2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
資格。。。。僕も今年3つの資格をとりたいと思っています。おそらく現実になるのは2つかな。。。そんなことを考えていて、資格というものについて、かなり真剣に考えました。結論:いらん効果、最も期待すべき効果:自分への自信、他人への信用という感じに落ち着きました。あくまで極論ですが。就職活動中(終わったが)だからこそ思うのですが、「留学していたからグローバルビジネスに携わりたい。」「英語を活かしたい」「理系の資格を活かしたい」「法律系、経済系の資格を活かしたい」言いたいことは分かるんですが、その前提に、「やりたいことがあって、そのために資格を取った」もしくは、「やるべきことがみつからなくて、手に職をつけたくて、というか職を見つけたくて頑張って資格を取った」ということがあるべきだと思います。学校で強制的に、あるいはなんかいつの間にかとっていた、周りが持っているから、なんて資格を自分の大切な選択の際に頭に入れておくだけでキャパの無駄遣いだと感じます。というかその「人」に比べれば資格なんてなんてことないものだと思います。最近日記を書くにあたり問題がございまして。。。いらんストレスが溜まったのも一つですが、、他にも、、というか友達がコノ日記に是非関わりたいと申しておりまして、是非是非これを拠点に前言っていた高校生のうんたらをどうのこうのみたいな。。。でですね。色々と忙しいという感じを文章で出してみたんですが、、とりあえず僕のページなので僕が運営し、書き込み等全て僕本人なのですが、すこし日記を書くスパンがおかしくなりそうです。いつも来てくださる方々、大変申し訳ございませんがご了承いただけると助かります。
2004.03.31
コメント(2)
まったく同意見!を空想起業家さんにいただいたので、夢についてをひっぱります!どうやって探すか。。。それは偶然。。。といいつつも、これまでの人生や来し方を考えると、自分の趣味好みくらいあるはずだと思います。その結果、好きなテレビ番組や本や漫画を読んでいることもあると思います。時になんてことない、つまんないと思っていたNHKの真面目な番組に目が留まったり、、、、(僕は好きですよ)そんなのって、立派な好みだと思います。「一番気になること」そして、それが「何かの役に立つ」そんなことがあればそれは立派な個性であり、夢であると思うんですが、そんなことは無いのでしょうか?そして、何をやっても人の役にたつのではないでしょうか。そう思っていますし。そう思うこと、そう仮定することが何より大切だと願っています。
2004.03.27
コメント(1)
村上 龍さんの「13歳のハローワーク」では、冒頭に、13歳前後の子どもにとって大切なことは「好奇心」を失わず、できれば好奇心の対象を探すこととおっしゃっています。さらに、理想の仕事というものを、「楽ではないが辞めようとは思わないし、それを奪われるのは困る」というものだとおっしゃっています。この冒頭の2文に僕はとても共鳴しました。まず、「好奇心」ですが、これがないとなにも始まりません。興味のあるものは、スポンジのように吸収していきますが、ないものは。。。。。そう思うと、今僕の目の前にこの日記を書くためにノートパソコンがありますが、興味の無い人にはただの箱型機械ノートver.というところでしょうか。さらに、僕とパソコンとの間にある「空気」や「空間」なども興味のある人にとっては、考えると楽しくて仕方のないものかもしれません。これに付随して、目や手、思考、理想の姿勢などなど、パソコンと僕の中にも色々なステークホルダーさんたちがいます。それはおいといて。。パソコンにちてはなんせ、僕が一年前までそうでしたから、そんなひとは多いでしょう。年配の方など、扱えなくて当然です。というより扱わないで欲しいです。超個人的発想ですが、こんなにパソコンが普及した時代に、僕らのような世代は本当に幸せだと思うんです。こんな便利なもの(あたりまえだと思っている人が多いが)がない時代に、どうやってきたのか、どんな人たちが頑張って築いてくれた時代の上に、今の豊かさがあるのか、それを語ってくれる方が同時代にいるというのは本当に幸せだと思います。もちろん、この時代の快適さを最適な形で享受していただきたいのですが、勝手ななまいきを言わせていただけるのであれば、いい意味で、アナログ、スクウェア、ステレオタイプであっていただきたいです。30年後、そのような人は少なくなっているでしょう。30年後、また新しいタイプの人も出てきて、僕らが「古い」人間になるのかもしれません。そうなれればいいなと思います。しかし、いつまでも変化に適応したいとは思いません。今は嫌でも周りが変化すると、自分もその流れに身を任せなければなりませんが、いつかそれが辛くなっても、それは悪いことではないと思います。「ラットレース」から抜け出すだけが人生だともおもいません。無駄な話が長くなりました。すいません。次に、、「楽ではないが辞めようとは思わないし、それを奪われるのは困る」という理想の仕事の形ですが、まったくその通りだと思います。やはり、人生で一番長い時間を過ごす「仕事」の時間を夢を追ったり、自分の成長のためと捉えて過ごすべきだと思います。そのためであれば辛いということはないはずです。むしろ、もっともっと!です。そして、辛いことを乗り越えたときの充実感って他に類を見ないほど大きいと思います。それを味わうためにも、キッツイ人生!送りたいですよね。でも将来はのんびり釣りとビリヤードしながら過ごしたい(笑)
2004.03.25
コメント(2)
どうやって見つけるんだろう。。。。「偶然」これが答だとおもいます。もちろん幸運、奇跡、運命ともその言い方は代わると思いますが、きっとこれでしょう。日々移り変わるトランジションの中、その偶然を得るための努力や葛藤は必要でしょうが、きっとそんなもんでしょう!
2004.03.24
コメント(1)
良く聞かれます。そんなん知らん。人それぞれ。そして、きっかけもそれぞれ。20年やそこらしか生きてないのに、わかるわけもないかもしれないし、今の夢が変わるかもしれない。それはそれで凄いことだし、今の夢も無駄にはならない。何より、世の中の全てを知ることは不可能。でもだからこそ、出会えた夢は大切にするべきかもしれない。などなどなどなど。夢や目標の見つけ方。。。。眠いから明日考えます。。。。。。。最近就職活動がある意味終わったので、溜まっていたやることなどを片付けないといけないので、実は前より忙しいかも。。。。とにかく、また毎日日記つけれるよう頑張ります!
2004.03.23
コメント(0)
ついに、ついに、僕の第一志望から内定をいただきました!!感動の一日でした。これからについて、本気で考える時間が一年も出来て、最高に嬉しいです。これから、「はらが峠」的な考え方だけは絶対にしないようにしたいと気を引き締めて生きたいと思います。すっっっっっっっっっっごいうれしいんですが、どうも実感が湧きません。面接でも、他社でも、友達からも、学校からも、バイと先でも、とにかく褒められまくったこの一年間。評価だけが一人歩きしています。嘘をほんとにするなんていうつもりはない(というより嘘なんてついてない)んですが、評価に追いつきたいと思います!その前に、この一年間、どうしてもこれだけはやりたかったことを以下に書きます。だれか感想ください。協力してください、というより仲間になってください。アドバイスをください。異論反論をください。リアクションをください。タイトル:大学生撲滅計画この計画の背景に、あまりに夢を持たず、毎日にハリをもたず、目的、当事者意識を持たず、希望も持たない人をこれまで多く見てきたことがあります。そして、そんな人たちを立ち上がらせることができる環境が今の日本、教育現場、社会にはないと感じたことがあります。中でも大学生。あまりに堕落しきっています。モラトリアムとしての4年間を過ごしているのがほとんどだというのは想像に難くありません。もっと夢を持って欲しい。僕ももっと大きな夢を持ちたい。坂本竜馬のように!ではないが、自分たちの力、可能性を過信するくらいの時代をもう一度!という思いがあります。可能性を拓くのが目的ではなく、たとえひらかなくても、可能性に挑戦するということを広めたいんです。具体的な内容として、高卒の就業率の低下を踏まえ、第一弾として、「働きながら大学を卒業する」という趣旨のものをなんとしても実現させたいんです。高校生用の就職サイト、リクナビhttp://www.rikunabi2005.com/のようなものをつくって、就職情報を全国、アジアで共有するのはもちろん。株式会社立大学、特区の発展目覚しい昨今、大学と企業に営業をかけ、企業で働きながら学費を自分で、もしくは自分と企業の負担で、自律して卒業するという、これまでの進学の新しい形を世に送りだしたいと思っています。そうして、自分で行くのだから、学ぶスピードも果てしないはずですし、社会的に通用するようなことを身につけたいと思うはずです。さらに、大学も最近ではフレキシブルになっていて、多くの大学で横断的に学べるようにすれば、人気などの影響で、大学間にも競争が生まれると思います。そして、学生も、紹介予定派遣や、派遣のシステムで4年間いくというのも考えられます。そうすることにより、より多くの就業機会を生みますし、学生側は、沢山の企業が見れ、スキルが身につく。企業側は、宣伝になるとともに、学生を見極められるというメリットがあると思います。そして、それが社会に還元する利益はもっとあると思います。win-win-winですね。さらに、学生は「恩」(日本人として美しい部分だと思います)を忘れないようにして欲しいと思います。借りた金は返すというものではなく、自分を信じ、投資してくれた企業に、自己成長で応えてくれるはずです。たとえ卒業後ほかの企業で働いたとしても。お金の部分は今の奨学金のようなシステムを利用するというのもいいかもれませんし。とにかく、これはほんの一部で、このような趣旨のことを、学生のうちに、何かやろうと今考え始めたところです。どんなことでも構いません!何かことばをください!!!!何もお返しすることはできませんが、正直どうすればいいか迷っているところですので本気でお願いします!!!
2004.03.20
コメント(4)
今日第一志望のPという企業から、3次選考通過の電話をいただきました!しかも、次回選考をパスし、来週最終選考とのことでした。嬉しい!心構えができていないので、しっかりと落ち着いて望めるよう準備を怠らずにいようと思います。
2004.03.16
コメント(1)
学生って、僕を含め「アイデア」あるって言いたがりますよね。「こうしたらもっとよくなる」とか、「御社はここがよくない」とか「こんなことがやりたい」だとか、平気で言う人がいます。だったら自分でやれっつの!って感じなんですが、それはおいといて、、、僕もかなりアイデアがぽんぽん出てきますし、空想大好きだから分かるんですが、「アイデアは頭をひねればでるが、行動は足を出さないと出ない」んですよ!それを分かった上でアイデアを出すと、説得力も破壊力も違うと思うんです。出て来る言葉さえも。しかし、しっかり伝わる。それが理想かな。もちろん「やらない」理由や「できない」理由は企業にもあるんですが、その点を加味しないのは論外でしょうね。
2004.03.15
コメント(0)
「本当に入りたい企業だけど、筆記試験無理かも」「面接苦手だから、私には、、、」ああそうですか。僕のためのいすをさらに増やしてくださってありがとうですが、知り合いの場合はそれで済ますことはできません。本当に入りたい、なら筆記の勉強を「本当に」やるんではないでしょうか?その視点って本当に欠けてますよね学生って、僕にも欠けているんだと思います。自分で気づいていないから重症なんですが。。。やっぱり姿勢ですよね。ピシッとしないといけないと思います。外見はもちろん内面を!がんばりま~す。=======================掲示板にコピペメッセージを残した方へ消してもいいっすか?
2004.03.14
コメント(0)
人から相談をよく受ける僕なんですが、「つらい」つらいつらいつらいばかりよく聞くんです。正直そんなことがつらいの?と思うことが多いんですが、人それぞれですし、感情や、努力のキャパに限りがあることもわかりますし、感受性豊かすぎる人の気持ちは痛いほど分かります。「辛い」でおもったんですが、辛いことを乗り越えると、いいことが待っていることって多いと思いませんか?だから、辛いという文字に『一』を加えると「幸」という文字になるのかと、嬉しくこじつけてみました。日本語っていいなあ、と変な観点から思ってしまいました。
2004.03.13
コメント(0)
かけませんでした。ああショック!!今日はすごい思いつきがあったから書くぞ~~
2004.03.12
コメント(0)
今日面接だったのですが、何か暖かみのない一時間が過ぎました。評価もしていただいたし、次に進めることにもなったのですが、何か気分がよくありません。後になって気づいたのですが、質問も、回答も、インフォメーションになっていました。コミュニケーションにしようとすればできたはずでした。二度とないよう気をつけます。
2004.03.11
コメント(0)
今日同じ大学の友人の相談にのっていました。腹の立つことばかりだったのですが、中でも、「私の大学はしょぼいから」という発言でした。色々腹の立つことはあるんですが、何より、それによって傷つくひとが多いことに気づいていないことに憤りを覚えました。まず、大学はしょぼくないし、しょぼいのは個人であり、その個人もしょぼくない。さらに、自分の大学をしょぼいと言って、その大学に入りたいと思っていた人、表現は悪いですが、落ちた人、さらに頑張って入った人。こんなにも沢山の人たちを不快にしてしまう発言だと思います。そんな権利はありませんし、許されるべきではありません。そして、恐らく本音ではなく、自分の大学をしょぼいということで、他人からしょぼいといわれることから逃げているのでしょう。だって言ったその本人が努力して入ったことを僕は聞いたことがあるからです。自分の弱さと偏見を、大学に責任転嫁し、大学を自分の虚構の下に置くことで逃げているその姿勢に、真底憤慨しました。話すとやはり気づいていなかったが、図星だったそうです。そんな日でした。だれも悪くないんですね。色々考えさせられました。
2004.03.10
コメント(0)
が最近痛いんです。。。ストレスは人百倍感じるほうなんですが、多分原因はコーヒー。一日3回はカフェに入りますし、朝は缶コーヒー買いますし、今もコーヒー飲んでます。少し控えます。。。
2004.03.09
コメント(1)
バイトで電話をかけることがあるのですが、何件かに一回はかなり嫌な気分になります。ちなみに電話は依頼を受けてかけるものです。ということは、お願いされてかけています。お願いした人にかけるのに、電話の口調は激しく、敬語も使わず、人の話も聞かず、挨拶もせず、きる時もがちゃん!と切る人がいます。ほんっとうに気分が悪いです。その人に嫌なことがあって、我慢できずに態度に出たというのなら別に我慢できますが、どうしてもそうは思えない人が多い気がします。つまり、誰にでもきつい対応をしているのでしょう。そして、それをなんとも思わないのでしょう。くだらない話をだらだらするつもりはありません。しかし、ちょっとお互いが気を使うだけで、お互い気を使わず話が出来るのではないかと思いました。
2004.03.08
コメント(0)
答というものについて考えさせられることが最近多いんですが、正解というのを求めている人が大半ではないでしょうか。しかし、正解とは求めるものではなく、存在しているのではなく、つくるものだと思います。存在させるものだと思います。間違ったとしても正解と思うなら正解と思ってもいいのではないでしょうか?他の選択肢だって別に間違ってないはずです。同じくらいいいものかもしれませんし、もしかしたらもっといいものかもしれません。だから、自分の意思で選び、その選択に自信を持つことが重要なんじゃないかな~と思っています。昨日寝てないので、今日はそろそろ寝ようかな。。。
2004.03.07
コメント(0)
最近友人から毎日毎日相談を受けます。何人も何人も同じことを言います。まとめると、「私はだめ人間?」ということを聞きたいらしいです。察するところ求めている答えは「二つ」。まず、「だめだめです。変わるべきだ。次に、「そんなことないよ」後者が95%くらいを占めている気がします。でも、本気で悩んでいる人には本気で答えます。パラダイムをシフトしていかなければ時代の流れにはついていけません。人だけではなく、企業も、国もです。価値観は変わります。答えも変わります。答えについてはまた明日書くとして、人は変わるし、企業も変わらなければ生きていけません。拡大発展はどうかと思いますが、存続は星としてもテーマのはずです。たとえば中国。一人当たりGDPが1000ドルを超えています。想像を絶する高成長ですが、これは外資の影響や、安い労働力によるメリットがおおきな要因かと勝手に思っています。しかし、量的成長のままではいけないはずです。これからは、質的成長が求められていくでしょう。世界最大の国がパラダイムシフトを行っているんですから、個人だってできるはずです。なんておおげさですね。とにかく、流されるのではなく、変わるということがいいたいんです。僕ももちろんですが、誰でも自分や、自分の考え方、自分の好きなものなどを否定されるとストレスになります。でも、PCなんかいらん!といっていた人がPCの影響力を認めざるを得ない時代になっています。重要なのは、なんでいらないか?です。自分でできるからPCなんか必要ないと言ったのであれば、別にいらないと思います。適応するのがいやでいらないといったのであれば、自分を買えるべきだと思います。もちろんできないことはできないでいいと思います。時代背景の影響も少なくないでしょうし。それはそれで重要な個性だと思います。変わるということは、自己否定が必要です。(多分)だから、必要なのは、謙虚さと、なによりちょっとした勇気でしょうね。それが行動を生み、その行動が人生をより加速度的にしてくれるんだと思います。なんて、今日もでしゃばってみました
2004.03.06
コメント(3)
はたらけばかもの!とは言いません。が、説明会などでの質疑応答の際、「休暇は?残業は?(育児休暇はアリだと思います)」と聞く人が多いことにかなりの苛立ちを感じます。別にいいんですが、自分に能力がないから早く帰れないことを会社のせいにする人間を生まないためにも、この世代でこのアホみたいな質問を切っておいたほうがいいと思うんです。確かに、残業なんてあたりまえですし、サービス残業ばかりでしょうし、辛いことばかりかもしれません。しかし、自分の実力で、しっかりと自分すらマネジメントし、仕事をきちっとこなし、やりたいことをやっている人が世界に、日本に一人でもいる以上ただの言い訳だと思います。ちょっと言いすぎなのは分かりますが、休暇日数の前に、お金を貰うのに、自分が休めるほどの能力を持っているかを問うべきだと思いました。その結果、理不尽なものに文句を言えばいいと思います。辞めてもいいと思います。「そんなに世の中甘くない」というご指摘を受けるかもしれませんが、この点は否定します。だって、それだけの人材であれば、市場価値は高いはずで、他から引く手数多だからです。人財ですよね。絶対にモノではありません。だけど、そうでない人は、まず自分を責めるべきだと思います。もちろん誰より僕がですが。。。スーパーフレックス制とか言うのをうたい文句にしているところと、それを勘違いしている人が多いと感じるんですが、 自由ということはそれだけ厳しいということです。なのに、「好きな時間に仕事が出来る」、「束縛がない」、「自由」などなど言いますけど、殆どの企業の始業時間が9時です。多分ですが、その時間に自分が営業できなくてどうすんだと思います。どうかは知りませんが、逆に僕は20代は死ぬほど働きたいと思っているんで、「何時間でも働いていい」としか思えません。いつも回りに否定されているんですが、一生こうありたいとは思いません。しかし、10年後、僕の方が成長しているんではないかと思います。あっすいません。謙遜です。確信しています。大体、学生は、飲み会にゼミに遊びに旅行に、それこそ休み無く遊んで、働いたら休みをくれっていうこと自体ちょいとおかしなことだと思います。今日は少し落ち着いて時間がとれたので、自分を戒めてみました。イラついた人すいません!
2004.03.05
コメント(1)
歩くの遅い!ただそう思いました。今日朝から大阪、昼から名古屋にいたんですが、おもしろいですね!こういうのもありだと思いました。どちらも地球を代表する都市なんですが、全然違います。まず、信号、地下鉄。大阪には待ち時間が出ますが、名古屋はいきなり来ます。あと名古屋って独特ですね。いい意味で個性があり、悪い意味で、変。僕は好きですが。紫のスーツとかが平気で歩いていました。おもしろいですよね~名古屋おもろい。あと、企業に順位をつけることが許されるならば、第二志望にしている企業か三次選考合格の電話が来ました!嬉しかった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!というよりも、そこでバイトを始めたので、落ちたら居づらいですし。笑。社会人のフライングって感じで最近楽しいです。厳しいことっておもしろいですね。はやく社会に出たいです。
2004.03.04
コメント(0)
今日内定をいただきました!第一志望ではないんですが、うれしいです!でも毎日毎日トリプルブッキングの手帳を見るとまだまだ気を抜けないと感じます!明日は、朝は大阪、昼から名古屋で説明会と面接です。はあ~~~~。。。いつになったらのんびりPCに向かえるのやら・・・
2004.03.03
コメント(1)
今日は朝から、12回も乗り換えしました。別に動くのは電車だから僕が疲れるわけではないんですが、なにか乗りかえって疲れます。。。というわけで、今日は疲労困憊日記となってしまいました。
2004.03.02
コメント(0)
今日は朝から神戸、昼から大阪、続いて新大阪、さらに夜はまた大阪、そしてやっと京都の自宅へ。。。という一人三都物語を超高速でやってまいりました。その中で、大阪から、新大阪へのJRの社内で、一人の男性が、「この電車新大阪とまりますか?」と回りに聞きました。その方は、ひげぼーぼーで、あまりこぎれいとは言えない格好で、どう考えても、海外から帰ってきたばかり!という感じの方で近寄りがたいような雰囲気びんびこびんだったのですが、みんな笑顔で、「止まりますよ、大丈夫です!」と言っていました。なぜだろう、と思いました。すぐに、わかりました。笑顔です。すごくいい笑顔をされていたんです。見かけや印象などをかろやかに飛び越えるようなその笑顔は本当に気持ちが良かったです。笑顔っていいなと思いました。そして、その方が言った「ありがとう」は、日本人でよかった!!!!と思わせてくれました。笑顔×ありがとう、最強です。
2004.03.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1