2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
以前大学で宗教のことを学んだ時のノートが出てきました。僕はあまり神を信じたくありません。例えば、受験で頑張って大学に受かったら、それは神様のおかげではなく、努力の成果だと思うからです。ただ、神の力は信じています。神と言おうが、幸運と言おうが、宇宙と言おうがどうでもいいのですが、宗教において状況化理論と言うものがあります。これは、メモによると、1.トータルな人間の解放(政治、社会的抑圧からの開放と人間的、精神的解放の統一)2.国家権力の相対化(世俗的国家権力を神のごとく絶対視しない)3.「すくい」(歴史の主体者としての人間化、主体的に生きる力を持つ人間の誕生)の原点としての現世 人間の平等化と連帯)4.欧米近代的価値観(欧米中心主義)の問い直しです。理解し難い。ただ、この骨子は、「我々が向き合う現実の諸問題」と、「イエス、釈迦、ムハンマドが向き合った現実の諸問題」の共通事項の把握ということです。ようするに、体系化とでも言うのでしょうか?イエスがその時代、その問題に取り組んだその精神において我々の問題に取り組むことです。これは、ある意味ビビビでした。なるほどと。これはすごいと。この価値観の履き違え(何が正しいのかはわかりませんが)が、戦争などを生むのだとなんかすとんときました。結局どうとでもとれるわけです。ただ、その考え方をもっと善、プラス面で使うべきなのですが、どうも過激になってしまうということでしょう。賢者は歴史から学ぶというか、世界で一番売れている本から学ぶものは計り知れないはずです。そう思うと、「悟りを啓いた」と言われるほどの方がたの思考から、現実世界へと落とし込み、自分の人生に生かすべきだと感じました。
2004.10.30
コメント(1)
最近、頭でっかちというか、机上の空論というか、実務経験が無い為に、悔しい思いをすることが多くなりました。ただ、こうやって頭でっかちになって、カオスというか、脳みそがぐっちゃぐちゃになることも、貴重な経験であり、ここから整理されて自分の考え方が生まれるとも思うのでこのままの形でいいのかなと思っています。ただ、井の中の蛙には変わりないのですが、最近、少し井戸が大きくなってきた気がします。もしくは、井戸の深さがわかってきた。そんな感じがします。
2004.10.26
コメント(1)
今日は地元で親戚一同の集まりに参加しました。いえ、参加させられました。ここでね。大歓迎を受けたわけです。正直面倒くさかった。ですが、こうやって、別になんでもない僕に、「よくきてくれた」「あいたかった」「またきてくれ」等の言葉をかけてくれます。本当に思いました。自分が何も思ってなくても、こうやって、自分を想ってくれる人たちがいるというのは幸せなことなんだろうと。また、田舎の古いというか、古きよきというか、そんな人たちだったんで面白いエピソードもありました。親類の一人が、前回集まった際、何か工作機械をくれと頼んだそうです。すると、うちのおじがよいに任せてノリでOKしました。で、今日あげたそうです。おじさん曰く「おとこに二言は無い」ですが顔がすこしひきつってました(笑)そんな日もまたいい!と感じました。さあ、今からぶっこわれているこのPCの復旧です!(どうやるかはわかんないが)
2004.10.22
コメント(1)
先日インターンシップエデュケーションサポーターという大学のアルバイトに行きました。これは、インターンシップに行ってきた学生が、それぞれ成果などをプレゼンテーションするお手伝いなのですが、まあすごかったです。この大学にいることができて、あの後輩たちがいるということは本当に誇りに思えるほどでした。優秀なんてのを通り越して、こんなやつらが日本を支えていくんだと肌で感じました。ただ、ちょっとひっかかることもありました。何人かですが、理想と現実について、ある種の愚痴のようなプレゼンをしていました。例えば、進学塾にインターンシップい行った学生は、理想は集団講師であり、現実は、他のコピーや資料作成だと感じたそうです。その学生が「雑務」と称していたコピーや資料作成も「集団講師」の仕事ではないでしょうか? また、現実というか当たり前の話ではないでしょうか?やりたいことをやりたいというのはとても積極的で良いことだと思います。積極的な学生は他大学の学生に文句を言われますが、自分が積極的になれず、他人の力を利用しているだけの人間の文句はどうでもいいことです。積極的だというそれだけでかなりの武器になるでしょう。しかし、だからといって「やるべきこと」を疎かにするのはどうかと思います。そうやって、コネクションではなく、やるべきことをして、結果で語り、ネゴシエーションへと発展させていく。そんな学生こそ、態度がおとなしくても「積極的」であるというのだと思います。
2004.10.18
コメント(2)
アルバイトでアポとりをしているんですが、僕のとったアポから受注につながりました!それでインセンティブをもらえたんですが、それ以上に、初めての受注が嬉しかったです。営業にいきたかった。。。はやく社会人になりたいという思いが一層つよくなりました。営業に行って頂いた常務にお礼のメールをさせていただいたんですが、その際、長文で、なによりの勉強になるメッセージをいただきました。そして、メールしてから返信まで1時間以内。やはりお忙しい方ほどレスポンスが早いですね。そんな行動すら勉強になります。その常務からいただいた最後のメールの一言、ここにメモっとこうと思います。【どんなことがあってもお互い「逃げず」に頑張りましょう】なんともずっしり重い言葉です。現場を見ているだけに。。。そして帰りに、「一冊の手帳で夢は必ずかなう」という本を読んでいたのですが、そこに、「名言や自分で良いと思ったことばは必ず残しておく」という類のものがあったのですが、まさにタイムリーですね。人生は全て最適なタイミングで起こっている。という神田昌典さんの言葉が最近やけに身にしみます。すご
2004.10.14
コメント(1)
昨日バイトの友人とかなり論議を繰り広げました。結果だまらせてしまったほどいらいらしてしまいました。友人は、ユニセフに毎月2000円寄付しているそうです。僕がすごいね。いいことだね。というと、なぜお前はしない?みんなやらない?と言います。ワンクリック募金とかならやるよ。と言うと。そんなもの邪道だと言われました。まあ友人はその存在も知らなかったのですが。。。そこで、ついプチッとなってしまいました。僕は思うんです。たとえば月2000円寄付するなら、それを自己投資して、将来12×2000×年数以上の寄付をしたほうがいいと。また、自己満足にすぎないのではないかと。もちろん寄付することそれ自体すばらしいと思います。先進国に生まれえた義務もあると思います。しかし、だからって他人を否定するのはどうかと思いました。それに、ワンクリック募金がなぜ駄目で、2000円の身銭をきることが正しいのでしょうか?まったくわかりません。やはり自己投資に当てるべきだと考えています。それが僕のやりかたです。そして、個々人それぞれだと思います。以前、NPOの立ち上げにかかわり、募金活動をした際、みんながブランド物のバックを持ってきて、そのグループを抜けたことがあります。10人で一時間募金活動をするより、10人が派遣なりで働いて確実に一時間一万円を積み重ねたほうがいいのでは?と提案しました。しかし意見は通らず、自己満足の餌食になりました。本来考えることはお金を得る手段ではなく、どれだけ必要で、そのために何をすべきで、何のためにやるのかということではないでしょうか?僕はそういう自己満足たっぷりの人間が大嫌いです。今僕が否定をしているので言う権利はありませんが、そんなやつらに限って、他人を否定します。経験上ですが。偽善はいいと思いますよ。それが何であれ、少しでも救われる人がいるのですから。しかし、自己満足はよくないと思います。また、僕が、ユニセフに毎月2000円寄付している友人がどれだけ寄付しようが、どれだけ汚いと言われようと(僕は思いませんが)税金を少しでも多く納めている方のほうが意識していなくてもよっぽど結果として社会に貢献していますし、ODAなどとしてボランティアにも使われています。人道援助が必要だとは言います。しかし、それでも僕は金が必要だと思います。以前、友人がフィリピンにボランティアで家を作りに行っていました。レンガを積んでいたそうです。お金を払っていっていたそうです。すごいと思いました。しかし、それと同時に、自己満足では?とも思いました。フィリピンに行く旅費などを、現地に送れば、それだけのレンガがつめるはずですし、それが集まれば現地で大工を雇うこともできますので雇用も生むはずです。結果、そのほうが貢献しているとも言えるのではないでしょうか。中国の研究をしている友人が、南北格差について熱弁しているとき、こんなこともありました。「中国では穴を掘ってすんでいる人がいる。裕福とは言っても華僑の一部、上海などだけ。それはあまり知られていないの!ところで上海蟹おいしかったよ~~~~」僕は殴ろうかと思いました。本当に考えているのでしょうか?こんなのが学者になり、机上の空論をかますのだと、大学の未来が不安になるほどでした。目的は何か?それをきっちり問わないからこんなことが起こるのだと思います。理由が、「現地の人の生活を直に見て考えたい」などという人は本当にすばらしく、一石二鳥でもあると思います。ただ、いいたいことは、ボランティア精神はすごいことだが、押し付けはどうか、そして、真の目的は何なのか、ということです。本気で考えれば、効用を最大化する方法をとるはずです。ちょっと感情的になってしまいました。まあこれもいい記念なので残しておこうと思います。
2004.10.13
コメント(1)
かれこれかれこれかれこれ、丸一日PCに向かい、レンタルサーバーを借り、ビルダーでHPをつくって、アップしようとしたところ。できん。。。。。。なぜぢゃ????何度やってもどう調べてもできません。しかも、PCが超不調。メールを打つと、(フリーメールでもなんでも)途中で必ずフリーズします。ですので重要な件はすべて大学までてくてくで。ありえない。むむむむむ
2004.10.12
コメント(0)
やっと日記が書けます。精神的にもぐっだぐだで、大変でしたが、なんとか立て直そうともがき始めたところです。なんと、内定式で、提案プレゼンテーションを内定者でやったのですが、その際、僕がリーダーをしているグループが優勝しました。かなり!かなり!びっくりしました。でも嬉しかったです。でも、それも終わり、やっと自分に時間を割くことができます。今日をそのスタートとしたいと思います。メルマガも発行しなければいけませんし、気合を入れなければいけませんね。
2004.10.09
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1