ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

美味しいが少し麺の… New! shuz1127さん

#非インバウンド汚… New! aufheben premier cruさん

「宇宙はまるい」説が… New! 酒そば本舗店長さん

週替わりのメキシカ… New! nana's7さん

Bar UKからのお知ら… New! うらんかんろさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014年02月11日
XML

rblog-20140211160713-00.jpg

美術好きを自認する人でも英国に起こったラファエル前派は難解な絵画美術運動だと思う。ラファエルとは、ラファエロの事。ルネサンス以前の自由なスタイルを標榜する活動で、ミレイらがラファエル前兄弟団を結成した1848年から1890年頃までの芸術運動だか、第一期の実際の活動期間は5年程度と短く、やがて象徴主義に引き継がれていく。


rblog-20140211160713-01.jpg

テート美術館から72点来ていて、かなりの充実ぶり。美術好きは必見だろう。半分位がダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの作品だ。写真のプロセルピナはロセッティの代表作で今回の展覧会のメインイメージとなっている。印象的で美しい顔立ちだが彫りが深く何処か男性的でもあり、当時の英国では美人という定義に属する女性ではなかった様だ。この作品のモデル女性はジェーン・バーデンという。強い個性を持ち、やがて弟子のモリスの妻になる女性だが、ロセッティは生涯自分の妻エリザベス・シダルよりもジェーンを思慕したという。驚きだったのはジョン・エヴァレット・ミレイの作品。中でも釈放令はレンブラントかジョルジュ・ド・ラ・トゥールを思わせる重厚な写実絵画で素晴らしい。上写真のミレイのオフィーリアも必見。オフィーリアのモデルはロセッティの妻となるエリザベス・シダルである。ミレイはラファエル前派を擁護した批評家の巨頭ジョン・ラスキンの妻を最終的に自分の妻に迎えている。これらラファエル前派の画家を取り巻くモデルともなる女性達の複雑な関係も非常に興味深い。何としても見たい展覧会である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年02月12日 09時14分49秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: