ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

美味しいが少し麺の… New! shuz1127さん

#非インバウンド汚… New! aufheben premier cruさん

「宇宙はまるい」説が… New! 酒そば本舗店長さん

週替わりのメキシカ… New! nana's7さん

Bar UKからのお知ら… New! うらんかんろさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015年07月17日
XML
カテゴリ: 絵画・拓本・収集

rblog-20150717185811-00.jpg

この版画は「木口木版画」こぐちもくはん という、樹木を輪切りにした面を画面とし、ビュランという道具で彫った木版画で、当時のヨーロッパでは挿絵に良く使用された版画技法。写真の絵は、2002年に購入した、ダンテの「神曲」の地獄篇のおどろおどろしい情景。アラクネの姿に戦慄するダンテ、それを諫める詩聖ヴェルギリウス。
ギリシア神話のアラクネは、女神との機織り対決で女神に敗れた名手で、最後は蜘蛛になったという変身譚をこの描写一つで表している。それも合成獣(キメラ)の描写となっている。ドレはそれをグロテスクで斬新な描写で表している。
1890年とあるので、生前彫りでは無く、没後の刷りなのであまり価値はないのかもしれない。
地獄篇は、その躍動感溢れる情景を描けているが、これが現代のゲームクリエイター達に多大なインスピレーションを与えているらしい。


ドレは15歳の時から画家として活躍した。その後パリに移り、挿絵画家としてダンテやバルザック、フランソワ・ラブレー、ミルトンらの挿絵を手がけた。1853年にはジョージ・ゴードン・バイロンの挿絵も描いている。1861-1868年には、ダンテの『神曲』の挿絵を描き、名声は高まった。ドレは社交界でも活躍し、大きな絵画を制作し絵画活動を拡大させた。『地獄第9圏のダンテとウェルギリウス』(1861年、311x428cm、ブルー美術館蔵)、『謎』(オルセー美術館蔵)、幅6メートル・高さ9メートルの『法廷から退場するキリスト』(1867-1872年)などがある。同時期に、(幻想画や攻撃的な肖像画を含む)ありとあらゆるジャンルの素描やイラストレーションを量産し、ドレの名声は全ヨーロッパ規模に拡大した。数多くのイラストレーターたちや(現代のゲームクリエイターたち)に強い影響を与えることになる1万以上もの作品を残し、この多作の画家は1883年に51歳で心筋梗塞により亡くなった。
イラストレーション9850枚、音楽作品68曲、ポスター5枚、オリジナルのリトグラフ51枚、淡彩画54枚、素描526枚、水彩画283枚、油絵133枚、彫刻45体の計11015作品が残っている。大型油絵『ラ・シエスタ スペインの思い出』は国立西洋美術館に常設展示されているので是非行ってみて下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年07月17日 18時58分12秒 コメントを書く
[絵画・拓本・収集] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: