ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

美味しいが少し麺の… New! shuz1127さん

#非インバウンド汚… New! aufheben premier cruさん

「宇宙はまるい」説が… New! 酒そば本舗店長さん

週替わりのメキシカ… New! nana's7さん

Bar UKからのお知ら… New! うらんかんろさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015年09月19日
XML
カテゴリ: 日本酒

rblog-20150919020308-00.jpg

高橋尚成が引退かあ〜。なんちゃん と見分けがつかなかったな。嫌いだったが、フォームの美しい努力家のピッチャーだったな。。淋しいな。

山形県東根市のお酒。山形県には行った事が無い。他に秋田、島根、山口、佐賀、宮崎、鹿児島、合計7県に行った事が無い! 死ぬまでに全制覇できるだろうか??

酒の山法師と、マグロのカマ揚げ!の写真。
山法師とは、僧侶の事かと思ったが、どうやら落葉樹の名前のようだ。行った事が無くても東京で山形県の酒が飲めるのは幸せなこと。いい国だ!

山形県の、出羽燦々という米を60パーセント精米、日本酒度+3.アルコール14.8度とのこと。
やや甘目で、たるさ はあるが、1520円で味わいがこのクラスなら及第点。リピートはしないかな。

生詰と生酒、そして生貯蔵、と日本酒の生酒について、違いを知っている人は、1000人に1人も居ないのではないでしょうか。
知る必要はないのですが、日本酒を少しでも語ろうもんなら、語りたいなら、知るべきです!

通常日本酒は、貯蔵前と瓶詰め前に二回火入れしますが、生酒はどちらも火入れしない日本酒、生詰は先ほどの製法、生貯蔵は貯蔵前には火入れしないが、瓶詰め前には火入れして殺菌する製法です。つまり、ひやおろし と、生貯蔵 は、半生みたいな感じ、なのです。
ひやおろし、いわゆる 生詰 は、秋に多い製法ということです。いずれにしても、生関係は夏から秋までで終わりますから、生を味わうラストスパートですね。オタおたしてられません!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年09月20日 01時41分32秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: