2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日のお弁当はエビチリお好み焼き(昨日の残り)鶏のつくね切干大根プチトマトおやつ:手作りパウンドケーキスーパーでブラックタイガーが安かったので今日はエビチリにしてみました。あとは普通のメニューでしょうか。手作りパウンドケーキは前回の日記で書いたものです。そういえば、昨日の日本テレビのニュースで「北海道で車が横転する瞬間をカメラが捕らえていました」って全国ネットで放送していましたが、あそこはウチの地域です。直線の片側一車線でトラックを追い越そうとしたRV車がアイスバーンで反対車線に飛び出し電柱にぶつかって横転してました。道が凍ってないと思ったんでしょうか。北海道の冬は厳しいんですよ。。。
2005年11月30日

昨日は時間があったので、たかこさんのチョコレートパウンドケーキを作ってみました。もちろん参考にしたのはこの本。材料は殆どそろえてたんですがアーモンドプードルが足りなくて、グラハムクッキーとかに使う全粒粉を足して作ってみました。なので仕上がりはサクサクと小麦の食感が残る、面白い味になりましたが甘さも丁度良くて美味しかったです。ケーキを焼く匂いって好きです。昨日も焼いている時に家中に甘い匂いがしてそれだけでコーヒー2杯は飲めそうな勢いです。焼きあがってからはスピードワゴン風に「うま~~~い!」(あま~い!の応用です)って叫びましたよ。今度は何を作ろうかな・・。
2005年11月28日

近所の本屋さんで売って無くて、注文していたカメラ日和が届きました。HPを観ても分かるように、素敵な写真がいっぱい。先日買ったのトイカメラで写真を沢山撮りたくなってしまいました。そもそも私がカメラに興味を持ったのは20代前半の頃だったでしょうか。CDショップの店員だった頃、CDを買う以外に特に趣味も無く「何か趣味を作ろうかな~」と興味を持ったのが写真でした。その時は時間もお金も(今となっては羨ましい)余裕があったから仕事に行く前に立ち寄ったビッグカメラでふらっと一眼レフカメラを買ってしまった。その時買ったのがPENTAXのMZ-10というもの。当時一眼レフカメラって言えばずっしり重たくて操作が分かり辛くて初心者には中々手が出しにくいものだったんですが、このMZ-10は発売当時は世界最軽量なんてうたい文句で発売されてて操作方法も簡単だったんです。さすがPENTAX製だけあって、写真はものすごく綺麗に写りました。でもそのうち、デジカメが普及し出し、一眼レフの出番は少なくなり北海道に嫁いだ後は、実家の父が大事に手入れをしていてくれてました。娘が生まれて、また写真を沢山撮りたくなり、実家に頼んで送ってもらい結構写真を撮ってたんですが、一年位前に娘から目を離した隙にカメラを床に落とされて見事に破損。修理に出そうとカメラ屋さんに持って行ったらもしかすると本体が壊れてるかもしれないし、そうしたら2~3万かかりますって言われて結局EOS KISSの一眼レフを買いました。でもやっぱりMZ-10を復活させたいんです~。父も大事に手入れしてくれてたし、私が初めて買ったカメラですから。今楽天で調べたら中古で本体だけだと5千円前後で売ってるんですね。ちょっとショック。それから11月25日はプロポーズ記念日でした。5年前の11月25日の土曜日、近所のラーメン屋で競馬のジャパンカップの予想をしている時に何となくプロポーズ話になって行ったっけ。もっとムードあるものかと想像してたけど、お互い片手には競馬新聞、もう片手にはビールジョッキを持って餃子を食べ、後ろではボーリング大会を終えたオジサングループがワイワイしていました。現実なんてこんなものなんですね。ちなみにプロポーズ記念日の昨日、我が家の夕飯は餃子でした。偶然なんですけどね・・。さぁて、明日のジャパンカップの予想でもするかな。
2005年11月26日

今日は内装の業者さんが来ていたのでこんな時間に写真UPです。ジンギスカン唐揚げ手作り肉まんポテトサラダハムチーズ玉子焼きチンゲン菜と舞茸の炒め物プチトマト豚汁「ジンギスカン唐揚げ」は旦那も娘も大好物メニューです。普通に焼くよりも好きなんじゃないでしょうか。ジンギスカンってタレに漬かってるのでそれに片栗粉と小麦粉をつけて揚げるだけ。朝の時間がない時のお弁当にはぴったりのメニューです。それから手作り肉まんは昨日、テレビで肉まん特集をやってたのでむしょうに食べたくなり、でも買いに行くのは寒い~でも食べたい~、って事で作ってみました。すごい簡単ですよ。肉まんのレシピですが、【生地】薄力粉 300g強力粉 100gベーキングパウダー 大1ドライイースト 大1砂 糖 1/2カップぬるま湯 250ccサラダ油 大1【具】豚肉(バラが美味しい)・海老・たけのこ・しいたけ・玉ねぎ・長ネギ・しらたき等お好みで味付け生地の材料は全部ボウルに入れてこねてひとまとめにしたら、ラップをしてしばらく放置。(醗酵させます)15分位して生地が膨らんでたら1個分に使う位の生地を取って直径20センチ位の円形に伸ばして具を真ん中に載せて包む。蒸し器にクッキングシートをしいて肉まんを乗せて蓋をして12分蒸せば完成。コツが何個かあります。具はお好みで良いですが味はちょっと甘めにした方が美味しいです。それから寒天で具を固めれば、冷めた時に「固めるテンプル」みたいに固まるので、皮に包む時に包みやすいです。火を通せば寒天が溶けてスープがジュワーっと出るので食べる時にやけどしないでね。皮を円形に伸ばす時ですが、真ん中に具を乗せる所の皮は厚めにし、包む時に上でシワシワにひだを寄せて留める所の皮は薄くすると包んだ具が真ん中に来ます。(言ってる意味わかります?)昨日は残ったチキンカレーがあったのでチーズを足してカレーまんを作ったんですがとっても美味でした。野菜嫌いなお子様なんか何でも包んで「肉まんだよ~」なんておやつに出しても良いかもしれませんね。昨日は大きなかぼちゃを頂いたので、かぼちゃ餡を作ってかぼちゃまんでも作ってみようかな。写真の断面だと具が下の方にありますよね。上のコツの皮の包み方で皮を伸ばせば具が真ん中に行くと思います。昨日作ってみて、わかった事です。
2005年11月25日

夕ご飯を食べてから、暇だったのでケーキを焼いてみました。参考にしたのはお馴染みのこの本。この中のベリーマフィンを参考に作ってみました。思いつきで作ろうと思ったのでマフィンの型なんてある訳もなく、普通のケーキ型で。そしてベリーもある訳無く、冷凍庫に残っていたイチゴのみで作ってみました。そして面倒臭がりの私の見方、義父からもらったミキサーが大活躍。正月の福袋に入っていたらしいミキサーなので泡立て機能なんて素敵なものは無く、ただ切り刻むだけですが、混ぜる機能には変わらんだろうと毎回泡立て機能として使っています。でも生クリームなんかもちゃんと泡立つんですよ。そんな大雑把に作ったケーキですが、美味しい!スターバックスなんかで一個160円位で売ってそうな味です~!今度はちゃんとマフィン型買ってきて作ってみよう。たかこさんの本のレシピは本当にどれも簡単です。いい加減な私ですら美味しく作れるものばかりなので初心者の方にもオススメではないでしょうか。他にもシリーズで出ている本なので機会がありましたら見てくださいね。
2005年11月21日

土曜~日曜にかけて、屈斜路プリンスに行ってきました。ウチからは車で1時間。途中、美幌峠を通って行ったんですが道路は乾いていたので滑る事なく無事着きました。早速温泉に入ってさっぱりした後、旦那はホテルのマッサージを30分してもらってました。全身マッサージを頼んだらしいですが帰ってきて「なかなかやるじゃないか」と感心していました。本業の旦那が言う位だから相当なテクだったんでしょう。スカウトしてウチで一緒に仕事やればいいのに・・。夕飯はバイキング。流石、プリンスホテルだけあってどれもこれも美味しかった!写真を撮るのを忘れる位、食べまくり、デザートも食べまくり、ビールも飲みまくりました。そして部屋に帰ったら夜九時、すぐに家族で寝てしまいました。早~!!朝は7時に起きて、また温泉に入り、またバイキング。またまた沢山のご飯を食べまくり、デザートを食べまくり、牛乳も飲みまくりました。朝食後は庭に出て、白鳥にパンの耳のご飯をあげたり庭で遊んだ後、部屋に帰って「笑っていいとも」を見てくつろぎ、12時のチェックアウトにホテルを出て、近くの「砂湯」まで行き、ラーメンを食べて暖まり、また白鳥と遊ぶ。その後、何とまたホテルに戻り、14:00~のデザートバイキングに行ってホテル自慢のスイーツをたらふく食べて帰ってきました。夜は流石にお腹が空く訳も無く、以前炊いて冷凍しておいたたけのこご飯をチンして食べて寝ました。こうやって書くと、食べるだけの旅行でしたねぇ~。でも美味しかった~。これは屈斜路プリンスの売店で買ったもの。食べるだけじゃなく、買い物もしていたんですよ。この記事に点数をつける過去の記事が埋もれてしまう、ブログの弱点を解消。過去記事だって読んでもらえちゃいます!
2005年11月21日
今日は旦那の仕事手伝ってから、屈斜路プリンスに行ってきます~。道中、峠を通るのできっと道はアイスバーンになってる事でしょう。滑らないように気をつけて行ってきます!昨日は家の一年点検で朝からバタバタしていました。点検してもらった所、特に異常はありませんでした。木造ならではのクロスの隙間が気になる位でしょうか。(木が縮む為)改善する箇所などはインターデコをこれから検討している方、今建ててらっしゃる方には気になる所だと思いますので今度、写真UPしてお知らせしますね。
2005年11月19日

おはようございます。今朝の気温は-3℃。雪が少し積もっています。豚の生姜焼きナポリタン大根と人参のなますコンニャクのゴマニンニク炒めプチトマトゆでたまごデザート:モンテールのワッフル昨日は夕方からずっと雪が降ってたみたいで、朝は道路がうっすら白くなってました。昨日、旦那は飲みに行ったんですが、温泉から帰る途中の湖の道で車が燃えて、その横に人が倒れてたらしいです。温泉に入ったホテルから国道に出る手前にスピードを出した車を見て「あんなに飛ばしたら事故るぞ」って思った矢先、案の定その車が事故ったみたいです。道路が凍ってないと思っていつも通り飛ばしたんでしょう。その道でも他の所でトラックが路肩の溝に落ちてたらしいです。もう冬タイヤにしているとは言え、こういう時期が一番危ないです。とにかく、坂道はロードヒーティングがまだ付いていないだろうから坂なんてスケートリンク状態で車が止まりません。北海道の厳しさはこれからですよ・・。あ、ちなみに旦那は飲みに行くのに車乗ってちゃいけないでしょう~?!って疑問の方が多いと思いますが、こちらには変わりに運転してくれる業者さんがいるんです。なので行きは自分で運転してお店行って飲んで、帰りは業者さんを呼んで業者さんが旦那の車を運転して旦那を載せて帰ってきてくれるんです。車がないとどこにも行けない北海道ならではのサービスでしょうか。でも「つぼ八」なんかの居酒屋に大きな駐車場があるのに違和感を感じるのは私だけだろうか?
2005年11月17日

今朝、家の上を白鳥の群れが飛んでいく鳴き声で起きました。もう冬になっちゃったんですねぇ~。親子丼ツナ・かぼちゃ・枝豆のグラタン舞茸の天ぷらポテトサラダのハム巻きプチトマトなら漬け白鳥に5時に起こされたんですが、頭がボケーっとして相変わらず時間が足りなかったです。ほんと、朝何してるんだろう?昨日、今日と朝起きたら雪がうっすら積もっていました。車もエンジンスターターを着けないと車に霜が貼って運転できない状態。エンジンスターターとは雪国で生活する上で重要なもの。リモコンで家の中に居ながら車のエンジンをかけられる道具なんです。これがあればわざわざ車まで行ってキーを差してエンジンをかけなくて済むのです。夏場も大活躍。真夏の車中はすっごい暑さですがエンジンスターターをあらかじめ使っておけば車内はひんやり。便利ですよ。そうそう、ちょっと質問なのですが楽天でリンクしていたお友達の日記が突然削除されてしまいました。本人も知人に教えてもらって初めて気が付いたそうです。先ほど別ブログにメールを頂いたんですがすっごいショックを受けてて・・。特に楽天ブログに他のアフィリエイトのバナー貼ってたりしてなかったんですが何ででしょう?ほんとに普通の日記だったんですよ~。突然削除って、よくそんな酷い事をするもんですね~。ってこういう事書いたら私の日記も突然削除されちゃうのかしら?恐ろしや、楽天日記。
2005年11月16日

午前中掃除してたらもうこんな時間。マーボー豆腐餃子きんぴら牛蒡ポテトサラダミートボール(冷食)プチトマトマーボー豆腐はランチジャーならではのお弁当メニューでしょうか。後は冷蔵庫に入ってたものや残り物を詰めただけ。こうやって書くと手抜き料理ですが何故か朝慌しいんです。朝早く起きてるのに何してるんだろう?最近、電話勧誘が多いです。というのは最近、ネットでアンケートやクイズに答える事が多いんですがその時入力した情報を元に電話をかけてきてるんです。「この度は何々のクイズに参加していただきありがとうございます~」みたいな内容で始まって、後はその会社のPRを聞かされるんです。最初、わざわざ電話かけてくるから何か当たったのかと思って暫く聞いてたらただのPR。「これからでかけるのでまた今度にしてください」って言って電話を切りましたがうざったい。もうクイズなどに答えるの止めようっと。ちなみに私は電話で商品の勧誘とか「無料でサンプルを送ってます」って会社は一切断ってます。「でも無料ですし~」なんてグチグチ言ってきますがいらないものはいらない。興味無いんだから、もらったってゴミが増えるだけ。良い商品なら電話勧誘やサンプル配らなくたって口コミで売れるだろうに。それからマクロミルやQ-VOICEなんかのアンケートサイトに登録する際はYAHOO!なんかのフリーメールアドレスを登録しておくべきですよ。私は自分のプロバイダのアドレスで登録してたんですが、ここ1ヶ月位で迷惑メールがジャンジャン来るようになりましたから。会社のパソコンの管理をしている業者さんに聞いたらアンケートサイトから情報が漏れてるので、それで迷惑メールが来るんだそうです。ウチは今度、プロバイダを替えるので迷惑メールの悩みは解消されますがこれからアンケートサイトに登録する方、今している方でフリーメールアドレスで登録していない方は注意が必要です。
2005年11月15日
![]()
以前、細木数子が片岡鶴太郎が描いた鯉の滝登りの絵を知人の商売人の玄関に飾る用に贈ったら翌日からお店が大繁盛になった、って話をテレビでしているのを見て気になってたんです。片岡鶴太郎が描いた鯉の滝登りの絵は見つけられなかったんですが他の方の作品が結構出ているんですね。細木数子の力でこんなにも流行るとは。絵は2匹の夫婦の鯉が勢い良く滝にのぼっている姿で、目に勢いがあり、口を大きく開けているものが良いそうです。ウチはおもいっきり洋風の玄関なのでこの絵はちょっと飾れませんが和室ならOKですね。今度どれか買ってみようかな。
2005年11月14日

昨日、近くの神社に行って七五三のお参りをしてきました。朝10時からのお参りに行ったんですが、ウチを入れて3組。なんとも寂しい七五三でした。最近って両親が正装する所って少ないんでしょうか?一人は男の子で袴を着ていたんですがお父さんお母さんは普段着だったしもう一組は両親もお子様も普段着でした。ウチはみんな正装して行ったんですが、最近はどうなんでしょうねぇ。ちなみにウチの娘はこんな感じ。このスーツはa.v.vのものでワインレッドの色ももちろん風水で決めましたよ。でも全部合わせても1万円しなかったし来年の幼稚園の入学式でも着られそうです。そして夜は義父を連れて近所の料亭へ。住んでいる地域の名産は「きんき」という魚。きんきは深海魚で指定の漁師さんか獲る事が出来ない魚だそうです。白身魚ですが脂の乗りがとにかく凄いんです。一番美味しい食べ方ですが、茹でて醤油をかけて食べるのが一番美味しいと思います。それか開いて焼くとか。9月に兄夫婦が来た時にキンキの焼いたのを出したんですが「すっごく美味しい!」と絶賛でした。以前、「どっちの料理ショー」にも出た事があり、その時に今回行った料亭が紹介されていたんです。そこできんきのコースというのを頼んでみました。きんきのお造り・肝・寿司・キンキから取ったダシで作る温かいそうめんなんてものが出てきて3人で4200円でした。やすい~!ちなみに近所のスーパーで1匹買っても2000円近くしてます。もし機会がありましたらキンキを是非食べてみてくださいね。その脂の凄さに驚きますから。
2005年11月14日
我が家が風水の家を建てて1年が経ちました。家を建てると思いついたのが去年の6月。7月には業者を決め8月には着工。10月末には引っ越しととにかくあっという間でした。ウチは前から書いている通り、とにかく物事を決めるのが早い。結婚を決めたのも付き合ってから1ヶ月だし、普通悩みまくる結婚式場も1箇所目で決めたし、新車だって即決。もちろん家だって即決。言っておきますがお金があるから即決できる訳じゃありませんよ。旦那曰く「風水で決めてるから何でも上手く行くんだ」そうです。ふぅ~ん。こんな調子だから、いざ家を建てると決まった時にすぐに大体の図面が出来ていました。旦那が特にこだわったのが、東南の玄関。そして窓のあるトイレと風呂。キッチンは東。食堂は中心。リビングは南。南西に和室。2階の娘の部屋は東南か南、私達の寝室は北西。とまぁ、こんな感じで間取りはほぼ出来ていたんです。どの部屋もベストな方位にするって難しいですが、でも満足できる間取りになったんじゃないかと思っています。最近は細木数子や金スマの石田さんなんかがよく家相について話していますがあれ見ていると大体ウチはどの部屋も吉相なんです。さすが、風水を取り入れて建てただけあるなぁ、なんて人事ですが思っています。あえて悪い所と言えば2階に風呂がある事でしょうか。本来、水は下に流れているものなのでそれを無理やり2階に持って行く事はあんまり良くないそうです。住み心地ですが、そりゃやっぱり快適です。吉方位にそれぞれがあるのでどのスペースもしっくりしているしほっとする感じがあるんです。でも私個人の感想と言えば、もうちょっと遊びのある家にしても良かったんじゃないかな~、なんて思ったりして・・。風水にこだわりすぎて普通の家になった、って感じでしょうか。真面目な旦那が建てた家らしく、家も真面目って感じかな。我が家が建てたメーカーのインターデコハウスの函館のHPなんてすごく素敵なお宅ばっかり。メーカーはチャラチャラしてるのに(良い意味で)建て主によって全然違う家が出来るものですね。風水が気になる方は取り入れて、気にならない方は気にしないで良いのではないでしょうか・・。
2005年11月12日
午前中、希望する幼稚園の見学会に行ってきました。ウチは来年の一月で3歳になるので三年保育が希望。見学に行ってきた幼稚園は市内では一番お金がかからず、夕方5時まで無料で面倒見てくれるので一番競争率が高い幼稚園なんです。ちなみにウチの旦那もこの幼稚園でした。娘が入れれば親子で同じ幼稚園に通う事になります。1時間ちょっと、お友達とブロック・ボール遊び・ねんど・滑り台おままごとなんかで楽しんで、娘はスキップしながらあちこち移動してました。ところで、幼稚園の先生って歌が上手いのが普通じゃないですか?今日歌ってくださった先生はとっても音痴でした。一生懸命さは伝わってくるんですが、音痴の幼稚園の先生って初めて見たかも。先生、頑張れ~。最後に先生達が作った美味しいかぼちゃ団子を沢山いただき、娘はおなかいっぱいになって帰ってきました。かぼちゃ団子は蒸かしたかぼちゃに片栗粉を混ぜて餅状になったものを焼いたものです。片栗粉の量はかぼちゃ半分に対して片栗粉100gって言ってました。簡単なのでお試しくださいね。もちろんジャガイモでも薩摩芋でも長いもでも出来ます。ちなみに私が気にしていたお母さんの洋服ですが、皆さん思いっきり普段着でした。私は一応ジャケットを着て行ったんですが、余計な心配だったみたいです。この幼稚園に入れるといいなぁ~。
2005年11月12日

午後ですがお弁当画像UP。今頃食べてるかな?ホルモンと野菜の味噌炒めミニハンバーグ(作り置きを冷凍してあったもの)きんぴら牛蒡ミニ大学芋ミニトマトもつが安く売っていたので今日は味噌炒めにしてみました。ニンニクが効いたもつ煮も美味しいですよね。あとは「ミニ」ずくしのおかず。大学芋はお弁当に入りやすいように普通のサイズよりも小さめにカットして鍋に芋・油・グラニュー糖・ゴマを入れて火を通すだけ。普通の砂糖でも良いんですが、グラニュー糖の方が仕上がりがパリっとしたんです。お好みでどうぞ~。何でこんな時間にお弁当画像かというと、今まで庭の整理していたんです。先週片付けたんですが、今朝旦那に「もっとなんとかなんないのか」ってチクチク言われたので今日は徹底的に片付けました。ウチは風水上、引っ越して日が浅いので植物を地植えに出来ないんです。なので鉢で植木を楽しむだけなんですが念願の日当たりの良い庭に、調子にのって鉢をどんどん増やしていったら冬前の今の時期、処理が大変な事!一年草は全部片付けて、宿根草は外で冬を越せるように囲いをしないといけないし、植え替えだって今のうちにやっておかないと来年暖かくなるの5月頃だし・・・。なので植え替え、処分、庭のベンチの片付け、私の車の夏タイヤの片付け、物置の整理と一気にやってしまいました。旦那ももうグチグチ文句は言わないでしょう。なので今、ちょっと腰痛いです。明日は娘が入る予定の幼稚園の見学会です。お母さんの服っておめかししないといけないものでしょうか・・?
2005年11月11日
ウチでは恒例なんですがまた例のごとく、突然旅行決定しました。日にちは11月中旬。屈斜路プリンスホテルに宿泊します。もちろん旅行の方位も風水。11月に行くのも風水。先月、ウチが取ってる新聞のチラシに屈斜路プリンスの広告が入っていてそこに「知床遺産記念プラン」なるものがあったんです。それは知床にちなんで数字の「4・0・1・5」だったかな?誕生日の下一桁にこの数字が入っている人は宿泊料金から4015円引くプランなんです。私は14日、旦那は30日生まれなのでどちらも該当。娘はお金がまだかからないので一人5985円で泊まれる事ができるんです。ちなみにこの知床遺産記念プランは道内の人限定みたいです。HPには書いてないんですよね。あとは北海道じゃらんにも載ってたみたいですが・・。屈斜路プリンスホテルのバイキングは美味しいんです。温泉はそんなに大きくは無いんですがホテル自体も綺麗だし、ゆっくりしてこようと思っています。
2005年11月10日

おはようございます。今朝の気温は0度でした。海老と人参と玉ねぎのかき揚げ卵とじニラ饅頭(冷食です)きんぴら牛蒡ポテトサラダプチトマトおやつ:手作りかぼちゃタルト昨晩は天ぷらを揚げてそばにしたので残りの天ぷらを卵でとじました。変わった物と言えばかぼちゃのタルトでしょうか。でっかいかぼちゃを貰ったんですが、いつも煮物にしても飽きてきたし、おやつに使えないか考えて、ケーキを作ってみました。下のクッキー生地はホットケーキミックスにバターと牛乳少々を混ぜて型に敷き、茹でたかぼちゃに砂糖・小麦粉・バター・卵を混ぜたものを生地に流し込み、170度のオーブンで30分焼いただけ。ホットケーキミックスでもクッキー生地ができるんですね。素朴な味でとっても美味しいですよ。ちなみに茹でたかぼちゃを潰すのは娘がやってくれました。3分位任せたら「もう疲れた~」と言って投げ出してましたが・・。Template-すず♪♪
2005年11月10日

おはようございます。今朝の気温は4度。夜中は雪が降った?ニラ玉炒め鮭のマヨネーズグラタンひじき煮ポテトサラダプチトマト特に変わったメニューって無いですねぇ。鮭のマヨグラ位でしょうか。鮭の切り身を頂いていたので鮭と玉ねぎを切って、耐熱皿に乗せバターを置いてラップをかけて1分レンジで加熱した後、マヨネーズとチーズ、塩・ブラックペパーをかけてトースターで焼いただけ。ウチの旦那、鮭のチャンチャン焼きはあんまり好きじゃない、ってこの間言ってたので、そうなると鮭フライかムニエルとかでしょうか。朝から揚げ物なんてする気力無いので、簡単に焼き物にしてみました。今日は夜中にうなされる夢を見て、それから嫌~な感じで朝起きました。その内容は何故かマンションに住んでいて一軒家に引っ越す当日、隣のお宅の奥さんが(全く知らない人)自殺しようとベランダから飛び降りる場面を目撃。結局飛び降りて亡くなったんですが、野次馬の皆がいなくなった後、何故か死体が這って動き出して引っ越し先の我が家(しかも全く見覚えの無い家)までやって来てウチの娘をさらって行ってしまうんです。そんな夢を見てうなされて起きたら朝4時半。いや~な夢でした。今でもはっきりとその場面を覚えているんですよねぇ。ケーキを沢山食べる夢とか、南国で羽のばしている夢とかそういうのは覚えてたいけどこんな夢はちょっと遠慮したいわ~。
2005年11月09日

最近欲しくて仕方がなかったトイカメラのHOLGAが届きました!「壊れやすい」って評判だけど、HOLGAで撮った写真は素敵なんです。実際に届いてみて、解説書を読んでみてちょっと笑ってしまいました。「HOLGAはきわめてローテクなカメラであり、使用状況によりやがては品質や性能が落ちてしまうことをご了承ください。古い性能の落ちたHOLGAで新しい工夫や改造を実験してみるのも良いアイディアかもしれません」ですって。ストラップも着いているんですが、「落ちる可能性もあるのでつけない方が良い」との事。そして同封されてる黒いテープ。性能がちゃっちいので光漏れする事があるそうで、それが気になる人は自分でテープを張って改善してください、だそうです。中国製のトイカメラらしく、大雑把って言うんでしょうか。分かりやすく言えば、「写ルンです」をもっと面倒臭くした感じ。でもでも魅力たっぷりなこのカメラ。まだ撮ってないんですが、これから楽しみです。箱の中に一緒にHOLGAの写真集が入ってるんですが、これまた素敵。自分もこんな素敵な写真が撮れるんだろうか、とちょっとワクワク。機会がありましたら一度見てくださいね。LOMOのHPへ
2005年11月08日

今日届きましたよ~。ボンヌママンのMilk Glass コンフィチュール!可愛いです~!!これのミニサイズなんて出たらまとめ買いしちゃうだろうなぁ。私が買ったのはレモン・ジンジャー。丁度、蜂蜜レモンみたいな感じでしょうか。今日は紅茶に入れて飲んでみました。そしてお昼はピザトーストと一緒に・・。写真を撮る準備をして「さぁ~、後は紅茶を入れるだけ~♪」なんて浮かれてテーブルに戻ったら「!!!」前に座ってた娘がパクパクトーストを食べていましたよ。なので写真は娘が食べた後の画像になってしまいました。くぅ~。流石食い意地のはってる娘だわ。油断した私がいけなかったんだけど。
2005年11月07日

おはようございます。月曜から手抜き弁当です。焼肉のタレで炒めた豚肉と野菜フライドチキン(昨日買った惣菜の残り)ハムチーズ玉子焼き大根とハムのマヨネー酢サラダプチトマトおやつ:マクビティのビスケット大体月曜ってやる気無いので手抜きの弁当が多いです。野菜と肉を炒めて焼肉のタレで仕上げただけだし、他は殆ど昨日の残り。玉子焼きの詰め方も逆ハの字になってるし・・。いつも思うんですが、ランチジャーって保温が効くのはよいんですが四角いランチジャーって無いんでしょうか?丸型のお弁当箱って詰めにくく感じてしまう。特に春巻きとか長いもの何かは半分に切るか、真ん中の面積が大きい所に入れるしか無い。四角いランチジャー、あったら欲しいなぁ。それから、ランチジャーを使ってる私からのアドバイスですがウチみたいにおかずの容器が2個あると、結構便利です。1つにカレーを入れて、もう1つにその他のおかずを、なんて事が出来ます。でも欠点と言えば、容器に高さが無いので厚みのあるものは蓋をする際、ギュウギュウに圧縮して詰め込むしか無い事。余裕があれば違うタイプのランチジャーを買えば良いんでしょうけどね・・。大根とハムのマヨネー酢サラダの作り方ですが、大根は千切り、大根の葉を刻んで塩を振り、5分置く。水気を絞り、細く切ったハムを入れ、寿司酢・マヨネーズで味付け。旦那も娘も大好きなサラダです。それから私が大好きなマクビティのチョコレートダイジェスティブがおやつ。小さい頃から大好きでした。これだけあれば、もう幸せです。今日の北海道は風が強く雨が降っています。これから車検に行って、冬タイヤに替えてもらってきます。昨日、「ゆきむし」を見たんですよ。「ゆきむし」って言うのは雪が降る前になる一瞬の期間だけ見られるふわふわした小さい白い虫なんです。この虫が飛ぶと近いうちに雪が降るので「ゆきむし」と呼ばれているみたいです。不思議ですよね・・。
2005年11月07日

昨日は釧路に行ってきました。毎日車で2時間20分位かかるんですが、昨日は車が殆ど無く、飛ばし放題で2時間で着いちゃいました。用事を済ませてから、釧路のポスフールへ。お昼を食べて、娘の冬物を買おうと2階に行ったら、エレベーターで上がった所すぐにゲーセンと駄菓子屋さんがあり、娘はもうそこから動きません。仕方が無いので旦那に娘を任せ、私は娘の服を買いに。帰ってきたら、旦那は駄菓子をた~くさん買い、(殆ど「うまい棒」のめんたいこ味)クレーンゲームで「北斗の拳」のスロット型貯金箱を狙ってる最中でした。北海道ではパチンコ屋の「北斗の拳」のCMが流れるので、娘も観る度「あたたケンだ~!!」って叫ぶ位、お気に入りキャラ。娘がクレーンゲームでそれを見つけ、他の人形なんか目もくれず「これ欲しい~」と旦那にせがんだらしい。結局2500円使って何とか北斗の拳貯金箱はGETできました。娘もやっと満足してくれたので1階に戻り、柳月のケーキをお土産に買いました。帯広なんかでは六花亭よりも柳月の方が人気ですが、私からすると味はどっちも美味しく、甲乙つけがたいです。でも全体的に見て、柳月の方のケーキは値段が10~30円位高いような気が。それでも写真のケーキ7個の値段は全部で980円。他に比べれば安いです。それから六花亭のソフトクリームを買いに鶴見橋店に立ち寄ったんですが六花亭の「肉まん」が売ってました。時間が無くてソフトクリームしか買わなかったんですが、今すごく気になってます。嗚呼、買っておけば良かった~!
2005年11月03日

もうこんな時間ですがお弁当画像。エビチリメンチカツ卵とマカロニのサラダ大学芋プチトマトなんで上げ底かと言うと、海老が残り少なかったのでブナピーを半分混ぜたんです。なので海老&ブナピーのエビチリって事でしょうか。今日は暖かくて晴れているので銀行に行ったり洗車したり買い物行ったり植木の植え替えしたり、なんて色々考えてたら旦那からの電話があり、「財布忘れたから持ってきて」との事。「あと風呂の道具も。来たついでに仕事手伝って。」だって。う~ん、面倒臭い。そんな感じでちょっとテンション下がってたら今度は娘がウ〇チをするのに踏ん張ってる。「トイレ行くかい~?」って聞いても「やだ~!!」との事だったので、オムツに勝手にしなさい、とこっちは洗濯の続きに取り掛かったら娘の「ウ〇チ出た~!!」って叫ぶ声。「はいはい~」って娘の所に行ったら、歩き方がガニマタで明らかに股に何か異物がある様子。ズボンを下ろしてみたらウ〇チが漏れてズボンの中は土石流みたいになってました。娘もびっくりして「うぇ~ん!!」って泣くし、私も慌てて大騒動。結局シャワーをして体を洗い、バケツでウ〇チを洗いお風呂場もトイレも全部掃除し直し。丁度旦那の毛布洗ってたから、娘のウ〇チを洗い流した洗濯物を一緒に洗っちゃった。ふぅ~、ちょっとは気が晴れたかも。なんでこんなにあふれるまでウ〇チをしたかと言うと、粉寒天のせいでしょう。娘は便秘気味なので粉寒天を味噌汁なんかに降りかけて飲ませてたんですがつい最近再開したばっかりだったんです。粉寒天を混ぜる前の硬いウ〇チが詰まってて、その後に粉寒天で柔らかくなったウ〇チが溜まって行き、出た時に土石流みたくなったんでしょう。恐るべし!粉寒天パワー。ちなみに娘はシャワーしてすっきりしたら、おかあさんと一緒の「ぱ・わ・わっ」を踊ってましたよ。あんたねぇ、そんな踊り覚える前にトイレ覚えなさいよ~!
2005年11月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1