2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全54件 (54件中 1-50件目)
意外にもって言ったら、失礼かもしれませんがキャットタワーに登れるようになったんですよ。ふっ君のほうが先だと思っていたんですが、あっさり二着です!スレンダーなので、身軽だったってことかしら?でも、まだ2匹とも降りるのが出来なくて下に行きたいときは『ボッテッ』って落ちてきます。見ていてドキドキするから、や~め~てぇぇぇ。
May 31, 2005
コメント(4)
ミーシャを狙う小粒です。無理があると思うんですが…こっちゃん、男の子ですからね、一応、やんちゃなんですよ♪お尻フリフリしながら狙いをさだめていました。動画に出来なくって残念(>∇
May 31, 2005
コメント(2)
『あら、本当。大きなちょうちょが並んで飛んでいるわ♪』 『でも、心なしか大きな方のちょうちょに、ガンくれられているような気がするわぁ…』 『まぁ、恐い。きっと何処かの誰に寝ているところを起こされたんじゃないかしら!?』 (…正解です。ち、ちなみに、写真は前からミーシャと小粒です…)
May 30, 2005
コメント(8)
毎日、晴れのち曇りかずっと曇りということらしいです。ほぼ毎日、予報は外れていますが日々頑張って鍛錬しています。。。
May 30, 2005
コメント(4)
私が帰宅すると、寝ていた猫ファミリーが眠そうな顔をしてお出迎えしてくれる。むくちゃんもちわ君もそうしてくれていたが、仔猫たちも自由に歩けるようになってからは、ほぼ毎日そうしてくれる。可愛い…私がまずすることは、小走りで手を洗いに行き、それから一匹一匹を抱っこ。側によってきた順に抱っこをするので、大抵[ふっ君orミーシャ]→[こちゅぶ]→[みみお君]だ。ふっ君は抱っこすると数秒はじっとしているが、すぐに何処かへ遊びに行きたがる。いつも後をついてくる甘えんぼさんなんだけど、やんちゃが勝っちゃうのね(^-^)可愛いから、許してあげよう。ミーシャは、抱きかかえるとゴロゴロ言って歓迎してくれる。が、やはり暫くすると遊びに行きたがる。可愛がられるコツを心得ている小悪魔な子だ…小粒は、抱っこすると、そこが自分の定位置だと思い込んでいるのでゴロゴロ言ってそこから離れようとしない…それでは、みみ君までたどり着けないので、仕方なく一方的に床に置く。と、案外去るものは追わずなのか、さっさと何処かへ遊びに行ってしまう。 えー(T-T)-?みみお君は、実は出迎えに来てくれていないので、自ら抱っこしにいく。100%の確立で眠っているので、抱っこしようか迷ってやめるときもあるけど、なでなではしてあげる。眠り太郎と改名しようかしら?☆写真は、トンネルこっちゃん・猫なのにタレ眼でーす☆
May 29, 2005
コメント(6)
皆さん、猫ちゃんの飯台はどのようにされていますか?うちはガラスブロックの脚に、アクリル板を乗せて小さなテーブルを作ってあります。その8センチほどの高さのブロックを側面として、アクリル板とカーペットの間に長さ55センチの長細いトンネルが出来ています。仔猫たちはそのトンネルを代わる代わるくぐるのが大好きで、公園の遊具を囲む子供達のようにみんなで遊んでいます。仔猫たちは、くぐっている兄弟の姿を見ては板の上から飛び掛かり、次に自分がくぐって自分の頭上の兄弟に興味をもったり、出てくるところを待ち構えたり、、、一番おかしいのは、一方通行だったはずのトンネルを誰かが逆走すると、トンネル内でコンニチハしてしまい『ん、この後どうすればいいの???』とお互いに戸惑ったりするのです。☆写真はトンネル内を前進しているみみお君・カメラとにらめっこです☆
May 29, 2005
コメント(0)
今日は、ついに離乳食もミルクの粉も切らしてしまいました…いい機会なので、子猫用カリカリやウェットフードだけ(今までは、ミルクと混ぜたりしてミックスでした)に切り替えようかと試みたのですが、どうもみみお君の食が進まないのです。元々、みみお君は未だにおっぱいを吸うようにご飯を食べていた子で、この子の食事の際には「チュー、チュー」と音がしていました。なので、みみ君のお皿は特にミルク分を多くしてあげていたのですが、そのミルクがなくなって、どうやら食べる気がしなくなってしまったようなのです…私は、水分を多くして吸えるようにしてあげれば問題ないだろうと思っていたのですが、彼には水分だけでなくミルクの味も必要だった模様。気が付かなくてごめんね。今から4時間もすれば近くの量販店が開店するので、朝一でミルクをもらいにい行くつもりです。みみ君にはもう少し不憫な思いをさせなければなりません。あー、私のあふぉ、あふぉ~(><) ☆写真は昼間、出窓の側で遊ばせていたときの小粒(左)と、みみお君(右)☆
May 28, 2005
コメント(4)
今日は、仔猫たちを出窓に乗せて、窓を開け、初めてお外を体感させました。 子供達は、直接あたる外の風とその匂いに少し戸惑いながらも、感動のご様子。 網戸越しに見る外の世界に『うわー。うわーー』と言っているのが、聞こえてきそうでした。 と、その時… 窓の外を一羽のツバメがスイーッと気持ちよさそうに滑ってゆき、子供達もママも大興奮♪ ☆写真はまさにその時の、ミーシャとママ☆
May 28, 2005
コメント(2)
「知ってます。見てましたから」(私)最近、毎日の光景です。おもちゃが壊されていたり、ティッシュが引っ張り出されていたり。部屋は散らかる一方でも、仔猫たちがハシャギながら遊んでいた姿がなんとなく思い浮かばれ、怒る気になれません。実際、先ほどもミーシャがゴミ箱を倒し、中から紙くずをかき出し遊んでいたのですが、本当に微笑ましいものでした。微笑ましいと言えば、今朝の出来事。忘れないように書いておきたいのですが、そろそろ起きようかという時間に携帯が鳴りました。その電話に出たとたん、仔猫たちが何処からともなくワーッと集まってきたのです。あっという間に『遊んで~』と言いたげな目をした仔猫たちに囲まれ、電話中の私はよじ登られたり、噛まれたり。そんなことはないのだろうけど、みんなが私の起きるのを待っていたような錯覚に陥り、電話の話はそっちのけで『遊んであげなきゃ~(使命感に燃える!)』仔猫たちの可愛さが災いして、結局電話の内容(仕事のこと)はうろ覚えです…何て言ってたっけ?☆写真は、ミーシャのバックに、さり気無く小粒が入っています☆
May 27, 2005
コメント(4)
そういえば、昨日はあの木曜日。この子達が産まれてから7週間も経ったのです。月日の流れもさることながら、この子達の成長も早いよなぁ~。風邪を引いていただなんて、もう嘘みたい。元気に遊び、沢山走り、いっぱい食べて、ぐっすり寝ています。沢山の方に可愛がって頂き、心もすくすく成長中です。写真は、左奥・哀愁の小粒 右手前・追憶のみみお
May 27, 2005
コメント(2)
小一時間ほど前から、仔猫達が眠り始めました。このタイミングだと、恐らく私が寝る頃に仔猫たちがやってくるのではないかと…ドキドキしています。そんなわけで、先ほど仔猫たちを起こしに行ってきました。…が、仔猫たちは至って冷たい反応。私がご飯を作っても、無視。おもちゃを持っていっても、無視。「ねぇ」と声をかけてもこの表情。。。台詞を入れるなら「もー、後で遊んであげるから、待ってなさいよ」と言わんばかりのうんざり顔…(ミーシャ)(>O<)後で遊びたくないから、起こしに行ったんだよーーー!!
May 26, 2005
コメント(2)
以前いた猫は、同じご飯しか食べませんでした。同じシリーズの味違いも食べませんでした。ある本で読んだのですが、産まれてから一定の期間内に口にした味を[食べ物]として覚えるのだそうです。どの程度厳密に覚えるのかは定かではありませんが、未だに色々な味を覚えさせておけば栄養的にも偏らず、もっと長生きさせてあげることが出来たかもしれないと後悔しています。で、それが今日の写真とどういう繋がりがあるのかというと、、、最近、我が家では仔猫用の缶だけに限らず、ミルクや離乳食の味付けに大人用の缶を加えてみたり、ささみをトッピングしたり、大人用のカリカリも好きなように食べさせています。前述したように、離乳食をささみの茹で汁で溶いたりもします。毎日、いえ毎回、違う味のものを与えています。(でも、お腹は壊していないのでご安心を!)そんな中、ご愛嬌でご飯とともにミルクだけのも一皿作ったのですが、みんなミルクのお皿にダーッとよってきて、あっという間になくなってしまいました。写真は2皿目です。一皿目を飲んでいる間に開いたお皿へ追加したミルクを、フガフガ言いながら飲んでいるところです。みんなミルクが一番だなんて、まだまだ子供ね~(*^m^)
May 26, 2005
コメント(0)
昨日、母が差し入れを持って、仔猫の面倒を見に来てくれました。うちの母は横着なので、差し入れはわざわざお弁当箱に詰められるわけも無く、鍋ごと、大皿ごと持ってこられました。その際、あるカゴにそれらの料理を入れてきたらしいのですが、よく見るとそのカゴは、某ショッピングモールの名前入り[店外持ち出し禁止]と書かれたカゴでした。…しばし『なぜコレが家に?』と考え込みましたが、『折角あるのだから、使わない手は無い!』と閃きました♪(あぁ、私の良心よ何処へ…)私、前から撮ってみたかったんですよ。よく猫カレンダーなんかで見る、数匹の猫が整列している写真を。兄弟バラバラになる前に、記念の一枚を撮りたいんです。いくらうちの子たちがやんちゃだとしても、カゴに入れて出窓かなんかの高いところに置けば…ふふふ、うまくいくはず♪と、思ったのですが、カゴに入れて一所懸命ねこじゃらしを振り振りしても、み~んな好き勝手(T-T)結局、2匹の顔が分かるこの写真が一番まともな一枚で、あとはみんなどこかを向いたり、ピンボケだったり、カゴから脱走したり。プロの人って凄いんですね。はぁー。ちなみに左上・ふっ君(脱走しかけている)、右上・みみお君(顔が隠れて写っていない)、左下・ミーシャ(さすが、お利口さん♪)、右下・小粒(ちびっ子らしくチョロチョロしている)です。いい写真ではありませんが、それぞれの個性は出ました。
May 25, 2005
コメント(4)
「何か?」じゃないわよ。 あなた達、昨夜、私のお耳噛んだり、顔を踏んづけたり、 髪の毛もしゃもしゃにしたり、やりたい放題したでしょっ。 お姉さんは、意識朦朧ながらもちゃんと覚えているんですからね! お陰で熟睡できなかったわよ。 なのに私がお仕事行ってる間、あなた達だけ 『ぐっすり寝るぞーっ』ってポーズじゃない!! うーっ、羨ましすぎるわ~~~(>へ<)
May 25, 2005
コメント(2)
期待して買ってきた割に、むくちゃんもちわ君も大して興味を持たなかった玩具ナンバーワンが、コレ。[ICトーイ]暫くお蔵入りになっていましたが、そろそろ[スイカ]の起き上がりこぼしにも飽きてきたご様子なので出してみました。ミーシャと小粒が遊んでいるところへ持っていったのですが、かなり好感触♪コレはもしかすると、小さい子向けの玩具だったのかもしれません。2匹はタイマーで動かなくなった後も、一所懸命攻撃していて、初めて『あ~、元が取れた』と感じました。よし、よし。←写真はミーシャ嬢の方です。小粒はフレームアウトしました…
May 24, 2005
コメント(2)
昨日、『さ~て寝よっかな』と、振り返ったときの光景…君達、そこは『私の』ベッドですよ!そこは、シングルさん専用ですから、一人で寝るんです。降りてくださいな!☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆その夜、私は仔猫達に顔面を囲まれ、鼻の穴を舐められたり(フード臭かった)、耳を噛まれたり(マジ噛みだった)、、、それはまるで、集団リンチを受けたかのようでした。。。
May 24, 2005
コメント(0)
最近、小粒が一目では分からなくなりました。やっぱりこの子はおっぱいを吸うのが下手だったのかもしれません。 離乳食が始まってから、見る見る体が大きくなって、本来なるべき大きさに近づいているように思えます。それでも体重を計るとミーシャとは200グラムも違いますが、ここのところの彼の成長は著しいです。でも、半分、、、ちょっと寂しいです。カレンダーを見ながら、過ぎた日々をあっという間だなと感じ、後一月もするとこの家から巣立ってしまっているんだと思うと、“ドナドナ”な気分です(T-T) とは言え、ペットショップの猫達はもう45日であんなケースの中に入れられちゃうのですから、それと比べれば私も猫達もとても幸せなのよーと言い聞かせています。あ、今日の日記は暗くなってしまいました(>o
May 23, 2005
コメント(6)
兄弟の中で一番利発、体も大きいミーシャ(715グラム)。今日はミーシャが180センチの猫タワーに登りました!タワーの間にある猫の巣にも入り込み、未知の世界を楽しんだご様子。一通り探検が済むと、降りるときはゴンッ☆と台から落ちるようにして降りたのですが、凄く楽しかったようで、再び自分の体よりも太い麻のポールに抱きつきガシガシ飛び跳ねるようにして登っていきました。そしてまた、ゴンッ☆と落ちたんですけどね(^^;)
May 23, 2005
コメント(2)
猫と暮らし始めた頃は、やたらとおもちゃを買ってきたものです。高かろうが安かろうが、そんなことはどうでもよくって、喜ぶ顔が見たくって買っちゃってたんですよね~。まぁ、一番喜んでたのはそれで遊んでた私なんでしょうけど(^^)ゞしかし、猫にとっても高い安いは関係ないので、結構高かった電動のおもちゃより、レジ袋のほうが数段楽しかったりするわけです。そんな教訓を得て、ちわ君のときにはおもちゃを買い込まず、ブリーダーさんが教えてくれたちわ君お気に入りの紙くずボールをこさえて遊んであげていました。今のチビソマちゃん達にもおもちゃは買ってあげましたが、前出の「スイカ」という起き上がりこぼしだけです。それでもそれを買うときには5分くらい悩みましたが…あとは、ムクちゃんたちのお古とお手製のおもちゃを与えています。例えば、ガチャポンのケースにBB弾の玉を数個入れたボールだとか、作りかけの熊のぬいぐるみの足だとか。それで今日は、どうも歯が痒そうにしていたので、割り箸に紙切れと飴の包みを挟んだおもちゃ(?)を与え遊ばせました。かさかさ音がするのと安定の悪さが、楽しかったポイントらしいです。こんな質素なものでも、本気で喜ぶ健気な子達(ううっ、涙が(嘘))
May 22, 2005
コメント(8)
「うっわー、遅刻する~!」っとガバッと起きたら、仔猫たちがそこに…可愛かったので写真撮っちゃいました♪(オイオイ、時間はいいのかって?)
May 22, 2005
コメント(2)
先日の失言が原因か、ふっ君「俺は、どうせクズなのさ」などとのたまいまして、ゴミ箱にこもるようになりました。直径13.5センチしかないこんなものによく入ったものだ、しかも熟睡しているし…と妙に感心などもしましたが、ゴミは捨てられないし、ふっ君が出てくるとき一緒にゴミも出てくるし、、、しかしふっ君、ここがやけにお気に召した様子で一向に出てくる気配なし。蓋付きのゴミ箱、買ってくるかな~。
May 21, 2005
コメント(6)
今日、晩御飯を食べながら改めて気が付いたことがあります。仔猫同士でじゃれるとき、ちゃんと甘噛みしてるんだなぁということ。だから、みんな「痛いニャン!」って鳴きません。ドタバタ音は聞こえますが、暴れながらも静かなものです。それから、仔猫たちはロールプレイが出来ます。普通に考えると、体が小さく力が弱い小粒がいつもやられていてもよさそうなものですが、ミーシャやみみお君は自ら「やられ役」を買って出ます。小粒と一緒にいるときに、自分たちからごろんとお腹を出して、小粒の攻撃を待つのです。小粒に攻撃されている間も、しっかりとやられ役を演じきります。感心しました。さらに、これも同じようなことですが、相手によって遊び方を変えているようです。ミーシャなど、ふっ君に対してはジャンピング猫パンチを繰り出したり、勿論ふっ君も同等の反撃をして2匹で遊ぶときはかなり激しいのですが、小粒に対してはやんわりとした攻撃をします。だから物としか遊ばなかった小粒が、最近みんなと遊びたがるようになったんですね。みんな、優しいんだ。そして、みんな楽しんでるんだ。仔猫たちは、私が思っていたより賢いようです(^-^)
May 20, 2005
コメント(6)
私は、一日10時間寝たい人間です。でも、当然今はそんなこと出来ません。そこで、気休めに時々お昼寝をします。お昼寝は幸せです~。んがっ、仔猫たちがベッドに登れるようになったので……お昼寝も出来なくなりました…昨日は4匹で布団の上を駆け回り、普通に顔を踏まれ…その前は、寝ぼけた小粒が私の顔面を「くんくん」しながら縦断し更に、頭髪を掻き分けおっぱいを捜していた模様…その様子に他の仔猫たちも集まってきて目を閉じながらも顔面を囲まれた気配を感じ「う~ん、眠れん」今朝は、起きたら傍らにむくちゃん。その他散りながらも、4匹みんなベッドの上で寝ていました。一見幸せの光景ですが、シングルベッドはシングルで眠りたい…☆写真は、みみお君(左)とふっ君(右)が、気持ちよ~くベッドで寝ているところ☆
May 20, 2005
コメント(0)
どうも、兄弟一の暴れん坊、ふっ君です。最近、急に産毛がもさっと伸びてきまして、つぶらだった瞳もクリクリになってきました。最初と随分印象が違うようで、お姉さんも「あら、ふっ君。暫く見ないうちに立派になったのね~」って。…毎日、一緒に暮らしているのに“暫く見てなかった”のかよっ!くっそー、暴れてやるー!!!☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆あっ、それで最近暴れてたのか!ゴメン、ゴメン。
May 19, 2005
コメント(6)
今日、ふっ君とミーシャがMUKU HOUSEに仲良く入って遊んでいたので 写真を撮ったり、『か~わ~い~♪』と思いながら眺めていたりしたの ですが、後で家の中を見てみたら、オシッコがしてありました…
May 19, 2005
コメント(2)
今日、こっちゃんは、ガラス張りのダイニングテーブルに入って遊びました。とっても楽しかったらしく、なかなか出てきてくれませんでした。その時、むくちゃんは家の中を凄い勢いで走り回っていて、何事かと思いながら私は見ていたのですが、どうやら狩りの仕方を教えていたようです。でも、あまりにも本気で走っていたために、ふっ君もみみお君もぽかーん顔で見ているのがやっと。ついて行けてるのはミーシャだけ。2匹でドタバタ・ドタバタ駆けていました。…ミーシャは箱入り娘として育てるんだから、狩りなんて教えなくっていいのにぃ。
May 18, 2005
コメント(6)
今日のご飯は、実によく食べてくれました。お姉さん嬉しいよ。むくちゃんにあげるための(結局、ミーシャに食べられるんだけど)ささみを茹でた汁で、離乳食を溶いてあげたんです。今まで、茹で汁は捨てちゃってたんですが、今日何気なく味見をしたら、予想以上にしっかりしたダシが出ているではないですか!「この~、ささみめぇ、脂身付いていないくせに、やるじゃん」と、一人ささみを褒めたたえながら、混ぜ混ぜ。それに加え、先日教えて頂いたヒルズのa/d缶もミックスして、白のミルク系離乳食と、ピンクのお肉系ご飯のマーブル仕立て♪うわ~、見た目にも美味しそう♪案の定、みんなガツガツと食べていましたよ。特に、むくちゃん(大人猫)…←ミーシャが、みみお君を襲っているところ。 「これこれ、女の子がそんなことするなんて、いまどき過ぎて悲しくなるからやめなさい!」
May 18, 2005
コメント(0)
いつも、こんな猫バカブログを見て下さって本当にありがとうございます。今日はお礼として、小粒のプリッとした幼児体型を堪能できる一枚を載せることに致しました。幼いときには(今も幼い?)痩せて皆さんを心配させていた小粒ですが、お陰さまでこんなにコロコロするまでになりました。宜しければ、ホンワリ温かく、ふわふわの産毛に包まれた、コロコロ小粒を一緒にお膝に乗せている気分になってください。私からの、幸せのお裾分けです。
May 17, 2005
コメント(10)
なんとなく、むくちゃんの恋の季節が去ったような気がします。でも、もうすっかり仔猫たちに歯が生えてしまったので、授乳はしません。ところが仔猫たちは、いつまでも自分を赤ちゃんだと思いたいのでしょうね。お母さんを見つけると嬉しそうに寄っていって、一所懸命おっぱいを貰おうと頑張ります。でも大抵仔猫たちは、むくちゃんにスッと逃げられるか、いつもより力のこもった毛繕いをされ、なかなかおっぱいに近づけません。余程、むくちゃんの気が向かないと、なつかしのミルクの味にはありつけないのです。この写真は、みみお君が頑張っておっぱいを吸おうとしているところで、その時むくちゃんは何をしていたかというと、子供たちの離乳食をぶん取って食べていました。だから無防備。「みみ君、頑張れ!ママが取っちゃった離乳食の分、還元してもらいなさい!」
May 17, 2005
コメント(4)
みんなそうですが、小粒も甘えん坊さんです。抱っこするとゴロゴロ鳴きます。か~わいい♪こんなに喜んでもらえると、見るたびに抱っこしたくなってしまいます。でも、たまに「今はいやー。みんなと遊ぶんだもん」って拒否されます。そんな姿も、か~わいい♪で、みんなのか~わいい姿を思い出してみました。まずミーシャ、お肉が大好きでお母さんのご飯を必死で横取りしている姿が、か~わいい♪この前、そのご飯を更に他の子に取られそうになって「ウー」って、威嚇していました(^-^)そして、みみお君。仁君に似ている時点で何もしなくても、か~わいい♪すぐに寄ってきてくれるところも可愛いな♪産まれた瞬間は、そのお耳に衝撃が走ったけど、綺麗な子になってくれてありがとう。最後に、ふっ君。懐っこいんだよねー。お膝の上に乗ってきてウリウリしてもらうのを待ってる姿が、か~わいい♪今また、ベッドの上で眠ろうとしています。産まれたばかりの時に、ここで育ったのを覚えているのかな~?
May 16, 2005
コメント(8)
いつかやるのではないかと思っていたのですが、本日やってしまいました。“猫・閉じ込めの刑”を…ちわ君も、むくちゃんもみんな私に一度はやられています。その閉じ込めの刑を、ふっ君にしてしまいました。人からは、ぽ~っとしているように見られる私ですが、大体いつも考え事をしています。日本の平和についてとか、イラクの子供たちについてとか、薄くなった靴下はいつ捨てるべきなのかとか…そんな私なので、トイレに入ると間違いなく何かを考え始め、そのまま考えがまとまらず難しい顔をしながらトイレから出てきます。ふっ君、おトイレについてきていたんだね。折角の可愛らしい行為を、喜ぶわけでもなく、それどころか仇で返すようなことをしてしまった~(T-T)ゴメンなさいぃぃ。ふっ君を閉じ込めてしまったのにも気付かず、性懲りもなくまーだ考え事を続け、おやつなどを食べ、他の子たちを眺め可愛いなぁなんてニヤけ、トイレのドアの前でるぅるぅ鳴いているむくちゃんに「鳴いてばかりいないで子育てしてよ~」などと愚痴って、それでも気が付かずにいた私…かなり時間が経ってから、トイレのドアの下から小さなお手手が出ているのに気が付き、ちびまる子風に言うと“顔に縦線が入りました”日中そんなことがあったので、夜寝る前に仔猫の数を数えてから寝るようにしたのですが、ファーのあるキャリーバッグで寝ているみみお君と、キャットジャングルの下の巣で寝ている小粒っ子と、レンジ台の下で寝ているミーシャと……やっぱり、またふっ君がいない!探しまくりました。狭い家ですが、小さな仔猫が入り込む隙間はいくらでもあります。バスルームもトイレも姿見の裏も、全部探してもいないっ。今までよくいたベッド下の収納スペースにもいない…どーこーだー?と、その時、私のベットの上で寝ているふっ君を発見。。。なぁ~んだ、こんなところにも登れるようになったんだね。すっごいじゃん!って、喜んでみたりして(^^)写真はもちろん気持ちよく寝ていたその時のふっ君。
May 16, 2005
コメント(0)
ここのところ、お鼻がバカでなくなったのでお皿から離乳食を食べてくれるようになりました。シリンジも与えるときは別段大変ではない(楽でもない)のですが、洗うのが…ね。ご存知な方は沢山いると思いますが、ミルク類って冷めると硬くなって容器にこびりつくんですよ。細い筒を洗うブラシも買ってきましたが、一日に何度も洗うのは流石に面倒でした。そんなシリンジ・ライフから抜け出せて、ラッキ~☆それで今はどんな風に離乳食を与えているかというと、まず幾つかの小皿を熱湯で温めておいて、程よく温度が下がったそのお湯をスープボウルに入れ大目の離乳食を作ります。それから仔猫たちを呼んできて、小皿の前にセッティングし、スプーンで少量ずつ小皿に移して与えます。(このとき、ミーシャのお皿にだけママの猫缶から少しお肉を分けてもらって入れておきます。そうしないと、ミーシャは嫌々のポーズ(床を爪で引掻く)をするんですよぉぉ)こうすると離乳食が深くならないので、仔猫たちの顔が汚れませんし、終わりがけまで温かいご飯をあげることが出来るので、なかなか良いのではないかと!☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆写真は寝起きのみみお君。クリーム色のファーが似合う男でしょ?本人、分かってのことか、このファーの上で寝るのがお気に入りです。
May 15, 2005
コメント(4)
仔猫たちが元気になったことは、本当に嬉しい!やっぱり仔猫は、じゃれて遊んで粗相して…いや、粗相されるのは大変なんだけど、、、まぁ、そんな姿も可愛いから許しちゃう(*^∇^*)今日は仔猫たちのお気に入りの遊び場「キッチンのレンジ台」で遊んでいるところを撮りました。以前チラッとコーヒーの瓶がいつも倒されていると書きましたが、コーヒーの瓶も右に写っています。もちろん倒れたままにしてあります。どうせ数時間で倒されるだけですから…倒されているのはコーヒーの瓶だけでなく、元々ここには猫のレトルトフードや缶詰を置いてあったのですが、今は全て床に転がっています。もちろん転がったままにしてあります。どうせ…そんなわけで、この台の上に残っているのは、靴の箱だけなんですが、ジャガイモや玉葱などの根菜類を入れる箱として使っていました。そういえば、最近根菜類を買わなかったので箱の中は空っぽになっていたのですが、代わりにミーシャやふっ君がよく入っています。つまり彼らは、イモ娘とイモ男なわけですよっ(^m^)ぷっ
May 15, 2005
コメント(0)
この写真は、ママとツーショットの小粒。小さいから、妙な遠近感がうまれています(^∇^)☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆まだまだ、涙目&鼻水な仔猫たちですが、とっても元気に走り回っています!今日は、再び中学のときの同級生・おーちゃんが来てくれました。前回来てくれたときは、仔猫たちのあまりの小ささに第一声が「これは電池で動いているの?」でしたが、今回はブログを見てからきてくれたらしく「どの子が仁君よ?」でした。ちなみに、みみお君をナマで見た感想は「本当だ、似ている…」だそうです。やっぱりそうでしょ。うん、うん。ちなみに敢えて言っておきますと、仁君の目が猫っぽいのではなく、うちのみみ君が仁君に似ているんです。それはさておき、おーちゃんが仔猫たちをあやしてくれたので、私は洗い物や離乳食作りをのんびりやれてよかったです。特に小粒は、ずーっと抱っこしてもらえて、超ご機嫌☆ おーちゃんのカーディガンのボタンをカプカプしながらはしゃいでいました。
May 14, 2005
コメント(0)
って、家に帰るのはいいんだけど、なんか違わない!?久々に登場の“MUKU HOUSE”ですが、みんな中に入ってくれません(T-T)折角、作ったのに…お家の中から「こんにちは」しているショットが撮れたりして~なんて、ワクワクしながら作ったのに…みんなで屋根に上り、爪を立てながら滑り落ちる者、屋根の角をガジガジかじる者、、、これは、壊れるのも時間の問題かもしれません。子供たちが元気になったとたん、家屋崩壊の危機です!写真では、一応4匹勢ぞろいです。屋根の上でお尻だけ写っているのがふっ君、横にいるのがミーシャ。この二匹がやんちゃ大将です。続いて、ミーシャの下にいるのが我が家のジャニーズ系・みみお君。(あっ、ふっ君もジャニーズだったっけ?)それから下から屋根の上の2匹を羨ましそうに見ているのが、小粒っ子(増量中)。勿論、小粒はまだ屋根の上には登れませんので、本当に羨ましそうに見ていましたよ。
May 14, 2005
コメント(0)
今日は、色を調整していない写真なので暗めですが、朝方の仔猫たちを撮ってみました。乱れたシーツに横たわる憂いに満ちた表情…このアンニュイ(意味分かってないかも)な雰囲気と悲しげな目元、そして(写ってないけど)細いあごのラインが、何とも言えず「赤西仁君」!誰が何と言おうと、うちの「みみお」は赤西仁君に似ている!って言うか、私だったら見間違えちゃうな~。
May 13, 2005
コメント(2)
こっちゃんは未だ涙目&鼻水君だが、8割方快復したようで、普通にみんなと遊んだりしたいらしい。が、体格差を自分でも自覚しているので、こっちゃんがもっぱら噛み付いたりパンチをくれるのは「反撃してこない相手だけ」と決めているようだ。まずは私の指と勇敢に戦う。次に起き上がりこぼし(スイカという商品名らしい)を男らしく、なぎ倒す。更に今日は、もっと大物にも挑んだ!ティッシュケースだっ!起き上がりこぼしで鍛えた体で、自分より大きな箱に襲いかかり、そして得意の噛み技でビニールを「かぷっかぷっ」。これはティッシュ君も痛いと思うよ。ビリビリだもん。それから、最近切れが出てきた(かも)と評判の猫パンチ&内容物引きずり作戦で相手に致命的なダメージを与えた。こ、これは再起不能だな…こんな具合で、今日はリビングにある3つのティッシュを退治した。あの表情は、かなり得意げだったね。。。
May 13, 2005
コメント(0)
生後5週間を迎えることが出来ました♪みみお君の風邪もかなり良くなって(早いでしょ!?)、3匹みんなで揉み合いをしたり、あっちへチョロチョロ、こっちへチョロチョロ。好奇心の赴くままに、潜る子、走る子、物を倒しまわる子…もう倒れているコーヒーの瓶を起こす気さえないです(^-^;)そんななか、母猫・むくちゃんはどうしているかというと「るぅるぅ」鳴きながら仔猫の後を心配そうについて歩くのです。それから、仔猫を咥え、私の元へ連れてくるのです。どこかの若いママさんみたいですね。自分の母親に、子供の面倒を見させようって魂胆ですよ。そ、それじゃあ私も、どこかのおばぁちゃんみたいに孫自慢でもするとするかな~♪「うちのみみお君、今、女子高生に大人気だっていう赤西仁君に似てるのよぉ。知ってる?あのドラマ“ごくせん”とか“あねご”とかに出ている。そう、そう、あのジャニーズの赤西仁君!」↑真面目にそう思っています。また例のアレですかね-【可愛いものは全てうちの子に見える現象】☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆今日の一枚は、起き上がりこぼしで遊ぶ小粒と…え~っ、誰でしょう?この子は…多分、ミーシャかふっ君です。みみお君じゃありません。仁君に似てないですもん。小粒はこんな風に少しずつですが、遊ぶ時間も増え、快方へ向かっています!でも、さっきオイルヒーターに向かってしきりににゃーにゃー鳴いていましたが何だったんでしょう?暖かいものは全て人だと思うとか?分かりません。うーん、天然王だ。こっちゃん…
May 12, 2005
コメント(12)
小粒のお顔は、今日も相変わらずです。そして、ふっ君がほぼ完治しつつあるのと交代するかのように、みみお君がダウン気味。みみお君、3日くらい前から徐々に食欲が落ちてきていたんです。でも、この子は大きいし点眼・点鼻で普通に治るかな、なんて半ば様子見しつつ離乳食を指であげていました。しかし、食欲は細る一方で、動きもなくなり、体つきも痩せてきたので考えて、シリンジで濃い目のミルクをあげてみることにしました。無理やり口の中ににゅーっと出そうと思ったのです。実は、この子達の目が開く前に哺乳瓶をうまく吸ってくれなかったので、シリンジを試したことがあったのですが、その時は仔猫を押さえながら片手で水っぽいミルクをごく少量ずつ出すのが難しく、あまりうまくいきませんでした。でも、今度はもっと硬さがあるので、それよりは上手くいくはず。そんなことを考えつつ、嫌がってバタバタするみみお君の口を強引にこじ開け、少量「にゅーん」。と、どうでしょう。それまでの抵抗をぴたりと止め、口の中に入ったミルクの味を『なんだ、これ?』の表情で確かめると、一転してもっとちょうだいコールに変わりました!おかしいなぁ、と思っていたんですよ。お腹がすいたと鳴く割には、離乳食に興味を示さずいたことを。ふっ君より先に離乳が済んでいたのに、何で今更ママミルクしか飲みたがらないのだろうかと。要するに、風邪で鼻水が出るのに伴って、臭いが分からなくなっていたのですね。指から食べる離乳食と違って、鼻が詰まることもないし。このシリンジでみみお君の食欲不振も解消され、気分もウキウキです。それにシリンジだと、どのくらい飲んだのかが分かって、とても安心できます。小粒にも試したら、予想以上に上手く出来ました。これで離乳食の顔ダイブ(右手ダイブ・左手ダイブ・上半身ごとダイブ)の後片付けが随分と楽になります!やったー(*^∇^*)写真は復活したふっ君。ファーをお母さんと間違えてか、おっぱいを探した挙句、寝落ちしたところです。
May 11, 2005
コメント(8)
今日の写真は、小粒がキャットジャングルで遊んでいる弟妹を見ているところです。相変わらず、小粒の顔は酷いので後姿で登場しました。鼻水も涙目も片目の腫れも相変わらずと言うことです(=_=)目の縁の赤みは引いたように見えますが。。。でも、今日の小粒は調子いいです!ご飯を食べた後の数分間だけですが、何度か遊びたがりました。普通にフラフラと歩いてキョロキョロすることもあれば、メチャクチャ激しく遊んでいる弟妹(ふっ君&ミーシャ)を見て、なんだか興奮する姿も見られました。一緒に遊びたいのかもしれませんが、体力的に自分が不利だと分かっているようで、二匹のうちのどちらかがバトルの流れで台から落ち自分の目の前に来ると、それまで熱い眼差しで見ていたくせにフイッと顔を背けて目を合わせないようにするんです。そして小粒はどうするのかと言うと…私に八つ当たり(?)膝に乗せると、しきりにモゾモゾし「遊んでくれ~」とアピールし、私の指をかっぷっと噛んだり、噛んだり、噛んだり…って噛み技オンリーじゃん!まだ、まだ、猫パンチや全身技の足キックは出来ないのねぇ。それにしても、ふっ君&ミーシャのやんちゃぶりはすごいです。その激しさには、もう一匹の大きな子みみお君もついていけないようで、一人でポツンとしています。この子は大きなオメメの印象と異なり、少し大人しい子なんです。好きなご飯も肉系ではなくミルク系。寝ていると突然夜鳴きするのもみみお君が多いかな。こうやって一匹一匹の性格がはっきりしだすと、また可愛さも倍増ですね。
May 10, 2005
コメント(8)
今日の小粒は、ちょっと状態が思わしくない…昨日はきれいだった鼻の周りが、再び汚れてきた。初日の水っ洟と違って、黄色い粘り気のある鼻水。目も相変わらず涙目で片目が赤く腫れている。昼間、動物病院で治療をしてもらったのだが、待合室で隣のおばさんが自分の飼っていたマルチーズの話をしてくださった。私が「仔猫と話が出来ないので、実際どんな体調なのか分からず心配だ」と言うと、おばさんは「母親を見れば分かるよ。悪くなれば面倒を見なくなるもの。でも、そんなときは人間がうんと良くしてやればいいよ。うちの子も母犬が面倒を見なかったから小さいときによくこの病院に通いながら育てたけど、大人になったらすごくいい子になったもの」と話してくださった。次から次へと不安になるようなことが起き、小粒のことをしてはいけないと思いつつ悲観していた私だが、改めて小粒自身の免疫力が成長とともに付くのを待とうという気持ちになれた。私はそれまで、お手伝いをするだけのこと。ということで、私は今日から有袋類になります。着ているパーカーの裾をジーンズにはさみ、そこへ小粒をすっぽりと入れています。小一時間もそんな風にして体が温まると、小粒の動きも良くなるようです。今は他の子も団子になって寝ているので、そこへ混ぜて体温が下がらないように軽く布を掛けていますが、他の子が遊び始めたら、また有袋類になります。部屋の温度もオイルヒーターで暖かくしています。それで明日、気温が上がったら窓を開けて空気を入れ替え、掃除機を掛けて、暖かいものを食べさせて。明日も天気はいいようです。うんといい一日になりますように!
May 9, 2005
コメント(12)
小粒を除く2匹はかなり涙目も鼻も状態が良くなりました。頻繁に聞かれた「ぶしゅっぶしゅ」という、鼻詰まりから来るくしゃみも少なくなりました。特に、鼻の状態が悪かったふっ君は鼻水が減り、私の指に盛った離乳食も勢いよく「ちゅっちゅ、ちゅっちゅ」と吸うようになりました。むくちゃんが授乳をあまりしなくなってきたなかで、ふっ君の離乳が進まず、このまま体力が落ちてしまったらどうしようと心配していましたが、ぎりぎりセーフです!良かった!小粒は…どうなんでしょう…涙目とそれに伴う目の周りの爛れがひどく、見た目は危険な状態に見えますが、鼻水も昨日よりは収まりつつあり、食欲も相変わらずあり、抱っこしていても時折、何かに興味を持ち好奇心旺盛な目をするあたり、悪くはなっていないと思うのです。ただ、本当にひどい顔をしているので、見ていると果てしなく心細くなってしまいます。私は、この子が回復して、再びあのキラキラした可愛らしい目で私を見てくれることを想いながら、この子の顔を見てしまいます。今日は何とか一枚だけ。仔猫たち・充電中の写真です。
May 8, 2005
コメント(10)
天気/晴れ 暖かい一日今日の午前中は、昨日と相変わらずの状態で、ミーシャを除く仔猫3匹は“鼻タレ&涙目&ぶしゅっぶしゅ”でした。それでも元気はあったので、みんな走り回ったり転がったりして遊んでいたました。小粒も少し走れるようになって、リビングや廊下を動き回っていたのですが、前手に力が入らないせいか、小粒の走る姿はまるでウサギが跳ねるよう。調度こんな色のウサギっていますよね。さしずめ小粒は“ミニ・ミニ・ミニウサギ”こんな調子なら、風邪も長引かないかなぁと思っていたのですが、午後の仕事で5時間ほど家を空けて戻ってくると、小粒の片目が開かなくなっていました。涙と鼻水で顔がグジュグジュになり、右目の目のふちが赤く爛れているのが分かりました。本来なら母猫が舐めて綺麗にするはずなのですが、何故かむくちゃんはここ数日、発情期のような兆候を見せ、子育てから少し気持ちが離れいます。それに、見ていてなんとなく思うのですが、例えば小粒の具合が悪そうだからといって小粒のことを一番に気にかけるような素振りはありません。むしろ一番丈夫なミーシャを可愛がっています。小粒の面倒を全く放棄しているわけではありませんが、育ちそうな子を育てるというのは、一つの習性なのかもしれません。しかし、育ちそうな子だけを育てる習性を私は持ち合わせていませんので、急いで小粒のオシッコを出し、温かい離乳食を用意しドキドキしながら与えてみると、小粒は普段通りしっかり初乳をまぶしたご飯を食べてくれました。予断を許さない状況には変わりありませんが、一口一口はむはむとご飯を食べる小粒の姿に、ホッとしました。さすがに、写真を撮る気持ちになれなかったので、前日のミーシャです。元気ハツラツ☆みんなが元気になれるよう頑張ります。
May 7, 2005
コメント(0)
私がしでかした失敗、それは…仔猫たちに風邪を引かせてしまったということです。仔猫たちは今、ミーシャを除いてみんな片目だけ涙目、そして鼻タレ。特にふっ君と小粒は症状が重く、鼻水が詰まって息が出来ないのか、寝ているあいだ口で呼吸している姿はなんとも痛々しい…朝起きて、仔猫たちが「くしゅん、くしゅん」「ぶしゅっ」と尋常でない勢いでくしゃみを連発しているのに気付いたときは、ショックでした。前日のニュースで、天気が崩れ雨が降ると知っていたのに、どうしてカーペットも敷いていない部屋で一晩も過ごさせてしまったのでしょう。幸い、仔猫たちは元気に走ったりじゃれたりはしています。食欲も落ちてはいませんが、もともと離乳食を始めたばかりなので、そんなに量は食べていません。しかし、お皿の上の離乳食はあまり食べなくても、指に盛って少しずつ与えると何とか食べてくれます。お乳を吸うように、指をちゅっちゅと吸いながらペーストを飲み込んでくれるのです。食欲が落ちてからでは、もう何も出来ることがなくなってしまうので、何とか今のうちに栄養のあるものを与えたいと気持ちが焦っています。投薬は出来ないので、病院でインターキャットという点鼻・点眼薬をもらってきて、朝と晩につけています。抗生物質ではなく、免疫力を高めるための薬だそうです。効き目は…今のところ感じられませんが、この子達は曲がりなりにも4週間も生きてくることが出来た子達。暖かい部屋と、栄養のあるご飯、そして十分な睡眠を心がけて早く風邪を完治したいと思います。☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆写真は、小粒(手前)とふっ君(奥)の風邪引き組みが就寝するところです。
May 6, 2005
コメント(8)
「おおっ、ついにこんな高度な遊びまでするようになったのかぁ」と感慨にふけること数分。ミーシャはハムスターのおもちゃに飛び掛り、爪を立て、しっかりホールドしつつ足キック連発☆誰に教えてもらったでもなく、一人前に獲物を捕まえることが出来ました。ミーシャ、凄い!ミーシャはいつも、ガツガツ食べたあと、お昼寝している兄弟たちをよそに一人で走り、一人でよじ登り、散々動き回ったあとでコテッと寝ます。甘え方も心得ていて、おトイレしたいときやお腹がすいたとき、ちゃんと鳴いて合図します。我が家の健康優良児です◎
May 6, 2005
コメント(2)
小粒の腕の傷もカサブタになったので、包帯が取れました。生活の中心も、ベッドの上においてあった組み立て式衣類ケースから、ベッド横のスペースへ、そして今日は一気に寝室を飛び出して、廊下、リビング、勉強部屋まで広がりました。そんな5日から6日に日付が変わろうという頃、再びむくちゃんか仔猫たちを咥えて大移動。行き先は廊下を渡った先にある勉強部屋でした。むくちゃんは忘れることなく4匹全部をその部屋の隅に置くと、自分は一緒にいるわけでもなく廊下でグデンと横になり、仔猫たちは猫団子を作り眠り始めました。この勉強部屋は、最近私がめっきり寄り付かなくなった部屋で、なぜそんなところに仔猫たちを連れて行こうとするのか私には分かりませんでしたが、むくちゃんがそうしたいのなら少し寂しいけどいいやと思い、、、その夜は仔猫たちをそこで休ませることにしました。しかし、それが大失敗だったのです。
May 5, 2005
コメント(10)
行動範囲が広がっています。昨日までベッドと壁の間のスペースをヨタヨタと歩いていましたが、今日の昼間には、もう6畳の寝室の隅々を自由にヨタついていました(^口^)更に夜、仕事から帰ると廊下に一匹ちょこんと座っていて、まるでお出迎え♪『幸せだなぁ。もしかしたら私は、世界一幸せかも』と真剣に思ってしまいました。色々なところを見たいという気持ちが仔猫を歩かせるためか、脚力もすごい勢いで付いてきています。大袈裟かもしれませんが、朝と夜では出来ることの範囲が違います。その晩、みみお君(恐らくずっとこの仮名のまま…)が、ピョンピョンとジャンプしながら私の着ていたパーカーに引っ付こうとしてきました。浮いていたのはもしかしたら1センチ程だったかもしれませんが、連続でジャンプできるなんて、凄くないですか?産まれてたった4週間でジャンプが出来るだなんて~。みみお君はみんなよりスムーズに走れる子。みみお君が大人になって走る姿は、美しいと思います。きっと無理だろうけど、この子の走る姿を見てみたいなぁ。写真は翌朝、物音に目を覚ますとみみお君がベッドの横にいたので抱き上げて、一緒に添い寝したときの写真です。私は起きなければならなかったのですが、みみ君の寝ている姿が幸せそうだったので、そのまま寝かせておいてあげました。
May 5, 2005
コメント(2)
本日未明、私がパソコンに向かっていると、むくちゃんが子猫を加えて連れてきた。この前引っ越したばかりなのに、何かまた気に食わないことでもあったのだろうかと不思議に思いつつ様子を見ていたが、何をしたいのかよく分からない…その後、むくちゃんとちわ君にご飯を作ろうとキッチンに行ったら、また仔猫を咥えて連れてきた。『はは~ん。仔猫たちに離乳食を作れってことね』多分その読みは当たっていたと思う。しかし誤算があった。むくちゃんもちわ君も自分たちの肉系ご飯より、仔猫たちのミルク系離乳食のほうが食べたくなってしまったらしい。彼らは自分たちのご飯を早々に切り上げ、仔猫たちのをぶん取りに来た!「まぁ、大人気ない」と言いたいところだが、私が一方的にこれが大人用で、これが子供用なんて決めたところで、この子たちの知ったことではないのだろう。きっと『どうして私・僕にはそれをくれないの?』と不満に思うだけだろう。そんな理由で、只今、我が家はすごい勢いで離乳食が消費されている。。。明日も、買い足しに行かなくては。さて、今日からみみお君(仮名のまま)も離乳食を食べ始めた。あとは、ふっくんだけ。でも、ふっくんは甘えん坊っぽいから、もう暫くママおっぱいで幸せを味わうつもりなのかも。今日の写真は、紅一点のミーシャ。この子だけは、ちゃんと食べてくれると思ったのに、やっぱり泥んこ遊び好きだったらしい。。。
May 4, 2005
コメント(10)
今日は連休の真ん中で、私がお世話になっている動物病院もお休みだったのですが、包帯交換をしてもらうことになっていました。予約の時間は朝の9時だったのに、あろうことか私は二度寝してしまい気が付くと9時2分。「うわー。こっちゃんの包帯交換がしてもらえなくなっちゃう-」と大慌てで仕度をして、その6分後にはしっかり動物病院に辿り着いていたのだから、我ながら大したものだ!?小粒の傷は、前々回の包帯交換辺りから急速に治り始め、今日も随分と塞がっていました。先生が「若いから直りが早いね」と言って下さり、包帯の巻き方もよく歩けるように弛めに変えました。今、小粒の左腕はずっと包帯で固定されていたので、筋力が付かず右と腕の太さが違っています。腕だけでなく動かす必要のなかった指も細くなっています。特に心配はしていませんが、今後はこの腕がしっかりすることで、小粒の回復を感じ取ることが出来そうです(^o^)余談ですが、私のジーンズのファスナーが開いたままだったのを、病院から帰ってきてから気が付きました…予約の時間を10分近く遅れてしまったので、先生には私からのささやかなサービスだったってことで(別に嬉しくないか!)
May 4, 2005
コメント(4)
本日も来客あり。仕事先で猫を飼っている人がいるのですが、その方が親子で仔猫たちに会いに来て下さいました。昨晩も30分ほどですが別の来客ありでしたので、着実に[仔猫・人好き作戦]は進行中でございます。皆さん、ご協力本当にありがとうございますm(_ _)m今日は、なんと離乳食を与えるのまで手伝って下さいました。初めは、見ていてもらうだけのつもりだったのですが「指や手につけたほうが、冷めなくていいんじゃない」なんて言って頂き、ついついご好意に甘えることとなったのです。こんなことまでしてもらったら、益々人好き猫ちゃんになってしまいますね(嬉しい)仔猫たちも、初めて会った人なのに怯えることなく、すぐに馴染んで美味しそうに離乳食を食べていました。でも、まだ離乳食を食べるのは小粒とミーシャだけだったりします。きっと他の子もそのうちお腹が減れば食べるでしょうし、味見だけさせて、あとは一緒に遊んでもらったり、だっこしてもらったり。いい経験をさせて頂きました。
May 3, 2005
コメント(2)
全54件 (54件中 1-50件目)