2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日、若手経営者・後継者の勉強会「たかおか地域活性化研究会」の17年度閉講式があります。去年は墨田区・柏崎市の若手経営者・後継者との交流をはじめ、一橋大学学生の企業視察受入などを行ったほか、研究会会員で「ITを活用した高岡の新たなものづくり」について検討し、それを中間報告としてまとめるなど、盛りだくさんの内容でした。思えば、やりがいのある唯一の事業でした。この事業のおかげで何とかテンションを保つことができました。研究会会員の皆さん、ありがとう!今日は一年間の集大成として、会員の活動報告レポート発表を行います。
2006年02月28日
コメント(10)
土曜日に散髪してきました。すっきり。しかし、いつも思うのですが、どうも自分のイメージする髪型になりません。「どうされますか?」「とりあえず横と後ろを刈り上げてください」「どのくらい刈り上げますか?」「適当で」「このくらいですか」「ま、そんな感じで」「トップはどうされますか?」「適当で」「このくらいですか」「ま、そんな感じで」「量が多いですね。すいておきますか?」「お願いします」と、いつもこんな感じです。店を代えても変わりません。どう言えばいいのか分からないんです。また、細かいことを聞かれても余計分かりません。「何センチ切ってください」と言ったこともあったんですが、なかなかのくせ毛なので、実際に切ってみると短すぎたり、逆に長かったり・・・こんな悩みを持つ人はいると思うんだけど。画像でシミュレーションし、「このくらいでお願いします」なんてできないんですかね。
2006年02月27日
コメント(10)
先日、上司と飲みましたが、その時の話。「お前は資格をとってきたが、味方も増えたが敵はもっと増えた」「相当生意気だと思われているぞ」「昔(約10年前)はもう少しかわいげがあった。」など。この上司は私のためを思って言ってくれています。この人の個人的な意見ではないです。多分、いろいろな筋からこのような話がでているのでしょう。どうやら、社内ではかなり浮いた存在になってきているらしい。しかし、どうしても今の場当たり的な仕事のやり方は納得できないのです。それを口にしているだけなんですが。裸の王様なのかな・・・
2006年02月24日
コメント(8)
昨日は火曜日の酒が残っていて、ずっとブルーでした。仕事が終わり、練習に出ようかかなり迷いましたが、仕方なく出ることにしました。ところが、意外に体が動き、体調は良好。結構走ったな。夜はぐっすり眠り、朝はラジオ英会話もちゃんと聞くことができました。(まだ続いてるんですよ。ふっふっふ。)やっぱり、運動はいいですね。皆さん、ちゃんとやってますか?
2006年02月23日
コメント(12)
S先生より再び原稿依頼がありました。題材は「人材育成」について。第1校は10月末。時間はたっぷりあり、また、以前書いたものを2倍程度にすればよいとのことですが、これまた難しい。時は流れているわけで、新しい情報・出来事を盛り込む必要があるのです。どんなネタが出てくるかな・・・
2006年02月22日
コメント(8)
今日は上司を囲んでの課内若手社員の飲み会があります。何かよくわからない趣旨ですが・・・ま、付き合いです。「何、若手?冗談は顔と腹だけに・・・」というツッコミはさておき。酒は弱いけど嫌いではないし、その「場」も好きだけど、こう連チャンだと・・・さすがにちょっと疲れてきました。今日は早く帰ろ・・・
2006年02月21日
コメント(4)
私は、酒を飲んで酔っ払っても、顔が真っ赤になる以外、ほとんど変わりません。暴れることもないし、意味もなく泣くこともありません。説教もしません。セクハラもしません(記憶にない)。(普段から上司に生意気なことを言ってるし、後輩に説教してるし。・・・だからドン引きされるのか?)ただ、ろれつが回らなくなるのと、くだらない事でも大爆笑することが大きな差でしょうか。で、前から思っていたんですが、どうして酒を飲むと、くだらないことでも大笑いしてしまうんでしょうか。それとも私だけ?(だいたひかる)
2006年02月20日
コメント(14)
昨日は佐藤利雄氏のミニセミナー、懇親会を行いました。急にやる事になったので、人数は7人と超少な目。その代わり、かなり活発な議論が出来ました。懇親会・3次会でも勢いは止まりません。佐藤さんには、貴重な情報・知恵とともに、「君がやらないとどうする」との叱咤激励もいただき、改めて「元気」「やる気」「勇気」が出てきました。で、いい気分で帰ろうとしたら、「屋台ラーメン食いに行こう」と佐藤さん。もしもし、気温は氷点下ですよ。吐く息真っ白。「そんなの関係ないんだよ。いくぞ」腹いっぱいでもう食えません。しかも寒いし。「いいんだよ。いくぞ」で、泣く泣く皆さんついて行きました。私とM亀氏は食べられず、見学。N久氏、F重社長、T島氏は、むりやり腹に詰め込んでいました。佐藤さんは「うまかったー」と満足そうでした・・・で、結局昨日も飲みすぎ。大丈夫か、腹回り。
2006年02月18日
コメント(12)
とある会議で、岩手県花巻市のインキュベーションマネージャー、佐藤利雄さんが富山で講演されました。佐藤さんは、花巻市を「日本でもっとも起業しやすいまち」とすることに非常に大きな貢献をしておられ、今や「カリスマIM」としてNHKクロースアップ現代に出演したり、各種講演会でもひっぱりダコの、その分野では超有名人です。私はその会議のメンバーではなかったのですが、佐藤さんから直接情報をいただき、即、主催者に直談判。強引に参加させてもらいました。話の内容もさることながら、あの「いつも明るく、元気良く、笑顔で」の姿勢には圧倒されます。経営者が佐藤さんを全面的に信頼する理由を改めて感じました。とてもかないません。講演終了後、富山で懇親会をとの声がかかったのですが、昨日は午前様。しかも飲んだ場所が富山。残念ながら遠慮させてもらいました。が、しかーし。今日は高岡でミニセミナーを開催します。当然、その後は懇親会です。また下痢か?
2006年02月17日
コメント(0)
昨日、本市若手後継者勉強会会員のU野氏に誘われ、飲み会に行ってきました。(練習日でしたが、さぼってしまいました。)U野氏の先輩(地元T大学助教授)と地元T大学のOBOGという、不思議なメンツでしたが、話も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。また新たな出会いがあり、ネットワークが広がりました。改めて「人と人とのつながり」って大切だなと思いました。で、今日は下痢気味です。飲みすぎ。
2006年02月16日
コメント(14)
昨日のプロフェッショナル、よかったですねー。(このネタばっかりですが)東京大学助教授の古澤明氏でしたが、これまた名言の数々。1「頭脳より根性」能力にそれほど差はない。地道な作業を積み重ねることができる根性が大事だ。2「失敗を楽しめ」新しいことをするには、失敗はつきものであり、あたりまえである。失敗から新しい見方、発見が出てくる。3「振り出しに戻る勇気」成功に近づいてはいるが、どうしても最後までたどり着けない。そんな時はいつも、あえて積み重ねてきた成果を捨て、振り出しに戻る。一からの調整作業や抜本的な見直しを必要とする困難な道のりだが、これまでの成果に固執していては、本当の成功へは決してたどり着けない。いつでも振り出しに戻れるものこそ一流である。など。「能力がなくてもできるんだよ。がんばれ」と激励されているようでもあり、「ミスや失敗を人のせいにするな、すぐあきらめるな」と叱咤されているような、不思議な気分で見ていました。なんか、この番組を見ると勇気づけられます。
2006年02月15日
コメント(2)
先週から始めたラジオ英会話(初級編)、とりあえず続いています。テキストを定期購読しようかと思いはじめました。びっくり。さて、1週間やって気づいたのですが、読むことについてはさほど苦になりません。(ま、6年以上やってた訳だし、テキストも簡単な内容だしね。)しかし、聞き取りは非常に難しく、英訳にいたってはほとんどできません!それではと文章を暗記しようとすると頭が拒否反応を。(「うわーっ」と叫んでしまいます)続けることはできるかもしれませんが、果たして身につくのか?
2006年02月14日
コメント(6)
どーたぬきさんからのバトンです。【Q1】17歳の時、何をしていた?・何してたんだろう?成績が急降下した記憶だけあるけど・・・【Q2】17歳の時、何を考えてた?・何考えてたんだろう?ま、お年頃だしね・・・【Q3】17歳のイベントといえば ・何あったんだろう?あ、キャンプファイヤーで花火をしたとき、その火花が髪の毛に・・・【Q4】17歳でやり残したことは?・いっぱいありすぎて・・・【Q5】17歳に戻れたら何をする? ・スポーツかな。何もやってなかったんですよね。もったいない。【Q6】17歳に戻っていただきたい4人 ・ユニボールさん、どーたぬきさん、かげちゃん、イッシー。指差して大爆笑できそうです。
2006年02月13日
コメント(7)
ここだけの話ですが・・・なんと、火曜日から・・・NHKラジオ英語会話入門を始めております!!(初級編ね。)テキストも買っちゃいました。毎朝、車の中で聞いています。自分でもビックリ。なにをとち狂ったのか?さて、いつまで続くことやら・・・
2006年02月10日
コメント(14)
昨日、久しぶりに練習に行きました。以前の膝グチャから3週間ぶりです。結構不安がありましたが、なんとか無事でした。ただ、息がすぐに上がるのに、足は上がらず。動きも鈍い。もちろん(?)足も攣りました。自分がこんなんじゃ、下がついて来るわけないし、早くかぜを治して頑張りますか・・・
2006年02月09日
コメント(12)
今年の目標の一つに、「産学官連携に関わる」事を挙げています。最近、大学、公共試験場の設備・研究等を知ろうと、HP・冊子を見ているのですが、さっぱり分からん!研究紹介を見ても聞いたことのない用語のオンパレード。そして徐々に拒否反応が。見ていても頭は働かず、ただスクロールしているだけまずは用語に慣れることですかね・・・
2006年02月08日
コメント(6)
私は朝、7時くらいに出勤するのですが、大体ラジオでFM放送を聞いています。今朝も同じようにFMを聞いていましたが、ふと「そう言えば、ラジオ『英語会話』をやっていたな」と思い出し、NHKAMに切り替えました。昔、聞いていたな。・・・しかし、全然わからんわい。英語、大の苦手なんですよね(英語検定4級)。中学1年からダメで、それ以来、ずっとコンプレックスを持っています。一念発起して、英語の勉強でもしてみようかな・・・
2006年02月07日
コメント(10)
日曜日、診断士有志で勉強会をやりました。今回のテーマは、その有志のうちの1人のMさんが役員(後継者)となっている会社の今後についてでした。Mさんから会社の現況について説明がありましたが、その問題点と課題について見事に整理されていました。おおまかな部分においては、議論する必要もなく、Mさんの考える方針が正しいことを再確認した形で今回は終わりました。さすが現役診断士、違うなーと感心させられました。・・・私も頑張らなきゃ。
2006年02月06日
コメント(10)
寒波到来。すごい雪です。北陸自動車道では、車約60台のものすごい玉突き現象。どうやら、ブレーキがまったく効かなかったようです。実際、高速道路でなくても、ブレーキを踏むとき、結構緊張します。「ちゃんと効いてくれるかな・・・」滑ると、心臓がわしづかみされたような感覚が味わえます。最近、刺激が欲しい人が増えている様子。そんな人には、ぜひ今年の北陸の雪道を走っていただきたいものです。「スリルとうまい魚とうまい酒ツアー」なんてどうでしょう?
2006年02月05日
コメント(11)
えー・・・悪化してきました。のどが昨日より痛い。目がうるみがちになる。少し寒気がする。こんな感じでしょうか?しかし、今日は活性化研究会の開催日。お題は「ITを活用した高岡の新たなものづくりについて」。ビシッと気を引き締めてやらなきゃ。今日も1日がんばりましょー
2006年02月03日
コメント(12)
職場で風邪がはやっています。うちの若衆2人がゴホゴホ、鼻水ジュルジュルさせています。インフルエンザではないとのこと(当人談)夜遊びはほどほどにしなさい、君たち。しかし、なんかうつりそうな予感・・・そして、ついに。のどが痛く、くしゃみが出始めました。おまけに悪寒?・・・ついに若者の仲間入りか?
2006年02月02日
コメント(10)
昨日は、リフレッシュデーと勝手に決め、半日だけ休暇をとりました。(最近、土日の休みなかったし・・・すみません)で、行き先は、大好きなまんが喫茶。しばらく行ってなかったなーとりあえず、いきなりマンガは気が引けるので、まずは勉強を。まんが喫茶は静かなんで、本を読むには持って来いです。飲み物もおかわり自由だし。で、前菜&お口直し?として読んだものは次の通り。1.「LLP(有限責任事業組合)に関するQ&A」(経済産業省)LLPとはなんぞや?という基本的な事項から、損益の内部留保が可能かという会計・税務まで、けっこうわかりやすく書いてあり、勉強になりました。皆さん、事業提携のとき、使えるかもしれませんよ。2.「最近の韓国・中国・台湾経済情勢について」(メルマガ)日本の郵便局制度について、開発途上国にとっては様々な意味で有益なシステムとして使えるらしく、例えばインドネシアのような多島国家に使ってみると有益との見方が米国の一部でされているとのこと。それは、・全国津々浦々隅々まで資金を回収する集金システム・全国津々浦々隅々まで情報をきちんと伝達、収集する通信システム・全国津々浦々隅々まで政策的意向を浸透させる政治システムとして、「開発発展途上国に於いては、為政者にとっての郵便システムの有効性は高い」との評価がされているとのこと。なるほど。では、ノウハウが消える前に、郵便局から何百人か派遣して行ってもらえばいいんですな。単なる補助金よりよほど感謝されるし。もう、お腹一杯、頭ショート。メインディッシュについては、次の通り。・バガボンド第21巻・修羅の刻第14巻・ブラックジャックによろしく第13巻・東京エイティーズ第8~11巻いやー堪能しました。特に、東京エイティーズはいいですなー。30代、40代の人は必読です。昔の青春時代に戻れまっせー(私はこんないい思いはしたことないけど)。で、結局6時間もいました。あべし。
2006年02月01日
コメント(12)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

![]()