2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
最近、文章が長いので反省の意を込めて短めに。担当編成があり、机が移動しました。昨日は大移動。疲れました。会合もあったので、途中で失敬。朝きてみると、書類の山。今、途方にくれています。帰りたくなってきました。雪は降ってるし、膝は痛いし。んが!
2006年03月31日
コメント(10)
昨日、時間が空いていたので、若手経営者勉強会のOBのM越社長の所にアポなしで遊びに行ってきました。「社長、お久しぶりです!元気?」「おう、久しぶり。今日はどうしたの?」「いや、どうしてるかなと思って。忙しいなら帰るよ」「ま、茶でも飲んでいけば」てな感じで少し話をしました。「最近どうです?」「アカンわ。ぼろぼろ」「ホンマかいな」「いや、ホンマ。けど、勝負せなアカンし、ドンと設備投資しましたよ」「ちなみに、いかほど?」「合計2億かな」「すげー!!しかし、でかい投資ですねぇ」「いや、減収減益だったけど、もう背水の陣で臨むしかないんよ」で、職場に戻りましたが、運転中、「2億か・・・それくらい大きなものなら、確か助成制度があったはず」と思いついたので、さっそく担当に聞いてみると、雇用増進(3人以上)が条件との事。さっそく社長に電話。「社長、さっきはどうも」「いえいえ」「ところで、さっきの設備投資の話だけど、こんな助成制度があるよ」「え、そうなん?初めて聞いた。ふーん。でも、雇用増進が引っかかるな・・・」「設備を入れてから増えればいいんだよ」「ほー・・・じゃ、今度話を聞きに行くよ」となりました。助成対象となるかどうかはわからないけど、少しは役にたったかな?
2006年03月30日
コメント(14)
昨日、「あの」山本寛斎が高岡に来て行きました。映画「メイキング・オブ・アボルダージュ」(自分が主催したエンターテイメントショーの名前)とトークショーをしに来たのです。寛斎というと、ファッションしか思い浮かびませんが、今ではエンターテイメントショーが主らしいですね。勉強になりました。トークショーでは、どうやって世界のトップデザイナーにのし上がったかなどを述べられていましたが、すごいパワーです。「今までやろうと思ったことで、出来なかったことはない。強く思うことだ」「ただ、それを実現するため、人の何倍も努力した。当然である」「日本人の‘やりすぎ’が世界ではちょうどよい。それくらいしつこくやること」などを熱く語り、観衆を魅了していました。と、ここまではオモテの話。この事業の主催が銅器の組合だった関係上、私は裏方にも少し関わっており、当日のハプニングも少し聞きました。実は寛斎さんは当日急に体調が悪くなり、楽屋に布団まで用意していたのです。(実際に見ました。)また、病院にも行く予約をしていました。しかし、舞台に立つと観客にそれを感じさせないエネルギッシュなトーク。さすがは世界の「カンサイ」です。
2006年03月29日
コメント(12)
昨日、富山県工業技術センターという所に見学に行ってきました。ここは、県直営の公的試験場で、高岡市にあります。前から一度行きたかったのですが、知り合いがおらず、悶々としていました。3月に余裕が出てきたこともあり、思い切って飛び込みでお願いしたところ、OKが出ました。やってみるもんです。で、活性化研究会有志3人と一緒に見学することとなりました。施設概要、事業内容等について説明を受け、実際に見学したのですが、施設は広大で、設備はいいものがバンバン入っており、研究員も優秀な人材がそろっています。また、活用している企業は、徹底的に活用し、業績を伸ばしているとの事。確かに、これを利用すれば便利ですよ。最新の機械を試しで使え、使えないと思ったら買わなきゃいいし、使えると思ったら徹底的に使い方を勉強した後、買えばいいわけですから。しかし、「一度利用した人は9割方満足しているが、利用数がまだまだ少ない」とのことでした。初めて行く時には、何となく敷居が高く感じられるんですね。一度来てみれば、そんなことはないんですが。このような機会を積極的に設けるのも、私の役割かもしれません。
2006年03月28日
コメント(8)
最近、比較的仕事がヒマになってきたので、ここぞとばかり、バンバンセミナーや研修会に申し込んでいたところ、ここに来て急な会議が同じような時間にバンバン入ってきたため、バンバンキャンセルしています。その時間帯以外は空いているのに・・・モッタイナイ。
2006年03月27日
コメント(12)
今日、バスケの試合がありました。2試合やりましたが、結果は惨敗。そして私も惨敗。得点ゼロでした。つくづく体が動かないなあと感じました。今日でとりあえず、第1線から身を引きます。前からそうしようと決めていました。そして、4月からの新体制について、火曜日に協議します。かっこわるい終わり方でしたが、ま、こんなもんでしょう。悔いはありません。お疲れちゃ~ん、俺。・・・もちろん、やめた訳じゃないっすよ。40歳までは現役でやります!
2006年03月25日
コメント(10)
昨日、サラリーマンには付き物の、人事異動の内内示が出ました。約3分の1ほど入れ替わることとなりましたが、私については、予想通り(希望通り)、異動はありませんでした。ただ、担当業務が変わるかもしれません。さて、何をやらされるのかな。
2006年03月24日
コメント(10)
大前研一の「プロフェッショナル」を読み始めました。(「はだしのゲン」を読むのに忙しく、ほとんど読んでいませんが)その中で、プロフェッショナルとは何を指すのか、という事が書かれていました。その中では、「よく仕事でこの業務はこの人でないとできないというものに対し、「あの人は~のプロだ」と言うが、あれはプロではなく、スペシャリストである」と定義されています。そして、業務を幅広くこなせる人は、ゼネラリストであると述べられています。では、違った部署においても同じようなパフォーマンスを出すことができる人はどうでしょうか?このような人はスーパーゼネラリストと呼ぶそうです。では、本当のプロフェッショナルとは?大リーグのイチローや松井選手のような人を言うそうです。つまり、「野球」と「ベースボール」という、まったく違った環境においても、その本質を掴み、対応し、しっかりと結果を出すことができる人だそうです。経営者で言えば、IBMのルイス・ガースナーのような人でしょうか。なるほどねー大前氏はプロフェッショナルにならないと生き残れないと述べておりますが、私はそれぞれに生き残る道はあると考えます。皆さんはどれを目指しますか?
2006年03月23日
コメント(14)
日曜日の午前中、図書館で時間つぶしをしていました。新刊のところに何気なく目をやると、分厚いマンガが。タイトルは「はだしのゲン」(総集編)。全3巻で、一巻は1000ページくらいでしょうか。戦中・戦後の広島の話で、ピカ(原爆)を受けた主人公、中岡元のたくましい「生きざま」が描かれています。前からすごく気になっていたんですが、暗い内容だと思っていたので、読むのをためらっていましたが、図書館という場所柄か、読もうという気になり、3巻すべて借りました。かなり濃い内容で、読むと結構疲れますが、1巻くらいは一気に読めます。これは一度読むべき本です。ひょっとしたら家に置いておくべき本かもしれません。色んな事が勉強になります。どんなに辛い状況になっても、これに比べたら・・・皆さん、ぜひご一読を。
2006年03月22日
コメント(8)
今朝起きたところ、腰に鈍痛が。気のせいかと思いつつ、歯を磨き、腰をかがめたところ、また痛みが。どうやら、曲げると痛みが増すようです。で、低い位置の物を取るときは、腰を曲げずに膝を曲げるという「スクワット状態」でやっています。宴会続きで食いすぎているし、試合も近いしで、体を動かさない訳にはいかず、さりとて腰は痛いし。どうするべ・・・
2006年03月20日
コメント(18)
明日は診断士有志の勉強会です。で、その後、新年会(随分遅いですが)があります。ということで、今日は山代温泉には行けません。ハー、ビバビバ。ユニボールさん、かげちゃん、堪忍やでぇ~4月に札幌で会いましょう。ハハハハハハハハ
2006年03月18日
コメント(12)
今日は墨田区の若手経営者・後継者の勉強会の閉講式があります。最初は参加する予定でしたが、元上司が退職されることとなり、その送別会に出席することとなったため、参加できなくなりました。残念。遠く高岡からご成功をお祈りしております。皆さん、あまりハメはずさないように。飲みすぎに注意しましょう。
2006年03月17日
コメント(14)
昨日の夜から、左足が痙攣を起こしています。ごく小さなものですが、不規則なリズムを打ちながら、ずっと続いています。何なんでしょう?最近、比較的仕事は落ち着いているし、週末も休めているし・・・何かの「虫の知らせ」か?うーむ。
2006年03月16日
コメント(16)
昨日、富山県立大学へ行ってきました。この大学は工業系の大学で、機械システム工学科、電子情報工学科などがあります。この大学も、近年では産学連携に力を入れており、積極的にPRしています。が、まだまだ利用度は少ないとの事。県立大学でもあり、せっかく設備はいいものが入っているのに、活用しない手はないなと前から考えてはいたものの、人的パイプもなくもんもんとしていたところ、あるセミナーで知り合った当大学の産学連携の事務局である地域連携センターの方から、「興味があるなら、一度事業内容の説明に行きますよ」との話を聞きました。話だけ聞いてもどうしようもないと思ったので、「こちらから伺います。実験内容や設備も実際に見せてください」と思い切ってお願いしたところ、快く引き受けていただきました。で、事前に資料をいただき、さっと目を通したのですが、よくわからない。しかし、実際に大学にお伺いしたところ、現場では先生に研究内容について懇切丁寧に説明いただき、その結果、「なるほど」とよく理解できました。「大学は敷居が高い」と思っていたのは、私自身だったかもしれません。産学にどのように官がからめるのか、まったく分かりませんが、とりあえず、第一歩を踏み出しました。さて、今後、どうするかな。
2006年03月15日
コメント(12)
昨日、とあるラジオ番組の中で「何をやってもすぐやめてしまう私。今までの習い事も1週間続いたことがない。こんな私でもドラムを叩けるようになるいい方法がないでしょうか」という女の子のハガキが読まれていました。「そりゃー無理だろ。世の中、そんなに甘いもんじゃないぜ。やると決めたらビシッと気合い入れてやれや」と思いましたが、ふとわが身を振り返ると・・・これまで「読むぞ」と意気込んで買った数々のビジネス書はまったく読めず、たまりにたまり、立派な「本棚のこやし」と化しております。なのに、また図書館で借りたり、アマゾンで数冊も衝動買いしそうになるなど、まったくこりていません。こりゃこりゃ。「ひとの 批判は かんたんだがなあ みつを」
2006年03月14日
コメント(18)
いやー、寒いです。土曜日は18度まで気温が上がり、気持ちよく釣りができました。(結果は・・・聞くんじゃない(涙))しかし、日曜日は雪がちらちら。こりゃ風邪もひくってもんですな。そして今日もちらちらと降っており、雪が薄っすらと積って来ています。明日も雪マーク。北陸の春はまだ少し先のようです。話は変わり。6月に開催されたフロンティアすみだ塾に参加していたときの写真を見ていると、なんと、そこにミス墨田発見!(相当小さくしか写っていませんが)店長、自力で手にいれやしたぜ。にやり。
2006年03月13日
コメント(14)
朝、県補助金の資料を見ているとき、テレビから「全国パワーリフティング大会(予選か?)が高岡で行われます」とのニュースが。ベンチプレス、スクワットなど様々な種目が行われるとのこと。ほー、すごいねー。「最高年齢は77歳です」え?77歳?まじですか!!人間は、すごい可能性を秘めていますねー少しやってみようかな。健康によさそうだし。皆さんも挑戦してはいかが?
2006年03月10日
コメント(12)
ウィニー禍がどんどん広がっていますね。機密・個人情報漏れが相当起こっているとのこと。各企業では、重要情報の持ち出しや私物パソコンの持込を禁止するなどの対策が採られています。もっともな対応ですが、これをわが社でやられると、私は非常に困る。執筆するとき、職場の方が資料がたくさんそろっているし、何かと便利。さらにこのブログも会社のパソコンから書いているし。公私混同もはなはだしい。すんません。でも、近いうちにこうなるのかな。どうしよう。
2006年03月09日
コメント(14)
高岡の星、藤重社長に誘われて、北陸IT講習会?なるものに参加してきました。何の会かよく分からず、遅れて参加したのですが、いや、これがなかなか。この集まりは、「官だけに頼っていてはだめだ。民同士の横のつながりが必要だ。ここ北陸にも結構面白い企業があるし、ネットワークをうまく活用すれば、何か生まれるんじゃない?」との主旨で開催されたらしく、今回で2回めとの事。参加していた人は数人しかいなかったのですが、これがまたすごい人の集まりで、びっくりするような人脈を持っている人たちばかりでした。ほぇー。やっぱり、類は友を呼ぶんですね。で、今回は藤重社長開発中のセンサーについてのプレゼンでしたが、これがまた優れもので、産業・医療分野に大きな可能性を感じました。近いうちに市場に出回るかもしれません。なかなかおもしろい会です。で、次回勉強会は5月に福井で開催。有休とって出席の予定です。
2006年03月08日
コメント(8)
昨日のブログで話が少し出てしまったので、報告します。別に、隠してたわけでもないんですが・・・えーっと、このたび、結婚することとなりました。7月1日挙式予定です。以上。
2006年03月07日
コメント(28)
金曜の朝、一通のメールが入っていました。送り主は、リラクゼーション関係のお店の経営者(女性)です。以前、彼女から「ここ数ヶ月、商売がうまくいっていない。このまま続けてよいのかどうか分からなくなってきた」と、相談があったんです。「ニーズはある。彼女もそれに応えるだけの技術があるし、人柄もよい(癒し系のすてきな女性です)。ビジネスとしては成り立つはず。」と思い、話を聞くと、いくつか問題点が見つかりました。で、あれこれ助言し、「とりあえず、今言った事を実践してみてください。結果報告、楽しみにしていますよ」と言って帰ってもらいました。で、その結果がメールに書いてありました。その内容は・・・「あれからいろいろ試した結果、今月は黒字になった」「やればできることがわかった。経営に対して面白みを感じてきている」とのこと。お礼の言葉もいただきました。無論、黒字は彼女の努力の結果です。また、結果も、これまでの蓄積がようやく出てきただけなのかもしれません。それでも・・・いや~、うれしい!私の言葉に耳を傾け、それを実践し、しかも結果まで出してくれた。ありがとう!これがコンサルの醍醐味です。
2006年03月06日
コメント(24)
議会が始まりました。地方自治体では、通常年4回、決められた月に開催されます。決められた月なので「定例会」といいます。その他、「臨時会」というものがありますが、これは字の通り臨時的に開催するものです。高岡市では、6月、9月、12月、3月に行います。この時期に議員から質問があり、その答弁書を書くのに大忙しとなります。しかし、それは一般の話。確かに議員からの質問に対し、該当する担当部署は大忙しですが、該当しなかった部署はいたって平穏です。私の部署は、今のところ1つだけ出ており、しかも簡単な内容。しばらく、平穏な時間をすごせそうです。ちょっと真面目に書いてみました。・・・白状します。ネタがなかったんです。
2006年03月03日
コメント(14)
ラジオ英語会話が今まで続いています。非常に不思議。もちろん、上達はしていません(涙)続いている理由を考えてみましたが、一つに「早起き」があります。(といっても、6時起きですが。)さらに、早起きができる理由が2つあります。一つ目は、ミーハーな理由です。昔、「デキる経営者は朝が早い」「朝は頭の回転がよいから、仕事がこなせる」と本に書いてあったので、それをマネしているのです。2つ目は、ユニボールさん、イッシーとの会話です。それについて書きます。岩手県宮古で深夜、ユニボールさん、イッシーと話をしていたときのことです。す「もう、2時半ですよ。明日絶対起きられないなー」ユ「我々は朝は強いから大丈夫ですよ。」す「普段、何時に起きてるんですか」ユ「5時くらいかな」す「へー!イッシーさんは?」イ「そんなもんだな」す「お二人とも、まじっすか!すげー。でも、こんなに遅くまで起きててもですか?」ユ「仕事柄、どんなに夜遅くてもそれくらいに起きるよ」イ「まあな」す「ふぇ~・・・」で、実際、2人は翌日きっちり朝食を食べ、私は完全に寝坊したのでした・・・それから、平日はよほどのことがない限り、6時に起きています。
2006年03月02日
コメント(16)
昨日、若手経営者・後継者の勉強会「たかおか地域活性化研究会」の17年度閉講式を行いました。急な出張による1人を除いたほかは全員出席、最終活動レポートも全員提出、プレゼンもかなりリキが入っていました。やるじゃない。会員同士のビジネスや会員の紹介によるビジネスもあったとの事。今年は例年に比べ全体のモチベーションが高かったような気がします。いや、大したモンだ。私自身、今年はこの事業については「放置プレイ」されていたので、いちいち細かい報告をしない分、余裕を持ってできました。さて、今日から18年度会員の募集を行います。どんな人が入ってくるのか、どんなネットワークができるのか。楽しみです。で、昨日も飲みすぎ+食いすぎ。
2006年03月01日
コメント(10)
全24件 (24件中 1-24件目)
1