全34件 (34件中 1-34件目)
1
4人のテノール アルフォーコ2016/06/23(木)開演19:00カワイ表参道・パウゼアルフォーコ テノール(高柳圭 持木悠 澤崎一了 吉田連) 高田絢子pカンツォーネメドレー源田俊一郎編:ふるさとの四季ヴェルディ:女心の歌ほか前売開始 2016/03/20(日・祝)¥4000***おっついに発表ですね!!4人ともすばらしい個性です!!楽しみですね~~!
2016年02月29日
イノック・アーデン/AIYANの歌〜リヒャルト・シュトラウスと山田耕筰日時:2016年4月28日(木)19:00開演、29日(金・祝)15:00開演(開場は各30分前)会場:両国門天ホール(墨田区両国1-3-9ムラサワビル1-1F)http://www.monten.jp/出演:西本真子(ソプラノ)、大沼徹(バリトン、語り)吉田貴至(ピアノ)、野口幸太(ピアノ) 第1部 山田耕筰による歌曲・歌曲集 《AIYANの歌》(1922) 詩:北原白秋 他 西本真子(ソプラノ)・《待ちぼうけ》 《この道》 詩:北原白秋 他 大沼徹(バリトン)野口幸太 (ピアノ&トーク) 第2部 リヒャルト・シュトラウス 《イノック・アーデン》語り手とピアノのための(1897)日本語訳上演詩:アルフレッド・テニスン大沼徹(語り)、吉田貴至(ピアノ)監修:恵川智美主催:labo opera 絨毯座制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)協力:一般社団法人もんてんチケット:全席自由 一般3500円、学生2500円(税込)※学生は学生証等の提示が必要です。※未就学児の入場はご遠慮ください。予約・問い合わせ:ナヤ・コレクティブチケットオンライン:http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=33041&メール:nayac@mc.point.ne.jp両国門天ホール:電話・FAX 03-6666-9491フリーダイヤル: Confetti(カンフェティ)0120-240-540(平日 10:00〜18:00) ※チケットの支払/受取は、お近くのセブン-イレブンになります。※発券手数料はかかりません。
2016年02月29日
アール・リリック ‘16前期 全3回4月24日(日)19:00開演会場:ゆめりあホール全自由席 入場料3000円 ドニゼッティ「連隊の娘」 マリー:糸田陽子 トニオ:高畠伸吾軍曹:清水良一 叔母:竹内知子 ピアノ:上田早智子 グノー「フォースト」 マルグリート:梅原 薫/ 佐野洋子フォースト:梅原光洋 ピアノ:門 真帆 グノー「ロメオとジュリエット」 ジュリエット:実川麻美/ 福祉紗希ロメオ:又吉秀樹 ピアノ:大澤悠子
2016年02月29日
日伊国交150周年記念 F.P.トスティ生誕170年を祝して トスティに捧げる名曲コンサートI 部 Cenacolo Tostiano 4II 部 日本トスティ歌曲コンクール2015 入賞者コンサート2016年4月9日(土) ● I 部 開演 13:30(開場 13:00)Cenacolo Tostiano4 ● II 部 開演 15:30(開場 15:00)日本トスティ歌曲コンクール2015 入賞者コンサート●会場 イタリア文化会館 アニェッリホール●入場料 前売 2,500円 当日 3,000円 (全席自由) ※ II 部からの入場も可能です●チケット発売日 2016年2月1日(月) 10:00~●チケット取扱 東京文化会館チケットサービス [10:00~19:00]TEL:03-5685-0650 http://t-bunka.jp NPO法人奈良芸能文化協会(奈良日伊協会)[10:00~18:00]TEL:0742-33-6010●お問合せ NPO法人奈良芸能文化協会(奈良日伊協会)[10:00~18:00] TEL:0742-33-6010●主催 NPO法人奈良芸能文化協会(奈良日伊協会)、日本トスティ協会●後援 イタリア大使館、日本演奏連盟、読売新聞社●協力 イタリア文化会館 日伊国交150周年事業参加I . Cenacolo Tostianoチェナーコロ トスティアーノ 4 ~トスティ歌曲を愛する方の集い~ フランス語のトスティ歌曲 講師:岩本修己氏 Chanson de l’Adieu 告別のシャンソン 間聖次朗(テノール)Si tu le voulais あなたがそれをお望みなら 友光曜子(メゾソプラノ)Pour un baiser キッス それから 〃 Quattro canzoni d’Amaranta アマランタの4つの歌 講師:森田学氏 Lasciami!Lascia ch’io respire そっとしておいて!一息をつかせて 古橋郷平(テノール)L’alba separa dalla luce l’ombra 暁は光から闇を隔てて ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)In van preghi 祈っても無駄 紀野洋孝(テノール)Che dici, o parola del Saggio? 賢者の言葉よ、何を語っているのか 又吉秀樹(テノール)II . 日本トスティ歌曲コンクール2015 入賞者コンサート◆F.P.トスティ歌曲Vorrei そうだといいけどAprile 四月Ridonami la calma! 私に静けさをSegreto 秘めごとA sera!... 夕暮れに…Good-Bye! さようなら!Malìa マリーアL’ultima canzone 最後の歌A Song of a Life ある人生の歌Baciami! 口づけして! ほか◆日本歌曲九十九里浜 北見志保子/平井康三郎ひぐらし 北山冬一郎/團伊玖磨くちなし 高野喜久雄/高田三郎初恋 石川啄木/越谷達之助平城山 北見志保子/平井康三郎◆イタリア古典歌曲A.スカルラッティ/すみれG.ボノンチーニ/お前を讃える栄光のために◆オペラ・アリアG.プッチーニ/「トゥーランドット」より”誰も寝てはならぬ”G.ヴェルディ/「ドン・カルロ」より”最後の日は来た”P.マスカーニ/「カヴァレリア・ルスティカーナ」より”母さん、この酒は強いね” ほか ※当日、曲目の変更がある場合がございます。あらかじめご了承下さい。
2016年02月29日

NNTT ヤナーチェク イェヌーファ新制作Day 12016年2月28日(日)14:00 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団Jenůfa soprano Michaela KauneLaca Klemeň tenor Will Hartmann Števa Buryja tenor Gianluca Zampieri Kostelnička Buryjovka soprano : Jennifer LarmoreGrandmother Buryjovka contralto Hanna SchwarzStárek, the Mill foreman baritone Mayor bass Mayor's wife mezzo-soprano Karolka mezzo-sopranoJenůfa2015/2016 SeasonNew productionMusic by Leoš JANÁČEKOpera in 3 actsSung in Czech with Japanese supertitlesJANÁČEK performed for the first time at the NNTT. Conductor Tomáš HANUS Production Christof LOY Scenery Design Dirk BECKERCostume Design Judith WEIHRAUCHLighting Design Bernd PURKRABEKChoreographer Thomas WILHELMStařenka Buryjovka Hanna SCHWARZ Laca Klemeň Will HARTMANN Števa Buryja Gianluca ZAMPIERI Kostelnička Buryjovka Jennifer LARMORE Jenůfa Michaela KAUNE Stárek HAGIWARA Jun Rychtář SHIMURA Fumihiko Rychtářka YODA Asako Pastuchyňa UNOKI Eri Karolka HARIU Michiko Barena KOIZUMI Eiko Jano YOSHIHARA Keiko Chorus Master TOMIHIRA KyoheiChorus New National Theatre ChorusOrchestra Tokyo Symphony Orchestra ***1幕了。さすがクリストフ・ロイ美しく抽象的舞台。ヘルデンのハルトマンが高く強靭な声で素晴らしい。おばあちゃん役のシュヴァルツの声量がものすごい。シュテヴァ役は太い低い声のヘルデンで相当ベテランか。彼らに比べるとラーモアとカウネの声は小さいが繊細。セーブしているのか。萩原潤が素晴らしい声に演技。日本人歌手は皆素晴らしい。ヤノ吉原 バレナ小泉 皆素晴らしい。楽曲もいいしオケも迫力だ。&&&中身に触れますのでご注意ください取り調べ室に入れられるコステルニカ彼女の回想真っ赤なドレスのイェヌーファラツァ はタンクトップで労働者風。イェヌーファはヤノという少年に字を教えた。裕福な家のシュテヴァは徴兵に取られなかった。村人喜ぶイェヌーファ。シュテヴァは酔っ払い踊る。イェヌーファをテーブルに押し倒す。そこに義母のコステルニカが現れ厳しく咎める。1年結婚禁止と宣言する。ラツァが来てナイフでイェヌーファの顔を切ってしまう。わざとやったな!逃げ去るラツァ1幕了。第2幕。素晴らしい!ラーモアのコステルニチカの独壇場カウネのイェヌーファも素晴らしい!美しくノーブルなまろやかな声。ヘルデンのハルトマンものすごい声!イェヌーファと叫ぶ声がすごく美しく大音量で素晴らしい!コステルニチカの部屋テーブルに聖母子のキャンドルと飲み物の魔法瓶。コステルニチカは飲み物を飲ませイェヌーファを寝かせる。呼び出していたシュテヴァが来る。シュテヴァは子供への責任もイェヌーファへの責任も取る気はなく、金で解決しようとする。あげくにイェヌーファが怖い。コステルニチカも怖い。魔女のようだと言う。逃げ去るシュテヴァその時イェヌーファが悪夢を見てうめく。コステルニチカは追い詰められる。そこにラツァ。ラツァに赤ん坊が生まれたことを告白する。ショックを受けるラツァ。コステルニチカは思わず赤ん坊は死んだと口走ってしまう。ラツァは村長のところにいく。コステルニチカはシュテヴァへの復讐を誓う。イェヌーファが目を覚ます。コステルニチカはイェヌーファに赤ん坊は死んだと言う。泣き崩れるが納得するイェヌーファ。シュテヴァの愛の告白。イェヌーファは受け入れ彼に感謝する。第二幕了。&&&第3幕コステルニチカの家イェヌーファとラツァの結婚の日コステルニチカは死神に取り憑かれ具合が悪い飲み物を配る娘。ラツァは花を持ってきた。イェヌーファはまるでお葬式のような黒のドレス。村長と村長夫人遅れてシュテヴァと婚約者のカロニカが来る。ものすごい声だ。村娘たちの祝福。中心はバレナ。イェヌーファは花嫁の白い帽子を被せられ、紐を結んでもらう。教会に行く前に祝福を受ける。おばあちゃんそしてコステルニチカその時赤ん坊の死体が見つかったという叫び声。ヤノが駆け込んでくる。皆見に行くイェヌーファもイェヌーファは赤い赤ん坊の帽子と服?を持っている。人びとはイェヌーファを糾弾する。必死に抑える粉挽きの主人。コステルニチカが罪を告白する。人びとは出て行く。コステルニチカは出頭するため出て行く。村長も続く。シュテヴァが走って追いかける。おばあちゃんが出て行き、出て行こうとするラツァを制する。ラツァとイェヌーファの二人、イェヌーファはラツァと別れようとするが、ラツァはイェヌーファと生きていくことを選ぶ。二人手をつないで奥に向かって歩いていく。壁が全て取り払われ 初めてイェヌーファは部屋の外に出る。全幕了。会場はブラヴィの嵐でした。本当に素晴らしかった。初日大成功おめでとうございます。お疲れ様でした。何もかも素晴らしい!深作健太監督が見にいらっしゃってました。
2016年02月28日
Jenůfa soprano Michaela KauneLaca Klemeň tenor Will Hartmann Števa Buryja tenor Gianluca Zampieri Kostelnička Buryjovka soprano : Jennifer LarmoreGrandmother Buryjovka contralto Hanna Schwarz Stárek, the Mill foreman baritone Mayor bass Mayor's wife mezzo-soprano Karolka mezzo-soprano ヘルデンテナーが2人!楽しみだなあ~
2016年02月27日

左からコッリーネ役の田中大揮さん、ムゼッタ役の林田さつきさん、マルチェッロ役の大石洋史さん、ロドルフォの澤崎一了さん、ミミの廣田美穂さん、ショナールの堀内丈弘さん。Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists.ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕)作曲:プッチーニ2016/2/24(水)夜公演)19:00~開演協力:(公財)としまみらい文化財団監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)演出協力:岩田達宗指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出夜公演ミミ 廣田美穂ロドルフォ 澤崎一了ムゼッタ 林田さつきマルチェッロ 大石洋史ショナール 堀内丈弘コッリーネ 田中大揮ベノア/アルチンドロ 中原和人ナレーター、店長:古賀 司照(こが・しのぶ)ピアニスト:下岡達朗Photo link***とんでもない超大型です。台風じゃありません。テノールです。ロドルフォを演じた澤崎一了さんです。Taiki Tanaka as Colline and Yoji Oishi as Marcello素晴らしい深いバス声でありながら美声!藤原本公演愛の妙薬のドゥルカマーラ役が発表されたばかり。納得の逸材です。マルチェッロの大石洋史さんは沼津のトスカ以来ですが 素晴らしい美しい声のバリトンで声量も重みもあって好きな声でした。今度またあのトスカのメンバーで山形に行くそうです。ミミの廣田美穂さんがまたとんでもなく素晴らしい方でした。聞き惚れてしまう美しい声。声量もあり表現力もあり、泣けました。ショナール堀内丈弘さんも素敵なバリトンで演技がめちゃうまでした。今回のボエームで特徴的だったショナールの演技についてお聞きしましたら、「とりあえず、明るさと情けなさが出たらと思いまして、あのような演技になりました」とのことでした。さすがです!ありがとうございます。ムゼッタ林田さつきさんも堂々とした存在感のある演技で生き生きとしていました。アルチンドロとベノアの二役の中原和人さんはコミカル演技が秀逸でした。古賀 司照(こが・しのぶ)さんという役者さんが狂言回しでナレーションを入れるのですがやはりプロの役者は違うな~という感じでした。&&&岩田達宗が演出に絡んでいるとあって、興味深かった。案の定、すごく演劇的だった。役者を3人使い、狂言回しのナレーターとボーイ(ギャルソン) 通行人を演じさせた。日本語のナレーションで入るのですごくストレートプレイを見に来た感覚にとらわれる。しかも普通の台本よりも崩して現代設定だ。さすが引き出しが多い!第1幕マルチェッロが寒さに震えている。ロドルフォも。2人とも素晴らしい声である。ストーブに点火するのは巨大ライター(チャッカマン)。ストーブや椅子は ハコウマコッリーネが帰宅バッソ・プロフォンド深い美声に感動する。演技もめちゃうまだ。彼にはほっておけない魅力がある。ショナールが買ってくる食材は明らかにコンビニとかスーパーで買ってきたもの。設定は現代なのだ。ショナールはヴァイオリンケースを提げている。ヴァイオリン弾きなのだ。これは後の伏線である。ショナールがパセリでオウムを毒殺した話を歌っている間、彼らは食卓の支度に忙しい。そして彼らは本当にバクバク食っているからすごい。da Socrate morì!死んだ…とショナールが言うとコッリーネがパンを口にくわえたままChi?!「誰が?」とくぐもった声で言う。ショナールが食べものを回収しようとする。コッリーネは口にくわえたパンを奪われる。可愛すぎる。マルチェッロは急いで飲み込みニヤッとする。カルチェラタンに繰り出そう!お相手がいない奴もいる…といった字幕に笑字幕に紙屑を投げつけるロドルフォ。笑そこに大家さん演技が面白過ぎて釘付け。4人の目配せ交わし合いがすごい。大家から請求書を奪う。大家を追い出し請求書を破く。出かける一同。ロドルフォ一人残る。トントントン誰?女だ!いきなりゴミを拾い出すロドルフォ。身だしなみも。迎え入れる。テーブルで気絶するミミ。カチャンと音を立てて鍵が落ちる。ロドルフォは水を振りかける。すぐに帰ろうとするミミにがっかりする。火が消えたわ。自分のろうそく?も消す鍵を探す。あっ と叫ぶロドルフォ。あった?ないない。この演技に客笑。ロドルフォはこっそり鍵を拾いポケットに入れる。手を握る。いよいよです。Che gelida manina! ロドルフォのアリア素晴らしい〜!すごい声量で響き渡る。会場が小さいのでビリビリする音のパワーだ。la dolce speranza! 希望の High C 完璧にヒットです。さすがです。ミミのアリアMi chiamano Mimìまた素晴らしい!声が美しい。うっとり。仲間の冷やかし。O soave fanciulla麗しき乙女よ圧巻の二重唱キスしようとするダメよ。Sei mia!もうじゃけんにするの?むくれるロドルフォ。あの言ってみてあなたと出かけたいの。外は寒いよ。あなたにひっついてるわ。じゃ帰ってから?知りたがりね。一緒に出て行く。Amor!そでで High C!いやいやいや素晴らしい!第2幕カフェモミュスウェイターショナールのラッパはおもちゃ。客席から現れるミミとロドルフォ。ボンネット。マルチェッロは客席でナンパしている。笑彼らとの対決にウェイターたちはまたも敗れ、テーブルを奪われる。笑ロドルフォは軽々とウェイターを持ち上げている。笑機嫌が悪いマルチェッロ。ここでもばくばく食べまくっているコッリーネ。そういうキャラ付け? 笑コッリーネが食べているのはマックで売ってるようなポテトをあげたもの。ムゼッタが派手に登場。マルチェッロ:椅子に縛ってくれ!羽交い締めするコッリーネにもういいって!ムゼッタは皿を投げ捨てる慌てて拾う店長歌い出す。私が街を歩くとこの間にもばくばく食べ続けるマルチェッロ。ショナールが気遣って飲み物を渡しているキレるムゼッタ。一計を案じ。きゃあ〜!どうした痛いのどこが(日本語あ・し(日本語笑靴を脱がせ彼女の歌唱に合わせて高く掲げる店長。表情がまたすごい!神に捧げるかのごとくだ。笑マルチェッロ大喜びの歌唱僕の魔女め!抱き合うそこに勘定書きが。現代設定だ。クリップ式のものだ。アルチンドロの勘定書きと一緒にして客席に逃げる。アルチンドロ愕然で幕。休憩冬雪通行人タバコ吸ってる女性(中川真由美さん=役者)迫力。マルチェッロを呼び出してくれるよう頼む。女は「チッ!」と舌打ちしながら出て行く。O buon Marcello, aiuto!Rodolfo m'ama.Quando s'è come voi non si vive in compagnia. ミミもマルチェッロも素晴らしい!騒ぎは困るんだ。帰ってくれ。ミミは階段に座りこむ。ロドルフォ。ロドルフォにいろいろ文句を言うマルチェッロ。一触即発でマルチェッロは襟首をつかむロドルフォまたものすごい歌唱。ミミは温室の花だ。愛だけでは枯れてしまう。私死ぬの?聞いていたのか⁉︎ムゼッタの嬌声が響き、マルチェッロはいなくなる。二人は春に別れる約束を。ムゼッタとマルチェッロがけんかしている。ここの四重唱難しいですよね。よくできるなあ~ののしり合いになるムゼッタとマルチェッロ。ムゼッタは客席に下りていなくなる。マルチェッロは赤い彼女が落としていったリボンを拾う。幕第4幕マルチェッロとロドルフォこの二重唱が楽しみでした~O Mimì tu più non torni. O giorni belliMETでグリゴーロとカピタヌッチの二重唱、聞いたよね~思い出しちゃう。パワフルでいいなあ。食材を持ってショナールとコッリーネが帰宅。なんとにしんではなくニシンの缶詰だ!そしてパン。4人は踊りだすここが爆笑のエグザイルからの~ミヌエット~ファンダンゴ! 笑マルチェッロの女の声音ももちろんある。ハコウマを積み重ね スポーツの競技のように紙屑を投げつけ合うムゼッタ!ミミが!迎えに行くロドルフォ。ミミが来るここにいていいの?Ah! mia Mimì, sempre, sempre !ムゼッタはミミが子爵のところを逃げロドルフォのところで死にたいと言っていたと語るしっ!彼らは即席のベッドをこしらえミミを寝かす何もないの?何もないマルチェッロ、ショナール コッリーネマルチェッロ、ムゼッタはいい人よ。わかってるよ。ミミは手が冷たいと嘆いているムゼッタは両耳につけていた大きな宝石の耳飾を外し、売って薬を買うようマルチェッロに渡す。ムゼッタとマルチェッロは出ていくそのあいだショナールがパニックになっている。ショナールは死にかけているミミが耐えられない。心が弱いのだ。出て行こうとするがコッリーネに止められている。コッリーネは自分の長い黒の皮のコートをさわっているいよいよ来た!Vecchia zimarra, senti,外套への惜別の歌です。すばらしい!彼はたった1箇所だけマックスの声を出しましたさすがです。すばらしい表現力!コッリーネはショナールにもできることをするよう言う。コッリーネは出て行くショナールは迷った末自分のヴァイオリンケースを抱える驚愕してロドルフォがやめさせようとするが彼は出て行くこれにはまだオチがあるロドルフォはたまらず床に手を着き号泣する。寝たふりをしていたミミが目を開け、ロドルフォに手を伸ばしている振り向くロドルフォ。二人は抱き合う。ここから涙涙の展開Mi chiamano Mimì, il perché non soロドルフォが続きを歌うTornò al nido la rondine e cinguetta.ボンネットを渡す出会いについて語りだす鍵をなくして探して探して…とっくに見つけてたくせに。ここからの演出がすごい。暗かったから私が赤くなったのは見えなかったでしょうロドルフォは最初の時のようにミミの手を握って自分が言った言葉を言おうとする。「なんて冷たい手なんだ…」でもそれを先にミミに言われてしまう咳き込むロドルフォが叫び入ってくるショナール腕にはまだヴァイオリンケースを抱えている出かけてはいなかったのだ彼は戸口にずっといたのだ。これがまたリアルで哀しい。マルチェッロとムゼッタも帰ってくるムゼッタは買ってきたマフをミミの腕につけるミミはもうろうとしてもう目が見えないのでロドルフォにあなたが買ってきたのと混濁した意識で言う否定しようとしたロドルフォを目で制し、ムゼッタは「そうよ」と言う。ロドルフォは声を上げて泣く。眠るわ。意識が混濁するロドルフォは立ち上がるその瞬間ミミの手がだらんと落ちる。照明が当たるムゼッタの祈りムゼッタにロドルフォなあそんなに悪いだろうか?ショナールはミミの手を元に戻そうとして何度やってもだめなので死んでいると気づく震えながらマルチェッロに手を差し伸べる死んでる…!コッリーネが帰宅し金をムゼッタに渡すムゼッタはうなずく。どうだ?落ち着いてるよロドルフォはマルチェッロが自分を見ているのに気づくどうしてそんなに僕を見るんだ気を確かに!ロドルフォ、激しくミミ~~~~~!!!!二回目は小さな声でミミ…そのまま言葉にならず泣き崩れる全幕了。お疲れさまでした。すばらしい舞台でした。青春でした!!感動した!泣けた!
2016年02月24日
一日のアクセス数、2回目の2千超えです。2/21、 2189 を記録しました。2015年09月01日(「日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選」記事の翌日)の「2481」以来の2千超えです。いつもありがとうございます!***ブログランキングジャンル→そのほか31Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さんNew CITTADINO歌劇団 グノー「ロメオとジュリエット」 (02/23 00:28)
2016年02月23日

最高のロメオを演じたテノール又吉秀樹さん。Hideki Matayoshi, tenor has made a brilliant debut as Romeo Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist.文京区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」フランス語上演・字幕付2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホール指揮:松岡 究 演出・衣装・美術:原 純音楽指導:江澤隆行 蒲谷昌子 合唱指導:齊藤義雄 副指揮:小松拓人ロメオ・・・・・・・又吉 秀樹(Role debut)ジュリエット・・・・藤永 和望ティバルト・・・・・福井 徹メルキュシオ・・・・相沢 創ステファノ・・・・・莟 道子ロランス神父・・・・狩野 賢一カプレ・・・・・・・白石 陽大大公・・・・・・・・藪内 俊弥ゲルトリュード・・・鹿島 千尋ベンヴォーリオ・・・小田 知希パリス・・・・・・・金子 亮平グレゴリオ・・・・・岡村 聡ジャン修道士・・・・五島 泰次郎CITTADINO歌劇団合唱団CITTADINO歌劇団オーケストラ***又吉恐るべし。火花の又吉じゃありません。テノールの方です。とんでもない大歌手に成長するかもしれません。なにしろあの悲劇を演じ切ったあとにカーテンコールで出て来て 会場に投げキッス連発です。どんだけ明るいんだ。まさにテノール気質です。すごいロメオでした。なんという美声でしょうか。声量もあり強靭でありながら完璧なリリコ。甘くせつなく裏返る高音部。もうキュンキュンです。中音域はアラーニャのようで高音域はベチャワのよう。しかし彼らよりも美声です!光り輝く太陽のようなテノール それが又吉秀樹です。ロミオ役はロールデビューとのことです。おめでとうございます。今後ですが、しばらくヨーロッパと日本を行ったり来たりだそうです。次は日本ではマーラーの交響曲Nr.8「千人の交響曲」テノール・ソリストです。また夏の二期会WEEKにもご出演です。日本での次のオペラは?とお聞きしたら、沖縄で8月に魔笛をやるとのお答えでした。そしてロレンス神父の狩野賢一さん。こんなに美しいバスがこの世にいるでしょうか、というぐらい素晴らしい美声です。ノーブルで神々しい声。そしてカプレ=キャピュレットを演じた白石陽大(あきひろ)さん、バリトン、良い声でした。声量もありました。まだ藝大在学中とのこと。ジュリエットの藤永和望さんは最初固かったがじょじょに素晴らしくなり悲劇を演じてくれました。フランス語がすばらしく、自然でした。大変な難役を立派にこなしました。小姓ステファノ役の莟道子さんも秀逸。ちょっとしか歌唱シーンがないですが大公の藪内俊弥さん(バリトン)もとんでもなく素晴らしい!同じく歌唱シーンが最初の方しかないパリスの金子さんも存在感ありました。メルキューシオ(マキューシオ)の相沢創(あいざわ・はじめ)さんも良かったです。概して、フランス語のオペラって大変そうだなと思いました。きょうはすばらしい歌手がいっぱい聴けてすごく得しちゃった気分です!合唱団は一般の方ですがオケは金管はプロのようでした。&&&緞帳の前に並ぶ無数のキャンドル序曲。ロミオとジュリエットの死を悼む人びと。二人の葬式で始まるのだ。美しいメロディに心が陶然となり、現実から気持ちが離れ楽になっていく。そしてキャピュレットの宴会ティバルトとパリスら。ジュリエットが真っ赤なドレスで登場。Écoutez! カプレ。ジュリエットを紹介する。Allons! jeunes gens! すばらしい。美しく華やかな音楽。盛り上がる。紛れ込んだロミオたちキャピュレット家は基本黒に赤いスカーフ(?) モンタギュー派は白に黒のアクセントの衣装ではっきりわかるようになっている。マキューシオのマブの歌。Mab, la reine des mensongesすばらしい。ロミオをからかう。ジュリエットが現れ、見つめあう二人。ぐるぐる回る。ロミオは恋に落ちるやれやれ、とメルキュシオたち。ジュリエットの超有名なアリア(アリエッテ)Ah! Je veux vivre dans le rêve(私は夢に生きたい)Laisse-moi sommeillerコロラチューラ カデンツァ高音という見せ場だらけのアリアです。ロミオはしもての端にいて心奪われ見つめている。拍手ロミオ「行かないで!」Ange adorable声がきらめいている…!ロミオとジュリエットの二重唱。すばらしい。ティバルドに見つかる。さっきグレゴリオが嘘をついたのでロメオはここで始めて彼女がティバルトのいとこ、ジュリエットだとわかる。退散しようとするロメオ相手が敵のロメオと知り絶叫するジュリエット。悲しみを歌う。パリスも来る。憎しみをつのらせる2人。ロメオも絶望を歌う。仲間がロメオを連れ出す。カプレは場を収めようと歌う。合唱。また華やかなダンスの音楽となる。***第2幕ジュリエットのバルコニーシーン市民オペラなためセットチェンジなどはなくジュリエットの部屋は下ろされたカーテンで示される。泣けるほど美しい音楽。星空。庭は静けさに満ちている。ロメオは感動で寝転ぶロメオが寝転ぶシーンはこの後もある。メルキュシオが呼ぶ声。彼らはロメオをほっとくことに決めた。ロメオのカヴァティーナ(アリア)Ah! lêve-toi soleil - No. 7, CavatinaL'amour!ラムール …この言葉を発した時まさに電流が走るようだった。Ah! lève-toi, soleil! ロミオ一人であの名アリアを歌う。もう言葉がないほど素晴らしい!白い花を拾い集める。そして立ち上がりバラバラと落とす。ロミオのなんとも言えない感動が表現される。Ah! lève-toi! parais! parais! Astre pur et charmant!Ah! lêve-toi soleil の最高音はAis(ラ♯)拍手ジュリエットが現れる有名なせりふの部分がオペラになってるんですねロメオ、名前を捨ててくださいもう僕はロメオではない。ジュリエット。ジュリエットは呼び戻されるグレゴリオらが小姓のステファノを探している。ゲルトルート(乳母)との会話。ロメオÔ nuit divine! je t'imploreジュリエットが戻って来てSi tu me veux pour femmeロメオに本気なら明日教会でと言う別れを告げる二重唱がまたすばらしい!Ah! l'on peut nous surprendre!Que je voudrais te dire adieu jusqu'à demain!***第3幕ローラン神父の教会祈りを捧げているローラン神父とジャン修道士。テノールキャラのロミオいきなり教会に入って来てバン!とお祈りしているロランス神父の両肩を叩く。神父無反応。(笑)いけねえ〜とばかりに慌ててひざまずき祈るふりのロミオ神のご加護を!なんだね。まだ夜も明けないというのに。恋の悩みか?またあのはすっぱなロザリーンのことかそんな名前忘れましたよ!ジュリエットを知れば…。キャピュレットの娘のジュリエットか?ジュリエットが来る。ロミオに飛びつく。ロミオは抱いたまま一回転する。ジュリエットは神父にロメオとの結婚をお願いする。ロランス神父は二人の無茶なお願いを聞き入れる。二人は並んでひざまずく。挙式Dieu, qui fis l'homme à ton image, ロランス神父の歌 素晴らしい〜〜〜〜!感動に震える。二人は誓いの言葉を述べる四重唱喜ぶ二人抱き合う何度も引き離すが無駄。無駄だと知って出て行く神父。そのまま幕休憩***第3幕 第2場客席に現れたステファノ颯爽としてまるで宝塚みたいにかっこいい!Un ramier, loin du vert bocage,ステファノの歌、よいです!背後に現れたグレゴリオ一党あくどい感じの不良なロン毛な感じ。ステファノは剣を抜くがしょせん子供、剣を奪われ組み敷かれ殴られるけっこうすごい格闘そこにかけつけたベンボーリオとメルキュシオ、モンタギューの一党。子供を襲うとは卑怯者め!ティバルトとパリスが来るそこにロミオが来るティバルドはロミオにちょっかいを出すがロミオはかっとなるものの剣を下げるからかわれるメルキューシオは黙っていられないティバルドとちゃんばらになるロミオが割って入ったためメルキュシオはティバルドに刺されてしまう両家を呪って死ぬメルキュシオロミオは怒るティバルドと戦うぐるぐる走り回る本当にすごい運動量ロミオはティバルドを刺すカプレが来るティバルトは死ぬ前に自分の願いをかなえるようカプレに頼む。それはパリスとジュリエットの結婚だったのだ。死骸が二体人々の嘆き。大公が現れる裁きを!Eh quoi? toujours du sang! de vos cœurs inhumains大公の藪内さん 老け作りで誰だかわからないほど。ノーブルな凛としたお声が耳に心地よい。Je t'exile!ロミオを追放に処す追放と聞き絶望するロメオ。カプレは死罪ではないので不満を表す。Et vous, dont la heine en prétextes fertileロメオAh! jour de deuil et d'honneur et d'alarmesロミオの歌唱 すばらしい!なんかもうすごい場面に遭遇している感じですわ完璧入っている ゾーンに。Je vois périr dans le sang et les larmes Tous les espoirs et tous les vœux de mon cœur!人々の嘆きAh! jour de deuil et d'honneur et d'alarmesこのへんヴェルディのマクベスを連想させる。Non! je mourrai Mais je veux la revoir!ロミオはジュリエットに会おうと決意する***第4幕そしてジュリエットの部屋音楽がすばらしすぎる!!ジュリエット一人。ロミオが来る。ジュリエットは泣きながらロメオの胸を叩く。そして二人はすれ違う泣けるシーン…!ジュリエットはロミオを許すだって…愛してるんだものもう一度言ってくれ!Nuit d'hyménée! ここの二重唱がせつなくて…哀し過ぎるあれはひばり?…いいえナイチンゲールC'est le doux rossignol, confident de l'amour!というあの有名な台詞が二重唱になっているのだ段々明るくなり朝になる照明が秀逸。二人は抱き合い床を何度も転がる。すっかり明るくなるAdieu!ロミオは去るジュリエットのすばらしい歌唱美しい音楽泣ける…!乳母が来て父の到来を告げる。父親が来るロレンス神父と乳母はジュリエットの秘密を知っているが理不尽な結婚を強制されるジュリエットを黙って見ているしかできないジュリエットは神父に仮死状態になる薬をもらうBuvez donc ce breuvage狩野さん、すばらしい!À demain!神父は去るジュリエット一人。彼女の見せ場。Amour, ranime mon courageジュリエットは恐怖の中打ち勝って薬を飲むすばらしい!婚礼の儀ジュリエットは後ろ向きに立っている。ヴェールをかぶせられるそしてパリスが横に来るしかし、ジュリエットは急にふらつきだししまいには倒れるLa haine est le berceau de cet amour fatal! Que le cercueil soit mon lit nuptial! にくしみがこの恋のゆりかご新婚の床は棺に…まさにそうなってしまうこのせりふにぞっとして何度も頭の中で反芻してしまう。ジュリエットは恐怖にさいなまれ苦しみながら、意識を失う。Morte!!父親は死んだ!と叫ぶ***第5幕地下墓地ジュリエットは寝かされているロレンス神父はロミオに送った手紙が届いていないのに驚き使者を再度送るため出て行くそこにロミオ!ステファノが案内したのだ。なにもかも遅かったC'est là! ここだ!この又吉さんの声がアラーニャの声に聞こえました。Salut! palais splendide et radieux! O ma femme!Et sourire à l'éternité!ロミオはジュリエットのなきがらと思っている姿の前で絶唱この歌唱がまたとんでもなくすごい!泣きの歌唱というのだろうかこれはなかなかできないよZONEに入っているとしか思えない客席にすすり泣く声が。くちづけ。ロミオが毒を煽ったとき、ジュリエットが目を覚ますロメオ?ジュリエットは生きている!喜びの二重唱。2人で逃げようとするがロミオは毒が回って倒れる毒を飲んだのだ。毒ですって!あれはひばりじゃない、夜鳴き鳥だ…ジュリエットはロミオの短剣を引き抜く何をするんだ!胸を刺すあなたと死ぬの。愛してるわ。神様お許しください。2人は重なり合って死ぬ。駆けつける人々父親パリスは目を背けているベンボーリオ乳母グレゴリオ全員の悲嘆のストップモーションで幕本当にすばらしかった。
2016年02月21日

NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚Day 12016年2月19日(金)18:00 新国立劇場・中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ:松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵:小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨(19日)花娘1 宮地 江奈(19日)花娘2 吉田 美咲子(19日)新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学(公演は19,20,21日の3日間)***すっごく面白いです。演出がすごく細かい。イタリア語の一言一言の意味をわかって演じさせてる。これはすごい。歌手はケルビーノの高橋 紫乃さんが抜群。すぐにでも海外歌劇場デビューできそうな逸材。そして期待のコンテ 小林 啓倫さんもう〜素晴らしい!演技も細かくノーブル過ぎるほどの美しい声で怒鳴ったり 声を張ったり楽しませてくれます。これから後半。マエストロ河原の 弾き ぶりも素晴らしい!神がいるわ。***全幕終了。歌手は皆素晴らしかった。本当に今回のフィガロは演出家が本気を出していた。本当に素晴らしかった。特にバジリオの演出である。このバジリオが実はキモだった。普段は歌われないバジーリオのアリアがあった。岸浪 愛学さん すごい役者です。アイゼンシュタインの時もすごい役者だと思ってましたが今回一番難しい役を見事にやり遂げました。声は非常に高い声のリリック・テノールですが今回封印してキャラクター・テノールに徹していました。彼はローゲとかミーメ ヘロデができると思います。マルチェリーナの藤井 麻美さん、すごかったです。パワー!もう圧倒的でした。演技もうまく笑い取りまくりでした。スザンナの種谷 典子さん、最高でした。高い声のリリック・ソプラノで前回のノリーナがはまってました。今回も素晴らしかった。可愛く美人で気が強いスザンナそのままでした。フィガロの松中 哲平さん、深くて重くていい声です。フィガロの善人な感じが良く出ていました。コンテッサの飯塚 茉莉子さんも圧巻の歌唱でした。バルトロの氷見 健一郎さんも芝居うま過ぎで面白かったです。$$$※中身に触れますのでご注意ください。舞台は横に移動する部屋の装置新国立劇場中劇場ならではの舞台機構部屋の扉がついている壁が二つあってそれが左右に動いていろんな部屋を表現する。客は同時に廊下と二つの部屋での別々の芝居を楽しめる。簡素だがわかりやすい。序曲女たちの女中部屋スザンナがヴェールを見せている。一方廊下を隔てた部屋の先の部屋でフィガロ。フィガロのSe vuol ballare Signor Contino🎵もしも踊りをなされたければ拍手マルチェリーナとバルトロバルトロのアリアこの二人演技が面白過ぎる。スザンナの部屋シーツが干してある。スザンナとの丁々発止ケルビーノアリアNon so piu cosa son, cosa faccioすばらしい歌唱に大拍手!コンテが来る。コンテは部屋着のガウン姿。ケルビーノ隠れるそこにバジリオ。出てきた瞬間からオカマキャラである。紫色の巻き毛のカツラ。歌い方も完全にオカマを表現している。ケルビーノが見つかり、軍隊行きを命じられる。フィガロが村人を連れてやってくる。伯爵が嫌がってるのに何度も花束を押し付けるバルバリーナ?と無理やり握手を求める男たち。コンテは出て行くEvviva!と叫ぶバジリオをにらみつける。バジリオは …Vaと短く言う(笑)フィガロは例の有名なアリアNon più andrai, farfallone amoroso♪もう飛ぶまいぞこの蝶々を歌うがケルビーノに歌っているように見せて実は伯爵に歌っている。背後が赤くなり、兵隊が行進している様子フィガロは軍隊でケルビーノが味わうであろう恐怖を伯爵に体験させている。伯爵はいらいらしながら出て行く。そでにはける前に立ち止まって辞令を取り消すべきか迷う。すばらしい演出!もうすっかり虜になっちゃったわ。第2幕第1場コンテッサの部屋コンテッサのカヴァティーナスザンナとフィガロケルビーノ♪恋とはどんなものかしらVoi che sapete che cosa è amor,すばらしい!前半は脚立に登って歌う。彼女は歌の前半をすべてレガートで歌った。すごすぎる!後半下に下りる。上手に移動する。そして後半。河原さんは後半を非常にゆっくり歌わせたさすが河原さん大拍手。河原さんは今回全般的にゆっくり歌手に歌わせる部分がたくさんあり、しかも歌との間を非常に間をとった。さすがモーツァルトをよくわかっている。歌と声の美しさが際立った。モーツァルトの世界だった!スザンナのアリアやはりすばらしい!一方部屋の外でコンテとバジリオ(?)コンテはバジーリオにケルビーノが着任するため出発したか確認するように言いつけているのか。コンテは狩猟帰りで猟銃を右手に下げ、左手に鴨を二羽持っている。銃と鴨を男に渡す。コンテは左の薬指に赤いルビーの指輪をしている。Perché è chiusa?どうして鍵を?伯爵が怒鳴っているすばらしい声。すばらしい演技。ノーブルでコンテにぴったりなのです。ケルビーノは次の間に逃げるがそこでがっちゃんがっちゃん音をさせてしまう。次の間でのケルビーノの芝居もすべて見せている。彼は慌てふためきいろんなものを鏡台の前にかけたりしている。彼は男の服に着替える。一方かみて側の廊下には下男たちが騒ぎを聞きつけて集まっている。おい、誰か!コンテッサ「あたしに恥をかかせるつもりなの?」そうだな。(それはまずい)伯爵は扉をこじ開ける道具を取りに行く。コンテはご丁寧に中にいる人物が出られないよう鍵をかける。その間にスザンナがケルビーノを逃がすケルビーノは手前のしもてがわの出口から飛び降りた設定。スザンナは部屋に入って待ち構えるスザンナは女中なので部屋を待ちながら整理しているさあいらっしゃい、いばりんぼさん!鍵を開けてコンテが入ってくるコンテッサは中にいるのはケルビーノだと告白する伯爵はケルビーノという名前を聞いた後、2,3歩歩き、その後で怒りに火がつくケルビーノ!?ここも大爆笑!この間がすばらしい。演出家は天才です。コンテッサは説明しようとしてさらにどツボにはまってしまうあの子の服を脱がせて胸をはだけさせてたのよ…コンテ「なに~~~!」客大爆笑。コンテが扉を開けようとしたとき、スザンナが中から出てくるスザンナ?コンテッサもスザン…ナ!??と目が点なので大爆笑スザンナ「どうぞおやりになって。小姓を殺すのでしょ?」コンテは信じられず部屋に入って探す。鏡台に映った自分の顔を男だと見間違えてびっくりする(笑)演技細かいです!平謝りのコンテスザンナに取り成しを頼むロジーナ…この言葉にコンテッサもう以前の私ではありませんわ!客笑うフィガロが来るコンテ、フィガロに「この手紙は誰が書いたんだ?」さあ嘘つきの顔に見えるんでしょうけどフィガロ「さあ私たちの婚礼を!」窮地に立たされたコンテは「マルチェリーナ、マルチェリーナ」とうめくもう最高の重唱です。庭師のアントニオが来る赤いカーネーションの鉢植えを持ってくる鉢植えが飛び降りたケルビーノの被害にあったので言いつけにきたのだ。庭に!?フィガロが酔っ払いめ!とアントニオを威嚇するがフィガロを引き剥がすコンテ飛び降りたのは自分だと言い出すフィガロそんなにでかくなかったぞ、これくらいだった。10歳ぐらいの子供か?(笑)馬で来たのか?いやいや馬は落ちてこなかった(笑)じゃこれは?アントニオは男が落としていったという紙をコンテに渡すそれは…フィガロは窮地に立たされるコンテの背後で教えようとする女二人の演技が面白すぎて爆笑。コンテがそっちを振り向くと素知らぬ顔。ないんです…Vi manca印がないんです!フィガロの正しい答に怒りを募らせる伯爵そこに頼みの綱のマルチェッリーナとバルトロ、バジーリオ。マルチェッリーナは借金のかたにフィガロに結婚を迫る3対4の構図での重唱いや~すばらしい!ここで前半終了。休憩後半第3幕ここを待っていました。ここからはコンテの独壇場のシーンです。えんえんと歌い続けなければなりません。コンテは美しい貴族の衣装に身を包んでいます。コンテは書斎で何もかも解せなくひとりごちています。このお話はコンテとフィガロ(&スザンナ)の知恵比べのお話なのです。コンテの部屋の前の廊下でコンテッサがスザンナと打ち合わせしているコンテはスザンナが自分の秘密をばらすようだったらフィガロをばあさんと結婚させてやる!とつぶやいている。その秘密とはスザンナに持参金を渡すかわりに愛人になるよう持ちかけているということ。スザンナは気付け薬を取りに来たという口実を言う。とっておけ私のような身分の女は気絶なんかしませんわ婚約者を失っても?スザンナは遠回しに伯爵の申し出を受けることを示唆する。どうしてじらしたんだ!喜びに身を焦がす伯爵机に寄りかかるスザンナを抱きしめ、必ず来てくれるなはいはいといい続けコンテがスザンナの腰に手を回すと思わずいや(No!)と言ってしまうスザンナ。演出が細かい!本当に感心する。スザンナ机を離れ言い繕う次のSiにはそのような演出なし。コンテは喜びを歌う。ここは好きなシーン。Mi sento dal contento pieno di gioia il corこれを聴くために来た。スザンナを戸口まで送るコンテ。扉を閉めるがそこにたたずんでいる廊下では下男たちが家具を運んでいるフィガロが来てもう訴訟に勝ったわ!と思わず言ってしまうスザンナ。コンテはそれを聞いていた。Hai già vinta la causa!なんだと!ここからコンテの怒りのレチタティーボとアリア見せ場です。フィガロなんかにいい思いをさせてたまるものかスザンナに真剣に惚れてしまったコンテはフィガロの幸せがねたましくて許せない。ここでコンテに貴族の優位性を訴える独白的なアリアを歌わせることで尊大な貴族 許せない!と客の民衆に思わせる作者の思惑があるのだダ・ポンテもモーツァルトも天才だ。小林 啓倫さん よくこの長丁場を美しく歌いきりました。Bravoです。第5場ここでドン・クルツィオが登場する。めがねをかけている美しいテノール、水野 秀樹さんもすばらしい声だ!フィガロの絶体絶命のピンチに奇跡が起こるフィガロがマルチェッリーナの息子だったことが判明したのだ。バルトロが説明する。お前の母さんだよ。乳母?(客笑)喜んでいると何も知らないスザンナがそこに。フィガロが説明しようとするがその前にSenti questa!びんた!ここは客が喜ぶシーンですよね。お前の母さんだよ!とスザンナに説明しなくてはならないコンテの自暴自棄の表情(笑)幸せそうな4人なんとかしろとドンクルツィオをにらむ伯爵。ドン・クルツィオは書類をめくってみたり書類で顔を隠したり書類の陰からおそるおそるコンテを見たり演技が細かい!コンテが腹を立てて出て行くと4人喜びの絶頂です。そりゃそうですよね20年ぶりの家族の再会ですものね!2組の結婚が決まり、フィガロも金持ちになる。一方バルバリーナが付き合っているケルビーノにコンテッサのところに変装して行こうと誘っているバルバリーナの砂田愛梨さんもすばらしいソプラノですね!芯がある声です。美しい。ここからコンテッサの見せ場です。Dove sono i bei momentiすばらしい!大拍手に大ブラヴァです。一方アントニオは廊下でコンテにケルビーノが舞い戻っていると告げ口している。スザンナとコンテッサはコンテを誘う手紙を書く。第11場農民の娘たちがコンテッサの部屋へ。その中には女装したケルビーノが。アントニオが入ってきてケルビーノを探し回っている見つけて帽子を剥ぐ。またいたずらがコンテの目前で露呈したケルビーノ。コンテにすがるしかしそこに助け舟が。バルバリーナは自分とコンテの関係を暴露する。コンテはたまらず何もいえなくなる大衆の面前で辱められては貴族の沽券にかかわる。フィガロにいやみを言うがフィガロはもう足は治ったとうそぶく。人々はいなくなる飛び降りたのはケルビーノだったともうばればれになってしまったがコンテにコンテッサは釘を刺すあなたのお気に入りの娘の結婚式なんですから!ぐうの音も出ないコンテ、退出いよいよ結婚式コンテとコンテッサは手をとり入場。しもてからスザンナたち2組のカップル花娘2人の歌唱。踊りになる。ここもちゃんと踊っているのでうれしくなる。コンテとスザンナスザンナはすばやく手紙を渡すコンテは自分の目が信じられず手紙を何度もながめるそしてダンスの輪から離れ、手紙を読むピンを手に刺してしまう。その様子をフィガロが見ている急に上機嫌になったコンテは大盤振る舞いを約束する。いよいよ最終幕へ!第4幕ここはまだ庭ではなく屋内である。バルバリーナ独唱、すばらしい!ピンを探しているフィガロはあの手紙はスザンナがコンテに送ったのだと気づき、失望するピンをマルチェッリーナが差し出し、バルバリーナに渡す。フィガロの落胆も気づかずバルバリーナは去る。フィガロはママに嘆くマルチェッリーナはスザンナの味方だと歌う。マルチェッリーナのアリアはない。(通常ない)フィガロは一計を案じ男たちを呼び出している。バルトロとバジリオ。バジリオにはコンテに花嫁を奪われそうになって怒っているフィガロには同情の気はない。バジーリオは身分の高い貴族には逆らっても無駄なだけなのを理解しているのだ。ここで歌われるバジーリオのレアなアリアはその身の処し方の哲学を語るもの。すばらしい!バルトロは聴いている。バジーリオ、過去の人生に何があったんだろ?と思ってしまうようなシーンであった。演出がさすがです。そしてフィガロの見せ場のアリアです!すばらしい声!スザンナはコンテとマントを代えている。スザンナは青いコンテッサのマントコンテッサは赤いスザンナのマント。フィガロはだまされる。スザンナは嫉妬しているフィガロをこらしめるためいたずらをする。スザンナのアリアはコンテとの逢瀬を待ちきれないといった内容の歌なのだ。スザンナすばらしい!超高音も美しく出しました。さすがです!大ブラヴァが飛び交いました。そこにケルビーノが来て、コンテッサをスザンナと勘違いし抱きしめるあつかましい!コンテはまたまた怒って見ている。ケルビーノを殴ろうとしてのぞいていたフィガロを殴ってしまうコンテはスザンナと間違えてコンテッサに指輪を贈ってしまう。フィガロは怒っている。大声を出しスザンナに化けたコンテッサはいなくなる追うコンテフィガロはコンテッサに化けたスザンナに近づくしかしフィガロは声でスザンナと見破る今度はフィガロがだます番。コンテッサにめろめろの振りをしてスザンナが泣きながら怒り出す。可愛すぎる^^ぽかすか殴られてだまされた振りをしていたことを明かす種明かしさあいよいよ仕上げだ。コンテがコンテッサが浮気をしていると嫉妬で怒り出す。コンテは東屋から呼び出そうとするとぞろぞろ人が出てくる最後に…コンテッサに化けたスザンナお許しくださいだめだ!一同「許してあげてだめだそこにコンテッサがかみてから登場。沈黙。この間がすばらしい!Contessa, perdono!コンテがついにひざまずき、許しを請う私は寛大ですから大団円合唱また舞台が動いて全員が登場し一列で歌ってから一同おのおの饗宴に興じるそこでストップモーションここの位置を注目してほしい!中央でコンテッサを抱きしめキスするコンテかみての部屋の外でスザンナをだきしめるフィガロそしてしもてで皆にまじわらず一人で淋しい表情を浮かべているバジリオ。実に最後にバジリオの孤独が印象に強く残ったのだった。すばらしい舞台をありがとうございました。なにもかもがフレッシュですばらしく、モーツァルトでした。楽しみました!!
2016年02月19日

Maestro Andrea BATTISTONI,Hector Sandoval as Manrico,Hisami Namikawa as Leonora,Kasumi Shimizu as Azucena. and Ren Yoshida as Un messo in IL TROVATORE Tokyo 17 Feb. 2016. Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists.Cooperation with Teatro Regio di Parma & Teatro La Fenice di VeneziaPresented by Tokyo Nikikai Opera Foundation IL TROVATOREMusic by GIUSEPPE VERDIWED. 17. 18:30, February 2016at Tokyo Bunka Kaikan (Japan)Conductor: Andrea BATTISTONIStage Director: Lorenzo MARIANI Set & Costume Designer: William ORLANDILighting Designer: Christian PINAUDAssociate Stage Director: Elisabetta MARINI CASTWED. 17. Leonora NAMIKAWA, HisamiManrico Hector SANDOVALIl Conte di Luna KAMIE, HayatoAzucena SHIMIZU, Kasumi Ferrando ITÔ, JunInes TOMIOKA, Akiko Ruiz IMAO, ShigeruUn vecchio zingaro SANNOHE, Hirohisa Un messo YOSHIDA, Ren (debut in Tokyo Nikikai Opera Theatre)Chorus: Nikikai Chorus GroupOrchestra: Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレDay 12016年2月17日(水) 18:30上野・東京文化会館指揮バッティストーニ 都響レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連***またもや バッティストーニ ナイト!彼の血湧き肉躍る指揮を眺めているだけでめっちゃ楽しい!イル・トロヴァトーレはテンポが命。さすがだった!ぐいぐい歌手や合唱 オケを引っ張る。演出はパルマのものを持ってきているのだが演出家がわざわざ来日していてこの人も超ハイテンション!歌手も超レベルが高く、日本人が最も苦手とするヴェルディをハイレベルに聴かせた。特にアズチェーナの清水華澄さんが世界レベルとしか言いようのない圧倒的な歌唱。レオノーラの並河さんも圧巻の歌唱。超難役レオノーラ、見事だった。期待のマンリーコ役、エクトール・サンドバル、バッティストーニの肝いりというだけあって期待が大きかったので出だしはあれ?な感じがあったが後半めきめき調子をあげて本当にすばらしかった!声量はとんでもないでか声ではないものの東京文化会館でも十分な声量で高音も美しいちゃんとしたテノール声で、完全にスピントの歌い方でかっこよかった。これでこそマンリーコ!というシーンがいくつもあった。マンリーコも屈指の難役だけに主役2人がこれだけのレベルだとそれだけでも公演の大成功といえる。とにかくこの3人がすごいレベルだったし、音楽もいいので日本人の公演というイメージの払拭された舞台だった。フェルランドの伊藤 純さんもすばらしい。良い声で声量もあり響き渡る確かな重みがフェルランドだった。ルーナ伯爵の上江隼人さんはノーブルで繊細な歌唱。美しい声で磐石な歌唱だった。イネスの富岡さんも美しい芯のある声でよかった。老ジプシーの三戸大久(さんのへ・ひろひさ)さんが爆弾のような声ですばらしかったです!使者役のテノール吉田 連(れん)さんは今回東京二期会本公演デビューということです。美しい声の片鱗をちらと見せました。演出は前述のようにパルマの舞台をすでに映像で見ているので驚きはなかった。抽象的な美しい舞台で具体的なセットがまったくないので筋を知らない客には理解が難しいと思います。いっさい歌唱の邪魔をしないので歌だけに集中したい人にはよいかもしれません。***垂れ下がった布の幕これが常に活躍する。これは「お話」なのだよ~という意味合いを持たせているようだ。絵本の中から飛び出す人物といった意味合いか。幕が開くと黒い斜めの舞台すべてここで進行する。幕前にさまよい出てきた男、フェルランド。しもて手前のかがり火(?)が突然燃え、恐怖を感じて逃げる。ルーナ伯の兵隊たちとフェルランド。フェルランドの歌は見事。後半、再度火を怖がり亡霊を見たかのごとく這いずりながら歌うところがある。ここは大変そうな演出。レオノーラとイネス。大きな白い馬。レオノーラはイネスの膝枕で横になった歌うが声はまったく変わらない。すごい!伯爵が現れるそでからマンリーコの声が聞こえてくる。伯爵がいやな予感がするというとレオノーラが逢瀬の相手を間違えてやってくるマンリーコが登場し3人で3すくみの重唱。二人が剣を合わせると割って入るように間に祈るような姿勢で座り込むレオノーラ。幕ジプシーの野営のシーン。ここのバッティストーニがすごい。彼がん見でした。金とこをがんがん鳴らすシーンで自分もタクトを振り下ろす。もう楽しくてしょうがないこの熱さ!Chi del gitano i giorni abbella?いよいよアズチェーナの登場彼女は炎の前で茫然とした様子で歌いだす。幻想をみているかのようだ。子供がふらふらと近づく。子供を奪い取るように抱きしめるマンリーコが現れ、彼女の歌を聴いている。老ジプシーが声をかける人々は移動を始める。男の子の母親はアズチェーナから少年を奪い取り憎しみのこもった目でにらむ。マンリーコとアズチェーナふたり。アズチェーナは自分の子供を火に投げ込んだ過去のできごとを語る。なんだってtu forse?じゃあ恐ろしい!マンリーコ独唱ここの見せ場 なぜかマンリーコの歌いだしがすべて微妙に遅れる。どうしたんだ。マンリーコ 角笛を吹き、伝令に合図する。伝令が出てくる。吉田連さん。伝令が手渡した手紙にはレオノーラが出家すると書いてあったアズチェーナは引き止めるが聴く耳を持たない。ルーナとその手下たちルーナの有名なアリアIl balen del suo sorriso そしてカバレッタPer me, ora fataleバッティストーニ、テンポアップでここの重唱と合唱スピード上げてきた。さすがです!ここは速さが必要レオノーラにヴェールをかけるイネスそのヴェールを引き剥がすルーナ。しかしそこにマンリーコが。レオノーラは夢のようだと喜ぶ。すばらしい!ルーナを拘束するマンリーコの兵隊。ここの幕切れの音楽の速さがまた圧倒的ですばらしい!大興奮のバッティストーニの棒です。ここで休憩。後半第3幕ルーナの兵隊が演習している。アズチェーナがとらえられるここはアズチェーナのみせば本当にすばらしい!アズチェーナは手首を縛られ左右に引っ張られるルーナはこの女性が憎き仇マンリーコの母親であると知る。アズチェーナはルーナに唾をはきかけるマンリーコとレオノーラの新婚の床ここからマンリーコ死ぬほどすばらしくなる。圧巻の美しい歌唱。賛美歌重唱そこに母親が捕まったとの知らせが軍隊を呼び集めさせるいよいよ来た!Di quella pira l'orrendo foco軍隊が揃う一番の注目の All'armi のHigh C完璧に出しました!長く伸ばした。すばらしい!第4幕ここはレオノーラの独壇場の見せ場。超難度の高いアリアそしてカバレッタルーナ伯が処刑の手はずを命じている。ここから大好きなシーン。マンリーコの助命を懇願するレオノーラ。ルーナは怒りを募らせるのみ。しかし体を代償にすると聞き受け入れるルーナ伯喜ぶレオノーラここのテンポ感といいすばらしい二重唱~そしてシーンの入れ替わりが印象的。レオノーラは身を投げ出しコンテが覆いかぶさるコンテが身をはがすと大の字になるその身体を超えてレオノーラが奥に歩いていくレオノーラを追うようにコンテも歩いていく演技はいっさいない二人は置くまで行くと今度は左折(右折)しはける一方同時に同じようにアズチェーナとマンリーコが歩いて出てくる。第3場アズチェーナを気遣うマンリーコ有名な二重唱が見事!Ai nostri monti... ritorneremoアズチェーナは寝入る最終場レオノーラがやってくる逃げるように言うレオノーラに疑念を抱くマンリーコintendo!わかったぞ!愛を売ったのだな!マンリーコの侮辱に抗弁しつつ毒が回って倒れるレオノーラ。この最中にアズチェーナが夢の中で歌っている歌がからみ見事な三重唱となるここは本当にすばらしかった!身体が震えるほどすごかった!!レオノーラは死ぬ奥にルーナ伯が現れ彼女の裏切りを知るマンリーコは奥に連れていかれ剣で首を落とされ(?)処刑されるアズチェーナは叫ぶおまえの弟なんだよ!伯爵の動揺復讐したよ、お母さん!チェーンでつながれた両腕を天に掲げるがく然とするルーナ。全幕了大拍手大好きなトロヴァトーレのこんなにエキサイティングな演奏が聴けるなんて本当にうれしい!マエストロ、皆様、ありがとうございました。
2016年02月17日
ここ数日はコレッリのロメジュリを聴いている。ジュリエットはミレッラ・フレーニ。声が強過ぎる。大時代的。演奏もシャキシャキハード過ぎてほわっとしてない。 他にマチャイゼのジュリエット ビリャゾンのロメオ。ビリャゾンの声が荒れていてとても聴けない。 やはりフランス語はアラーニャに勝るものなし。 しかしロメオは声の強靭な引っ張りも必要。セッコもいいんですよね。
2016年02月17日
第30回江東オペラThe 30th KOTO Opera「トゥーランドット」(プッチーニ作曲) 「TURANDOT」by G.Puccini字幕付き原語上演the Show sung in Italian with Japanese subtitles2016年4月10日(日)開演 14:00 (開場 13:30)Date : 10.April 2016Start at 14:00 (open at 13:30)ティアラこうとう 大ホールTiara KOTO Main Hall(地下鉄 都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅下車 A4出口より徒歩4分)Casts トゥーランドット 津山 恵 Turandot Megumi Tsuyamaリュー 菅原 千恵Liu Chie Sugawara王子 土師 雅人Prince of Dattan Masato Hajiピン 杉野 正隆Ping Masataka Suginoポン 津久井 佳男Pong Yoshio Tsukuiパン 浅野 和馬★Pang Kazuma Asano★ティムール 東原 貞彦Timur Sadahiko Higashihara皇帝 善里 卓哉Imperial Takuya Yoshisato役人 谷津田 真央General Mao Yatsuda指揮 諸遊 耕史Conductor Koji Moroyu演出 土師 雅人Producer Masato Haji演奏 江東オペラ管弦楽団KOTO Opera Philharmony合唱 江東オペラ合唱団The choir of KOTO Opera全席自由 4,000円All Free Seating Buy the Ticket for ¥4,000☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2016年02月17日
トリノのすばらしいセット(装置)のドン・カルロジュゼッペ・ヴェルディ:4幕のドランマ・リーリコ『ドン・カルロ』(イタリア語4幕版/ミラノ版)演出・装置・衣裳]ウーゴ・デ・アナ照明]セルジオ・ロッシ振付]レーダ・ロヨディーチェ指揮]ジャナンドレア・ノセダラモン・ヴァルガス(ドン・カルロ)スヴェトラーナ・カスヤン(エリザベッタ)イルダー・アブドラザコフ(フィリッポ2世)リュドヴィク・テジエ(ロドリーゴ)ダニエラ・バルチェッローナ(エボリ公女)マルコ・スポッティ(宗教裁判長)ロベルト・タリアヴィーニ(修道士)ソニア・チアーニ(テバルド)エリカ・グリマルディ(天からの声)ダリオ・プローラ(レルマ伯爵)ルカ・カザリン(国王の使者)トリノ王立歌劇場管弦楽団及び同合唱団収録:2013年4月19日 トリノ王立歌劇場***クラシカジャパンで放送。きょうで最後の放送だったのかしら?ちゃんと見れなくて残念。これセットがすごすぎる!衣装もがん見しちゃうぐらい豪華!動く美術館のようだった。ウーゴ・デ・アナ大尊敬。再放送希望。
2016年02月14日
Roméo et Juliette ; Gounod Saturday, December 15, 2007 Running time: 3 hours, 30 minutes. 1 intermission Conductor Plácido Domingo; Production Guy Joosten; Anna Netrebko, Isabel Leonard, Roberto Alagna, Nathan Gunn, Robert Lloyd奇跡的にMET2007年のロメオとジュリエットを録画したDVDを発見した。ネトレプコ+アラーニャ。がっつり見てしまった。2008年1月のライブビューイングだったのですね。当時の感想もあるけど稚拙すぎて恥ずかしい。やっぱりシェークスピアはすごいなあと思ってしまいました。彼ら二人のその後の人生を考えながら見てしまった。ネトレプコもようやく幸せな結婚をしアラーニャなんか幸せの絶頂ですものね。本当に二人が幸せになってよかった…物語では悲劇ですがスーパースターって本当に苦労が多いと思うので。幸せになってほしい!これをどう演じてくれるのか!相当キスシーンあるよ。
2016年02月14日
文京区民参加オペラ CITTADINO歌劇団第16期生公演 グノー作曲/歌劇「ロメオとジュリエット」2016/02/21(日)開場時間:13:30 開演時間:14:00文京シビックホール・大ホールチケット 全席指定 3,000円取扱 シビックチケットシビックホールメンバーズ チケットぴあお問い合わせ シビックチケット文京区民参加オペラCITTADINO歌劇団第16期生公演グノー作曲/歌劇「ロメオとジュリエット」(原語上演・字幕付)指揮:松岡 究 演出・衣装・美術:原 純音楽指導:江澤隆行 蒲谷昌子 合唱指導:齊藤義雄 副指揮:小松拓人ロメオ・・・・・・・又吉 秀樹ジュリエット・・・・藤永 和望ティバルト・・・・・福井 徹メルキュシオ・・・・相沢 創ステファノ・・・・・莟 道子ロランス神父・・・・狩野 賢一カプレ・・・・・・・白石 陽大大公・・・・・・・・藪内 俊弥ゲルトリュード・・・鹿島 千尋ベンヴォーリオ・・・小田 知希パリス・・・・・・・金子 亮平グレゴリオ・・・・・岡村 聡ジャン修道士・・・・五島 泰次郎(アンダースタディ)ジュリエット・・・・青木 友花ジュリエット・・・・莟 道子ステファノ・・・・・山口 和子ロランス神父・・・・五島 泰次郎合唱:CITTADINO歌劇団合唱団管弦楽:CITTADINO歌劇団オーケストラ***来週から怒涛のオペララッシュが始まる。その中でもっとも楽しみにしているのがこれ。初物好きなので~ステファーノ・セッコのロミオで予習中だがフランス語はともかく歌唱はすばらしい~~~~!!!グノーの音楽はとてもメロディアスで美しく、聴き易い。フランス語でなければもっと国内でも上演されているのであろうが…
2016年02月14日
更新情報 小堀勇介 INDEX ★☆★狩野賢一さん(Bs-Br)出演情報★☆★Ken-ichi Kanou INDEX Part 3 2015~ IL DEVU INDEX 楽天ブログ本文文字数上限が50000文字になりINDEX系が一覧表示できるようになったため、ぼちぼち更新させていただいております。(作業中です。)お気づきの点がありましたらFBでお知らせください。
2016年02月14日
楽天ブログからのお知らせ2016.02.05 JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりましたいつも楽天ブログをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。本日より、JASRAC管理楽曲の歌詞掲載ができるようになりましたのでお知らせいたします。楽天株式会社は、本日付で一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約を締結し、楽天ブログ会員のみなさまが自身のブログ記事において、JASRAC管理楽曲の歌詞については、使用料をお支払いすることなく掲載いただけるようになりました。ただし、以下のような行為は禁止ですのでご注意ください。(1)広告料収入を得るなどを含む商用利用目的での掲載、利用(2)アーティスト別、曲別などのインデックスを用意し、大量の歌詞を掲載するなど、歌詞閲覧サービスとみなせるような利用(3)歌詞を訳詞、替え歌など改変して掲載する行為今後とも楽天ブログでは、ブロガーと閲覧者のみなさまが快適にブログを楽しめる環境の整備に努めてまいります。***だ、そうですよ、みなさん。
2016年02月14日
更新のお知らせ 青山貴INDEX 写真&Bio追加(作業中) 望月哲也INDEX 各種 望月哲也 INDEX 2015 July~Dec 写真つき記事リンクなど追加。
2016年02月11日
望月哲也関連過去の新聞記事▽東京新聞ニューフィル千葉 新年の調べ 本庄さん最後の主催公演 2016年1月13日付▽毎日新聞演奏会千葉・ニューフィル千葉特別演奏会「ニューイヤーコンサート2016−31年目のスタート… /千葉毎日新聞2015年12月25日 地方版▽朝日新聞圧巻のパフォーマンス おかあさんコーラス全国大会 声楽家・望月哲也2015年9月7日16時30分
2016年02月11日
ミャゴラトーリ×岩田達宗小劇場演劇的オペラ公演ベッリーニ作曲「カプレーティとモンテッキ」オリジナル字幕付き原語上演キャパ約300席の会場でのピアノ上演8月5日(金)夜、6日(土)昼各時間未定牛込箪笥ホール指揮・柴田真郁演出・岩田達宗ピアノ・星和代5日(金)夜公演ロメオ・寺田宗永ジュリエッタ・高橋絵理テバルド・布施雅也カペッリオ・大沼徹ロレンツォ・大澤恒夫6日(土)昼公演ロメオ・森山京子ジュリエッタ・平野雅世テバルド・青柳素晴カペッリオ・須藤慎吾ロレンツォ・藪内俊弥全席自由・5000円チケット予約・問い合わせNPOミャゴラトーリshuto@miagolatori.com又はホームページからもお申し込み頂けます。http://www.miagolatori.com/msj-form.php***まじすごいキャストだ~~~
2016年02月10日
今週末は、紀尾井シンフォニエッタに行こうと思っていたのにすべて売り切れだった。 ううむ。すごく残念。千載一遇のチャンスだったのに〜! 読響は夜の歌 N響はブラームスヴァイオリンコンチェルト 樫本さんも売り切れなのかしら?
2016年02月10日
若い演奏家の為のプロジェクト「Producer meets New wave」2016年3月5日(土)午後1時開演会場・The GLEE(飯田橋駅徒歩5分)¥4000(1ドリンク付き)出演新海康仁(tenor)金持亜美(soprano)野村光洋(baritone)笈沼甲子(piano)http://theglee.jp/live/5551/
2016年02月09日
佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2016「夏の夜の夢」オペラ「夏の夜の夢」7/22(金)24(日)26(火)28(木)30(土)31(日)各日14:00開演兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール指揮:佐渡裕演出・美術:アントニー・マクドナルド照明:ヴォルフガング・ゲッベル※オーベロンのみダブルキャストオーベロン:彌勒忠史(7/22,24,28,30)、藤木大地(7/26,30)ティターニア:森谷真理パック:塩谷南シーシアス:森雅史ヒポリタ:清水華澄ハーミア:クレア・プレスランドヘレナ:イーファ・ミスケリーライサンダー:ピーター・カークディミートリアス:チャールズ・ライスボトム:アラン・ユーイングほかひょうごプロデュースオペラ児童合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団<チケット料金>A:12,000/B:9,000/C:7,000/D:5,000/E:3,000
2016年02月09日
マーラー祝祭オーケストラ特別演奏会「千人の交響曲」2016/02/28(日) 14:00 開演ミューザ川崎シンフォニーホール (神奈川県)マーラー:交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」 指揮 井上喜惟ゲスト出演者ソプラノ:森朱美、三谷結子、日比野景 アルト:蔵野蘭子、小林由佳 テノール:又吉秀樹 バリトン:大井哲也 バス:長谷川顕 合唱:マーラー祝祭特別合唱団 児童合唱:中央区・プリエールジュニアコラール、成城学園初等学校合唱部、カントルム井の頭 入場料A席:3,000円 B席:2,500円チケット購入方法チケットぴあ(Pコード:282-678) ミューザ川崎チケットセンター
2016年02月09日
神奈川県民ホールから会報が届いていたのだが表紙が巨大「青やん」笑……青山貴さんのオランダ人への意気込みやそのほかについて。中身のインタビューも岸さんなので非常におもしろくまとめてある!読み応えあり!そのうち詳しく紹介したいですね。高校時代の合唱部の話題が要注目なのです!青山さんの口からこんなに語られたのははじめてかも!貴重です。神奈川芸術プレス(KANAGAWA ARTS PRESS)最新号2016年01月15日号[クリエイターズ]今月のCREATOR'S VOICEは 青山 貴 さんです。***昨夜のサロメ!家宝にします!NHKさんありがとう!なんか見ていてそこにタイムスリップした感覚にとらわれちゃった歌手は全員すごいのですけど望月さんのナラボート、本当にすばらしい演技もスゴイ!姫君、姫君と叫ぶ悲痛な美しい声!これこそナラボートよ。今まで実際に自分で見たコンサート形式の舞台を録画したものを見ても感動がよみがえることはなかった。LIVEがすべてだった。でも昨夜は違った。あの日がよみがえって怖いぐらいだった!バークミンのせいかな。みんな演技しまくりでそれが表情が…目の色まで…アップで見れたからなんだわ。N響もすばらしい!時間があったらN響のコンサートに毎回通いたい!***
2016年02月08日
N響サロメ TV放送クラシック音楽館 Eテレ 2月7日(日)午後9時~11時<N響 第1823回 定期公演>楽劇「サロメ」<演奏会形式>(R.シュトラウス) 管弦楽:NHK交響楽団テノール:キム・ベグリー(ヘロデ)メゾ・ソプラノ:ジェーン・ヘンシェル(ヘロディアス)ソプラノ:グン・ブリット・バークミン(サロメ)バス・バリトン:エギルス・シリンス(ヨカナーン)テノール:望月哲也(ナラボート)メゾ・ソプラノ:中島郁子(小姓)ほか指 揮:シャルル・デュトワ(2015年12月4日 NHKホール)Related link デュトワ サロメ N響
2016年02月07日
2024年8月3日 削除
2016年02月06日
2016年02月05日2月公演『イル・トロヴァトーレ』 ※出演者変更のお知らせ※謹告東京二期会オペラ劇場 2016年2月公演『イル・トロヴァトーレ』 当初、2月18日(木)と21日(日)のレオノーラ役に出演を予定しておりました 石原妙子 は、体調不良のため出演が不可能となりました。かわりまして同役には 松井敦子 が出演いたします。
2016年02月06日
本日は記念すべき日です!なぜかというと…テノール望月哲也さんがFacebookページを開設されたのです。望月哲也 Tetsuya Mochizukiです!この日が来るのを待っておりました!ますます楽しみになりますね。望月哲也まとめブログFACEBOOKページtwitter***加えて大ニュースです!二期会21さんのツイッターです!【公演速報】Nikikai Days@Blue Rose 2016第3日「オペラ『ドン・ジョヴァンニ』」2016年 7/3(日)14時サントリーブルーローズ出演:ドン・ジョヴァンニ…宮本益光ドンナ・アンナ…針生美智子ドンナ・エルヴィーラ…林 正子ドン・オッターヴィオ…望月哲也レポレッロ…池田直樹騎士長…高橋啓三ツェルリーナ…三井清夏マゼット…近藤 圭(ピアノ)石野真穂Nikikai Days @ Blue Rose 2016 ラインアップ期日:2016年7月1日(金)~7月3日(日)会場:サントリーホール ブルーローズ(小ホール第1日<華麗なるイタリア・オペラの世界>第2日<わたしの特別な作曲家>第3日<オペラ『ドン・ジョヴァンニ』>主催:株式会社二期会21協力:サントリーホール◆第1日 華麗なるイタリア・オペラの世界2016年7月1日(金) 19:00開演/18:30開場出演: 大山亜紀子(ソプラノ)、横山恵子(ソプラノ)、富岡明子(メゾソプラノ)、樋口達哉(テノール)、上江隼人(バリトン)、 ほか◆第2日 わたしの特別な作曲家2016年7月2日(土) 14:00開演/13:30開場出演: 山口道子(ソプラノ)、秋葉京子(メゾソプラノ)、大澤一彰(テノール)、又吉秀樹(テノール)、坂下忠弘(バリトン)、 ほか◆2016年4月上旬、チケット発売予定こちらも楽しみでございます!
2016年02月06日
ロイヤル・バレエ来日公演の主要キャストが発表になりました。 楽しみですね! 今年のミュンヘン夏のフェスのプレ・オーダーすでに終了していました。ああ〜 あとバイロイト音楽祭のネット受け付けも終了していました。 ザルツブルク音楽祭も目玉公演には「完売」の文字。 なんかワンテンポずれてる自分。 このままでは夏休み難民になっちゃう。 はぁ〜
2016年02月04日
藤原歌劇団プッチーニ 蝶々夫人園田隆一郎「藤沢市民オペラ」芸術監督就任公演2016年2月27日(土)14:00開演(13:30開場)藤沢市民会館大ホール指揮 園田隆一郎演出 粟國安彦出演 佐藤 康子西村 悟堀内 康雄牧野 真由美松浦 健 他合唱 藤原歌劇団合唱部管弦楽 フィルハーモニア東京演出補 松本 重孝演出助手 馬場 紀雄振り付け 立花 宝山美術 川口 直次照明 奥畑 康夫舞台監督 佐藤 公紀
2016年02月03日
イェスティン・デイヴィス カウンターテナー・リサイタル2016年2月4日(木)午後7時開演 武蔵野市民文化会館 小ホールイエスティン・デイヴィス(カウンターテナー)トーマス・ダンフォード(リュート)チケット 完 売ああ~~~※本公演はNHKのテレビ収録がございます。おお~~~
2016年02月02日

エルヴィオ・ソーヌス 第6回演奏会ドヴォルザーク:「レクイエム」2016年 1/30[土]14:00 東京オペラシティ コンサートホール[出演]青木洋也(Cond)澤江衣里(Sop)布施奈緒子(Mez)中嶋克彦(Ten)与那城 敬(Bar)エルヴィオ・ソーヌス(Cho)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団***こちらも超名演だった!Section I:1. Introitus: Requiem aeternam2. Graduale: Requiem aeternam3. Sequentia: Dies irae – Tuba mirum – Quid sum miser – Recordare, Jesu pie – Confutatis maledictis – LacrimosaSection II :4. Offertorium: Domine Jesu Christe – Hostias5. Sanctus – Pie Jesu6. Agnus Dei***コンマスはモルゴーアQのメンバーでもある。元N響1. Requiem aeternamRequiem aeternam dona eis, Domine,et lux perpetua luceat eis.重々しく!アクセントをつけて強調される。壮大Te decet hymnus, Deus, in Sion,テノール独唱et tibi reddetur votum in Jerusalem.Exaudi orationem meam,四重唱合唱ad te omnis care veniet.Requiem aeternam dona eis, Domine,et lux perpetua luceat eis.Kyrie eleison合唱2. Graduale: Requiem aeternamRequiem aeternam dona eis, Domine,et lux perpetua luceat eis.ソプラノ独唱から入り合唱Hrn 木管 美しいアカペラin memoria aeterna erit justusソプラノ独唱3.Dies irae – 合唱。指揮者が激しい!Hrn4.Tuba mirum – Tuba mirum spargens sonumトランペットメゾソプラノ独唱Mors stupebit et natura,cum resurget creatura,judicanti responsura.バス独唱チェロLiber scriptus proferetur,in quo totum continetur,unde mundus judicetur. Judex ergo cum sedebit,quidquid latet, apparebit,nil inultum remanebit. テノール独唱Dies irae, dies illaオケ鳴らすこと甚だしい合唱5.Quid sum miser – 合唱+ソプラノ+テノール+バス合唱MSSop+Ms6.Recordare, Jesu pie – Recordare, Jesu pie,quod sum causa tuae viae;ne me perdas illa die.テノール独唱甘い美声だ!からの四重唱 Quaerens me, sedisti lassus,redemisti crucem passus;tantus labor non sit cassus. 四重唱Juste judex ultionis,donum fac remissionisバスソロante diem rationis. Ingemisco, tamquam reus:culpa rubet vultus meus;supplicanti parce, Deus.四重唱Qui Mariam absolvisti,et latronem exaudisti,mihi quoque spem dedisti.MS→四重唱 Preces meae non sunt dignae,sed tu, bonus, fac benigne,ne perenni cremer igne. 四重唱美しい!Inter oves locum praesta,Et ab haedis me sequestra,テノールソロバスソロStatuens in parte dextra. 四重唱7.Confutatis maledictis – Confutatis maledictis,flammis acribus addictis,voca me cum benedictus. Oro supplex et acclinis,cor contritum quasi cinis,gere curam mei finis. 合唱 陰鬱な響き Hrn 合唱パートのかけ合い ペット 輝かしく終わる8.LacrimosaLacrimosa dies illa,バスソロペット 木管qua resurget ex favillajudicandus homo reus.Huic ergo parce, Deus,MS加わる+TenorLacrimosa dies illa,合唱pie Jesu Domine,dona eis requiem. Amen. 四重唱→合唱Rep.アーメンが叩きつけるように激しい!重苦しく終わる休憩 9 Offertorium: Domine Jesu ChristeDomine Jesu Christe, Rex gloriae,libera animas omnium fideliumdefunctorum de poenis inferniet de profundo lacu.Sop独唱 HarpBs独唱 HrnLibera eas de ore leonis,ne absorbeat eas tartarus,Sop+MS+Ten+Bassne cadant in obscurum. 四重唱Sed signifer sanctus Michaelファゴット?repraesentet eas in lucem sanctam. Quam olim Abrahae promisistiet semini ejus. 合唱 ドラマチックに盛り上がる10HostiasDomine Jesu Christe, Rex gloriaeBassHostias et preces tibi, Domine,laudis offerimus.MS+SopTu sucipe pro animabus illis,quaram hodie memoriam facimus.BassテノールRep.+コンマスのviolin solo美しい!Domine Jesu Christe, Rex gloriaeMSソロSopソロHostiasBassソロMSソロヴィオラソロFac eas, Domine,de morte transire ad vitam,合唱男声合唱がアマチュアにしてはうますぎる!!Quam olim Abrahae promisistiet semini ejus. 合唱クレッシェンド盛り上がる輝かしく壮大な音楽11. SanctusSanctus,Sanctus,Sanctus,バステノールSopPleni sunt caeli et terra gloria tua Sop+T美しい四重唱Benedictus qui venit in nomine Dominiテノール+S+MS12Pie Jesupie Jesu DomineDona eis requiem三重唱T+S+MSアカペラオケのみ合唱のみ13. Agnus DeiAgnus Dei, qui tollispeccata mundi,テノールが「アニュス・デイ」とだけ繰り返す。天使か?神に打たれた啓示のように合唱が続く合唱Sop独唱Agnus Dei三重唱合唱dona eis requiem.Agnus Dei, qui tollispeccata mundi,dona eis requiem.Agnus Dei, qui tollispeccata mundi,dona eis requiem sempiternam.Lux aeterna luceat eis, Domine.ソプラノ独唱四重唱合唱 重々しく荘重に終わる***ソリストがすばらしい!全員渾身のパフォーマンス声も美しい!指揮者も熱血!オケも個々の楽器の音色が非常に美しく合唱がアマチュアと信じられないぐらいうまい(特に男声)こんな名曲があったのかとドヴォルザークを見直してしまう名曲であった!個人的には中嶋さんの天使のようなJDFのような神の子のような名状しがたい美しい声が聴けてすごく幸せだった!彼自身も満足いく出来だったようです!ありがとうございました!!
2016年02月01日
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
![]()