全40件 (40件中 1-40件目)
1

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists日本声楽家協会独演コンサート 第105回 大塚博章 (バス)2016年10月31日(月) 1日暮里サニーホール コンサートサロン 大塚博章 (バス) 木下志寿子 (ピアノ)H.ヴォルフ作曲「ミケランジェロの三つの詩」R.シューマン作曲「詩人の恋」全曲アンコール1Schubertフランツ・シューベルト「死と乙女」2Beethovenベートーヴェン この暗い墓の中に3Schubert : An die Musik Op.88-4 D547楽に寄す*** 今日も日暮里サニーホール今日も 詩人の恋 だった!ワグネリアン・バスの大塚博章さんがオール歌曲プログラム!滅多に聴けないものを聴いてしまいました。第1部はマジでわわ ワーグナー⁉︎ としか思えませんでした。終わって長大トークトークで休憩に入ります(笑)後半いよいよメインテーマの詩人の恋めっちゃドイツ語がキレキレ〜!ポーランド人のトマス・コニエチュニーがドイツ人より美しいドイツ語を話すということですが、それに近い印象を持ちました。ちょっと前にYouTubeで盛り上がっていた、他の言語(ラテン語系)に比べてドイツ語だけがガッツンガッツンしてるというのがあってネタになってましたがあれなんです。ものすごくドイツ語でした。しかもあの低音でしょ!すっごい迫力でした。すべてのドイツ語が聞き取れるんじゃないかと錯覚するぐらいでした。音程ですが後でピアニストの木下さんにお聞きしましたら やはりテノールよりも、さらにバリトンよりももーっと下げたそうです。もしかしたらルネ・パーペよりも下げてたかも⁉︎アンコールはベートーベンとシューベルトめっちゃドイツでしょ?徹底していました。***第1部Wolf: 3 Gedichte von Michelangelo1.Wohl denk ich oft an mein vergangnes Lebenわたしはしばしば思う成功を勝ち取った人間が思い返して歌う歌ワーグナーのような歌い方!2.Alles endet, was entstehtこの世に生をうけたものはすべて滅びるWotanか~!3.Fuehlt meine Seele das ersehnte Lichtわたしの魂は感じえようか?Daran sind, Herrin, deine Augen Schuld最後の歌詞。すてきです。♪♪♪以下は大塚さんのユーモアあふれる含蓄のあるトークです。(メモをもとに記述。)皆さん本日はハロウィン・パーティに行かず僕のリサイタルに来てくださってありがとうございます。 (^o^)いきなり暗い歌ですみません。バスは暗い歌が多いのです。ミケランジェロはあのミケランジェロです。彼の詩をドイツ語に訳したものなんです。この作品はヴォルフの遺作でもあります。後半ですが、実は数日前に僕の後輩の又吉君がここで詩人の恋を歌ったんです。僕は1週間前に気づいて、悩みました。どうしようかな〜 今さら「冬の旅」に変えるわけにもいかないし(爆笑)でもテノールとバスでは全然違うので、バスの詩人の恋をお楽しみ下さい。(ハイネ 詩人の恋について解説)ストーリーがあるんですよねここで鑑賞のポイントをお教えします。シューベルトの歌曲とシューマンの歌曲はどこが違うのか?それはピアノ伴奏のすばらしさにあるんです。シューマンの場合は言葉で言うのとは別の深層心理をピアノ伴奏で表しているのです。例えば1番の”Im wunderschoenen Monat Mai”では恋の喜びいっぱいで歌いますがピアノ伴奏では長調と短調が織り交ぜられ、幸せとその後の破局を暗示しているのです。6番のIm Rhein, im heiligen Stromeでは言葉は恋人の顔は美しいと讃えますが曲調は思いのです7番のIch grolle nichtでは僕は恨まない、と言いつつ演奏は激しく重いのです。そして最後の曲のあとのピアノの後奏です。詩人が失恋から立ち直って、より大きく成長していく姿見られる後奏なのです。ここでピアノにすべて持ってかれてしまうという場面です。♪♪♪第2部Schumann: Dichterliebe Op.48譜面台が消えます。オール暗譜です。1.Im wunderschoenen Monat Mai2.Aus meinen Tränen sprießen 3.Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne速く4.Wenn ich in deine Augen seh'bitterich5.Ich will meine Seele tauchen6Im Rhein, im heiligen Strome重い!7Ich grolle nicht高音も!すばらしい。8Und wüßten's die Blumen, die kleinen激しい!9Das ist ein Floeten und Geigen遠くのほうを眺める。結婚の行列を眺めている。オペラの舞台っぽい。10Hör' ich das Liedchen klingen悲しく陰鬱に11Ein liebt ein Mädchen 軽やかに。冗談めかすように。12Am leuchtenden Sommermorgenピアノが抒情的!言葉がはっきりと聞き取れる。13Ich hab' im Traum geweinet子音がすごい。さすがバスの歌唱という印象14Allnächtlich im Traumeききとれるドイツ語15Aus alten Märchen winkt esさすがオペラ歌手!という響き。16Die alten, bösen Lieder低い!低音の響きがこれでもかと!ピアノの後奏が夢のよう。これをピアノに手をかけてきく大塚氏とピアノの木下氏の2人の横顔の姿がまるで絵画のように美しく見とれてしまった。***アンコール1フランツ・シューベルト「死と乙女」Der Tod und das Mädchen作品7-3、D531最後の死神の言葉Sollst sanft in meinen Armen schlafen.のschlafenの音が低いこと!2Beethoven In questa tomba oscura WoO 133ベートーヴェン この暗い墓の中に 印象的ベートーベンの書いたイタリア語の歌曲3フランツ・シューベルトAn die Musik Op.88-4 D547お疲れさまでした。***Related linksルネ・パーペ 初リサイタル in JAPAN
2016年10月31日

藤沢市民オペラ 歌劇「セミラーミデ」(演奏会形式・原語上演字幕付き)2016年10月30日午後2時~(14時~)藤沢市民会館指揮:園田隆一郎安藤赴美子(セミラーミデ) 妻屋秀和(アッスール)中島郁子(アルサーチェ)山本康寛(イドレーノ)伊藤貴之(オーロエ) 伊藤晴(アゼーマ)岡坂弘毅(ミトラーネ)/デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊) 朝岡聡(ナビゲーター)管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱:藤沢市合唱連盟***終了が18時。4時間もやってました。ロッシーニのセミラーミデ全曲公演は演奏会形式であっても日本初だそうです。すばらしい試みですね。歌手も日本最高レベルの歌手が集まり、妙技を披露しました。もう一人の主役と言っても過言でないアルサーチェを歌った中島郁子さんが見事だった。日本版バルチェッローナであった。声が太く、アジリタがとんでもなく回る。終始安定した歌唱でソロもアンサンブルも見事だった。そして悪役のバス、アッスールを演じた妻屋さんも立派な歌唱!日本最高のリリック・バス。迫力十分で演技もしてくれて第2幕のアリア 亡霊に謝る部分の歌唱は感動的だった。ナブッコのシーンとダブルものがあった。インドの王子でアゼーマに横恋慕する役のイドレーノを演じた山本康寛さん本当に見事だった。最初のアリアでカデンツァ部分でHigh D 本編部分でHigh C2 回決めたような気がした。後半のアリアでは超絶技巧アジリタを見事に回して喝采をさらった。やはりロッシーニはHigh Dまで出るテノールがいないとですよね!本当に重責ご苦労様でした。タイトルロールの安藤さんの美しいお姿に釘付けだった。ソプラノってどうしてみんな美しいのだろう。きらめくティアラの宝石を額に垂らし、ドレスはブラックアンドホワイトでマーメイドラインの黒いドレスの両側に白地に黒い羽根が散った模様の布地がついていて、後ろから見ても見惚れるほど美しい。終始女王の威厳を保ち、美しい声で迫力の熱唱だった。アゼーマの伊藤晴さんは対照的に娘らしいピンクのロングドレス。二輪の美しい花のようだった。オーロエの伊藤さんがまたすばらしい声!うっとり聞き惚れてしまう声。ミトレーネの岡坂さん 出番はすこしだったが圧倒的な歌唱と声が高く美しいロッシーニテノールですばらしかった。死んだ王様の声のデニス・ビシュニヤさんはいかにも東欧出身の強靭な声ですばらしかった。園田さんロッシーニを知り尽くした指揮で アマオケなのに音が生きていた。本当にお疲れ様でした。 会場には本当のオペラマニアが参集していました。 &&& 序曲 アマオケだから全てが完璧とは言えないが指揮者の意図を理解し果敢に挑んだ。 序曲ですでにロッシーニ・クレッシェンドが3回以上出てくるという大曲。 楽しんだ。 N1 オーロエ アッスール イドレーノの三重唱 セミラーミデ 雷鳴 N2 アルサーチェのカヴァティーナ カンタービレ&カヴァレッタ N3 カット N4 イドレーノのアリア 今度はしもて側から現れて歌う。 ここでHigh C とHigh D N5 セミラーミデのカヴァティーナ N6 セミラーミデとアルサーチェの小二重唱 N7 第1幕のフィナーレ ニーノ王の亡霊がかみてから現れ歌う。 第2幕 N8 ミトラーネ アッスールが来たことをセミラーミデに告げ退場 ここでようやく岡坂さんのソロ。やはりすばらしい! アッスールとセミラーミデの二重唱 本性を現したアッスールの演唱がすばらしい。 N9 オーロエ アルサーチェのアリア N10 アゼーマとミトラーネ イドレーノはアゼーマに結婚を迫る アゼーマはそれは女王セミラーミデが決めることとはぐらかす。 アッスールのことを問うと否定したのでイドレーノは希望を見出す。 イドレーノのアリア 長大ですが絶品でした。 丁寧に歌います。 美しい前半部分 そして超絶技巧満載の後半部分 すべてが見事でした。 合唱との掛け合いもすばらしく 日本初演とは思えないレベル。 やはりコンサート形式でよかったのかもと思いました。 やっぱりいろんなロッシーニ作品を日本でも聴きたいと思いました。定番だけでは面白くありません。 園田先生 よろしくお願いします。 N11 セミラーミデとアルサーチェ すばらしい! N12 アッスールのアリア ここが出色でした。 歌もすばらしいだけでなく感情表現もすばらしい! N13 フィナーレ ニーノ王の地下墓所 真っ暗な中、アッスール アルサーチェ セミラーミデそれぞれの思い。 オーケストラ後方から二ニア!の声(オーロエ役が歌う) 剣を振り下ろすアルサーチェこと王子二ニア。 セミラーミデの叫び声 アッスールにより自分が誰を手にかけたか知り、悲嘆にくれるアルサーチェ。 合唱が二ニアの即位を祝する。 全幕了。 すばらしい公演に万雷の拍手、喝采です。おめでとうございます。ありがとうございました。
2016年10月30日
八王子市市制100周年記念事業オペラ「アイーダ」 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲《全4幕/字幕付き原語(イタリア語)上演/セミステージ形式》 2017年5月6日(土)オリンパスホール八王子 指揮:川瀬 賢太郎 演出:岩田 達宗 管弦楽:東京交響楽団 アイーダ:小林 厚子 ラダメス:村上 敏明アムネリス:福原 寿美枝 アモナズロ:森口 賢二ラムフィス:大塚 博章 エジプト王:泉 良平使者:澤崎 一了 巫女の長:山口 佳子 バレエシャンブルウエスト八王子祝祭合唱団児童合唱団「こんぺいとうの空」 ***すばらしいキャスティングですね!***昨日(10/29)のアクセス数 トータルのアクセス数2433アクセス(+908) 2216911アクセス昨日読まれた記事のランキング日記詳細昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月27日まさに独演!テノール又吉秀樹独演コンサート471 6372016年10月29日青柳素晴オテロ!!37 572016年10月25日ミュンヘンのストリーミング 次回はラ・ファヴォリート34 1242016年10月29日いよいよセミラーミデ34 642016年10月29日八王子「アイーダ」に豪華キャスト29 462016年10月25日ロイヤル・オペラ シネマ・シーズンいよいよ!14 1472016年10月24日きょう春祭のプログラムが発表 ダナエとパルジの演出12 145
2016年10月29日
いよいよセミラーミデ藤沢市民オペラ 歌劇「セミラーミデ」(演奏会形式・原語上演字幕付き)2016年10月30日午後2時~(14時~)藤沢市民会館指揮:園田隆一郎安藤赴美子(セミラーミデ) / 妻屋秀和(アッスール)中島郁子(アルサーチェ)/ 山本康寛(イドレーノ)伊藤貴之(オーロエ)/ 伊藤晴(アゼーマ)岡坂弘毅(ミトラーネ)/ デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊) 朝岡聡(ナビゲーター)管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱:藤沢市合唱連盟***イドレーノの最高音はHigh DらしいですねアリアLa speranza più soaveのカデンツァ部分で高音に飛ぶところがあります。今年最も注目されている公演の一つですね!こちらは指揮者の園田さんがおすすめしている参考記事。水谷先生ありがとうございます!参考ペーザロPesaro 8/8/2003 - Carlo Rizzi Darina Takova (Semiramide ) Daniela Barcellona (Arsace) Ildar Abdrazakov (Assur) Gregory Kunde (Idreno) Sonia Lee (Azema) Marco Spotti (Oroe) Giorgio Trucco (Mitrane) Andrea Silvestrelli (L'ombra di Nino)
2016年10月29日
フィオーレ・オペラ協会創立10周年記念公演 ヴェルディ作曲 「オテロ」(原語上演字幕付)全4幕 2017年2月15日(水)18時開演 新国立劇場中劇場全席指定 8,000円指揮:矢澤 定明演出:須藤 慎吾《出演》オテロ/青柳素晴 イヤーゴ/須藤慎吾 カッシオ/澤崎一了 ロデリーゴ/武田友実 ロドヴィーコ/田中大揮モンターノ/大澤恒夫 デズデーモナ/西正子エミーリア/田村佳子 伝令/大島嘉仁フィオーレ・オペラ管弦楽団フィオーレ・オペラ合唱団
2016年10月29日

Hideki Matayoshi, tenor 27 Oct. 2016 at the Nippori sunny hall, TokyoPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist日本声楽家協会主催独演コンサート 第104回 又吉秀樹 (テノール)2016年10月27日(木)日暮里サニーホール コンサートサロン又吉秀樹 (テノール)牧口純子 (ピアノ)***又吉秀樹恐るべし!普通の枠には収まり切らないテノールだ。いつもビックリさせる。それだけは確かだ。しゃべっている方が歌うより何倍も長く、まきが入ったほどだ。会場には盟友、城宏憲も駆けつけた。2日前にオペラアリアを歌いまくったらしく、オペラアリアはいっさいなし。このキャラでこの美声に表現力。180度違うので本当信じられない。少年のような人。以前リサイタルを聴いた時も思った。同じだった。数年経ってもまったく変わっていない。驚くべきテノール(笑)とにかく声は最高のポテンシャル。不思議な愛すべき男。第1部詩人の恋1.Im wunderschoenen Monat Mai2.Aus meinen spriessen3.Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne4.Wenn ich in deine Augen seh'5.Ich will meine Seele tauchen6Im Rhein, im heiligen Strome7Ich grolle nichtここ後半でマックス歌唱!8Und die Blumen, die kleinenすばらしい!声が甘く切なく裏返る。彼の特徴。ピョートル・ベチャワに似ている。またこれを聴けてうれしい。9Das ist ein Floeten und Geigenすばらしい!10Hoer ich das Liedchen klingen哀しい。ここで間をとる。11Ein liebt ein Maedchen明るく輝く声!12Am leuchtenden Sommermorgen一転、夢見るように。13Ich hab' im Traum geweinet悲しく。最後で声を張る。ここでも美しい裏声!14 im Traume優しく愛するように歌う。15Aus alten Maerchen 甘い声輝かしい声。16Die alten, boesen Lieder芝居がかって歌う。ピアノの後奏の響きを目を閉じて聴いている。第2部イタリア歌曲トスティ特集。沈黙を守っていた第1部から一転、トーク満載である。ポケットチーフの色が紺から赤にチェンジ。メモを元に記述。「楽譜を持ってきたのは説明のためです。今日は師匠が来ているから、『見て歌うんじゃねーぞ!』と脅されたんで。イタリア歌曲パートは歌詞カードを作らなかったので口で説明してから歌おうと。」本来の陽気さ全開で笑いをとる。舞台の前に出過ぎて照明当たってない(笑)喋る時はギリギリまで前に出てくる。1.Maliaすばらしい!やはりイタリア語が似合う。甘い声だ。2.Idealeイデアーレの説明毎回楽譜をそでに持って行くのは時間をとるので最前列の人に預けることにする(笑)トルナ・カーロ・イデアーレ帰って来ておくれ!「振られたばっかかな〜^ ^3.Non t'amo più !(もう愛していない)3曲め ノンターモピュの説明。これは完全に振られてます^_^ここでとっておきのギャグが炸裂!小池にはまってさあ大変!ドジョウ(土壌)が…会場大ウケ今のギャグ、1曲分ですからね。(^^)ノンターモピュ歌唱。すばらしい!軽妙なトークからスイッチが切り替わる。もうどっぷり。4.ピアノ・ソロトスティ「永遠にそして永遠に」5.Baciamiバーチャミーの説明。とてもいい曲なのにあんまり歌われていない。トスティ研究家としては、ぜひ紹介したい!と熱が入る。これは永く付き合っている関係です。^ - ^バーチャミー歌唱。甘い裏声がたまらない!6.Tosti : E morto Pulcinella!プルチネッラは死んだ。の説明。僕の好きな曲の中で上位に入るんで(説明を)よく聞いてくださいね。この曲はトスティが詩を書いてもらったのです。オペラの台本作家フェルディナンド・フォンターナに依頼して。フェルディナンド・フォンターナはプッチーニの「エドガール」なんかの台本を書いた人です。だから歌曲なのにオペラの要素があるんです。レチタティーヴォがプルチネッラはコンメディア・デッラルテの登場人物でピエロにあたる人です。したがって出てくるとわっと笑われるわけです。今日は悪い話です。プルチネッラは死にました。これでドッカーンと受けるわけです。だんだんまじめになって行く。なんで死んだのかという話になると恋をしていた。見事な作曲法で書かれているんです。2番は弱っているのが表現されている。(とピアノで表現させる)そしてふざけることができなくなってからの音楽。見事な説明に感心。Zitte! Zitte!Pulcinella è morto!プルチネッラは死んだ歌唱。まるで一人オペラだ。アンコール1Sonntag, Op. 47, No 3 - Johannes Brahmsブラームス 「日曜日」可愛い曲です。どんな曲かというと…(楽譜を見ながら小声でぶつぶつ歌い出す。日本語を思い出しているらしい)歌詞を解説、そして…歌唱終わってSehr wunderbar!とかけ声が。アンコール2ピアノソロRobert Schumann : Phantasiestuke op.12-2 "Aufschwung" シューマンの幻想小曲集作品12より「飛翔」すばらしい!ピアノはスタインウェイ。アンコール3日本語の歌曲落葉松(karamatsu)作詞:野上彰、作曲:小林秀雄これがすっごくいい話付きで演奏されたのですが、クライマックスであるハプニングが。そのおかげでアンコール4曲めが聴けることになったのです。(もちろん冗談なのですが)Encore 4Tosti - Good-byeトスティのロンドン時代に書かれた英語の歌。美しい曲でした。最高音はAs(A♭)Good-bye forever,Good-bye forever,と繰り返す部分のbyeのところ。見事に美しく決めました。終わって喝采に投げキッスを返す。なんてラブリーなんでしょう。ロミオの時を思い出した。お疲れ様でした。帰りに 城宏憲さんが又吉さんのCDを手売りしてました。なんていい人なんでしょうか!熱い友情でした。
2016年10月27日
ミュンヘンのストリーミング次回は!La Favorite Gaetano Donizetti フランス語歌唱Sonntag, 06. November 201618.00 Uhr – 21.00 UhrDauer ca. 3 Stunden · 1 Pause zwischen und (ca. 19.10 - 19.40 Uhr)Premiere am 23. Oktober 2016Diese Vorstellung wird im Rahmen von STAATSOPER.TV live im Internet übertragen.BesetzungMusikalische Leitung Karel Mark Chichon Inszenierung Amélie Niermeyer Léonor de Guzman Elīna Garanča Fernand Matthew Polenzani Alphonse XI Mariusz Kwiecień Balthazar Mika Kares Don Gaspard Joshua Owen Mills Inès Elsa BenoitBayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen Staatsoper
2016年10月25日
ロイヤル・オペラ シネマ・シーズン 2016/17コジ・ファン・トゥッテCOSÌ FAN TUTTE演出:ヤン・フィリップ・グローガー指揮:セミヨン・ビシュコフ出演フェルランド:ダニエル・ベーレグリエルモ:アレッシオ・アルドゥーニドン・アルフォンソ:ヨハネス・マルティン・グレンツレフィオルディリージ:コリーヌ・ウィンターズドラベッラ:アンジェラ・ブラウアーデスピーナ:サビーナ・プエルトラス***このキャスト素敵。ぜひ見たいですね!男3人が全員ツボです!!1作目はノルマです。ヨンチェワさんです。ぜひご覧ください!
2016年10月25日
きょう春祭のプログラムが発表になりました。なんと!ヘルデンテノール・アンドレアス・シャーガーさんがまたまた登場です!もう来年は来ないのねとあきらめていたのでうれしい限り!それと美声バリトン、マルクス・アイヒェさんのリサイタルもあります。楽しみですね!そしてもちろんメイン・ディッシュは神々のたそがれです。コニエチュニーさんちょこっとだけ出ますね。ありがたいです。コニエチュニーさんといえば昨夜放送されたダナエすごいですね!いやいや圧倒されるばかりのザルツのダナエなんですがやっぱりクリゾフェルのジーゲルさん、声がキャラクターテノールなんですよね~ミダスじゃない!やっぱりそこが残念。クリゾフェルはイケメンじゃないとな~全体的に見て演出は東京二期会のダナエの圧勝だと思うんですけどどうでしょうかまだぜんぜんちゃんとザルツの見てないで言うのもなんですけど…音はやっぱウィーンフィルは別格ですね!すばらしすぎて泣きそうです。影のない女やラインの黄金のパロディーがたまりませんね!黄金を失って呪うアルベリヒの台詞がそのまま黄金の呪いを与えるユピテルの歌とシンクロしてるんです!しかも歌うコニエチュニーはアルベリヒとWotanがおはこの役という…!はまりすぎです!ヨーロッパの演出って本当面白いですよねバイロイトのパルジなんてポリティカリーインコレクトだし…あの黒衣の女たちのシーンアメリカの海兵隊が現れるしもう~あっけ!ですよね!やっぱそこいじらないと今の演出じゃないという意地でしょうねキリスト教徒へのアイシスの処刑を連想させるシーンも。***昨日(10/24)のアクセス数 トータルのアクセス数2057アクセス(-175) 2208179アクセス昨日読まれた記事のランキング88件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月22日大沼徹の初ジャベール!@八重洲ガラコン115 2862016年10月23日大沼徹さんヴェルレクソリスト!64 992016年10月23日特上のバリトン・池内響さん出演TV52 962016年10月23日ROHトロヴァトーレ再配信中!48 912016年10月22日びわ湖のラインの黄金45 1162016年10月19日過去最高レベルを突破23 1282016年10月18日ディミトリー・コルチャック日本初リサイタル17 3142016年10月23日IL DEVU 白寿ホール公演201713 592016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 212 9592015年11月12日望月哲也 INDEX 20167 280
2016年10月24日
2017年7.13 [木] 19時&7月15日(土)17時IL DEVU リサイタル~IL DEVU 魂のうた~望月哲也 (T) 大槻孝志 (T)青山貴 (Br) 山下浩司 (Bs-Br)河原忠之 (pf)【曲目】未定【一般発売 2016年11月26日(土)】全席指定:4,500円(税込)Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700Hakuju Hall オンラインチケット予約ほか早くも2017年夏の予定が公開されました!***昨日(10/23)のアクセス数 トータルのアクセス数2232アクセス(+444) 2206711アクセス昨日読まれた記事のランキング96件 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月22日大沼徹の初ジャベール!@八重洲ガラコン129 2642016年10月18日ディミトリー・コルチャック日本初リサイタル65 3122016年10月22日びわ湖のラインの黄金62 1032016年10月23日ROHトロヴァトーレ再配信中!36 822016年10月23日特上のバリトン・池内響さん出演TV32 802016年10月23日大沼徹さんヴェルレクソリスト!21 822016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 220 9572016年10月19日過去最高レベルを突破19 1222016年10月23日IL DEVU 白寿ホール公演201714 242015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選12 4718
2016年10月23日
明治大学混声合唱団第65回記念定期演奏会2016.12.04 SUN東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル開場16:00 開演17:00 全席指定席(S席3500円/A席2500円) 第1部 イタリアオペラ合唱曲集 (指揮 徳満優輝・板橋暁 ピアノ 田頭尚子)「ドン・パスクワーレ」より 『召使いの合唱』「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 『開幕の合唱』『復活祭の合唱』「アイーダ」より 『祈りの合唱』『アムネリスと女官の合唱』『凱旋の合唱』 第2部.ヴェルディ作曲『レクイエム』 (指揮 三石精一 オーケストラ 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団)明治大学混声合唱団指揮:徳満優輝 板橋暁 三石精一 東京シティ・フィル吉田珠代S 小泉詠子Ms 渡辺大T 大沼徹Br 田頭尚子p
2016年10月23日
フォーレ「レクイエム」2016年10月17日放送(BSジャパン エンターザミュージック)ゲスト新井鴎子(音楽構成作家)出演池内響(バリトン歌手)関西フィルハーモニー管弦楽団関西フィルハーモニー合唱団司会藤岡幸夫(指揮者)繁田美貴(TXアナ)すばらしい!!***おなじくTV放送されたパルジファル出演者のリストはこちら。
2016年10月23日
ROHトロヴァトーレ再配信中!BBC Radio3ROHIl trovatoreRoyal Opera HouseGiuseppe VerdiDirector David BöschSet designer Patrick BannwartCostume designer Meentje NielsenConductor Gianandrea NosedaLeonora Lianna HaroutounianManricoFrancesco MeliCount di Luna Željko LučićAzucena Ekaterina SemenchukFerrando Maurizio MuraroInes Jennifer DavisRuiz David Junghoon KimChorus Royal Opera ChorusOld Gipsy Jonathan FisherMessenger Douglas TelferConcert Master Sergey LevitinOrchestra of the Royal Opera House参考リンク2016年07月16日
2016年10月23日
びわ湖のラインの黄金すでに発売になっております先ほど見てみたらもう安い券は品切れ状態。遅かったかあ~ぶらあぼ記者会見の様子***やはりスケジュール的に、どう考えても「ノルマ」にいくのが無理なのでクラシカで放送されたテオドッシュウ、ヴェントレ、バルチェッローナのノルマを見ている。やはりすばらしい作品!ベッリーニ神ですわ!しかしセミラーミデの予習もせねばならぬが。***昨日(10/22)のアクセス数 トータルのアクセス数1788アクセス(+186) 2203711アクセス昨日読まれた記事のランキング68件 日記詳細 昨日(10/21?)のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月18日ディミトリー・コルチャック日本初リサイタル32 2722016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 229 9342016年10月19日過去最高レベルを突破11 892016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル9 1392014年12月23日新国立劇場オペラ研修所公演8 10392016年10月10日マリインスキー歌劇場「ドン・カルロ」Day 1 in Tokyo6 2362015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選4 47102014年09月20日マルセロ・ゴメスのスワン/ストレンジャー Part 14 892016年10月16日悩み4 1552016年10月08日テノール又吉秀樹がオペラ・アリアを新春に披露4 160***昨日(10/22)のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月18日ディミトリー・コルチャック日本初リサイタル56 2812016年10月19日過去最高レベルを突破26 912016年10月22日大沼徹の初ジャベール!@八重洲ガラコン22 872016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 216 937
2016年10月22日

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists写真の詳細はこちら若い演奏家の為のプロジェクトオペラ・ガラ・コンサート東京公演2016年10/22(土)東京建物八重洲ホール13時半開場・14時開演チケット3000円福島公演10/23(日)福島テルサ FTホール13時半開場・14時開演チケット2000円紺野恭子 ソプラノ 遠藤千寿子 メゾソプラノ那知上 晃 テノール大沼 徹 バリトン笈沼 甲子 ピアノ桑原 良太 案内役***八重洲のオペラガラコンサートに行ってきました。なにしろ開催を知ったのが数日前でした。あのカメレオン・バリトン大沼徹さんが出るというので。なんと今回レミぜのあのジャベールのアリアStars を歌うというもので聴き逃せませんでした。新しもの好きなのです。英語かと思ったら日本語でした。日本語なので意味がジンジン伝わってきて狂おしいほどです。さすがの表現力にクラクラでした。彼が「さあ 逃げて行け!」と歌い始めた瞬間、空気が変わりました。この歌はものすごくレガートで歌う必要があるのでパワーのあるオペラ歌手の声が合います。バスバリトンのブリン・ターフェルが好んで歌う歌で、素敵なのですが、また大沼さんは違った魅力でした。彼のジャヴェール全編、 いつか聴いてみたいです。ぜひお願いします。彼はミュージカルもすごく良さそうです。全員オペラ歌手のミュージカルって実はとっても見たいものの一つです。※今回も大沼さんに特別に教えていただきました。ありがとうございます。Q:ジャベール、Stars、大沼様にしては珍しい選曲ですね。今迄オペラと歌曲以外は聴いてないような気がします。どうしてこれを今回選んだのですか?公に歌ったのは初めてですか?大沼A:公に歌ったのは初めてです。今回はミュージカルも歌ってくれと言われたので、ジャヴェールにしました。いい歌ですね。いつか歌いたいと思っていたので、今日は良い機会でした。大沼様いつも私のしつこい質問にご対応いただき、ありがとうございます!この企画「若い演奏家の為のプロジェクト」はピアノの笈沼甲子さんの企画プロデュースということでシリーズでやっているそうです。頭が下がります。司会進行の役者がいて解説しながら楽しく進行しました。前半はオペレッタ中心で後半がイタリアものとフランスものでした。メゾの遠藤千寿子さんもすごい歌手でした。オルロフスキーからカルメンまで、何を歌ってもうまいです。&&&レハール ロシアの皇太子よりヴォルガの歌那知上晃ドイツ語歌唱。ドラマチックに感情移入して歌う。この方誰かに似てると思ったら宮根さんに似ています。ヴィリアの歌紺野恭子日本語歌唱。美しい声のソプラノ。レ・ミゼラブルより星よSung by JavertStarsfrom Les Miserables 日本語歌唱。大沼徹Dein ist mein Ganzes Herzドイツ語歌唱テノール那知上 晃 ドラマチック!こうもりよりオルロフスキーのアリア僕はお客を呼ぶのが好きMS 遠藤千寿子ドイツ語歌唱。大声量ですばらしい!時計の二重唱ロザリンデ 紺野アイゼンシュタイン 那知上ハンガリーの伯爵夫人に仮装した妻のロザリンデをたらしこもうとするアイゼンシュタイン。しかし懐中時計をまんまと奪われてしまう!ユーモラスに展開。乾杯の歌オルロフスキーが口火を切ります。ここでも大沼ファルケのボケが炸裂。じーっとテノールの顔見てあせらせといていきなり自分から歌い出します。おもしろ過ぎです。後半ナブッコ行け我が思いよ、黄金の風に乗って4人の重唱でこの合唱曲とは!新鮮でした。斉唱が後半4重唱になる部分が見事でした。魔笛よりパパパの二重唱ドイツ語これ演技付きでまるでオペラの舞台そのままでした。パパゲーナに出会えずがっかりしているそこに現れる変身したパパゲーナの姿。パパゲーノは目が点。司会者の男を見る司会者が奥に消えるが、その方向を見る。目が点パ、パ、パ…パパゲーナとダンスを織り交ぜながら舞台さながらに熱演。パパゲーノはパパゲーナの回りを回り、逆も同様に。二人で両足でジャンプして横に移動したり狭いステージでも運動量がすごい。可愛らしく楽しく幸せいっぱいに喜劇的パフォーマンス。大沼さんの役によってがらっと変貌する姿にいつものことながら魅了される。今回はドイツ語がここだけだったので堪能させてもらった。トスカより星は光ぬテノール那知上晃ピアノ伴奏がすごすぎる!まさにオペラそのまま歌はドラマチックに聴かせた。 e muoio disperato! の声の張りがよかった。ロッシーニ「セビリアの理髪師」より♪私は町の何でも屋これもバリトンがコンサートで必ず歌う歌と言っても過言ではないがそう簡単な歌ではない。早口やスピード感息もつかせぬよう歌いまくらなくてはならないし歌詞に応じた演技もしなくてはならない。大沼氏のこの歌は何度も聞かせていただいているが今回もすばらしかった。まずは登場し、舞台に上がれるよう置いてある箱馬にけつまづく(笑)フィガロフィガロ…と繰り返すところでは指を折って10回ぐらいまで数える(笑)途中で胸元のハンケチを取り出し汗を拭く。早口を披露する前には「もう勘弁してよ!」という表情を浮かべ猛然と早口を開始する。最後に声を超大に伸ばすところでは自分の腕時計を見て「もう時間がない…」という演技芸人のボケと突っ込みを全部自分でやっちゃっているような妙技。最高でした~!カルメンより♪ハバネラメゾ遠藤千寿子絶品でした~ばらを携えて、小道具として使います。ブリン・ターフェルなんかもこれをよくやってます。グノー「ロミオとジュリエット」より♪私は夢に生きたいソプラノ紺野恭子こちらも絶品でした!このアリアはとんでもなく難しいがパワーフランス語コロラトゥーラとどれをとっても完璧だった。大ラスヴェルディ「ドン・カルロ」より♪われらの胸に友情をこないだのマリインスキーでしびれるような二重唱を聞いたばかり!これも相当迫力だった~大沼さんのロドリーゴって以前もコンサートで聞いたことがあるのだが何べんでも聞きたいですよね!テノールにパワーがあるのでバリトンのパワーが支えられるこの二重唱は双方に相当なパワーがないとおもしろくないヴェルディだからだ。すばらしかった!最後はそのまま全員で今度はヴェルディの乾杯の歌またまた大沼氏、オレじゃないよな最初は、という演技をかましつつ自分で最初に歌いだす(笑)笈沼さんの挨拶後、アンコール。メリーウィドウから♪唇は語らずともLippen Schweigenここも日本語。お疲れさまでした~即福島にこの後移動されたようです。皆様福島公演もがんばってくださいませ。
2016年10月22日
18日のアクセス数が過去最高レベルを突破しました。国立音大の皆様、ありがとうございます!昨日(10/18)のアクセス数 トータルのアクセス数2725アクセス(+607) 2197230アクセス昨日読まれた記事のランキング104件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 2662 8282016年10月16日悩み50 1232016年08月28日国立音大・大学院オペラ2016「ドン・ジョヴァンニ」に豪華キャスト出演!20 3742016年10月15日マリインスキー歌劇場来日公演オネーギンDay 119 902016年10月16日シカゴリリックオペラのルチア生中継17 602016年10月18日ディミトリー・コルチャック日本初リサイタル17 762016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル11 1132016年02月19日新国立劇場研修所公演 フィガロの結婚 Day 110 10992015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選10 4684
2016年10月19日

Dmitry Korchak in the autograph session after his first recital in JapanPhoto:©Shevaibraディミトリー・コルチャック テノール・リサイタル2016年10月18日(火)午後7時開演 三鷹市芸術文化センター 風のホール出演 ディミトリー・コルチャック(テノール)鬼原良尚(ピアノ)***ディミトリー・コルチャック日本初リサイタルすばらしかった!さまざまな曲を歌ってくれてどれも飽きさせない。技巧も完璧な上に表現力がすごい。さすがオペラ歌手!という真骨頂を見せた。連隊の娘では9回のHigh Cも完璧。もともとロッシーニテノールでDまでは多分出ると思う。アンコールの1曲めの女心の歌では最後にHigh Cを決め長く伸ばした。選曲も心憎いばかりで日本リサイタルデビューは大成功と言えよう。ロシアものグリンカ「すばらしい時を覚えている」すぐにマックス歌唱にやすやすと到達する。笑顔。ヴァルラーモフ「白い帆がひとりぼっちで」激しさ。ブラホフ「ランデブー」悲しみを表現そしてパワー「私の鐘」悲痛な響きをにじませる。ロシアだ。これらは高音はソット・ヴォーチェ。ピアノソロラフマニノフ「美しい人よ、私のために歌わないで」オペラティックだ。まるで演技しているよう。ピアニッシモで歌ったり。ラフマニノフ「春の洪水」高音Maxきた〜Aかピアノもすごい!ここからイタリア歌曲クルティスNonTi scordar Di Me高い音程に上げて歌ったり。ピアニッシモを入れて。抒情的ですばらしい。ピクシオ「マリウ愛の言葉を」甘い!最後は弱音で。レオンカヴァッロ「マッティナータ」めっちゃ酔ってる 酔わせてる。さすがテノールだ休憩レンスキーのアリアクーダークーダー絶品だった!声の張りがすごい感情移入すごい手を前に伸ばす。人知れぬ涙泣きの歌唱(2番)すべてがすばらしい。声もあっているし最高音もカデンツァもバッチリ。ウェルテル春風よなぜPourquoi オペラそのままだ。大喝采だった。ロメジュリああ太陽よ昇れ!すばらしかった!パレーで声を張るのがすごい。最後の高音 最高音マックスついに来ました〜!いつか彼のロメオを見ることができるのだろうか?最後の高音見事に出した。もうロメオにメロメロです。ビゼー耳に残るは君の歌声弱音から強音 そしてまた弱音ヨナス・カウフマンがよく用いる裏声(ファルセット)の妙技締めは連隊の娘 nine times High Cアンコール1曲めラドンナエモビレHigh C 見事に決める。2曲め ロッシーニのダンツァ早口でスタイリッシュに歌う。3曲め オーソレミオなんと情緒的に歌うことか!感心しました。お疲れ様でした。
2016年10月18日

Don Giovanni at the KUNITACHI COLLEGE OF MUSIC 国立音楽大学大学院オペラ2016モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(原語上演/字幕付)2016年10月16日(日)14:00(開場13:15)国立音楽大学講堂大ホール主催:国立音楽大学Cast 16日ドン・ジョヴァンニ:村松恒矢レポレッロ:大島嘉仁ドン・オッターヴィオ:吉田 連ドンナ・アンナ:藤原千晶ドンナ・エルヴィーラ:内田千陽ツェルリーナ:三浦 梓マゼット:小山晃平騎士長:狩野賢一すばらしい公演だった!こんなにト書きにそったわかりやすいプロダクションは滅多にない。全てが基本に忠実な舞台。今回初めてお聴きしたドンナ・エルヴィラの内田千陽(ちはる)さんがすばらしかった。パワーに歌唱力。演技もうまい。一瞬で魅了された。レポレッロの大島さん レポレッロそのものじゃないかと思えるほど演技がうまかった。寅さんのように親しみ深く愛嬌がある。レポレッロが喜劇役者に徹するとこんなにもドン・ジョヴァンニって面白いんだ!と再発見した。タイトルロールの村松さん 全く別人になっていて驚いた。いつもの穏やかなキャラはどこへやら。女好きの強引で自分が一番のジョヴァンニに見事に変身していてすばらしかった。しかもものすごいイケメンです!オッターヴィオの吉田連さん。稀有な独特の美声だ。鬼のように難しいオッターヴィオのアリア大健闘だった。本当にモーツァルトってすばらしい!アイドル顔でオッターヴィオの貴族の衣装が似合ってリアル王子様のようだった!騎士長を歌う狩野賢一さんを聴くのはもしかしたら初めてだろうか?とんでもなくすばらしい歌唱それに美声でぶっ飛んだ。神様のような声だった。確かに人間離れした響きを感じた。€€€指揮は大御所の秋山さん歌唱指導は福井敬さんに黒田博さんってすご過ぎる。彼らがロビーでお出迎え お見送りをなさっていて豪華過ぎるロビーだった。この舞台はまずセットが完璧。しもてに邸宅のバルコニー付きセットかみてに柱中央に移動可能なピアッツア(広場)の噴水。そしてでっかい満月。簡素だが全て揃っている。&&&レポレッロが後ろ姿を見せて座っている。Notte e giorno faticarバルコニーで抗う女性と羽交い締めにしている仮面の男。お尻をさわっている。下に降りると騎士長が寝間着姿で剣を手に出てくる。剣を構える姿勢が本格的。チャンバラもすごかった騎士長が刺され倒れる。ジョヴァンニが近づくとまだ生きていて彼のマントをつかむ。ジョヴァンニは体を仰向けにする。Leporello, ove sei?レポレッロ どこだ?立ち去る二人。アンナとオッターヴィオ気付け薬とかもちゃんとあり。二重唱 すばらしい!ジョヴァンニはまたターゲットを。エルヴィラAh, chi mi dice mai 侍女は噴水でスーツケースを抱えて休んでいる。エルヴィラにあきれている。ジョヴァンニは将を射んとすればまず馬を射よ、侍女に近づきてに口付け 体良く追い払う。お互い驚くレポレッロに相手をさせようと目線で芝居する二人。ジョヴァンニはレポレッロが喋ることを考えているうちに逃げる。Madamina, il catalogo è questo カタログの歌。エルヴィラの芝居もすごい!レポレッロすばらしい!演技と歌が一体の歌唱ができる人だ。巻き物のように長く広がるタイプのカタログノートをぱっと投げ舞台に立つように落ちる。エルヴィラは釘付けになる。ほーらここにあんたの名前が!示された部分をまじまじ見つめるエルヴィラ怒りが噴火する。一方レポレッロは歌詞が目に浮かぶごときゼスチャーそれもおもしろすぎる動作で表現する。È la grande maestosa, La piccina e ognor vezzosaグランデ・マエストーザラ・ピチーナで手をピグモンのように動かしながらエルヴィラを追っかける。抱腹絶倒とはこのこと。しかもエルヴィラを押し倒しバックハグして触りまくり。言っておきますがこの演出かなりエロかったです。さすがです!村人たち ゼルリーナとマゼットの結婚を祝うそこにジョヴァンニ。花嫁は私です。お近づきになりたいな。名前は?ゼルリーナよそして?マゼットです。すぐにジョヴァンニはゼルリーナの手にキスアワアワするマゼット。キャーッ!レポレッロのおいた。レポレッロ屋敷で歓待してくれ。何人かの村人は残る。レポレッロは村人をなだめるのに忙しい。剣を抜くジョヴァンニ。ジョヴァンニが剣を抜く回数が非常に多い演出です。マゼットのアリアHo capito, signor sì! マゼットが出て行き追おうとしたゼルリーナ、レポレッロに通せんぼされる。レポレッロ去る。Là ci darem la manoラチダレムラマノぐらぐら揺れる気持ちのゼルリーナついにジョヴァンニは熱い口付けを与えるそこに!んまあああああ〜という表情のエルヴィラ。騙されちゃダメ!Ah, fuggi il traditor!連れ去る。今日はついてないそこにアンナとオッターヴィオついてないどころか…またそこにエルヴィラ不審顔の二人ジョヴァンニはエルヴィラをしもてにつれていき篭絡する熱いキスエルヴィラはぼうっとなってしまう。ジョヴァンニはアンナたちのほうにいき、頭のおかしい女だと説明しているそれを聞いて正気に戻るエルヴィラ(このへんの演出も細かいです!)ジョヴァンニはしまいにアンナたちから見えないように腰の剣を抜くまねをしてエルヴィラを恫喝する。力が必要でしたらいつでも屋敷にいらしてください。それでは。その声と喋り方に自分を襲って父を殺した真犯人と気づくアンナ。アンナのアリアOr sai chi l'onore 美しい声のソプラノ。美人でスレンダー 姿形も美しい。オッターヴィオのアリアDalla sua paceダッラスアパーチェ美しく稀有な美声!高い声も美しい。彼は最初にタミーノを聴いたがとても声が甘くセクシーなのでリリックの役も似合いそうです。いろいろ聴いてみたいと思わせる魅力的なテノールだ。ジョヴァンニのシャンパン・アリアFin ch'han dal vino Calda la testa またカタログノートを用いて獲物を増やすぞ!という意味が強調されているわかりやすい演出。目からウロコの演出が多々ありました。二人はシンクロしたように動く。ゼルリーナとマゼット。ぶってよBatti, batti, o bel Masettoこれも強烈でした。ゼルリーナはスカートの後ろをばっとめくって、お尻を出すのです。すぐにおっさんが近づいて来て見ようとするので、マゼットは対応に必死!(笑)すごくユーモラスで可愛く、ゼルリーナがマゼットよりも遣り手なのを印象づけるシーンでした。しかしそこで殿の声が!マゼットは隠れ、ゼルリーナは隠れたふり。ジョヴァンニが近づく。マゼット現れる。ジョヴァンニの誘いを断りきれない大きな誘惑。仮面の三人バルコニーから呼ぶレポレッロ。ジョヴァンニに許可とってから。ここの三重唱が誠にすばらしかった!美し過ぎる。本当にモーツァルトを聴く幸せを味わえた瞬間でした。そして!ジョヴァンニのパーティ楽団がステージ上に!これも音楽大学ならではの贅沢。ダンスも本格的です。ジョヴァンニの盛り上げ。ジョヴァンニがゼルリーナを別の間に連れて行く。警備がいてマゼットを入れない。バルコニーに現れる二人。バルコニーは効果的に使われていた。レポレッロが床に転がされる。何度こういうシーンがあったでしょうか。オッターヴィオがものすごく時代がかったピストルを取り出すので驚く。小道具もすごく凝っている。ここの展開 どうやってジョヴァンニが逃げ出したかも要注目!見た人だけのお楽しみ。ヒントは「オペラ座の怪人」。&&&噴水のそばジョヴァンニは寅さんのようにお暇しようとしているレポレッロに金貨を三枚投げ与える。すぐに拾うレポレッロ。ダンナ女をやめてください。大声で笑うジョヴァンニ。次の標的は、エルヴィラの女中だ!必死に逃げ出そうとするレポレッロを押さえつける。服を脱げ!なんで?そでに消える二人。マントと帽子を交換。ジョヴァンニの帽子は黒いビロード地で大きな白い羽飾りがついている。ジョヴァンニはバルコニーの下に陣取り、バルコニーから見えるところにレポレッロを行かせる。ここは美しいメロディーのシーンだが二人のやりとりがおもしろすぎる!ついに下に降りてくるエルヴィラ。ジョヴァンニに抱きつく。帽子を取る。まずい!と慌てて取り返すレポレッロ。盛り上がったところで二人を脅すジョヴァンニ。マンドリンに帽子を被せてのっぺらぼうにして驚かす。つくづく秀逸な演出。二人が逃げて、ジョヴァンニはマンドリンでセレナーデを歌い出す。Deh, vieni alla finestra窓辺に出でよ美しいメロディー。マンドリンも美しい。本当にバルコニーに下着姿のエルヴィラの女中が出てくる。そこにどやどやと村人たちがマゼットに率いられてやってくる。とっさにレポレッロを装うジョヴァンニ。Metà di voi qua vadanoジョヴァンニは村人たちを巧妙に次々と痛めつける。マゼットだけ残し、武器を奪い豹変して殴りつけ足蹴にする。猟銃を噴水に突っ込む。ジョヴァンニはエルヴィラの女中と逃げる。徹底しているなあ。と感心。ゼルリーナが倒れているマゼットを発見。お薬の歌。腕や足の痛いところにキスしてくれるので調子に乗ったマゼットは次はここ!と唇を指差す。ゼルリーナが間髪入れずおでこをはたく。会場爆笑です。Vedrai, carinoしかしこの後もっとすごい展開になって…よい子は見ちゃいけません!ゼルリーナに甘えまくるマゼット。勝手にやってなさい。しまいにはお姫様抱っこ。ごちそうさまです。***なんとかしてエルヴィラを追い払いたいレポレッロ。しかし見つかってしまう。私の夫なの!エルヴィラに驚く一同Ah, pietà, signori miei! マゼットとゼルリーナは喧嘩 思いにふけるオッターヴィオ そしてエルヴィラ、それぞれ気もそぞろになっている。このチャンスを見逃さないレポレッロ。逃げ出す。オッターヴィオは警察に訴えると話す。Il mio tesoro intanto アリア イルミオテゾーロ超難しいアリア!長大な上に死ぬほど長いレガート。緊張で私も汗が吹き出してきた。立派な歌唱だった!Mi tradì, quell'alma ingrataエルヴィラのアリアもう〜最高でした。難しいコロラトゥーラもバッチリでした。墓場ジョヴァンニ。まだ2時だ。おい主人の声を忘れたのか?やれやれ今度の女はレポレッロの女だったらしいペルケ・ノ?いいじゃないか。そこに声がその笑い声も今日までだ誰だ!?ここに騎士長の銅像があるおい墓碑銘を読め!いやですよ月明かりで読むようには教わっちゃいません死にたいのか?豪胆なジョヴァンニは少しも怖れず、レポレッロをわざと怖がらせて楽しんでいる。はいはいわかりましたあっしじゃありませんよ主人がおい晩餐に招待しろ銅像がうなずく晩餐にくるのか?Si------!!!!!!!!***アンナとオッターヴィオ。アンナの思いを受け入れるオッターヴィオ。Non mi dir, bell'idol mio***晩餐またまた楽団がジョヴァンニのお部屋に出現ここのテーブルなどには仕掛けがありますジョヴァンニは何かをテーブルから払い落とします。それを木管の女性が拾って楽器につけるこれはご祝儀のコインなのか?楽器の部品だったのか?不明ですがジョヴァンニの堂々たる演技に感心するばかり。食べ物をレポレッロが指示して運ばせるワインを注ぐときは急いですばらしいマルツィミーノとジョヴァンニが歌うのに間に合いましたかみてで盗み食いするレポレッロ「フィガロの結婚」の♪もう飛ぶまいぞこの蝶々 を楽団が演奏し始めるとレポレッロ「これは説明不要だな。」客笑う。レポレッロふあ===い口笛を吹いてみろできません!ご主人様の料理人の腕があまりにもいいので…そこにエルヴィラが。エルヴィラが座り込むので立たせようとするジョヴァンニ食事をさせてくれいっしょにどうだ生き方を改めてくださいブラーヴァバカにするジョヴァンニエルヴィラは去る絶叫見て来いレポレッロも叫ぶうわあああレポレッロはターターターターではなくダンダンダンダンと石像の足音を床を手で叩いて表現する。その必死さがおもしろいやら怖いやらで客席が受ける。ジョヴァンニが見ると騎士長の銅像が歩いてくる騎士長は舞台上でさきほどと同じ位置に同じ姿勢で立つ。演出家の狙いだろうまさに銅像が部屋の中に歩いてきたように思えるDon Giovanni, a cenar teco晩餐に来たぞすばらしい声だ!おい食事を用意しろいやだジョヴァンニはレポレッロに怒ろうとするわれわれは食べ物は口にしないもう時間がないおまえはわしの晩餐に来るか?ご主人様はお忙しいんでおれは卑怯者じゃない行かないって言って!行くともでは誓いに手を出せ手を握ると氷のように冷たいああっ!手が離れない悔い改めよいやだ悔い改めるのだいやだはいと言うんだ!いやだはいだ!激痛に苦しむジョヴァンニ騎士長の像は去る悪魔たちの合唱ジョヴァンニは地獄に飲み込まれる一転一同が来るレポレッロは顛末を話すそれぞれのリアクションアンナはまたオッターヴィオに待ってほしいと言うエルヴィラはお寺にレポレッロはどこかの酒場で新しい主人を探すゼルリーナたちは家に帰ってごはんをたべましょ!大団円おつかれさまでした~~~大満足のすばらしい公演でした。ありがとうございました。
2016年10月16日
私の目下の悩みは、菅尾友さん演出のノルマをどうするかということと 田尾下哲さん演出の後宮からの誘拐をどうするかということである。テオドッシュウは横須賀とオーチャードだ。オーチャードかな?グルベローヴァ様は売り切れ街道爆進中だ。イリスも気になっているがなんとアマリッリが降板。サントリーホールのチケット残っているかな?東フィル❎バッティストーニバッティストーニは題名のない音楽会で反田と共演!ありがたいですね。***昨日(10/15)のアクセス数 トータルのアクセス数2275アクセス(+279) 2190597アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 81件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル30 822016年10月15日マリインスキー歌劇場来日公演オネーギンDay 124 492016年10月02日荒牧小百合 オペラチックナイト蝶々夫人 動画公開!12 1252016年10月10日マリインスキー歌劇場「ドン・カルロ」Day 1 in Tokyo11 1962016年10月11日プレミアムな夜10 962016年08月28日国立音大・大学院オペラ2016「ドン・ジョヴァンニ」に豪華キャスト出演!8 3382016年03月14日ウィーン国立歌劇場来日公演2016のキャスト5 2932015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選4 46682015年08月28日東京で初リサイタル 山本耕平4 5852016年10月08日ムジカーザ魔笛 Day 24 471***昨日(10/16)のアクセス数 トータルのアクセス数2170アクセス(-105) 2192969アクセス***昨日(10/17)のアクセス数 トータルのアクセス数2118アクセス(-52) 2195677アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 82件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月16日国立音大ドン・ジョヴァンニDay 255 7432016年10月16日悩み24 1112016年10月15日マリインスキー歌劇場来日公演オネーギンDay 112 862016年10月10日マリインスキー歌劇場「ドン・カルロ」Day 1 in Tokyo11 2162016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル10 1072016年08月28日国立音大・大学院オペラ2016「ドン・ジョヴァンニ」に豪華キャスト出演!9 374
2016年10月16日
シカゴリリックオペラのルチアの生中継です!事前特番も組まれなかなか楽しい~Lucia di Lammermoor (Saturday, October 15, 2016, 7:15 pm)Gaetano DonizettiConductor— Enrique Mazzola; Director—Graham Vick; Lucia—Albina Shagimuratova; Edgardo—iotr Beczała; Enrico—Quinn Kelsey; Raimondo—Adrian Sâmpetrean
2016年10月16日

The world greatest Onegin, Alexey Markov! Mariinski Teatre in Japan, Evgeny Onegin Day1.Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsThe Mariinsky Opera Japan tour 2016TchaikovskyEugene OneginDay1 in TokyoSaturday, October 15at Tokyo Bunka KaikanGeneral Director: Valery GergievStage Director: Alexey Stepanyuk CASTOnegin: Alexey MarkovTatyana: Maria BayankinaLensky: Evgeny Akhmedov Olga: Ekaterina SergeyevaPrince Gremin: Mikhail PetrenkoThe Mariinsky Orchestra and Chorus10月15日(土)マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮エフゲニー・オネーギンDay 1 in Tokyo2016年10月15日(土) 12:00 東京文化会館指揮:ワレリー・ゲルギエフ 演出:アレクセイ・ステパニュクオネーギン:アレクセイ・マルコフタチヤーナ:マリア・バヤンキナレンスキー:エフゲニー・アフメドフオルガ:エカテリーナ・セルゲイエワグレーミン侯爵:ミハイル・ペトレンコ***チャイコフスキーの豊穣な響きを堪能!強力な弦楽器パート酔った!ゲルギエフ肝入りのすばらしい歌手たちが強い響きの歌唱。とにかく声量ある!タイトルロールのマルコフ 圧巻!まさにロシアのバリトン。素顔もそのままもの静かで謎めいた人。タチアーナは若手ながらゲルギエフがAキャストに抜擢しただけある馬力あるソプラノでネトレプコに似たパワーとスラブ系の声。オルガも圧倒的な声量。レンスキーは上品なリリックテノールできれいに歌い上げた。グレーミンのペトレンコもうまい万全の歌唱で大喝采だった。やはりオネーギンは相当いろいろ聴いているがロシアの声マルコフが納得のいく歌唱だった。ロシア語もそうだし、オネーギンは情けなさ系では絶対ないので美学貫いたマルコフすごかった!ちなみに終わったのは16時10分でした。30分伸びてる~!?***ドン・カルロがあってなきがごとき演出だっただけに演出に期待していなかったが、この作品はきちんと演出されてました。モブにいたるまで。さすがです!視覚的にも圧巻の美しさの舞台。あのりんごは本物なのか?よくはずんでいたのでビニールの作り物なのか?ばあやフィリピエーヴナの孫がきちんと芝居していてお話に入っていた。タチヤーナとオルガの若々しさと年寄りたちとの対比をきちんと描き、姉妹の性格の差も描いている。マルコフは「まんまオネーギン」に見えるので芝居ゼロでもOK(笑)バレエダンサーも出演し、バレエくさくなく踊るしスペードの女王のおばあさんまで登場したからマルコフ~スペード~見たかった~とそんなことばかし考えてしまったやっぱりイェレツキーですよね。この強力な声のオネーギン、世界のどこを探しても今はいないでしょうヴェルディ・バリトンのようなビロードでくるむような豊かな響きではないものの強靭で男らしいマッチョなバリトンなのだ。2011年のザルツブルク音楽祭の「イオランタ」に出演していて魅了された。今回はなんとタイトルロールのオネーギンオネーギンはマッティやクヴィエチェンなど演技力抜群のバリトンでないと厳しいかとも思っていたが、彼には声がある!セルゲイ・レイフェルクスのような強靭な声。タチアーナを見て、品定めしコーヒー(?)を勝手につぐ。自分で勝手に飲むタチアーナが席を立つとその席にいてあった本を乗馬用のムチでおさえて見る。そして手に取りながめる。ロマンス小説か?とバカにする笑みを浮かべたりしない。このオネーギンはあんまり表情で演技しない。タチアーナソロの歌唱シーン、感情を爆発させるシーンで始まるが、ゲルギエフがめっちゃゆっくり振るのでまるで違う音楽みたいになってる。しかしどんどん調子を上げすばらしい歌唱になる。ネトレプコに似ている、と思う。ばあやの孫が手紙を持って走っていく。思わず止めようと駆け出すタチアーナ。ブランコで手を広げる。***森の中タチアーナがオネーギンを待つオネーギンは自分の愛情は妹に対するもの、いやもっと優しいものだと婉曲にタチアーナの気持ちを拒絶する。高等遊民結婚する気のない男。オネーギンの独唱に大拍手。手紙を返されタチアーナは心底傷つく。***ラーリン家でのタチアーナの名の日のお祝い。最終幕のグレーミンの洗練された夜会との違いを際立たせるためわざと田舎くさく人間くさく演出している。召使が走ってきて料理を並べている。恋人の取り合いをする女性たち。こんなシーン、バレエ版の「オネーギン」にもそういえばあった。到着するとすぐにオルガと踊り始めるレンスキー。やがてオネーギンが到着する。慇懃に夫人にあいさつする。タチアーナと踊るがすぐに噂話になるのでタチアーナは逃げていく。オネーギンは田舎の人々とのつきあいにいらっときている。オルガが近づいてきてわざとぶつかる。踊りに誘う。奥のダイニングテーブルではかちゃかちゃ言わせながらご馳走を食べる人たち。ムシュートリケはドン・カルロで超ハンサムなレルマ伯爵だったが今回老けメイクで同じ人と思えない。体当たりの演技で片足で椅子の上に乗ってアラベスクそのままプリエ、すごい筋肉と柔軟がないとあれはできません!2人の召使が介添えする。椅子を並べて…。変な垂れ幕を受け取ってかみての夫人に渡しにいく。フランス語の先生の歌唱なので女性たちは一生懸命聞いてる振りをして扇子でパタパタあおぐ。本音は退屈している。男たちの数人はとにかく酒を飲んで酔っ払っている。タチアーナに迫るトリケ間に入る母親。立ち上がるタチアーナ。かりかりきているレンスキー。上着を着て帰ろうとしている。オネーギンがオルガを彼におしやるオルガは彼のコートをコートがうずたかく山のようになってるところに返しに行くしかしまたオルガは当て付けのように踊り始める。レンスキーはオルガのちょっとしたいじわるとそれにのったオネーギンに心底憤慨している決闘を申し込むレンスキーはこの家の思い出を悲壮に歌うここの四重唱見事でした!女たらし!といわれたオネーギンは激高し、レンスキーの胸倉をつかむオネーギンは引き離され、コートを取ってさっさと帰ろうとする。去り際に立ち止まってちらっと見るが去るレンスキーも去る***水辺水車この水車が回ってるのだ!すごい!一人で待つレンスキーオネーギンと介添え人がこないので文句を言う立会人クーダークーダーアリアさすがにすばらしい!オネーギンがようやく現れるシルクハットに狐が2匹ぐらい襟についてそうな毛皮の襟の上等なコート2人の歌唱レンスキーは立って待つオネーギンと目を合わせないオネーギンもレンスキーを見ないで銃をかまえるそして…打ちひしがれる***グレーミン侯爵の夜会ポロネーズも~すばらしい!オネーギンが見ている中、美しく着飾った人々の行進夢の中のシーンのようにえんえんと続いていくグレーミンがタチアーナを連れてくる。まるで別人のように洗練されているオネーギンを見ておもいっきり皮肉の歌を歌うグレーミン結婚したんだよ妻だ以前お会いしましたよね田舎で…あなた、疲れましたわ退出オネーギンはようやく心に火がともる。急激に燃え盛る炎だ。初めて微笑む立ち去る***タチアーナひとりオネーギンが来るここのオネーギンの歌唱が本当に見事だった。日本に来て連日歌いっぱなしの出ずっぱりのマルコフ体力も気力も限界にきてるはずだよくがんばってくれた!といいたい。ムーティのローマ歌劇場の時のベロセルスキー状態でしたよ。本当にすごかった!タチアーナはついに本音をもらしてしまう愛してますヤヴァスリュブリューなんですって!しかしタチアーナは出奔に同意せず拒絶を貫くオネーギンの絶望幕が上がり一面の霧レンスキーが死んだ朝の霧のようにオネーギンは飲み込まれていく全幕了すばらしい舞台だった!装置も本当にすばらしかった!
2016年10月15日
テノール ヨナス・カウフマンさんが11月18日までのすべての予定をキャンセルしています。前回来なかったときもこんな流れだったので日本に来る可能性がだいぶ低くなったのではないかと推測できます。「当初は声がおかしいのは風邪の引きはじめだと思っていた。しかし医師の診断では、薬の副作用で声帯の細い血管が破裂してしまったとのこと。永久的な損傷を避けるためには、血腫が完全に沈静化するまで、歌わないようにしなくてはいけないのです」とのこと。お大事に!13.10.2016POSTPONED DUE TO ILLNESS RecitalParis, Theatre des Champs-Elysees03.11.2016, 06.11.2016, 09.11.2016, 12.11.2016, 15.11.2016, 18.11.2016CANCELLED DUE TO ILLNESS Offenbach: Les Contes d'HoffmannParis, Opéra Bastille昨日(10/13)のアクセス数 トータルのアクセス数2102アクセス(+184) 2186351アクセス昨日読まれた記事のランキング103件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月11日プレミアムな夜30 822016年10月10日マリインスキー歌劇場「ドン・カルロ」Day 1 in Tokyo28 1702016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル22 39
2016年10月12日
プレミアムシアターで今年のザルツブルク音楽祭のダナエの愛が放送される。バイロイトのフォークトのパルジファルも放送される。楽しみだ!(^_^)***昨日(10/11)のアクセス数 トータルのアクセス数2409アクセス(+175) 2182218アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 79件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月08日ムジカーザ魔笛 Day 2240 4532016年10月10日マリインスキー歌劇場「ドン・カルロ」Day 1 in Tokyo83 1242016年10月09日アルテ・リーベが劇場に!?人気の実力派歌手が大集合47 2642016年10月09日バイエルン歌劇場マイスタージンガーに新星?39 1312016年10月11日プレミアムな夜18 292016年10月08日テノール又吉秀樹がオペラ・アリアを新春に披露15 1252016年10月08日本日発売!望月哲也主演「椿姫」9 3642016年10月01日WSOアリアドネ・バッカス役はスティーヴン・グールド!4 1392016年10月05日MET「アルジェのイタリア女」4 1412016年10月04日若手競演ラ・ボエーム4 147
2016年10月11日

マリインスキー・オペラ来日公演 ドン・カルロ 10月10日(月・祝) 14:00 東京文化会館作曲 : ジュゼッペ・ヴェルディ音楽監督/指揮 : ワレリー・ゲルギエフ演出 : ジョルジオ・バルベリオ・コルセッティ演出 : ファビオ・チェルスティッチ舞台美術 : ジョルジオ・バルベリオ・コルセッティクリスティアン・タラボッレッリ衣裳 : クリスティアン・タラボッレッリアンジェラ・ブシェーミ照明 : ファブリス・クブールビデオプロジェクション : ルカ・アッティリーファビオ・イアクオーネ振付 : ロベルト・アルドラージイタリア語指導 : マリア・ニキーチナ首席声楽指導 : アッラ・ブロスタマン首席合唱指導 : アンドレイ・ペトレンコ合唱指導 : パーヴェル・ペトレンコレオニード・テプリャコフ舞台監督 : アナスタシア・ヤンソンスフィリッポ2世(スペイン王) : フェルッチョ・フルラネットドン・カルロ : ヨンフン・リーロドリーゴ(ポーザ侯爵) : アレクセイ・マルコフ宗教裁判長 : ミハイル・ペトレンコエリザベッタ・ディ・ヴァロア : ヴィクトリア・ヤストレボヴァ(10/10)エボリ公女 : ユリア・マトーチュキナテバルド(エリザベッタの小姓) : マリーナ・アレションコワレルマ伯爵 : アレクサンドル・トロフィモフ王室の布告者 : エフゲニー・アフメドフ天よりの声 : エカテリーナ・ゴンチャロワ修道士 : ユーリー・ヴォロビエフフランドルの使節団 : アンドレイ・ヴァシーンユーリー・ペレスィプキンコンスタンチン・リロイワン・サヴェリチェンコヴィクトル・オフレマアレクサンドル・ラズゥモフ修道士たち : アレクサンドル・ゲラシモフニコライ・カメンスキーエドワルド・ツァンガユーリー・ヴラソフオレグ・ミツゥラマクシム・ランネフ***ロシアのドン・カルロだった。少なくともイタリアでもヴェルディでもなかった。綺羅星のごときスター歌手が大集合。しかしイタリア人はフェルッチョだけ。フェルッチョ劇場と化していた。超でか声テノールのヨンフン・リーがすごかった!やはりカルロは何がなくても声がなくてはだめなので圧倒的であった。2011年のMET来日公演で代役でカルロとして出演したのでしたっけ?あのときもでか声だったが今回もさらなるでか声でよかった。フェルッチョも超でか声バスアレクセイ・マルコフも強靭なバリトンなのでもう~すごかった!エボリもすばらしかった。エリザベッタは1幕は声が出てなくプレゼンシーもなかったが2幕以降は奮起して声を出していた。テバルドは声がなかった国王の布告者は美しいテノール声レルマ伯爵は長身でハンサムなテノールで声もよかった。修道士ユーリーヴォロビエフ久々だった。美しい声のバスバリ。ミーシャ・ペトレンコ 超美声のリリックバスの宗教裁判長。セットがシンプルでプロジェクションマッピングというか映像投影で心象風景を投影するもの。いささか拍子抜けであった。衣装ががっちり時代物なのでアンバランスな感じだった。合唱の人数が少なかった。オケの皆さんも含めハードスケジュールなのでご自愛いただきたいです。***今回は4幕版に変更になったのでフォンテンブローはなし。白い壁のようなものだけのセット修道士ユーリー・ボロビエフ2011年のザルツブルク音楽祭以来。カルロの嘆きでか声だ!ロドリーゴがくる2011年のザルツブルク音楽祭以来。アレクセイ・マルコフ来日を待ち望んでいた。硬質で強靭なバリトン。いかにもロシア!という声だ。カルロは秘めた恋を打ち明ける罪深い恋だエリザベッタ。踊ろいて顔を背けつぶやくロドリーゴ神よおまえもかそんなことはない友情の二重唱これ二番でゆっくりにテンポを落とし弱音で歌いました。心憎いぐらいです国王と妃の登場横切っていきます***修道院の中庭エボリとテバルドバレーダンサーもいて男性が2人飲み物を配っていますヴェールのアリア。なかなかエボリはいいです。赤いヴェール小姓の男性を突き飛ばすエリザベッタ真っ赤なドレスに金髪の長い髪絶世の美女です!ポーザです。ロドリーゴが来るエリザベッタに手紙を渡す詮索に来るエボリからガードする三重唱すてきです!ロドリーゴはエボリを連れ出し一同は席を外すカルロが来る旅立つ私に優しい言葉はないのですかヨンフンリーすごすぎです!!あなたと過ごした時間は幸せだったわカルロはエリザベッタの足元で気絶するエリザベッタはこの方は死んでしまいそうとつぶやくカルロはうわごとのように歌う目が覚めるカルロは立ち上がる絶望して歌うエリザベッタはそれだったらあなたの父親を殺して血まみれの手で祭壇に母親を導くがいい!と言葉を投げつけるこのシーンもう少しパワーがほしかった。カルロは吃驚し去るエリザベッタは純潔を守れたことに安堵するテバルドが近くまできて言う王様です!歩いてくるフィリッポ考えてみればフェルッチョ・フルラネットの生フィリッポは初めてかも? 信じがたいがそうなのだこれまでのスカラのドンカルロやザルツブルクのドンカルロはルネ・パーぺだったしNNTTのドンカルロはラフェル・シヴェクだったのだ。初めてだと感じないほどこれまで数限りない映像版の彼のフィリッポを見てきてるのだ。フルラネットはMETでトークショーで見て、日本でエルナーニのシルバは見ているのであるが。どうして王妃一人なのだ?進み出る伯爵夫人にコンテッサ明日朝フランスに帰りたまえ。エリザベッタの哀しい歌ここも心もとなく感じた。フィリッポは顔を背けている仕方なく厳しい顔で見つめているロドリーゴエリザベッタが出て行く。去ろうとしたロドリーゴにお前は残れ!フィリッポが呼び止めるお前は何もわしに望まないのだなこのままでけっこうですそれでは他のものになに?話すがよいロドリーゴはフランドルの荒廃とスペインの支配を訴えるフィリッポはスペインでは皆不満はない死が平安をもたらすこともあるというそれは墓場の平和です!ロドリーゴは言うフィリッポは杖を突きつけにらむロドリーゴはひるまない。後世の歴史家に言われたくないでしょうネロであったとは。顔を背けるフィリッポ聞かなかったことにしてやるだが宗教裁判長には気をつけるのだぞ。去ろうとするフィリッポシーレ(陛下)お前にはわからん王の孤独は王子がカルロ様は高潔なお方です。お前に王妃にいつでも面会できる特権を与えようロドリーゴはカルロのために喜ぶいいな、気をつけるのだぞ!シーレ手を差し出すフィリッポひざまずいて手にキスをしようとするとさっと手を引っ込めるフィリッポ。なかなかおもしろい!大拍手で1幕が終了ここは、プロンプターがそでからマルコフにセリフをつけていた。初日はいろいろありますね。第2幕夜。庭園。カルロがエリザベッタとの逢瀬のために来る。しかし現れたのはエボリだった王妃じゃない!あなたのことは王様もロドリーゴも話しているわあなたを救えるのは私だけよエボリは訴えるが夢を見たんですにべもないカルロに怒るエボリそこにロドリーゴ三重唱がすばらしすぎる!圧巻です!!ここで拍手するのはやめてほしい。けがれた息子よ!エボリが去るロドリーゴはカルロの秘密の書類を預かる***民衆が王様を讃える歌を歌う修道士たちが出てくる火刑にされる罪びとが出てくる異様な仮面をかぶった人々が出てくる民衆の歌国王の布告者(テノール)の歌。仮面の人々が左右にはけてフィリッポが教会から出てくる私は誓った、異端には火と剣で制裁すると。エリザベッタがしもての下のほうから上がってくる。フィリッポは手を差し出すが無視される。そこにカルロ。6人のフランドルの代議士を連れている私にスペインの王冠をいただける日が来るならフランドルをください。気は確かか!?どなるフィリッポ。これ見たかった~自分にはむかう剣を渡すと思うのか?衛兵、捕らえよ!衛兵が代議士たちを拘束するここのエリザベッタ、1幕とは見違えるように声を出し始めました。さすがです!重唱がすごい!ここは圧巻のまさにヴェルディの世界です!ソリストが声あるから圧倒的なのです。カルロの怒りここのサルヴァの高音もきっちり出しました~!強靭にひねりました。さすがです!!カルロは剣を抜きます誰か剣を取り上げよ誰もいないのか?ネッスーノ?ではフィリッポはレルマの剣を抜きます。そこでロドリーゴが2人に割って入りますロドリーゴお前がお前がか…!カルロの驚き。ロドリーゴは王の腹心を装いながらカルロの命を守るためにあえてそうしたのです。突っ走るカルロをかばうためにロドリーゴは知恵を使うのですロドリーゴは剣をフィリッポに返しフィリッポはロドリーゴを侯爵に格上げします。連れられていくカルロ。手前に椅子を置きそこで王と王妃は火刑を見物します。ここの天の声も強力な声です!第2幕了第3幕いよいよ来ました!フィリッポ彼女は私を愛していない机の上にエリザベッタの宝石箱そしてカルロの死刑を宣告する書状と羽根ペンフィリッポはまどろんでいますここでフランスから来た日に私の白髪を見て哀しい顔をしていた王妃と歌う部分であまりにも振るらネットがゆっくり歌うので音楽とずれてしまいます。歌手に合わせないゲルギエフと歌いたいように歌うフルラネットきょうは合計3回ぐらいそんなシーンがありました。すごいですね!ここはどこだ?目を覚まします立ち上がります。カルロの裏切りを示唆するように歌います。ここの背後のプロジェクションマッピングにも注目です。フィリッポの心象風景なのです。アモールペルメーノナ!!圧倒的な歌唱に大喝采です。レルマ伯爵が入ってきます宗教裁判長です!僧2人に支えられて入ってくる宗教裁判長。目が不自由なのです。椅子に座ります私がお呼びしたのですカルロのことで極刑を望んでいます放逐か斬首か私はクリスチャンとして許されるでしょうか?神は御子をゴルゴダの丘で犠牲にされた話はそれだけかでは私から言うポーザを引き渡せそれだけはいやだ!ここ歌唱と字幕がずれてました。やっと見つけた男なのだ信条を持った男をではお前は王ではないのか?出て行く宗教裁判長行く手をさえぎるフィリッポ仲直りしましょうフォルセどうだかなこの言葉 高い音なのですがペトレンコすばらしかったです長く伸ばしました 美しい!さすがの表現力!若すぎる裁判長ですがゲルギエフの秘蔵っこなのです。エリザベッタが来ます私の宝石箱が盗まれました。フィリッポはガウンの裾で宝石箱を隠しているこれのことか?驚愕するエリザベッタお前の宝石箱にカルロの肖像がはい。怒って肖像を箱に投げ入れるフィリッポお言葉ですが私はカルロ様の婚約者でした。わしが年寄りだから甘く見ているのだなわしは血を流すことができるのだぞお慈悲を!不倫した王妃のお慈悲か?気絶するエリザベッタ抱きとめるフィリッポ誰か!入ってくるエボリとロドリーゴ近づこうとするエボリを手で抑えるフィリッポあなたの世界の半分を支配しているのに自分のお気持ちは制御できないのですかここの三重唱→四重唱が見事でした~それぞれの思いを歌いますフィリッポはエリザベッタの純潔を確信しています。ロドリーゴはついに自分が犠牲になる覚悟を決めますエリザベッタが目を覚まします私はここではよそ者なの。気を失っていたときは髪をなで優しくしていたフィリッポですが気がつくとエリザベッタはフィリッポを避けますフィリッポは出て行くロドリーゴも後に従いますエボリは出ようとしますが戸口が閉まりエリザベッタに自分の罪を告白しますカルロ様を愛していましたなんですって?立ちなさい。まだあるんですまだあるの?王様とお許しください十字架を返して国を出るか修道院に入るのよエボリは十字架を捧げ持つようにしてから返すエリザベッタはエボリを見ず軽蔑したまま去るエボリの呪わしき美貌最高でした!本当にすばらしい!大拍手そして今度はロドリーゴの見せ場ですカルロが囚われている牢獄ロドリーゴが来ますペルメージュントここで拍手するのはやめてほしい!私は死にます暗殺者が銃を構えるしかし発砲音はなし。カルロ、アスコルタすばらしい歌唱のアレクセイ・マルコフ大感動です。ロドリーゴは絶命しすぐにフィリッポが来ます剣を返そうカルロはロドリーゴの死を告げます悼むフィリッポ。そこに民衆がなだれ込んできて王子を引き渡せと要求しますエボリはカルロを連れ出します。窮地を救ったのは宗教裁判長でした。神の代表であるお方 国王にひざまずくのだ!唱和するフィリッポこれは重要な暗示ですフィリッポは宗教裁判長にひざまずきます***サンジュスト修道院のカルロ5世の墓の前この世の虚しさを知る神よここはすばらしかったです!エリザベッタ心と気持ちがこもっていました。難しいアリアをがんばりました。カルロが来ますここのカルロも涙物の歌唱です成長したな~~すばらしかった2人が手をつなぎいよいよ最後の二重唱です。この世ではなくあの世で会いましょう…さようならさようならそうだ、永遠にな!フィリッポが現れます宗教裁判長兵士がカルロと剣を合わせますそこに背後から近づいてきた修道士その声に思わずひざまずぐフィリッポ宗教裁判長は言いますカルロ5世の声だ!カルロ5世父上!エリザベッタは絶叫し気を失います修道士はカルロをホールドし、カルロは凍りついたようになっています全幕了。大喝采!圧倒的な歌手陣に惜しみない拍手が贈られたのでした!お疲れさまでした。
2016年10月10日

ちらし:Courtesy of the artistsアルテリーベ・ベストセレクション”アルテ・リーベが劇場に!?”ストーリーはあなたの選択次第!? ジングシュピールの夕べ今後の公演のご紹介です。オリジナルのストーリーとドタバタ劇に音楽を絡めていきます。今回はちょっと変わった作りになっています。ぜひぜひ、新しい試みを見届けてください!とのことです!日時:2016年10月30日(日) 16時30分開演(16時開場)場所:アルテ・リーベ東京出演田崎美香(ソプラノ)宮下あずみ(ソプラノ)所谷直生(テノール)勝村大城(バリトン)金子渚(ピアノ)料金:8500円(コース料理・1ドリンク付き)予約・問い合わせTEL:03-3519-7007E-Mail:info@alteliebetokyo.com皆様、ぜひお出かけください。
2016年10月09日
Bayerische Staatsoper, MünchenStaatsoper.TVVorstellungen als kostenlose Live-Streams im InternetDie Meistersinger von NürnbergOper in drei AufzügenKomponist Richard WagnerOktober 2016Samstag0816.00 Uhr · NationaltheaterMusikalische Leitung Kirill Petrenko Inszenierung David Bösch Hans Sachs Wolfgang Koch Veit Pogner Georg Zeppenfeld Kunz Vogelgesang Dietmar Kerschbaum Konrad Nachtigall Christian Rieger Sixtus Beckmesser Martin Gantner Fritz Kothner Eike Wilm Schulte Balthasar Zorn Ulrich Reß Ulrich Eißlinger Stefan HeibachAugustin Moser Thorsten Scharnke Hermann Ortel Friedemann Röhlig Hans Schwarz Peter Lobert Hans Foltz Dennis Wilgenhof Walther von Stolzing Robert Künzli David Benjamin Bruns Eva Emma Bell Magdalene Claudia Mahnke Nachtwächter Goran Jurić Extra Chor der Bayerischen StaatsoperBayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen Staatsoper***ミュンヘンのテロのせいで、ストリーミング生中継が延期になって開催されたもの。したがって歌手はレベルダウンしている。シュトルツィンクを歌ったロベルト・キュンツリは悪くないように聞こえたが会場ではブーイングもあったので駄目だったのだろうか?ハンノーファーのアンサンブルなのでしょうかね?一方おなじみのツェッペンフェルドやWコッホには盛大な拍手。しかし一番のスーパースターはキリル・ペトレンコだった。演出はねたばれになっちゃうので言わないが最後が変わっているそのほかもいろいろ時代を現代に移すとこうなっちゃうんだよねという殺伐とした時代を象徴するものになっている。演出はひどいというわけではないが。やはりオットー・シェンクの呪いを払拭できる演出家はどこにもいなさそうだ。立ち居地とかがかなりおんなじシーンが多いんですよね。なんか哀しいなあ少なくともこのオペラはワーグナーの書いた喜劇なのですからそのニュアンスは崩さないでほしい暗澹として終わりたくないんだよねそこわかってほしい。次回の無料ストリーミングはこちらです。La favorite So, 6. November 2016, 19 UhrMusikalische Leitung: Karel Mark Chichonmit Elina Garanca, Matthes Polenzani und Mariusz Kwiecien Bayerisches Staatsorchester Chor der Bayerischen Staatsoper***昨日(10/09)のアクセス数 トータルのアクセス数2264アクセス(+568) 2177681アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 87件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月08日本日発売!望月哲也主演「椿姫」197 3422016年10月09日アルテ・リーベが劇場に!?人気の実力派歌手が大集合163 1982016年10月08日ムジカーザ魔笛 Day 260 1172016年10月09日バイエルン歌劇場マイスタージンガーに新星?57 772016年10月08日テノール又吉秀樹がオペラ・アリアを新春に披露48 1012016年10月06日山田香・新作オペラ「人魚姫」いよいよ!31 1892016年10月05日MET「アルジェのイタリア女」23 1372016年10月04日若手競演ラ・ボエーム13 1412016年10月03日風の丘「ウェルテル」がすばらしいらしい!12 4692016年10月03日惑星直列!?10 240
2016年10月09日

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsPhoto album第124回ムジカーザコンサート : オペラ「魔笛」 ~ ミューゼシードの歌い手と奏者による ~Day 2(ダブルキャスト)10月8日(土)17:00 ムジカーザ(代々木上原)ザラストロ : 小田川哲也夜の女王 : 大武彩子タミーノ : 伊藤達人パミーナ : 大網かおりパパゲーノ : 大井哲也パパゲーナ : 松原典子モノスタトス : 三浦大喜弁者 : 藪内俊弥僧侶 : 宮本英一郎武士1 : 浅原孝夫武士2 : 清水那由太 侍女1 : 清水多恵子侍女2 : 三橋千鶴侍女3 : 宮川千穂童子1 : 田中世怜奈童子2 : 新倉さやか童子3 : 前山依加ミューゼシード・オペラ・アンサンブルミューゼシード・オペラ・コーラス指揮 : 飛鷹佑依演出 : 藪内俊弥 ***ムジカーザにお邪魔するのは2回目。二期会本公演レベルのキャストが揃った。タミーノ全幕舞台デビューの伊藤達人さん、やはりすばらしかった!圧倒的パワーに輝かしい声。まるでドイツのテノールのような雰囲気を持っている。日本人離れしたスケール感。本当にすばらしかった!パミーナの大網かおりさんもすばらしかった。パワーに表現力。お姿も声も美しい。魔笛の本当の主役はパパゲーノとも言えるが 大井哲也さん その重責を果たした。すばらしい演技力でダメ男を熱演。笑いをとっていた。すばらしかったのが武士1(テノール)の浅原孝夫さん。久々に聴けてうれしかった。圧倒的パワーのヘルデンテノール。四重唱がすばらし過ぎて至福だった。逆に徹底的に抑え気味でアンサンブルに徹していたのが武士2(バスパート)の清水那由太さん。ソロで歌う時のパワーは見せなかった。ザラストロ小田川さんの低音の魅力にメロメロだった!声の深みがすごく、まさにプロフォンド。弁者藪内さんの美声に胸キュンだった。彼は今回演出も手がけており、様々なアイディアで公演に貢献したとのこと。益々尊敬しました!夜の女王 大武彩子さんはやはりものすごい迫力で魅せた。夜の女王の歌ってきっとモーツァルトがヒステリーの妻をイメージしながら書いたのだと思う。モノスタトス三浦さんもすばらしいテノール。役に徹していてすばらしかった。***演奏はピアノ伴奏ではなく特別なアンサンブルが組まれた。電子ピアノとヴァイオリン、チェロ、フルートだ。この音楽はすばらしかった。電子ピアノは打楽器をも再現するのでまるで音的には古楽器の、まさにモーツァルトの世界の響きがあった。しかもヴァイオリンの音色が美しすぎてすごくシンプルな編成がよかった。しかも音楽のテンポが絶妙で速度が速くてモーツァルトの世界をこのうえなく物語っていた。演出もそれにあわせたかのようにシンプルで必要なものだけがあった。読み替えはいっさいなく子供が見てもわかるような魔笛のメルヘンの世界を再現した。子供の客は皆無だったが…藪内さんの演出に興味があったがさすがに歌手だけあって不必要な付け足しや解釈はいっさいなかった。歌はドイツ語、せりふは日本語だった。大蛇に追われる王子気絶する三人の侍女たちは目じりに3つのほくろのようなマークがついている。三人だから3つだったのだろうか。侍女たちは王子を奪い合う侍女1の清水多恵子さん、強力なソプラノだ。パパゲーノ頭にカラフルな鳥の羽根が長く立っている帽子。Der Vogelfänger bin ich jaおいらは鳥刺しノーブルな美しい声だ。タミーノが近づく。君は人間なのか?鳥…?まさか人間だよ力こぶじゃ君が助けてくれたの?そうさ!三人の侍女がおしおきにやってくる。嘘のおしゃべりの代償に口にかんぬきをかけられるパパゲーノ。侍女はタミーノにパミーナの絵姿を渡す。これがスマホとかじゃなくって本当に絵姿だったからうれしくなる多分ドイツで売っているシシィの肖像じゃないかと思う。Dies Bildnis ist bezaubernd schönタミーノのアリアくらくらくるぐらい素晴らしかった!パワーに声の美しさ。夜の女王が登場O zittre nicht, mein lieber Sohn! 夜の女王に必要なエキセントリックな感情の激しさがある。コロラトゥーラも完璧最高音も長く伸ばせる余裕があった。スレンダーな女王で上品な美しさがある。Hm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hm!パパゲーノはようやくかんぬきをとってもらうパパゲーノは退散しようとするが自分が王子のお伴をすることを言いつけられる。***モノスタトスとその部下、パミーナ。モノスタトスは顔を黒く塗っている。このヴァージョンも最近はあまりない伝統版。パミーナは白いドレス。美しく聡明な女性だ。部下を追い出すモノスタトスそこにパパゲーノがHu! Das - ist - der - Teuf - elHab Mitleid驚いて逃げるモノスタトスパパゲーノが戻ってくる絵姿でパミーナの目の色などを確かめる二重唱Bey Männern, welche Liebe fühlen***三人の童子Sey standhaft, duldsam, und verschwiegen!タミーノは童子たちに励まされて門に近づく。Zurück!下がれといわれる。とまどっていると弁者が登場する。藪内さん。ものすごい美声なのです。So bald dich führt der Freundschaft Hand, Ins Heiligthum zum ew'gen Band弁者は女の言葉にだまされるなといい去る。タミーノははるか遠くの神殿から聞こえてくる声を聞く。パミーナは生きてるのか?生きている。喜ぶタミーノは笛を吹く。höre, höre mich! パパゲーノの笛が応えるパパゲーノとパミーナモノスタトスに囚われるがグロッケンシュピールを回すと敵は逃げていく。ザラストロが来るという気配弁者と僧侶に先導され、ザラストロが入場する。Steh auf, erheitre dich, o Liebe!声がすごく深くて美声!話し言葉がまるで声優みたいに美しい!聞きほれてしまう声だ。モノスタトスがタミーノをつかまえて連れてくる。パミーナと初めて出会ったタミーノ2人は見つめあう間に割り込むモノスタトスしかしモノスタトスはザラストロに足の裏を77回叩かれる罰を宣告されるモノスタトスを拉致していくのは…武士2役の清水那由太さん。でかくて強くて怖い~~休憩ザラストロと神官たち。協議中。ザラストロはタミーノを修行させることにする。賛同するものは座る弁者は言う偉大なザラストロよ、大丈夫なのだろうか彼は王子なのですよその前に「人間」だ。O Isis und Osiris schenket 低い迫力のある声です美しい。最低音も完璧。僧侶と弁者がタミーノとパパゲーノに沈黙を守ることを説く。パパゲーノは女性を紹介してくれるというのでしぶしぶ承知する。Bewahret euch vor Weibertücken2人は出て行く。パパゲーノ灯りをおいてってくれよう!あ~~三人の侍女Wie? Wie? Wie?口をきかない2人に業を煮やす侍女たち。パミーナが来るタミーノはしゃべらない。***パミーナは気を失っているモノスタトス。足が痛くてしょうがない。Alles fühlt der Liebe Freuden唇を奪おうとする。そこに女王が来るので隠れる。女王は心変わりしたタミーノがあてにならないのでパミーナに短剣でザラストロを刺し殺すように命令する。Der Hölle Rache kocht in meinem Herzenものすごい迫力。大拍手。女王去る。モノスタトスがすべて聞いていた。モノスタトスはパミーナに迫る。ザラストロ登場。モノスタトスは捨て台詞を残し去る母親のほうでザラストロのアリアIn diesen heil'gen Hallen,すばらしい!***沈黙の修行をしている二人。パパゲーノ一人老婆が近づいてくるばあさんいくつなの?18歳と二分。名前は?名前は…(娘の声に戻る)娘は消える。***三人の童子が食べ物と飲み物をパパゲーノに差し入れする果物も!タミーノが笛を吹くとパミーナがやってくるしかし口を聞かないタミーノパミーナのアリアAch ich fühls, es ist verschwundenすばらしかった!拍手***神官たちの合唱O Isis und Osiris, welche Wonne!ザラストロとパミーナ、タミーノ。ザラストロは別れを告げるように言う。三重唱。***僧侶はパパゲーノにワインを与える。Ein Mädchen oder Weibchenいつのまにか老婆が現れパパゲーノを追っかけている驚く老婆に脅かされ、愛を誓わされる老婆は若い女性に変身する。しかしまた邪魔が入る。***三人の童子はパミーナを心配している。短剣で自殺しようとしているあわやというところで阻止する童子たち4人の重唱、美しい。***そしていよいよ!大好きなシーンです。このシーンを待っていました。2人の武士の登場です。麻袋のようなごわごわの衣装2人のワイルドさを際立たせます。Der, welcher wandert diese Strasse voll Beschwerdenすげえ~何このパワー!とぶっとぶぐらいすごい武士1テノール。武士2の清水さんは完璧に合わせてます。ちらちら横目で見ています。タミーノ登場。タミーノもすごいパワーで歌うのでどっひゃーのシーンになっていたのです。Was höre ich, Paminens Stimme? Ja, ja, das ist Paminens Stimme! ここにまた強力なパミーナが加わります。もうすごいです!Pamina mein! O welch ein Glück!このあとの4重唱が楽しみでした。武士1が高音部を歌うパートがあるんですすばらしい~2人はまず火の試練です照明が赤くなりますフルート武士1が長いきらきら光る棒で道を示します。場内一周次は水の試練今度は武士2が長いきらきら光る棒で道を示します。水の照明に変わります試練を乗り越えた二人。祝福されます。***Papagena! Papagena! Papagena! パパゲーナと引き裂かれたパパゲーノはやけになっています。童子たち三人が持っている○○がポイントパパゲーノの自殺は阻止されます。グロッケンシュピールを鳴らすと…Pa - Pa - Paパパゲーナが現れます。幸せの絶頂の二人***神殿にしのびこんだモノスタトスと女王、侍女たち。しかし見つかって敗れます。ザラストロは王冠を脱いでタミーノにかぶせます。ザラストロは女王を許します。女王はパミーナを祝福します母親の顔に戻っています。(さすがの演技力!)パパゲーノたちも来て大団円!合唱がすばらしい!お疲れさまでした!20分の休憩含んで3時間強でしたがまったく飽きませんでした。すばらしかったです。
2016年10月08日
第27回元旦コンサート オペラの名曲で綴る人間賛歌開催日:2017年01月01日(日・祝)開場:12:45 PM 開演:1:30 PM群馬音楽センターチケットA席3,000円 B席2,500円 C席2,000円 発売日 9月17日(土)問い合わせ群馬音楽センター 027-322-4527主催 高崎財団指揮:飯森範親 ソプラノ:青木エマ テノール:又吉秀樹 群馬交響楽団曲目 ヴェルディ/歌劇《運命の力》序曲 ヴェルディ/歌劇《運命の力 》より「神よ平安を」 ドニゼッティ/歌劇《愛の妙薬》より「人知れぬ涙」 マスカーニ/歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 間奏曲 ヴェルディ/歌劇《椿姫》より「パリを離れて」 J. シュトラウス2世/ワルツ《美しく青きドナウ》作品314 ポンキエルリ/歌劇《ジョコンダ》序曲 プッチーニ/歌劇《蝶々夫人》より「ある晴れた日に」 プッチーニ/歌劇《トスカ》より「星は光りぬ」 J.シュトラウス/ポルカ・シュネル《観光列車》作品281 プッチーニ/歌劇《ラ・ボエーム》より「麗しい乙女よ」 ヴェルディ/歌劇《アイーダ》より 凱旋行進曲
2016年10月08日

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistチケット発売情報本日発売です!府中の森クラシックコレクション オペラぺらぺらコンサート 一般発売発売日:2016年10月8日(土) 10:00※先着順での販売。予定枚数終了次第、受付終了となります。席選択可★座席選択購入・・・発売開始1時間後より(空席がある場合のみ)、座席を選んで購入できます。【公演情報】府中の森クラシックコレクション オペラぺらぺらコンサート-オペラを知ってオペラを楽しむ!解説付きオペラ「椿姫」ハイライト-[出演]天羽明惠(S) / 望月哲也(T) / 青山貴(Br) / 村上信夫 / 古藤田みゆき(p)公演日:2017年1月28日(土)会場:府中の森芸術劇場 ウィーンホール (東京都)
2016年10月08日

高橋絵理さん、古橋郷平さん、新津耕平さん、作曲の山田香さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists人魚姫 +YNOオペラ・ガラコンサート YNO New Opera Series vol.42016年10月15日(土)14:00開演@渋谷区総合文化センター大和田 さくらホール♪オペラ《人魚姫》日本語上演・全1幕原 作:H. C. アンデルセン台 本:小野千花作 曲:山田香指 揮:小森康弘管弦楽:YNOフィルハーモニーオーケストラ [キャスト]人魚姫:高橋絵理王 女:藤田美奈子王 子:新津耕平海の魔法使い:古橋郷平 ♪YNOオペラ・ガラコンサート[プログラム(キャスト)]《三銃士》より 序曲《SNOW☆WHITE》より 魔女のアリア(魔女:藤田美奈子)《JULIET》より バルコニーシーン(ジュリエット:高橋絵理、ロミオ:古橋郷平)《三銃士》より ダルタニャンのアリア(ダルタニャン:古橋郷平) 主催・制作:YNO後援:東京藝術大学音楽学部同声会、公益財団法人東京二期会***今度のYNOはなんとオーケストラ演奏!もともと初めて山田香さんの曲を聴いたときからシンフォニックな重層的な響きだと思っていたので今度の公演は大注目ですね!!Courtesy of YNO***昨日(10/06)のアクセス数 トータルのアクセス数2085アクセス(-74) 2171655アクセス日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年10月04日若手競演ラ・ボエーム42 942016年10月06日山田香・新作オペラ「人魚姫」いよいよ!39 982016年10月03日風の丘「ウェルテル」がすばらしいらしい!34 4262016年10月05日MET「アルジェのイタリア女」22 662016年10月03日惑星直列!?21 2222016年10月02日加耒徹さんが「リサイタル・ノヴァ」に出演!11 1302015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選9 46402016年10月02日荒牧小百合 オペラチックナイト蝶々夫人 動画公開!8 952016年10月02日高田絢子 オフィシャルウェブページ6 5282016年10月01日豊洲で『ホフマン物語』5 107
2016年10月06日
METGIOACHINO ROSSINIL’Italiana in AlgeriMezzo-soprano Marianna Pizzolato makes her Met debut in the title role.Marianna Pizzolato replaces Elizabeth DeShong, who has withdrawn due to illness, OCT 4 - OCT 29CONDUCTOR James LevinePRODUCTION Jean-Pierre PonnelleISABELLA Marianna Pizzolato ELVIRA Ying FangZULMA Rihab ChaiebLINDORO René Barbera TADDEO Nicola Alaimo HALY Dwayne CroftMUSTAFÀ Ildar Abdrazakov
2016年10月05日
プッチーニ作曲オペラ《ラ・ボエーム》ハイライト・ステージ演出、構成: 清水龍之介ミミ: 飯塚茉莉子(ソプラノ) ロドルフォ: 鈴木俊介(テノール) ムゼッタ: 相原里美(ソプラノ) マルチェッロ: 小林啓倫(バリトン) アルチンドロ: 河野康成(バリトン) ショナール: 清水龍之介(語り) ピアノ: 野口幸太http://kotanoguchi.jp/スタッフ AtoK labo2016年12月8日(木)19:00開演(20:40ごろ終演予定)チケット 前売:4,000円当日:4,000円(税込) めぐろパーシモンホール 小ホール
2016年10月04日

情報が入ってきました!千葉市の「はなみがわ 風の丘HALL」(千葉県 千葉市花見川区)で2日に初日を迎えた「ウェルテル」がすばらしかったそうです!あと8日と10日の公演が2回ございます。樋口裕一先生も絶賛しています。残席は僅少のようですのでご注意を!こちらで三浦アンコウさんの書いた演出ノートの一部が読めます。なかなかおもしろそうです。***風の丘HALL小空間オペラvol.45マスネ「ウェルテル」字幕付き仏語上演10月2日(日) 8日(土) 10日(祝月) 14:30開演演 出 三浦安浩音楽監督・ピアニスト 村上尊志出演ウェルテル 小山陽二郎シャルロット 斉藤紀子アルベ-ル 野村光洋ソフィ- 藤井 冴大法官 畠山 茂子ども達 千葉ジュニアオペラ学校2016受講生1部 若い芽のコンサ-ト 児童合唱曲発表 合唱指導 園部菜生子・ピアノ 稲島早織2部 ウェルテル上演チケット 1列指定上手 6000円 2列指定上手・最後尾席(列指定) 5500円 3列目以降自由席 5200円 小中高校生 2500円 学生自由(25歳以下) 3500円会場 はなみがわ風の丘HALL (JR総武線新検見川駅下車徒歩9分 OR 京成バス「さつきが丘団地行」1つ目下車目の前)チケット販売 東京文化会館(10日自由席のみ)チケット販売・問い合わせ 風の丘HALL 043-273-4217 kazenooka08@gmail.com 舞台美術 大澤ミカFACEBOOK
2016年10月03日

惑星直列的スターテノール、ディミトリー・コルチャク氏Dmitry Korchak,STAR TENOR2016年1月9日 at the Wiener KonzerthausPhoto:©Shevaibra先日 武蔵野文化事業団からダイレクトメールが届いた。ここのコピーライター(宣伝担当?)がただものでないのは前から思っていたが今回極め付けなのでご紹介デイミトリー・コルチャクのリサイタルのちらしなのだがほぼすべて文字(笑)で埋め尽くされている。その一部。武蔵野でも最初で最後か全ての条件、タイミングが惑星直列的にそろって実現した世界のスターテノールを存分に味わうプレミアムな一夜 ディミトリー・コルチャック テノール・リサイタル2016年10月18日(火)午後7時開演 三鷹市芸術文化センター 風のホールディミトリー・コルチャック(テノール)鬼原良尚(ピアノ)チケット 全席指定一般 4,000円 友の会 3,600円***ちなみにですが本日バイロイトからもダイレクトメールが来ました。毎年来てるんですが…いつもスルー。***やっぱりワルキューレ行きたいなあ~やばいなあ、自分。***昨日(10/02)のアクセス数2078アクセス(+274)トータルのアクセス数2163310アクセス昨日読まれた記事のランキング91件1位 日記詳細2016年10月02日高田絢子 オフィシャルウェブページ昨日のアクセス数210 トータルのアクセス数404
2016年10月03日

2016年10月02日
加耒徹さんが「リサイタル・ノヴァ」に出演!加耒徹(バリトン)ピアノ)松岡あさひ司会本田聖嗣「歌劇“ドン・ジョヴァンニ”から ドン・ジョヴァンニのセレナード“窓辺にいでよ”」「愛の哲学」 クィルター作曲「眠り」 ガーニー作曲「ふたりのてき弾兵」 シューマン作曲「歌劇“スペードの女王”から“あなたを愛しています”」 チャイコフスキー作曲「アイ・トラヴェル・アローン」カワード作曲、松岡あさひ・編曲「歌劇“リナルド”から“私の周りで聞こえるのは何だ”」 ヘンデル作曲***ヤヴァスリュブリューが反則だった~Queen of Spades; Ya vas lyublyu もう~~~すばらしい!アレクセイ・マルコフを思い出しましたね~この曲でテジエに惚れたんだもんね何年前でしょうか。そのほかもほんとにすばらしい!スターそして天才です。
2016年10月02日
日本ヴェルディ協会第16回ヴェルディ・マラソン・コンサート~孤独な魂 革命の年~2016年10月30日(日)14:00開演(開場13:30)イタリア文化会館アニエッリホール 竹多倫子(S)丹呉由利子(Ms)井ノ上了吏(T)清水勇磨(Br)浅野菜生子(Pf)【解説】小畑恒夫【料金】全席自由:¥5,000(当日券¥5,500) 【主催・申込先】日本ヴェルディ協会
2016年10月02日
※この記事は削除しました。
2016年10月02日
クワトロスタジョーニ公演歌劇『ホフマン物語』全4幕より抜粋 フランス語上演11月22日(火) 19:00 豊洲シビックセンターホール 高居洋子沼田真由子畠山和子藤崎純子高柳佳代勝村大城全席自由¥3,500
2016年10月01日
NBSアリアドネ・バッカス役発表!亡くなられたヨハン・ボータさんの代役が発表されました。昨日です。代役はスティーヴン・グールド。世界最高のヘルデンテノールとして10本の指に入る人スティーヴン、すばらしい人ですね。さすがのお人柄です!あとカサロヴァさんも降板するそうです。***そのスティーヴン、あすNNTTワルキューレの初日を迎えます。
2016年10月01日
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
