全53件 (53件中 1-50件目)
『ヨナス・カウフマン ジャパンツアー2016』 延期公演・東京日程決定のおしらせ このたびはヨナス・カウフマンジャパンツアー2016が延期となり、多大なご迷惑おかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。 延期公演・東京公演の日程が決定いたしましたのでご案内申し上げます。 ◇延期公演日程◇【大阪公演】:2017 年 8 月 21 日(月)フェスティバルホール18時開場19時開演【東京公演】:2017 年 8 月 23 日(水) 渋谷 Bunkamura オーチャードホール 18 時開場 19 時開演【大宮公演】:現在調整中※詳細が決まり次第随時ホームページ等でお知らせいたします。 お持ちのチケットは延期公演で有効となりますので大切に保管して下さいますようお願い致します。 延期公演にご来場いただくことができないお客様につきましてはチケットの払い戻しをいたします。 【払戻し期間】大阪公演:2016 年 11 月 28 日(月)10:00 ~ 2016 年 12 月 15 日(木)18:00 まで東京公演:2016 年 11 月 30 日(水)10:00 ~ 2016 年 12 月 20 日(火)19:00 まで(東京公演は、2016 年 12 月 15 日(木)締切から期間延長となりました。) 大宮公演:会場正式決定後発表いたします※払戻期間外の払戻しはできませんのでご了承ください。 【払い戻し方法について】●アーチ・チケットにてご購入されたお客様●払い戻し方法についてはメールマガジンおよび、郵送にてご案内いたします。ご住所などの変更がある場合は恐れ入りますがご自身で会員情報のご変更をお願いいたします。●各会場でご購入のお客様● 【大阪公演】フェスティバルホール チケットセンター にてご購入されたお客様窓口での返金か、現金書留での返金のいずれかをお選びいただけます。フェスティバルホール チケットセンター 06-6231-2221(10:00~18:00) 【東京公演】:Bunkamura オーチャードホール チケットセンターにてご購入されたお客様1Fの Bunkamura チケットセンター店頭(10:00~19:00)での返金か、銀行振り込みでの返金のいずれかをお選びいただけます。Bunkamura チケットセンター 03-3477-9999(10:00~17:30) 【大宮公演】:会場正式決定後発表いたします ●各プレイガイドでご購入のお客様●各プレイガイドにより払い戻し方法が異なります。 払い戻し開始日は、各公演日から開始となります。 お手持ちのチケットをご確認いただき、 ご購入の店舗へチケットを持参の上、払い戻しの手続きをしてください。 ご不明な点がございましたら、ご購入されたチケットに記載のお問い合わせ先、及びホームページにてご確認ください。 <各プレイガイドお問合せ>チケットぴあインフォメーション 0570-02-9111(10:00~18:00)詳細・・・http://www.pia.co.jp/t_pia_info/real/ をご確認ください。ローソンチケット 0570-000-777(10:00~20:00)詳細・・・http://l-tike.com/oc/lt/haraimodoshi/ をご確認ください。イープラス 0570-06-9911(10:00~18:00)詳細・・・http://eplus.jp/refund2/ をご確認ください。 本公演を楽しみにお待ち戴いておりました多くの客様には、 大変ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。 招聘/主催会社 株式会社 アーチ・エンタテイメント
2016年11月30日
所沢ミューズニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート日 時 2017年1月21日(土) 14:15 開場/15:00 開演会 場 アークホール出 演 鈴木愛美[ソプラノ]高橋維[ソプラノ]向野由美子[メゾ・ソプラノ]富岡明子[メゾ・ソプラノ]樋口達哉[テノール]古橋郷平[テノール]押川浩士[バリトン]成田博之[バリトン]赤星裕子[ピアノ]曲 目 オペラ・アリア名曲集オフェンバック:『ホフマン物語』より「オリンピアの歌」ドリーブ:『ラクメ』より「花の二重唱」ビゼー:『カルメン』より「闘牛士の歌」マスネ:『ウェルテル』より「オシアンの詩」モーツァルト:『魔笛』より「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」ほかチケット 料金全席指定:2,500円チケット発売7月23日(土)メンバーズ優先販売開始!7月30日(土)一般発売開始!協 力 マーガレット企画備 考 ※未就学児の入場はご遠慮ください。
2016年11月30日
くにたち市民芸術小ホールくにたちデビューコンサートVol.04My favorite songs~若手声楽家によるガラコンサート~公演期間2017年1月29日 (日)会場くにたち市民芸術小ホール 地下スタジオ取扱チケット全席自由(一般):1,000円全席自由(学生):700円(税込)国立音楽大学が推薦する若手音楽家たちが出演。http://www.kuzaidan.com/hall/出演 三浦梓(ソプラノ) / 高橋広奈(ソプラノ) / 吉田連(テノール) / 小山晃平(バリトン) / 南澤佳代子(ピアノ)スタッフ くにたち市民芸術小ホール公演スケジュール <公演日>2017年1月29日 (日)<公演日・開演時間>1月29日(日)14:00※上演時間 約2時間チケット 前売:一般1,000円 学生700円(税込) <カンフェティ取扱チケット>全席自由(一般):1,000円全席自由(学生):700円(税込)
2016年11月30日
八王子市市制100周年記念事業オペラ「アイーダ」(セミ・ステージ形式) ジュゼッペ・ヴェルディ作曲《全4幕/字幕付き原語(イタリア語)上演》 開催日 2017年5月6日(土) 15:00開演(14:15開場)会場 オリンパスホール八王子:ホール 指揮:川瀬 賢太郎 演出:岩田 達宗 管弦楽:東京交響楽団 アイーダ:小林 厚子 ラダメス:村上 敏明アムネリス:福原 寿美枝 アモナズロ:森口 賢二ラムフィス:大塚 博章 エジプト王:泉 良平使者:澤崎 一了 巫女の長:山口 佳子 バレエシャンブルウエスト八王子祝祭合唱団児童合唱団「こんぺいとうの空」 チケット発売日 一般 2016年12月14日(水)チケット料金 未定入場制限 未就学児入場不可販売窓口 いちょうホール南大沢文化会館学園都市センターオリンパスホール八王子
2016年11月30日
第8回 静岡国際オペラコンクール応募要項開催期日第1次予選 2017年11月11日(土)、12日(日)、13日(月)第2次予選 2017年11月15日(水)、16日(木)本選 2017年11月19日(日)表彰式 2017年11月19日(日)
2016年11月30日

テノール寺田宗永さん日本モーツァルト協会例会第589回~後宮からの誘拐~2017年5月20日(土)開演13:00東京文化会館小ホールセリム:秋本健コンスタンツェ:肥沼諒子ブロンデ:岩本麻里ベルモンテ:寺田宗永ペドリッロ:岩本識オスミン:金子宏指揮・解説:三澤洋史ピアノ:三澤志保合唱:新国立劇場合唱団オペラ《後宮からの誘拐》K384例会チケット(各回)前売券・当日券(臨時会員券):5,000円※第585、589、590回例会は6,000円※学生2,000円※各例会の3ヶ月前から発売※ 例会の臨時会員券(前売券・当日券)は当日会場窓口にて、また、東京文化会館チケットサービス03-5685-0650にて販売。
2016年11月30日
フェースブックのお遊び 日本版 ハリー・ポッター → 城宏憲 ロン・ウィーズリー → 又吉秀樹 ハーマイオニー・グレンジャー → 山口佳子 スネイプ先生 → 大沼徹 Br ヴォルデモート → 大塚博章 ハグリッド → 田中大揮 ドビー → 中嶋克彦 ダンブルドア → 松位浩 ドラコ・マルフォイ → 加来徹 マクゴナガル先生 → 山下牧子 ネヴィル・ロングボトム → 青山貴 ジニー・ウィーズリー → 伊藤晴 トロール → 清水那由太 フィルチ → 志村文彦 ベラトリックス → 清水華澄 シリウス・ブラック → 藪内 続く…
2016年11月29日
生視聴は初となる予定のパリアッチが楽しみだ。パリアッチといえばホセ・クーラの印象が強い。彼とキャラのかぶるヨナス・カウフマンのレパートリーでもある。 他にMアルヴァレスも最近デビューした。マルセロは美声でパワーがあり、すばらしい。大変好みのテノールだ。 ドミンゴも美声ですよね〜。 今までヴェリズモはどうも敬遠しがちであったがカヴァレリア・ルスティカーナと同じく美しい音楽で酔わせる。
2016年11月29日
またダブルブッキングするところだった。危ない。昨日(11/27)のアクセス数 トータルのアクセス数2014アクセス(+212) 2272730アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月26日新国立劇場ラ・ボエーム1903182016年11月26日立川市民オペラ「カルメン」チケット発売381112016年11月23日東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」DAY1374652016年11月24日速報!東京二期会ばらの騎士のキャスト詳細明らかに261542016年11月25日11/24 のアクセス数18872016年11月24日ヨナス・カウフマンまた来日キャンセル151362016年11月25日作曲家・山田香 新作オペラ《三銃士 2》15672016年11月24日佐々木洋平カヴァラドッシ!1473
2016年11月28日

NNTTLa BohèmeMusic by Giacomo PUCCINIPaolo ARRIVABENI, who has served as the musical director of the Opéra Royal de Wallonie in Belgium since 2008, will make his debut appearance at the New National Theatre, Tokyo as conductor of this production. The cast also includes some New National Theatre, Tokyo debut appearances, namely Aurelia FLORIAN as Mimi and Gianluca TERRANOVA as Rodolfo.Conductor Paolo ARRIVABENI Production AGUNI Jun Set Design Pasquale GROSSICostume Design Alessandro CIAMMARUGHILighting Design KASAHARA ToshiyukiStage Maneger ONITA Masahiko CastMimi Aurelia FLORIAN Rodolfo Gianluca TERRANOVA Marcello Fabio Maria CAPITANUCCI Musetta ISHIBASHI Emi Schaunard MORIGUCHI Kenji Colline MATSUI Hiroshi Benoit SHIKANO Yoshiyuki Alcindoro HARE Masahiko Parpignol TERADA Munenaga Chorus Master MISAWA HirofumiChorus New National Theatre ChorusChildren Chorus Tokyo FM Boys ChoirOrchestra Tokyo Philharmonic Orchestra2016/2017シーズンオペラ「ラ・ボエーム」/ジャコモ・プッチーニLa Bohème / Giacomo PUCCINI2016年11月26日(土)14:00 新国立劇場・オペラパレス指 揮 パオロ・アリヴァベーニ演 出 粟國 淳美 術 パスクアーレ・グロッシ衣 裳 アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明 笠原俊幸ミミ アウレリア・フローリアンロドルフォ ジャンルーカ・テッラノーヴァマルチェッロ ファビオ・マリア・カピタヌッチムゼッタ 石橋栄実ショナール 森口賢二コッリーネ 松位 浩べノア 鹿野由之アルチンドロ 晴 雅彦パルピニョール 寺田宗永合唱指揮 三澤洋史合 唱 新国立劇場合唱団児童合唱 TOKYO FM少年合唱団管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団新国立劇場合唱団 ***ジャンルカ・テラノヴァ 超ビッグヴォイス!絶好調です。地声が低い声のバリ・テノールなのに完璧なアクートでHighC 長く強力。大ブラボーだった。ファビオもすばらしい声だが少々不調か。ミミもすばらしい。コッリーネの松位さん やはりすばらしいし舞台馴れしている。ショナール森口さん、ノーブルな声で素敵です。パルピニョールテラッチすばらしかった。高く美しく声を響かせた。ムゼッタも抜群!指揮者の創り出す音楽が美しいです!本当にすばらしい音楽でした。歌手の間合いを見ながら指揮してたし、そのために間が空くこともあるぐらいの。ここは台詞を聞かせたい!ってとこではちゃんと音を待ってくれるすばらしい指揮者です。プッチーニでは重要なことです!***第1幕パリの家々の俯瞰の写真が幕に映し出されるロドルフォたちの住む部屋は床面より一段高くなっていて見やすい。ありがたいことです。ロドルフォの部屋はかみてでドアがあり廊下もある。(そういえば同じ演出家の作品、NNTTの研修所オペラのフィガロも廊下があった)ストーブ境に大きな柱下手はテーブルが置いてあるリビングスペース、さらに何段かあがるとマルチェッロのアトリエ。しもての勝手口も。ストーブで紙を燃やす紙を破くとき音楽と合わせて破くなんかうれしそうな表情。泣きを入れた歌唱で自分の原稿に別れを告げるロドルフォに笑。本を持って帰ってくる哲学者のコッリーネ。ストーブの前に陣取るロドルフォをどかして自分が火にあたる。子供が2人荷物を持ってくる。ショナール大量の荷物を運び込む3人はショナールの武勇伝をまったく聞いていない。誰が?悪魔に食われろショナールは食べ物をしまうように言う酒は家で飲んでもいい。でも食事は外でしようそこに大家さん声がするこれはひっかけ。勝手口から脱出しようとした一行は見事にだまされる。べノアが入ってくる椅子を振り上げるロドルフォまあまあ金はここにありますお見かけしましたよ…で。金に手を伸ばすべノアマルチェッロがずずいと身を寄せるかみさんがいるのにけがらわしい!と部屋から追い出す請求書を破り捨てるこれで大丈夫だ。出かけよう僕は原稿を仕上げてから行くよ。早くしろよAndiamo.Andiamo.Andiamo.どんどん低くなっていく音程。ここも見事~松位さんの低音がすばらしく美しい!大家のやつめ真っ暗だうわ!コッリーネ死んだか?まだだ。入れ違いに廊下に女性が現れるろうそくの火を持って上がっていこうとするが消えてしまうとんとんあの女だ!どうぞ女性は戸口で気分が悪くなり戸にもたれるロドルフォは椅子を近くにもってきて座らせる女性は気を失っている水をふりかける気つけにワインをどうぞこのくらいでいいですかありがとう火を借りて出て行こうとする出て行ってから鍵がないのに気づき、戻ってくる戸口に立たないで火が消えてしまう火が消えるぼくのも消えた照明が真っ暗になる床に手をついて鍵を探すミミ。ロドルフォ:あっ!あったの?いや…ロドルフォは鍵を拾うと逡巡するが自分のポケットに入れる。そして自分も床に膝をつきミミの手に手を重ねる。いよいよです!Che gelida manina!見事なHigh C!美しい声で長く伸ばすすばらしい!!大拍手、大ブラボーMi chiamano Mimìミミも印象的な歌唱。下から呼ぶマルチェッロたち一人じゃない、二人なんだモミュスモミュス…ここ好きなんですil poeta trovò la poesia.ファビオの声がすばらしい!O soave fanciulla二重唱すばらしい!口付けしようとするロドルフォから身を離すミミいけませんわ外に出かけたいというミミE al ritorno?ここが地声でしゃべるのだがあまりにも声が低くてびっくりやっぱり歌は違うところで歌っているのだ。ロドルフォはミミに上着を着せかけ揃って出て行く最後のAmore!は楽譜どおりの音程で歌いました。よかったです。第2幕カルチェ・ラタン場面転換の時間がすごく少ないのにこれはすごい!人はうじゃうじゃいるしセットが動く。ショナールがホルンを買っているしもての店からコッリーネが出てくるロドルフォとミミマルチェロ仲間にミミを紹介する。パルピニョールの登場派手!黄色のピエロのメイクEcco i giocattoli di Parpignol!すばらしい!美しく高い声を長く伸ばす。ミミは箱を開けてロドルフォのプレゼントを皆に見せる。奥に馬車が到着する。ムゼッタの登場。Il suo nome è Musetta; cognome: Tentazione!ウェイターがムゼッタの外套を脱がせる皆が息を呑む紫色のゴージャスなドレス。ムゼッタは皿を割る警官が寄ってくるがギャルソンは警官を制止している。マルチェッロはムゼッタを見ないように無理しているかみてのテーブルに移動し酒をがんがん飲む。 ムゼッタの歌Quando men vo soletta per la viaミミとロドルフォ、アルチンドロとの四重唱になるが見事である。Ah! Marcello smania後ろを向いてきゃ~と叫ぶムゼッタどこが?Al pie'!椅子に足を乗せて音楽に合わせてスカートのフリルをめくっていく何枚フリルがあるんだか、すごい!解き放たれたかのように歌いだすマルチェッロGioventù miaマルチェッロはムゼッタに向かってSirena!抱きしめる仲直りした二人。勘定はあの紳士に。一向はかみてにはけ鼓笛隊がしもてから更新してくる人垣が分かれ中央の通路を鼓笛隊が進んでいく。一番後ろから一行がムゼッタを担いで行進していく驚きの表情のアルチンドロで幕大拍手。第3幕雪ここの情景も秀逸です。物売りの女性が通るミミ店はどこ?あそこだよ。マルチェッロが店から出てくるミミ!マルチェッロ、助けて!もうだめなの私たちマルチェッロとの二重唱が見事!ロドルフォが目を覚ました騒ぎは困るんだ、帰ってくれ。ロドルフォまたまたものすごい歌唱だ!すごい!!やっぱりこれがイタリアの歌手。世界基準なのでしょうね。ミミが咳き込むロドルフォが気づくムゼッタの嬌声にマルチェッロはむかついて店に戻るミミの見せ場だそして二重唱すごい!喧嘩するマルチェッロとムゼッタ抱き合うロドルフォとミミの四重唱Rospo ! Strega ! 捨て台詞で、ついにかみてに去っていくムゼッタマルチェッロは見送るがやがて店の前の椅子に座り込み、悲しい表情。ミミとロドルフォCi lasceremo alla stagion dei fior了第4幕元の部屋お互い別れた恋人の消息を聞き、動揺する二人。二重唱O giorni belli,piccole mani, odorosi capelli,2010年METでグリゴーロとカピタヌッチでこの二重唱を聞いた絶品だったなあ~ファビオはMETデビューだった。6年たってここ東京でファビオが歌ってくれた。うれしいことです。マルチェッロは風景画を描いていてもムゼッタの顔になってしまう、と歌い、風景画を取り去るとそこには女性の絵が…演出細かいです!本当に素敵なシーンです。さきほど、このペンめ!とマルチェッロが投げつけた絵筆が跳ね返って舞台の前まで転がっている。ジャンルカは後で拾ってファビオに投げる。4人が揃っているところでやはり誰かが舞台前方にパンを落とす。それも拾うジャンルカ。よく気がつく人だ。魚を持ってくる パンもショナールは音楽家。ダンスのところで、鍵盤楽器の蓋を開けて弾き出す。演出家のこだわりか時代考証にあった見たことのないような黒い鍵盤で、横に楽譜まで置いてある。丁寧な演出に瞠目だ。4人はちゃんばらをしだす。しまいにはテーブルクロスでコッリーネとショナールを縛ろうとするロドルフォたち。そこに。ムゼッタ!そこにミミが動けなくて。ロドルフォがミミを連れてくるソファに寝かせるAh! mia Mimì, sempre, sempre !ロドルフォすごいです。何もないの?何もないマルチェロ、ムゼッタはいい人よわかっているとも買出しに出かけるムゼッタとマルチェッロコッリーネの外套の歌すばらしい!!!美声だ~!感情がこもっている。すばらしい歌唱だった!拍手ショナール、俺たちも…ショナールはビンを持って出て行く泣いているロドルフォミミが手を伸ばすここですよ!音楽が盛り上がる二人は抱き合うロドルフォはミミの上半身を起こし後ろから支えるようにする。昔話をしだすなんて冷たい手なんだってようやくロドルフォが微笑む運命に手助けしたのさ具合が悪くなるミミ。ムゼッタがマフをもってきてミミの手にはめるこれは、あなたが?ロドルフォだと勘違いするミミSiそうよ温かいわミミはこときれる音楽がそれを示す最初にショナールが気づくマルチェロに知らせるquel guardarmi così.なんでぼくを見るんだ そんなに…マルチェロ激しく、Coraggio !ミミ~~!ミミ~~!ロドルフォはどうしていいかわからずそして彼女を抱きしめるマルチェロとムゼッタも抱き合っているどんどん暗転していき最後はミミとロドルフォだけにスポットが当たっている全幕了お疲れさまでした。大喝采!とくに主役の二人に大きなブラボーが飛んでいました。***追記:ファビオ・カピタヌッチさんにうかがいましたが、彼も今回、テラノヴァやフローリアンと同様、新国立劇場デビューだそうです。日本でのデビューは10年前のスカラ公演とのことですが該当する公演がどうも見つけられないのですがどれだったのでしょうか?2003年のスカラ公演はムーティ指揮のマクベスとオテロ次が2009年でドン・カルロとアイーダ。次が2013年でファルスタッフとリゴレット謎が深まるばかりですが2003年のちょい役だったのでしょうか?***Related links2012年01月22日 Aris Argiris as Marcello, NNTT La Boh?me 新国立劇場ラボエーム
2016年11月26日
立川市民オペラ公演2017 歌劇「カルメン」開催日:2017年3月19日(日)、20日(月・祝)会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール総監督:砂川 稔 指揮:古谷誠一 演出:直井研二キャストカルメン:鳥木弥生(19日)、増田弥生(20日)ドン・ホセ:又吉秀樹(19日)、澤崎一了(20日)ミカエラ:徳山奈奈(19日)、山口佳子(20日)エスカミーリョ:森口賢二(19日)、大川博(20日)スニガ:金子慧一(19日)、狩野賢一(20日)モラレス:押川浩士(19日)、白岩洵(20日)フラスキータ:上田純子(19日)、栗林瑛利子(20日)メルセデス:小林紗季子(19日)、山下裕賀(20日)レメンダード:高梨英次郎(19日)、三浦大喜(20日)ダンカイロ:岡野守(19日)、田中大揮(20日)合唱:立川市民オペラ合唱団 立川市民オペラ児童合唱団管弦楽:立川管弦楽団フラメンコ:ジャマキート フラメンコ教室照明:奥畑康夫 衣裳:下斗米雪子 装置:鈴木俊朗 装置助手:佐藤みどり舞台監督:田中善浩 演出助手:原純合唱指揮:小澤和也 児童合唱指揮:福田夏絵 副指揮:久世武史 奥田恵悟合唱指導:宮崎京子 森口賢二合唱・児童合唱仏語発音指導:小川浩美 コレペティトゥア:大園麻衣子 今野菊子 三浦愛子 清水新 主催:立川市民オペラの会、(公財)立川市地域文化振興財団 協働:立川市***立川市民オペラ「カルメン」チケットの一般発売が開始され、無事良席をGETしました。ここのシステムはクレカOKなので払い込みを忘れてしまうことがありません。コンビニ払い込みのシステムだとたいがい払い込みを忘れてしまいチケットを流してしまいます。あれ買ったはずなのに?というケースが今まで続出しております。昨日買った調布市民オペラも忘れてしまいそうです。市民オペラ大好きです。理由はたくさんあります。まずはオーディションで選考するので本当の実力者が選ばれるということと歌劇団を横断して選択されるのでめったに見られない共演も見ることが可能だということ。値段が破格に安いこと良席で見られること。聴くほうの気負いがないこと。ですかね。熱気あふれる会場の雰囲気も好きです。一番なのは目当ての歌手が主役を歌うのを見られることです!理想はびわ湖ホールと所沢ミューズです。遠過ぎたらどんなに見切れゼロで視界良好でも私の感性は死んでしまいます。VIVIDな距離でなおかつ視界をさえぎるものがなく音響がすばらしく、響きすぎないホール。しかもオペラであること。その世界に別世界に入っていけないと私が私ではなくなるただの現実の自分 ヌア・クリゾフェール というわけです。縦にぎゅっと馬蹄形で木製、これが理想の会場です。ペーザロのテアトロ・ロッシーニのような小ささが最高でした。ああいう劇場日本に一つぐらい作ってほしいです。正装して扇子を持って桟敷席から見る感じのオールディーなクラシックな雰囲気を日本でも味わってみたい。なんだか来年の前半はカルメン尽くしになりそうです。カルメンは耳たこオペラの筆頭なのですごく苦手なんですが…ベッリーニとかロッシーニが聞きたいのになあ…
2016年11月26日
昨日(11/24)のアクセス数 トータルのアクセス数2056アクセス(-162) 2267353アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月23日東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」DAY12683842016年11月22日豊洲のホフマン物語683812016年11月23日(11/22)のアクセス数41932016年11月24日ヨナス・カウフマンまた来日キャンセル33812016年11月20日ティーレマン「ラインの黄金」223022016年11月24日11/23 のアクセス数21492016年11月24日速報!東京二期会ばらの騎士のキャスト詳細明らかに21712016年11月19日ヨナス・カウフマンさん、11月22日マドリッドリサイタルキャンセル111642016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル112092016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向9290
2016年11月25日
YNO New Opera Series Vol.5日時:2017年9月2日(土) 14:00開演予定場所:武蔵野市民文化会館 小ホール演目:オペラ《三銃士 2》台本:大野万太郎作曲:山田 香指揮:小森康弘演出:太田麻衣子 YNO代表・作曲家 山田香
2016年11月25日
素晴らしいテノールの佐々木洋平さん、カヴァラドッシを歌います。12月17日 杉並区民オペラ。***Sesion de Opera vol.1プッチーニ作曲オペラ「トスカ」原語上演、字幕付き2016年12/16(金)18:00開演12/17(土)14:00開演セシオン杉並指揮: 柴田真郁演出: 佐藤美晴キャスト(16日 / 17日)トスカ: 平井富司子 / 田島秀美カヴァラドッシ: 岡田尚之 / 佐々木洋平スカルピア: 町 英和 / 山口邦明アンジェロッティ: 狩野賢一 / 井上白葉スポレッタ: 小松真哉 / 飯島竜也シャルローネ: 清水一成 / 柳井隆弘堂守: 東 浩市 / 青山弘昭看守: 大久保 眞(両日)羊飼い: 溝呂木さをり / 植木稚花合唱: 杉並区民オペラ合唱団管弦楽: Tosca Special Orchestra舞台監督: 近藤 元照明: 望月太介美術: 大沢佐智子舞台字幕・映像: まくうち副指揮: 諸遊耕史コレペティ: 経種美和子、新保あかり、武田麻里江入場料(税込)S席: 8,000円A席: 6,000円主催: Sesion de Opera実行委員会協賛: トラットリア・デル・パチョッコーネ・ギンザTRATTORIA IL PACIOCCONE、株式会社キビラKiBERA協力: NPO法人杉並区民オペラ
2016年11月24日
速報!東京二期会ばらの騎士のキャスト詳細明らかにちらしが配られておりましたいや~今気づいたわすばらしいキャスティングです***二期会創立65周年・財団設立40周年記念公演《グラインドボーン音楽祭との提携公演》 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団(東京文化会館)公益財団法人東京二期会公益財団法人読売日本交響楽団ばらの騎士オペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本: フーゴー・フォン・ホフマンスタール作曲: リヒャルト・シュトラウス会場: 東京文化会館 大ホール公演日: 2017年7月26日(水) 18:0027日(木) 14:0029日(土) 14:0030日(日) 14:00 指揮: セバスティアン・ヴァイグレ演出: リチャード・ジョーンズ 装置: ポール・スタインバーグ衣裳: ニッキー・ギリブランド照明: ミミ・ジョーダン・シェリン 舞台監督: 幸泉浩司公演監督: 多田羅迪夫キャスト配役(ダブルキャスト) 7月26日(水)/29日(土) 7月27日(木)/30日(日)元帥夫人 林 正子森谷真理オックス男爵 妻屋秀和大塚博章オクタヴィアン 小林由佳澤村翔子ファーニナル 加賀清孝清水勇磨ゾフィー 幸田浩子山口清子マリアンネ 栄 千賀岩下晶子ヴァルツァッキ 大野光彦升島唯博アンニーナ 石井 藍増田弥生警部 斉木健詞清水那由太元帥夫人家執事 吉田 連土師雅人公証人 畠山 茂松井永太郎料理屋の主人 竹内公一加茂下 稔テノール歌手 菅野 敦前川健生3人の孤児 大網かおり田崎美香 松本真代舟橋千尋 和田朝妃金澤桃子帽子屋 藤井玲南斉藤園子動物売り 芹澤佳通加藤太朗ファーニナル家執事 大川信之新津耕平合唱: 二期会合唱団管弦楽:読売日本交響楽団チケット情報 S席 A席 B席 C席 D席 学生席一般 ¥17,000- ¥14,000- ¥11,000- ¥8,000- ¥5,000- ¥2,000-愛好会先行発売:2016年12月17日(土)~一般発売:2017年1月28日(土)~
2016年11月24日
6日連続アクセス2000越え昨日(11/23)のアクセス数 トータルのアクセス数2218アクセス(-197) 2265393アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月22日豊洲のホフマン物語2783432016年11月23日東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」DAY1683122016年11月23日(11/22)のアクセス数44792016年11月20日ティーレマン「ラインの黄金」352822016年11月21日昨日(11/20)のアクセス数31602016年11月20日昨日(11/19)のアクセス数19722016年11月20日加耒 徹 アプリコ ウィークデー・コンサート に出演171322016年11月19日ヨナス・カウフマンさん、11月22日マドリッドリサイタルキャンセル111622016年11月19日とんじょメサイア今年も!101192016年11月17日第93回 二期会オペラ研修所コンサートの新星たち101049
2016年11月24日
ヨナス・カウフマン ジャパンツアー2016全公演延期のお知らせ 「ヨナス・ カウフマン ジャパンツアー2016」は出演者 ヨナス・カウフマンの健康上の理由により、来日が不可能となったため、全公演を来年に延期させて頂きます。 当公演を心待ちにしてくださっていた皆様には多大なご迷惑おかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。 ◇延期公演日程◇大阪公演:2017 年 8 月 21 日(月)フェスティバルホール18時開場19時開演(予定)東京公演:現在調整中大宮公演:現在調整中※詳細が決まり次第随時ホームページ等でお知らせいたします。 お持ちのチケットは延期公演で有効となりますので大切に保管して下さいますようお願い致します。 延期公演にご来場いただくことができないお客様につきましてはチケットの払い戻しをいたします。チケットの払い戻しに関しての詳しいご案内につきましては、11 月 28 日(月)以降順次ホームページ等でお知らせ致します。 皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。招聘/主催会社 株式会社 アーチ・エンタテイメント (2016年11月24日更新) ***二度あることは三度ある~~~
2016年11月24日

シモーネ・ヤング様降臨ですだ!ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場NISSAY OPERA 2016 提携 主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団【日生劇場】ナクソス島のアリアドネプロローグと1幕のオペラ日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演DAY1台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール作曲:リヒャルト・シュトラウス2016年11月23日(水・祝)日生劇場指揮: シモーネ・ヤング演出: カロリーネ・グルーバー装置: ロイ・スパーン衣裳: ミヒャエラ・バールト照明: 喜多村 貴演出助手: 太田麻衣子舞台監督: 幸泉浩司公演監督: 加賀清孝11月23日(水・祝)/26日(土) 執事長 多田羅迪夫(全日)音楽教師 小森輝彦作曲家 白𡈽理香プリマドンナ/アリアドネ 林 正子テノール歌手/バッカス 片寄純也士官 渡邉公威舞踏教師 升島唯博かつら師 野村光洋召使い 佐藤 望ツェルビネッタ 高橋維ハルレキン 加耒 徹スカラムッチョ 安冨泰一郎トゥルファルデン 倉本晋児ブリゲッラ 伊藤達人ナヤーデ 冨平安希子ドゥリヤーデ 小泉詠子エコー 上田純子管弦楽: 東京交響楽団&&&めっちゃレジーだった!作品自体がカオスだからか、演出もカオスだった。なにしろシ…とフ…とル…が登場する。バッカスが豹皮のローブなのはザルツブルク音楽祭のベヒトルフ演出のパロディ?また後半のオーパーがレストランなのはクラウス・グート演出のパロディか?とにかく見るところ満載で大勢が同時に違う芝居をするのでまったく飽きない。すべての要素を詰め込んでみました的な。シモーネ・ヤング の振るオペラを生で聴いてみたいと思っていたので嬉しかった。パレストリーナ以来の成就である。幸せだ。歌手は見事なぐらい揃ってすばらしい。この作品はぶっちゃけアリアドネとツェルビネッタ そして作曲家がすべて。三人とも圧倒的なパフォーマンスだった。アリアドネの林正子さんやはりすばらしかった。大好きです!ツェルビネッタの高橋維さん すばらしいパフォーマンスだった。人気もすごくて、ビックリなぐらいだった。オジサン率高い気がした。作曲家の白土さんもすばらしかった。バッカス片寄さんも圧倒的。メガトン・ボイスを披露。堂々のヘルデンテノールだった。ブリゲッラの伊藤達人さんすばらしかった!輝ける美しく高い声で目立っていました。おめでとうございます。ハルレキンの加来さんはいつも安定していてすばらしい。お疲れ様でした。***やっぱりオペラをやる劇場はこのぐらい小さいほうがいい。日本人歌手にも合う気がする。ぶっちゃけこの作品はシュトラウスにとっては実験的な作品だったろう1幕が楽屋の騒動で2幕がワーグナーになっちゃうんだからはちゃめちゃなんだから今回WSOのアリアドネは捨てたのだ。それでこっちを。だってWSOはベヒトルフの町人貴族版をやんないっていうんだもん。あれが見たかったのだ。残念だった。フーゴー・ホフマンスタールをやった役者が好きだったのだ。ああいう世界が大好きなんだ。でも演出がどっちにしろ値段が高すぎた。二期会の公演も日生劇場のほかの公演と比べると値段設定がやや高めだった。そこは残念だったがWSOの5分の1の値段で見られるしオケ付きで1万円きってみられるなら安いものだ。しかもシモーネ・ヤングだぜ。女ティーレマンだぜ。(ふだんの日生劇場公演は安いので実はねらい目なんです。最近好きです。)二期会のアリアドネは日本人がどんだけRシュトラウスできるんだ?って怖いもの見たさもあったがやっぱり加来さんが出るんで売切れてしまいそうで心配でもあったから…。音楽が始まってすぐに幕が開くそこはNNTTとかMETの地下駐車場かと思ったわ。そっくりだわ。あそこが舞台か~なるほど。執事長ドイツ語の歯切れがすばらしかった。一度ド忘れしてプロンプターがつけていたがご愛嬌だ。小森さんはダンディでかっこいい。音楽教師というより音楽家崩れのやり手のプロデューサー。金になるなら何でもやるプリマドンナとも寝るし作曲家の作品を自ら削除することも。こういううさんくさい感じも含め歌い方に昇華させているとこがやっぱすごい歌い方がワイルドで、コニエチュニーに似ている。ユピテルの時とダブルよね。ドイツ仕込は違う。彼のような人物と升島さんというバレリーノにしか見えない演技を見せた彼のような人物をまさに舞台上に生きてる人物と言えるだろう。そこで生きて呼吸しているんだそういう感じが出なくちゃだめです升島さん突き抜け方が半端なかった。このシュトラウス日本人がやるにはほんとハードル高いと思いますよでもまあ歌唱だけだったら世界レベルだった。きょうのメンバーは。男の子4人+ツェルビネッタすごく自然だった。やっぱり芸達者。NNTTの研修生オペラでバッカスをやったたつんどさんがブリゲッラ、その時ブリゲッラだった小堀君はヨーロッパで武者修行中。なんか積年の感があるな若い才能ってすごいと思う。あの時菅野さんがもう一人のバッカスだったのではなかったかしら?その彼が本公演でバッカスですよおばさん年取るわけですよ~~セットが秀逸だな女性用と男性用の控え室がありエキストラとか集団用の控え室もあるしもてに上の階への階段。ソファキャスターつきの台に作曲家の総譜。ツェルビネッタの衣裳とかすごく可愛い~おもしろいのがクリーニング屋。アリアドネの衣裳を持ってくるんだけどそのクリーニング屋は「ヘルメス」という店名オーパーのアリアドネの歌唱の中でヘルメスが出てくるからなるほど~って納得しちゃった。そういうお遊びがいっぱいなの。そのアリアドネの衣裳はウェディングドレスなの彼氏が結婚式に来なかったのかしら?捨てられたのね。ツェルビネッタの歌唱は本当にものすごい!ジュリオ・チェーザレの時もすごかったけどこれもさすがだった!聴衆が熱狂するのも納得だ。まさに今旬。作曲家とツェルビネッタはモーツァルトとゼルリーナなんですよね!オーパー会社の社長の接待だったのかしら?三人のニンフたちもすばらしかった!絶品でした。エコーの上田純子さんがツボで好きだった。小泉さん、すばらしい声だった。
2016年11月23日
昨日(11/22)のアクセス数 トータルのアクセス数2415アクセス(+78) 2262332アクセス100件日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月20日ティーレマン「ラインの黄金」902432016年11月20日加耒 徹 アプリコ ウィークデー・コンサート に出演371102016年11月19日ヨナス・カウフマンさん、11月22日マドリッドリサイタルキャンセル361462016年11月19日とんじょメサイア今年も!311112016年11月19日テノール中嶋克彦さん、東京で初リサイタル231962016年11月19日昨日(11/18)のアクセス数19932016年11月17日第93回 二期会オペラ研修所コンサートの新星たち1910352016年11月20日昨日(11/19)のアクセス数14572016年11月13日田尾下哲演出の新春コンサート二題121792016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向11276
2016年11月23日

林憲秀 勝村大城 佐々木洋平 光永聖 畠山和子 沼田真由子 高居洋子 藤崎純子 高柳佳代Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsPhoto Bookクワトロスタジョーニ公演歌劇『ホフマン物語』全4幕より抜粋 フランス語上演11月22日(火) 19:00 豊洲シビックセンターホール ホフマン:佐々木洋平(T二クラウス:高柳佳代(MSリンドルフ/コッペリウス/ダペルトゥット/ミラクル博士:勝村大城(Brアントニア:高居洋子(Sオランピア:沼田真由子(Sジュリエッタ:藤崎純子(Sアントニアの母/ステッラ:畠山和子(Sルーテル:光永聖(俳優)指揮:林憲秀ピアノ:真島圭フルート:伊藤賢クラリネット:山口由夏クラリネット:高井萌子ファゴット:黒田紀子***すばらしいテノールを発見しました。佐々木洋平。豊洲シビックホールのホフマン物語タイトルロール。甘くパワフルな声のリリック・テノールで 歌い方がヴィットリオ・グリゴーロの雰囲気。高音部が甘く裏返るセクシーな声です。ホフマン物語はホフマンとニクラウス、悪役4役が出ずっぱりの歌いっぱなしというこの三人への負担が半端ないオペラ。今日はその三人ともすばらしかった。演奏会形式ではなく演技付きの上演で演奏もピアノだけでなく木管のアンサンブル付き。しかも役者が狂言回しで日本語でしゃべるというわかりやすい展開。この役が黙役(歌わない役)とはいえ、ルーテル、スパランツァーニを演じる。むしろニクラウスの役どころ、狂言回しの役を彼がやっている。悪役4役の勝村大城さん すばらしい声!美しくパワフルなバリトンで日本人離れしたデカ声。充分な重さのある声ですばらしかった。ミューズ/ニクラウスの高柳佳代さんもすばらしかった。歌心がある。オランピアもHigh Eあたりまで出して難アリアすばらしかった。クラシック・バレエの振付もついていて見事だった。ジュリエッタも美しい声のソプラノですばらしかった。アントニアはパワーと歌唱力が必要な役だがすばらしかった。アントニアのママもすばらしかった。演出は誰だったのでしょう?バリトンの勝村さんにうかがいました。「台本やカット案は基本的に指揮者の林さんです。そこに藤崎、沼田、高柳、高井の4人が少し意見を出して完成しています。大小の円を使ってその中で演技をしたり、後ろのパネルを開いたりとかの大まかな演出は先の女性4人の案。中心になってやってたのは藤崎さんですね。各場面の動きは各々が考えたものです。一度引っ込まなきゃいけないからトイレ作っちゃえとか、お笑い系は俺が考えたのが多いですね(笑)基本全て合議制でしたよ〜♪」だとのこと。すばらしいですね!***<プロローグ>椅子で酔って寝ているホフマン冒頭のクラインザックはなし。リンドルフは客席から登場ホフマン 高い音程へのジャンプを決める。<オランピア>勝村さんがアフロのかつらをかぶり、コッペリウスに変身。人形オランピアを軽々と抱えてでてくる。しかしなぜかトイレに行きたくなる。舞台上にトイレの看板が。退場するコッペリウス。コッペリウスはエリアスの手形と交換に、目玉をスパランツァーニに与える。オランピアに命が吹き込まれる。オランピアのアリア見事だった。ホフマンはコッペリウスからサングラスを買う。ホフマンはオランピアに恋してしまう。ホフマンHigh C 出す。ダンスをしてもオランピアの力が強くて投げ飛ばされる。コッペリウスはエリアスの手形が不渡りと知り怒り心頭 オランピアを破壊する。ホフマンは自動人形だったのか!と嘆く。すばらしい!<ジュリエッタ>豊洲シビックホールの売り、舞台背後の壁が開き 美しい夜景が露わに。このシチュエーションで歌われる舟歌 絶品です。ダペルトゥットのディアマン宝石のティアラを手にし歌う。ジュリエッタジュリエッタはホフマンの影を奪う。ホフマンの独唱 すばらしい!四重唱がすごい!休憩<アントニア>キジバトはすばらしい!ホフマンとの二重唱すばらしい!アントニアの父の歌手がいないのが残念。一番好きなとこなのに。ダペルトゥットはアントニアを歌わせようとアントニアの母の魂を呼び出す。見事なドレスのアントニアの母 歌唱も凛としてすばらしい。好きなところです。アントニアはホフマンの腕の中で死ぬ。アントニ~ア~~~!すばらしい。<エピローグ>酒場ここで来ました。ホフマンのクラインザック!そしてミューズの歌すばらしい〜全員登場して重唱。すばらしかった。ありがとうございました!
2016年11月22日
昨日(11/20)のアクセス数 トータルのアクセス数2071アクセス(-277) 2258902アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月19日テノール中嶋克彦さん、東京で初リサイタル851842016年11月19日とんじょメサイア今年も!49852016年11月17日第93回 二期会オペラ研修所コンサートの新星たち4510252016年11月19日昨日(11/18)のアクセス数44802016年11月20日加耒 徹 アプリコ ウィークデー・コンサート に出演43732016年11月19日ヨナス・カウフマンさん、11月22日マドリッドリサイタルキャンセル421242016年11月20日ティーレマン「ラインの黄金」41972016年11月13日METイオランタ・青髭公の城TV放送日程(再放送?)202422016年11月13日田尾下哲演出の新春コンサート二題161712016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向16268
2016年11月21日
昨日(11/19)のアクセス数 トータルのアクセス数2348アクセス(+88) 2256512アクセス1-10 / 93件日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月17日第93回 二期会オペラ研修所コンサートの新星たち7910052016年11月19日テノール中嶋克彦さん、東京で初リサイタル791552016年11月19日ヨナス・カウフマンさん、11月22日マドリッドリサイタルキャンセル49832016年11月13日田尾下哲演出の新春コンサート二題221592016年11月19日昨日(11/18)のアクセス数20562016年11月12日日生劇場「後宮からの逃走」DAY2165912016年11月13日METイオランタ・青髭公の城TV放送日程(再放送?)152352016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向132522016年11月13日日生劇場ラ・ボエーム2017詳細102312016年11月19日とんじょメサイア今年も!1047
2016年11月20日

ザルツブルク・イースター音楽祭 in JAPAN ホール・オペラ® ワーグナー:楽劇『ラインの黄金』-舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》序夜リンクザルツブルク・イースター音楽祭inJAPAN 2016年11月20日(日) 16:00開演(開場15:20、終演予定18:30)サントリー・ホール(東京・港区)指揮クリスティアン・ティーレマンヴォータン:ミヒャエル・フォッレフリッカ:藤村実穂子フライア:レギーナ・ハングラーアルベリッヒ:アルベルト・ドーメンミーメ:ゲアハルト・ジーゲルローゲ:クルト・シュトライトドンナー:アレハンドロ・マルコ=ブールメスターフロー:タンセル・アクゼイべクファーゾルト:ステファン・ミリングファフナー:アイン・アンガーヴォークリンデ:クリスティアーネ・コールヴェルグンデ:サブリナ・ケーゲルフロスヒルデ:シモーネ・シュレーダーエルダ:クリスタ・マイヤー管弦楽:シュターツカペレ・ドレスデン舞台統括:デニー・クリエフ疲れすぎて何も書けない…あす以降書きます。演出以外はすべてよかった!斬新な試みに敬意を表したい。しかしラインはハードル高い私は言葉と視覚に囚われすぎて素直に楽しめないようは聴く資格がない…ような気がする**今回注目していたのは初めて聴く(はずの)フライア役、レギーナ・ハングラー。今年のザルツブルク音楽祭のクサンテ役(Regine Hangler (Xanthe))ですばらしく美しい声だ!と思っていた。やはりすばらしく美しく高い声のソプラノでメロメロになる声でした。そしてラインの乙女、フロスヒルデ役のシモーネ・シュレーダーがやはりすばらしい声だった!男声では圧倒的な声量を轟かせたスティーヴン・ミリングがすごかった!恐ろしくすごい声のファーフナー役のアイン・アンガーとのリアル・巨人コンビが抜群ですごく面白かった!フロー役のタンセル・アクゼイべクも初生視聴ですごく楽しみにしていた。よい声のテノールです。ベテラン・ヴァグネリアン・シンガー陣も魅せた。特にWotan役をこれまでもやってきたアルベルト・ドーメンがアルベリヒ。これがまたものすごく入魂の歌唱で、すばらしかった。フォレはやはりすばらしかった。フォレのWotanが聴きたかったのでよかったが、老けたな~という印象。エルダのクリスタ・マイヤー、知り合いのオペラファンの方が絶賛されていた。ローゲもミーメも職人が揃った。今回の演出は中途半端で、P席の位置に急造の舞台を作った。とにかく狭い。大きな舞台で演じなれている歌手が身を寄せ合って歌う形になり非常に見づらい。どうも学芸会かリハーサルかというような印象だった。衣裳が普段着のような衣裳なのでなおさらリハーサル?感がしてしまう。つけなくていい演出(竜やカエルの登場など)もあり。しもての青い部分は絶対クロマキーだと思っていたらまんまライン川の水のイメージだったのだ。黄金のイメージは良いと思った。フライアの背丈を黄金で測ることはできないのでそでに入って演じられた。しかし歌手たちは皆実際のオペラの舞台で演じている人たちばかりなので演技付きで歌っていただくほうが自然なので私はうれしかった。演奏はすばらしいの一言で、ラインの黄金のワーグナー・マジックをこれでもかと見せ付けるすばらしいものだった。むしろ歌手が歌っていないときの方が主役ともいえるべき存在感だった!揃った弦楽器の美しさ、迫力ハープは6基、コントラバスは8台。大編成のオケが圧巻だった。エルダが歌い終わった瞬間に大きな音でクシャミした男性がいてホール中に響き渡って鼻白んだ。ティーレマンはこうしたことをすごく嫌っているはずだ。演奏が全て終わったとき聴衆はおとなしくしていたフライングブラボーはなく1,2秒ですぐに拍手がわきおこった。ティーレマンは客席に振り向くとペロッと舌を出した。退場する際にコントラバス軍団の男性になにごとかつぶやきやってられねえというようなしぐさ。ティーレマンは出てくると楽器の各パートの首席や担当を讃えてアプローズを受けさせる。最初はホルンだったか。金管セクション木管フルートイングリッシュホルンバスクラリネットファゴットオーボエハープティンパニじっとコンマスをユーモラスに見つめるオレ?って感じでコンマスが立ち上がる観衆も熱狂。その後も怒涛のような喝采立ち上がっての大スタンディングオベーションティーレマンここにありという神降臨の瞬間だった。
2016年11月20日
アプリコ ウィークデー・コンサート Vol.12オペラ界の新星☆期待のバリトン歌手・加耒 徹が贈る『春』『恋』『愛』 ~加耒 徹(バリトン)・松岡あさひ(ピアノ)~2017 02/23 (木)大田区民ホール・アプリコ 小ホール開 演(開場)2017年2月23日 (木) モーニング :11:00(10:30) アフタヌーン:14:00(13:30)加耒 徹(バリトン)松岡あさひ(ピアノ)曲 目(予定) 【午前の部】R.クィルター:愛の哲学J.アイアランド:春の悲しみG.フィンジ: 恋する若者とその娘シューベルト:春の信仰 、セレナーデR.シューマン:献呈R.シュトラウス:ひそやかなる誘いグルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「エウリディーチェを失って」モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より“窓辺に寄せて”ビゼー:歌劇『カルメン』より“闘牛士の歌”トマ:歌劇『ハムレット』より「酒よ憂さを晴らせ」【午後の部】中田喜直:ゆく春ジョルダーニ:恋しき君A.カルダーラ:たとえつれなくともG.ボノンチーニ:お前讃える光栄のためにチャイコフスキー:それは早春の事だったラフマニノフ:夜の静けさにロシア民謡:黒い瞳ドニゼッティ:歌劇『愛の妙薬』より「粋なパリスのように」歌劇『ドン・パスクアーレ』より「天使のように美しい」マスネ:歌劇『エロディアード』より「幻想のアリア」チャイコフスキー:歌劇『スペードの女王』より「私は貴女を愛しています」チケット全席自由料金(税込)各回 1,500 円 **ヤヴァスリュブリュ~はあ~行ってみたい!両方聴きたいですね!
2016年11月20日
東京女子大学クリスマスコンサート 第62回メサイア会場:東京女子大学講堂2016年12月3日(土)16:00開演(15:30開場) ※申込要アクセス:西荻窪北口より徒歩12分 入場料 全席指定 一般2,000円 学生無料オラトリオ「メサイア」(救世主) G.F.ヘンデル指 揮 中内 潔ソプラノ 山口佳子アルト 阪口直子テノール 望月哲也バリトン 萩原 潤東京女子大学クワイヤ オラトリオ合唱団カペラ・コレギウム・ヴェリタス***…
2016年11月19日
昨日(11/18)のアクセス数 トータルのアクセス数2260アクセス(+705) 2254382アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月17日第93回 二期会オペラ研修所コンサートの新星たち7019492016年11月13日田尾下哲演出の新春コンサート二題581472016年11月12日日生劇場「後宮からの逃走」DAY2225802016年11月13日日生劇場ラ・ボエーム2017詳細182222016年11月13日METイオランタ・青髭公の城TV放送日程(再放送?)132172016年11月01日第93回 二期会オペラ研修所コンサート11992016年10月30日藤沢オペラが演奏会形式のセミラーミデ76182016年10月12日ヨナス・カウフマンさん11月半ばまで予定キャンセル71782016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向62402016年07月26日水沼寿和作曲「悲戀」ハムレットとオフィーリア5168
2016年11月19日

Photo courtesy of the artistテノール中嶋克彦さん、東京で初リサイタル開催日:2017年2月22日(水)19時開演場所:東京・代々木上原・ムジカーザテノール中嶋克彦ソロリサイタルla mia canzone(私の歌)内容:シューベルトとトスティの歌曲ピアニスト:丸山麻美
2016年11月19日
ヨナス・カウフマンさん、来日直前のコンサート、マドリッドのリサイタルをキャンセル。22.11.2016!!! Cancelled due to illness !!! RecitalMadrid, Teatro Realやばくなってきました?
2016年11月19日

北とぴあ国際音楽祭2016 関連公演》 主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人北区文化振興財団・東京都北区第93回 二期会オペラ研修所コンサート2016年11月17日(木) 北とぴあ さくらホール出演: 二期会オペラ研修所 成績優秀者20名【ソプラノ】 内田稚菜、緒方麻紀、川田桜香、小松原明紀、 斉藤真歩、田浦彩夏、高品綾野、西口彰子、村山 舞、矢野敦子、吉田愼知子【メゾソプラノ】郷家暁子、中川香里、花房英里子【テノール】相山潤平、市川浩平、澤原行正【バリトン】寺西一真、的場正剛【バス】金子慧一【ピアノ】山口佳代<第1部> 1. ドニゼッティ作曲 『ドン・パスクァーレ』より 「準備は出来たわ」 ノリーナ:小松原明紀(ソプラノ)、マラテスタ:寺西一真(バリトン)2. ドニゼッティ作曲 『アンナ・ボレーナ』より 「私の生まれたあのお城」 吉田愼知子(ソプラノ)3. マスネ作曲 『タイス』より 「私がどれほど綺麗か、教えてちょうだい」 田浦彩夏(ソプラノ)4. ビゼー作曲 『カルメン』より 「母の話をしておくれ」 ミカエラ:川田桜香(ソプラノ)、ドン・ホセ:相山潤平(テノール)5. モーツァルト作曲 『イドメネオ』より 「オレステスとアイアスの」 矢野敦子(ソプラノ)6. ドニゼッティ作曲 『シャモニーのリンダ』より 「この心の光」 村山 舞(ソプラノ)7. プッチーニ作曲 『蝶々夫人』より 「花の二重唱」 蝶々夫人:内田稚菜(ソプラノ)、スズキ:花房英里子(メゾソプラノ)8. ロッシーニ作曲 『チェネレントラ』より 「哀しみと涙のうちに生まれ」 中川香里(メゾソプラノ)9. ヴェルディ作曲 『リゴレット』より 「美しい、愛らしい乙女よ」 ジルダ:斉藤真歩(ソプラノ)、リゴレット:的場正剛(バリトン)、 マッダレーナ:郷家暁子(メゾソプラノ)、マントヴァ公爵:市川浩平(テノール) <第2部> 10. ドリーブ作曲 『ラクメ』より 「おいで、マリカ(花の二重唱)」 ラクメ:緒方麻紀(ソプラノ)、マリカ:花房英里子(メゾソプラノ)11. オッフェンバック作曲 『ホフマン物語』より 「輝けダイアモンドよ」 金子慧一(バス)12. マスネ作曲 『マノン』より 「私が女王のように街を歩くと」 高品綾野(ソプラノ)13. ヴェルディ作曲 『椿姫』より 「幸せなある日」 ヴィオレッタ:西口彰子(ソプラノ)、アルフレード:澤原行正(テノール)14. モーツァルト作曲 『魔笛』より 「なんと美しい絵姿」 市川浩平(テノール)15. ドヴォルザーク作曲 『ルサルカ』より 「月に寄せる歌」 斉藤真歩(ソプラノ)16. ベッリーニ作曲 『清教徒』より 「ああ、永遠に君を失ってしまった」 的場正剛(バリトン)17. ベルリオーズ作曲 『ファウストの劫罰』より 「愛の激しい炎は」 郷家暁子(メゾソプラノ)***二期会研修所のコンサートは多分初めてです。未来のオペラスターの青田刈りに来ている熱心なファンで賑わっていた。歌手の方々も相当数いらしたようです。スーパーテノール望月哲也さん も見えていて驚きました。研修所の講師をなさっているからだそうです。オーラを放っていて目立ちまくっていました。おかげで後半気もそぞろになってしまいました。竹本節子さんもいらっしゃいました。バリトンの小林大祐さんも目立ってました。 すばらしい逸材も多数発見しました。すでにプロとして活躍している歌手もいらっしゃいました。マスネのマノンを歌った高品綾野さんが本当にすばらしかったです。美人で可愛らしく華があります。ルサルカの有名アリアとジルダを歌った斉藤真歩さんもすばらしい。リリック・ソプラノで声に刺すような芯があります。歌心があり心に訴えかける表現に揺さぶられました。むしろアルトに近いすばらしいメゾの中川香里さんもすばらしかったです。バルチェッローナに似た声でチェネレントラのアリアが声がピッタリ。アジリタも回ってました。イドメネオのエレットラのアリアを歌ったメゾの矢野敦子さんもすばらしかったです。テノールはドンホセを歌った相山潤平さん中音域が美しいリリック・テノールで声がありました。ドゥカとタミーノのアリアを歌った市川浩平さん 中音域が美しいリリック・テノールです。ドゥカの色男ぶりがはまってました。タミーノは丁寧に歌いました。本日椿姫のアルフレードを歌ったイケメン・テノールの澤原行正さんも立派な歌唱でした。演技もすばらしく、まるでオペラの舞台のようでした。***1. ドニゼッティ作曲 『ドン・パスクァーレ』より 「準備は出来たわ」 ノリーナ:小松原明紀(ソプラノ)、 マラテスタ:寺西一真(バリトン) 寺西さん、細いのに声は太くて立派! 2. ドニゼッティ作曲 『アンナ・ボレーナ』より 「私の生まれたあのお城」 吉田愼知子(ソプラノ) 声量があります!3. マスネ作曲 『タイス』より 「私がどれほど綺麗か、教えてちょうだい」 田浦彩夏(ソプラノ) フランス語。美人でモデル並みに細い!4. ビゼー作曲 『カルメン』より 「母の話をしておくれ」 ミカエラ:川田桜香(ソプラノ) ドン・ホセ:相山潤平(テノール) 川田さん硬質な清澄な高い声です。 相山さん、すばらしいです!5. モーツァルト作曲 『イドメネオ』より 「オレステスとアイアスの」 矢野敦子(ソプラノ) すばらしかった!6. ドニゼッティ作曲 『シャモニーのリンダ』より 「この心の光」 村山 舞(ソプラノ) すばらしかった!前半のHigh C(?)を長く伸ばします。コロラトゥーラも!ラストはHigh Dでしょうか?7. プッチーニ作曲 『蝶々夫人』より 「花の二重唱」 蝶々夫人:内田稚菜(ソプラノ) スズキ:花房英里子(メゾソプラノ) 二重唱にうっとり。鳥肌立ちまくりでした メゾの花房さん、すてきでした!8. ロッシーニ作曲 『チェネレントラ』より 「哀しみと涙のうちに生まれ」 中川香里(メゾソプラノ) さきほども述べたようになかなか独特の声です。逸材です。9. ヴェルディ作曲 『リゴレット』より 「美しい、愛らしい乙女よ」 ジルダ:斉藤真歩(ソプラノ) リゴレット:的場正剛(バリトン)、 マッダレーナ:郷家暁子(メゾソプラノ) マントヴァ公爵:市川浩平(テノール) この四重唱は魅せました。市川さんパワフルなリリック・テノール、的場さんはバスのような重い声。郷家さんすばらしい、斉藤さんもすごい! <第2部> 10. ドリーブ作曲 『ラクメ』より 「おいで、マリカ(花の二重唱)」 ラクメ:緒方麻紀(ソプラノ) マリカ:花房英里子(メゾソプラノ) 花房さんまたもや職人技!11. オッフェンバック作曲 『ホフマン物語』より 「輝けダイアモンドよ」 金子慧一(バス) すごい深い声。バッソ・プロフォンドか。サミュエル・レイミーみたいでした。12. マスネ作曲 『マノン』より 「私が女王のように街を歩くと」 高品綾野(ソプラノ) すばらしかった!!最後はHigh Eでしょうか?13. ヴェルディ作曲 『椿姫』より 「幸せなある日」 ヴィオレッタ:西口彰子(ソプラノ) アルフレード:澤原行正(テノール) オペラみたいでした!14. モーツァルト作曲 『魔笛』より 「なんと美しい絵姿」 市川浩平(テノール) すてきでした!15. ドヴォルザーク作曲 『ルサルカ』より 「月に寄せる歌」 斉藤真歩(ソプラノ) さすがの歌唱力でした!16. ベッリーニ作曲 『清教徒』より 「ああ、永遠に君を失ってしまった」 的場正剛(バリトン) このアリア大好きなんです~聴けてよかった!カデンツァも完璧。声の揺らしもちゃんとやってました。17. ベルリオーズ作曲 『ファウストの劫罰』より 「愛の激しい炎は」 郷家暁子(メゾソプラノ) さきほどと別人になって登場。マッダレーナもすごく色っぽくてよかったですがこちらは白いドレスで清楚なマルグリートに大変身。この難しいアリアをきちんと歌いました。すてきでした。最後に全員で椿姫からブリンディシ(乾杯の歌)お疲れさまでした~~全曲ピアノを演奏した山口佳代様、大変お疲れさまでした。 蛇足ながら、全般的にカタカナ・フランス語の人が見受けられました。鼻濁音まで表現してほしいです。 またパッサージョというのは本当に難しいものなのだろうなと今回も思いました。
2016年11月17日
田尾下哲演出の新春コンサート二題1.<みずほフィナンシャルグループ>第28回 成人の日コンサート 2017日時 2017年1月9日(月・祝) 15:00 開演サントリーホール 大ホール指揮高関健出演サクソフォン:上野耕平太鼓:林英哲、英哲風雲の会ドン・ジョヴァンニ:加耒徹騎士長:長谷川顯ドンナ・アンナ:森谷真理ドン・オッターヴィオ:金山京介ドンナ・エルヴィーラ:腰越満美レポレッロ:池田直樹ツェルリーナ:高橋維語り/青年マゼット:平方元基東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団料金S6,200 A5,100 B4,100 学生2,000曲目J.S.バッハ: パルティータ イ短調 BWV1013『澪の蓮』抄 2017 Live Versionモーツァルト: 青年マゼットの回想『ドン・ジョヴァンニ』への招待 〈オペラ『ドン・ジョヴァンニ』から〉 (演奏会形式/イタリア語・日本語字幕)お問い合わせチケットスペース 03-3234-9999
2016年11月13日
自分のための備忘TV放送11/28(月)午前9:30メトロポリタン・オペラ チャイコフスキー《イオランタ》MET初演/バルトーク《青ひげ公の城》新演出収録 2015年2月14日メトロポリタン歌劇場指揮 ワレリー・ゲルギエフアンナ・ネトレプコピョートル・ベチャワアレクセイ・マルコフイリヤ・バーニクイルヒン・アズィゾフミハイル・ペトレンコナディア・ミカエル演出 マリウシュ・トレリンスキ***個人的に現地でプレミエを鑑賞。***昨日(11/13)のアクセス数 トータルのアクセス数2227アクセス(+380) 2245062アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 85件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年11月12日日生劇場「後宮からの逃走」DAY2316 4572016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向72 1612016年11月13日日生劇場ラ・ボエーム2017詳細54 892016年11月11日明日からMET新トリスタン上映開始50 1252016年11月13日METイオランタ・青髭公の城TV放送日程(再放送?)46 852016年11月10日ザルツブルク音楽祭2017プログラム発表37 1692016年11月10日静岡市で豪華歌手出演「トスカ」27 1312016年11月06日ウィーン国立歌劇場ワルキューレ Day 126 4722016年11月10日イェフィム・ブロンフマンリサイタル公演中止23 1062016年11月13日田尾下哲演出の新春コンサート二題19 32
2016年11月13日
日生劇場ラ・ボエーム2017詳細2017年6月13日(火)~24日(土)(前半は学校公演 本公演は18日、24日)NISSAY OPERA 2017/ニッセイ名作シリーズ2017『ラ・ボエーム』全4幕(宮本益光新訳による日本語上演)台本:ジュゼッペ・ジャコーザ、ルイージ・イッリカ作曲:ジャコモ・プッチーニ指揮:園田 隆一郎 演出:伊香 修吾管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団◆公演日程 6月18日(日)13:30開演◆キャスト 6月18日(日) ミミ 砂川 涼子 ロドルフォ 宮里 直樹 マルチェッロ 大山 大輔 ショナール 池内 響 コッリーネ デニス・ビシュニャ ムゼッタ 柴田 紗貴子 パルピニョール 岸浪 愛学 アルチンドロ 相沢 創 ベノア 清水 良一◆公演日程 6月24日(土)13:30開演 ◆キャスト 6月24日(土)ミミ 北原 瑠美ロドルフォ 樋口 達哉マルチェッロ 桝 貴志ショナール 近藤 圭コッリーネ 三戸 大久ムゼッタ 高橋 絵理パルピニョール 青柳 貴夫アルチンドロ 小田桐 貴樹ベノア 押見 春喜 ※ダブルキャストとなります。※やむを得ない事情により出演者等が変更となる場合がございます。◆スタッフ装置/二村 周作照明/齋藤 茂男衣裳/十川 ヒロコ日本語訳詞・字幕/宮本 益光舞台監督/幸泉 浩司(アートクリエイション)演出助手/手塚 優子合唱指揮/田中 信昭児童合唱指揮/籾山 真紀子副指揮/喜古 恵理香、鈴木 恵里奈、水戸 博之コレペティ/経種 美和子、平塚 洋子、星 和代合唱/C.ヴィレッジシンガーズ児童合唱/パピーコーラスグループ管弦楽/新日本フィルハーモニー交響楽団***日生劇場ラ・ボエームのちらしができました。現地で配布され先行予約も開始されました。なんと宮本益光さんの訳詩による日本語上演です。驚き!さすが日生劇場。日本のイングリッシュ・ナショナル・オペラ(ENB)というわけですね。すばらしいキャストに指揮者!楽しみですね!人気演目ですのでチケットの足が速いかと推測されます。日生劇場WEB先行発売は2017日1月17日~一般発売は2017年2月1日~
2016年11月13日

Yurakucho,TokyoWolfgang Amadeus Mozart:Die Entführung aus dem Serail (K. 384; The Abduction from the Seraglio) The German libretto is by Christoph Friedrich Bretzner with adaptations by Gottlieb StephanieNISSAY OPERA 2016 後宮からの逃走 DAY 2ドイツ語歌唱・日本語台詞・日本語字幕2016年11月12日(土)14:00 日生劇場 東京・日比谷指揮:川瀬賢太郎 演出・上演台本:田尾下哲 美術:幹子S.マックアダムス衣裳:前田文子照明:沢田祐二ドラマトゥルク・翻訳・字幕:庭山由佳演出助手:田丸一宏 青木真緒 12日太守セリム 宍戸 開(全日)コンスタンツェ 佐藤 優子ブロンデ 湯浅 ももこベルモンテ 金山 京介ペドリッロ 村上 公太オスミン 加藤 宏隆読売日本交響楽団合唱:C.ヴィレッジシンガーズ***ダブルキャストの本公演2日め。正直驚いた。面白すぎる〜!ややもすると退屈になりがちなこのオペラだが伝統版の設定をほぼ崩さぬまま、現代の公演として通用する面白さを創り出している。さすが田尾下哲さんです。宍戸開さんのセリムの存在感が圧倒的でほぼ主役と言ってよい。終わった瞬間よぎったのは「オペラ座の怪人」。クリスティーンは本当は怪人を愛していたのでは?と思わせるあの感じです。音楽的には川瀬賢太郎さんの指揮する読響が最高!演出と指揮の両輪が天才なのですばらしい傑作に仕上がった。歌手もすばらしい!ドイツ語歌唱 日本語台詞はどうなんだろうと懸念していたが、やはりなじみのないオペラなので日本語で展開してくれてありがたかった。歌手ではコンスタンツェの佐藤優子さんが圧巻!モーツァルトのソプラノに必要な高音の清澄な美しさとパワーを有し、高貴なコンスタンツェ。ベルモンテの金山京介さん 大人気のテノール。八頭身のモデル並みの麗しいスタイルに貴族の長い上着が似合う。声も高音が美しいテノールですばらしかった。もう一人のテノール ペドリッロの村上公太さんはすばらしいリリック・テノールでドイツ語もすばらしい。演技も良かったです。ブロンテの湯浅ももこさんも色気のある元気な女性を完璧に演じていて素敵だった。オスミンの加藤宏隆さんはカツラギャグとハゲヅラギャグで笑い取りまくりで面白かったです。それからすごくおもしろいのが あの伝説の「セヴィリアの理髪師の結婚」で出てきたバジリオンズを思い出させるあれです。まるでディズニーのアニメの世界。抱腹絶倒の田尾下ワールドでした。**演出家によるプレトーク(途中から)※メモを元に記述Q.いつも緻密なノート(プロダクション・ノート)を作ってらっしゃいますが?Aノーテーションバレエ記録用のもの左に楽譜、右側に絵を。細かく人形を置いてやるのですがものすごい数の人形になってしまうので紙に書く。自分のためにやっている。たとえばこの音楽(A)で、セリムが一番上の階段にいてほしい場合、その前Bの時にどこにいてどう経路をたどれば行けるのかとかシミュレーションしている。そこまで細かくやる演出家は見たことない。自分でもマニアックだとは思うが。Q.そのノートを見ながら実際の演出にどう具現化していくのか?明日以降追記予定です…
2016年11月12日
カウフマンさん11月13日のリサイタルヲキャンセル(延期)です。13.11.2016!!! Postponed due to severe cold !!! RecitalGütersloh, Theater***昨日(11/12)のアクセス数 トータルのアクセス数1847アクセス(+142) 2243178アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 85件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年11月12日日生劇場「後宮からの逃走」DAY272 3702016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向53 1092016年11月11日明日からMET新トリスタン上映開始49 982016年11月10日ザルツブルク音楽祭2017プログラム発表43 1482016年11月10日イェフィム・ブロンフマンリサイタル公演中止38 962016年11月10日静岡市で豪華歌手出演「トスカ」31 1242016年11月06日ウィーン国立歌劇場ワルキューレ Day 125 4622016年11月09日トランプ16 972016年11月06日アクセス状況(11/6)14 1262016年11月05日聖徳大学 魔笛201610 544日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月12日日生劇場「後宮からの逃走」DAY2723702016年11月12日カウフマンさん来日直前の動向531092016年11月11日明日からMET新トリスタン上映開始49982016年11月10日ザルツブルク音楽祭2017プログラム発表431482016年11月10日イェフィム・ブロンフマンリサイタル公演中止38962016年11月10日静岡市で豪華歌手出演「トスカ」311242016年11月06日ウィーン国立歌劇場ワルキューレ Day 1254622016年11月09日トランプ16972016年11月06日アクセス状況(11/6)141262016年11月05日聖徳大学 魔笛201610544
2016年11月12日
いよいよ明日からMET新シーズンのライブビューイングが始まります。トリスタンとイゾルデ演出は今話題のマリウシュ・トレリンスキトレイラーを見ただけでもぐっときます。上映劇場も増えたので大変うれしいです!現在来日中の世界最高のブリュンヒルデ/イゾルデのニーナ・ステメがイゾルデです!見たいなあ~***昨日(11/12)のアクセス数 トータルのアクセス数1847アクセス(+142) 2241134アクセス昨日読まれた記事のランキング70件日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年11月10日ザルツブルク音楽祭2017プログラム発表55 1152016年11月06日ウィーン国立歌劇場ワルキューレ Day 141 4402016年11月10日静岡市で豪華歌手出演「トスカ」37 972016年11月09日トランプ28 822016年11月10日イェフィム・ブロンフマンリサイタル公演中止27 742016年11月06日アクセス状況(11/6)23 1202016年11月05日聖徳大学 魔笛201614 5362016年11月10日ザルツブルク音楽祭2017プログラム発表551152016年11月06日ウィーン国立歌劇場ワルキューレ Day 1414402016年11月10日静岡市で豪華歌手出演「トスカ」37972016年11月09日トランプ28822016年11月10日イェフィム・ブロンフマンリサイタル公演中止27742016年11月06日アクセス状況(11/6)231202016年11月05日聖徳大学 魔笛2016145362016年03月14日ウィーン国立歌劇場来日公演2016のキャスト83512015年08月29日イル・デーヴ in 鎌倉芸術館64642013年03月16日第九回藤沢オペラコンクール61075
2016年11月11日
イェフィム・ブロンフマン ピアノ・リサイタル【公演中止のお知らせ】イェフィム・ブロンフマンは健康上の理由により出演不可能となりました。
2016年11月10日
ザルツブルク音楽祭の2017プログラムが発表されました。いや~なんか責任者変わったせいですかね?Artistic Director:Markus Hinterhäuser昔の前衛的なフェスに戻った感じですアリベルト・ライマンにヴォツェック!ショスタコのムツェンスク郡のマクベス夫人個人的には勘弁してよな感じですが…そこはエンターテイメントも忘れておりませんネトレプコのアイーダファン・ディエゴ・フローレスのルクレツィア・ボルジアえ~!ドミンゴの2人のフォスカリネトレプコのアイーダはすごいメンバーなのでいわばムーティファミリー勢ぞろいなのでぜひ見たいですがネトレプコが出ているので完売に早々になる確立が高いですね。下手すると取れないという悲惨なことも考えられます。
2016年11月10日

携帯からのUP静岡フィルハーモニー管弦楽団創立40周年記念公演 第1585回トヨタコミュニティコンサートin静岡 プッチーニ作曲 オペラ「トスカ」全3幕2016年11月13日(日)開場13:30 開演14:00【音楽監督・お話】三枝成彰【管弦楽】NPO法人 静岡フィルハーモニー管弦楽団【指揮】小崎雅弘【演出】小栗哲家【照明】辻井太郎/映像:田村吾郎【出演】 トスカ:羽山弘子 カヴェラドッシ:笛田博昭 スカルピア男爵:町英和 アンジェロッティ:大沼徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ・牢番:大石洋史(ようじ) 堂守:片山将司 Masashi Katayama (Bass) 指定席 S席2,500円 A席1,500円NPO法人静岡フィルハーモニー管弦楽団 事務局054-270-3151***2年前にも静岡県沼津市で行われた公演と同じシリーズ「トヨタコミュニティコンサート」。出演者もほぼ同じです。演出もすばらしく視覚的にも美しいのでぜひ地元の方は見ていただきたいですね。
2016年11月10日
世界中から呪詛と悲鳴のつぶやきが聞こえる。ひどいことになった。
2016年11月09日
昨日(11/06)のアクセス数 トータルのアクセス数1926アクセス(+105) 2231100アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 69件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年11月05日聖徳大学 魔笛201658 3882016年11月05日Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2017年4月~49 982016年11月04日ロッシーニ・フェスティバル2017演目発表!44 692016年11月04日BCJエヴァンゲリストにベンヤミン・ブルンス38 522016年11月03日テノール、 小笠原一規etc. 妄執の夜長だにゃ26 802016年11月04日アクセス状況(11/03)25 452016年11月03日望月哲也氏、ラジオで語る。17 2402016年11月03日Tomasz16 1112016年11月03日第九のバス・ソリストにパク・ジョンミン13 1032016年10月30日藤沢オペラが演奏会形式のセミラーミデ11 604
2016年11月06日

Photo:©ShevaibraPhoto BookWiener Staatsoper Japan tour Die WalküreDay 16 Nov. 2016Tokyo bunka kaikan hall, Ueno TokyoRichard Wagner Die Walküre Der Ring des Nibelungen 1.Tag des BühnenfestspielsDirigent:Adam FischerRegie:Sven-Eric BechtolfBühne:Rolf GlittenbergKostüme:Marianne GlittenbergVideo:fettFilm (Momme Hinrichs und Torge Møller) Musikalische Studienleitung:Thomas Lausmann Szenische Einstudierung :Birgit KajtnaSiegmund:Christopher VentrisHunding:Ain AngerWotan:Tomasz KoniecznySieglinde:Petra LangBrünnhilde:Nina StemmeFricka:Michaela SchusterHelmwige:Alexandra LoBiancoGerhilde:Caroline WenborneOrtlinde:Hyuna KoWaltraute:Stephanie HoutzeelSiegrune:Ulrike HelzelGrimgerde:Zsuzsanna SzabóSchwertleite:Bongiwe NakaniRoßweiße:Monika BohinecOrchester der Wiener Staatsoper, Bühnenorchester der Wiener StaatsoperMaestro Suggeritore: Walter Zessar***ウィーン国立歌劇場日本ツアー2016「ワルキューレ」2016年11月 6日東京文化会館リヒャルト・ワーグナー作曲「ワルキューレ」 全3幕指揮:アダム・フィッシャー演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフ美術:ロルフ・グリッテンベルク衣裳:マリアンネ・グリッテンベルクビデオ:フェットフィルム(モンメ・ヒンリスク&トルゲ・メラー)音楽指導:トーマス・ラウスマン 再演演出:ビルギット・カイトナジークムント:クリストファー・ヴェントリスフンディング:アイン・アンガーヴォータン:トマス・コニエチュニージークリンデ:ペトラ・ラングブリュンヒルデ:ニーナ・シュテンメフリッカ:ミヒャエラ・シュースターヘルムヴィーゲ:アレクサンドラ・ロビアンコゲルヒルデ:キャロライン・ウェンボーンオルトリンデ:ヒョナ・コワルトラウテ:ステファニー・ハウツィールジークルーネ:ウルリケ・ヘルツェルグリムゲルデ:スザンナ・サボーシュヴェルトライテ:ボンギヴェ・ナカニロスヴァイセ:モニカ・ボヒネクウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台オーケストラプロンプター: ワルター・ゼッサー***ホヤトホー ホヤトホー!ワルキューレDay1 done3時に始まって終わったのが8時10分やっぱりすごいウィーンシュターツオーパーオケウィーンフィルのメンバーもいましたよ。Raimund Lissy ライムンド・リッシーさん(第二ヴァイオリンの首席)とか。ここが日本とは信じられない音でしたよ。アダム フィッシャー マエストロ さすがです!歌手も近頃珍しいぐらい全員揃ってすごい声!オーケストラの咆哮に負けない歌手ばかり。本年度の1位ぶっちぎりで確定です!もしかしてここ日本で10年に一度のすべてが揃った公演かもしれない。やっぱりワーグナーは独墺のものだと実感。あの金管はやはり日本のオケには無理。久々の夢体験をありがとうございます。幸せマイルが満タンになりました。ニーナ・ステメのすばらしいブリュンヒルデは宝石のようだった!舞台をドミネートしていた超かっこいいWotan コニエチュニーさん 本当にすごかった!立ち回り 表情 動き 声 何もかもスゴイ カリスマティックで5時間があっという間だった。人を魅了してやまぬ圧倒的なカリスマ性。この2人のWotan Brunhilde の組み合わせは世界最高の組み合わせ、最も垂涎の組み合わせと言って良いだろう。ジークムントのクリストファー・ヴェントリスようやく来日してくれました。すばらしい輝かしいヘルデンテノールの声。パワーもあり、正統派ヘルデンテノールの魅力炸裂でした!なんとマジで日本は初めてだそう。まだ来て1週間だから頭がボケっとしてるんだよとおっしゃってました。シュースターもスゴイパワー 悪女が似合うペトラ・ラングがジークリンデ やっぱり悪女にしか見えなかったけど、やっぱりスゴイ声だ!ブリュンヒルデより強そうだった!フンディングのアイン・アンガーも悪役声のバスですごい迫力でした。今日は大入りだったそうですよ。考えてみたらWotanとワルキューレの関係は父娘というより上司・部下、教師・生徒の関係に近い。自分の目的を達成する道具として娘を使っていたWotanどちらかというと会社の上司とその部下の関係だ。部下の育成には厳しさと愛情が必要だ。すごく置き換えて見てしまった今回だった。&&&内容にふれますのでご注意ください。第1幕VORSPIEL前奏曲、すばらしい〜!ワーグナーチューバ?しもてオケピ壁に貼り付いている。彼らはけっこう出たり入ったり。暗い家の居間女性は狼の幻を見る。もちろん父Wotanの仮の姿だ。入ってくる男倒れて気を失う。水を与える。die Sonne lacht mir nun neu甘酒もあなたが先に飲んでください。お酌するが2人とも目を見つめあっているので酒がこぼれる。飛び退くジークリンデ。ラングの演技はティーンエイジャーの娘の想定か。口をグラスに持っていく。出て行こうとするジークムント誰に追われているの?不幸に。wo Unheil im Hause wohnt!もう不幸が住み着いている家にはHunding will ich erwartenフンディングを待ちましょう。しもて見つめ合い近づくと娘は逃げる。逃げ方がティーンエージャー。オーボエかみてフンディング帰宅の動機ジークリンデは脅え壁にパッと張り付く。かみて奥から走るように入ってくる猛々しい男、フンディング。しもてのジークリンデに一直線に来る。もてなしたのか?鋭い目をかみてにいるジークムントに投げる。叱らないでください。ジークリンデは昂然と顎をあげて向かいあう。かまどは神聖なものだからな。飯の支度をしろ!フンディングはしもてジークムントはかみてDes Dach dich deckt, des Haus dich hegt, Hunding heisst der Wirt;名前は?話したくないのか?妻が聞きたそうだ。お客人 お名前を知りたいです。Friedmund darf ich nicht heissenフリートムントとは名乗れませんヴィーヴァルトとしておきましょう。身の上話死んだ娘の話で激しいショックを受け頭を抱えて突っ伏すジークリンデ。その一族の話は聞いたことがある。価値観が異なる連中だ。今夜は宿を貸そう明日は決闘だ!フンディングはジークリンデを虐待し 寝酒を用意して俺が行くのを待ってろ!と見せつけるように言う。引っ込むフンディングジークリンデは武器のありかを目で合図する。暗闇また狼が。Ein Schwert verhiess mir der Vater苦難の時は武器を与えてくれたはずWälse! Wälse! Wo ist dein Schwert?ヴェルゼよ今がその時だNächtiges Dunkel deckte mein Aug'ジークムントは次第に眠くなる。誰だ?ジークリンデが寝間着姿で戻ってくる。眠り薬を飲ませたわ。トネリコの木に剣を挿していった不思議な老人の話。ジークリンデはおもちゃ箱を持ち出す。兄妹が子供の頃遊んでいた木馬?狼?のおもちゃとミニ・ノートゥンク、木でできたノートゥンクのおもちゃ。ジークムントはおもちゃの剣を手にし、眺める。記憶が甦る。Keiner ging - doch einer kamWinterstürme wichen dem WonnemondDu bist der Lenz, nach dem ich verlangteあなたの名前は本当にヴィーヴァルトなの?君に名前をつけてもらいたい。テーブルの上に立つジークムント下にジークリンデがいて見上げるようにしている。Siegmund heiss' ich und Siegmund bin ich!片手でトネリコに刺さった剣の柄を握る。放すNotung! Notung! Neidlicher Stahl! ノートゥンクよ 妬みの剣よ今度は両手を頭上に上げ、後ろ手で剣を引き抜く。dort schützt dich Notung, das Schwert, wenn Siegmund dir liebend erlag!ジークムントはジークリンデを抱きしめテーブルに押し倒す。素早く幕。第1幕了第2幕森白い岩のようなベンチ木々の方へは数段の階段で上がれるそしてまた数段下りて行くこともできる。奥行きと高低差がある。上機嫌のWotan。思い通りにことが進んでいる。Hojotoho! Hojotoho! ブリュンヒルデが出かける。フリッカにも愛想いいWotan。頬に口付け。Was so Schlimmes schuf das PaarWotanはいっときもじっとしてない。サメのようにグルグル歩き続ける。フリッカはWotanを追い詰める。おぞましい、兄妹が契りを結ぶとは。Heut' hast du's erlebt!So ist es denn aus mit den ewigen GötternDie Betrogne lass auch zertreten!Wotanは狼の剥製を愛撫している。狼は自分 そしてヴェルズング族。金色の童子の頭これはジークムントの象徴彼には苦難だけを与えてきた。Mit Unfreien streitet kein Edler, den Frevler straft nur der Freie. すべて画策してここまで来たのにフリッカにはお見通しだった。私はあなたを付け回しているのよ。Ich schütze ihn nicht.Die Walküre walte freiNicht dochホヤトホー娘のご帰還よ。Deiner ew'gen Gattin heilige Ehre 誓ってくださいませ。苦しげに言葉を吐き出すWotanNimm… den… Eid!誓う…とも…コニエチュニーの迫真の演技から目が離せない。お父様に聞いてご覧なさい。フリッカはゴージャスな孔雀の羽根のコートを羽織り、去る。Der Traurigste bin ich von allen!どうなさったの?白い岩 しもて に腰掛け昔話を始める。話し出すととめどがなくなりそうだ…リーゼンエルダにブリュンヒルデを産んでもらった。ヴァルハルを戦士たちで満たした私たちが運んだわブリュンヒルデも知ってる時代の話になった。オレが作り出したのは下僕だけだった!愛するものを見殺しにしなくてはならない。絶望したWotan激しく叫ぶ。das Ende!オレが願うのはもう何もかも終わりにすることだ。das Ende…2回目は力なくつぶやく。そしてくず折れる。この演技と共に言葉まであやつるコニエチュニーの見事さに脱帽するばかり。Wotan は槍を立てそのまま手を離す槍はブリュンヒルデの方に倒れてくる。その重みによろめくブリュンヒルデ。ブリュンヒルデは槍をWotanに向けて構えながら近づくフリッカの下僕として戦うなんてジークムントを斃すなんて…できませんわ!Wotanはその槍をあっさりと奪う。なんだと!オレに逆らうのか?オレも落ちぶれたもんだお前に相談事をするとは。Siegmund falleジークムントは死ぬ!Wotanは力任せに槍を突き刺すそれがお前の仕事だ!Wotanは槍を引き抜くと憤怒にかられながら立ち去る。こんなに兜が重いなんて…つらい気持ちで仕事に向かわなくてはいけないブリュンヒルデ。第2幕・第3場走ってくるジークリンデ右に左に彷徨っている。ジークムントは落ち着かせようとするが無駄だ。ようやく寝入るジークリンデSchwester! Geliebte!ジークムントは上着をかけるそこに…!現れるワルキューレ…ブリュンヒルデだ。お前は死ぬ定め私と共に来るのだそこにジークリンデはいるのですか?So grüsse mir Walhall, grüsse mir Wotan私は行きませんあなたを殺すのはフンディングです。私には勝利の剣があるその剣を作った人が魔力を抜き取ったのですすべてが最悪な展開。つかのま見出した幸せの絶頂からどん底へ。絶望にとらわれ心が暗くなる。静かに!彼女を起こさないで!あなたは永遠の悦びには価値を見出さないのか?そんな疲れきった女のほうがよいのか?あなたは美しいが心は冷たいその女は私に任せるのだ。子供がいるのだジークムントは2つの命を奪おうと剣を振り上げるブリュンヒルデはあわてて手をおさえる。わかりました。あなたを勝たせます。ジークムントが立ち去るとジークリンデが目を覚ます過去の思い出がごっちゃになりジークリンデは錯乱するWehwalt! Wehwalt! ものすごいフンディングの声がそでから聞こえてくるやめて!フンディングとジークムント突如現れたWotanが槍をかざす。ジークムントはフンディングに殺され、倒れる。ブリュンヒルデは折れた剣を拾い、ジークリンデを連れていく。しもて奥に立ったままのWotanフンディングは倒れたジークムントの喉をかき切る。フンディングには神々は見えないのでそのまま歩いていき、しもての白い岩に腰掛けるすごく疲れている。背後からWotanが見ている。つぶやくWotanフリッカに報告するがいい。Geh'!行け と小さな声でつぶやく。聞こえないかのようにしているフンディングに2回目のGeh'ふっと息を吹きかけるように空気を送っているかのように発音し、左手をさっと左方向にはらう。その瞬間、フンディングの身体が左に(かみて方向に)横っ飛びし、絶命する。鳥肌立ちまくりであるWotanは怒りをみなぎらせブリュンヒルデへの復讐を誓うそしてジークムントの遺骸に近づき、抱きしめるすばやく幕。第3幕馬ワルキューレジークリンデを連れてくるブリュンヒルデ。怒りのWotan持ってきた白い布を投げ捨てる。ワルキューレたちはブリュンヒルデを囲み隠す。Wotanは槍を派手に回すとワルキューレに向ける。移動するワルキューレ。槍で威嚇するWotan。Wotanは背を向けている。ブリュンヒルデが輪から出てくるgegenWotanは槍をブリュンヒルデの肩に乗せる左手の指を反らせている不思議な魔力にへなへなとブリュンヒルデは崩れ落ちるWotanは 槍を中央に突き立てる。支えているワルキューレWotanは槍を取りに戻るWotanは追放されるブリュンヒルデの罰を述べる。娘たちは震え上がる。悲しみと怒りの叫びをあげるワルキューレWeh! Weh!Wotanが煽るように声に合わせて槍で2回突き上げるしぐさWotanはワルキューレたちを槍で小突くようにして一人ひとり追い出していくそして槍の先のほうを両手でつかんで頭上でぐるぐる振り回すまるで風車のように回すすごい!ワルキューレたちは逃げていく…War es so schmählich私がしたことはWotanの手をつかみ懐に入るブリュンヒルデWotanの顔がゆがむあなたがジークムントを愛しているのに守ることができない、だから私はそこまでわかっていてお前は…ihm innig vertraut, trotzt' ich deinem Gebot.お父様の思いのために逆らったのです。meine ew'ge Trauer zu endendarf der Gott dir nicht mehr begegnen!もうお前と神とは縁がなくなった。zu lieben, was du geliebtWotanの好きなものを好きになるようにしたのWotanの顔がゆがみ突っ伏して泣き始めるしかしWotanはまた怒りがぶり返してくるヴェルズングは根絶やしにしたそのことはもう言うな尊い種が宿っていますWotanは耳をふさぎ聞きたくないというしぐさブリュンヒルデの口をふさぐUnd das ich ihm in Stücken schlug! Wotanは、はずみでブリュンヒルデを押し倒し覆いかぶさる腕立て伏せの姿勢でそのまま静止。すごい腹筋だ!ブリュンヒルデはまるで誘惑するような目でまじまじとWotanを見つめているWotanはブリュンヒルデの目に釘付けになっているしかし離れるNicht streb', o Maid, den Mut mir zu stören(Wotan はすべての扉を閉める)罰とは?In festen Schlaf verschliess' ich dich私を臆病者の犠牲にしないで炎で囲んでください!Wotanは一転、槍をブリュンヒルデの前にかざし2人で持ついよいよだWotanは槍を奥に立てに行く手を広げるブリュンヒルデはその胸に飛び込むWotanの告別AbschiedLeb' wohl, du kühnes, herrliches Kind!Denn einer nur freie die Braut, der freier als ich, der Gott!Wotanはブリュンヒルデの両手に顔を埋める音楽が最高潮に盛り上がる。Der Augen leuchtendes PaarDenn so kehrt der Gott sich dir ab, so küsst er die Gottheit von dir! おまえから口付けで神性を奪う額に口付け手をつないで奥に歩いていくが突如ブリュンヒルデが倒れるWotanが先ほど投げ捨てた白い布をかけるなんと白い花嫁衣裳だったすごくそれがわかった時脳天直撃的に衝撃的だった。丁寧に腕に袖を添わせるWotanの悲しみ槍を取りに行く馬に立てかけてたのだそしてローゲを呼ぶLoge, hör'! Lausche hieher!槍の先の部分で地面に左右に打ち付けるカン!カン!炎が巻き起こるWer meines Speeres Spitze fürchtet,durchschreite das Feuer nie!我が槍を怖れるもの、この炎を越えることなかれ!紅蓮の炎がすべてを包むWotanは静かに歩み去る全幕了。
2016年11月06日

聖徳オペラ 第13回:モーツァルト《魔笛》2016年11月5日(土) 15:00開演聖徳大学 川並香順記念講堂(松戸)指揮 高橋大海演出 十川稔Besetzungザラストロ 小野和彦 弁者 甲斐栄次郎夜の女王 平中麻貴タミーノ 望月哲也パミーナ 宮部小牧モノスタトス 米谷毅彦パパゲーノ 宮本益光パパゲーナ 荒牧小百合僧侶1 佐野正一僧侶2 布施雅也武士1 志田雄啓武士2 小野和彦侍女1 西川あや子侍女2 大内美佳侍女3 栗田真帆童子1 高津有里童子2 刈谷梨夏童子3 加藤瞳合唱 聖徳大学音楽部記念オペラ合唱団演奏:聖徳大学川並記念オーケストラ制作:島崎智子 宮本益光 中村光宏台詞台本/字幕:宮本益光グロッケンシュピール:森島英子ほか***2年ぶりの聖徳大学魔笛。演出 指揮者同じです出演者も半分くらいは同じです。今回はすばらしい席で見ることができ、とても楽しかったです。宮本益光さんのパパゲーノが抜群の素晴らしさでした。縦横無尽に軽やかに舞台を動き回りました。少年のようなパパゲーノで歩き方 動作すべてが考え尽くされたもので本当に感心しました。わかっていてもすべてのギャグで笑ってしまい、パパパでは泣けてきました。益光さんは字幕も台詞も台本も制作も担当という八面六臂の活躍でした。とんでもない才能ですね。益々(益光だけに)尊敬してしまいました。タミーノの望月哲也さん 抜群の安定感で圧倒的歌唱でした。弁者の甲斐さんもすばらしい歌唱でした。童子のソプラノ1がすばらしかったです。男性合唱もすばらしかったです。森島先生がパパゲーノのグロッケンを弾いていてすばらしかったです。高橋先生のゆったりとしたぶれないテンポがすばらしかったです。ゆっくりと歌手を牽引し歌わせました。絶対歌手には合わせません。さすがでした。僧侶の布施さんもすばらしい声でした。荒牧先生も可愛らしくはじけていてよかったです。開演前に鳥井先生が注意事項を述べるのも2年前といっしょでめっちゃ受ける。序曲ゆったりとしたテンポで始まる。パイプオルガンのあるホール。侍女三人タミーノ気絶中パパゲーノ黒子の鳥たちおいらは鳥刺しタミーノに声をかけられここはどこだ?川並記念講堂だ!とのっけからボケをかます。知らなかったな そんな国があるなんて。僕の父は王で僕は王子なんだ。王?パパゲーノ!水と石と口輪タミーノにパミーナの絵姿を渡す侍女たちDies Bildnis ist bezaubernd schönすばらしい!Ja, ja! die Liebe ist's allein夜の女王の登場O zittre nicht, mein lieber SohnDu wirst sie zu befreyen gehenパパゲーノHm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hm! Hmここでタミーノが口輪をとってやろうとして口輪をつかむと痛いらしくHm!! HM!!!! と声が大きくなるのがツボ!さすがの益光さんです。やっと許してもらうNun plaudert Papageno wieder?フルートが空から出現しタミーノに渡すぼく失礼しま~すと去ろうとするパパゲーノ王子があなたを守るから大丈夫よパパゲーノは王子に懐疑的だ鈴をもらう五重唱がすばらしい!Doch schöne Damen saget an! お城への行き方は?Drey Knäbchen jung, schön, hold und weiseここで指を折って数えながら歌うパパゲーノが可愛すぎる。***モノスタトスとパミーナモノスタトスの部下たちそこにパパゲーノモノスタトスの米谷さんは宮本さんと同じぐらい演技がうまい!声も超パワフルでした。Das - ist - der - Teuf - el - sich - er - lich!パミーナとパパゲーノパパゲーノは絵姿で確認するとさっそくパミーナを連れて逃げようとする待って、あなたは悪人じゃないって保証があるの?心外だなあ、ぼくが悪人に見えますか?ほらこの善行の印の緑と赤の羽根、見えないかなあ~(爆笑。パパゲーノは確かに羽根だらけの衣装だからだ)Bey Männern, welche Liebe fühlenすてき!***三人の童子Zum Ziele führt dich diese BahnタミーノDie Absicht ist edel, und lauter und rein. rein を長く伸ばします。いよいよ来ました!盛り上がってきました。Paminen retten ist mir Pflicht3つの扉下がれ!3つめの扉に向かうと弁者が出てくる圧倒的な落ち着きとすばらしい声!Wo willst du kühner Fremdling, hin?立ち去ろうとするタミーノもう行くのか?Ja, ich will geh'n, froh und freyEr ist ein Unmensch, ein Tyrann!女性を悲しませた悲しそうに歌うタミーノSo bald dich führt der Freundschaft Hand謎めいた言葉を残し去る弁者O ewige Nacht! Wann wirst du schwinden?陰の声にパミーナが生きていると聞き喜ぶ笛を吹くWie stark ist nicht dein Zaubertonすばらしい~フルートとの掛け合いVieleicht führt mich der Ton zu ihrすごいVieleicht!これを待ってましたこれが望月哲也のタミーノですパワフルな美しい声のきらめく輝き。陶酔感に包まれる声だ。***パミーナとパパゲーノモノスタトスにつかまる鈴を鳴らす鈴を益光さんが親指で回していますDas klinget so herrlich, das klinget so schön! 男声合唱がすばらしくて感動!***ザラストロの登場パミーナザラストロモノスタトスがタミーノを連れてくる見つめあうタミーノとパミーナモノスタトスは鞭打ちの刑を言い渡される僧侶2人がモノスタトスをそでまで連れて行く怖がっていたパパゲーノが一転、彼らを追っていき溜飲を下げているパパゲーノも黒い布をかぶせられ連れて行かれるが目が見えないので台につまずくという演技も。細かい演技だ!第1幕了休憩第2幕イシスとオシリスパパゲーノ、男らしくしろ!女のほうがよかったわよ(爆笑)僧侶2はパパゲーノに手を焼いている知恵なんか要らない飲んで食って出して寝て…それに…かわいい女の子がいればなそれには死の試練が必要だやっぱ独身でいいッス!(笑)ザラストロ様がお前に似合いの娘を準備しているといっても名前は?パパゲーナパパゲーナ?会ってやってもいいけど…パパゲーナに会える?でもそのあと死んじゃったりとか?知らん顔の僧侶2やっぱ独身でいいッス!(爆笑)ほかも益光ギャグさえわたってました飲んで食って出して寝て、たまに生徒を教えて…(大爆笑)僧侶の二重唱Bewahret euch vor Weibertücken:すばらしい!僧侶たち退場おーい灯りを置いてってくれよおまた真っ暗闇だWie? Wie? Wie? 三人の侍女が来る沈黙を貫くタミーノ***祈るパミーナモノスタトスのアリアAlles fühlt der Liebe Freudenすばらしい!女王の登場侍女は女王の命令でパミーナに短剣を渡すモノスタトスは物陰で聞いているDer Hölle Rache kocht in meinem Herzen女王たちが去りモノスタトスはパミーナから短剣を奪う「オレと付き合わない?」無理です!パミーナを殺そうとするモノスタトスそこに…!ザラストロ様!モノスタトスは逃げる捨て台詞もザラストロは剣を拾ってパミーナに渡す母を許してくださいIn diesen heil'gen Hallen***タミーノとパパゲーノパパゲーノはおしゃべりをしてとがめられる次にはなにかの歌を歌いだし客が受ける校歌?水ぐらいないのかな老婆が水がめをもって出てくるやっぱり水だった水がめを袖に返しに行くパパゲーノここに座りなよ18歳と2分恋人はいるの?いるよいくつ上?ぼくを見ないでよ(笑)10歳ぐらいかの名前は?知りたいの?知りたい。パパゲーノ。パパゲーノ?…その人は、どこにいるのかなあ~ここだよ、わたしの天使!パパゲーノの緑の裾をつかんでる(爆笑)タミーノが来るきゃ~もう絶対しゃべらないぞ!***三人の童子が二人に食べ物と飲み物と笛と鈴を返す笛を吹くタミーノパミーナが来る苦しげな表情のタミーノAch ich fühls, es ist verschwundenSo wird Ruh im Tode seynというとぎくりとしてパミーナを見るしかし口を聞くことはできない!とうとうパミーナは去る悲しげなタミーノ脳天気なパパゲーノぼくだってやるときゃやるんだよ!ともぐもぐ食べながら。これもさすがの造形だなと思いました。あくまでもパパゲーノはこんな人なんですよめっちゃKYなんです。B型かなあ~この先どうなるのなかあ神様に聞けって?***祭司達の合唱O Isis und Osiris, welche Wonne!すばらしかったタミーノそしてパミーナザラストロとの三重唱Soll ich dich, Theurer! nicht mehr seh'n別れを告げられるパミーナ***パパゲーノおいらみたいなのはいっぱ~いいるんだよ何が望みだワインを一杯望みを叶えようオケピからワインボトルがありがとう代わりにバナナをあげようと懐から出すが断られる(笑)バナナを懐にしまいワインを飲むパパゲーノEin Mädchen oder Weibchen絶品でした酔っ払ってふらふらしながら歩く。すぐに老婆がやってくるが僧侶に拉致されるそんなことも知らずに歌うパパゲーノ老婆そろそろ結婚しようかねけ・結婚~~!?ぐずぐずしちゃうと一生閉じ込められちゃうよ!えっ一生、川並記念講堂に~~~!?(爆笑)まいいか次の女の子が見つかるまでね。童子三人が出てきて老婆のマントを剥ぐ中から派手派手の美女が出てくるぱ…ぱぱ…パパゲーナ!まだ早い!僧侶がパパゲーナを連れて行く***三人の童子すばらしい!パミーナの様子がおかしいのに気づくパミーナの剣を取り上げるタミーノが自分を愛していると聞かされ喜ぶパミーナ四重唱***鎧の武士2人Der, welcher wandert diese Strasse voll Beschwerdenすごいパワーです!!タミーノパミーナが来るSie leitet uns auf grauser Bahn. Wir wandeln durch des Tones Macht ここが大好きなんです!火と水の試練すてきでした~~!***パパゲーノPapagena! Papagena! Papagena! 首をくくろうとするパパゲーナ鈴を鳴らして!と童子たち鈴を鳴らすと!パパゲーナがパパゲーノを目隠しするPa - Pa - Paなんて幸せな瞬間でしょう!そっとパパゲーナの手を外しながらパパゲーノ感動で目が潤んできますそしてErst einen kleinen Papagenoと張り合いだす2人がまたキュートでたまりません!***モノスタトスと女王、侍女たち***ザラストロDie Strahlen der Sonne vertreiben die Nacht左右からタミーノとパミーナが現れるそしてパパゲーノとパパゲーナも愛らしく可愛らしく足元に座る二人と威厳あふれるタミーノ王子とパミーナまさにこれが大団円!お疲れさまでした!これが学校公演だなんてなんてすばらしい学校でしょうかありがとうございました!***Related articles聖徳大学第11回オペラ公演《魔笛》2014年10月
2016年11月05日

Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2017年4月~4月4月1日(土) 東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.8『ニーベルングの指環』 第3日 《神々の黄昏》(演奏会形式/字幕・映像付)2017.4.1 [土] 15:00開演(14:00開場)2017.4.4 [火] 15:00開演(14:00開場)東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキジークフリート:ロバート・ディーン・スミスグンター:マルクス・アイヒェハーゲン:アイン・アンガーアルベリヒ:トマス・コニエチュニーブリュンヒルデ:クリスティアーネ・リボールグートルーネ:レジーネ・ハングラーヴァルトラウテ:エリーザベト・クールマン第1のノルン:金子美香第2のノルン: 秋本悠希第3のノルン:藤谷佳奈枝ヴォークリンデ:小川里美ヴェルグンデ:秋本悠希フロースヒルデ:金子美香管弦楽:NHK交響楽団(ゲストコンサートマスター:ライナー・キュッヒル)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:トーマス・ラング、宮松重紀音楽コーチ:トーマス・ラウスマン映像:田尾下 哲■曲目ワーグナー:舞台祝祭劇 『ニーベルングの指環』 第3日 《神々の黄昏》(全3幕/ドイツ語上演)[上演時間:約5時間30分(休憩2回含む)] [試聴]■チケット料金(税込)席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 U-25※料金 ¥21,600 ¥17,500 ¥13,400 ¥10,300 ¥7,200 ¥4,100 ¥2,000 ■発売日 先行発売:2016年11月6日(日)10:00 受付前 (先行対象の席種:S席 A席 B席) 一般発売:2016年11月27日(日)10:00 ***4月2日(日)東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2017-東京春祭 歌曲シリーズ vol.20マルクス・アイヒェ(バリトン)■日時・会場2017.4.2 [日] 15:00開演(14:30開場)東京文化会館 小ホール■出演バリトン:マルクス・アイヒェピアノ:クリストフ・ベルナー■曲目シューベルト: さすらい人 D.489 月に寄す D.193 宝掘りの願い D.761 さすらい人 D.649 さすらい人の月に寄せる歌 D.870 ドナウ川の上で D.553 船乗り D.536 ベートーヴェン:《はるかな恋人に》 op.98シューマン:《リーダークライス》 op.39 ***4月4日(火)東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.8『ニーベルングの指環』 第3日 《神々の黄昏》(演奏会形式/字幕・映像付)2017.4.1 [土] 15:00開演(14:00開場)2017.4.4 [火] 15:00開演(14:00開場)東京文化会館 大ホール■出演指揮:マレク・ヤノフスキジークフリート:ロバート・ディーン・スミスグンター:マルクス・アイヒェハーゲン:アイン・アンガーアルベリヒ:トマス・コニエチュニーブリュンヒルデ:クリスティアーネ・リボールグートルーネ:レジーネ・ハングラーヴァルトラウテ:エリーザベト・クールマン第1のノルン:金子美香第2のノルン: 秋本悠希第3のノルン:藤谷佳奈枝ヴォークリンデ:小川里美ヴェルグンデ:秋本悠希フロースヒルデ:金子美香管弦楽:NHK交響楽団(ゲストコンサートマスター:ライナー・キュッヒル)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:トーマス・ラング、宮松重紀音楽コーチ:トーマス・ラウスマン映像:田尾下 哲■曲目ワーグナー:舞台祝祭劇 『ニーベルングの指環』 第3日 《神々の黄昏》(全3幕/ドイツ語上演)[上演時間:約5時間30分(休憩2回含む)] [試聴]■チケット料金(税込)席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 U-25※料金 ¥21,600 ¥17,500 ¥13,400 ¥10,300 ¥7,200 ¥4,100 ¥2,000 ■発売日 先行発売:2016年11月6日(日)10:00 受付前 (先行対象の席種:S席 A席 B席) 一般発売:2016年11月27日(日)10:00 ***2017年4月7日(金)、8日(土)横浜みなとみらいホール小ホール・オペラシリーズ気軽にオペラ!「ラ・ボエーム」プッチーニ作曲 オペラ『ラ・ボエーム』Puccini/Opera/La Bohème(全4幕・イタリア語上演日本語字幕付・上演時間約2時間)オペラをもっと気軽に、もっとカジュアルに、もっとアクティブに!▼2017年4月7日(金)、8日(土) 14:00開演 横浜みなとみらいホール 小ホール Yokohama Minato-Mirai Hall, Small Hall※ムゼッタ役に当初予定していた鷲尾麻衣は都合により出演ができなくなりました。代わりに菊地美奈が出演いたします。4月7日(金)、8日(土)小ホール開場時間13:30(7日、8日共に)開演時間14:00(7日、8日共に)出演者指揮:田島 亘祥、演出:今井 伸昭、ピアノ:朴 令鈴ミミ:新垣 有希子(ソプラノ)、ロドルフォ:大川 信之(テノール)ムゼッタ:菊地 美奈(ソプラノ)、マルチェロ:門間 信樹(バリトン)ショナール: 泉 良平(バリトン)、コッリーネ:田中 大揮(バス)ベノア・アルチンドロ:志村 文彦(バス)料金【全席指定】一般5,000円Miraist Club(横浜みなとみらいホール友の会)会員:4,500円学生、65歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方: 4,700円(横浜みなとみらいホールチケットセンターのみ取扱い)※未就学児のご入場はご遠慮ください。主催横浜みなとみらいホール(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)衣裳協力アメリカンイーグル アウトフィッターズ、L.L.Bean、ストラディバリウス協力クイーンズスクエア横浜[アット!]、横浜ベイホテル東急NHK文化センター横浜ランドマーク教室、lunanovaルナノバお問い合わせ先横浜みなとみらいホールチケットセンター 045-682-2000 (電話予約10:00~18:00/窓口10:00~19:00休館日・保守点検日を除く毎日営業)チケットお取扱い横浜みなとみらいホールチケットセンター 045-682-2000***4月9日(日)2017年4月9日(日)14:00 2017年4月12日(水)19:00 2017年4月15日(土)14:00 2017年4月19日(水)14:00 2017年4月22日(土)14:00 2016/2017シーズンオペラ「オテロ」/ジュゼッペ・ヴェルディOtello / Giuseppe VERDI全4幕〈イタリア語上演/字幕付〉オペラパレス前売り開始日会員先行販売期間:2016年11月26日(土)~12月6日(火)一般発売日:2016年12月10日(土)指 揮 パオロ・カリニャーニ演 出 マリオ・マルトーネ美 術マルゲリータ・パッリ衣 裳ウルスラ・パーツァック照 明川口雅弘オテロ:カルロ・ヴェントレデズデーモナ:セレーナ・ファルノッキアイアーゴ:ウラディーミル・ストヤノフカッシオ:与儀 巧エミーリア:清水華澄新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団***4月 11日(火)昭和音大 公開講座メトロポリタン歌劇場 首席指揮者ファビオ・ルイジ Fabio Luisiオペラアリア・マスタークラス速報!!講師 ファビオ・ルイジメトロポリタン歌劇場 首席指揮者チューリッヒ歌劇場 音楽総監督フィレンツェ歌劇場 次期音楽監督受講者 学生・卒業生チューリッヒ歌劇場でファビオ・ルイジ氏のアシスタントを務めるカルメン・サントーロ氏によるレッスン受講生から選抜されます。通訳 富永直人2017年 4月 11日(火)18:30 開講(18:00開場)昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ小田急線 新百合ヶ丘駅南口 徒歩4分聴講料 (全席自由/消費税込)一般 1,500円学生 1,000円 (小~大学生)※ゆりフレンズ1割引(学生割引は対象外)※学校法人東成学園 関係者は下記へ電話または窓口にてお申込み下さい。※未就学児入場不可。※内容は変更になる場合がございます。申込・お問い合わせ昭和音楽大学チケットセンター (南校舎内)044-953-9899平日10:00~18:00 (12~13時および土日祝を除く)http://www.tosei-showa-music.ac.jp(24時間購入可・登録無料)主 催 昭和音楽大学協 力 株式会社ジャパン・アーツ***★4月12日 水曜日クラシックコンサートを新百合ヶ丘にある昭和音楽大学内ユリホールで 日時 2017年4月12日 水曜日 開場18:00 開演18:30 会場 新百合ヶ丘(小田急線) 昭和音楽大学内 ユリホール 料金 前売り2000円 当日2,500円 学生1,000円 未就学児無料友杉誠志・井出司 CLASSIC CONCERTAMORE学友である2人の新ユニット!!その名も「トロイメライ」!!今回のタイトルはアモーレ!愛をテーマに!!学び舎、昭和音楽大学(神奈川)でコンサートです。4月12日(水)神奈川公演 @ユリホール(昭和音楽大学内)Open18:00 Start18:30チケットは全日前売り券2,000円当日券2,500円学生券1,000円未就学児無料チケットお問い合わせtraumerei2017@yahoo.co.jpピアニストにはミラノ・スカラ座でアンサンブルピアニストも務めた中ノ森めぐみさんが参戦! そしてゲスト出演者も多数!誰が来るかはお楽しみ!!テノールの輝きとバリトンの重厚な響きを楽しみに来てください。よろしくお願いします!!!チケットお問い合わせ・各種お問い合わせtraumerei2017@yahoo.co.jp ***井出 司(いで つかさ)長野県佐久市出身。昭和音楽大学声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科オペラ専攻を首席で修了。高橋喜久子、的場辰朗、Fernando Cordeiro OPA、Evghenia Dundekovaの各氏に師事。2012から2013年までイタリアに留学。五十嵐学長コンクール奨励賞、彩明ムジカコンコルソ入選、第23回レ・スプレンデル音楽コンクール最高位、ブルクハルト国際音楽コンクール審査員特別賞、日本クラシックコンクール最高位、イタリア ペーザロ市国際音楽コンクール第三位を受賞。長野県新人演奏会、松本新人演奏会、佐久市フレッシャーズコンサート、サマー・フェスタ ミューザKAWASAKI2011で東京交響楽団と共演、サントリーホールでオーケストラとの共演を果たし好評を得る。イタリア各地でコンサートに出演。ラルゴバレーナオペラ「リゴレット」ボルサ役、「愛の妙薬」ネモリーノ役、昭和音楽大学オペラ「愛の妙薬」ネモリーノ役のアンダースタディとして鍛錬を積み、「ピーア・デ・トロメイ」ギーノ役で本格オペラデビューを飾る。翌年、昭和音楽大学オペラ「ファルスタッフ」フェントン役で出演。藤原歌劇団オペラ「ランメルモールのルチア」アルトゥーロ役で藤原歌劇団デビューを飾る。昭和音楽大学「メサイア」ソリストとしての出演。今後の活躍が期待される新進テノール。佐久演奏家協会会員。友杉誠志 バスバリトン(ボローニャ在住)1987年3月14日鹿児島市生まれ。2009年昭和音楽大学卒業。小村さゆり、的場辰朗、東原貞彦各氏に師事。***4月13日(木)バッハ・コレギウム・ジャパン《マタイ受難曲》名古屋公演第40回名古屋国際音楽祭2017年 4.13(木)18:30~愛知県芸術劇場コンサートホールJ. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244指揮:鈴木雅明ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希アルト:ロビン・ブレイズ、青木洋也エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンステノール:櫻田 亮バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパンチケット発売日:2016年12月2日(金)S ¥10,000 A¥9,000 B¥7,500 C¥6,000 D¥5,000 U25 ¥3,000***4月14日(金)受難節コンサート2017 《マタイ受難曲》第122回定期演奏会受難節コンサート2017 二大受難曲を聴く2017年 4.14(聖金曜日)18:30~東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアルJ. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244指揮:鈴木雅明ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希アルト:ロビン・ブレイズ、青木洋也エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンステノール:櫻田 亮バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパンチケット発売日:2016年12月16日(金)S ¥9,500(ペア割引 ¥18,000)A¥8,000B¥6,500C¥5,000J¥3,000U25 ¥3,000お申し込み・お問い合わせバッハ・コレギウム・ジャパン チケットセンターTEL 03-5301-0950 (平日10:00~18:00受付)***4月15日(土)《マタイ受難曲》埼玉公演2017年 4.15(土)16:00~彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール公演詳細J. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244指揮:鈴木雅明ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希アルト:ロビン・ブレイズ、青木洋也エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンステノール:櫻田 亮バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン11月12日(土)チケット発売開始正面席 ¥9,000 バルコニー席 ¥8,000円 U-25席(バルコニー席)¥3,000円***4月16日(日)《マタイ受難曲》松本公演2017年 4.16(日)15:00~松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)J. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244指揮:鈴木雅明ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希アルト:ロビン・ブレイズ、青木洋也エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンステノール:櫻田 亮バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン12月24日(土)チケット発売開始一般:10,000円 大学生以下:5,000円 フロント席8,000円***4月20日(木)2017年4月20日(木)18:30 2017年4月23日(日)14:00 2017年4月26日(水)14:00 2017年4月29日(土・祝)14:00 2016/2017シーズンオペラ「フィガロの結婚」/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトLe Nozze di Figaro / Wolfgang Amadeus MOZART全4幕〈イタリア語上演/字幕付〉オペラパレス前売り開始日会員先行販売期間:2016年12月23日(金・祝)~2017年1月10日(火)一般発売日:2017年1月14日(土)指 揮コンスタンティン・トリンクス演 出アンドレアス・ホモキ美 術フランク・フィリップ・シュレスマン衣 裳メヒトヒルト・ザイペル照 明フランク・エヴァンアルマヴィーヴァ伯爵 ピエトロ・スパニョーリ伯爵夫人アガ・ミコライフィガロ:マルクス・ヴェルバスザンナ中村恵理ケルビーノ:ヤナ・クルコヴァマルチェッリーナ竹本節子新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団***2017年4月27日(木)a la carte!! Vol.9アラカルテ小ホールシリーズオペラ「フィガロの結婚」アラカルテ版W・A・モーツァルト作曲 原語上演・台詞日本語 出演:塩田美奈子:伯爵夫人近藤圭 : 伯爵川越塔子 : スザンナ大山大輔 : フィガロ金山京介 : ケルビーノ牧野真由美:マルチェリーナ 吉田貴至 : ピアノ スタッフ 演出/太田麻衣子舞台監督/八木清市ヘアメイク/吉池アサノ宣伝写真/深谷義宣(aura.Y2)主催・企画制作/都路アートガーデン 日時:2017年4月27日(木) 開演14:00(開場13:30) 開演19:00(開場18:30) (二回公演) 会場:大田区民ホール アプリコ小ホール 料金:5,000円(税込み)全席自由チケット先行予約2016年11月29日(火)10:00より当ホームページのチケットフォームから先行販売開始!! 【一般販売カンフェティ予約】 2016年12月5日(月)10時より 電話予約 カンフェティチケットセンター TEL: 0120-240-540(受付時間 平日10:00~18:00) ※PC、スマートフォン、携帯対応 http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=36906& ***4月29日(土・祝)・30日(日)藤原歌劇団公演「セビリャの理髪師」 新制作 2017年4月29日(土・祝)・30日(日)両日14:00開演テアトロ・ジーリオ・ショウワ指揮:佐藤正浩/演出:松本重孝 他**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2016年11月05日
イタリア・ペーザロで行われるロッシーニ・フェスティバル2017のプログラムが発表されたにゃ!Here's the full program of the 2017 ROFPDFには出演者詳細が乗ってるにゃ~垂涎にゃ~今夏ランスに出てた歌手がもうメイン演目で出演!さすがです。
2016年11月04日
すごいことを発見したにゃ!バッハ・コレギウム・ジャパン言わずと知れた世界のBCJマタイのエヴァンゲリストがベンヤミン・ブルンス にゃ~~!今ヨーロッパを席巻しているテノールにゃ~神様、気づかせてくれてありがと~日本で4回公演あるにゃ~《マタイ受難曲》2017年 4月J. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244指揮:鈴木雅明ソプラノ:ハンナ・モリソン、松井亜希アルト:ロビン・ブレイズ、青木洋也エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンステノール:櫻田 亮バス:クリスティアン・イムラー、加耒 徹合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
2016年11月04日
昨日(11/03)のアクセス数 トータルのアクセス数2124アクセス(+178) 2227089アクセス昨日読まれた記事のランキング1-10 / 114件 日記詳細 昨日のアクセス数 トータルのアクセス数2016年11月03日望月哲也氏、ラジオで語る。163 2002016年11月03日第九のバス・ソリストにパク・ジョンミン39 692016年10月31日大塚博章 バスの詩人の恋31 2292016年11月03日Tomasz30 732016年11月02日アクセス状況(11/01)28 562016年11月01日第93回 二期会オペラ研修所コンサート25 792016年11月01日いよいよ! ワルキューレ!!22 1032016年11月03日テノール、 小笠原一規etc. 妄執の夜長だにゃ17 312016年10月30日藤沢オペラが演奏会形式のセミラーミデ16 5892016年10月27日まさに独演!テノール又吉秀樹独演コンサート15 743
2016年11月04日
12月の予定圧倒的存在感のテノール、小笠原一規さん(武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業もう一度聴いてみたいにゃ。今度母校と芸劇でコンサートあるにゃ。調布のカヴァパリ…ABキャストどちらもすごすぎて選べないにゃ。ゼッダ先生はぜひ行きたいのだがオーチャード…ヴェルバさんはコンサート形式じゃなかったら絶対なんだが。悩ましすぎる12月。11月はビッグネームががんがん日本に来るので迷う必要がないんだにゃ。きょうはワルキューレの予習に一日空けてたのに結局ちゃんとやってないにゃ。日本のすばらしいテノールたちのオペラをもっと見たいにゃ~~ん。いまバイロイトのパルジファルを見ているんですけどクンドリやグルネマンツが老人になっているのにパルジファルだけは若いまま。どうして?最後は棺にみんな思い出の品を入れてみんな聖杯の騎士たちは無事に天に召されるということでしょうか?やっぱりクラウスが圧倒的な存在感です。
2016年11月03日

Tomasz Konieczny as Wotan in WSO Japan tourPhoto:©Shevaibra. Jan. 2016 at the Wiener StaatsoperWiener Staatsoper DIE WALKÜRE13. Jänner 2016***Richard Strauss: "Die Liebe der Danae"Mit Krassimira Stoyanova (Danae), Tomasz Konieczny (Jupiter), Norbert Ernst (Merkur), Wolfgang Ablinger-Sperrhacke (Pollux), Regine Hangler (Xanthe), Gerhard Siegel (Midas alias Chrysopher) sowie Pavel Kolgatin, Andi Früh, Ryan Speedo Green, Jongmin Park, Maria Celeng, Olga Bezsmertna, Michaela Selinger und Jennifer Johnston.Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor, Wiener Philharmoniker, Dirigent: Franz Welser-Möst (aufgenommen am 31. Juli im Großen Festspielhaus im Rahmen der Salzburger Festspiele 2016)ダナエの愛を見ている。権力があって魅力があって浮気はすごいけど自分を愛してくれて何もかも持っている男を振ってダメダメ男を選んじゃうダナエ。そうなのよ。女ってそうなのよ。そういうふうにできてるのよ。
2016年11月03日
12月21日(水) 生放送N響「第9」演奏会NHK-FM7:00pm~8:20pmベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」指揮:ヘルベルト・ブロムシュテットソプラノ:シモーナ・シャトゥロヴァメゾ・ソプラノ:エリーザベト・クールマンテノール:ホエル・プリエトバス:パク・ジョンミン合唱:東京オペラシンガーズ***予定表を更新していて気づいたのですが、今年のN響・第九のバス・ソリストはウィーン国立歌劇場で活躍する韓国人バスのパク・ジョンミン Jongmin Park さんです。今回のWSOの来日公演にも帯同なさっているのでしょうか?そうでしたら楽しみですが…。ナクソスには出ていなかったようですね。しかしつくづく端役にいたるまで主役級!すごいメンバーです!さすがウィーン国立歌劇場ですね!!WSOキャスト表 2016年10月25日 11:37リヒャルト・シュトラウス作曲「ナクソス島のアリアドネ」プロローグ付1幕Richard Strauss Ariadne auf Naxos Oper in einem Aufzug nebst einem Vorspiel指揮:マレク・ヤノフスキDirigent:Marek Janowski演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフRegie:Sven-Eric Bechtolf美術:ロルフ・グリッテンベルク Bühne: Rolf Glittenberg 衣裳:マリアンネ・グリッテンベルク Kostüme:Marianne Glittenberg 照明:ユルゲン・ホフマンLicht: Jürgen Hoffmann音楽指導:トーマス・ラウスマン Musikalische Studienleitung:Thomas Lausmann 再演演出:カタリーナ・ストロンマーSzenische Einstudierung:Katharina Strommer執事長:ハンス・ペーター・カンメラーDer Haushofmeister:Hans Peter Kammerer音楽教師:マルクス・アイヒェEin Musiklehrer:Markus Eiche作曲家:ステファニー・ハウツィールDer Komponist:Stephanie Houtzeelテノール歌手/バッカス:ステファン・グールドDer Tenor (Bacchus):Stephen Gould士官:オレグ・ザリツキーEin Offizier:Oleg Zalytskiy舞踊教師:ノルベルト・エルンストEin Tanzmeister:Norbert Ernstかつら師:ウォルフラム・イゴール・デルントルEin Perückenmacher:Wolfram Igor Derntl下僕:アレクサンドル・モイシュクEin Lakai:Alexandru Moisiucツェルビネッタ:ダニエラ・ファリーZerbinetta:Daniela Fallyプリマドンナ/アリアドネ:グン=ブリット・バークミンDie Primadonna (Ariadne):Gun-Brit Barkminハルレキン:ラファエル・フィンガーロスHarlekin:Rafael Fingerlosスカラムッチョ:カルロス・オスナScaramuccio:Carlos Osunaトルファルディン:ウォルフガング・バンクルTruffaldin:Wolfgang Banklブリゲッラ:ジョゼフ・デニスBrighella:Joseph Dennis水の精:マリア・ナザーロワNajade:Maria Nazarova木の精:ウルリケ・ヘルツェルDryade:Ulrike Helzel山びこ:ローレン・ミシェルEcho:Lauren Michelleウィーン国立歌劇場管弦楽団 Orchester der Wiener Staatsoperピアノ: クリスティン・オカールンドKlavier: Kristin Okerlundプロンプター: マリオ・ペルクトルド Maestro Suggeritore: Mario Perktold
2016年11月03日
2024年7月31日 削除17
2016年11月03日
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
