全46件 (46件中 1-46件目)
1

ベスト・オペラ2016INDEXベストオペラ2016(国内編)ベストオペラ・コンサート形式&声楽付きコンサート2016(国内編)ベストオペラ・ピアノ伴奏2016(国内編)ベスト・パフォーマンス テノール2016(国内編)ベスト・パフォーマンス バリトン2016(国内編)ベスト・パフォーマンス バス/バス・バリトン(国内編)ベスト・パフォーマンス ソプラノ2016(国内編)ベスト・パフォーマンス メゾ・ソプラノ (国内編)ベスト・オペラ・ディレクター2016 (国内編)ベスト・パフォーマンス 来日アーティスト・海外公演編2016皆様、今年もありがとうございました!
2016年12月31日

ベスト・パフォーマンス ソプラノ2016Noriko Tanetani, sopranoPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists林正子(ドラマチック・ソプラノ)(アリアドネ、ドンナ・エルヴィラ)並河寿美(ドラマチック・ソプラノ)(レオノーラ)安藤赴美子(ドラマチック・ソプラノ)(セミラーミデ)田崎尚美(ドラマチック・ソプラノ/ワグネリアン・ソプラノ)(ゲルトルート) 羽山弘子(ドラマチック・ソプラノ)(ジークリンデ)佐藤康子(ソプラノ・リリコ・スピント)(トスカ)石岡幸恵(リリック・ソプラノ)(ネッダ)津山恵(リリック・ソプラノ)(ブリュンヒルデ)高橋絵理(リリック・ソプラノ)(ジュリエッタ他)佐藤優子(リリック・ソプラノ)(コンスタンツェ)坂口裕子(リリック・ソプラノ)(ノリーナ)針生 美智子(リリック・ソプラノ)(リタ)盛田麻央(リリック・ソプラノ)(ドンナ・アンナ)種谷 典子(リリック・ソプラノ)(スザンナ)高橋維(コロラトゥーラ・ソプラノ)(ツェルビネッタ)
2016年12月30日

Amazing tenor, Michael Spyres as Faustベスト・パフォーマンス 来日アーティスト・海外公演編2016ルネ・バルベラ(テノール)(ドン・ナルチーゾ(ROFイタリアのトルコ人))マイケル・スパイアーズ(テノール)(ファウスト(ファウストのごう罰)、ロドリーゴ(ROF湖上の美人))アンドレアス・シャーガー(ヘルデンテノール)(ジークフリート)クラウス・フロリアン・フォークト(ヘルデンテノール)(ローエングリン)クリストファー・ヴェントリス(ヘルデンテノール)(ジークムント)アレクセイ・マルコフ(バリトン)(オネーギン、ロドリーゴ)ゲオルク・ペテアン(バリトン)(レナート(WSO仮面舞踏会))トマシュ・コニエチュニー(バス・バリトン)(Wotan、アルベリヒ)ロバート・ボーク(バス・バリトン)(オランダ人)スティーヴン・ミリング(バス)(ファーゾルト、ロッコ(WSOフィデリオ))***まだ続く。
2016年12月28日

ベスト・パフォーマンス バス/バス・バリトン(国内編)清水那由太(バス)(マルケ王)Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist東京二期会オペラ劇場 「トリスタンとイゾルデ」2016年9月18日(日) 14:00東京文化会館 大ホールマルケ王 清水那由太今日の大金星はマルケ王の清水那由太さん彼が声を発した瞬間、空気が変わったと言っていた人もいた。ライモンディとサルミネンを足して二で割ったような声。本格派のバス。難しいマルケの独白のアリアを圧倒的なメガトン・ヴォイスで聴かせました。妻屋秀和(バス)(アッスール、ダーラント)大塚博章(バス・バリトン)(Wotan)松位 浩(バス)(コッリーネ )斉木健詞(バス)(ダーラント)***まだ続く…
2016年12月28日

ベスト・パフォーマンス バリトン2016(国内編)甲斐栄次郎(シャープレス・エリヤ・弁者・第九ソリスト)Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist荒牧小百合プロデュース・主演の「オペラチックナイト」「蝶々夫人」2016年9月23日練馬文化センター甲斐栄次郎:シャープレス荒牧さんのオペラチック・ナイト、今年は蝶々夫人。豪華キャストの中でも圧巻だったのが甲斐さんのシャープレスです。すばらしい声の厚み 艶 声量。天下一品でした。日本でこれほどのシャープレスを歌えるのは他にいないかもと思いました。勝村大城(悪役4役(ホフマン物語)、ペーター)小林大祐(トニオ、レポレッロ、ガスパロ)小林啓倫(アルマヴィーヴァ伯爵(フィガロの結婚))ヴィタリ・ユシュマノフ(ドン・ジョヴァンニ)大沼徹(クルヴェナル、アルフィオ)青山貴(オランダ人)加釆徹(ハルレキン)宮本益光(パパゲーノ、ドン・ジョヴァンニ)***まだまだ続く…
2016年12月28日

ベスト・パフォーマンス メゾ・ソプラノ (国内編)池田香織(イゾルデ)Incredibly outstanding performance. Kaori Ikeda as IsoldePhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist東京二期会オペラ劇場 トリスタンとイゾルデ DAY 22016年9月11日(日) イゾルデ 池田香織もう言葉がない。池田香織のイゾルデはもうイゾルデそのものであった。燃え盛る火のような女性ですべてが完璧だった。圧倒的な声量にあふれんばかりの思いを載せて歌う。感情がほとばしり美しい声になっていた。重みと落ち着きがあるニナ・ステメのようなイゾルデ。彼女のイゾルデ 本当にここ近年ないぐらいのすごいパフォーマンスだった。清水華澄(アズチェーナ・サントゥッツア)中島郁子(アルサーチェ、ロジーナ、スズキ)***まだまだ続く…
2016年12月28日
昨日出たようです。 魔笛のザラストロがパーペではなく、サルミネン! うわー大ショック。 ベーレは大変楽しみ。 ミヒャエル・ナジのパパゲーノはぜひ聴きたいですね。 タンホイザーの方もすごいキャストです。会場がNHKホールですが、広さをものともしない歌手ばかりだ。 クラウス パンクラトヴァ。 ツェッペンフェルドはうれしいですね。現地での彼の人気は結構盤石です。彼はreliable ですよね。 ゲルネがしぶいなー ヴァルターフォンデア・フォーゲルヴァイデ が誰か非常に気になる。 しかし一番のスターは指揮のキリル・ペトレンコ。クライバーとまでは言わないがこれは逃せない。
2016年12月27日

左上:ドンナ・アンナの佐田山知恵さん、ドン・ジョバンニのヴィタリ・ユシュマノフさん、ドン・オッターヴィオの田口昌範さん、右上:チェンバロ通奏低音・プロンプターの根本卓也さん、左下:マゼット/騎士長:望月一平さん、レポレッロ:白岩洵さん、ドン・オッターヴィオ:田口昌範さん、右下:ドンナ・アンナ:佐田山千恵さん、ツェルリーナ:神田沙央理さん、ドンナ・エルヴィラ:二瓶純子さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artistsPhoto album慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オペラプロジェクト2016《ドン・ジョバンニ》Day 3オーディションで選ばれた若手中心のプロをメインキャストに、石井明教授(経済学部)の指導・指揮の下、オーケストラ、合唱、舞台製作、照明等を学生が行いました。日時:2016年12月25日(日) 会場:日吉キャンパス 協生館内 藤原洋記念ホール講師:【総監督・指揮】石井明(経済学部教授)チェンバロ通奏低音・プロンプター:根本卓也(賛助)ドン・ジョバンニ:ヴィタリ・ユシュマノフ、レポレッロ:白岩洵、ドンナ・アンナ:佐田山千恵、ドン・オッターヴィオ:田口昌範、ドンナ・エルヴィラ:二瓶純子、ツェルリーナ:神田沙央理、マゼット/騎士長:望月一平慶應義塾大学コレギウム・ムジクム オペラプロジェクトオーケストラ・合唱団***最終日。2日に1回の公演で、キャストは大変だったと思う。連日満席の大盛況。演出以外は本格的で素晴らしい。今回今年の日本の声楽コンクールを総ナメにしているヴィタリ・ユシュマノフがドン・ジョヴァンニ役ということでどうしても見たかった。1回聴いたが、忘れられない強靭な声だった。今日も本当に素晴らしかった。イルダール・アブドラザコフとサイモン・キーンリーサイドをミックスしたような声で、東欧・ロシア系独特の強靭な声。至福の体験でした。なんとチェンバロで根本さんが!これがまた素晴らしかった。レチタティーヴォのチェンバロだけでなく、シーンの合間は全て彼が即興の編曲でつないだ。裏の指揮者的な存在で、クリスマスソングやカットされたダッラ・スア・パーチェを弾いてくれた。レポレッロの白岩さんも素晴らしかった。重く豊かな声にひょうきんな演技。レポレッロにピッタリだった。女声ではドンナ・アンナの佐田山さんが圧倒的パワーで素晴らしかった。ドンナ・エルヴィラの二瓶さんも負けてないパワーで圧巻。彼女はコミカルな演技も素晴らしかった。騎士長とマゼット役の望月一平さんは美しいハイ・バリトン。この二役はバスバリとバスの役なので大変だったと思うが健闘した。彼も演技が素晴らしく、舞台上で生き生きと生きていた。オッターヴィオの田口さんは美声のテノールで難役を務めた。ツェルリーナの神田さんは可憐な美しい声で生き生きと演じた。オケは在学生。若い力を結集した青春の美しい一ページがまぶしかった。指揮者にはこだわりがあった。それはプラハ初演版をやることだった。したがってオッターヴィオの最初のアリア、ダッラ・スア・パーチェはなくエルヴィラの最後のアリアもなかった。&&&&序曲オケピはなく客席レベルにあるのでなかなか強力だ。根本さんが弾く古楽器のチェンバロが姿も音色も美しい。第1幕Notte e giorno faticarレポレッロ仮面の男 ジョヴァンニ。ドンナ・アンナ。騎士長を殺してしまう。Leporello, ove sei?レポレッロ どこだ?あんたはひどいTemerario!ヴィタリのイタリア語がすごく自然でうまい。言葉が聞き取れる。レポレッロとの掛け合いは本当に素晴らしい。セリフはカットなくすべて喋っている。次の獲物 エルヴィラAh, chi mi dice maiエルヴィラ最初のアリア 素晴らしい!Madamina, il catalogo è questoカタログの歌すばらしい‼️ツェルリーナの結婚式Ho capito, signor sì! マゼットのアリア。怒りを表現していて素晴らしい。Là ci darem la manoラチダレムラマノヴィタリの演技力が素晴らしい。最初は優しく、次第に焦れて強く命令するように歌う。ようやく籠絡したと思ったらエルヴィラ。毒づいているとアンナとオッターヴィオ。最後のアッディーオでアンナに正体がばれてしまう。Or sai chi l'onore怒りのアンナのアリア 素晴らしい!人々Fin ch'han dal vinoシャンペンアリアがめっちゃゆっくりでビックリ。こんなゆっくりのシャンペンアリアは初めて聴いた。Batti, batti, o bel Masettoツェルリーナとマゼットは痴話喧嘩をしている。バッティ・バッティ相好を崩すマゼット。ジョヴァンニの声に動揺するツェルリーナ。怒るマゼット 隠れる。ジョヴァンニはツェルリーナを見つける。マゼット君パーティに誘う。仮面の三人Protegga il giusto cielo素晴らしい三重唱。人々パーティジョヴァンニはツェルリーナを連れ去る。ツェルリーナが戻ってきてマゼットに抱きつく。レポレッロをスケープゴートにしようとしたが見破られる。剣を抜き、ジョヴァンニらは逃れる。休憩第二幕お暇をいただきたいというレポレッロ。ジョヴァンニは金貨の袋を投げ与える。女をやめてください。馬鹿言うな。エルヴィラの女中を誘惑するために服を取り替える。ジョヴァンニがレポレッロに自分の羽根飾りのついた帽子を斜めに被せると、レポレッロがあっしはこっちなんです。と逆斜めに被り直す。勝手にしろという演技のジョヴァンニ。二人のアドリブの演技がすばらしい。Discendi, o gioia bellaここがもう最高!美しい声で歌いエルヴィラを誘惑するジョヴァンニと必死でジョヴァンニのふりをするレポレッロ。エルヴィラが降りてくる。燃え上がる二人を追い出すジョヴァンニ。Deh, vieni alla finestraいよいよ窓辺に出でよ。舞台上にマンドリン奏者が扮装して上がり演奏する。素晴らしいヴィタリの歌唱!酔った。そこにマゼットが村人を連れてくる。人数多過ぎ。Metà di voi qua vadanoここでジョヴァンニのフェリテマゼットを銃で殴る。マゼットを探しにくるツェルリーナ。ここが痛いと自分の唇を指差すマゼット。Vedrai, carinoお薬の歌。レポレッロエルヴィラから逃げ出そうと必死。レポレッロは見つかり、正体を明かす。逃げ出す。Il mio tesoro intantoここでオッターヴィオのイル・ミオ・テゾーロ長大な難アリアを美しく歌いました。ジョヴァンニ墓場騎士長の銅像ここも素晴らしかった。お前の女だったのさ。ペルケ・ノ?なおさらいい!笑う。その笑いも今日までだ。おい墓碑銘を読め!月明かりじゃ読めません。死にたいのか。あっしじゃありませんよ、ダンナが晩餐にうなづく銅像ジョヴァンニは見てない。こんな風にうなづくんですよ!ジョヴァンニは信じない。しかし銅像が Si!と言ったのでパッと振り向く。迎えの準備だとしもてに去る。慌ててレポレッロが追う。&&&&アンナとオッターヴィオNon mi dir, bell'idol mioアンナのアリア とんでもなくすばらしい!大拍手 Bravaが飛んだ。&&&&ジョヴァンニの屋敷ここからジョヴァンニの表情がガラッと変わる。何かに憑かれたような真剣な表情。かみてにテーブル料理を運べ!これはいいワインだ。レポレッロはしもてでケンタッキーフライドチキンを食べている。オケの木管が立ち上がって演奏する。いいぞコーザラーラだ。そしてフィガロの結婚のもう飛ぶまいぞ、この蝶々おいレポレッロ、口笛を吹け口が渇いているのでできません。そこにエルヴィラ。生活を改めて!食事をさせてくれ。エルヴィラ退出キャアアア!見てこい。わああああ!石像がターターター死んだはずの騎士長が歩いてくる。石像のメイクはなし。(二役のため)Don Giovanni, a cenar teco脅えるレポレッロ。霊界のものは食べ物を口にしない。次はどうするかわかるな晩餐にくるか?ダンナは忙しいんで。俺は卑怯者じゃない。来るのか?行かないって言って!行くとも。では手を。手を掴むと冷たい。そのまま問い詰める。悔い改めよ。いやだ。はいだ!いやだ!手を振りほどくジョヴァンニ。石像は消える。赤い幕を持った集団が来る。悪魔の合唱。ジョヴァンニは飲み込まれる。(奈落がないのでしもてにはける)最後の場面。それぞれの思い。全幕了。お疲れ様でした。
2016年12月25日

2016年12月25日

ベスト・オペラ・ディレクター2016 ※日本国内での新制作・プレミエ1.Michael Hampeミヒャエル・ハンペ2016.3.06(日)14:00 びわ湖ホール さまよえるオランダ人 指揮沼尻竜典 演出ハンペ 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ オランダ人:ロバート・ボーク ダーラント:斉木健詞 ゼンタ:横山恵子 エリック:樋口達哉 マリー:竹本節子舵手:高橋 淳 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 京都市交響楽団2.ヴィリー・デッカー2016年9月11日(日) 14:00東京二期会オペラ劇場 主催:公益財団法人東京二期会トリスタンとイゾルデ会場: 東京文化会館 大ホール指揮: ヘスス・ロペス=コボス演出: ヴィリー・デッカー 演出補: シュテファン・ハインリッヒス舞台美術: ヴォルフガング・グスマン照明: ハンス・トェルステデ9月11日(日)/17日(土)トリスタン 福井 敬マルケ王 小鉄和広イゾルデ 池田香織クルヴェナール 友清 崇メロート 村上公太ブランゲーネ 山下牧子牧童 秋山 徹舵取り 小林由樹若い水夫の声 菅野 敦2016年9月18日(日) 14:00トリスタン ブライアン・レジスターマルケ王 清水那由太イゾルデ 横山恵子クルヴェナール 大沼 徹メロート 今尾 滋ブランゲーネ 加納悦子牧童 大野光彦舵取り 勝村大城若い水夫の声 新海康仁二期会合唱団読売日本交響楽団3.粟國淳2016年2月19日(金)18:00 NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵: 小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2016年6月19日(日)14:00 NISSAY OPERA 2016 ジョアキーノ・ロッシー二作曲オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)[イタリア語上演・日本語字幕付]指揮:園田隆一郎 演出:粟國淳 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団【キャスト】6月19日 アルマヴィーヴァ伯爵:山本康寛 ロジーナ:中島郁子 バルトロ:久保田 真澄 フィガロ:上江 隼人 ドン・バジリオ:デニス・ビシュニャ ベルタ:藤谷佳奈枝 フィオレッロ:清水勇磨4.カロリーネ・グルーバー2016年11月 23日(水・祝)24日(木)26日(土)27日(日)ライプツィヒ歌劇場との提携公演 東京二期会オペラ劇場 NISSAY OPERA 2016 提携 ナクソス島のアリアドネ台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール作曲:リヒャルト・シュトラウス会場: 日生劇場指揮: シモーネ・ヤング演出: カロリーネ・グルーバー演出助手: 太田麻衣子配役 11月23日(水・祝)/26日(土) 執事長 多田羅迪夫(全日)音楽教師 小森輝彦作曲家 白𡈽理香プリマドンナ/アリアドネ 林 正子テノール歌手/バッカス 片寄純也士官 渡邉公威舞踏教師 升島唯博かつら師 野村光洋召使い 佐藤 望ツェルビネッタ 高橋維ハルレキン 加耒 徹スカラムッチョ 安冨泰一郎トゥルファルデン 倉本晋児ブリゲッラ 伊藤達人ナヤーデ 冨平安希子ドゥリヤーデ 小泉詠子エコー 上田純子管弦楽: 東京交響楽団5.岩田達宗8月5日(金)夜ミャゴラトーリ×岩田達宗 小劇場演劇的オペラ公演ベッリーニ作曲「カプレーティとモンテッキ」牛込箪笥ホール指揮・柴田真郁演出・岩田達宗ピアノ・星和代5日(金)夜公演ロメオ・寺田宗永ジュリエッタ・高橋絵理テバルド・布施雅也カペッリオ・大沼徹ロレンツォ・大澤恒夫2016/2/24(水)■時間:(昼公演)13:00~/(夜公演)19:00~開演ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕予定)作曲:プッチーニ■協力:(公財)としまみらい文化財団■監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)■演出協力:岩田達宗■指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出【キャスト】左:昼公演/右:夜公演ミミ 党静子/廣田美穂ロドルフォ 上本訓久/澤崎一了ムゼッタ 市村柾美/林田さつきマルチェッロ 党主税/大石洋史ショナール 藤澤龍弥/堀内丈弘コッリーネ 飛鳥井亮/田中大揮ベノア/アルチンドロ 中原和人■ピアニスト:下岡達朗6.クリストフ・ロイ2016年2月28日(日)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団7.今井 伸昭調布市民オペラ第19回公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『パリアッチ』マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』レオンカヴァッロ作曲『パリアッチ』 字幕付きイタリア語上演 12月3日 12月4日[Cavaleria Rusticana]Santuzza 清水華澄 藤井麻美Lola 吉田和夏 松本真代Turiddu 前川健生 大澤一彰 Alfio 馬場眞二 今井俊輔Lucia 石井藍 丸山奈津美 [Pagliacci]Nedda 石岡幸恵 中村真紀Canio 与儀巧 秋谷直之Tonio 小林大祐 清水良一 Peppe 布施雅也 市川浩平Silvio 岡昭宏 野村光洋公演日:2016年12月3日(土)・4日(日) Wキャスト会場: 調布市グリーンホール大ホール指揮: ステーファノ・マストランジェロ演出: 今井 伸昭管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団合唱: 調布市民オペラ合唱団ルナノバ第10回公演ドニゼッティ『リタ』 & ガラコンサート〈珠玉の三重唱集〉9/6(火)18:30日時2016年9月6日(火)昼公演 13:30 開演夜公演 18:30 開演会場川口リリア 音楽ホールピアノ•音楽監督 服部 容子演出 今井 伸昭舞台監督 渡邊 真二郎(ザ•スタッフ)字幕 LJS稽古ピアノ 齋藤 舞【第一部 ガラコンサート 珠玉の三重唱】 《昼公演》 《夜公演》主催 ルナノバ共催 川口総合文化センターリリア8.田尾下哲2016年11月11日(金)~13日(日)全3回予定 NISSAY OPERA 2016 後宮からの逃走 指揮:川瀬賢太郎 演出:田尾下哲 読売日本交響楽団2016年11月11日(金)18:30 12日(土)14:00 13日(日)14:0011日・13日 12日太守セリム 宍戸 開(全日)コンスタンツェ 佐藤 優子ブロンデ 湯浅 ももこベルモンテ 金山 京介ペドリッロ 村上 公太オスミン 加藤 宏隆2016年4月9日(土)13:00〜/17:30〜TETSU TAOSHITA THEATER COMPANY presentsOPERA『セヴィリアの理髪師の結婚』翻案・演出:田尾下哲/家田淳JTアートホール アフェニス(虎ノ門駅より徒歩4分・溜池山王駅より徒歩5分)チケット:2016年1月24日発売開始!前売り/4,500円 当日/5,000円 学生/3,500円(全席自由)キャスト:フィガロ・・・・・・・・村松恒矢スザンナ・・・・・・・・今野沙知恵/田川聡美伯爵・・・・・・・・・・糸賀修平/町英和ロジーナ(伯爵夫人)・・澤村翔子ケルビーノ・・・・・・・青木エマ/加賀ひとみバルトロ・・・・・・・・山下浩司マルチェリーナ・・・・・林よう子バジリオ・・・・・・・・森雅史/升島唯博ピアノ・・・高田絢子4月8日金かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール「WE ❤ MOZART」9.アレクセイ・ステパニュク10月15日(土)マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮エフゲニー・オネーギン 演出:アレクセイ・ステパニュク10月15日(土) 12:00 ★東京文化会館オネーギン:アレクセイ・マルコフタチヤーナ:マリア・バヤンキナレンスキー:エフゲニー・アフメドフオルガ:エカテリーナ・セルゲイエワグレーミン侯爵:エドワルド・ツァンガ10.フランチェスコ・ベッロット2016年7月2日(土)14:00開演藤原歌劇団 共同制作公演「ドン・パスクァーレ」 日生劇場指揮:菊池彦典/演出:フランチェスコ・ベッロット2日:折江忠道、藤田卓也、坂口裕子 他11.飯塚励生第104回例会 東京二期会オペラ公演 モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」字幕付言語(イタリア語)上演出演:東京二期会演奏:仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮:山下一史日時:7月25日(月) 18:00~ 場所:東京エレクトロンホール宮城25日フィオルディリージ:文屋小百合 ドラベッラ:谷口睦美デスピーナ:吉原圭子フェッランド:望月哲也 グリエルモ:宮本益光ドン・アルフォンソ:伊藤純12.馬場紀雄2016年1月31日(日)14:00 藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 佐藤康子 笛田博昭 須藤慎吾 他 東フィル13.原 純2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホール区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」フランス語上演・字幕付指揮:松岡 究 演出:原 純CITTADINO歌劇団オーケストラ又吉秀樹藤永和望発売日 11月16日14.佐藤美晴Sesion de Opera vol.1 プッチーニ作曲オペラ「トスカ」2016年12/17(土)14:00開演セシオン杉並指揮: 柴田真郁演出: 佐藤美晴キャスト(17日)トスカ: 田島秀美カヴァラドッシ: 佐々木洋平スカルピア: 山口邦明アンジェロッティ: 井上白葉スポレッタ: 飯島竜也シャルローネ: 柳井隆弘堂守: 青山弘昭看守: 大久保 眞(両日)羊飼い: 植木稚花合唱: 杉並区民オペラ合唱団管弦楽: Tosca Special Orchestra15.藪内俊弥 8(土) 17:00 第124回ムジカーザコンサート : オペラ「魔笛」 ~ ミューゼシードの歌い手と奏者による ~ザラストロ : 小田川哲也|夜の女王 : 大武彩子タミーノ : 伊藤達人|パミーナ : 大網かおりパパゲーノ : 大井哲也|パパゲーナ : 松原典子モノスタトス : 三浦大喜 侍女1 : 清水多恵子|侍女2 : 三橋千鶴|侍女3 : 宮川千穂弁者 : 藪内俊弥童子1 : 田中世怜奈|童子2 : 新倉さやか|童子3 : 前山依加僧侶 : 宮本英一郎|武士1 : 浅原孝夫|武士2 : 清水那由太 ミューゼシード・オペラ・アンサンブルミューゼシード・オペラ・コーラス指揮 : 飛鷹佑依演出 : 藪内俊弥 <パーティ付/終演後>***
2016年12月25日

本日WEB公開!山田香さん作曲の人魚姫。オケ版でスケールが大きくすばらしい~~~!
2016年12月24日
SALZBURGER FESTSPIELEFranz Schubert FierrabrasPREMIERE13-27 August 2014Haus für MozartIngo Metzmacher, Musikalische LeitungPeter Stein, RegieBESETZUNGJulia Kleiter, EmmaDorothea Röschmann, FlorindaMarie-Claude Chappuis, MaragondMichael Schade, FierrabrasGeorg Zeppenfeld, König KarlMarkus Werba, RolandBenjamin Bernheim, EginhardPeter Kálmán, BolandManuel Walser, BrutamonteMitglieder der Angelika-Prokopp-Sommerakademie der Wiener PhilharmonikerKonzertvereinigung Wiener StaatsopernchorWiener Philharmoniker2014年夏のザルツブルク音楽祭で上演された幻のオペラフィエラブラス。見たかったのだがかなわず、クラシカジャパンで最近放送された。放置していたのだがきょう初めて見た。音楽的にはいろんな作曲家の要素が詰まっているな~という印象。ワーグナーとかベートーヴェンに似ているかな。(1823年の作品なのでワーグナーが、似ているんだ。ドイツ語だからそう思えるだけかも。)しかし演出がペーター・シュタイン!まさに昔の中世の鎧兜に身を固めた十字軍のような衣裳がすごくかっこいい。衣裳フェチ、中世フェチにはたまらないだろう。シュタインさすがですよ。そして歌手が好みの歌手ばかり…。ドロテア・レシュマンのアリア終わりですごい拍手。やはり生で聴くと違うんでしょうね。ボーランドのPeter Kálmán、ファルク・シュトルックマンにそっくりでびっくり。
2016年12月24日

ベスト・パフォーマンス of the year ベスト・パフォーマンス テノール2016又吉秀樹(テノーレ・リリコ)ロメオ最高のロメオを演じたテノール又吉秀樹さん。Hideki Matayoshi, tenor has made a brilliant debut as Romeo Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist.文京区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホールロメオ・・・・・・・又吉 秀樹(Role debut)すごいロメオでした。なんという美声でしょうか。声量もあり強靭でありながら完璧なリリコ。甘くせつなく裏返る高音部。もうキュンキュンです。中音域はアラーニャのようで高音域はベチャワのよう。しかし彼らよりも美声です!光り輝く太陽のようなテノール それが又吉秀樹です。***望月哲也(テノーレ・リリコ・ブリランテ)(マーラー千人の交響曲・法悦の神父、ドン・オッターヴィオ、フェッランド、タミーノ、ピンカートン、ナラボートほか)澤崎一了(リリック・テノール)(ロドルフォ)樋口達哉(リリック・テノール)(エリック)小笠原一規(リリック・テノール)(カラフ)伊藤達人(リリック・テノール)(タミーノ)佐々木洋平(リリック・テノール)(ホフマン、カヴァラドッシ)寺田宗永(リリック・テノール)(ロメオ)清水徹太郎(リリック・テノール)(舵手(さまよえるオランダ人))金山 京介(リリック・テノール)(ベルモンテ)吉田 連 (リリック・テノール)(ドン・オッターヴィオ)与儀巧(テノーレ・リリコ・スピント)(カニオ)笛田博昭(テノーレ・リリコ・スピント)(カヴァラドッシ)福井敬(テノーレ・ドラマティコ)(エリック、トリスタン)片寄純也(ヘルデンテノール)(バッカス、タンホイザー、トリスタン)小堀勇介(テノーレ・リリコ・レッジェーロ)(リーベンスコフ伯爵(ROFランスへの旅)中嶋克彦(テノーレ・リリコ・レッジェーロ)(フェッランド)糸賀修平(テノーレ・リリコ・レッジェーロ)(アルマヴィーヴァ伯爵)山本康寛(テノーレ・リリコ・レッジェーロ)(リーベンスコフ伯爵(ROFランスへの旅)、イドレーノ)まだまだ続く…
2016年12月24日

ベストオペラ・ピアノ伴奏2016(国内編)※日本国内で上演されたピアノ伴奏・アンサンブル伴奏によるオペラ作成中1.ミャゴラトーリ×岩田達宗 小劇場演劇的オペラ公演ベッリーニ作曲「カプレーティとモンテッキ」8月5日(金)牛込箪笥ホール指揮・柴田真郁演出・岩田達宗ピアノ・星和代ロメオ・寺田宗永ジュリエッタ・高橋絵理テバルド・布施雅也カペッリオ・大沼徹ロレンツォ・大澤恒夫2.Nikikai Days @ Blue Rose 2016◆第3日 オペラ『ドン・ジョヴァンニ』2016年7月3日(日) 14:00開演/13:30開場出演: ドン・ジョヴァンニ…宮本益光、ドンナ・アンナ…針生美智子、ドンナ・エルヴィーラ…林 正子ドン・オッターヴィオ…望月哲也レポレッロ…池田直樹騎士長…高橋啓三ツェルリーナ…三井清夏マゼット…近藤 圭(ピアノ)石野真穂Nikikai Days @ Blue Rose 20163.2016年6月16日(木) 19:00 すみだトリフォニーホール 小ホール 東京都 墨田区「わ」の会 コンサート vol.3 Berauschung:陶酔城谷正博(指揮)池田香織(MS)片寄純也(T)大沼徹(Br)大塚博章(B)ゲスト歌手メゾソプラノ:山下牧子バリトン:友清崇木下志寿子(P)吉田真(字幕監修ほか)プログラム《タンホイザー》第2幕より「歌合戦の場」《トリスタンとイゾルデ》第2幕全曲4.4月8日金かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール「WE ❤ MOZART」5.2016/03/27(日)14:00 ライフサイクルコンサート オペラの楽しみ〜林美智子の90分の「コジ」! 第一生命ホール フィオルディリージ 澤畑恵美(S)、ドラベッラ 林美智子(M-s)、フェランド 望月哲也(T) グリエルモ 黒田博(Br) ドン・アルフォンソ 池田直樹(Bs‐Br) デスピーナ 鵜木絵里 河原忠之(Pf) モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より 料金/¥4000 ペア¥7000 小学生〜25歳¥1500 問/TANチケットデスク03-3532-5702 前売開始日2015/09/29(火)6.2016年4月9日(土)13:00〜/17:30〜TETSU TAOSHITA THEATER COMPANY presentsOPERA『セヴィリアの理髪師の結婚』翻案・演出:田尾下哲/家田淳JTアートホール アフェニス(虎ノ門駅より徒歩4分・溜池山王駅より徒歩5分)チケット:2016年1月24日発売開始!前売り/4,500円 当日/5,000円 学生/3,500円(全席自由)キャスト:フィガロ・・・・・・・・村松恒矢スザンナ・・・・・・・・今野沙知恵/田川聡美伯爵・・・・・・・・・・糸賀修平/町英和ロジーナ(伯爵夫人)・・澤村翔子ケルビーノ・・・・・・・青木エマ/加賀ひとみバルトロ・・・・・・・・山下浩司マルチェリーナ・・・・・林よう子バジリオ・・・・・・・・森雅史/升島唯博ピアノ・・・高田絢子7.2016年 4月29日(祝・金) 14:30 開場 15:00開演 Le voci2台ピアノによる『ワルキューレ』かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール ヴォータン 大塚博章 フリッカ 磯地美樹 ブリュンヒルデ 津山恵ジークムント 上本訓久 ジークリンデ 羽山弘子 フンディング 高橋雄一郎ゲルヒルデ:藤野沙優 オルトリンデ堀口加奈子 ヴァルトラウテ北村典子 シュヴェルトライテ栗田真帆ヘルムヴィーゲ薮田瑞穂 ジークルーネ梶沼美和子 グリムゲルデ石橋佳子 ロスヴァイセ久利生悦子指揮:安藤敬 ピアノ:中井裕司 ピアノ:鈴木架哉子 ティンバニ:田中覚8.クワトロスタジョーニ公演歌劇『ホフマン物語』全4幕より抜粋 フランス語上演11月22日(火) 19:00 豊洲シビックセンターホール ホフマン:佐々木洋平(T二クラウス:高柳佳代(MSリンドルフ/コッペリウス/ダペルトゥット/ミラクル博士:勝村大城(Brアントニア:高居洋子(Sオランピア:沼田真由子(Sジュリエッタ:藤崎純子(Sアントニアの母/ステッラ:畠山和子(Sルーテル:光永聖(俳優)指揮:林憲秀ピアノ:真島圭フルート:伊藤賢クラリネット:山口由夏クラリネット:高井萌子ファゴット:黒田紀9.ルナノバ第10回公演ドニゼッティ『リタ』 & ガラコンサート 原語上演・日本語字幕付 〈珠玉の三重唱集〉9/6(火)18:30日時2016年9月6日(火)昼公演 13:30 開演夜公演 18:30 開演会場川口リリア 音楽ホールピアノ•音楽監督 服部 容子演出 今井 伸昭舞台監督 渡邊 真二郎(ザ•スタッフ)字幕 LJS稽古ピアノ 齋藤 舞【第一部 ガラコンサート 珠玉の三重唱】 《昼公演》 《夜公演》ドニゼッティ『愛の妙薬』 素晴らしい妙薬!アディーナ 松久 果央梨ネモリーノ 大川 信之ベルコーレ 高田 智士Jシュトラウス『こうもり』 泣き泣きお別れアイゼンシュタイン 井ノ上 了吏ロザリンデ 薮田 瑞穂アデーレ 松久 果央梨モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』 招かれた晩餐に参ったぞドン•ジョヴァンニ 高田 智士レポレロ 小林 大祐騎士長 岡元 敦司ヴェルディ『アイーダ』喜びがあなたの瞳に宿っておりますわアイーダ 薮田 瑞穂アムネリス 清水 華澄ラダメス 井ノ上 了吏【第2部 ドニゼッティ リタ】リタ 針生 美智子ベッペ 伊藤 達人ガスパロ 小林 大祐 主催 ルナノバ共催 川口総合文化センターリリア10.2016年9月23日 18:30開演練馬文化エンター荒牧小百合プロデュース・主演の「オペラチックナイト」「蝶々夫人」荒牧小百合:蝶々さん望月哲也:ピンカートン、甲斐栄次郎:シャープレス、中島郁子:スズキ澤原行正:ゴロー、吉原朋子:ケイト、勝政寛太:ドローレ(子供)、山口佳代:ピアノ、武田竹美:演出・ナレーション。5,000円11.8(土) 17:00 第124回ムジカーザコンサート : オペラ「魔笛」 ~ ミューゼシードの歌い手と奏者による ~ザラストロ : 小田川哲也|夜の女王 : 大武彩子タミーノ : 伊藤達人|パミーナ : 大網かおりパパゲーノ : 大井哲也|パパゲーナ : 松原典子モノスタトス : 三浦大喜 侍女1 : 清水多恵子|侍女2 : 三橋千鶴|侍女3 : 宮川千穂弁者 : 藪内俊弥童子1 : 田中世怜奈|童子2 : 新倉さやか|童子3 : 前山依加僧侶 : 宮本英一郎|武士1 : 浅原孝夫|武士2 : 清水那由太 ミューゼシード・オペラ・アンサンブルミューゼシード・オペラ・コーラス指揮 : 飛鷹佑依演出 : 藪内俊弥 <パーティ付/終演後>8,000円(一般)4,000円(学生)<コンサートのみ>5,000円(一般)2,500円(学生)12.2016/2/24(水)■時間:(昼公演)13:00~/(夜公演)19:00~開演ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕予定)作曲:プッチーニ■協力:(公財)としまみらい文化財団■監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)■演出協力:岩田達宗■指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出【キャスト】左:昼公演/右:夜公演ミミ 党静子/廣田美穂ロドルフォ 上本訓久/澤崎一了ムゼッタ 市村柾美/林田さつきマルチェッロ 党主税/大石洋史ショナール 藤澤龍弥/堀内丈弘コッリーネ 飛鳥井亮/田中大揮ベノア/アルチンドロ 中原和人■ピアニスト:下岡達朗***以下順不同オペラアカデミー・in スタディオ・アマデウス『前期公演』Il Barbiere di Siviglia / G.Rossini《セヴィリアの理髪師》/ ロッシーニ (※コンサート形式)監修・指導:高橋 大海 伊原 直子 高橋 啓三 森島 英子 粟国 淳チケット:一般 2000円、学生 1000円場所:東京都世田谷区弦巻4-7-7 スタディオ・アマデウス内指揮:鈴木 恵里奈ピアノ:高瀬 さおり 辻田 祐希 高橋 健介 2016年3月31日 18時開演アルマヴィーヴァ伯爵:渡辺 大バルトロ:志村 文彦(助演)ロジーナ:吉田 貞美 金子 紗弓フィガロ:野村 光洋バジリオ:片山 将司フィオレッロ:土屋 繁孝ベルタ:別府 美沙子 茂木 美樹 栗林 瑛利子***8月21日(日)ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』平成28年8月21日(日)開場 13:30 開演 14:00プラザウエスト さくらホールドン・ジョヴァンニ:小林啓倫レポレッロ:大島嘉仁ドンナ・アンナ:盛田麻央ドン・オッターヴィオ:高柳圭ドンナ・エルヴィラ:実川裕紀ツェルリーナ:森真奈美マゼット:宮城島康他日本語上演***作成中
2016年12月23日

Andreas Schager, der Heldentenorベストオペラ・コンサート形式&声楽付きコンサート2016(国内編)※日本国内で上演されたコンサート形式のオーケストラ付きオペラと声楽ソリスト付きコンサート作成中1.2016.4.7[木]15:002016.4.10[日]15:00東京文化会館 大ホール東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.7《ジークフリート》 指揮:マレク・ヤノフスキ ジークフリート:アンドレアス・シャーガー ブリュンヒルデ:エリカ・ズンネガルド さすらい人:エギルス・シリンス ミーメ:ゲルハルト・シーゲル アルベリヒ:トマス・コニエチュニー ファーフナー:シム・インスン エルダ:ヴィーブケ・レームクール 森の小鳥:清水理恵 NHK交響楽団 音楽コーチ:トーマス・ラウスマン2.2016年09月24日(土)18:00 開演東響第644回 定期演奏会Suntory Hall Subscription Concert Series No.644JapaneseEnglishサントリーホール指揮:ユベール・スダーンファウスト(テノール):マイケル・スパイアーズメフィストフェレス(バス):ミハイル・ペトレンコブランデル(バス):北川辰彦マルグリート(メゾ・ソプラノ):ソフィー・コッシュ児童合唱:東京少年少女合唱隊混声合唱:東響コーラスベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」作品24【字幕付】ArtistConductor = Hubert SoudantFaust(Tenor) = Michael SpyresMephistopheles(Bass) = Mikhail PetrenkoBrander(Bass) = Tatsuhiko KitagawaMarguerite(Mezzo-soprano) = Sophie KochChildren's Chorus = Little Singers of TokyoChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramH.Berlioz:“La damnation de Faust” légende dramatique, op.243.11月20日(日)ザルツブルク・イースター音楽祭 in JAPAN ホール・オペラ® ワーグナー:楽劇『ラインの黄金』-舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》序夜日時 2016年11月18日(金) 18:30開演(開場17:50、終演予定21:00)他の公演はこちら指揮クリスティアン・ティーレマン出演ヴォータン:ミヒャエル・フォッレフリッカ:藤村実穂子フライア:レジーナ・ハングラーアルベリッヒ:アルベルト・ドーメンミーメ:ゲアハルト・ジーゲルローゲ:クルト・シュトライトフロー:タンゼル・アクゼイベックファーゾルト:スティーブン・ミリングファフナー:アイン・アンガーヴォークリンデ:クリスティアーネ・ポールフロスヒルデ:シモーネ・シュリューダーエルダ:クリスタ・マイヤー、他管弦楽:シュターツカペレ・ドレスデン舞台統括:デニー・クリエフ4.2016/05/05(木祝)14:30開演NPO法人おんがくの共同作業場設立15周年記念〜音楽復興支援公演〜マーラー『千人の交響曲』東京芸術劇場コンサートホール入場料S4000 A3000指揮:ジェフリー・リンク管弦楽:ブルーメン・フィルハーモニー独唱:国光ともこ朴瑛実見角悠代増田弥生清水華澄望月哲也大井哲也青山貴5.2016/12/11(日)東京芸術劇場ジョナサン・ノット指揮東響トーマス・アレン ミア・パーション マイテ・ボーモン ヴァレンティナ・ファルカス ショーン・マゼイ マルクス・ウエルバ新国立劇場合唱団6.10月30日(日)藤沢市民オペラ 歌劇「セミラーミデ」(演奏会形式・原語上演字幕付き)指揮:園田隆一郎安藤赴美子(セミラーミデ) / 妻屋秀和(アッスール)中島郁子(アルサーチェ)/ 山本康寛(イドレーノ)伊藤貴之(オーロエ)/ 伊藤晴(アゼーマ)岡坂弘毅(ミトラーネ)/ デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊) 朝岡聡(ナビゲーター)管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱:藤沢市合唱連盟7.9月10日日本フィルハーモニー交響楽団第320回横浜定期演奏会<秋季>2016年 9月 10日(土)午後6時開演(午後5時10分開場)横浜みなとみらいホール出演者指揮:大井剛史ソプラノ:半田美和子アルト:手嶋眞佐子テノール:望月哲也バリトン:甲斐栄次郎 他合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団Conductor: OOI TakeshiSoprano: HANDA MiwakoAlto: TESHIMA MasakoTenor: MOCHIZUKI TetsuyaBaritone: KAI Eijiro etc.Chorus: Japan Philharmonic Association Choirプログラムメンデルスゾーン:オラトリオ《エリヤ》Felix MENDELSSOHN: Oratorio "Elias"8.N響90周年記念特別演奏会マーラー「一千人の交響曲」2016年9月8日(木)7:00pm NHKホールマーラー/交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」指揮:パーヴォ・ヤルヴィソプラノ:エリン・ウォール、アンジェラ・ミード、クラウディア・ボイルアルト:カタリーナ・ダライマン、アンネリー・ペーボテノール:ミヒャエル・シャーデバリトン:ミヒャエル・ナジバス:アイン・アンガー合唱:新国立劇場合唱団、栗友会児童合唱:NHK東京児童合唱団9.浦和ユースオーケストラ 第8回定期演奏会2016年8月7日開演:15:00 終演:16:40彩の国さいたま芸術劇場・音楽ホール曲目フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」から抜粋 出演: ヘンゼル:杉山由紀 グレーテル:田崎美香 ゲルトルート:田崎尚美 ペーター:勝村大城10.エルヴィオ・ソーヌス 第6回演奏会ドヴォルザーク:「レクイエム」2016年 1/30[土]14:00 東京オペラシティ コンサートホール[出演]青木洋也(Cond)澤江衣里(Sop)布施奈緒子(Mez)中嶋克彦(Ten)与那城 敬(Bar)エルヴィオ・ソーヌス(Cho)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団以下順不同2016/1/3(日)19:00 第59回 NHKニューイヤーオペラコンサート NHKホール 指揮]山田和樹 安藤赴美子(S) /小川里美(S) / 佐藤康子(S) / 砂川涼子(S) / 中嶋彰子(S) / 森麻季(S) / 嘉目真木子(S) 加藤のぞみ(Ms) 加納悦子(Ms) / 清水華澄(Ms) / 林美智子(Ms) /藤木大地(Ct) 櫻田亮(T) / 西村悟(T) / 福井敬(T) / 村上敏明(T) / 望月哲也(T) / 与儀巧(T) 上江隼人(Br) / 久保和範(Br) / 黒田博(Br) / 高田智宏(Br) 妻屋秀和(Bs) 鈴木優人(org) 上野星矢(fl) ゲスト]首藤康之 / 中村恩恵 東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部 司会]石丸幹二 一般発売 2015/10/30(金) 10:00より発売平成28年1月17日(日)14:00 千葉県文化会館 大ホールオーケストラ・シリーズ ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 特別演奏会 「ニューイヤーコンサート2016」 指揮:大井剛史 テノール:望月哲也 ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 チケット平成27年11月4日(水)発売 全席指定 お問い合わせニューフィルハーモニーオーケストラ千葉TEL 043-222-4231 千葉県文化会館TEL 043-222-0201***12月05日 (月)武蔵野音楽大学管弦楽団演奏会 日程2016年12月05日 (月)19:00 開演(ロビー開場18:00 本開場18:30)会場コンサートホール曲目オペラ・アリア・オペラ重唱ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲『展覧会の絵』出演ルドルフ・ピールマイヤー(Cond) 神崎ゆう子(ナビゲーター) 池田瑛香 中山美希(以上S) 奥秋大樹Bs 小笠原一規T(以上独唱) 小澤美咲紀 佐藤亜樹 林真悠美 前田めぐみ(以上S) 鈴木俊介T 井出壮志朗Br(以上重唱) 武蔵野音楽大学管弦楽団***作成中
2016年12月23日

Tomasz Konieczny as Wotanベストオペラ2016(国内編)※日本国内で上演されたコンサート形式ではないオーケストラ付きオペラ作成中!20161.11月6日、9日、12日 ウィーン国立歌劇場来日公演 ワルキューレ フィッシャー NBSリヒャルト・ワーグナー作曲「ワルキューレ」全3幕演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフ指揮:アダム・フィッシャー 11月6日(日)3:00p.m.東京文化会館フリッカ:ミヒャエラ・シュースターブリュンヒルデ:ニーナ・シュテンメジークリンデ:ペトラ・ラングフンディング:アイン・アンガーヴォータン:トマス・コニエチュニージークムント:クリストファー・ヴェントリス2.2016.3.06(日)14:00 びわ湖ホール さまよえるオランダ人 指揮沼尻竜典 演出ハンペ 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ オランダ人:ロバート・ボーク ダーラント:斉木健詞 ゼンタ:横山恵子 エリック:樋口達哉 マリー:竹本節子舵手:高橋 淳 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 京都市交響楽団3.12月3日 調布市民オペラ第19回公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『パリアッチ』マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』レオンカヴァッロ作曲『パリアッチ』 字幕付きイタリア語上演 12月3日 12月4日[Cavaleria Rusticana]Santuzza 清水華澄 藤井麻美Lola 吉田和夏 松本真代Turiddu 前川健生 大澤一彰 Alfio 馬場眞二 今井俊輔Lucia 石井藍 丸山奈津美 [Pagliacci]Nedda 石岡幸恵 中村真紀Canio 与儀巧 秋谷直之Tonio 小林大祐 清水良一 Peppe 布施雅也 市川浩平Silvio 岡昭宏 野村光洋公演日:2016年12月3日(土)・4日(日) Wキャスト会場: 調布市グリーンホール大ホール指揮: ステーファノ・マストランジェロ演出: 今井 伸昭管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団合唱: 調布市民オペラ合唱団主催: 特定非営利活動法人調布市民オペラ振興会提携: 公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団後援: 調布市、調布市教育委員会4.2016年5月23, 26, 29日, 6月1, 4日 NNTT ローエングリン指揮:飯守泰次郎 演出:フォン・シュテークマン ハインリヒ国王:アンドレアス・バウアー ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト エルザ・フォン・ブラバント:マヌエラ・ウール フリードリヒ・フォン・テルラムント:ユルゲン・リン オルトルート:ペトラ・ラング 王の伝令:萩原 潤ブラバントの貴族1望月哲也ブラバントの貴族2秋谷直之ブラバントの貴族3小森輝彦ブラバントの貴族4妻屋秀和合唱指揮三澤洋史新国立劇場合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団協力日本ワーグナー協会5.10月15日(土)マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮エフゲニー・オネーギン 演出:アレクセイ・ステパニュク10月15日(土) 12:00 ★東京文化会館オネーギン:アレクセイ・マルコフタチヤーナ:マリア・バヤンキナレンスキー:エフゲニー・アフメドフオルガ:エカテリーナ・セルゲイエワグレーミン侯爵:エドワルド・ツァンガ6.2016年9月11日(日) 14:00ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場 主催:公益財団法人東京二期会トリスタンとイゾルデオペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー会場: 東京文化会館 大ホール2016年9月11日(日) 14:00スタッフ指揮: ヘスス・ロペス=コボス演出: ヴィリー・デッカー 演出補: シュテファン・ハインリッヒス舞台美術: ヴォルフガング・グスマン照明: ハンス・トェルステデ9月11日(日)/17日(土)トリスタン 福井 敬マルケ王 小鉄和広イゾルデ 池田香織クルヴェナール 友清 崇メロート 村上公太ブランゲーネ 山下牧子牧童 秋山 徹舵取り 小林由樹若い水夫の声 菅野 敦二期会合唱団読売日本交響楽団2016年9月18日(日) 14:00ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場 主催:公益財団法人東京二期会トリスタンとイゾルデオペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー会場: 東京文化会館 大ホール2016年9月18日(日) 14:00指揮: ヘスス・ロペス=コボス演出: ヴィリー・デッカー 演出補: シュテファン・ハインリッヒス舞台美術: ヴォルフガング・グスマン照明: ハンス・トェルステデ 9月10日(土)/18日(日) トリスタン ブライアン・レジスターマルケ王 清水那由太イゾルデ 横山恵子クルヴェナール 大沼 徹メロート 今尾 滋ブランゲーネ 加納悦子牧童 大野光彦舵取り 勝村大城若い水夫の声 新海康仁二期会合唱団読売日本交響楽団7.2016年1月31日(日)14:00 藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 佐藤康子 笛田博昭 須藤慎吾 他 東フィル8.2016年7月2日(土)14:00開演藤原歌劇団 共同制作公演「ドン・パスクァーレ」 日生劇場指揮:菊池彦典/演出:フランチェスコ・ベッロット2日:折江忠道、藤田卓也、坂口裕子 他9.第104回例会 東京二期会オペラ公演 モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」字幕付言語(イタリア語)上演出演:東京二期会演奏:仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮:山下一史日時:7月25日(月) 18:00~ 場所:東京エレクトロンホール宮城 〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-725日フィオルディリージ:文屋小百合 ドラベッラ:谷口睦美デスピーナ:吉原圭子フェッランド:望月哲也 グリエルモ:宮本益光ドン・アルフォンソ:伊藤純10.10月10日(月・祝) 14:00 ★東京文化会館マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮ドン・カルロ 演出:ジョルジョ・バルベリオ・コルセッティ フィリッポ2世:フェルッチョ・フルラネットドン・カルロ: ヨンフン・リーロドリーゴ:アレクセイ・マルコフ宗教裁判長:ミハイル・ペトレンコエリザベッタ:ヴィクトリア・ヤストレボヴァエボリ公女:ユリア・マトーチュキナ11.2016年3月12日(土)14:00 2016年3月15日(火)14:00 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団12.2016年3月20日(日)14:00<神奈川公演>さまよえるオランダ人 神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典 演出:ミヒャエル・ハンぺ 装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ オランダ人:青山 貴 ダーラント:妻屋秀和 ゼンタ:橋爪ゆか エリック:福井 敬 マリー:小山由美 舵手:清水徹太郎 二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 発売日:KAme 9/19(土) 一般10/4(日)13.2016年11月 23日(水・祝)24日(木)26日(土)27日(日)ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場NISSAY OPERA 2016 提携 主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団【日生劇場】ナクソス島のアリアドネプロローグと1幕のオペラ日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール作曲:リヒャルト・シュトラウス会場: 日生劇場指揮: シモーネ・ヤング演出: カロリーネ・グルーバー装置: ロイ・スパーン衣裳: ミヒャエラ・バールト照明: 喜多村 貴演出助手: 太田麻衣子舞台監督: 幸泉浩司公演監督: 加賀清孝キャスト配役 11月23日(水・祝)/26日(土) 執事長 多田羅迪夫(全日)音楽教師 小森輝彦作曲家 白𡈽理香プリマドンナ/アリアドネ 林 正子テノール歌手/バッカス 片寄純也士官 渡邉公威舞踏教師 升島唯博かつら師 野村光洋召使い 佐藤 望ツェルビネッタ 高橋維ハルレキン 加耒 徹スカラムッチョ 安冨泰一郎トゥルファルデン 倉本晋児ブリゲッラ 伊藤達人ナヤーデ 冨平安希子ドゥリヤーデ 小泉詠子エコー 上田純子管弦楽: 東京交響楽団14.2016年2月17日(水) 18:30東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレ 指揮バッティストーニ 都響 レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連15.2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホール区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」フランス語上演・字幕付指揮:松岡 究 演出:原 純CITTADINO歌劇団オーケストラ又吉秀樹藤永和望発売日 11月16日16.2016年6月19日(日)14:00 NISSAY OPERA 2016 ジョアキーノ・ロッシー二作曲オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)[イタリア語上演・日本語字幕付]指揮:園田隆一郎 演出:粟國淳 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団【キャスト】6月19日 アルマヴィーヴァ伯爵:山本康寛 ロジーナ:中島郁子 バルトロ:久保田 真澄 フィガロ:上江 隼人 ドン・バジリオ:デニス・ビシュニャ ベルタ:藤谷佳奈枝 フィオレッロ:清水勇磨17.聖徳オペラ 第13回:モーツァルト《魔笛》2016年11月5日(土) 15:00開演聖徳大学 川並香順記念講堂(松戸)指揮 高橋大海演出 十川稔Besetzungザラストロ 小野和彦 弁者 甲斐栄次郎夜の女王 平中麻貴タミーノ 望月哲也パミーナ 宮部小牧モノスタトス 米谷毅彦パパゲーノ 宮本益光パパゲーナ 荒牧小百合僧侶1 佐野正一僧侶2 布施雅也武士1 志田雄啓武士2 小野和彦侍女1 西川あや子侍女2 大内美佳侍女3 栗田真帆童子1 高津有里童子2 刈谷梨夏童子3 加藤瞳合唱 聖徳大学音楽部記念オペラ合唱団演奏:聖徳大学川並記念オーケストラ制作:島崎智子 宮本益光 中村光宏台詞台本/字幕:宮本益光グロッケンシュピール:森島英子17.11月11日(金)2016年11月11日(金)~13日(日)全3回予定 NISSAY OPERA 2016 後宮からの逃走 指揮:川瀬賢太郎 演出:田尾下哲 読売日本交響楽団2016年11月11日(金)18:30 12日(土)14:00 13日(日)14:00 11日・13日 12日太守セリム 宍戸 開(全日)コンスタンツェ 佐藤 優子ブロンデ 湯浅 ももこベルモンテ 金山 京介ペドリッロ 村上 公太オスミン 加藤 宏隆18.2016年11月17日(木)19:00 2016年11月20日(日)14:00 2016年11月23日(水・祝)14:00 2016年11月26日(土)14:00 2016年11月30日(水)14:00 2016/2017シーズンオペラ「ラ・ボエーム」/ジャコモ・プッチーニLa Bohème / Giacomo PUCCINI前売り開始日会員先行販売期間:2016年6月26日(日)~7月6日(水)一般発売日:2016年7月10日(日)指 揮パオロ・アリヴァベーニ演 出粟國 淳美 術パスクアーレ・グロッシ衣 裳アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明笠原俊幸ミミ アウレリア・フローリアンロドルフォ ジャンルーカ・テッラノーヴァマルチェッロ ファビオ・マリア・カピタヌッチムゼッタ 石橋栄実ショナール 森口賢二コッリーネ 松位 浩新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団19.2016年2月19日(金)18:00 NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵: 小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学20.Sesion de Opera vol.1プッチーニ作曲オペラ「トスカ」原語上演、字幕付き2016年12/17(土)14:00開演セシオン杉並指揮: 柴田真郁演出: 佐藤美晴キャスト(17日)トスカ: 田島秀美カヴァラドッシ: 佐々木洋平スカルピア: 山口邦明アンジェロッティ: 井上白葉スポレッタ: 飯島竜也シャルローネ: 柳井隆弘堂守: 青山弘昭看守: 大久保 眞(両日)羊飼い: 植木稚花合唱: 杉並区民オペラ合唱団管弦楽: Tosca Special Orchestra舞台監督: 近藤 元照明: 望月太介美術: 大沢佐智子舞台字幕・映像: まくうち副指揮: 諸遊耕史コレペティ: 経種美和子、新保あかり、武田麻里江21.2016年2月28日(日)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団22.国立音楽大学大学院オペラ2016 モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(原語上演/字幕付)2016年10月16日(日)14:00(開場13:15)国立音楽大学講堂大ホール主催:国立音楽大学お問合せ先:国立音楽大学演奏課 Tel.042-535-953516日ドン・ジョヴァンニ:村松恒矢レポレッロ:大島嘉仁ドン・オッターヴィオ:吉田 連ドンナ・アンナ:藤原千晶ドンナ・エルヴィーラ:内田千陽ツェルリーナ:三浦 梓マゼット:小山晃平騎士長:狩野賢一23.オペラ「夕鶴」2016團伊玖磨作曲全1幕原作・脚本:木下順二 戯曲『夕鶴』3月24日(木) 14:00 東京文化会館**作業中です!
2016年12月23日
今年のまとめのためのまとめ その1 今年見た公演作成中!20161月2016/1/3(日)19:00 第59回 NHKニューイヤーオペラコンサート NHKホール 指揮]山田和樹 安藤赴美子(S) /小川里美(S) / 佐藤康子(S) / 砂川涼子(S) / 中嶋彰子(S) / 森麻季(S) / 嘉目真木子(S) 加藤のぞみ(Ms) 加納悦子(Ms) / 清水華澄(Ms) / 林美智子(Ms) /藤木大地(Ct) 櫻田亮(T) / 西村悟(T) / 福井敬(T) / 村上敏明(T) / 望月哲也(T) / 与儀巧(T) 上江隼人(Br) / 久保和範(Br) / 黒田博(Br) / 高田智宏(Br) 妻屋秀和(Bs) 鈴木優人(org) 上野星矢(fl) ゲスト]首藤康之 / 中村恩恵 東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部 司会]石丸幹二 一般発売 2015/10/30(金) 10:00より発売平成28年1月17日(日)14:00 千葉県文化会館 大ホールオーケストラ・シリーズ ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 特別演奏会 「ニューイヤーコンサート2016」 指揮:大井剛史 テノール:望月哲也 ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 チケット平成27年11月4日(水)発売 全席指定 お問い合わせニューフィルハーモニーオーケストラ千葉TEL 043-222-4231 千葉県文化会館TEL 043-222-02012016年1月22日(金)19:00 第96回 独演コンサート 望月哲也(テノール)日暮里サニーホール 望月哲也(テノール)佐野まり子 (ピアノ)エルヴィオ・ソーヌス 第6回演奏会ドヴォルザーク:「レクイエム」2016年 1/30[土]14:00 東京オペラシティ コンサートホール[出演]青木洋也(Cond)澤江衣里(Sop)布施奈緒子(Mez)中嶋克彦(Ten)与那城 敬(Bar)エルヴィオ・ソーヌス(Cho)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2016年1月31日(日)14:00 藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 佐藤康子 笛田博昭 須藤慎吾 他 東フィル***2月2016年2月6日(土) 開演 14:00 IL DEVU さいたま市 プラザウエスト・さくらホール プラザウエスト開館10周年記念事業IL DEVU コンサート プラザウエスト さくらホール3,500円(全席指定) 未就学児不可 11月7日(土)10:00より発売開始(一般)2月17日(水) 2016年2月17日(水) 18:30東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレ 指揮バッティストーニ 都響 レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連2016年2月19日(金)18:00 NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵: 小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホール区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」フランス語上演・字幕付指揮:松岡 究 演出:原 純CITTADINO歌劇団オーケストラ又吉秀樹藤永和望発売日 11月16日2016/2/24(水)■時間:(昼公演)13:00~/(夜公演)19:00~開演ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕予定)作曲:プッチーニ■協力:(公財)としまみらい文化財団■監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)■演出協力:岩田達宗■指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出【キャスト】左:昼公演/右:夜公演ミミ 党静子/廣田美穂ロドルフォ 上本訓久/澤崎一了ムゼッタ 市村柾美/林田さつきマルチェッロ 党主税/大石洋史ショナール 藤澤龍弥/堀内丈弘コッリーネ 飛鳥井亮/田中大揮ベノア/アルチンドロ 中原和人■ピアニスト:下岡達朗2016年2月28日(日)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団3月2016.3.06(日)14:00 びわ湖ホール さまよえるオランダ人 指揮沼尻竜典 演出ハンペ 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ オランダ人:ロバート・ボーク ダーラント:斉木健詞 ゼンタ:横山恵子 エリック:樋口達哉 マリー:竹本節子舵手:高橋 淳 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 京都市交響楽団8 火 18:30 ハンブルク・バレエ団ガラ公演 <ジョン・ノイマイヤーの世界> [東京文化会館]11 金 18:30 ハンブルク・バレエ団「真夏の夜の夢」プロローグ付全2幕 [東京文化会館]2016年3月12日(土)14:00 2016年3月15日(火)14:00 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団***未来から来る演奏家を聴く会2016年3月16日東京 ・南麻布セントレホール金山京介 テノール吉田貴至 ピアノ2016年3月20日(日)14:00<神奈川公演>さまよえるオランダ人 神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典 演出:ミヒャエル・ハンぺ 装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ オランダ人:青山 貴 ダーラント:妻屋秀和 ゼンタ:橋爪ゆか エリック:福井 敬 マリー:小山由美 舵手:清水徹太郎 二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 発売日:KAme 9/19(土) 一般10/4(日)***オペラ「夕鶴」2016團伊玖磨作曲全1幕原作・脚本:木下順二 戯曲『夕鶴』3月24日(木) 14:00 東京文化会館***2016/03/27(日)14:00 ライフサイクルコンサート オペラの楽しみ〜林美智子の90分の「コジ」! 第一生命ホール フィオルディリージ 澤畑恵美(S)、ドラベッラ 林美智子(M-s)、フェランド 望月哲也(T) グリエルモ 黒田博(Br) ドン・アルフォンソ 池田直樹(Bs‐Br) デスピーナ 鵜木絵里 河原忠之(Pf) モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より 料金/¥4000 ペア¥7000 小学生〜25歳¥1500 問/TANチケットデスク03-3532-5702 前売開始日2015/09/29(火)オペラアカデミー・in スタディオ・アマデウス『前期公演』Il Barbiere di Siviglia / G.Rossini《セヴィリアの理髪師》/ ロッシーニ (※コンサート形式)監修・指導:高橋 大海 伊原 直子 高橋 啓三 森島 英子 粟国 淳チケット:一般 2000円、学生 1000円場所:東京都世田谷区弦巻4-7-7 スタディオ・アマデウス内指揮:鈴木 恵里奈ピアノ:高瀬 さおり 辻田 祐希 高橋 健介 2016年3月31日 18時開演アルマヴィーヴァ伯爵:渡辺 大バルトロ:志村 文彦(助演)ロジーナ:吉田 貞美 金子 紗弓フィガロ:野村 光洋バジリオ:片山 将司フィオレッロ:土屋 繁孝ベルタ:別府 美沙子 茂木 美樹 栗林 瑛利子4月2016.4.7[木]15:00東京文化会館 大ホール東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.7《ジークフリート》 指揮:マレク・ヤノフスキ ジークフリート:アンドレアス・シャーガー ブリュンヒルデ:エリカ・ズンネガルド さすらい人:エギルス・シリンス ミーメ:ゲルハルト・シーゲル アルベリヒ:トマス・コニエチュニー ファーフナー:シム・インスン エルダ:ヴィーブケ・レームクール 森の小鳥:清水理恵 NHK交響楽団 音楽コーチ:トーマス・ラウスマン4月8日金かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール「WE ❤ MOZART」2016年4月9日(土)13:00〜/17:30〜TETSU TAOSHITA THEATER COMPANY presentsOPERA『セヴィリアの理髪師の結婚』翻案・演出:田尾下哲/家田淳JTアートホール アフェニス(虎ノ門駅より徒歩4分・溜池山王駅より徒歩5分)チケット:2016年1月24日発売開始!前売り/4,500円 当日/5,000円 学生/3,500円(全席自由)キャスト:フィガロ・・・・・・・・村松恒矢スザンナ・・・・・・・・今野沙知恵/田川聡美伯爵・・・・・・・・・・糸賀修平/町英和ロジーナ(伯爵夫人)・・澤村翔子ケルビーノ・・・・・・・青木エマ/加賀ひとみバルトロ・・・・・・・・山下浩司マルチェリーナ・・・・・林よう子バジリオ・・・・・・・・森雅史/升島唯博ピアノ・・・高田絢子■問合せ:figaro@noteweb.jp/03-6419-7302(ノート株式会社内)2016.4.10[日]15:00東京文化会館 大ホール東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.7《ジークフリート》 指揮:マレク・ヤノフスキ ジークフリート:アンドレアス・シャーガー ブリュンヒルデ:エリカ・ズンネガルド さすらい人:エギルス・シリンス ミーメ:ゲルハルト・シーゲル アルベリヒ:トマス・コニエチュニー ファーフナー:シム・インスン エルダ:ヴィーブケ・レームクール 森の小鳥:清水理恵 NHK交響楽団 音楽コーチ:トーマス・ラウスマン2016.4.13 [水] 19:00開演(18:30開場)東京文化会館 小ホール 東京春祭 歌曲シリーズ vol.19 トマス・コニエチュニー(バス・バリトン)ピアノ:レフ・ナピェラワPIVOT 新国立劇場16期生おひろめ ランチタイムコンサート2016年4月21日(木)11:30新国立劇場内レストランマエストロオペラ研修所を修了したメンバーによるオペラユニット「PIVOT!」が贈るコンサート。今回は、3月に研修所を修了したばかり、綺羅星(きらぼし)の如く並ぶ5人の歌手たちのお披露目コンサート。第1部アリアグノー「ロメオとジュリエット」から ♪私は夢に生きたい Je veux vivre 種谷典子(ソプラノ)グリンカ「皇帝に捧げた命」から ♪わが夜明けよ早く来い Truth is dawning! 松中哲平(バス)團伊玖磨「夕鶴」から ♪与ひょう、私の大事な与ひょう 飯塚茉莉子(ソプラノ)コルンゴルト「死の都」から ♪私の憧れ、私の幻はよみがえる Mein Sehnen, mein Wähnen, Pierrot's aria from Die Tote Stadt My yearning, my obsession, 小林啓倫(バリトン)ヴェルディ「椿姫」から ♪燃える心を De' miei bollenti spiriti(La Traviata) Lunge da lei per me non v'ha diletto ~ 岸浪愛学(テノール)ランチタイム誕生月プレゼントの歌プッチーニ「ラ・ボエーム」から ♪麗しき乙女よ 飯塚茉莉子(ミミ)、岸浪愛学(ロドルフォ)2016年 4月29日(祝・金) 14:30 開場 15:00開演 Le voci2台ピアノによる『ワルキューレ』かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール ヴォータン 大塚博章 フリッカ 磯地美樹 ブリュンヒルデ 津山恵ジークムント 上本訓久 ジークリンデ 羽山弘子 フンディング 高橋雄一郎ゲルヒルデ:藤野沙優 オルトリンデ堀口加奈子 ヴァルトラウテ北村典子 シュヴェルトライテ栗田真帆ヘルムヴィーゲ薮田瑞穂 ジークルーネ梶沼美和子 グリムゲルデ石橋佳子 ロスヴァイセ久利生悦子指揮:安藤敬 ピアノ:中井裕司 ピアノ:鈴木架哉子 ティンバニ:田中覚5月2016/05/05(木祝)14:30開演NPO法人おんがくの共同作業場設立15周年記念〜音楽復興支援公演〜マーラー『千人の交響曲』東京芸術劇場コンサートホール入場料S4000 A3000指揮:ジェフリー・リンク管弦楽:ブルーメン・フィルハーモニー独唱:国光ともこ朴瑛実見角悠代増田弥生清水華澄望月哲也大井哲也青山貴トッパンホール15周年 室内楽フェスティバル II2016/5/16(月) 19:00開演クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)久保田 巧/日下紗矢子(ヴァイオリン)レイチェル・ロバーツ/鈴木 学/原 麻理子(ヴィオラ)ターニャ・テツラフ/マリー=エリザベート・ヘッカー(チェロ)ラルス・フォークト/マーティン・ヘルムヘン(ピアノ)ユリアン・プレガルディエン(テノール)ブラームス:チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99シェーンベルク:浄められた夜 Op.4シューマン:ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 Op.63***ミューゼシード・イン・ムジカーザ歌の会 第七夜2016年5月18日(水)19:00開演 場所 ムジカーザ(代々木上原)出演ソプラノ 富田沙緒里テノール 伊藤達人バリトン 渥美史生ピアノ 圓谷 俊貴フルート 川口 晃フルート/ピッコロ持ち替え 大久保 祐奈歌曲チマーラ:「郷愁」レスピーギ:「でもどうして私に」 バリトン 渥美史生フォーレ:「月の光」「夢のあとに」 ソプラノ 富田沙緒里R.シュトラウス: 「万霊節」 「ひそやかなる誘い」 テノール 伊藤達人モーツァルト:歌劇「魔笛」~WA Mozart: Die Zauberfloete‘俺は鳥刺し’バリトン 渥美史生‘なんと美しい絵姿’テノール 伊藤達人 「愛を感じる男なら」富田沙緒里&伊藤達人 「ああなんと強力な魔法の音が」 Wie stark ist nicht dein Zauberton 伊藤達人 フルート:川口 晃 ピッコロ:大久保 祐奈 「愛の喜びは露と消え」 富田沙緒里ヴェルディ:歌劇「リゴレット」~‘愛こそは命’富田沙緒里&伊藤達人 ‘慕わしき方の名は’富田沙緒里‘悪魔め!鬼め!」 渥美史生グノー「ファウスト」より ♪この清らかな住まい Faust, Act III: Salut! demeure chaste et pure 伊藤達人 ♪宝石の歌 富田沙緒里プッチーニ歌劇「ジャンニスキッキ」から ♪公証人を呼んで来い 渥美史生***2016年5月19日(木) 19:00開演(18:30開場)山下浩司 バス・バリトン リサイタル~美しき水車小屋の娘~ 会場: Hakuju Hall (白寿ホール)料金: 全指定席 一般¥3,500、学生¥2,500出演: 山下浩司(バス・バリトン)、河原忠之(ピアノ)予定演奏曲目:F.シューベルト 歌曲集「美しき水車小屋の娘」D795 全曲***2016年5月23, 26, 29日, 6月1, 4日 NNTT ローエングリン指揮:飯守泰次郎 演出:フォン・シュテークマン ハインリヒ国王:アンドレアス・バウアー ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト エルザ・フォン・ブラバント:マヌエラ・ウール フリードリヒ・フォン・テルラムント:ユルゲン・リン オルトルート:ペトラ・ラング 王の伝令:萩原 潤ブラバントの貴族1望月哲也ブラバントの貴族2秋谷直之ブラバントの貴族3小森輝彦ブラバントの貴族4妻屋秀和合唱指揮三澤洋史新国立劇場合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団協力日本ワーグナー協会***6月2016年6月6日(月)19:00開演(18:30開場)東京文化会館・プラチナ・シリーズ≪2016年6月6日(月)~2017年2月17日(金)≫プラチナ・シリーズ第1回 クラウス・フロリアン・フォークト ~スターテノールが歌う「水車屋の娘」~ 会場 東京文化会館 小ホール出演 テノール:クラウス・フロリアン・フォークトピアノ:ヨプスト・シュナイデラートクラウス・フロリアン・フォークトヨプスト・シュナイデラート曲目 シューベルト:歌曲集「美しき水車屋の娘」 チケット情報料金(税込) 5公演セット券:S席24,300円 A席19,800円1回券:S席7,000円 A席6,000円 B席4,000円※セット券は東京文化会館チケットサービスの窓口・電話のみ取扱(Webでの販売はございません)※B席は東京文化会館チケットサービスのみ取扱発売日 5公演セット券:3月5日(土)~19日(土)期間限定販売1回券:4月2日(土)発売***6月16日(木)川崎信用金庫 PresentsMUZAランチタイムコンサート・6月歌のフルコース!~お得な曲のランチコース~2016年6月16日(木)12:10開演ミューザ川崎 大ホール出演バリトン:大山大輔ソプラノ:富田沙緒里メゾ・ソプラノ:吉田貞美テノール:伊藤達人ピアノ:畑めぐみ2016年6月16日(木) 19:00 すみだトリフォニーホール 小ホール 東京都 墨田区「わ」の会 コンサート vol.3 Berauschung:陶酔城谷正博(指揮)池田香織(MS)片寄純也(T)大沼徹(Br)大塚博章(B)ゲスト歌手メゾソプラノ:山下牧子バリトン:友清崇木下志寿子(P)吉田真(字幕監修ほか)プログラム《タンホイザー》第2幕より「歌合戦の場」《トリスタンとイゾルデ》第2幕全曲2016年6月19日(日)14:00 NISSAY OPERA 2016 ジョアキーノ・ロッシー二作曲オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)[イタリア語上演・日本語字幕付]指揮:園田隆一郎 演出:粟國淳 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団【キャスト】6月19日 アルマヴィーヴァ伯爵:山本康寛 ロジーナ:中島郁子 バルトロ:久保田 真澄 フィガロ:上江 隼人 ドン・バジリオ:デニス・ビシュニャ ベルタ:藤谷佳奈枝 フィオレッロ:清水勇磨2016/06/28(火)19:00 IL DEVU(イル・デーヴ)<浪漫! IL DEVU> Hakuju Hall 望月哲也 大槻孝志(以上T) 青山貴Br 山下浩司Bs-Br 河原忠之p 7月2016年7月2日(土)14:00開演藤原歌劇団 共同制作公演「ドン・パスクァーレ」 日生劇場指揮:菊池彦典/演出:フランチェスコ・ベッロット2日:折江忠道、藤田卓也、坂口裕子 他Nikikai Days @ Blue Rose 2016◆第3日 オペラ『ドン・ジョヴァンニ』2016年7月3日(日) 14:00開演/13:30開場出演: ドン・ジョヴァンニ…宮本益光、ドンナ・アンナ…針生美智子、ドンナ・エルヴィーラ…林 正子ドン・オッターヴィオ…望月哲也レポレッロ…池田直樹騎士長…高橋啓三ツェルリーナ…三井清夏マゼット…近藤 圭(ピアノ)石野真穂Nikikai Days @ Blue Rose 20162016年7月10日(日)14:00開演(13:30開場)共催)立川オペラ愛好会 第6回ガラコンサート 「名歌手たちの夢の饗宴」たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール藤原歌劇団や二期会などで主役をつとめる8名の名歌手の饗宴出演:砂川涼子光岡暁恵谷口睦美福井敬牧野正人村上敏明望月哲也森口賢二河原忠之(ピアノ)***日伊声楽コンコルソ本選結果第1位 ヴィタリ・ユシュマノフ(歌曲賞も)第2位 小林啓倫第3位 高品綾野第52回日伊声楽コンコルソ本選・表彰式7月17日(日)午後2時開演東京文化会館小ホール(東京・上野公園)【本選出場者(本選での演奏順)】声種 氏名テノール 川上晴央ソプラノ 仁戸部桃子メゾソプラノ 但馬由香バス 田中大揮テノール 澤原行正バリトン 小林啓倫ソプラノ 竹之内淳子バリトン ヴィタリ・ユシュマノフテノール 小笠原一規ソプラノ 高品綾野***2016年07月21日(木)豊洲文化センター (豊洲シビックホール)指揮:辻 博之Piano:渋川 ナタリTen:鈴木 秀和 出沼 哲 濱田 翔 鹿野 浩志 友清 大樹 松原 陸Bar:青木 海斗 澤地 豪 山本 悠尋Bas:伊東 達也 河野 康成 栗原 峻希***7月25日第104回例会 東京二期会オペラ公演 モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」字幕付言語(イタリア語)上演出演:東京二期会演奏:仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮:山下一史日時:7月25日(月) 18:00~ 場所:東京エレクトロンホール宮城 〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-725日フィオルディリージ:文屋小百合 ドラベッラ:谷口睦美デスピーナ:吉原圭子フェッランド:望月哲也 グリエルモ:宮本益光ドン・アルフォンソ:伊藤純8月熊本、大分震災復興を応援するチャリティーコンサート6時半開演の夜公演収益は全て被災支援の為に募金させて頂きます。熊本大分震災復興チャリティコンサート「チャリティーコンサート」音楽の力で被災地を応援しよう!日時2016年8月3日(水)昼の部:午後2時開演夜の部:午後6時半開演東京建物八重洲ホール(東京都中央区日本橋)出演者<夜の部>石上 朋美(ソプラノ)岩崎 香(ソプラノ)伊藤 潤(テノール)小野 弘晴(テノール)沢崎 一了(テノール)樋口 達哉(テノール)吉田 連(テノール)野村 光洋(バリトン)渡辺 弘樹(バリトン)和田 茂士(バリトン)エルデオペラ管弦楽団有志(室内楽)秋田 慎治(ジャズピアノ)笈沼 甲子(ピアノ伴奏)菊地 沙織(ピアノ伴奏)高瀬 さおり(ピアノ伴奏)主催:熊本大分震災復興を応援する音楽家の会後援:大分合同新聞社 大分県立大分舞鶴高等学校同窓会***8月5日(金)夜各時間未定ミャゴラトーリ×岩田達宗小劇場演劇的オペラ公演ベッリーニ作曲「カプレーティとモンテッキ」オリジナル字幕付き原語上演キャパ約300席の会場でのピアノ上演牛込箪笥ホール指揮・柴田真郁演出・岩田達宗ピアノ・星和代5日(金)夜公演ロメオ・寺田宗永ジュリエッタ・高橋絵理テバルド・布施雅也カペッリオ・大沼徹ロレンツォ・大澤恒夫***浦和ユースオーケストラ 第8回定期演奏会2016年8月7日開演:15:00 終演:16:40彩の国さいたま芸術劇場・音楽ホール曲目フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」から抜粋 出演: ヘンゼル:杉山由紀 グレーテル:田崎美香 ゲルトルート:田崎尚美 ペーター:勝村大城***8月12日~ペーザロ ロッシーニ音楽祭***8月21日(日)ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』平成28年8月21日(日)開場 13:30 開演 14:00プラザウエスト さくらホールドン・ジョヴァンニ:小林啓倫レポレッロ:大島嘉仁ドンナ・アンナ:盛田麻央ドン・オッターヴィオ:高柳圭ドンナ・エルヴィラ:実川裕紀ツェルリーナ:森真奈美マゼット:宮城島康他日本語上演***8月24日(水)Il Hong, bs-brウィーン~川口 音楽の架け橋ホン・イル & 倉田真里 デュオ・リサイタル8/24(水)19:00 (開場:18:30)川口リリア 音楽ホール[出演]ホン・イル(バス・ウィーン国立歌劇場専属ソリスト)倉田真里(ピアノ・ウィーン国立音楽大学講師)[プログラム]ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」より“ひとり寂しく眠ろう”モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より“カタログの歌” 他9月9月6日(火)ルナノバ第10回公演ドニゼッティ『リタ』 & ガラコンサート 原語上演・日本語字幕付 〈珠玉の三重唱集〉9/6(火)18:30日時2016年9月6日(火)昼公演 13:30 開演夜公演 18:30 開演会場川口リリア 音楽ホールピアノ•音楽監督 服部 容子演出 今井 伸昭舞台監督 渡邊 真二郎(ザ•スタッフ)字幕 LJS稽古ピアノ 齋藤 舞【第一部 ガラコンサート 珠玉の三重唱】 《昼公演》 《夜公演》ドニゼッティ『愛の妙薬』 素晴らしい妙薬!アディーナ 松久 果央梨ネモリーノ 大川 信之ベルコーレ 高田 智士Jシュトラウス『こうもり』 泣き泣きお別れアイゼンシュタイン 井ノ上 了吏ロザリンデ 薮田 瑞穂アデーレ 松久 果央梨モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』 招かれた晩餐に参ったぞドン•ジョヴァンニ 高田 智士レポレロ 小林 大祐騎士長 岡元 敦司ヴェルディ『アイーダ』喜びがあなたの瞳に宿っておりますわアイーダ 薮田 瑞穂アムネリス 清水 華澄ラダメス 井ノ上 了吏【第2部 ドニゼッティ リタ】リタ 針生 美智子ベッペ 伊藤 達人ガスパロ 小林 大祐 主催 ルナノバ共催 川口総合文化センターリリア9月8日N響90周年記念特別演奏会マーラー「一千人の交響曲」2016年9月8日(木)7:00pm NHKホールマーラー/交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」指揮:パーヴォ・ヤルヴィソプラノ:エリン・ウォール、アンジェラ・ミード、クラウディア・ボイルアルト:カタリーナ・ダライマン、アンネリー・ペーボテノール:ミヒャエル・シャーデバリトン:ミヒャエル・ナジバス:アイン・アンガー合唱:新国立劇場合唱団、栗友会児童合唱:NHK東京児童合唱団9月10日E-muse style of music Vol.182016年9月10(土)13:30開演(13:00開場)すみだトリフォニー 小出演山口清子、布施奈緒子、辻田祐希中嶋克彦、加釆徹、木村裕平お問合せエミューズ音楽事務所 03-6887-0272http://www.e-muse-m.com/[全席自由]前売り¥3,500当日¥4,000***9月10日日本フィルハーモニー交響楽団第320回横浜定期演奏会<秋季>2016年 9月 10日(土)午後6時開演(午後5時10分開場)横浜みなとみらいホール出演者指揮:大井剛史ソプラノ:半田美和子アルト:手嶋眞佐子テノール:望月哲也バリトン:甲斐栄次郎 他合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団Conductor: OOI TakeshiSoprano: HANDA MiwakoAlto: TESHIMA MasakoTenor: MOCHIZUKI TetsuyaBaritone: KAI Eijiro etc.Chorus: Japan Philharmonic Association Choirプログラムメンデルスゾーン:オラトリオ《エリヤ》Felix MENDELSSOHN: Oratorio "Elias"***2016年9月11日(日) 14:00ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場 主催:公益財団法人東京二期会トリスタンとイゾルデオペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー会場: 東京文化会館 大ホール2016年9月11日(日) 14:00スタッフ指揮: ヘスス・ロペス=コボス演出: ヴィリー・デッカー 演出補: シュテファン・ハインリッヒス舞台美術: ヴォルフガング・グスマン照明: ハンス・トェルステデ9月11日(日)/17日(土)トリスタン 福井 敬マルケ王 小鉄和広イゾルデ 池田香織クルヴェナール 友清 崇メロート 村上公太ブランゲーネ 山下牧子牧童 秋山 徹舵取り 小林由樹若い水夫の声 菅野 敦二期会合唱団読売日本交響楽団***9月17日(土)開演:14時東京コールフェライン 第31回 定期演奏会出演者荒谷俊治(指揮),村本彩夏(Sop),長谷川 忍(M-Sop),望月哲也(Ten),加来 徹(Bar),佐藤規子(Pf),清水のりこ(Org),東京コールフェライン(合唱)ブラームス:ジプシーの歌,ドヴォルザーク:スターバト・マーテルお問合せ東京コールフェライン 菊池 tel:03-3422-7340料金(税込)全席自由 3,000円チケットお取扱い紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061 お取扱い有り***2016年09月17日 楽天プロフィール XML マシュー・ボーンのスリーピング・ビューティーカテゴリ:BALLET今日のソワレオーロラ姫:アシュリー・ショーレオ:ドミニク・ノースカラボス/カラドック:アダム・マスケルライラック伯爵:クリストファー・マーニーグレン・グレアム***2016年9月18日(日) 14:00ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場 主催:公益財団法人東京二期会トリスタンとイゾルデオペラ全3幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー会場: 東京文化会館 大ホール2016年9月18日(日) 14:00指揮: ヘスス・ロペス=コボス演出: ヴィリー・デッカー 演出補: シュテファン・ハインリッヒス舞台美術: ヴォルフガング・グスマン照明: ハンス・トェルステデ 9月10日(土)/18日(日) トリスタン ブライアン・レジスターマルケ王 清水那由太イゾルデ 横山恵子クルヴェナール 大沼 徹メロート 今尾 滋ブランゲーネ 加納悦子牧童 大野光彦舵取り 勝村大城若い水夫の声 新海康仁二期会合唱団読売日本交響楽団***9月23日(金)2016年9月23日 18:30開演練馬文化エンター荒牧小百合プロデュース・主演の「オペラチックナイト」「蝶々夫人」荒牧小百合:蝶々さん望月哲也:ピンカートン、甲斐栄次郎:シャープレス、中島郁子:スズキ澤原行正:ゴロー、吉原朋子:ケイト、勝政寛太:ドローレ(子供)、山口佳代:ピアノ、武田竹美:演出・ナレーション。5,000円***9月24日(土)2016年09月24日(土)18:00 開演東響第644回 定期演奏会Suntory Hall Subscription Concert Series No.644JapaneseEnglishサントリーホール指揮:ユベール・スダーンファウスト(テノール):マイケル・スパイアーズメフィストフェレス(バス):ミハイル・ペトレンコブランデル(バス):北川辰彦マルグリート(メゾ・ソプラノ):ソフィー・コッシュ児童合唱:東京少年少女合唱隊混声合唱:東響コーラスベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」作品24【字幕付】ArtistConductor = Hubert SoudantFaust(Tenor) = Michael SpyresMephistopheles(Bass) = Mikhail PetrenkoBrander(Bass) = Tatsuhiko KitagawaMarguerite(Mezzo-soprano) = Sophie KochChildren's Chorus = Little Singers of TokyoChorus = Tokyo Symphony ChorusProgramH.Berlioz:“La damnation de Faust” légende dramatique, op.24***10月10月8日(土)8(土) 17:00 第124回ムジカーザコンサート : オペラ「魔笛」 ~ ミューゼシードの歌い手と奏者による ~ザラストロ : 小田川哲也|夜の女王 : 大武彩子タミーノ : 伊藤達人|パミーナ : 大網かおりパパゲーノ : 大井哲也|パパゲーナ : 松原典子モノスタトス : 三浦大喜 侍女1 : 清水多恵子|侍女2 : 三橋千鶴|侍女3 : 宮川千穂弁者 : 藪内俊弥童子1 : 田中世怜奈|童子2 : 新倉さやか|童子3 : 前山依加僧侶 : 宮本英一郎|武士1 : 浅原孝夫|武士2 : 清水那由太 ミューゼシード・オペラ・アンサンブルミューゼシード・オペラ・コーラス指揮 : 飛鷹佑依演出 : 藪内俊弥 8,000円(一般)4,000円(学生)5,000円(一般)2,500円(学生)10月10日10月10日(月・祝) 14:00 ★東京文化会館マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮ドン・カルロ 演出:ジョルジョ・バルベリオ・コルセッティ フィリッポ2世:フェルッチョ・フルラネットドン・カルロ: ヨンフン・リーロドリーゴ:アレクセイ・マルコフ宗教裁判長:ミハイル・ペトレンコエリザベッタ:ヴィクトリア・ヤストレボヴァエボリ公女:ユリア・マトーチュキナ***10月15日(土)マリインスキー・オペラ来日公演 ゲルギエフ指揮エフゲニー・オネーギン 演出:アレクセイ・ステパニュク10月15日(土) 12:00 ★東京文化会館オネーギン:アレクセイ・マルコフタチヤーナ:マリア・バヤンキナレンスキー:エフゲニー・アフメドフオルガ:エカテリーナ・セルゲイエワグレーミン侯爵:エドワルド・ツァンガ***国立音楽大学大学院オペラ2016 モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(原語上演/字幕付)2016年10月16日(日)14:00(開場13:15)国立音楽大学講堂大ホール主催:国立音楽大学お問合せ先:国立音楽大学演奏課 Tel.042-535-9535キャスト・スタッフ チラシCast16日ドン・ジョヴァンニ:村松恒矢レポレッロ:大島嘉仁ドン・オッターヴィオ:吉田 連ドンナ・アンナ:藤原千晶ドンナ・エルヴィーラ:内田千陽ツェルリーナ:三浦 梓マゼット:小山晃平騎士長:狩野賢一***10月18日(火)ディミトリー・コルチャック テノール・リサイタル2016年10月18日(火)午後7時開演 三鷹市芸術文化センター 風のホール出演 ディミトリー・コルチャック(テノール)鬼原良尚(ピアノ)***若い演奏家の為のプロジェクトオペラ・ガラ・コンサート東京公演2016年10/22(土)東京建物八重洲ホール13時半開場・14時開演チケット3000円紺野恭子 ソプラノ 遠藤千寿子 メゾソプラノ那知上 晃 テノール大沼 徹 バリトン笈沼 甲子 ピアノ桑原 良太 案内役***10月27日(木) 2016年10月27日(木) 19:00開演 18:30開場 ★独演コンサート 第104回 又吉秀樹 (テノール)日暮里サニーホール コンサートサロン(JR・京成日暮里駅 徒歩1分)又吉秀樹 (テノール)牧口純子 (ピアノ)料金一般3,000円 (全席自由) 日本声楽家協会会員2,800円 問合せ チケット申込日本声楽家協会 電話03-3821-5166 2016年6月29日発売開始10月30日(日)藤沢市民オペラ 歌劇「セミラーミデ」(演奏会形式・原語上演字幕付き)指揮:園田隆一郎安藤赴美子(セミラーミデ) / 妻屋秀和(アッスール)中島郁子(アルサーチェ)/ 山本康寛(イドレーノ)伊藤貴之(オーロエ)/ 伊藤晴(アゼーマ)岡坂弘毅(ミトラーネ)/ デニス・ヴィシュニャ(ニーノ王の亡霊) 朝岡聡(ナビゲーター)管弦楽:藤沢市民交響楽団合唱:藤沢市合唱連盟10月31日(月)2016年10月31日(月) 19:00開演 18:30開場独演コンサート 第105回 大塚博章 (バス)日暮里サニーホール コンサートサロン(JR・京成日暮里駅 徒歩1分)大塚博章 (バス)調整中 (ピアノ)11月聖徳オペラ 第13回:モーツァルト《魔笛》2016年11月5日(土) 15:00開演聖徳大学 川並香順記念講堂(松戸)指揮 高橋大海演出 十川稔Besetzungザラストロ 小野和彦 弁者 甲斐栄次郎夜の女王 平中麻貴タミーノ 望月哲也パミーナ 宮部小牧モノスタトス 米谷毅彦パパゲーノ 宮本益光パパゲーナ 荒牧小百合僧侶1 佐野正一僧侶2 布施雅也武士1 志田雄啓武士2 小野和彦侍女1 西川あや子侍女2 大内美佳侍女3 栗田真帆童子1 高津有里童子2 刈谷梨夏童子3 加藤瞳合唱 聖徳大学音楽部記念オペラ合唱団演奏:聖徳大学川並記念オーケストラ制作:島崎智子 宮本益光 中村光宏台詞台本/字幕:宮本益光グロッケンシュピール:森島英子ほか***11月6日 ウィーン国立歌劇場来日公演 ワルキューレ フィッシャー NBSリヒャルト・ワーグナー作曲「ワルキューレ」全3幕演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフ指揮:アダム・フィッシャー 11月6日(日)3:00p.m.東京文化会館フリッカ:ミヒャエラ・シュースターブリュンヒルデ:ニーナ・シュテンメジークリンデ:ペトラ・ラングフンディング:アイン・アンガーヴォータン:トマス・コニエチュニージークムント:クリストファー・ヴェントリス***2016年11月12日NISSAY OPERA 2016 後宮からの逃走 指揮:川瀬賢太郎 演出:田尾下哲 読売日本交響楽団2016年11月12日(土)14:00 12日太守セリム 宍戸 開(全日)コンスタンツェ 佐藤 優子ブロンデ 湯浅 ももこベルモンテ 金山 京介ペドリッロ 村上 公太オスミン 加藤 宏隆***11月17日(木)北とぴあ国際音楽祭2016 関連公演》 第93回 二期会オペラ研修所コンサート日時: 2016年11月17日(木) 18:30開演(18:00開場)会場: 北とぴあ さくらホール出演: 二期会オペラ研修所 成績優秀者20名【ソプラノ】 内田稚菜、緒方麻紀、川田桜香、小松原明紀、 斉藤真歩、田浦彩夏、高品綾野、西口彰子、村山 舞、矢野敦子、吉田愼知子【メゾソプラノ】郷家暁子、中川香里、花房英里子【テノール】相山潤平、市川浩平、澤原行正【バリトン】寺西一真、的場正剛【バス】金子慧一【ピアノ】山口佳代***11月20日(日)ザルツブルク・イースター音楽祭 in JAPAN ホール・オペラ® ワーグナー:楽劇『ラインの黄金』-舞台祝祭劇《ニーベルングの指環》序夜日時 2016年11月18日(金) 18:30開演(開場17:50、終演予定21:00)他の公演はこちら指揮クリスティアン・ティーレマン出演ヴォータン:ミヒャエル・フォッレフリッカ:藤村実穂子フライア:レジーナ・ハングラーアルベリッヒ:アルベルト・ドーメンミーメ:ゲアハルト・ジーゲルローゲ:クルト・シュトライトフロー:タンゼル・アクゼイベックファーゾルト:スティーブン・ミリングファフナー:アイン・アンガーヴォークリンデ:クリスティアーネ・ポールフロスヒルデ:シモーネ・シュリューダーエルダ:クリスタ・マイヤー、他管弦楽:シュターツカペレ・ドレスデン舞台統括:デニー・クリエフクワトロスタジョーニ公演歌劇『ホフマン物語』全4幕より抜粋 フランス語上演11月22日(火) 19:00 豊洲シビックセンターホール ホフマン:佐々木洋平(T二クラウス:高柳佳代(MSリンドルフ/コッペリウス/ダペルトゥット/ミラクル博士:勝村大城(Brアントニア:高居洋子(Sオランピア:沼田真由子(Sジュリエッタ:藤崎純子(Sアントニアの母/ステッラ:畠山和子(Sルーテル:光永聖(俳優)指揮:林憲秀ピアノ:真島圭フルート:伊藤賢クラリネット:山口由夏クラリネット:高井萌子ファゴット:黒田紀子***2016年11月 23日(水・祝)ライプツィヒ歌劇場との提携公演東京二期会オペラ劇場NISSAY OPERA 2016 提携 主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団【日生劇場】ナクソス島のアリアドネプロローグと1幕のオペラ日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール作曲:リヒャルト・シュトラウス会場: 日生劇場指揮: シモーネ・ヤング演出: カロリーネ・グルーバー装置: ロイ・スパーン衣裳: ミヒャエラ・バールト照明: 喜多村 貴演出助手: 太田麻衣子舞台監督: 幸泉浩司公演監督: 加賀清孝キャスト配役 11月23日(水・祝)/26日(土) 執事長 多田羅迪夫(全日)音楽教師 小森輝彦作曲家 白𡈽理香プリマドンナ/アリアドネ 林 正子テノール歌手/バッカス 片寄純也士官 渡邉公威舞踏教師 升島唯博かつら師 野村光洋召使い 佐藤 望ツェルビネッタ 高橋維ハルレキン 加耒 徹スカラムッチョ 安冨泰一郎トゥルファルデン 倉本晋児ブリゲッラ 伊藤達人ナヤーデ 冨平安希子ドゥリヤーデ 小泉詠子エコー 上田純子管弦楽: 東京交響楽団***2016年11月26日(土)14:00 2016/2017シーズンオペラ「ラ・ボエーム」/ジャコモ・プッチーニLa Bohème / Giacomo PUCCINI前売り開始日会員先行販売期間:2016年6月26日(日)~7月6日(水)一般発売日:2016年7月10日(日)指 揮パオロ・アリヴァベーニ演 出粟國 淳美 術パスクアーレ・グロッシ衣 裳アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明笠原俊幸ミミ アウレリア・フローリアンロドルフォ ジャンルーカ・テッラノーヴァマルチェッロ ファビオ・マリア・カピタヌッチムゼッタ 石橋栄実ショナール 森口賢二コッリーネ 松位 浩新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団12月12月3日 調布市民オペラ第19回公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『パリアッチ』マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』レオンカヴァッロ作曲『パリアッチ』 字幕付きイタリア語上演 12月3日 [Cavaleria Rusticana]Santuzza 清水華澄 Lola 吉田和夏 Turiddu 前川健生 Alfio 馬場眞二 Lucia 石井藍 [Pagliacci]Nedda 石岡幸恵 Canio 与儀巧 Tonio 小林大祐 Peppe 布施雅也 Silvio 岡昭宏公演日:2016年12月3日(土)会場: 調布市グリーンホール大ホール指揮: ステーファノ・マストランジェロ演出: 今井 伸昭管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団合唱: 調布市民オペラ合唱団主催: 特定非営利活動法人調布市民オペラ振興会提携: 公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団後援: 調布市、調布市教育委員会12月05日 (月)武蔵野音楽大学管弦楽団演奏会 日程2016年12月05日 (月)19:00 開演(ロビー開場18:00 本開場18:30)会場コンサートホール曲目オペラ・アリア・オペラ重唱ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲『展覧会の絵』出演ルドルフ・ピールマイヤー(Cond) 神崎ゆう子(ナビゲーター) 池田瑛香 中山美希(以上S) 奥秋大樹Bs 小笠原一規T(以上独唱) 小澤美咲紀 佐藤亜樹 林真悠美 前田めぐみ(以上S) 鈴木俊介T 井出壮志朗Br(以上重唱) 武蔵野音楽大学管弦楽団チケット料金全席指定:1,500円チケットはコチラお問合せ武蔵野音楽大学演奏部 04-2932-3108主催:武蔵野音楽大学***浜離宮アフタヌーンコンサート】福井敬×横山幸雄 松本隆・訳詞による シューベルト「美しき水車小屋の娘」2016年12月6日(火) 13:30浜離宮朝日ホール 東京・築地出演福井敬(テノール)横山幸雄(ピアノ)***12月11日2016/12/11(日)東京芸術劇場ジョナサン・ノット指揮東響トーマス・アレン ミア・パーション マイテ・ボーモン ヴァレンティナ・ファルカス ショーン・マゼイ マルクス・ウエルバ新国立劇場合唱団前売開始日2016/06/17(金)料金/¥12000〜2000問/東京芸術劇場ボックスオフィス0570-010-296***12月13日(火)聖徳学園シリーズコンサート「第九の夕べ」のお知らせ日時 : 平成28年12月13日(火) 開演18:15会場 : 聖徳大学川並香順記念講堂指揮 : 山本 真管弦楽 : 東京交響楽団ソプラノ : 西川 あや子アルト : 磯地 美樹テノール: 望月 哲也バリトン : 甲斐 栄次郎合 唱 : 聖徳学園“第九”合唱団、日本声楽家協会***12/17(土)Sesion de Opera vol.1プッチーニ作曲オペラ「トスカ」原語上演、字幕付き2016年12/17(土)14:00開演セシオン杉並指揮: 柴田真郁演出: 佐藤美晴キャスト 17日)トスカ: 平 田島秀美カヴァラドッシ:佐々木洋平スカルピア: 山口邦明アンジェロッティ: 井上白葉スポレッタ: 飯島竜也シャルローネ: 柳井隆弘堂守: 青山弘昭看守: 大久保 眞(両日)羊飼い: 植木稚花合唱: 杉並区民オペラ合唱団管弦楽: Tosca Special Orchestra舞台監督: 近藤 元照明: 望月太介美術: 大沢佐智子舞台字幕・映像: まくうち副指揮: 諸遊耕史コレペティ: 経種美和子、新保あかり、武田麻里江主催: Sesion de Opera実行委員会協賛: トラットリア・デル・パチョッコーネ・ギンザTRATTORIA IL PACIOCCONE、株式会社キビラKiBERA協力: NPO法人杉並区民オペラ***12月20日(火)五島記念文化賞オペラ新人賞研修記念 佐藤康子ソプラノ・リサイタル2016年12月20日(火)18:30開演(18:00開場) 東京文化会館 小ホールキャストソプラノ 佐藤 康子テノール 笛田 博昭ピアノ フェデリーコ・ニコレッタ Federico Nicoletta ***慶応ドンジョヴァンニ
2016年12月23日

Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2017年5月5月5月3日(水・祝)オペレッタ「メリー・ウィドウ」(全幕日本語上演)日時:2017年5月3日水曜日(憲法記念日)開場:17:30 開演:18:00会場:東大和市民文化会館ハミングホール 大ホール入場料:2000円指揮 酒井俊嘉演出 太田麻衣子台本 大山大輔舞台監督 八木清市プロデュース 新造太郎キャストダニロ 吉田連ハンナ 伊藤晴カミーユ 秋山和哉ヴァランシェンヌ 藤原唯カスカーダ子爵 高橋駿サンブリオシュ 斎藤一頼ボグダノヴィッチ 島田恭輔シルヴィアーヌ 竹内玲奈ニエグシュ 沖山元輝プリチッチェ 上間正之輔プラシコヴィア 井谷萌子クロモウ 野寺研吾オルガ 眞玉郁碧合唱 GIOVANI MUSICI合唱指導 黒田正雄オーケストラ TSオーケストラコンサートマスター 伊藤太郎稽古ピアノ 平川綾菜 有岡奈保 宮尾夕華**5月6日三河市民オペラ第4回公演オペラ『イル・トロヴァトーレ』 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 全4幕 原語上演 2017年5月6日(土)・7日(日)2回公演 アイプラザ豊橋 大ホール(予定)キャスト指揮園田 隆一郎(そのだ りゅういちろう)演出高岸未朝(たかぎしみさ) ルーナ伯爵桝 貴志(ます たかし) バリトン上江 隼人(かみえ はやと) バリトンレオノーラ並河 寿美(なみかわ ひさみ) ソプラノ森谷 真理(もりや まり) ソプラノアズチェーナ谷口 睦美(たにぐち むつみ) メゾソプラノ山下 牧子(やました まきこ) メゾソプラノマンリーコ笛田 博昭(ふえだ ひろあき) 城 宏憲(じょう ひろのり)フェッランド 伊藤 貴之(いとう たかゆき) バス森 雅史(もり まさし) バスイネス宮川 むつみ(みやかわ むつみ) ソプラノ塩崎 めぐみ(しおざき めぐみ) メゾソプラノルイス前川 健生(まえかわ けんしょう) テノール宮崎 智永 みやざき ともなが テノール***5月6日(土) 八王子市市制100周年記念オペラ「アイーダ」(セミ・ステージ形式) 2017年八王子市市制100周年を記念し、オペラ「アイーダ」を上演。 八王子市市制100周年記念オペラ「アイーダ」 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲《全4幕/字幕付き原語(イタリア語)上演/セミ・ステージ形式》 指揮:川瀬 賢太郎 演出:岩田 達宗 管弦楽:東京交響楽団 アイーダ:小林 厚子 ラダメス:村上 敏明アムネリス:福原 寿美枝 アモナズロ:森口 賢二ラムフィス:大塚 博章 エジプト王:泉 良平使者:澤崎 一了 巫女の長:山口 佳子 バレエシャンブルウエスト八王子祝祭合唱団児童合唱団「こんぺいとうの空」 【八王子市学園都市文化ふれあい財団×東京交響楽団 パートナーシップ事業】 ※当公演はオリンパスホール八王子のネーミングライツ料により実施されています。 開催日 2017年5月6日(土) 開催時間 15:00開演(14:15開場)【上演時間:約3時間50分/休憩含む】会場 オリンパスホール八王子:ホール チケット発売日 友の会 2016年12月9日(金)一般 2016年12月14日(水)チケット料金 友の会 S席8,100円 A席7,200円 B席6,300円一 般 S席9,000円 A席8,000円 B席7,000円 ユース券 2,000円※25歳までの方・当日券のみ(年齢の確認できる身分証をご提示下さい。) 入場制限 未就学児入場不可販売窓口 いちょうホール南大沢文化会館学園都市センターオリンパスホール八王子※上記4箇所の発売初日の窓口販売は10:00~ 電話予約・インターネット予約は13:00~ ※インターネットの予約は事前登録が必要です。※窓口で完売の場合は、ご予約いただけません。 ***町田イタリア歌劇団『トスカ』5月6日(土) 13:00開演(12:30開場)5月7日(日) 12:00開演(11:30開場) 16:00開演(15:30開場)会場 : 町田市民フォーラム 3階ホール問合せ : 090-1734-8116(柴田)入場料 : 3,000円(全席自由)浅原孝夫カヴァラドッシ!浅原孝夫さんのご出演は5月7日16時の回です。***5月12日(金)モデナからの贈り物2017年5月12日(金)19時開演和光大学ポプリホール鶴川 鈴木和音S山村 望実S横前奈緒S小泉 詠子MS佐野 成宏T吉川寛泰T岡野守Br原田勇雅Br料金:¥3500問い合わせ:株式会社オペラ王国社※岡野あやさんのFACEBOOKからの情報です。***5月13日(土)第一回フィルハーモニッシャー・コール演奏会 日 時 2017年5月13日(土)PM1:30開場 2:00開演(予定)会 場 北とぴあ さくらホール指 揮 藤岡 幸夫東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ソリスト ソプラノ 柏原 奈穂 アルト 向野 由美子 テノール 望月 哲也 バリトン 大沼 徹曲 目 ◆モーツァルト「戴冠ミサ」 ◆ラター「マニフィカト」合唱指揮 吉川 貴洋お問合わせ ***5月17日(水)新国立劇場特別企画「ジークフリート」ハイライトコンサート ―邦人歌手による―/リヒャルト・ワーグナー"Siegfried" Highlights in Concert Style/Richard Wagner〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉2017年5月17日(水)19:00 中劇場 予定上演時間:約2時間10分(休憩含む)席種 A席 B席料金 5,400円 3,240円新国立劇場ボックスオフィスお電話でのお求め 03-5352-9999会員先行販売期間:2017年2月4日(土)~2月14日(火)一般発売日:2017年2月18日(土)指揮:城谷正博ジークフリート:今尾 滋ミーメ:青地英幸さすらい人:大塚博章アルベリヒ:友清 崇ファフナー:志村文彦エルダ:石井 藍ブリュンヒルデ:橋爪ゆか森の小鳥:三宅理恵エレクトーン西岡奈津子/小倉里恵協力ヤマハエレクトーンシティ渋谷 東京フィルハーモニー交響楽団***2017年5月20日(土)テノール寺田宗永さん日本モーツァルト協会例会第589回~後宮からの誘拐~2017年5月20日(土)開演13:00東京文化会館小ホールセリム:秋本健コンスタンツェ:肥沼諒子ブロンデ:岩本麻里ベルモンテ:寺田宗永ペドリッロ:岩本識オスミン:金子宏指揮・解説:三澤洋史ピアノ:三澤志保合唱:新国立劇場合唱団オペラ《後宮からの誘拐》K384例会チケット(各回)前売券・当日券(臨時会員券):5,000円※第585、589、590回例会は6,000円※学生2,000円※各例会の3ヶ月前から発売※ 例会の臨時会員券(前売券・当日券)は当日会場窓口にて、また、東京文化会館チケットサービス03-5685-0650にて販売。***アトリエ・デュ・シャン アール・リリック「マノン/サンドリヨン」(字幕付)2017/05/20(土)開演19:00大泉学園ゆめりあホールマスネ「マノン」より ピアノ:菊地沙織マノン:佐野洋子/糸田陽子 デ・グリュー:又吉秀樹 レスコー:清水良一3人娘(プセット:川口詩子 ジャヴォット:安藤千尋 ロゼット:高木亮子)マスネ「サンドリヨン」より ピアノ:安田結衣子サンドリヨン:石井揚子 王子:別府聡子 国王:岩田健志継母:池上祥子 義姉:東 由香 義妹:金井幸子 父:中原和人妖精:秋津 緑 精霊たち:川口詩子/三枝祐子/齋藤育子/秋田 薫/安藤千尋/高木亮子チケット¥3000アトリエ・デュ・シャンお問合せ先:アトリエ・デュ・シャン〒178-0063 練馬区東大泉 3-29-20アトリエ・デュ・シャン 代表:村田健司TEL/FAX:03-5387-0977Email:info@atelier-d-c.comホームページ:www.atelier-d-c.com***5/21(日)群馬シティフィルハーモニーオーケストラ創立30周年記念/第1595回トヨタコミュニティコンサートプッチーニ 歌劇「トスカ」(字幕付)2017/05/21(日)開演14:00前橋市民文化会館演出:小栗哲家 指揮:小崎雅弘 群馬シティフィルハーモニーオーケストラ トスカ:羽山弘子 カヴァラドッシ:笛田博昭 スカルピア:町英和 アンジェロッティ:大沼徹 スポレッタ:松浦健 看守:大石洋史 堂守:晴雅彦 前橋空っ風混声合唱団 他※音楽監督:三枝成彰(お話)¥3000問い合わせ:群馬シティフィルハーモニーオーケストラ事務局027-233-1276***5月25日(木)サントリーホール オペラ・アカデミー 声楽アンサンブル・コンサートジュゼッペ・サッバティーニ氏の指導に基づいたサントリーホール オペラ・アカデミーメンバーの声楽アンサンブルコンサート2017年5月25日(木)19時開演(18時30分開場予定)練馬文化センター 小ホール(つつじホール)全席指定 一般2,500円(友の会会員2,250円/2枚まで) ■出演 サントリーホール オペラ・アカデミーメンバー、 歌唱指導:ジュゼッペ・サッバティーニ ほか■曲目 ロッシーニ/小荘厳ミサ曲 ほか■主催:(公財)練馬区文化振興協会■協力:サントリーホール オペラ・アカデミー■お問い合わせ:(公財)練馬区文化振興協会 TEL03-3993-3311***5月26日(金)Men's Classic Festa 20172017年5月26日(金)12:00スタート(11:30開場)会場:新国立劇場内 レストラン “マエストロ”参加アーティスト:金山京介、小堀勇介、加耒徹、堺裕馬、木村裕平会費:5,000 円(メンクラSC会員) 6,000 円(その他の方)***5月27日(土)歌劇者 第2回公演《コシ・ファン・トゥッテ~女も男もこんなもの~》2017年5月27日(土)くにたち市民芸術小ホール15時開演(14:30開場)フィオルディリージ 久野綾子ドラベッラ 杉山由紀デスピーナ 秋津緑フェルランド 吉田連グリエルモ 岸本大ドン・アルフォンソ 大沼徹指揮 黒田博演出 菊池裕美子ピアノ 大町彩乃 矢崎貴子*****5月30日(火)Men's Classic Select小堀勇介×加耒徹 デュオコンサート2017年5月30日(火)13:00開演(12:30開場)会場:高輪プリンセスガルテン内 アンビエンテ(JR品川駅 徒歩8分)出演:小堀勇介(テノール)、加耒徹(バリトン)、松岡あさひ(ピアノ)入場料:4,000円(前売り一般) 3,500円(メンクラサポーターズクラブ会員)曲目:近日公開***Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2016年12月22日
びわ湖ホール/日生劇場/川崎市スポーツ・文化総合センター/藤原歌劇団/東京フィルハーモニー交響楽団 共同制作公演藤原歌劇団共同制作公演「ノルマ」 新制作 2017年7月1日(土)・2日(日)・4日(火)各日14:00開演日生劇場指揮:フランチェスコ・ランツィッロッタ演出:粟國 淳マリエッラ・デヴィーア、小川里美、ラウラ・ポルヴェレッリ、米谷朋子、笛田博昭、藤田卓也 他***藤原歌劇団共同制作公演「ノルマ」 新制作2017年10月22日(日)14:00開演予定川崎市スポーツ・文化総合センター 詳細後日発表2017年10月28日(土)14:00開演滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 詳細後日発表指揮:沼尻竜典演出:粟國 淳マリエッラ・デヴィーア、ラウラ・ポルヴェレッリ、ステファン・ポップ、伊藤貴之、松浦 麗、二塚直紀 他沼尻竜典オペラセレクションベッリーニ作曲 歌劇『ノルマ』全2幕〈イタリア語上演・日本語字幕付〉■公演日2017年10月28日(土)14:00開演指揮:沼尻竜典 Ryusuke NUMAJIRI(びわ湖ホール芸術監督)演出:粟國 淳 Jun AGUNI 美術:横田あつみ Atsumi YOKOTA 衣裳:増田恵美 Emi MASUDA 照明:原中治美 Harumi HARANAKA 舞台監督:菅原 多敢弘 Takahiro SUGAHARA■キャストノルマ マリエッラ・デヴィーア Mariella DEVIAアダルジーザ ラウラ・ポルヴェレッリ Laura POLVERELLIポリオーネ ステファン・ポップ Stefan POPオロヴェーゾ 伊藤貴之 Takayuki ITOクロティルデ 松浦 麗 Rei MATSUURAフラーヴィオ 二塚直紀* Naoki NIZUKA *…びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー■管弦楽 トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア■合唱 びわ湖ホール声楽アンサンブル/藤原歌劇団合唱部※チケット料金・発売日については後日発表します。■公演日【日生劇場公演】 2017年7月1日(土)・2日(日)・4日(火)各日 14:00開演 【川崎市スポーツ・文化総合センター公演】 2017年10 月22日(日) ■指揮【日生公演】フランチェスコ・ランツィッロッタ Francesco LANZILLOTTA 【川崎公演】沼尻竜典 Ryusuke NUMAJIRI(びわ湖ホール芸術監督)■キャスト【日生公演】 7/1.4 7/2ノルマ マリエッラ・デヴィーア Mariella DEVIA 小川里美 Satomi OGAWAアダルジーザ ラウラ・ポルヴェレッリ Laura POLVERELLI 米谷朋子Tomoko MAIYAポリオーネ 笛田博昭 Hiroaki FUEDA 藤田卓也 Takuya FUJITAオロヴェーゾ 伊藤貴之 Takayuki ITO 田中大揮 Taiki TANAKAクロティルデ 牧野真由美 Mayumi MAKINO 但馬由香 Yuka TAJIMAフラーヴィオ 及川尚志 Takashi OIKAWA 小笠原一規Kazuki OGASAWARA【川崎公演】ノルマ マリエッラ・デヴィーア Mariella DEVIAアダルジーザ ラウラ・ポルヴェレッリ Laura POLVERELLIポリオーネ ステファン・ポップ Stefan POPオロヴェーゾ 伊藤貴之 Takayuki ITOクロティルデ 松浦 麗 Rei MATSUURAフラーヴィオ 二塚直紀 Naoki NIZUKA■管弦楽 【日生公演】東京フィルハーモニー交響楽団 【川崎公演】トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア■合唱 びわ湖ホール声楽アンサンブル/藤原歌劇団合唱部■主催 公益財団法人びわ湖ホール 公益財団法人ニッセイ文化振興財団 川崎市スポーツ・文化総合センター 公益財団法人日本オペラ振興会 公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団これは大注目公演ですね!あなたはどこで見ますか?
2016年12月21日

五島記念文化賞オペラ新人賞研修記念 佐藤康子ソプラノ・リサイタル2016年12月20日(火)18:30開演(18:00開場) 東京文化会館 小ホール演奏曲目第一部ドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」からアンナのアリア♪私の生まれたあのお城ドニゼッティ歌曲より舟人裏切り私は家を作りたいジプシーの女リスト:リゴレット変奏曲 (ピアノソロ)歌劇「オテロ」より:オテッロとデズデモナの二重唱「もう夜も更けた」第二部歌劇「オテロ」より:柳の歌~アヴェマリアリスト 「ラ・カンパネッラ」(ピアノソロ)ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」より♪ある日、青空を眺めて (笛田ソロ)歌劇「トスカ」より:歌に生き、愛に生き歌劇「蝶々夫人」より:ある晴れた日にアンコール歌劇「蝶々夫人」より:小さな神様(初演版)~幕切れまで "Tu, tu piccolo iddio"ソプラノ 佐藤 康子テノール 笛田 博昭ピアノ フェデリーコ・ニコレッタ Federico Nicoletta ***佐藤康子ソプラノリサイタルまさにディーヴァ! 日本人レベルをはるかに超えたパワーあふれる声。ソプラノ ・リリコ・スピント賛助出演の笛田さんも ものすごい声。テノーレ・スピント佐藤さんは藤原本公演 ステファーノ・セッコと共演した蝶々夫人と笛田さんと共演したトスカを聴いた。NHKニューイヤーも。日本でもこんなすごい歌手が聴けるんだと実感した夜だった。至福だった!***第一部ドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」からアンナのアリア♪私の生まれたあのお城(佐藤康子)カヴァティーナからカヴァレッタ第一声からもうすごい!脳天を突き抜けるようなすばらしい声です!!この曲はアンナ・ネトレプコも歌っているがそれを思い出すパワフルさでした。コロラトゥーラも披露しました。ドニゼッティ歌曲より(佐藤康子)舟人裏切り私は家を作りたい 軽やかに歌うジプシーの女 これがすばらしかった! 突き刺すように、ラ・ズィンガラ~~と歌い低音でも。 表現力! コロラトゥーラもすばらしい~リスト:リゴレット変奏曲 (ピアノソロ) ぶっ飛びました。すばらしいピアニスト。大拍手です。リゴレットの四重唱 Bella figlia dell'amore のところの変奏曲です。歌劇「オテロ」より:オテッロとデズデモナの二重唱「もう夜も更けた」 ♪ Gia' nella notte いよいよ笛田様ご登場。いやもう~すばらし~~日本人でこんなにすばらしいオテロは聴いたことないです。これを歌える人はそういません。デズデモーナはオテロの手を握るバチョでキス。アンコーラ・バチョでまたキス。最後のテノールの超高音も出しました~~さすが!第二部歌劇「オテロ」より:柳の歌~アヴェマリア サルチェサルチェそしてアヴェマリア。続けて歌いました。 このアヴェ・マリア大好きなのです~~リスト 「ラ・カンパネッラ」(ピアノソロ) これがまたすごい!超絶技巧!すごかった!!ここで佐藤康子さんのトーク。(メモを元に記述)「大学の頃から、イタリアのオペラにもドイツ語のオペラにも両方魅せられた。先生に『康子、イタリアに行かないと』と言われた。その後イタリアの歌劇団が日本に来て、聴きに行った。日本人の歌い方とはどこかが違う。どこかなどこかな?ここかな?と(藝大の)学生同士で会話していた。これは感覚の世界で一般の方にはわからない言葉で。イタリア人は額に共鳴版でもあるのか?などと言っていた。 2005年にイタリアで勉強することになった。五島の新人賞も。2012年に卒業した。 なぜイタリアに魅せられているのか?音楽性のことしかない。 先生に注意されたこと(イタリアで)「高音の前に準備しているのは見苦しい。」など。 その他、藝大の頃から言われていたことの延長線だった。 日本語は「下」でしゃべっているが、「位置」なんでしょうか。言語の特色もある。 楽譜に全部書いてある。その音符(を歌う)恐怖心に負けずにどう作っていけるか。イタリアで再確認した。」なかなか興味深いお話でした。さすがの知性派です!素敵な人です。プログラムにもいろいろ書いてあります。ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」より♪ある日、青空を眺めて (笛田ソロ)Andrea Chénier "Colpito...Un di al azurro" またまたすばらしい~さきほどと違って声の美しさが如実にわかる。シェニエ、ホセ・クーラを来日公演で聴きました。もちろんカウフマンのROHシネマにも行った。 最高音も出す!長く伸ばしパワーにあふれている。歌劇「トスカ」より:歌に生き、愛に生き 超有名曲!ディーヴァ。すばらしい!歌劇「蝶々夫人」より:ある晴れた日に 超有名曲!感情表現も。入り込んで歌う。すばらし~アンコール歌劇「蝶々夫人」より:小さな神様(初演版)~幕切れまで "Tu, tu piccolo iddio" これがうれしかったですね! 康子さんの紹介にもありましたが、スカラ座で最近この初演版をやったらしいです。演出は日本人には「え?」といういつもの勘違い演出だったようなんですが、(よくあることです) これがすばらしかったです。しかも幕切れまで。サプライズが。笛田様が裏で歌ったのです。♪バタフライ~バタフライ~バタフライ~です。これがほんとに裏なの?と思いたくなるぐらいすごい声でもう大感激でした。アンコール二曲目はオー・ソレ・ミオ会場大盛り上がりです。最後の音、笛田様は音を上げて歌ってました!スゴイです!!佐藤康子さん。今後の日本での予定、2017年11月に藤沢市民会館で「トスカ」です。楽しみですね!Related links佐藤康子オフィシャルサイトSheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2016年12月20日
ベルリンでテロらしき事案が発生。 クリスマス・マーケットにトラックが突入したとのこと。 心配です。 ミュンヘンでもあったので、ドイツも安心できない場所になりつつある。 ¥¥¥ セブンプラスで毎晩YouTube三昧です。今迄はパソコンで連続再生していたが、スマホで高機能で可能になった。ありがたいことです。 パソコンより明らかにスマホの方が進化している。 時代ですね。 &¥$£ リセウ?ニキーチン主演のさまよえるオランダ人の演出が斬新っぽい。 ダーラントはクワンチュル・ユン。 &&&& つくづく感じるトスカの作品としての完成度の高さ。 プッチーニはすごい‼︎ 常に脳内リフレイン 全幕でもできそう。 来年の抱負 新しい作品を見たい! コアなオペラファンが海外に行く理由はそれかも?日本ではいつも同じような演目しか見れない。
2016年12月20日
ぶらあぼが昨日届いた。充実の内容がうれしい。 バリトン マルクス・アイヒェのインタビューで、3つの演出でのグンターについて的確に述べているのがおもしろい。 バリトン宮本益光さんのインタビューではサイモン・キーンリーサイドの名が出てきたのでうれしい。😊
2016年12月19日
延長戦! ロナウド ベンゼマ セルヒオラモス ジダン 日産スタジアム 燃えとるな〜 今日機種変更しit音声入力ができるモドリッチモドリッチgorga Cristiano Ronaldo 3対2 各国語で入力できる。 驚きの新機能続々 iPhone7PLUS 指紋認証 YouTubeをPanasonic DIGAで再生 今望月哲也さんの蝶々夫人を大画面で鑑賞中。 ピンカートン そしてトスカ YouTubeのTVでの再生は以前娘がWiiで?プレステで?やっていた しかしスマホからとは! パソコンもいらない時代になりそうですね。 Digaの遠隔操作。 Digaに予約している番組を再生できる。 遠隔地から録画予約もできる。 4Sからのデータ移行はパソコンのiTunesで行う。 最初セブンを認識しなかったがiTunesの最新版をインストールしたらなぜか可能になった。 何が違うってサクサク動くこと! FACEブックやTwitterの読み込み速度が速い。 今日 クラシカジャパンでエリヤを放送していた。 ゲルハーヘルのドイツ語がすごくクリアー!
2016年12月18日

Sesion de Opera vol.1プッチーニ作曲オペラ「トスカ」原語上演、字幕付きDay 22016年12/17(土)14:00開演セシオン杉並指揮: 柴田真郁演出: 佐藤美晴キャスト(17日)トスカ: 田島秀美カヴァラドッシ: 佐々木洋平スカルピア: 山口邦明アンジェロッティ: 井上白葉スポレッタ: 飯島竜也シャルローネ: 清水一成 堂守: 青山弘昭看守: 大久保 眞(両日)羊飼い: 植木稚花合唱: 杉並区民オペラ合唱団管弦楽: Tosca Special Orchestra舞台監督: 近藤 元照明: 望月太介美術: 大沢佐智子舞台字幕・映像: まくうち副指揮: 諸遊耕史コレペティ: 経種美和子、新保あかり、武田麻里江主催: Sesion de Opera実行委員会協賛: トラットリア・デル・パチョッコーネ・ギンザTRATTORIA IL PACIOCCONE、株式会社キビラKiBERA協力: NPO法人杉並区民オペラ***高円寺のセシオン杉並のトスカオケがすばらしかった!予想外のことでうれしかった。マイクさんさすがです。演出もシンプルながら工夫と新しいアイディア があって感心した。先日の豊洲のホフマン物語ですばらしかった佐々木洋平さんがカヴァラドッシということで聴きたかった。カヴァラドッシもすばらしかった。これぞリリック・テノールという美声です。甘くセクシーで一度聴いたら忘れられない声。高音部が甘く裏返るのがもうたまらない!今回カヴァラドッシは初役、Role debut とのこと。実はホフマンもRole debutだったそうですよ!これだけ短期間であの難しいホフマンとカヴァラドッシを全幕入れているとは驚きです!彼のデビューに立ち会えて光栄です。トスカの田島さんもすばらしかった。ドラマチック・ソプラノでトスカにピッタリのパワーを持っている。スカルピアの山口さん ノーブルな美声のバリトンでよかった。アンジェロッティの井上さん パワフルでいい声でよかった。「いい声と 言われ続けて んん十年」とまるで俳句のようにおっしゃっていたのがおもしろかったです。先日の豊洲のホフマン物語のアントニアのソプラノ高居洋子さんが応援に駆けつけていて、お会いできて嬉しかったです。急遽代役に立ったシャルローネのバリトン清水一成 (いっせい)さんもよかったです。背が高くて迫力と怖さがありました。堂守のバリトン青山弘昭さんはコミカルな演技がすばらしかったです。看守の大久保眞さん(バリトン)も演技がうまくて雰囲気がありました。***第1幕教会大きな十字架かみてにカンバス走りこんでくる男、アンジェロッティ。La pila... la colonnaアッタヴァンティ家の霊廟に入る鍵を探している。十字架の前に来ると信心深く十字をきってその前の床を探すここがリアルな演出だな~とまず感心する重い豊かな声ですばらしい。鍵を見つけたアンジェロッティはかみてのそでに消える聖具保管係演技がコミカルですばらしい。祈りながらバスケットの中を覗いているChe fai?美しい声!一声でこっちのテンションがピークまでアガル。しもてから出てきて見ている男、カヴァラドッシ。イーゼルにかけたカバーを外す堂守が見てあの女性だと見抜くDi chi?È veroDammi i colori! .いよいよだ堂守はパレットを渡す。しかしカヴァラドッシは絵に釘付けで右手が空中でパレットを求めて空振りするカヴァラドッシはパレットを奪うと堂守を追い払う。カヴァラドッシは胸元からロケットを出し、眺め、自分の描いた女性の絵と比較する。Recondita armoniaすばらしい声!すばらしい歌唱マエストロはすぐに続ける。Va!聖具保管係が去るとかみての物音に反応するカヴァラドッシアンジェロッティが出てくるAngelotti! しかししもてのそでから声がMario! アンジェロッティを隠れさせるカヴァラドッシGrazie!Presto! すぐに重ねるように言う。自然だ。Mario Mario Mario~~~~カヴァラドッシは落ち着いて言うSon qui!迎えに行くしもてからトスカが入ってくるゴージャスな女性。あちこちに目を走らせている浮気していたのではと疑っているのだStasera!いいでしょ?Tanto!Lo dici male…mia sirena, verrò! その前に仕事だ!絵の中の女性に気づくE l'Attavanti!さすが!Quale occhio al mondoようやくトスカが出て行くカヴァラドッシはトスカを優しくエスコートする走って戻ってくるアンジェロッティが出てくるどおおおん…!すごい音概してパーカッション系がすごい音だった今日の公演本当に大砲の音のようだったしいろいろ心理的に恐怖を感じる大音量が多かったオケピには巨大な縦型のグロッケンシュピールのような鐘のようなものもあった。脱走がばれた…!カヴァラドッシもついていくことにする堂守がナポレオン敗走の知らせをうれしそうにもってくるがカヴァラドッシがいないのでがっかりする教会の聖歌隊が来てニュースを聞くしもてから怖そうなメイクのシャルローネとスポレッタ(宇宙戦艦ヤマトに出てくるデスラー総統の部下みたい)そしてスカルピアUn tal baccano in chiesa!脅える堂守スカルピアは扇子を拾ってくる堂守はバスケットが墓所にあったのに驚く。トスカが来るシャルローネは歌姫を驚きつつ眺める堂守は愛想よくぺこぺこするので不審顔のトスカスカルピアはトスカに聖水を差し出す。スカルピアは扇子を使い、トスカに疑念を植えつける画家の足場に落ちていたのです嫉妬におののくトスカTraditor!教会の中ですぞ!泣き崩れるトスカを立たせる立ち去ろうとするトスカの手に口付けしようとするトスカは手を引っ込めスカルピアを軽蔑のまなざしで眺め去っていくVa, Tosca! Nel tuo cuor s'annida Scarpia!一列に並んだ聖歌隊が少しずつ前に出ながら歌う。心理的にも音量的にクレッシェンドになる感じ。Te Deum laudamusTosca, mi fai dimenticare Iddio!暗転拍手第2幕とても長いダイニングテーブル白いテーブルクロススカルピアは食事をしている窓を開けろそでから音楽が聞こえてくるシャルローネに手紙を渡しトスカに届けるように言うシャルローネは閣下のワイングラスに酒を注ぐ。スカルピアの恋愛哲学が語られるスポレッタが捜索から戻るが、アンジェロッティは見つけられなかったことを知り激怒するスカルピア画家を連れてきました連れて来い!聞こえてくるトスカの声に気づくカヴァラドッシ音楽をここまできちんとやってくれるとはすごい!バタンと扉を閉める合唱は聞こえなくなるDov'è Angelotti?Non lo soがんとして白状しないカヴァラドッシにいらつくスカルピアトスカが来る。演奏会用に美しく結った髪白い長いドレスはトスカの定番のデザイン。カヴァラドッシは連れて行かれるトスカを訊問するスカルピアひとりでしたわ!彼の苦しむ時間が長くなるだけですぞ何をしているの鉄の輪でスカルピアが手で合図すると拷問が開始されるカヴァラドッシの叫び声ついにトスカはアンジェロッティの隠れ家をしゃべってしまうもうよい。気絶しました。人殺し!カヴァラドッシが連れてこられるトスカが血だらけのカヴァラドッシにすがる。しゃべってないな?ええ。井戸の中だ、行けスポレッタ!スポレッタが脱兎のごとく出て行く怒るカヴァラドッシ、立ち上がる。しかしシャルローネが味方の敗走を知らせるVittoria! Vittoria!すばらしい。カヴァラドッシはしもてに連れて行かれるあなたはだめだ。トスカを椅子に座らせる。いくらなの?値段よ!笑い飛ばす。Già mi struggea l'amor della diva! 美しいメロディライン。山口さんすばらしい歌唱です!Mia!トスカへの欲望をあきらかにするスカルピアトスカは出て行こうとする恩赦が出た頃は死骸になっているでしょうなああ!小太鼓の連打。トスカの心をかき乱し絶望させる音すばらしいなあ…照明が暗転しトスカだけにスポットが当たる。Vissi d'arte, vissi d'amoreperché me ne rimuneri così?すばらしい!大拍手!トスカを抱きしめようとするスカルピア抵抗するトスカそこにスポレッタアンジェロッティは自害しました。でもう一人は?準備は整っているスカルピアはゆっくりトスカに近づきささやくいいんだな?顔を背けトスカはこっくりとうなずく見せ掛けが必要なのだ。いいかパルミエーリ伯の時のようにスポレッタが出て行くスカルピアはトスカにキスしようとするが、トスカは身をはがす通行証を書くようにデスクを指差すスカルピアはテーブルに腰かけ書類を書くトスカはテーブルの反対側に座っているが果物ナイフがあるのに気づくナイフを手にし刺せるように持ち変える背を向けて待つスカルピアが書き終えて近づいてきたときトスカも近づいて胸にナイフを突き立てるスカルピアは倒れるスカルピアの上にまたがるように近づく死ね!死ね!死んだわこれで勘弁してあげるわはっと我に返る恐ろしくなり後ずさってナイフを捨てる通行証を探すがない!スカルピアの手に握られているのを発見し抜き取るE avanti a lui tremava tutta Roma! トスカはキャンドルの炎をろうそくに移し、キャンドルの炎を消す。ろうそくをスカルピアの死体の左右に置く。テーブルの上の十字架をとって胸の上に置く十字を切る第3幕ここの冒頭の演出がなかなか変わっていました。どんちょうが下りてその前で牧童の歌その後に殺された人々を悼む葬列のような行列が続くのです。トスカでこのような演出は初めて見ました。緞帳と幕が上がるカヴァラドッシ。看守が歩いてきます書類に署名させますカヴァラドッシは指輪を抜き取り渡します。カヴァラドッシは便箋をもらい手紙を書きます看守は出て行く前に立ち止まってカヴァラドッシを見ますすごい演技に感動カヴァラドッシは椅子をテーブルにして手紙を書きます。そしていよいよ…。E lucevan le stelleE muoio disperato!これがまたすばらしい~大拍手!大感動!看守が来てスポレッタと話している。トスカが来る。喜び抱きあう2人。トスカは通行証を渡すO dolci mani 二重唱トスカは倒れ方を教えるCome la Tosca in teatro時間だ。看守が連れて行くこれもおもしろい演出いったんカヴァラドッシはかみてにはけ一段高くなっている奥の台の上にかみてから登場する銃殺隊が半円形に彼を囲む銃声カヴァラドッシは倒れるトスカは小声で言う su presto! …Andiamo!死んでる!叫び声がして追っ手の来る気配がトスカは一段高い台の上に上るO Scarpia, avanti a Dio! 飛び降りるいつのまにかさきほどの葬列の人々が来ている人々の嘆きの中、幕が下りるすばらしい公演でした!ありがとうございました。おつかれさまでした。
2016年12月17日
Juan Diego Flórez の近況Teatro Comunale Bologna15 DECEMBER 2016 - 23 DECEMBER 2016WERTHER JULES MASSENETMICHELE MARIOTTI DirettoreROSETTA CUCCHI RegiaJUAN DIEGO FLOREZ Tenoreここまでしか表示しないボローニャの公式ってある意味すごい。しかも「ウエルテル」じゃなくて「テノーレ」ですよ(笑)。イタリアではオペラは(=テノール)なのかな?いやそのとおりだよ。Isabel Leonard as Charlotte (Role debut)Direction musicale: Michele MariottiMise en scène: Rosetta CucchiWerther: Juan Diego Florez / Celso AlbeloCharlotte: Isabel Leonard / Maria José Lo MonacoAlbert: Jean–François LapointeSophie: Mariangela Sicilia***ファン・ディエゴ・フローレスさん、12月15日からボローニャ歌劇場で「ウェルテル」タイトルロールです。この役は2016年4月にパリのシャンゼリゼ劇場でデビューしているようです。(以下公式サイトより) News | March 21, 2016ROLE DEBUT AS ‘WERTHER’ IN PARISJuan Diego Flórez makes his highly anticipated debut in the title role of Massenet’s romantic tragedy Werther on April 9, in concert at the Théâtre des Champs-Elysées.この時聴いたか覚えてませんが聴いていないと思います。今回のボローニャ歌劇場公演はRAI Radio3で中継されております。エドガルドといい、ウェルテルといい、今年からファンディエゴは積極的にレッジェロカらリリックへのFach Change 役柄変更を行っております。今まで自らに許さなかった扉を開けているのです。ファンとしては心配しつつもうれしくもあり、複雑な心境です。今夏ロッシーニフェスで湖上の美人を見に行ったのも1回でも多く彼のロッシーニ作品を聴きたいという気持ちからです。湖上の美人はMETでも2015年3月に聴いております。
2016年12月17日
ヨナス・カウフマン大宮公演の振り替え公演、なんと東京オペラシティに変更なのだ!けがの功名~!というべきか。
2016年12月15日

本日、230万アクセスを達成しました。皆様、いつも本当にありがとうございます!2016もそろそろまとめの時期になってまいりました。来週のドン・ジョヴァンニで今年は終了になりそうです。***昨日(12/14)のアクセス数 トータルのアクセス数1678アクセス(-252) 2301109アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年12月11日東響コジ 驚くべき名演!563082016年12月13日聖徳 第九の夕べ2016 豪華な出演陣!27672016年12月10日フォヴォロストフスキー、オペラから引退171752016年12月10日第九の選び方。161682016年12月14日望月哲也氏出演!東松山コンサート15452016年12月14日日声協 2017年度独演コンサート発表!11332015年08月31日日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選1048762016年12月08日びわ湖ラインの黄金91442016年12月09日速報!71502016年12月06日ミア・パーションもか!コジ降板2人目6211
2016年12月15日
日声協 2017年度独演コンサート 全12回◆独演コンサート2017【全日程発表】2017年4月12日(水)第109回 青木エマ(Sop)※チケット発売日 12/12(月)6月7日(水)第110回 城 宏憲(Ten)※チケット発売日 2/7(火)6月30日(金)第111回 宮本益光(Br)※チケット発売日 3/1(水)7月6日(木)第112回 望月哲也(Ten)※チケット発売日 3/6(月)9月1日(金)第113回 青山 貴(Br)※チケット発売日 5/8(月)9月7日(木)第114回 伊原直子(Alt)※チケット発売日 5/8(月)9月14日(木)第115回 櫻田 亮(Ten)※チケット発売日 5/15(月)11月9日(木)第116回 荒牧小百合(Sop)※チケット発売日 7/10(月)11月28日(火)第117回 川上洋司(Ten)※チケット発売日 7/28(金)12月5日(火)第118回 寺谷千枝子(Ms)※チケット発売日 8/7(月)12月11日(月)第119回 島崎智子(Sop)※チケット発売日 8/21(月)12月14日(木)第120回 高橋啓三(Bs)※チケット発売日 8/21(月)
2016年12月14日
望月哲也氏出演コンサート!☆★☆★☆東松山成恵フェニックス管弦楽団 創立10周年記念コンサート~世界の名曲名演奏に挑戦~日時:2016年12月18日(日) 13時開場 14時開演場所:東松山市民文化センターProgramショパン作曲 革命の鼓動〜練習曲 作品10-12「革命」指揮 渡辺 新/ピアノ 豊田 裕子グノー作曲 オペラ ロミオとジュリエットより「私は夢に生きたい」ビゼー作曲 オペラ カルメンより「花の歌」ロッシーニ作曲 オペラ セビリアの理髪師より「私は町のなんでも屋」ビゼー作曲 オペラ カルメンより「ハバネラ~恋は野の鳥~」ベートーヴェン作曲 交響曲第九番 第四楽章「合唱付」指揮 土田 豊貴ソプラノ 藤田 美奈子アルト 穴澤 ゆう子テノール 望月 哲也バス 小林 大祐合唱 東松山成恵フェニックス管弦楽団記念合唱団 大久保混声合唱団(賛助出演)合唱指揮 田中 豊輝 副指揮 柏木 恒希練習曲ピアニスト 根本 英亮/石塚 久美子チケット(一般)2,000円/(友の会会員)1,000円/(学生)1,000円/(中高生)500円問い合せ0493-23-1221 埼玉県成恵会病院内 東松山成恵フェニックス管弦楽団事務局*本公演は、大久保混声合唱団の自主公演ではなく、賛助出演する演奏会になります。***pyonko さまに教えていただきました。ありがとうございます!!
2016年12月14日

聖徳学園シリーズコンサート「第九の夕べ」日時 : 平成28年12月13日(火) 開演18:15会場 : 聖徳大学川並香順記念講堂指揮 : 山本 真管弦楽 : 東京交響楽団ソプラノ : 西川 あや子アルト : 磯地 美樹テノール: 望月 哲也バリトン : 甲斐 栄次郎合 唱 : 聖徳学園“第九”合唱団、日本声楽家協会演奏曲『レオノーレ』序曲第1番 作品138第九 合唱付きSinfonie Nr. 9 d-moll op. 125***聖徳第九は毎年の行事(授業)のようだが初めて鑑賞した。大学公演にしては豪華すぎる出演者なのです。オケが東響って、2日前に聴いたじゃん!オーボエの女性が超絶うまかった。チェロにイケメンがいた。対向配置第一ヴァイオリンの横にチョロそしてヴィオラコントラバスは第一ヴァイオリンの背後ホルン5本 しもて側かみてに大太鼓 シンバル ティンパニその前にトロンボーン その奥がトランペット真ん中にフルート そのかみてにオーボエ2その後ろの列にクラリネット2 そのかみてにファゴット3合唱は男声合唱にプロを何人も入れている。演奏は王道のゆっくりテンポでこれぞベートーベンと安心して聴いてられる。***本日は最高の席。たまたまなのだが、しもての舞台に近いほうのバルコニー席の一列め。オケの斜め上でやや近すぎるものの遠すぎず。ヴィヴィッドな音が上がってくる。反響するより先にダイレクトに音が来る印象。骨太で古典なベートーヴェンにはこの方が合っている。歌手がオケの背後に立ったので歌手もよく見える。合唱は男声合唱が女声合唱の真ん中に位置する。人数的にも女声合唱が多い。第二楽章 オーボエ超絶うまかった。荒 絵理子さんでしょうか?違ったらすみません。第二楽章終わりでソリストが入場する。アルトの磯地美樹さんは今年、ワルキューレのフリッカを聴いた。非常に美しくドレス姿が決まっている。第三楽章のピチカート素敵だった。ふつうはここは落涙するほど美しいのだが今日の指揮者はロマンティックに堕することなくあくまで古典で質実剛健に牽引した気がする。第四楽章O Freunde, nicht diese Töne!甲斐さんの美しくもパワフルな入り。すばらしかった。四重唱マーチFroh, Froh!wie seine Sonnen, seine Sonnen fliegen望月さんもすばらしい美声とパワー‼︎そして四重唱すばらしい!長ーく伸ばす。子音も完璧な望月氏。さすがの4人でした。合唱 鍛え抜かれていて、強く出すところは強くとメリハリも気持ちよかった。1曲目のレオノーレ1番もよかった。ベートーベンらしい楽曲で、音階のようなメロディラインが出てくる。フィデリオのメロディも出てくる。レアなものを聴かせていただきうれしかった。全体が一丸となったすばらしいコンサートに大満足でした。
2016年12月13日

The autograph session after the performance, Markus Werba as Guglielmo, Sir Thomas Allen as Don Alfonso and Maestro Jonathan Nott,Alek Shrader as Ferrando, Viktorija Kaminskaite as Fiordiligi. Last time step-in 2 days before the performance, Maite Beaumont as Dorabella and Valentina Farcas as Despina at the Tokyo Metropolitan theatre 11 Dec. 2016.Photo:©Shevaibra池袋の東京芸術劇場東響コジDay 22016/12/11(日)東京芸術劇場ジョナサン・ノット指揮東響指揮&ハンマーフリューゲル:ジョナサン・ノット舞台監修&ドン・アルフォンソ:サー・トーマス・アレンフィオルディリージ:ミア・パーションドラベッラ:マイテ・ボーモンデスピーナ:ヴァレンティナ・ファルカスフェルランド:ショーン・マゼイグリエルモ:マルクス・ウェルバ合唱:新国立劇場合唱団モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」全2幕(演奏会形式/イタリア語上演/字幕付)舞台監修:サー・トーマス・アレン***ビックリだった。コンサート形式どころかがっつりオペラの舞台同様の動きと演技。誠にありがたかった。フィオルディリージのヴィクトリアにいつ歌うことになったの?と聞いたら(公演の) 2日前にここに来たのよ〜と目を丸くしておっしゃっていた。すばらしい演奏だった。途中レチタティーヴォ部分の歌詞を見て歌う部分もあったがワンシーンだけ。そしてグリエルモのヴェルバがやはり演技しまくりアドリブ入れまくりですばらしかった。これだけ芝居されたら回りも触発されます。サー・トーマスがすごい存在感で舞台を支える。魅力あふれる名バリトンです。アレク・シュレーダーは声質が変化していて、ほぼリリコ・スピントだった。これは大ビックリ。他の歌手も抜群。合唱16人の精鋭の中に寺田さんや秋本さんがいてビックリ。豪華でした。マエストロ最高!惚れました。ヴェルバはサイン会の列が進まないので自ら立って一人一人にサインし始める。だってその方が早いだろ?すっごい腹が減ってるんだよ。とお茶目に語って笑いを誘っていた。マエストロこだわりのカットなし(?)ヴァージョンでまったく聴いたことのない前半での小太鼓の連打の前に歌われたグリエルモとフェッランドの二重唱があり、フェッランドもふだんは歌われないアリアが2つも追加されててめっちゃ興奮。合唱もふだんは歌われない部分があったと思う(結婚式のシーン)***フィオルディリージはとにかく鬼のように難しいアリアがたくさんあるが本当にすばらしかった。ドン・カルロのエリザベッタも歌えそうなパワフルなソプラノで大変見事だった。とにかく上演時間が長くてがっつり95分×2.3時に始まって終わったのが7時だった。ホールの音響が良すぎるので歌は響きすぎだったのが残念だったがこれは仕方ないですね。流れるようによどみなく進んでいく音楽がすばらしくジョナサン・ノットの音楽性がすばらしかった。ハンマー・フリューゲルもみずから演奏。Werbaがたびたび指揮者にアクションしていたのがおもしろかった。***序曲音がジャンッ!と会場に響く。そのあまりの美しさに溶けそうになる。小編成のオケ。幸せな時間の始まりだ。真ん中にどかんと置いてあるハンマーフリューゲルをジョナサン・ノットが弾くのだ。しかし歌手が歌いだしたらうっ!とショックを受ける。やはり音が響きすぎるのだ。音がぼわんと曖昧になり、言葉が聞き取りにくい。オペラには適さない会場だ。デッドではないのですごく聞こえるんだが。どの会場も一長一短がある。N. 1 - TerzettoLa mia Dorabella capace non èグリエルモとフェッランドはスーツにネクタイ姿。グリエルモは三つ揃いスーツ自前?サー・トマス生でお聞きするのはもしかして初めてだろうか?ROHと来日して聞いてないだろうか?今思い出せない。ヴェルバはもちろんザルツブルク音楽祭のマイスタージンガーでベックメッサーを聞いている。新国立劇場のドン・カルロではロドリーゴを聴いている。この時はヴェルバ以外の歌手がみんな超デカ声で不利だった。アレック・シュレーダーは生は初。METの若手育成プログラムでぴかぴかの一年生で連隊の娘を歌っていた。その後メデア(?)に出ていたような。今回彼の声があまりにも変わっていたので驚いた。少なくともフェッランドの声ではない。高い声域はチェンジして出していたような高音に上がる時ソットヴォーチェになるのでいまひとつ。テノーレ・ヴェルディアーノのような声なのだ。アルフォンソはグラスを2人に渡すN. 4 - DuettoAh, guarda, sorella,いよいよ女性陣の登場。代役のヴィクトリア・カミンスカイテは金髪で長身。すばらしい声だ。パワフル!ドラベッラのマイテ・ボーモンもしっかりした声ですばらしい。かみてからドン・アルフォンソが泣きながら現れるドン・アルフォンソのお茶目さったら!可愛すぎる!台詞を度忘れするシーンもあったがご愛嬌。Amici, entrate!君たち、入りたまえ!アルフォンソは男二人を呼ぶ。かみてからSento, oddio, che questo piedeすばらしい重唱!ここからの演技にも注目グリエルモったらフィオルディリージにちゅっとキス。恋人のように自然だするとフィオルディリージはしっかりと唇にキス。うわ~そこまでコンサート形式でやってくれるとは!N. 7 - DuettinoFERRANDO E GUGLIELMO Al fato dan legge これが幻の二重唱だろうか?しもてのそでで小太鼓の連打。軍楽隊の音楽かみてから入ってくる人々精鋭部隊の合唱だ。もちろんアルフォンソが頼んで芝居をしてもらっているのだ。Bella vita militar!すばらしい!N. 9 - QuintettoMi si divide il cor, bell'idol mio! すばらしい!幸せだ!男たちは出て行きN. 10 - TerzettinoSoave sia il ventoすばらしい!ここだったか音楽が終わる前に歌が終わった時点で拍手する客が多数いてShiiiii!と注意されていた。アルフォンソ一人。もうすごくユーモラス。Nel mare solca e nell'arena seminaデスピーナ、お盆の上に載せた白いカップをちんちんと音を立ててかき混ぜながら出てくる。デスピーナのヴァレンティナ・ファルカスはスレンダーでモードなショートカット。黒くぴったりの上下に身を包み、姉妹のゴージャスなドレス姿とは対照的でデスピーナらしかった。悲嘆にくれた姉妹が出てくるドラベッラ:Smanie implacabili Divertirci?デスピーナのアリアDi pasta simile Son tutti quanti可憐なソプラノ。美しい声で歌心もある。**アルフォンソはデスピーナを味方につけることにするしもてそでからデスピーナあたしは用はないわ!金貨を渡すAlla bella Despinetta アルフォンソは変装した男たちをデスピーナに紹介する変装と言っても2人は上着を脱いでグレーのガウンを着ているだけ。姉妹が来る姉妹に迫る男二人怒る姉妹Innocente è questo cor.アルフォンソは男たちと友達であるという芝居をしだし話を合わせるように合図するフィオルディリージのアリアCome scoglio immoto resta難しいアリアですがよかったです。大拍手!グリエルモのアリアNon siate ritrosi, Occhietti vezzosi椅子に座って足を女性たちに見せたりしてmustacchi!笑い出す女性たちは怒って出て行くAh, che dal ridere2人は勝利を確信していくら払ってもらえるのかなあ?まだだ飯食わないの?戦いのあとだSiam soldati, e amiam la disciplinaまたグリエルモはかかとをカチンと鳴らし敬礼する。いよいよですフェッランドの最大の見せ場Un'aura amorosa高音にあがるところが先ほど述べたようにソットヴォーチェになるのが残念。拍手***デスピーナに追い詰められたアルフォンソは相談。一計を案じる。Ah, che tutta in un momento美しい姉妹の重唱毒を飲んで瀕死の状態になり椅子のうえでのびる2人デスピーナを呼ぶ姉妹どうしたんですか!あああああああとフェッランドが歌うところグリエルモが、おい、声が大きすぎる!というしぐさ2回目は小さく歌うと、そう、それでいいの、という芝居のグリエルモ。おもしろすぎる。デスピーナが医者に化けて登場マスクをして歌うマスクをしていても声が問題なく聞こえるすごい!デスピーナはペンライトのようなものを持っていてグリエルモにあてて感電させる(笑)効いたみたい!Ah, questo medico Vale un Perù!Dove son?目が覚めた男たちtu sei l'alma mia Dea!重唱ここでフィオルディリージのコロラトゥーラ。女性にキスを迫るDammi un bacio, o mio tesoroアップテンポに。Un quadretto più giocondo Non si vide in tutto il mondoフェッランドのアジリタの見せ場あまり声が立たない。第1幕了休憩第2幕女たちCioè?デスピーナのアリアUna donna a quindici anni 大拍手!N. 20 二重唱ドラベッラPrenderò quel brunettino私は茶髪のほうがいいわ!Ed intanto che diletto, Che spassetto io proverò気晴らしぐらいならいいわね!N. 21 合唱付き二重唱好きなところです!Secondate, aurette amiche2人、そして合唱。絶品です!合唱団は舞台を一周してしもてから出て行く。その気になったら急に気後れしてもじもじ言葉が出なくなっている4人にアルフォンソとデスピーナがお手本を見せる4人フィオルディリージがフェッランドと出て行く気になっているグリエルモドラベッラを口説くシーン。これがおもしろかった。肖像画の入ったロケットの首飾りを奪うのではなくなんと2人で2ショットの写メをとるセルフィーを撮るんであるこれが浮気の証拠というわけだ。それにしては電話機がスマホではなく旧式なのが気になったが…(笑)N. 23 二重唱Il core vi donoグリエルモはドラベッラの胸元をそっと押すセルフィーしまくりの2人。イマドキだ。ラブラブモードで誘うようなドラベッラ後を追うグリエルモ。観客に向かって「お、オレじゃないから!しょうがないんだよ!」というしぐさ。爆笑。演技がうますぎるヴェルバさん。そしてもう一つのカップル。フィオルディリージが走ってくる追ってくるフェッランドN. 24 フェッランドのアリアAh, lo veggio, quell'anima bella通常はカットされることが多いアリアうれしくなる。N.25 フィオルディリージのロンドPer pietà, ben mio, perdonaすばらしい!***フェッランドが成果を聞こうとするグリエルモ:いや、ちょっとは疑った方がいいかも。客笑N.26 グリエルモのアリアDonne mie, la fate a tantiN. 27 フェッランドのカヴァティーナTradito, schernito すばらしい!グリエルモしょうがないよ、オレのほうが男前だからさ!客笑アルフォンソ:まだ明日まで待つんだ***女たち。フィオルディリージ 一人が苦しんでいるN. 28 ドラベッラのアリアÈ amore un ladroncello拍手フィオルディリージは感情を爆発させデスピーナに軍服を持ってくるように命じるこのへんヴィクトリア・カミンスカイテはレシタティーヴォの部分だけ、小さな楽譜か歌詞本を手にして演じた。N.29 二重唱いよいよヤマ場のデュエットです。Fra gli amplessi in pochi istanti 情熱的に迫るフェッランドをもうフィオルディリージも拒めない。アルフォンソはそんな2人の姿をグリエルモに見せる。頭を抱えるグリエルモ。毒づくグリエルモRipetetel con me … Così fan tutte!Contentissimiまったく大満足だ!やけになって叫ぶデスピーナコーラス3人は結婚に乗り気なのにグリエルモだけが浮かない顔自分を裏切ったフィオルディリージが憎くてたまらない公証人が来るデスピーナが化けているいろいろ述べ立てるのでうるさいとさっさとサインする4人そこに!Bella vita militar軍隊帰還の歌凍りつく4人アルフォンソが見に行きかえってきて男たちが帰還したと告げる男たちを追い出しデスピーナ(公証人)はオケの中に隠れる元の服装に戻ったグリエルモとフェッランドがやってくるひきつった笑顔を浮かべるフィオルディリージ笑うに笑えないドラベッラ表情に客笑公証人が見つかる公証人はデスピーナと種明かしをするフェッランドは結婚契約書を拾うグリエルモは怒ってくしゃくしゃにして捨てるガウンを着たフェッランドが出てくるやっと自分たちがだまされていたと気づく女たちフィオルディリージに近づくグリエルモしかしハグはないグリエルモはすねている重唱も終盤でようやくグリエルモはフィオルディリージの謝罪を受け入れる。このへんの演技も見事!本当のオペラの舞台でまた見てみたいとせつに思った。美しい重唱で大団円。すばらしいパフォーマンスだった!Bravi tutti!
2016年12月11日
第九といえば日本の師走の風物詩。こういう習慣が根付いた日本は、ある意味すごい!と思う。ちなみにヨーロッパでは年末年始はバレエのくるみ割り人形が定番。これしかやってないので…旅行者は非常に困るのだが…(笑)第九といえば何が主役か?指揮者とオケはおいといて…。もちろん合唱です。次にバリトンの独唱者です。だから選ぶ際にはここに注目するようにしています。東京オペラシンガーズはものすごいメンバー(ソリストだらけ)なので調べてみた今年はN響、東フィルと共に演奏するようです。N響のバリトンはパク・ジョンミンなのでぜひ聞いてみたいんですが会場がでかいので…みなとみらいの第九でがっかりして以来、大きな会場での第九は勘弁です。その時のソリストはミヒャエル・フォッレとミヒャエル・シャーデでした。しかしみなとみらいの最後列のはじだったのでソリストと合唱とのバランスが悪すぎました。何がいいたいかというともしかして第九はテレビの前で聞くのが一番かもということです。そう思っているのは私だけでしょうか。小さい会場でやる日もあるという意味で言うとやはりねらい目は東フィルでしょうかねかわりだねではアルトをCTが歌うという(カウンターテナーの藤木大地さん)板橋の第九行きたかったのですが完売でした~来年以降ケアしたいと思います。CTの歌うのを聴いちゃうともうそれ以外だめになっちゃう。ヘンデルのメサイアとかそうですよ!私だけとは思えません…CTの声ってエロいんですよね宗教曲なのにエロくていいのかと思うんですが話がそれてしまいました。ソリストではバリトンパートがすべてを握っているのでそこに注目してください。第九で目立つのはあとはソプラノです。やはりソプラノが圧倒的に目立ちます。テノールの出番は少ないですが非常に重要な部分が課されていますマーチ部分の先導ですね。でもあっという間に終わってしまうのでここだけ待っていると本当に第九って…という気分になるんです。なにがいいたいかというとそういうことです。皆さんも自分の第九を探してください。余談ですがクラシックファンは突き詰めていくと結局「会場」の問題になるのではないかと思います。最上の会場を求めて行脚することになるわけです。響きなんです。でも声楽とかオペラは違うんです響きすぎは非常に嫌なんですだからクラオタとオペラファンは両立しないと思います。分岐していくんだと思いますどこかの時点で。
2016年12月10日
Dmitri Hvorostovsky フェースブックより引用Dmitri Hvorostovsky 昨日 1:01 · To all my friends, fans and colleagues:It is with great sadness that I must withdraw from opera performances for the foreseeable future.I have been experiencing balance issues associated with my illness, making it extremely difficult for me to perform in staged productions.I will continue to give concerts and recitals as well as make recordings. Singing is my life, and I want to continue bringing joy to people worldwide.With this pause in my operatic career and more rest in between each engagement, I hope to have more time to focus on my health and treatment.Thank you for all your love, messages and well wishes. Your support is felt and means the world to me.With love,DMITRI HVOROSTOVSKYいいね!他のリアクションを見るコメントするシェアする人気のコメント8、他8,019人シェア1,105件コメントSheva Ibraコメントする…Giuseppe SabbatiniGiuseppe Sabbatini Dima carissimo, ti abbraccio forte...come un fratello!!!!!翻訳を見るいいね! · 返信 · 13 · 昨日 1:15Ghitza PeteanGhitza Petean Dima, all the best from the bottom of my heart, you are unique!いいね! · 返信 · 8 · 昨日 1:38昨日の驚きべき発表からの余波がさめやりません。治療に専念してほしい!身体が一番大事です。早すぎる復帰を懸念しておりました。まわりもアドバイスをすべきです。オペラの舞台はものすごいストレスなのに違いありません。体は正直なのです!身体に優しくしてほしい!なんの遠慮も要らないのです。私も年を重ねてからわかりました。
2016年12月10日
フォヴォロストフスキーさん 健康上の理由から 当面オペラ公演から撤退。 &&& エマーソンレイク&パーマーのヴォーカル グレッグ・レイク ガンで死去 ショックだ 月曜にキエフの大門を聞いた時に彼の声が聞こえた気がした。予兆だったのかな
2016年12月09日
びわ湖ラインの黄金やっぱり演出がハンペさんなので見ることにした。しばらく放置していたが。大事だよねっ新演出大事だよねっ再演はやっぱりテンションが上がらない!
2016年12月08日
謹告】モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ(演奏会形式)」出演者変更のお知らせ"東京芸術劇場"12月11日(日)東京芸術劇場コンサートオペラvol.4 モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ(演奏会形式)」に出演を予定しておりました、フェルランド役のショーン・マゼイ氏および、フィオルディリージ役のミア・パーション氏が、急病のため来日を断念せざるを得なくなりました。ショーン・マゼイ氏の代役として、アレック・シュレイダー氏が出演いたします。ミア・パーション氏の代役には、ヴィクトリヤ・カミンスカイテ Viktorija Kaminskaité 氏が急遽来日し、出演いたします。なお、この変更に伴う チケットの払い戻しはございません。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。出演者変更に関しましてお詫びいたしますと共に、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。出演者変更の詳細はこちらをご覧ください↓http://geigeki.jp/info/concert092/公演詳細はこちらをご覧ください↓http://www.geigeki.jp/performance/concert092/【お問合せ】東京芸術劇場ボックスオフィス:0570-010-296 〈WEB〉http://www.geigeki.jp/t/(休館日を除く 10:00~19:00)東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団) 東京都豊島区西池袋1-8-1公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場http://www.geigeki.jp/
2016年12月06日

日本を代表するテノール・福井敬さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the 福井敬.net浜離宮アフタヌーンコンサート】福井敬×横山幸雄 松本隆・訳詞による シューベルト「美しき水車小屋の娘」2016年12月6日(火) 13:30浜離宮朝日ホール 東京・築地出演福井敬(テノール)横山幸雄(ピアノ) シューベルト(スコット原詩、松本隆日本語詞):アヴェ・マリア Op.52-6 D839シューベルト:4つの即興曲集 Op.90 D899より 第2番 変ホ長調、第3番 変ト長調 ※ピアノソロシューベルト(ミュラー原詩、松本隆日本語詞):歌曲集「美しき水車小屋の娘」Op.25 D795Franz Schubert: »Die schöne Müllerin« op. 25 D 795EncoreFranz Schubert: (ゲーテ原詩、松本隆日本語詞)魔王 Erlkönig***各界のトップ・ランナーが集ったプロジェクトシューベルトの水車小屋の娘の日本語訳詞ヴァージョンのライブ披露である。CD火花飛び散る展開というべきか。横山の超絶技巧に福井のオペラティックなワグネリアンな唯我独尊世界聞き応えがあった。日本語で歌われる快活な青年の恋の喜びと苦しみ 絶望 諦観 昇華がリアルに迫ってくる。ドイツ語とは別物と思って聞くべきだ。アンコールは魔王 これは超絶すばらしかった。***冒頭のアヴェ・マリア あまりにもパワフルでぶっ飛んだ。ワーグナーチックなアヴェ・マリア とても素敵です。横山さんのシューベルトの即興曲の前に長大なトーク。とても楽しんだ。横山さん 多分生演奏は初めて聴く。ショパンの全曲演奏は映像で聞いた。タッチがすばらしく溶けるような音色。ヴィルトゥオーゾでめっちゃ速くて、それなのに硬さを感じさせず夢のよう。美しすぎる!後半 いよいよ「美しき水車小屋の娘」1.さすらい "Das Wandern" 2.水先案内 "Wohin?" 3.止まれ "Halt!" 4.感謝 "Danksagung an den Bach" 5.仕事のあと "Am Feierabend" 6.答えが知りたい "Der Neugierige" 7.焦燥 "Ungeduld" 8.おはよう "Morgengruß" 9.青い花 "Des Müllers Blumen" 10.涙の雨 "Tränenregen" 11.ぼくのもの "Mein!"12.休憩 "Pause" 13.緑のリボン "Mit dem grünen Lautenbande" 14.猟師 "Der Jäger" 15.嫉妬とプライド "Eifersucht und Stolz" 16.好きな色 "Die liebe Farbe" 17.嫌いな色 "Die böse Farbe" 18.枯れた花 "Trockne Blumen" 19.入水 "Der Müller und der Bach" 20.川の子守歌 "Des Baches Wiegenlied" 快活に若々しく、希望にあふれて歌う。恋の喜び恋人を飽くことなく見つめるぼくのものだ!<いったんそでにはける>パウゼ恋人は緑のリボンが好き。猟師嫉妬とプライド好きな色悲しみ嫌いな色すばらしい!Ade枯れた花すごくゆっくり歌う。前半の高音 ソット・ヴォーチェ冬は去り、もう五月「去り」で胸声の高音声を張るすばらしい!入水 悲哀星空に抱かれる水底で。川の子守唄 前半の曲のメロディラインピアノのリズミカルな響き、これは川のさざ波なのだ。強くなったり優しくなったり主人公を包む。全曲了大拍手アンコールは魔王父親と息子 魔王とナレーションの四役を見事に演じた。すばらしかった。***Related links クラウスの水車小屋 リベンジ完了!
2016年12月06日
昨日(12/04)のアクセス数 トータルのアクセス数2018アクセス(+219) 2284839アクセス日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年12月03日調布市民オペラ カヴァレリア・ルスティカーナ/パリアッチDay 12704852016年12月04日アマールと夜の訪問者にテノール岡坂弘毅が出演39812016年12月04日アレック・シュレイダーがフェッランド37662016年12月02日レミゼキャスト発表30902016年12月04日ヨナス・カウフマン延期公演全日程決定のおしらせと払い戻し方法について23502016年12月01日11/30 のアクセス16972016年12月01日残席僅少101182016年11月30日寺田宗永がベルモンテ:日本モーツァルト協会「後宮からの誘拐」94592016年07月09日Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016年12月~82062016年11月30日テノール吉田連出演コンサート793
2016年12月05日

見事なネッスン・ドルマを歌ったテノールの小笠原一規さん。(写真は2016年7月17日に撮影)ー 武蔵野音楽大学管弦楽団演奏会 Day22016年12月05日 (月)19:00 開演(ロビー開場18:00 本開場18:30)池袋東京藝術劇場コンサートホール曲目オペラ・アリア・オペラ重唱モーツァルト : 《ドン・ジョヴァンニ》序曲モーツァルト : 《ドン・ジョヴァンニ》より〈カタログの歌〉 奥秋大樹(バス)チマローザ : 《秘密の結婚》より二重唱〈愛する君よ、信じておくれ〉 カロリーナ:小澤美咲紀 パオリーノ:鈴木俊介(テノール)(研修員)三重唱〈あなたに頭を下げますわ、伯爵夫人様〉 カロリーナ:佐藤亜樹 エリゼッタ:林真悠美 フィダルマ:前田めぐみ四重唱〈心を凍らせる冷たいものを感じる〉 カロリーナ:小澤美咲紀 エリゼッタ:林真悠美 フィダルマ:前田めぐみ 伯爵:井出壮志朗 ヴェルディ : 《リゴレット》より 〈慕わしい人の名は〉 ジルダ:池田瑛香ドリーブ : 《ラクメ》より 〈若いインドの娘はどこへゆく〉 中山美希プッチーニ : 《トゥーランドット》より 〈誰も寝てはならぬ〉 カラフ:小笠原一規Tムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲『展覧会の絵』出演ルドルフ・ピールマイヤー(Cond) 神崎ゆう子(ナビゲーター) 池田瑛香 中山美希(以上S) 奥秋大樹Bs 小笠原一規T(以上独唱) 小澤美咲紀 佐藤亜樹 林真悠美 前田めぐみ(以上S) 鈴木俊介T 井出壮志朗Br(以上重唱) 武蔵野音楽大学管弦楽団主催:武蔵野音楽大学***武蔵野音大の芸劇でのコンサート とても良かった!テノールの小笠原さんが第一部幕切れでネッスン・ドルマを熱唱して盛り上げた。後半はマエストロの音楽が冴え渡る。展覧会の絵この曲を知ったのはエマーソンレイク&パーマーの編曲盤でだが数年前にまさにこの芸劇で藤岡さん指揮のタルカスを聴いてぶっ飛んだのを思い出した。と思ったらなんとアンコールでマスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナの交響的間奏曲 来た〜あまりの選曲にしばし茫然!マエストロ ありがとうございます。***モーツァルト : 《ドン・ジョヴァンニ》より〈カタログの歌〉 奥秋大樹(バス) バリトンぽい声。中音域はとてもいい声。チマローザ : 《秘密の結婚》より二重唱〈愛する君よ、信じておくれ〉 カロリーナ:小澤美咲紀 パオリーノ:鈴木俊介(テノール)(研修員)三重唱〈あなたに頭を下げますわ、伯爵夫人様〉 カロリーナ:佐藤亜樹 紫のドレス コロラトゥーラ エリゼッタ:林真悠美 ブルーのドレス。パワーある フィダルマ:前田めぐみ メッゾ パワフルだ! 三重唱、とても音楽的でよい。四重唱〈心を凍らせる冷たいものを感じる〉 カロリーナ:小澤美咲紀 エリゼッタ:林真悠美 すばらしい。 フィダルマ:前田めぐみ 伯爵:井出壮志朗 伯爵の井出壮志朗さん、うまい!美声!好きなタイプ。四重唱。よい。演技もあり。 ヴェルディ : 《リゴレット》より 〈慕わしい人の名は〉 ジルダ:池田瑛香 この方はすばらしかったです。High D、High Eでしょうか、出しました。高い声でコロラトゥーラもすばらしい。今後に期待できる。ドリーブ : 《ラクメ》より 〈若いインドの娘はどこへゆく〉 中山美希 前半は緊張気味か。コロラトゥーラ。最後は魅せた。フランス語はうまい。プッチーニ : 《トゥーランドット》より 〈誰も寝てはならぬ〉 カラフ:小笠原一規T 圧巻。会場はこれを待っていた。もちろん私も。ヴィンチェロの高音入りました~ すばらしい。 中音域もよい。パワーがあり美声。
2016年12月05日
『ヨナス・カウフマンジャパンツアー2016』延期公演全日程決定のおしらせと払い戻し方法について◇延期公演の日程について延期公演全日程が正式に決定いたしましたのでご案内申し上げます。------------------------------------------------------------~延期公演日程~【大阪公演:2016年11月28日(月)フェスティバルホール】2017年 8月 21日(月)18:00開場 19:00開演大阪フェスティバルホール【東京公演:2016年11月30日(水)Bunkamuraオーチャードホール】2017年 8月 23日(水)18:00開場 19:00開演渋谷Bunkamuraオーチャードホール【大宮公演:2016年12月3日(土)ソニックシティ】2017年 8月 26日(土)18:30開場 19:00開演東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル※会場と開場開演時間が変更となっておりますのでご注意ください。------------------------------------------------------------●現在お持ちのチケットは延期公演で有効となりますので公演まで大切に保管して下さい。延期公演でチケット記載のお席へご案内いたします。なお大宮公演のお客様へは現在お持ちの座席と同等のお席のチケットをお送りいたします。座席の振替方法などについてはご案内を郵送いたしておりますのでご確認ください。●延期公演にご来場いただくことができないお客様にはチケットの払い戻しをいたします。※他公演へのチケット変更等はお受けできませんので、お手数ですが一度払い戻ししていただき延期公演再発売をお待ちください。延期公演の発売は2月頃を予定しております。詳細が決まりましたらHP等でおしらせいたします。**********************************◇払い戻し方法について現在詳しいご案内と「返金申込書」を順次郵送しております。届いた「返金申込書」に必要事項をご記入ください。払い戻し希望のチケットと「返金申込書」を必ず同封の上、簡易書留にて弊社までお送りください。※ご返金の対象:チケット代金、各種手数料(店頭発券手数料・システム使用料など)、チケット郵送実費●払い戻し期間:2016年12月26日(月)消印有効※お送りした一部「返金申込書」に誤った期間が掲載されておりますが正しくは上記期間です。訂正してお詫び申し上げます。弊社へのチケット到着確認後、順次ご返金対応をいたします。チケット到着から返金まで約一か月程度を要する予定です。**********************************チケット送付先など詳しいご案内を順次郵送しております。2016/12/9(金)までに払い戻し郵送案内が届かない場合は、お客様のご登録住所に誤りがある可能性があります。恐れ入りますが、<お名前・お電話番号・現住所>と郵送案内が届かない旨を弊社E-mail:info@arch-ent.jpまでご連絡ください。また、お電話番号などのお客様情報に変更のある方は、アーチ・チケットにログイン後【利用情報変更】ページにてご変更をお願いします。***************************************************************皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますことを重ねて深くお詫び申し上げます。招聘/主催 株式会社アーチ・エンタテインメント
2016年12月04日
川崎市民オペラ主催2016年クリスマス公演メノッティ作「アマールと夜の訪問者」&「電話』日時:2016年12月14日(水) 開場18時 開演18時半会場:高津市民館大ホール チケット:3000円(全席自由)『アマールと夜の訪問者』指揮:金岡秀典演出:加藤徹ピアノ:岡崎渚紗出演前田多鶴桜庭由希岡坂弘毅堀内士功境信博、本多羅偉合唱:川崎市民オペラ合唱団 児童合唱団なかよしくらぶ『電話』演出:境信博ピアノ:岡崎渚紗出演小林かなこ小林勉
2016年12月04日
東京芸術劇場コンサートオペラvol.4モーツァルト/歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 *演奏会形式 全2幕 原語上演(日本語字幕付き)モーツァルト/歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』【出演者変更のお知らせ】12月11日(日)東京芸術劇場コンサートオペラvol.4 モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ(演奏会形式)」に出演を予定しておりました、フェルランド役のショーン・マゼイ氏が、体調不良のため4週間の休養を要するとの医師の診断をうけ、来日を断念せざるを得なくなりました。代わって、アレック・シュレイダー氏が出演いたします。なお、この変更に伴うチケットの払い戻しはございません。なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。《本件に関するお問い合わせ》東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-2962016年12月11日 (日)15:00開演(14:00ロビー開場)会場東京芸術劇場コンサートホール(池袋)出演指揮、ハンマーフリューゲル:ジョナサン・ノット舞台監修、ドン・アルフォンソ:サー・トーマス・アレンフィオルディリージ:ミア・パーショングリエルモ:マルクス・ウェルバフェルランド:アレック・シュレイダードラベッラ:マイテ・ボーモンデスピーナ:ヴァレンティナ・ファルカス管弦楽:東京交響楽団合唱:新国立劇場合唱団***さきほどまで迷いに迷いましたが来週のオペラが決定しました。http://www.geigeki.jp/performance/concert092/なんとフェッランド役がアレック・シュレイダーに変更です!楽しみです!ヴェルバさんもとっくに来日されたようなので決断しました!ヴェルバさんNNTTフィガロ降板したんでここで見ておかないと次いつあのすばらしいアクターシンガーぶりが見れるかわかりません!あまりにも自分が優柔不断なので毎週自転車操業です。板橋の第九がすごいメンバーなので心惹かれておりましたが…また来年このメンバーでぜひお願いします!城さんのロドルフォも…いずれ機会はあると思います。皆様の鑑賞リポートを楽しみにさせていただきます。
2016年12月04日

本公演でトゥリッドウ、堂々デビューのテノール前川健生(けんしょう)さんPhoto courtesy of Mr.Maekawa調布市民オペラ第19回公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『パリアッチ』マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』レオンカヴァッロ作曲『パリアッチ』 字幕付きイタリア語上演DAY12016年12月3日(土) Wキャスト調布市グリーンホール大ホール 12月3日 [Cavaleria Rusticana]Santuzza 清水華澄 Lola 吉田和夏 Turiddu 前川健生 Alfio 馬場眞二 Lucia 石井藍 [Pagliacci]Nedda 石岡幸恵 Canio 与儀巧 Tonio 小林大祐 Peppe 布施雅也 Silvio 岡昭宏 指揮: ステーファノ・マストランジェロ演出: 今井 伸昭管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団合唱: 調布市民オペラ合唱団***2作とも瞠目のパフォーマンスだった。日本最高の歌手たちが揃った。今年のベストオペラかも?オペラはやはり情熱です!これにはそれがありました。魂の叫びがありました。心が痛すぎて泣くこともできなかったです…パリアッチの与儀さんの入り込んだ演技とすばらしい歌唱サントゥッツアの清水華澄さんのやはりすばらしい演唱!合唱も主役級にすばらしかった。さすがマエストロです。演出も良かった。パリアッチ初生鑑賞だった。ものすごい展開に私もあの一座の客の一人となって見入っていた。狂言回しのトニオが恐ろしい存在感で迫ってくる。小林大祐さん。すばらしかった。ネッダもすばらしかった。どこまでも伸びる美しい高音 見事な演技と歌唱。ペッペの布施さんもすばらしい高い声のテノールシルヴィオ岡さんも役にピッタリ過ぎる。パリアッチの与儀さん もしかするとあのイドメネオ以来でしょうか。すばらしいリリコ・スピントで強靭に鋭く美しい声がもうたまりません。すべてが完璧で宝石がこぼれ出すよう。その一秒一秒が愛おしいイドメネオもそうでしたがあまりにも入り込んでいるのでこちらまで苦しくなるようでした。あえて老けメイクを施しているのも悲哀を増しました。カニオは初役だったそうです。おめでとうございます!またすばらしい金字塔を打ち立てられました。歌手たちの現実と夢の世界が交錯し深い思いにもとらわれました。これがヴェリズモなのですね。カヴァレリア・ルスティカーナサントゥッツアといえば清水華澄さんの十八番。映像でしか見たことがなかったが今回生で聴けて本当に嬉しかった。とても美しく、すべてをさらけ出して まさに舞台の上で生きているサントゥッツア。人間そのものでした。トゥリッドウ前川さんは初めて聴くテノール。美しいリリック・テノールでパワーにあふれている。東京二期会のばらの騎士のイタリアの歌手に抜擢されたので気になっていた。ご本人から ばらの騎士で歌うと言われたので思わずイタリアの歌手ですよね、と答えた。今後楽しみなテノール。アルフィオの馬場さん、とても美しいリリック・バリトン。豊かでビロードのような美声です。妻の浮気を知らされてからの演技の変貌がすごかったです!目線が怖い!ローラをにらみつけ、ローラが失神するところの演出などしびれるものがありました。***※内容に触れるのでご注意ください。カヴァレリア・ルスティカーナ黒い幕が中央部に下がっているそこはルチアの店それを囲むように階段が組まれている階段の上で逢引するローラとトゥリッドウ。サントゥッツアが見ている。幕がいったんしまる幕がまた開くが半分で止まってしまうどうしたのかと思ったらこれも演出だった。かみてから歩いてくる人々合唱店から出てくるルチア店に来たサントゥッツアに会う。ルチアは息子の子供を妊娠しているサントゥッツアに冷たい態度をとっている。誰もすがる相手がいないサントゥッツア息子は酒を買いだしに行かず女のところに行っていると匂わす馬を叩くむちの音。Il cavallo scalpitaそこにアルフィオ。浮気相手のローラの夫だ。アルフィオは陽気に村人と歌う。すばらしいルチアに口止めするサントッツア教会に行く人々十字架目を伏せて避けるサントゥッツア合唱サントゥッツアも歌うすばらしい!サントゥッツアはルチアにことのしだいを話すルチアは眉をひそめその場を去り教会へ。トゥリッドウが来るトゥリッドウがどこにいたかを知っていると話すサントゥッツア監視してたのかまさか。アルフィオさんが言ってたわおれを殺す気なのかローラが好きなのねそこにローラが歌を歌いながら通り過ぎるイントレの上に上って下りてくるトゥリッドウに声をかけるミサに行かないの?ミサには罪のない人しかいけないわ皮肉っぽく返すサントゥッツアあらあたしは神様に祈れるわトゥリッドウに腕を差し出し腕を組んでいこうとするしかしローラは気まぐれに途中で腕を振りほどき、いってしまう怒るトゥリッドウここからのサントゥッツアがすごすぎる!La tua Santuzza Piange e t'imploraトゥリッドウに床に倒されてもすがり続ける。Va!トゥリッドウは怒りを募らせるだけだ。行こうとする。ついに地声で怒鳴る覚悟なさいよ!A te la mala Pasqua, spergiuro呪いの言葉を発するサントゥッツアそこにアルフィオが通りかかるサントゥッツアは一瞬気がふれたような表情になり、能面のような表情のまま、アルフィオにローラが浮気していることを告げる。アルフィオのリアクションで我に返るサントゥッツア。(なんてことを言ってしまったの…!)ここからが最も有名な美しい旋律の部分です!酔いました!合唱教会を出て家に帰る人々。人々の真ん中にトゥリッドウ。いよいよ大好きなトゥリッドウのソロ部分。Viva il vino ch'è sinceroこのViva をマエストロは通常よりすごくゆっくり前川さんに歌わせました。そうとう馬力がないとゆっくりは歌えませんもの。すばらしかったです。合唱も。ローラと酒を飲んでいるとそこにアルフィオが。トゥリッドウはアルフィオに酒を勧めるアルフィオはトゥリッドウに渡された盃を逆さにし、酒を捨て、盃も捨てる。人々の驚き。トゥリッドウも酔っているので同じく酒を捨て盃も捨てる。アルフィオは鋭い目つきでローラをにらむ。ローラはぞっとし一瞬気を失う。女性たちはローラを退出させる。トゥリッドウはアルフィオの耳を噛む。(痛!)決闘を示唆するアルフィオトゥリッドウ:オレが悪いんだ。でも…サンタが一人になってしまうからあんたの胸を突き刺さないといけないルチアの店トゥリッドウは酒を飲んでMamma, Quel vino è generosoかあさん、この酒は強いね。ルチアはトゥリッドウを抱きしめるVoi dovrete fare Da madre a Santa不安を感じて動揺するルチアサントゥッツアが聞いていた。女の叫び声トゥリッドウさんが殺されたよ!!大きな叫び声をあげるサントゥッツア。<了>大拍手!!***道化師Si può?... Si può?.だいすけさん。すばらしい~!この台詞を生上演で聞けるなんて幸せです!すばらしい日本人歌手の公演でパリアッチを聴けるなんてなんて幸せなことでしょう。だいすけさんは先日ルナノヴァのリタでお聴きしたばかり。そのときも前半(レポレッロ)も後半の部もすばらしい歌唱だったので期待していた。この歌手たちのレベルの高さがすごすぎて日本と思えなかったです。E voi, piuttosto うまい!!この演出でトニオは従来の役よりも重い比重でドラマの運命を決定付けるのだ!ほぼ裏の主役だ。まるでヤーゴのようなのだ。一座の舞台には巨大なポスターが何枚か置かれている。アートな感じでセンスを感じる階段のついたイントレが囲むようにたっているのはカヴァレリアと変わらない。合唱が生き生きしているはずむように歌う。子供たちもすごく自然で効果抜群です。ピエロたち。ペッペは布施雅也さん。可愛らしい若々しい娘、ネッダが愛嬌を振りまき、おどけてみせ、お菓子を投げ上げる。人々が奪い合う。ペッペが手伝う。トニオは道化役。スター役者カニオの登場で盛り上がる人々。カニオは中年を過ぎて初老にさしかかっている。ネッダに近づこうとしたトニオをカニオが押しのけ、人々は笑う覚えてろよ…!ひとりごちるトニオ。カニオは村人に飲みにいこうと誘われるトニオは断ったためネッダに言い寄るためと言われるカニオの雰囲気が変わり人々は引く子供の頃親をなくしたネッダを引き取り育てた。美しく成長したネッダを盲愛している。今は彼女が息苦しく感じるほど束縛している。ネッダは恐ろしくてたまらない。村人の優男シルヴィオに言い寄られ、恋に落ちてしまった。いつカニオにばれるかと気が気でない。ネッダの歌はすばらしい!彼女は小鳥のように檻から飛び立っていきたい。歌を聴いているトニオ。トニオは恋心を打ち明けるがネッダに徹底的にバカにされる。残酷なまでの仕打ち。トニオは深く深く傷つく。トニオはネッダに襲いかかるがネッダはトニオを蹴りとばす。サーカスのようにむちを鳴らして脅して追い払う。恋人のシルヴィオが来る。岡さん。若手のバリトンでハンサムでスタイルがよく声も重くて申し分がない。優男で純粋にネッダを愛している。トニオが舞い戻って2人の逢引を目撃する。トニオはすぐにカニオに知らせに行く。カニオはもつれあう二人を目にする叫びながら走ってくる。シルヴィオは逃げ、ネッダが立ちはだかるカニオは追っていく。イントレの上を回ってかみて側にシルヴィオが逃げていく。その下にいるトニオはシルヴィオにはやく逃げろと合図するなぜか?トニオの標的、破滅させたい相手はネッダなのだ。シルヴィオではない。Bravo il mio Tonio!ネッダが吐き捨てるカニオは男の名前を明かさないネッダに激昂し、飛び出しナイフを振り上げる。ペッペがカニオをおさえるもう芝居が始まる時間です客が来ます。トニオも手伝ってくれトニオはカニオのナイフを取り上げるペッペはネッダを着替えさせるためしもてにはけるここから世紀の名演名場面の始まりだ。化粧するための台をしもての階段の下に置くEppur è d'uopo... sforzati! Bah! sei tu forse un uom? はははっ!と笑う中央に移動するこれはCMに使われている印象的な部分ですよね!ridi, Pagliaccio... e ognun applaudirà! Ridi, Pagliaccio, sul tuo amore in franto! すごい!!心底震える雷に打たれたようにカニオの絶望と悲しみが伝わってくるすごい歌唱だ!!ブラヴォーが飛ぶ。カニオは倒れて泣く。しかし立ち上がる化粧しにいく。顔におしろいを塗り始める。幕が下りる拍手重い弦の響き美しい音楽に涙が出そうだ。ドンドン!トニオが大太鼓を叩くAvanti, avanti人々に声をかけるトニオ。かわいいコロンビーナに変身したネッダ。髪の毛がウランちゃんみたい。金髪のウランちゃんだ。客が騒ぐPerché tardar? Suvvia questa commedia! 本当にすばらしい合唱!マエストロが牽引する芝居が始まるコロンビーナとアルレッキーノ(ペッペ)タッデオはやはり横恋慕の役。O Colombina, il tenero fido Arlecchin è a te vicin! アルレッキーノの登場の仕方にも注目です。舞台背後に歩いて回りこむカニオが不気味すぎる!コロンビーナはタッデオに夕食を買いに行かせたいくら払ったの?Una e cinquanta私はずっとあなたのものよ!カニオ(皮肉な顔つきで):あの時と同じ台詞だな。なんで2人分の席がある?タッデオがいたのよ!名前を言うんだ!カニオはネッダを舞台の前に突き飛ばすネッダは床につっぷすしもてがわの客席で見ていたシルヴィオは異様な気配に動揺する。トニオがつかまえていて無理やり座らせる。聴衆は迫真の演技に喜んでいる。カニオが舞台の前に出てくる。しかし○○を持っていない。どうして…?しかし…そして…泣き出す……の笑い声。あまりにもすごい展開に言葉がない!すごい舞台だった!!お疲れさまでした!すばらしいキャスティングに乾杯!関係者の方にお聞きしたのですが、基本的にはすべてオーディションでキャスティングされてるそうです。なるほど!やはりそうだったのですね。
2016年12月03日
最近 レ・ミゼラブルのキャストが発表になりました。テノール歌手としても活躍中の持木悠さんがまたご出演されます。おめでとうございます。
2016年12月02日
日記詳細昨日のアクセス数トータルのアクセス数2016年11月30日寺田宗永がベルモンテ:日本モーツァルト協会「後宮からの誘拐」1273712016年11月29日パリアッチ41842016年11月26日新国立劇場ラ・ボエーム254182016年11月28日11/27のアクセス24982016年11月29日ハリポタ ファンタジーキャスティング 日本版21542016年11月30日第8回 静岡国際オペラコンクール応募要項発表19382016年11月30日テノール吉田連出演コンサート18392016年11月30日八王子市 オペラ「アイーダ」16452016年11月23日東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」DAY1165012016年11月30日所沢ミューズ ニューイヤー・オペラ・ガラ・コンサート1548
2016年12月01日
昨日は松戸まで行って聖徳大学の第九の整理券を買いました。先日の魔笛の時にも販売されていたのですが 、例によって優柔不断で買わなかったのです。 残席僅少ということで急遽向かったのですが本当に残席僅少でした! やはり第九は人気ですね。 12月に入ってクリスマスムード倍増ですね。12月後半はほぼ第九しかなく、メサイアもBCJとかちょっとしかありませんので オペラに飢えきった状態で1月を迎えるのです。しかし1月もほぼニューイヤーガラコンサートしかなく、オペラファンにとっては苦悩の2カ月となるのです。
2016年12月01日
全46件 (46件中 1-46件目)
1


![]()