全3件 (3件中 1-3件目)
1
娘とのブランチ帰りに何かしら鼻歌を歌いながら帰るのだが、その曲が、最近十中八九「花のワルツ」になる。不思議だ?!どうも、彩ちゃんの「花のワルツにもとづくパラフレーズ」チャイコフスキー==グレインジャーからきているようだ。Youtubeでの、この曲を聴いて頭にこびりついて離れないのがそもそもの鼻歌の原因かもしれぬ。ところで、花のワルツ、なかなか、ピアノで弾けない。というか、楽譜がないのである。以前、あったような気もするのだが。震災後、楽譜が整理できていず、捜すのも面倒。そのうちに、出てくるので会う。しかし、娘は、早く花のワルツを聴かせろと言う。困ったものだ。ということで、ここ一週間で、楽譜を入手したい。グレインジャー編曲版は、難しそうにつき、原曲に忠実な版でいきたい。そうそう、先日の、ヤマハ銀座店で入手した、楽譜たちは、ローゼンブラットのパガニーニ主題による変奏曲以外では、以下となる。・ピアソラ タンゴ物語 ピアノのための 山本京子編曲 (以前チェロ版だったか、フルート版だったかは入手済みなのだが、今回は、ピアノソロ版である。)・Lowell Liebermann Gargoyles Op.29 聴く分には、かなりの超難曲風である。こういう曲が好きになってしまうのは、まだまだ、若い証拠か?笑・John Musto Improvisation and Fugue for Piano 曲名通り、Improvisationとフーガの二曲からなる。やや現代的な感じ。・ESCHIG版 ビラロボスベストピアノ曲集的な楽譜。 今まで収集した楽譜とかなりダブりがあるものの、赤ちゃんの一族の第二集のNo.1/2/4/6/7曲が収められている点はなかなか、お買い得かもしれない。足りぬ、3/5/8/9曲のみ個別に集めればよい。 ビラロボスも有名曲はほぼ集め終わりつつあるのかもしれない。あとは、数曲音にしてみたい曲達だけが残っているのみ。本日の徒然音出し曲達・ローゼンブラットのパガニーニ主題による変奏曲 主題、変奏曲No.1,No.4,No.7,No.9,フーガ・ラフマニノフ Op.39-5・アルベニス タンゴ・娘のためのメランコリー(自作即興 10分程度)以上
Jun 26, 2011
コメント(0)
たまに、銀座を明るい時間に歩くと良いことがある?!そう、たまたま銀座ヤマハ店にはいってみたら、これまで欲しいがなかなか手にはいらなかった楽譜が、ざくざくでもはないが、少々手に入った。ということで、また、棚の楽譜が横に3cmほど多くなってしまった。断捨離はさらにすべきであるものの、やはり欲しいものは欲しい。矛盾に満ちた生活が続く。笑さて、入手した楽譜の一冊は、Alexandar RosenblattのVariations on a theme of Paganini。聴いたことは何回もあるのだが、楽譜を実際に手にするのは初めてだった。して、聴くと超難曲に聞こえるのだが、楽譜をゆっくりゆっくり音にしていく場合は、意外にもそんなに難しさを感じない。(勿論、速く弾くとなると大問題となりそうだが)(知らない方のために、この曲の印象を一言で述べるなら、有名なパガニーニのカプリス24番の主題による10の変奏とフーガであり、 現代的クラシック的なジャズ! いや、クラシック的現代ジャズか?まあ、トカレフの演奏をまずは聴いてみる事をお勧めする。クールである。)ということで、土曜の午後、おおむね30分程度でひととおり最後まで音にできた。繰り返しはほぼ無しでである。これは、リスト、ブラームス、ラフマなどとともに、今後も十分に楽しんでいける名曲に違いない。楽譜は、Schott版。ごく簡単ではあるがNikolai Tokarevによる解説がついている。楽譜となっているページ数は、18ページ程度であろうか。-参考-ニコライ・トカレフによる演奏http://nicosound.anyap.info/sound/sm4866873加藤 麗子さんによる解説http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/rosenblatt/010216.html今後のローゼンブラットの楽譜は、やはり、音にしてみたい鉄腕アトムを探し求めるとするか。鉄腕アトムの主題によるファンタジー/“Astro Boy” 1999 界隈に聞いた方が入手は早くできることは間違いなさそうなのだが、あまり迷惑をかけるわけにもいかぬ。なお、銀座ヤマハ店に、他のローゼンブラットの楽譜は、何があったか。 ビゼーの「カルメン」の主題によるファンタジー/Carmen Fantasy(2 pianos 4 hands)/1994 は、少なくとも一冊は置いてあった。が私は、買い求めなかった。まだ、置いてあるかもしれない。。。パガニーニ変奏曲については、残念ながら一冊しか置いておらず、その一冊は今は私の手元にある。入手には、やや時間がかかるかもしれないので、あしからず。
Jun 25, 2011
コメント(1)
長富彩ちゃん、失礼、・・・長富彩さんの本格的活動、久方ぶりにまとめて紹介。長富彩 AYA NAGATOMI Official Web Siteや、Twitter pianoaya、Facebookなどをご覧いただければすぐにわかるのだが、コロムビアさんから第二弾のCDを発売されました!2ndアルバム『リスト巡礼』6/22発売!リスト・イヤー(生誕200年)にあわせての長富彩セカンドアルバムとのことで、リスト特集ですね。リスト巡礼 / 長富彩演奏曲目は、以下とのこと。エステ荘の噴水/愛の夢第3番/リゴレット・パラフレーズ/献呈(シューマン=リスト) / 糸を紡ぐグレートヒェン(シューベルト=リスト)/超絶技巧練習曲集 第10番ヘ短調 「熱情」/スケルツォーソ ~クリスマス・ツリー曲集より/カリヨン ~クリスマス・ツリー曲集より / ラ・カンパネラ ~パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第3番/ 孤独のなかの神の祝福 ~詩的で宗教的な調べ 第3番定番の有名曲に加えて、献呈やグレートヒェンもはいっているし、彩一流のカンパネラも勿論聞ける。私はあまりなじみのない、クリスマスツリー曲集が聞けるのはうれしいし、また、私のお気に入りの超絶の10番もはいっている。有り難い!さらに以前の発売済みCD等は以下です。長富彩/イスラメイ-100年の時を経て甦る、ピアノの黄金時代こちらには、タイトルの難曲で知られるイスラメイ、花のワルツにもとづくパラフレーズ、そして、なんと、アンダルシア幻想曲や、私の最も大好きな一曲でもあるスクリャービンの幻想曲も聴ける。長富彩/2007 ピアノリサイタル&ライヴレコーディング彩さんは、さらに、美しく大人っぽくなられましたね。まずは、来週発売のセカンドアルバムに期待。音楽のさらなる進歩に期待です。そして、さらなるご活躍に期待!--コロムビアでのイスラメイ発売時の真面目なインタビューなど観ていると、話し方も昔のあどけないかわいらしい話し方から、かなり大人っぽくなられたのではないでしょうか?!http://columbia.jp/artist-info/nagatomiaya/info.htmlといいつつ、まだ、かわいらしさ、あどけなさの残っているYoutubeなども沢山見られますね。笑http://www.youtube.com/watch?v=w0M2VGkV5bA&NR=1http://www.youtube.com/watch?v=eT7VJH4VOLg&feature=relatedギターの練習も始められたみたいです。(ギターは私の方がまだ上手ですが (笑;) )あとは、シグネチャーの上達ぶりをチェックしに行かねばなりませんね。近々に。----メモ----長富彩 花のワルツ長富彩 ラ・カンパネラ
Jun 17, 2011
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


