2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

やはり鶏ガラスープの醤油ラーメンがいちばんすき。半年ぶりのラーメン。
2005.12.31
コメント(0)
期待してたんだあ!!!布施明さんが紅白で『少年よ』を歌ってくださると知った時から。だって細川茂樹さんは今年、大河ドラマにも出演されていたから・・・可能性は高いぞ!!やっぱりいい歌だあ・・・。響鬼・威吹鬼・轟鬼も応援に駆けつけてカッコイイ!!そして・・・ヒビキさん登場!!細川茂樹じゃなくてヒビキさんだった。
2005.12.31
コメント(8)

晩ごはんはあんこう鍋。本当は鴨鍋が食べたかったんだけどー。あんきもはしつこいけど、ポン酢で食べると(゚д゚)ウマー!!
2005.12.30
コメント(0)

冬の晴れた日に三条大橋を渡った。初めて、ブログリンクさせていただいてるなっとさんと会った。ブログの記事やコメントでその人柄にひかれ、今回の約束となった。インド料理屋→カフェと場所をかえながら、色々な話をした。主な議題は・・・ジュンジュンがいかにかっこいいか。好きなものの話を同じくらいの深さでできる人というのは本当に貴重だ。いい友人がまた一人ふえた。
2005.12.30
コメント(0)

「日本で食べるものリスト」の消化もがんがんすすめるぜ!!ということでランチに杵屋のなべやきうどん。母は「杵屋のだしはちょっと味が濃い」というのだけど、私は高校生の頃、塾に行く前にココのなべやきうどんをよく食べていたのでお気に入りなのだ。なべやきうどん大好きなのだけど、関東ではなかなかメニューになくてあっても味が・・・・。当然アメリカにもないのではふはふ言いながら食べた。
2005.12.29
コメント(0)
一時帰国・・・長いようで短いのでどんどん予定を消化しないとなあ、と午前中は美容院でカット&パーマ。家で『プレイガール』DVDのメイキングと本編のジュンジュンのところだけを繰り返し観て昼食後はおでかけ。書店で宮本輝の『森の中の海』上下巻と『ライスピ』8巻を買い、『男たちの大和』を観に映画館へ。家との往復時には100円ショップとドラッグストアとブックオフと本屋をくまなくチェック。新幹線の切符も買った。まだ今日は少し眠かったけれど、随分用事をすませたぞ。
2005.12.28
コメント(4)
づがでだー。父が京都駅まで出迎えてくれた。おうちにかえって晩ごはんはかす汁。あったまるぜ。荷物を解きながら、ザンキさん表紙のヒロビを眺めて旅の疲れが吹っ飛ぶ。これから『プレイガール』の前島の姿を眺めてから眠る。
2005.12.27
コメント(8)

早起きツライけど、一路日本へ。ジェットエンジンの音にはいつも安心する私。
2005.12.26
コメント(0)
今日はクリスマスだけあって、とっても静か。私はキッチンを中心に掃除中。できるだけ重曹やお酢を使ってレンジまわりやオーブントースターの中をきれいにする。揚げ物はしないけれどけっこう汚れてるなあ。おやつにコーヒーと甘ーーーいシナモンロールを食べる。明日から一時帰国。戻ってきたらまたフルに活躍してもらわないといけないからね。
2005.12.25
コメント(2)
今日放送された『仮面ライダー響鬼』四十五之巻 「散華する斬鬼」のあらすじをみただけで・・・泣いてしまった!!!一時帰国したら本編をしっかり観るとして・・・ザンキさん、ありがとう。トドロキくん、頑張って。
2005.12.25
コメント(2)

クリスマスイブはRichardの家に招かれた。留学生などは寂しくクリスマスを過ごすかも・・・という配慮もあってこのエリアに元々住んでいる彼が気を遣ってくれたのだ。・・・と言っても、Richardは台湾出身で11歳の頃に米国にやってきた人だけど。そして、このパーティーの企画が持ち上がった11月下旬から彼は言っていた。「Tsumugi、カリフォルニアロール作れるよね!?」というわけで、今日のお昼過ぎから仕込みをして客だけど出張料理人めいたことをやってみたのさ。Richardの家に着くと、お母さんとお姉さん、いとこと叔母さんが料理を準備中。あいさつもそこそこに私が持ち物を広げ始めると、みんなの異様な期待を感じた。そもそもRichardが私の料理について宣伝しすぎていたのもあるのだが「日本人がスシを作る瞬間に立ち会ってる!!」という期待感が台湾人一家に満ちていたのだ。失敗すれば日本人の沽券に関わるんだぜ!!タッパーに詰めてきたすしめし・酢で〆たえび・アボガド・海苔・巻き簾を並べた。「手伝うことある!?」お姉さんが色々と気を遣ってくれた。同じくお客のMくん夫人のyumieさんにも手伝ってもらって、アボガドとえびを巻いていった。「Iron Chef(料理の鉄人)みたいだね!!」なんていわれながら、用意された梅の模様のお皿にスシを並べていった。まあまあうまく巻けたかな?おまけでおすしやさんの厚焼玉子も。この他にポテトグラタンも持っていった。Richardの叔母さんとお母さんが天ぷら(!!)やビーフンのサラダや春巻を作ってくれて何ともアジアっぽいごちそうが並んだ。おうちはアメリカンでチャイニーズぽいものが散りばめられ、ちょっと不思議な空間だ。カリフォルニア巻きは・・・我ながらおいしかった。ご飯2合炊いたけど、キレイに食べてもらえて幸せ。春巻とかもおいしかった。そしてRichardがなんとチョコレートケーキを焼いてくれた。甘くてアメリカ的な味だったけどうまく焼けていたので「All-purpose-flour(普通の小麦粉)を使ったの?Cake-flour(ケーキ用小麦粉)を使ったの?」ときいたら、彼は恥ずかしそうに「ケーキの素だよ、ハーシーズの・・・」と言った・・・。チョコレートケーキにおいしいチャイニーズティーもなかなかよかった。私はチョコレートと一緒に飲むのが好きなグランマルニエをもらってケーキにしみこませて食べたのさ(←ワガママ・・・)。こんなに幸せでリラックスしたクリスマスイブは久しぶりだった。Richardありがとう。
2005.12.24
コメント(2)
![]()
これは間違いなく、私の人生を変えた一冊だ。学校や地域の図書館の子供の本コーナーには必ず揃っていた、江戸川乱歩全集。私がこのシリーズを読み始めたのは、小学校2年の時だった。それまでは大人たちから与えられた平和な本ばかり読んでいたのだが・・・図書室で見つけたおどろおどろしい表紙の本を私は手に取った。それが運のツキ・・・!!それから乱歩にまさしくはまってしまった私は次々と読んでいった。自分より少しお兄さんの小林少年。魔法使いのような二十面相。そしてこちらも魔法使いのように二十面相と対決する明智小五郎。ロマノフ家の秘宝・落とし穴・監禁された小林くん・出張中の明智先生・・・伝書バトが通信手段だったりと「それはアリなのか?」と疑問が生じる点もあるが大人になった今読み返しても、かなり面白い本だ。この本にはまらなかったら、読書と推理小説の楽しみを知らずにいただろう。このポプラ社の全集には確かホームズとルパンのシリーズもあり、某巨大掲示板では「推理小説中毒を作り続けるポプラ社の全集、おそるべし」みたいなことを書かれていた。なるほど・・・と深くうなずいた。ポプラ社の全集、今も健在だが装丁がかわった。冊数が少なくなったのが残念だ。昔の40冊以上のシリーズの後半は大人向けに書かれたものを子供向きに書き直したものなので二十面相のシリーズではなくて殺人モノだった。この後半部分が省かれたようなのだが、名作ぞろいなので復刊してほしいところだ。
2005.12.23
コメント(2)

いつもお世話になっているRumiさんと今年のしめ・まったりパーティー。「特別なことはしないで、あくまでまったりする」ことを目的に宴会は夜始まった。私は冷凍庫にあったワンタンの皮でギョウザを作った。豚肉・ベーコン・干ししいたけ・干しえび・しょうが・ねぎ・キャベツはすべて在庫整理という、まったくもっていい加減なギョウザだ。しかしもっちり・パリパリ・ジューシーに焼けたの。焼き方がちょっとウルトラCだからね(←?)。味ももちろん抜群だ。肉が少ないからおなかにもたれないはず。あとはしいたけとえびの戻し汁にマッシュルームとケールを入れたスープ。Rumiさんケール初体験。意外なおいしさに「コレ、本当にケールなの?」Rumiさんが持ってきてくれたのは、アメリカではメジャーなメキシコ風料理のチリ。豆と肉とスパイスの香りが(゚д゚)ウマー!!(゚д゚)ウマー!!(゚д゚)ウマー!!クラッカーを添えて食す。そしてRumiさんの夫・くま氏のおばあさまから送られてきたというケーキ。くま氏にとっては幼い頃から慣れ親しんだ味らしい。甘くて(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー!!!今まで食べたアメリカのケーキの中で最も繊細なおいしさがあった。Rumiさんとともにレシピを推量する。おしゃべりは延々と続き、夜はふける。本当に色々なことを話す。恋・結婚・仕事・オシャレ・もちろんレストランの話も。痛快で楽しくて、ついに夜が明けた。明け方から昼まで2人とも爆睡!!!なんだかフツーの大学生のようなオトナの女が2人。(しかもRumiさんは既婚者だ。念のため)こういう友人が大人になってからできたことを、何かに感謝する私だった。
2005.12.22
コメント(2)

帰国前の在庫整理で思いつきで作ったのに、思いのほか(゚д゚)ウマーだったのでアップ。いつもパーティーに出しているギリシア風なすのペーストがまだあったので思いついた一品。にんにくオリーブオイルでマッシュルームをソテーして、白ワインとパスタの茹で汁とペーストを加えた。彩りに冷凍ブロッコリも少々。仕上げにチーズとバジル少々を加えて火を止め、同時に茹で上がった細いパスタをあえた。オイル系あっさりパスタは久しぶりだったが、コクがあっておいしい。肉類一切なしでここまで味が出るのは驚き。ベジタリアンもOKだ。お客さんにも出せそう。冷製仕立てにしてもおいしそう。白ワインに合うぞー!!!オイル系なのでエンジェルヘアとか極細パスタが合うと思う。私はエンジェルヘアの次に細いバリラのパスタを使用。
2005.12.21
コメント(0)

かねてから行きたいと思っていたNational Gallery of Art(国立絵画館)に行ってみた。西洋美術のコレクションはなかなかすごくて、質と量はパリのルーブル美術館にも匹敵するとか?驚いたのは入館料無料というところ。イマドキ無料の美術館は世界中を探しても珍しい気がする。(私が子供の頃、日曜はルーブルに無料で入れた。今は月に一度の日曜だとか聞いたけど・・・もう無料の日はなくなったのか?)ギャラリー西館↓イタリアの宗教画・ルネッサンス・印象派・・・・・色々な時代の絵がぎっしりでお腹いっぱい。お宝がざくざくだった。私の好きなゴッホの自画像もあったし、モネもルノワールもいっぱい。セザンヌの冬の絵がないことがちと残念。ロートレックが何枚もあって至極満足。モダンでかっこいい!!そして中国・韓国の陶磁器が少しあって、うっとりしていた。個人的には10月に行ったボストン美術館よりも満足した感じ。やっぱりグレコとゴギャンはあんまり好きじゃないかも、と再確認。しかし・・・アメリカの美術館なのになんでこんなにヨーロッパの名作がいっぱいあるんだろう。やっぱり・・・世の中カネですか?なんてミもフタもないことを考えた私。帰りはチャイナタウンまで歩いて大好きなUrban Outfittersをのぞいて、ファンキーな服の合せ方をみる。このお店、学校訪問に来たときに立ち寄った時は「安いじゃん」と思ってたけど、今はもっと安い店を知ってるので、センスを盗むだけにとどめる。美術館もウインドウショッピングも私の中では似たようなものなのだ・・・なんて言ったら、美術の先生たちの叱られるかしら。
2005.12.21
コメント(0)
この本は私が立原正秋にのめりこむきっかけとなった。高校3年の頃母にすすめられて読み始めたら、夢中になってその日徹夜して読んだ。(ちなみにすべてを含めて「徹夜」というものの初体験だった。)物語は主人公が少年院に向かう車の中から始まる。義理の兄を刺してつかまった主人公には内に秘めた事情があり、この事件を契機に自分の生き方を厳しく淡々と模索していく。30歳をこえたいまでもこの主人公のように達観した心境には至れないと時々思う。作者も何かの模範とかお手本とかを示そうという意図ではないように思う。つよさとか美しさとか、立原正秋の小説はいつも難しいものを色々な形でみせてくれる。偶然が必然となるような物語の展開もさることながら、ここまで無駄がなく美しい日本語にはなかなか出会えないと思う。立原正秋の小説らしく、主人公を取り巻く登場人物も非常に面白い。私は主人公が少年院で知り合うヤスという少年がとても好きだ。
2005.12.20
コメント(2)
本日は日本人同級生で鍋。鍋をつつきつつ、過ぎ去った秋学期にお疲れさまをする。日本からホットプレートみたいな鍋の道具を持ってきたので、使ってみた。Aくん家とMくん家に白菜とか酒とか持ってきてもらって、とりつくね鍋。フードプロセッサーで鶏もも肉・しょうが・ねぎ・卵黄・コーンスターチ・酒・しょうゆなどをガガガーっと混ぜて練った。華岡家でのとりつくねなべは味付きのだしで炊くので、もも肉からはずした骨と昆布と野菜くずとしいたけの戻し汁でだしを作った。あたたかくって(゚д゚)ウマーだった。デザートは・・・・なんちゃってナポレオンパイ味のもの。パイ生地にカスタードクリーム・ラム酒付けのイチゴ・アイスクリームを挟んでみたのだ。見た目が美しくなくて・・・不満だったけど。こんなん食べさせてみんなごめん・・・。白と赤とワインを飲んで、ちょっと酔っ払ったワタクシ。酔っ払って、写真がとれなかったの・・・残念。
2005.12.19
コメント(0)

最近は学生なので日焼け止め乳液+お粉+眉+マスカラ程度のお化粧しかしないけれど、私もお化粧が大好き。だってジャパニーズ・ガールだもん。アイシャドウなども安くて使いやすいものを見つけるのが好き・・・なのだけどアイシャドウを持ち歩くのって、みんなどうしているのだろう?あらかじめ何色かセットになっているものはお得そうにみえるけど、かならず使わない色が出てくるので私は単色で買うことにしている。だけど、この色はこちらあの色はあちらのブランド・・・と買うと化粧ポーチの中の見た目がゴチャゴチャするし、日によっていちいち入れ替えるのが面倒。「使い勝手のよい自分専用アイシャドウパレットって作れないものかしらん?」なんて考えた末にたどりついたのがコレ。フロッピーディスクの空きケースに手持ちのアイシャドウを貼り付けていくだけ。市販のアイシャドウはごく薄い金属のお皿に入れられものがプラスチックのケースに貼り付けられて売られている。これの金属のお皿の部分をカッターナイフなどで取り出して、両面テープでフロッピーのケースに貼り付けただけ。ケースが透けているので、貼り付け面の外側には好きなシールなどを張って・・・持ち歩きやすい私だけのメークパレットの完成!!これなら100%使える色ばかりだし、使いきった色のみを入れ替えることも可能だ!!この方法はあるモデルさんが雑誌で紹介していたもので、その人はCDのケースを使っていた。CDケースだと私には大きすぎるし、割れやすい。他のケースを探していたら、フロッピーのケースがソフトで使いやすかったというわけだ。ちょっと工作気分でオシャレなパレットを作ってみてね。
2005.12.18
コメント(2)
毎週『仮面ライダー響鬼』の公式HPやファンの方々のブログをチェックしてるけど、今回の四十四之巻「秘める禁断」については・・・早く観たい!!いや、別にザンキさんが脱いだからとかではなくてトミゾー&ザンキさんの描写のあやしさが増したからでもなくてザンキさん、どうなっちゃうのーーーー!?来週のサブタイトル四十五之巻「散華する斬鬼」がそのまんまのネタバレだとしたら酷すぎるよーーー!!!ヒーロー物で誰かが死んだりするのは、ストーリー上仕方のないことだったりするし今回のザンキさんの展開では、唐突でもないわけで。(本編観てない上でこう感じているけれど・・・。)だけど、ファンとしての感情論だけで言わせてもらうとゴルァ!ザンキさんを死なせるなあ、井上敏樹!となってしまう。頼むよ。ザンキさんにもトミゾーにも笑っていてもらいたいのだ。『響鬼』の面々のなかで、登場以来多くの女性ファンのハートをわしづかみにしたザンキさん。笑って最終回を迎えてほしい・・・!!!結城凱はある意味井上氏の分身だったから死なせるのもやむなし、だけどザンキさんはだめだじょ!!そういうわけで、一時帰国まで気が気じゃなくて吼えてしまいそう。
2005.12.18
コメント(2)
昨日のパーティーが終わって、すっかり今学期のシゴトをやりつくした感じがあり今日は本当にボーーーーっとしている。ゆっくり起きて朝食後には伸びてきた髪を染めなおした。Rumiさんと電話で話して、ちょこっとDVD観たり、キッチンをきれいにしたり、昼寝したり・・・。外は晴れていたので散歩に出ようかとも思ったけれど、それもやめてひたすら何もしない。何もしないなんて、贅沢な話。全身のコリがほぐれるような感じ。今日は久しぶりにオイルマッサージもしよう。
2005.12.17
コメント(0)

冬休みに入ったし、今月のパーティーがやってきたぜ!!今回は例のチームのお疲れ会ということで企画したけど、Chrisとガーナ人Ishmaelは残念ながら欠席。で、来てくれたのはTray、Jay、Jayの婚約者Megan、Joeの4人。今日のメニューは・ギリシア風なすのペースト&クラッカー(もはや定番)・押しずし2種(スモークサーモン&えび、これも定番)今回初めてえびを使った。冷凍の塩茹でえびをしばらく酢でマリネして使用。・キッシュパイ生地はテスト勉強の合間のストレス解消に作った折込生地を使用。空焼きしたら膨らみすぎてキッシュ用には不向きか・・・と思ったが強行突破。ホウレン草・ベーコン・チーズ・生クリーム・牛乳・卵の他に冷凍しておいたマッシュルームのスライスも加えてみた。ミルク系の臭みを消すためにナツメグをほんの少しくわえたのがポイント。ホウレン草は水煮缶を使用。ポパイが食べてたアレですよ!!アメリカにはやはり存在したのだ!!・牛肉とタマネギの炒め物、とろみ照り焼きソースコレは手抜き&アメリカ人に媚びた日本風おかずだと思う。小麦粉をまぶした牛肉(特売の牛肉)とタマネギを炒めて、砂糖・酒・しょうゆを加えてからめ、最後に水溶き片栗粉でとろみをしっかりつけた。手抜きというのは・・・コレくるしまぎれの楽勝おかずなんだ。本当に簡単。牛肉がめちゃくちゃ安いからタップリ使えるし。アメリカ人に媚びた・・・というのは、彼らは「照り焼きソース」が大好き。スーパーに普通に売っているのだ。しかもそのソースをとろみで包み込めば・・・・彼らは落ちる!!!・NYチーズケーキ(これも定番。今回は甘味増し!!)みんな「すごい!!」と言いながら食べていた。スシの旨さにびっくりし、キッシュ(パイ生地まで手作り)にもびっくりし、牛肉ソテーについては「ほんとうにおいしい!!」と、私の術にまんまとはまっていた。Trayやみんなが「ギリシア・日本・フランス・ちょっと中華風・アメリカ風・・・なんて本当にインターナショナルな食卓だね!!!」なんて感心していた。うむむー、意識しとらんかったよ。好きな料理を並べただけなのだ。ぐだぐだおしゃべりをし、ファッション関係の仕事についているMeganとファッショントークで盛り上がり、私のワインラベルコレクションにみんなが驚いて時間が過ぎていった。私はワインにほろ酔いになりながら「Trayの目はやっぱり知性の輝きがあって素敵ねーーー!!」なんて、彼女が来ていないのをいいことにぼんやり考えていた。Megan(の後姿)、Jay、TrayJoeこのチームで本当によかった。みんなありがとう。
2005.12.16
コメント(0)
今日から冬休みなのでゆっくりしつつ、『ジャスピオン』を観た。『ジャスピオン』放映された1985年には私は小学5年生で、ドイツに住んでいた。小さい男の子がいるある家から日本の番組の録画ビデオを借りると、『ジャスピオン』が入っていたのでたまに観ていた。私の本格的な「大きいお友達」としての特撮ファン歴は小6から始まったので、まだこのときは「ふうん。『シャイダー』の後ってこんなヒーローなのね」という認識しかなかった。しかも当時は悪役でサングラスをかけた色の黒い渋い声の男性がまさか大好きな星川竜と同じ俳優さん=ジュンジュンが演じているなんてまったく気づかなかったのだ。ただ時々、マッドギャランをみると「どこかでみたことがあるような・・・この人・・・」と思っていた。オープニングで「マッドギャラン 春田純一」というクレジットをみるたびに「見慣れた名前のような気がする」とも思っていた。マッドギャランってかっこいい悪役なのだ。渋いオトナで、ちょっと子供みたいな感じのあるジャスピオンと好対照。たいていの作戦ではニヤリと余裕いっぱいに笑って指揮を取る。『ダイナマン』終了の1984年春から1年ほどでよくこんなにかわれるものだ・・・なんて感心する。この29話は当時も観たことがあった。~あらすじマッドギャラン軍団に裏切り者として追われるロットとサチだったが、サチだけがつかまってしまう。サチはマッドギャランのお后の一人として選ばれ、復讐の機会を狙う。東京を毒ガスパニックに陥れる作戦がサチの裏切りにより失敗し、マッドギャランはサチを人質にジャスピオンを呼び出す。苦戦しながらもジャスピオンはマッドギャランを倒したが、マッドギャランの父・サタンゴース(注・サタンエゴスではない、念のため)が銀河魔女ギルザに命じてマッドギャランを生き返らせた。サタンゴースはマッドギャランを自分の後継者とすることを宣言する・・・。☆サチの後ろに立つマッドギャランさまサチが気づいた時には、後ろから手のひらで口をふさいでいた・・・。しかしこんな荒野で声をたてられても、しかもあなたたちのような方々の邪魔をする人はいないと思うのだが・・・☆「光栄に思いなさい。あなたはマッドギャランさまのお后の一人に選ばれた・・・」基地に連れ去られたサチに投げられた言葉なのだが・・・ウラヤマー!!選んだのって、マッドギャランさま本人なわけ!?サチみたいなのがタイプなの!?お后の「一人」ってどういうこと!?・・・とつっこみまくり。☆「酒をつげ」后の衣装になったサチがマッドギャランの前に出たときのマッドギャランのセリフ。あの・・・一応コレ、小さいお友達も観てるのだが・・・。ここのマッドギャランは本当に嫌味な感じだ。サチを后に選んだのは、裏切り者へ屈辱を与えて自分の力を思い知らせるため・・・という感じがよく出ているのだ。☆生き返るマッドギャランさまギルザの変な呪文で生き返ったマッドギャランさま。衣装まで新しく・・・・そうあの後半の・・・ちょっと変な衣装。サングラスなしになって目が見えるのはいいが、ちょっとこのマスクはなあ・・・・。色々思いながら観てしまうジャスピオン・・・というかマッドギャラン。黒田や星川に比べてアクションは少ないけれど、なぜか目がはなせない。そして、今回気づいたがマッドギャランは声がいい。変身後のセリフも一つ一つとても印象に残るのだ。うーむ・・・わるいひとだけど、マッドギャランもすきだ。
2005.12.15
コメント(2)

金融の試験ですべて終了!!!脱力ーーーーーってな感覚である。すぐに帰ろうと思ったら、Richardに誘われたのでインド人Baijuのおうちに行ってみんなでぐだぐだした。20人くらいは人がいたとおもうけど・・・インド人率80%のなかでピザを食すワタクシ。Baijuはもう一人のインド人クラスメイトとアパートをシェアしてる。すごーーーーくいい人なので、みんなに愛されているのだ。キッチンの流しがいっぱいだったので、そこだけでも洗って片付けようとしたら「Tsumugi、お願いだからそんなことしないでくれ!!」なんて、恐縮したBaijuに断固拒否された。Baijuはあまりにも散らかった部屋に私が驚いているのだと思って申し訳なさそうにしていた。いい人、Baijuピザを食す図↓王様ゲームみたいのとかやって、「デートできるなら誰とがいい?」なんて言わされてしまったわ。私の回答にみんな深くうなずいていて・・・いつもは超・マジメなCarlが「・・・・ふーーーむ、Tsumugiはアイツがいいのか・・・」と私の顔をしげしげと見つめていた。
2005.12.14
コメント(0)
カラオケって言ってもそんなものはうちにはない。けど、ここ2年ぐらいかけて作った「マイヒット曲MD」があるのだ。私が生まれてから最近までの1年ごとで「私が選んだヒット曲」ばかりを編集した。1974年生まれなので、記憶にある1976年から10曲前後×1枚ずつ2003年まで。最終的にはすべてカラオケで持ち歌にしたい曲ばかりなので女性歌手ばっかりだ。例えばに1985年のMDは・もう逢えないかもしれない 菊池桃子・BOYのテーマ 菊池桃子・卒業 菊池桃子・常夏娘 小泉今日子・恋におちて 小林明子・卒業 斉藤由貴・愛人 テレサ・テン・恥ずかしすぎて 南野陽子・さよならのめまい 南野陽子・悲しみモニュメント 南野陽子・なぜ?の嵐 吉沢秋絵withおニャン子クラブ・フレンズ レベッカ1985年といえば小5だったのだ~!!しかし随分趣味に走ってるな。愛人~悲しみモニュメント~なぜ?の嵐・・・と歌ったら何だかすっきりした気分♪♪
2005.12.13
コメント(4)
リーダーシップのレポートを提出。このレポートには誰か一人「優秀な現代のリーダー」をとりあげて分析しなくてはならない。「優秀なリーダーといえばアカレンジャーでしょ」なんて書くわけにもいかん。(そんなことを書いたら、レポート10枚では足りない。)私はFOXEY社長の前田義子さんを取り上げた。この授業での収穫は「カリスマって何?」という私の長年の疑問にひとつの回答が得られたこと。「あなたにはカリスマ性がある」と言う人がたまにいて、何がカリスマなのか謎だったのだ。あとは試験1科目だー!!
2005.12.12
コメント(0)
をを!!今思い出したけど、昨日買い物に行ってのぞいたいつもの洋服屋で見つけた・・・デニムのベスト欲しいいい!!!デニムモノには目がない私だけど、特に今回はベストということで・・・。デニムのベストってありそうで売ってないでしょ??ウエスト絞ってあってシルエットキレイ、色落ちもいい感じだった。安かったけど保留にした・・・ものの・・・・あれとデニムスカートとウエスタンブーツ合せたら・・・戦隊ヒロインぽいしなあ・・・。イメージは矢吹ジュン=イエローフォーかしらん?次に行ったら、やっぱり買うべき・・・?
2005.12.11
コメント(2)
人間の三大欲求は「食欲」「性欲」「睡眠欲」だというけれど、もう一つ「物語欲」というのが人間の本能に組み込まれているのではないか・・・というオハナシ。「物語欲」というのは、イメージする自分に自分を近づけたいという欲望のことだ。そして人間はこの欲望は時に三大欲求を抑えてまでも満たそうとする。私の理解する『わが心のフラッシュマン』のテーマだ。この本は何回も読みなおしているけれど、本当に難しい。筆者がこのテーマに向かうきっかけになったのが『超新星フラッシュマン』だったので読み始めたのだが、前半の梓節で書いてある『フラッシュマン』ワールドの考察とは裏腹に、後半は何度読んでもとても重い。この本の内容にけっこううなずく部分もあって、一時期特撮に距離を置いたことさえある。セルフイメージとかイデアとかなりたい自分とか何でもいいのだが、そういう「ありうべき自分」の物語を誰もが持っている。これがプラスに働く時はたとえば女性がものすごく美しくなったり、受験生が第一志望の学校に合格したり、厳しい鍛錬を経てスポーツ選手がオリンピックで金メダルを取ったりする。しかしマイナスに働く時は現実の自分を責めたり傷つけたりする可能性をはらむ。私は「自分探し」という言葉が嫌い。「そこにいるだろ!!」と言いたくなる。よりよい「ありうべき自分」の姿を求めるのはよいけれど、現実の自分を認め、励まし、褒め、激励し、慈しむのも自分しかいないと思うから。この本、『フラッシュマン』ファンには楽しめるし(特に前半)、そうでなくても面白いと思うのだが既に絶版になったようだ。図書館には置いてあるところも多いので、読みたい人は時間のある時にどうぞ。
2005.12.11
コメント(2)
時間に追われたりすると、部屋にモノが散乱したりキッチンに洗い物が溜まったりする。ゴハンも味気ないもので「ま、いっか」となったり・・・。・・・そうすると私にはすごく精神的なストレスがかかるので、忙しくてもできるだけいつものように過ごすことにしている。ゴハンは一番食べたいものを食べる。好きな服を選んで着る。散らかったらちょこっと掃除機をかける。お風呂はいつもピカピカにしておく。寒くても1日一度は家中の窓を開け放って思い切り空気を入れ替える。お風呂でゆっくりあたたまる。いつものことをほったらかしにすると、心がささくれ立つ気がするのだ。「あれ、ほったらかしだな」と心のどこかに負担にしておくぐらいなら、片付けた方がずっといい。おうちでは風と水の通り道はきれいにしておくこと。ドアから窓への道は散らからないように。排水溝はいつもきれいに。風水とかそんな難しいことではなくて、風や水の流れがよどんだら病気にだってなりそうなのは自明だと思うんだけど。
2005.12.10
コメント(0)

「何のこと?」って?「スパゲッティ~カリオストロ風」と読んでほしいのだ。『ルパン三世 カリオストロの城』で、次元とルパンがすごーーーくおいしそうに食べていたミートボールのスパゲッティ。はじめてみたときからずっと食べたいって思ってたでしょ?で、試しに作ってみたのだ。このスパゲッティの必要条件は・ミートボールがゴロゴロ入っている。・ソースはトマトベース。・糸を引くほどチーズも入っている。・たーーーーっぷりに見えるように盛り付けて食べる。おいしくできたけど、もうちょっと味に工夫したいな。見た目も2人前ぐらい山盛りでどどーんとサーブしたい。このカリオストロ風スパゲッティのレシピ、ネットで調べていたらけっこう色々な人が考案している。ケンタロウさんの本にもレシピが載っていたし。お話の中に出てきたおいしそうなものを想像して作るのは大好き。『ちびくろさんぼ』のホットケーキ・『モモ』のホットチョコレート・『名探偵ポアロ』からもスフレとか色々。おいしそうな描写がある本はよく覚えている。『ギャートルズ』の「あの肉」も食べに行かないとね!!!
2005.12.09
コメント(11)
今日で今学期の授業は終了。本当にあっという間だった。インド人の先生はみんなに拍手をされて、照れ笑いしていた。あとは試験ふたつとレポートひとつを仕上げるのみ!!
2005.12.08
コメント(0)
マーケティングのレポートを提出して、例のグループの課題はすべて終了した。我々の今回のテーマは日本でも今話題のxbox360の戦略について。ゲームはあまり興味のない分野なのだけど、やはりファミコンの国のファミコン世代の私はすぐに話題についていけて楽しいリサーチが出来た。このチーム好きだったから、終わるのはちょっと切ない感じ。そうそう、チームメイトの一人のTrayのことを「ちょっとかっこいいわ」って最近思っていたのさ。そんなに背は高くなくて、年齢不詳で、とても博学で・・・。目は青いな。知性を感じさせる輝きがある。そして素敵な低い声(←重要!!)。動か静かといわれると静の人なんだと思うけれど。彼の家に行ったとき・・・と言ってもグループワークのためにみんなで行ったんだけど「コーヒー入れるよ」と言って、彼はミルで豆をひきはじめたのだ。めちゃくちゃいい感じ!!キッチンのようすからも部屋の主の趣味のよさが感じられた。本棚には各国語の辞書。実は彼は色々なところに住んでいたこともあるらしくて、ドイツにも3年居たことがあるとか!!他のチームメイトのIshmael曰く「Trayは何でも知ってて、ジェームズ・ボンドみたいだ」私もそう思う。しかし彼女がいるときいていたので「残念だなー」と思っていた。そしたら・・・次のグループミーティングの時に彼女を連れてきた!!可愛くて活発でとてもいい感じの人だった。とほほ。まあいい。試験が終わったらチームメイトとその彼女やフィアンセを招いてうちでパーティーだ。Trayの彼女ともゆっくり話せるといいな。
2005.12.07
コメント(2)

日中でも0℃(摂氏)を切る日が出てくると、外を歩くのがおっくうになる。こういう時は寒さ対策をしっかりやれば、楽しく学校へ行ける。ダウンコートを着て5本指ソックスの上にスニーカーを履く。コートのフードは飾りではなくて、頭をあたためる必需品になっている。そして手袋も必需品になった。3年前にローマに行ったときまとめて買ったSermonetaの手袋。一時期ファッション雑誌でもよく取り上げられた上等の皮手袋だ。しっとり柔らかい皮で、手に吸い付くよう。よくありがちなもっさりしたシルエットにはならない。お店で売り子さんがしっかりとお客のサイズを判断してくれるからだ。日本でも売っているがやはり高価なので、ローマ価格でまとめ買いして以来重宝している。特にターコイズブルーとオレンジは鮮やかでお気に入りだ。先日DCで駅員さんに道を尋ねた際に「あなたの手袋、とても好きだわ」なんて言われた。
2005.12.06
コメント(4)
お昼過ぎから予報どおり雪が降りだした。初雪は先々週にちょっと降ったけれど、今回は積もりかた次第で休校になるかも・・・なんて言われていた。そんなにひどく降らなかったけれど、やはり寒さが増した感じ。生活に支障があるのは困るけれど、雪が好きな私はちょっと嬉しい気分だった。雪を眺めてきれいだとか美しいだとか思えるのは幸せ。
2005.12.05
コメント(7)
「ぼくたちには、ヒーローがいる。」『仮面ライダー響鬼』のテレビ朝日公式HPを観ている人にはおなじみのコピー。最初見たときに「深いなあ」なんてうなずいた。どんなときにもヒーローがともに「居て」くれるということ。そしてどんなときにもヒーローが「要る」ということ。いずれにせよ、自分に当てはまることだったから。私にとっての「ヒーロー」の定義は自分のそのときの年齢や状況で変化してきた。だけど・・・物心ついて以来どんな時にも「私のヒーロー」が心の中に存在している。自分が憧れ、ああなりたいと思い、勇気づけてくれるような存在。私もいつか誰かのヒーロー(ヒロイン?)になれる日が来るのかな?
2005.12.04
コメント(0)
この週末はグループワークとかレポートとか勉強がいっぱいあるのだ。炊事や洗濯や掃除が息抜きになるというのはなんてラッキーなワタクシ。外食が多かったことへのバランスを考えて野菜ターップリ・・本当にタップリのあたたかいスープ煮を作ったり。(肉や油なんて見たくもないよ!!)ダシはこんぶとマッシュルームと干ししいたけと冷凍してあったムール貝でとってみる。コレと温かい白いご飯があればおなかが落ち着く感じ。洗濯物をたたんでしまって、掃除機かけて・・・。空気が乾燥しているから、タオルに水を含ませてかけておく。ハウスキーピングのすごいところは休みがないこと。100点満点や120点でたまーにやるんじゃなくて、70点でもいいからずーーーーっと継続しなくてはいけないのだ。だったら楽しくやれたほうが、人生楽しいよねえ。
2005.12.03
コメント(0)

先日プレゼンテーションが終わったとき、クラスメイトのAlyssaがきいてきた。「あなたの靴、どういうものなの?」私はスーツにHawkinsの黒いスニーカーを合せていた。「スニーカーなの、コレ」と言うと、「どこで買ったの?」ときかれた。何でも、蛍光とかピンクとかブルーでなくて渋めにスーツにも合わせられるようなスニーカーが欲しいのだという。私のはHawkinsのスニーカーだったのだけれど、アメリカでは入手困難そうなのでアディダスの渋いのを推薦したら「そうね、アディダスで探してみるわ」とのこと。私の現在のスニーカーはすべて革モノ。色目は黒・ベージュ・茶などいたって地味。だけど、スーツに合せてドレスダウンも出来るしとても重宝している。カジュアルなレストランへなら履いていける。キレイな派手派手スニーカーもいいけれど、足元だけが浮いてしまうコーディネートではなくて、全体になじませるようなスニーカー使いも悪くないと思う。
2005.12.02
コメント(2)

以前はあまりダウンコートが好きではなかったのだけど、昨年黒いのを一つ購入してからとても好きになってしまった。ダウンコートなどのちょっとスポーティな感じのアイテムはともするとおしゃれっぽさがなくなってしまうのが問題だ。気をつけないと女らしくて粋な感じも出せない。サイズ選びを慎重にして、あまりガバガバでないものを選ぶ必要がある。そしてデザインも・・・できればウエストが少し絞ってあったりすると女らしくかつきちんとめのコーディネートにも役立ってくれる。こういうの↓いい感じ軽いしとてもあたたかい。そんなわけで今年は茶系を購入予定・・・と言うか、もう注文してしまった。茶系だと黒とはまったく違う着こなしが出来るので楽しみ!!
2005.12.01
コメント(4)
最近ある人と話をしていて思ったのが「自分のいいと思うようにずーっとやっていくのはエネルギーがいるな」ということ。私は今まで自分のいいと思うようにやってきたし、今後もそうしようと思っているけれど社会の中で生きている以上、色々な雑音も入るし(それが善意から来るモノであっても)、時には悪意に満ちたコメントや邪魔が入ったりもする。それに加えて、「自分らしくありたい」と思うあまりにいつの間にか意地を張ること自体が目的になってしまって本末転倒・・・・とか。。「みんなとおなじ」ことをやっても、それで自分がハッピーならばそれでいいし。大事なのは「自分のハッピー」であって「意地を張る」ことではないのだ。ただ、今まで私は「変わってる」と言われるようなことを色々とやってきたけどわざとじゃないのだ。好きなふうにやっていたら、少数派にばかりなってしまっただけ。私が「(・∀・)イイ!!」と思う商品はなぜかすぐに廃盤になるという傾向はあるけど・・・好きなものはしょうがないのだ!!ブルボンよりミスターイトウのチョコチップクッキーの方がすきなんだ!!ワインは赤より白のほうがすきだし!!唯一「多数派」に属してるのは・・・「ペプシよりコーク!!」という好みぐらいかも・・・。
2005.12.01
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

