2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
正月に帰省してこちらへ戻ってきてから、アパートの無線LANにつながらなくなった。ノートPCは実家では機嫌よく無線LAN接続してなのになあ・・・・と、突然のことに原因不明なのでルーターのメーカーか、プロバイダーか、PCかどこのヘルプデスクに電話していいものかもわからない。「不便だし、醜いわあー」と思いつつ、部屋に何本も線を引っ張りながらなんとかしのぐことしばらく。ヘルプデスクにはなかなか電話できないし、つながっても解決せずにまた時間が経った。それぞれのホームページのQ&Aなどをみても、無線LANにつながらなくなる問題がこんなに多くの人を悩ませているとは!!!とちょっとびっくりしたり。そして、思い出したこと・・・。帰省中の退屈な時間に、セキュリティーソフトを乗り換えたのだった!!!そして、ソフトのホームページに行って、告知コーナーなどを見て過去に私の使ってるメーカーのルーターに対して無線LAN接続の問題が生じていたことを発見。今のバージョンだと不具合は生じないはず・・・なんだけども、念のために書いてあった対処法を試してみたら・・・・あっさりと無線LANにつながった。嬉しーい!!やっぱり一人暮らしでノートPCだと、無線じゃないと何かと不便だし見た目も煩雑だしねえ。コンピュータも携帯電話もあまり好きではなくても、ある程度は付き合わざるをえない世の中だからねー・・・・家に帰ってさえも!!!家での無線LAN管理だとかハードのバックアップだとかも、もはやハウスキーピングの一部なんだろうなーなんて思った。
2009.01.30
コメント(0)

ハンバーグを食べたくなって、大特価99円/100グラムの薄切り肉をひいて作った(゚д゚)ウマーなハンバーグをデミグラスソース+赤ワイン少々+しめじで煮込んでみた。煮込みハンバーグが世の中で流行っていると、新聞に載ってたよ。なんでも、「さいしょに焦げ目をつけてから弱火でふたをして、じっくり中まで火を通す」というプロセスが難しく、煮込みハンバーグなら、簡単にきちんと中まで火が通るからだとか。なるほどねえー。それで「煮込みハンバーグソース」みたいな市販品がよく売れているらしいのだな・・・。私の場合は普段はこんなことはしないのだけど、先日発見した市販のドミグラスソース2缶。結局「日本でもドミグラスは自作しよう」と決意するまでに、安売りで3缶買った残りがずっと放置されていたので・・・ここで使い切ろうと決めたのだった。ドミグラス1缶でハンバーグ4個分ぐらいいける感じだねー。ハンバーグに手をかけたので、ソースは缶詰で手抜きしてバランス取れた感じ。プラスした赤ワイン&しめじですっかりご馳走の(゚д゚)ウマーなディナーになったよ。煮込みならタッパーにソースごと詰めて冷凍しても味があまりおちないので、作り置きにも向く感じだにゃー。アタシの煮込みハンバーグの思い出といえば、『ミスター味っ子』のハンバーグ対決(ジェネシス(?)VSトロイメライ←レストランの名前ね)と・・・・あとは、むかーしのカレシに「ハンバーグはドミグラスソースで煮込めよ~!!」って言われて「自分は料理しないのに、エラソーやな!!」と100年の恋も冷めた・・・・ことがあったような・・・。
2009.01.29
コメント(0)

白米はいっつも、近所のスーパーの福島県産特別栽培米コシヒカリ。すっごくおいしくて気に入ってるけど、何年も前から「食べてみよう」と思ってのびのびになっていたミルキークイーンを買ってみることにした。私がこの銘柄を知ったのは7-8年前、当時よく一緒に飲みに行ってた小学校のクラスメイトから。彼は特に米好きというわけではないのに、一気におかずなしで3合食べたのだと言っていた。以前は外食など向けのお米で、単独で小売されることはなかったともきく。そのため、冷めてももちもちでおいしいとか・・・・。炊き上がって、試食。もちもちで(゚д゚)ウマーなんだけど、いつもの米もこのぐらいおいしいよなー・・・なんて。しかし、冷めた後も続くもちもち感と旨みに「なるほどおおお」という感じ。そして、温めなおしてもおいしーーいい!!確かにお弁当には向くなあ、このお米。
2009.01.28
コメント(0)

近所の色々と珍しいものを売っているスーパーで使えるものをみつけることが多い。(例の(゚д゚)ウマーなキムチとか・・・)昆布も利尻とかのいいものが少し安かったりするけど、もっと安くていいものを発見してからはこればかり。お徳用切り出し昆布なんだよー。なんと80グラムで200円程度というのは破格!!切れ端がパック詰めだから安いのだけど、切れ端といっても家庭で使う分には十分な大きさ。そして、肉厚でしっかりとおいしいだしも出るし、煮るとものすごく大きくなるのでまっとうな昆布だとわかるし・・・。裏をみるとちゃあんと「北海道・道南産」とあるしね。このお買い得さにはうちの母がひどく驚いていて、だけど実家の近所では見たことがないと言っていた。製造者はマルヤわかめ株式会社さんという愛知県の会社なので、取り扱いも限られてるかもしてないけど・・・似た商品は他にもあると思うので近所のスーパーの乾物コーナーももう一度チェックするといいかも。ちなみに、早煮え昆布とは別のものなので。念のため。
2009.01.27
コメント(4)

アタシの大大大好きな大定番、ミスターイトウのチョコチップクッキー。日本で市販されているチョコチップクッキーの中ではいちばん好き。生地に微妙にスパイスが配合されていて、歯ざわりとともに立体的な味わいが私好み。○永やブル○ンも同じようなのを売ってるけど、もうちょい控えめすぎる味なんだよ。私にとっては。ミスターイトウのクッキーって、他もいろいろあっておいしいのよ。↓ミスターイトウの公式ページしかし原材料をチェックすると油脂はほぼすべてショートニングみたい。トランス脂肪酸の心配はあるよなあー・・・・うーん・・・。バター使ってくれないかしら・・・。
2009.01.26
コメント(2)

あんまり酒のみではない(はず)なんだけど、時々日本酒も飲む。幻の銘酒とか大吟醸とか、あんまりよくわからず・・・。好きなのはいつも書いてる剣菱かYくんと一緒に飲む八海山かこの賀茂鶴。あとゼミの同級生Mくんと飲む銀盤って酒(?)もあるな。熱燗は飲めないので、すべて冷やで。冷やの辛口が好きなのさ。酒のみおやじっぽい選択だな・・・。今回は料理酒用の手頃な大きさの空きびんが欲しくて購入。ちなみに料理用には白雪の2リットル紙パックを使ってるので、さすがに大きすぎるの。
2009.01.26
コメント(0)
『夜光る謎の黄金像 (後篇)』←サブタイいやー、小林団長と少年探偵団が気になって1週間が長かったわ☆☆今週のポイント・明智先生、九州へ行ったと見せかけて大活躍。マジックハウスから団員を助け出し、二十面相のアジトも発見・小林くんの残したBDバッヂで、明智先生はアジトのトリックを知る。さすがの師弟関係だぜ。・予告時刻の真夜中12時に全員の前で停電。もちろん像は無くなっている!!さすが二十面相。・そしてもちろん二十面相は岸田氏に変装していた。・そしてもちろん明智先生に見破られる。・アジトで仏像のかげから現れた少年探偵団に銃を向けられる二十面相。そして、銃はモデルガン!!☆今週のベタ関西・ちなみに黄金像の持ち主の岸氏は西宮市議会長の設定!!!☆その他・通称「豚まんさん」こと江川琢也を演じたのは関西で特に有名なタレントの田渕岩夫さんだと知り、今さらながら驚いた。この「豚まんさん」は3枚目キャラで毎回笑わせてくれて、本放送当時はずーーーーっとそういう役割だと思っていたのだけど・・・・。今回改めて違う目で観ると・・・・・フフフ。・ナレーションはです・ます調で、「少年探偵団ファンの諸君・・・」と最後に呼びかける形で終わる週が多い。ここが乱歩の原作の味わいを、いい感じで映像に起こしているのに一役買っていると思う。
2009.01.25
コメント(0)

今週はもうひとつ成城石井で。定番のケーキを小さくして詰め合わせたオトクなパックが売られていて、今回はマロンタルトとチーズケーキのものを購入。画像はKOWさまへ。マロンのタルトはタルトケースの中にしっかりクレームダマンドが焼いてあり、上にマロンクリーム。チーズケーキもどちらも、小さくてもしっかり甘くて、繊細な味がしておいしいケーキたちだった。これで590円はすっごくお買い得だとおもう。
2009.01.25
コメント(2)

いつもの週末甘いものレポート。長い間気になっていた、成城石井のパンプキンプリンを。画像はKOWさまへ。おいしーい。かぼちゃの質感を残しつつ、プリンらしい舌触りもする。私がかぼちゃプリンのレシピを作ったときに、イメージしていた味だ!!原材料名が<南瓜、卵、牛乳、生クリーム、砂糖、ナツメグ>となっていて、変な「~剤」とかがないのも、本物の手作りっぽくてかなり(・∀・)イイ!!このプリンはおススメだ!!
2009.01.24
コメント(0)
『さよなら長崎 また来るぜ』 ←サブタイなんかまったく記事を書かないままに最終回になったけど、萬屋錦之介さん主演の「闇奉行」系のオハナシ。表向きは長崎奉行なんだけどね。共演が火野正平さん、田中邦衛さんほか「朝日奈」でも共演していた新克利さんもいて、掛け合いがすごくいい。そして、奉行所の同心の中に、北斗星司役だった高峰圭二さんの同心が!!!!北斗みたいに突っ張ってなくて、いい人で、すごおおくカッコイイのよー。あと、ゲストで弟の嘉葎雄さんが出演したりとかゴーカ。もちろんスガカンとかも。錦兄の奉行は、あの高い声でひょうひょうと「昼行灯」と言われつつ花街で遊んだり、将棋・チェス・時計いじり・凧揚げ(←長崎なので、舶来でも何でもアリ)など男の子っぽい遊びもいっぱいやってる奉行が魅力的。そして、闇奉行として悪人を成敗するときはまた、そのギャップがね・・・。奉行は江戸に帰ったけど、長崎帰還編がまた観たかったなあー。
2009.01.23
コメント(0)
『戦慄!狙われた養生所』←サブタイ何気に観ていたら、またまたゲスト出演の筒井巧さんを発見!!今回は苦学して医師になり、小石川養生所で働き始めた青年で武家の出。養生所で懸命に働き、気になる女性もでき・・・・しかし、兄の不祥事をネタに脅されて悪事へ協力してしまい、自分は医師の資格がないと悩む青年。この青年のまっすぐさが、筒井さんの得意技だにゃーなんて思った。目がキラキラしてるあたりも。こういう青年は、上様の説教のいいカモだのう・・・。筒井さんの役でこの医師の髷は珍しいのう・・・。しかし、毎回思うけど、ずいぶん以前の作品を観ても「筒井さん、若ッ!!!」とか思わないあたりが、筒井さんの今の素敵な若さを物語ってるよねー。
2009.01.22
コメント(0)
『夜光る謎の黄金像 前篇』←サブタイ。。。☆ポイント・冒頭チンドン屋のにぎわいに混じって、ピエロ(もちろん二十面相)登場。目当ての女の子を誘い出すあたり、ウマイ。・猫足チェアーにふんぞりかえって予告電話をかける二十面相。ウマイなー。・ちなみに獲物の黄金像を持ってるお金持ちの名は岸田信介。うむ・・・安易な感じ。しかしお金持ちなだけに家に暖炉があって、その後ろに金庫がある。・綾小路さん(このドラマのオリジナルキャラで明智先生の乳母)が「坊ちゃん」と明智先生を呼ぶのを聞き、探偵団員達は後ろで笑いをこらえる。小林君も。可愛い。・明智先生はやっぱり九州へ。仕事ではなく友人の結婚式。・運転手が二十面相の変装で、小林君と女の子ふたりはさらわれる。(小林君、このドラマではやたらとさらわれる気がする)・ブタまんさんの差入。これがないとね!!☆今週の「ベタ関西」・警察署は「兵庫県警 西宮南警察署」。うーむ、やっぱり悩む。乱歩作品なだけに・・・。・岸田氏の娘を守るために親戚の家へ。大阪のな。。。・ブタまんさんのベタ関西弁。(しかし、関西弁で話すのは彼一人・・・・嗚呼)・少年探偵団がどじこめられるマジックハウスのある夜の遊園地は・・・「宝塚ファミリーランド」!!嗚呼!!!!~小林君はさらわれて、少年探偵団は遊園地のマジックハウスに閉じ込められて、来週に続く。2週で1エピソードなので、前篇の日はすっごく気になるなあ・・・。アタシもあのウエストバッグつけて、チャリで疾走したいわー。
2009.01.19
コメント(2)

化学調味料に対してまるで「親の敵」に対するような扱いをしていると、母やうちに来た友人達にも言われる私だけど(そうでもないけど、可能な限り避けてはいるな・・・)例外のひとつはコレ、ヒガシマルのうどんスープの素。これはねえ、お湯で溶くだけでかなーりよくできた関西のうどんつゆになるので感心するよ。いちおう「アミノ酸等」が入ってるけど、それ以上にしょうゆや他の物の味付けと風味が抜群なのだ。まったく、東京の外食でうっかりうどんを注文してしまい、うどんが染まりそうなつゆの張られたどんぶりを前にして落ち込む関西人を飢えから救うよ!!マジで!!ヒガシマル醤油はこのブログでも何度か触れたけど、そもそも関西の醤油の会社でうすくち醤油のトップメーカーなのだ。「うすくちはヒガシマル、濃い口はキッコーマン」という、華岡家の家訓(?)めいた決まりは、他のおうちでも聞いたことがあるぞよ。ま、だから自分で作るときはヒガシマルのうすくちしょうゆで味付けしてうどんつゆを作るけど、はらぺこで急いているときのための「非常用」として、このうどんスープの素は常備しておくのだ。
2009.01.18
コメント(2)

バーゲンも終盤戦に入ったけど、今年はあんまりいっぱい買う気がしない。買い足しとか買い替えをちょっぴり。で、冬のバーゲンでおススメなのが巻き物の買い足し。特に上等の大判ストールなんかは定価では高くて手が回らないけど、バーゲンになればかなりお買い得だし自分の好きな色だけを買っていくなら、流行は関係なく長く使えるしね。伊勢丹にて購入。大判のカシミアストール。お買い得だったよ。今年は紫のいいのがけっこう出ていて、紫を定番色とするアタクシにはありがたかった。ラベンダーとかすみれ色とかの青みがかったのでなく、赤キャベツの色でもなく深い、まさに紫。チャコールグレーというよりも、消炭色のスーツの上から粋にはおったり和服にも合わせたいと思うのだけどお・・・。
2009.01.18
コメント(0)

「アタシはみりんは使いませーん」と、日本酒と三温糖の調整でだいたい和食は作ってきた・・・けどなんかおいしいみりんがあるときくと、「使ってみるかあー」と買って使い始めた。角谷文治郎商店の三州三河みりん。少し大きめのスーパーなどでなら入手できると思う。少し高いけど、琥珀色で、ふたを開けるとふわーっともち米の甘い香りがして、小皿でなめてみるとまったり甘くて美味。うちの母が味見しても、おいしさに唸っていたよ。煮物やそばのだしに砂糖を調整して、キメの甘さに加えるとぐぐっとおいしくなった。料理だけでなく、このみりんの風味を活かしたシロップや和のデザートを作ろうと決めたのさ。ロックで呑むのが実はうまい・・・というのはナイショだよ。ちなみに、みりん買う時は「本みりん」を買うのだよ。「みりん風調味料」は別モノなので、気をつけるよーに!!
2009.01.16
コメント(4)

うちのキッチンには化学調味料がほとんどない・・・ことになっていて(例外はあるけどさ)だけどいつもいつも鶏ガラでだしをとったりもできないわけで・・・。しつこくあちこちのお店で見ていたら、けっこう「化学調味料無添加」のだしの素が売られていた。左から・理研ビタミンの素材力シリーズのかつおだしの素・ユウキ食品の無添加ガラスープ・マギーの化学調味料無添加コンソメもちろん、きちんとだしをとるにこしたことはないし(きちんと取った方が当然おいしいのだ)急に必要な時や少しだけ必要な時に重宝している。どれも、あの媚びたいやらしい味はしないし、体のだるさも今のところないのでよく出来ていると思う。うまく使っていきたいねー。ガラスープの素はラーメンのスープに重宝するのよねー!!
2009.01.16
コメント(0)
1月26日に発売決定!!「完結するまで読まない!!」なんて、いさぎよいことはアタシにはできひんしなー。
2009.01.13
コメント(0)
思いつきのようにやる気のない先輩の私が誘い、ambivalentXXXさんとランチ。丸の内にて。なんか、本当なら休日には避けたいエリアだったりもするが、昨今の丸の内はおっされーになって、ショッピングや食事も楽しめるのぢゃ。年初の思いやもっと先の展望などを話したり・・・。こういう'Open-end'で話すのって、けっこう大事だと思うんだよね。ただの雑談とも違う、クリエイティブな思いつきが降ってきたりとかするしねー。
2009.01.12
コメント(0)

鍋のふたの持ち手。持ち手とガラスの間のプラスチックのかませの部分が割れてすき間ができて、持ち手がガタガタいってて・・・つかうたびに気になっていた。「ふたか鍋ごと買い換えようかなあ・・・」と思ったりもしたけど、本体はまだきれいだし修理(ってほどでもないし)をして使うことに決めた。で、「ハンズに行かなくちゃー」と思ってたらあっけなく近所の100均で発見した持ち手セット。これで気持ちよくすごせるわー♪♪
2009.01.12
コメント(2)

わたしはパウダー(ファンデーション代わり)用のスポンジをいくつも持っていて、けっこうマメに洗ってる。週1ぐらいできれいなのに交換してるかな・・・。きれいなスポンジだとぜんぜん仕上がりが違うからね。それに、スポンジってすっごく汚れている。粉そのものはもちろん、肌の皮脂汚れや化粧水やクリームまですべて吸い取ってるわけなので最近よくみる「抗菌加工」なんてあてにするより、まめに洗ったほうが気持ちいいかなーって思うのだけど。
2009.01.11
コメント(0)

今年もおいしい甘味を探して・・・また伊勢丹へ。年末から気になっていたHEDIARDのミルフィーユを買いに。あれ?いちごじゃなくてやけに地味なミルフィーユだなあ・・・と思ったら、ピスタチオの風味のカスタードにフランボワーズの細切れが混ざってる。画像はKOWさまへ。(゚д゚)ウマー。ピスタチオ&カスタードのまったり風味にフランボワーズのすっぱさがよく合う。ここのパイ生地がおいしいのは例のタルトタタンやベーカリーのペストリーからもよくわかるしね。意外とおいしいミルフィーユもナポレオンパイも少ないのだよねー。
2009.01.10
コメント(0)

旬の大根、安くなってると1本80円とかいうこともあったりして嬉々として買う。とはいえ、冷蔵庫の在庫を減らすキャンペーン中なので小分けしたオージービーフ赤身切り落とし肉(特売の99円/100グラム)と煮ることにする。一般的には牛すじとかバラ肉とか使うのかもしれないけど、赤身でも十分にだしが出る。そして肉もだし程度の量で大丈夫。大根を水から下ゆでして、肉もさっと残り湯に通してあくを取る。別の鍋(ルク)に水・昆布ひとかけ・砂糖・酒・薄口しょうゆを張って、肉と大根を入れて煮立てる。煮立ったら弱火にして、ふたをしてしばらく煮て、大根が柔らかくなったら味見して、濃口しょうゆで調整して火を止める→保温調理。食べる前に弱火で温めて、みりんで味を調整してできあがり。(゚д゚)ウマー。こんなにシンプルだし、前もって作っておけるし、酒の肴にもごはんのおかずにもgood。こういうの作って、高島礼子のふりして(←?)、オットやカレシをびっくりさせるのもいーじゃん。
2009.01.10
コメント(0)

好きなんだけどあんまりラーメンを食べなくなって早や数年。アメリカにいるときは例の「パスタラーメン」で、スープも手作りだったりしたから化学調味料も入らずにいい感じのラーメンを時々食べていて・・・。日本では時々、外で食べたり、生ラーメン買ってきて家で食べたりだけど、やっぱり食べた後のだるさが・・・(汗)よく考えたら日本ではおいしい生麺のみを1玉50円程度で買えるので、スープだけつくればいいじゃーん!!と気づいた。化学調味料や脂も減らせるし、安いかも。で、残り物なんかでつくった味噌ラーメン。かつおだしとチキンスープを半々混ぜて、ほぐした干貝柱を入れて温めて、酒と塩を少々。どんぶりに味噌を入れて、熱々のスープでのばして、ゆでた麺と野菜をのせて。好みでごま油と豆板醤も。(゚д゚)ウマー。しっかりラーメンの味してる!!だけど、化学調味料なしだから安心して飲み干せる(塩分は心配だけどな)しかも・・・安いし。麺が1玉ぶんで高くても60円だから、具まで入れても1杯ぶん100円もしないかも。生麺&スープがセットになってるインスタントラーメンも、けっこう高いからねー!!
2009.01.10
コメント(0)
時代劇専門チャンネルでまた放映中の『御家人斬九郎』。「本放送のときになぜ観なかったのか!!!」と悔しい思いをしている。渡辺謙さんの2.5枚目ぶりはすごく魅力的だし、若村真由美さんの芸者の美しいこと。そして、遠くからうつした姿(ロングっつーの?よく知らないけど)や季節感あふれるカットが入ってとても美しい画面も「贅沢だなー」と感じさせるつくり。(さすが「映像京都」って言うのだろうな、やっぱり)必ずしもハッピーエンドではないけど、母役の岸田今日子と斬九郎役の渡辺謙のやりとりも絶妙で、観ていてあきないのよねー。
2009.01.10
コメント(0)
![]()
照明ものが好きで、アメリカからも2つも大きなフロアライトを買ってきた私だけど最近気になってるのが、天井からさげるペンダント型のライト。年末に寺町通を歩いていた時に、高校生のころから気になっている、ガラスやメタルのランプシェードを置いている店の前を通ったからかもしれない。今流行のゴスロリ風の黒いシャンデリアも好きだし、おっされーなデザイナー系の北欧デザインぽいのなんかも気になるけどいちばん好きなのは大正モダンっぽい、日本の家屋にも合うようなもの。いずれにせよ、いわゆるサークル型(?)蛍光灯の丸いぺたんとしたものは考えてないのよねー。電球型蛍光灯(しかも電球色)はいっぱい使いそうな予感だけど・・・・。↓探すとけっこう安いのもちらほらみつかってきた。急がないので、ゆっくり考えようとは思っている。
2009.01.08
コメント(0)
![]()
毎年「今年の目標」みたいなのをいくつか決めるけど、学校や職場やそんなところで大きな声で言えるような大そうな「目標」ではなく、もっと具体的で細かいことだったりする。作業目標、みたいの。作業レベルに落とした、といえばいいのかにゃー。例えば「今年中にチーズケーキを最低5回は焼く」とか「4月になるまでに××回、鍋会をやる」とか・・・。この系統で毎年やるのが「カラオケの持ち歌を10曲増やす」というもの。でも、カラオケでの持ち歌を増やすのって意外と難しいんだよねー・・・・。どういう曲を選べばいいかもわかんないしー・・・・というところから、サビは知ってるけど歌えるかどうか・・・ってとこまで不安不安。私も以前は圧倒的にアニソン・特ソンに偏ってたので、かたぎの衆(=そういうもののファンでない人々)とカラオケに行くのは苦痛だったのですの。あの分厚い本を繰りつつ、「あの中森明菜の歌、サビはわかるんだけどお、タイトルがあ・・・」なんていうことばっかりだった。そこで、自分もみんなも楽しめるように持ち歌を増やすことにしたのさ。持ち歌にしたい曲をipodのプレイリスト(カラオケ用、とかベタなリストを作る)にしておいて、フルコーラス聴きこめば自然につぶやいて歌えるようになるのさ。(←英語のヒアリング対策の応用だぜ)で、今年の課題曲は(思いついた順に)1. もう逢えないかもしれない (1985年 菊地桃子)2. 白い炎 (1985年 斎藤由貴)3. 男 (1993年 久宝留理子)4. 魅せられて (1978年 ジュディオング)5. CAT'S EYE (1983年 杏里)6. 北ウイング (1984年 中森明菜)7. 淋しい熱帯魚 (1989年 Wink)8. 碧いうさぎ (1995年 酒井法子)9. サウスポー (1978年 ピンクレディー)10. UFO (1978年 ピンクレディー)私34歳なのでえー、っつーラインナップだにゃー(笑)1はアイドルとしての菊地桃子の絶頂期に、ヒットしてたでしょー。2は『スケバン刑事』のエンディングテーマのはず。3もヒットしたよねー。かっこよくて、おもいきり歌うと気持ちいい。4はあの、ジュディオングの大ヒット曲。シーツをまとって歌いたくなる(爆)5もアニソンなのに、一般にヒットしましたの。6は、やっぱ大人になった今なら歌えそう・・・。7は何となく。8はのりピーと大沢たかおと竹ノ内豊のドラマ『星の金貨』の主題歌。9,10は実は既に持ち歌なんだけども、今年の目標は「フリつけを覚えること」!!!というのも、12月のとあるカラオケで歌った時に、最愛の「黒いおにーさま」(笑)から「フリつけは?」という(いかにも思いつきの)質問があったからなのさ。負けず嫌いのアタクシなのでな。次の機会にはフリつきで歌うぜ!!↓これも買ったのでな!!やるきあり杉!!ぶんぶーん♪♪
2009.01.08
コメント(4)

昨年買った湯たんぽ。バスタオルを巻いて使っていたけど、時々はずれて「熱ッ!!」となることがあり。せっかくミシンがあるのだしー、とちゃちゃっと作った。ベッドリネンは水色かベージュなので、アクセントになるきれいな赤を選ぶ。何よりあたたかそうだし。封筒型とかいろいろ考えたけど、やはり簡単で実用的なきんちゃく型に決定。フリース地とコードをちょっぴり買っただけなので、材料費はわずか。作業時間は10分程度だけど、こういう作業が好きな人であれば人件費はタダ。経済学の基本ですな。
2009.01.07
コメント(6)

年を越してしまった冷蔵庫の在庫を整理しつつおかずに。買い物せずに何日ぐらいやっていけるか、節約ライフ。さといもが沢山あったので、以前から作りたいとおもっていたさといものカレー。インドカレーには野菜だけのカレーも沢山ある。アメリカ時代に食べたインド人同級生のつくった料理の中でおいしかったのが、じゃがいもとグリンピースのカレーみたいなもの。カレーというより煮物か炒めものみたいに汁気は少なかった。あれをイメージしつつ・・・。たまねぎ・にんにく・しょうが・クミン(ホール)をオリーブオイルでよく炒めたのと、スパイス類とさといも。あとは塩。これだけなのに、すっごく複雑な旨みがあるのよねー。それでも物足りなければ、とろけるチーズを少し混ぜて食べるとまったりしておいしい。さといもから出たとろーりした粘りがいい感じ。(゚д゚)ウマー。mmmmんまーい。玄米によく合いますこと。またカレーのレパートリーが増えた。
2009.01.07
コメント(0)
推理小説/ミステリにはけっこうシリーズものというのがあって、小説そのものは1作で完結するけど探偵やワトソン役がシリーズ全般的にするのでキャラクターに妙に愛着がわいてしまって、あまり面白くなくてもついつい読んでしまったりしてとっても危険。まあ、そもそも推理小説を読み始めたのが江戸川乱歩の少年探偵団シリーズだから仕方がないか・・・。この年末年始も・篠田真由美の建築探偵・桜井京介シリーズを2冊も読んでしまったり・・・・。・松岡圭祐の千里眼シリーズを読み始めたり・・・・。なんか、私ってカモなのかなあとも思うけど、早く京極夏彦の新刊が読みたいなー・・・・
2009.01.06
コメント(0)
![]()
お肌のお手入れも少しぐらいは考えるかー、と3ヵ月くらい前に買ってしまった美顔器、イオンビューソニック2。ファンデーションを買わない分、こっちにお金をまわせるのよね。イロイロ調べたら、イオンクレンジング・導入・超音波とすべてカバーしてる機械だとちょっと前までは3万円以上とか当たり前だったみたいで・・・・。これならけっこうお手頃だし・・・と買ってみたのさ。いつもの化粧水とかエッセンスとかいい感じで効いてるみたい。エステの1回分よりも安い・・・と考えると、案外賢い買い物かも!?
2009.01.05
コメント(0)

東京に戻ったけど年末年始でイロイロ食べたので、地味めしにきりかえ・・・というか、実家では基本的に白米・バゲット・もち・うどん・・という感じなので、玄米やライ麦パンの味が恋しくなったのだった。で、玄米にちりめん山椒。京都のどこそこの・・・ではなく、何と華岡・父の手作りだ。山椒は色が悪くならないちょっとした工夫をしたあと、沢山冷凍保存してある。そして、上等のちりめんじゃこが安く手に入ったら煮るのだ。12月に母が来たときに持ってきてくれたものがまだ残っていたので、炊きたて玄米にごまもふって・・・。(゚д゚)ウマー。mmmmまーい。父がかなり腕を上げたらしい・・・と聞いていたが、納得。京都で買う、有名店のものよりもかなりおいしいと思う。そして・・・東京のおっされー、な和風ダイニングバーなんかでうやうやしく出てくるものはごはんの上に「薬か?」っつーぐらいにちょっぴりしかのってないもんねー。白ごはんにも合うけど、玄米にすっごく合うごはんの友なんだなー。アタシもつくり方を覚えなくては・・・。
2009.01.05
コメント(0)

毎朝必ず卵を食べる。ベーコンエッグを作ることも少なくなって、最近は週末にまとめて作ったゆで卵で手軽に済ませたり・・・。最近、日本ではあまりみかけないエッグスタンド。欧州ではコレクションしてる人もいるんだけどお・・・。これは仏製耐熱ガラスのLuminarcのもの。あの牛レリーフバターケースといっしょだね。けっこういい仕事してるのに、1個400円弱也。たまごだからにわとりモチーフがいいんらかやねー!!!
2009.01.05
コメント(0)
ついに観られた!!1983年からだから、ほぼ26年ぶりの再会。長かった。しかも本放送の時もこの回から観始めたからよく覚えている。キャメロットの歌う主題歌のいいこと!!立川三貴さん演ずる二十面相が唇のはしをゆがめて笑うのが(・∀・)イイ!!ピエロの変装も(・∀・)イイ!!堀光昭さん演ずる明智探偵は、私の中では映像化されている明智の中で最上のもの。そして、古川さん演ずる小林君がカワイイ!!あのころは「トランシーバーはオンにして、明智先生からの指示があるかもしれないから!!」とか、てきぱきとBDたちに指示をする団長がかっこよく見えたわね。今回は原作でいえば「空とぶ二十面相」の設定なのだけど、はっきりいってあんなハンギョドンみたいな着ぐるみの宇宙人が出てきたら、二十面相ってバレバレ・・・。しかも、また関西のベタな地名が。今回は「夙川の神社」って・・・・。でも、いちばん身近な人が二十面相の変装だったり、出張先からギリギリ帰還する明智先生など、このシリーズならではのお約束が映像化されるとこうもハラハラするものか、と思う。シリアスにですます調でたたみかけるナレーションは緊迫感もリアリティをうむし音楽がいいなあ・・・と思ってたら、やはり渡辺岳夫さん。押さえるとこ押さえてる。来週ももちろん、観るぜ!!DVD化されないかしらねー。あと、アタシもBDバッジ欲しい・・・。50個くらい。オーダーしようかな。。。(大人買いね)
2009.01.04
コメント(0)

今年も大蔵流茂山家の天空狂言@大阪能楽会館へ。昨年、私は急病で不参加だったけど、今年もまた華岡家総出で。演目は1. お正月トーク『今年はうし年ですね』 茂山あきら2. 妖怪狂言 『豆腐小僧』 作:京極夏彦(!!!) 演出:茂山あきら豆腐小僧 茂山千之丞大名 茂山千五郎太郎冠者 茂山茂次郎冠者 茂山童司後見 山下守之3. 横座耕作人 茂山あきら牛 井口竜也牛博労 茂山正邦後見 島田洋海4. 福の神参詣人甲 網谷正美参詣人乙 丸石やすし福の神 茂山千作地謡 茂山あきら、茂山正邦、島田洋海、増田浩紀、山下守之後見 井口竜也2.は、なんだか豆腐小僧がかわいくて、楽しくて、国語の教科書に出てきてもいいような作品に仕上がっていた。それにしても、京極夏彦はいい仕事してるなあ!!で、私のお気に入りの童司くんはやっぱ、かっこよかったー。4.は、会場のみなさんのお待ちかね、茂山千作さんの福の神。愛嬌があって、酒を催促しても憎めない神様を見たら、景気も上向くような気がしたよ。ふんわりした笑いで、今年も観に来てよかったと思ったよ。今年は何度、能楽堂に足をはこべるかにゃー。
2009.01.03
コメント(2)

お正月のうちのご馳走たちをまとめてアップ。毎年定番のものばかりだけど、ないとさみしいので「正月は海外で~♪♪」とかやると非常にさみしいだろうと思う。おせち。おせちの煮物。左上がくわい。黒豆としめさば。しめさばもうちで〆たよ。雑煮。京都ならではの白味噌にもちは丸いの(←角が立たないように)。ちなみにうちは元日はすまし仕立て、2日は白味噌の雑煮という習慣。噂の(?)限定品、剣菱瑞祥。まったりとしつつ、辛口の剣菱の味で美味だった。やっぱり冷で。鯛の昆布〆。年末に仕込んでおいたもの。三賀日に刺身っぽいあっさりしたものを食べたい・・・と思うので、重宝。アタクシも作れるものが多くなったけど、やっぱり実家だとイロイロおいしいものが作ってあるのでのんびり舌鼓。
2009.01.02
コメント(0)
今年も年初のお楽しみはコレ!!レコ大でも紅白でも豊さんのお姿はみられたけど、やっぱこのドラマなんス。しかし今回は、薫ちゃんが退職して初めての回がいきなりスペシャルだったからファンは待ち遠しかったかも。薫ちゃんがいないのはやっぱりさみしかったし、イタミンの「とくめいがかりのかーめーやーまー」って、すっごいいじわるな言い方がきけなかったのが残念だったけどいつもながら丁寧なドラマのつくりはやっぱり面白かったなあ・・・。姉川役の田畑さんも予想以上によかったし・・・・。ただ、法務大臣役の渡哲也さんがもうちっとイロイロ動かされるのかとおもってたけど・・・。今後このドラマが『相棒』としてどうかわっていくのか、ファンとしてきっちりとみていたいと思う。
2009.01.01
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。さあ、今年も・・・どんな事件を巻き起こしてやろうかしらん・・・。(←ルパン風)
2009.01.01
コメント(4)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


