2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
吹奏楽部の役員は大変だという噂ばかりが先に立って、役員決めのときは、みんなで逃げの言い訳を作る。たしかに、大変ではないよ....とは言えない。いつも先生とのコミュニケーションをとりながら、演奏会の裏方で動かなければいけないのだから。でも、最近すご~~く、この役をやって、いや、やらせてもらって学んだことがいっぱいあることに気が付いた。まず、いろいろなお母さんたちのいる中で、立ち回る器用さを身に付けたこと。それと、学校に頻繁に行くからいろんな先生に顔を覚えられたこと。あと、顧問の先生と電話連絡やメールをしていくことで先生の本音などが聞けて、『ぶっちゃけ』会話ができること。これって結構楽しい。大変な思いよりもいろいろな人とのコミュニケーションから得られるもののほうが断然素晴らしい。役員になるときに、さんざん顧問の先生の前情報を聞かされていたが、私はあまりそういうことに左右されない。自分なりに開拓しちゃうほうだから、去年がこうだから今年もこうしなきゃいけない法は徹底的に壊して、私なりのやり方できてしまった。たぶん先生も例年にないやり方にビックリしていることは間違いない。でも、昨日先生からメールが入っていて『いつもいろいろ動いてくださりありがとうございます。』とあった。なんだか、日頃の大変さが吹っ飛んだ気がした。
2007.10.31
コメント(2)
今日、病院の待合室にいた。暇つぶしに本を読んだり、編み物をしていた。すると、会計を済ませたおじいさんが『インフルエンザの注射の予約をしていこうかな?』と受け付けのおねえちゃんに話をしていた。おじいさんは耳が遠いせいで、自分の声もデカイ。聞くつもりがなくても待合室にいる人全部が聞こえていたと思う。それで、受け付けのおねえちゃんが一通りの説明をして、『〇〇さんおひとりでよろしいですね?』と聞いたら、おじいさんは『あ~、女房も予約していこうかな?いいかい?』と言うのでおねえちゃんは快く『いいですよ、じゃあ、奥様とおふたりですね?』と言ってなんやら手続きをしていた。おじいさんは、独り言のように大きな声で........ああ、でも、勝手なことして!!って女房に怒られるかもしれないなぁぁぁぁ。自分のことは自分でするわよって叱られるかもしれないなぁぁぁぁぁぁ。どうしよう。どうせ受けるなら一緒に受けたいんだが、女房は嫌がるかもしれないなぁぁぁぁぁぁ............思い切り笑えない。たぶん、待合室の全員がそんな気持ちだったと思う。年のころは、うちのおじいちゃんくらいだから80歳くらいかな?おじいちゃんの独り言が目に見えるようである。たぶん、私の読みは、.............昔おじいちゃんが若かりし頃、女遊びをしてさんざんおばあちゃんを泣かしてしまって今になっておばあちゃんに頭が上がらないってとこかしらん??
2007.10.30
コメント(6)
反抗期の子供を持つ親は、ついつい我が子のことは『カ~ッ!』となりやすい。ご多聞に漏れず、わたしもそうです。長女、次女と育てたとは言え、また同じことの繰り返しでも、わかっちゃいるけど、腹が立つ.....である。それでも、同じ年の娘を持つお友達ママに話すと、ちょっと心が楽になる。しかも、端から見ると我が家の反抗期娘の行動が、どうも可笑しいみたい。笑えると言うのだ。そっかぁぁぁぁ、そんな程度なんだなぁぁぁと思うと、カッカくるのもバカらしくなり、案外肩の力が抜けて、この反抗期を逆に楽しんじゃおうかな?という気にもなる。他人様の助言って大事だなぁ。担任の先生が言ってた......『お母さん、ほんとに嫌だったら、お弁当なんて持って行きませんよ、お母さんの作ったものを口にしませんよ。でもSさんはお弁当を綺麗に食べてるじゃないですか、毎日。甘えてるんですよ。』ははは.........裏返しか。さあて、どこまで頑張れるかな??私もこのごろ、夕飯作ったら、読書が思う存分できるのだ。プラス思考である。
2007.10.29
コメント(2)
おととい行なった合唱コンクール。2年生は、上の娘のクラスが優勝しました。ヤッタ~~1年生は、下の娘のクラスが優秀賞をとりました。で、この違いは............優勝は1番。優秀賞は2番。ってことらしいです。 ..................ま、いっか..................................。
2007.10.28
コメント(2)

今日は文化祭2日目。外は台風、それでも見に行きました。和太鼓箏ソーランSTOMPダンス楽しかったんですけど、帰りは台風の中、悲惨な状態でした。
2007.10.27
コメント(0)

今日から中学校の文化祭。初日幕開けは、各クラスの合唱コンクール。これがまた、信じられないくらいの子供たちの盛り上がり、そしてクラスの団結力。親たちの真剣な応援。私は自分の中学生のときの文化祭を思い出すと時代の違いを痛感するくらい最近の文化祭っていうのは.........とにかく楽しい。ママ友達と誘い合って見に行った。合唱コンクールったって、命かけるくらいの熱の入れよう.....クラスで『優勝目指して、エイ、エイ、オ~~~!!!!』である。 こちらは、1年生の下の娘のクラス。真剣ですね。 こちらは、2年生の上の子のクラス......お~~っと、上の娘は指揮者でした。ハイスピッツの『チェリー』ですよ.....自由曲が.........。まあ、楽しくてよかったです。合唱コンクールのあとは有志がバンドを結成してポップスを演奏したり....。明日も和太鼓があり~の、ダンスがあり~の、ソーランがあり~の、STOMP(デッキブラシの演奏)があり~の。楽しみです、ワクワク。
2007.10.26
コメント(4)
先日、娘の通学用の白ソックスを洗濯して干していたら、3本出てきた。ん???........きっと、もう1本出てくるだろう、そのうち.......と思い、ず~~っと何週間も過ごしているが、いっこうに出てこない。足は2本だから、ソックスは奇数であるわけがない!!洗濯かごから出し忘れたとかどこかにまぎれているとかいろいろな可能性を考えてみたが、なんの音沙汰もなし。その日、娘は2本の足に3本のソックスを身につけて行ったのか...........。いまだに相方が見つからない1本のソックスをどこにしまったらいいのか.............。
2007.10.25
コメント(4)
実に人間は勝手です.......ハイ。そのとおり。子供が生まれると、毎日が死に物狂いに忙しい。なによりも2時間~3時間おきの授乳、オムツ替え、毎日毎日、赤ん坊の泣き声に目が覚め、昼夜わからずの感覚。一日でいいから、ゆっくり寝たいがそのときの願望だった。買い物に行くのでも連れて行かなければならないので、哺乳瓶やオムツを持って出かけ、いつになったら小さいバッグを肩に掛けさっそうと出かけられるんだろうと思ってた。お店で品物を選ぶときも子供がいるとゆっくり選べない。映画なんて観れない。せいぜい、自分には心から観たいとは思わない『ポケモン』や『ドラえもん』を正当に1,800円も払って観るこの不満。いつになったら............が、その当時の思うことだった。今、子供は中学生に成長し、夜中におっぱいを欲しがる子供もいないし、オムツを替えなければいけない子供もいない。あの当時の願望......ゆっくり寝られている。ひとりの時間も持てるし、ちっちゃなバッグでお出かけもできる。....が、.......あの頃のようなあどけない幼児ではないのだ、この子たちは!!!私の姿が見えなくなると、この世の終わりかと思うくらいの泣き声で泣いていた。トイレにも行けなかった。私が口紅をさすと『ママ、きれい!』と言ってくれた。私が買ってきた洋服をものすごく喜んで洗濯もできないくらい毎日着てくれた。そんな子供ではないのだ。私の姿が見えなくても、2、3日は気が付かないだろう。『ママ、最近しわが多くなったね』と言ってくれる。私が洋服を買ってきたって『ダサッ!』とセンスの悪さをトコトン突き詰められる。今、小さな子供を見かけると、心から可愛い!と思う。そしてきっとこのお母さんも『いつになったら.......』と思っているんだろうなあぁぁぁと感じながら、今が一番いいときですよ!と教えてあげたい。
2007.10.24
コメント(8)
『そう言えば.........最近、喧嘩しないね。』と、主人に話しかけた。『ああ、そうだな。おまえが喧嘩吹っかけないからだろ。』と言われた。............ん????原因はいつも、あたし????.........................悔しいけど、当たってる...................たしかに、ここんとこ忙しくて家にいない。いても、違うことで頭いっぱいなので、悪いが、主人のことに気がまわっていなかっただけなのかもしれない。...........ってぇぇぇぇことは、なにかい???おまえさん...........『あたしゃ、女房元気で留守が良いってことですかぁぁぁぁぁ?????』と聞いたら、『いや、家にいるな!とは言わないけど、おまえが喧嘩吹っかけなければ良いんじゃない?』という答え。みなさんのお宅でも喧嘩はだいたい、奥様から発してますか??
2007.10.23
コメント(6)
リビングの照明器具に4つのサークライトが付いている。いつしか、1つ電気が切れてしまったが、1つくらい良いや!ということで3つのライトで慣れてしまっていたら、他の2個が一挙に切れた。さすがに暗い。買い置きもない。これから買ってくるのだが、とりあえずカバーをはずして掃除したら年末の大掃除のようになってしまった。こんなはずじゃなかったのに......................。それでも脚立を持ってくるのが面倒だから、低いテーブルに乗って一生懸命手を伸ばしてねじをはずしていたら、手がしびれてきた。面倒でも脚立を持ってきたらすごく楽。めんどくさがりやだから、天井から吊り下げられた電気が切れるとろうそくで灯りをとればいい!!くらいの考えでいる。もう、いっそのことそうしようかな??
2007.10.22
コメント(2)
昨日、久しぶりに友達のUちゃんと飲みました。Uちゃんと飲むのも久しぶりだったけど、お酒を飲むのも久しぶりでしたので、今朝はちょっと二日酔いしてました。だってぇぇぇぇ、さんざん大好きな梅酒を堪能したあとにメニューに書いてた『利久の部屋』なんていう飲み物.........思わず、なんですか??これ!と店員さんに聞いたら梅酒ベースで抹茶やウーロン茶が入っていると言う。即、注文した。『うまかったぁぁぁぁ』ついでに抹茶ミルクなんぞも注文したら甘くてゴクゴク飲んじゃったから、酔っ払っちゃったのね。で、昨日の区の音楽会の話をツラツラと話していたら、Uちゃんったら、お腹抱えて笑うんだよねぇ、『それ、ブログに載せなよ!』『え~~!今日のことはもうアップしたからいいよ!』『い~や!こんなおもしろい話、絶対載せるべき!!』ということで、昨日のちょっとしたハプニングなんですが、演奏も終わり、楽器をトラックに乗せようと子供たちを誘導しようとわたしは、駐車場に向かいました。そしたら、アスカちゃんが、荷物を抱えたまま、困った顔して『loveyoshiさん~~~、うちのトラックに違う学校が楽器乗せてるの、どうしよう......』と。それを聞いた、あたくし、ひとりで『か~~~っ!』と熱くなり、『なぬぅぅぅぅ~~!!』と腕まくりをし、肩で風切ってがに股でそのトラックに向かって歩き出しました。自分ではわからなかったですが、訴えたアスカちゃんも私からサッと離れたところを見るとただならぬものを感じたのか........。ほんとに違う学校が平然と楽器を積み込んでいるのです。あたくしは、何からしゃべっていいのかわからずに、それでも頭から湯気を出していたような気がします。とにかく積み込んだ楽器をすぐさま下ろそうなどと考えていたところへ、積み込んでいるよその学校の先生が、私のただならぬ気配を察して、『あの~、このトラックはうちの学校とお宅の学校の2校で使うんですよ。だからもう少し待っててくださいね。』と優しく言われた。...............へ?????そうだったの?????.............たぶん、遠くから肩でドシドシ歩いてくる私の姿に先生始め、生徒たちも『こわっ!!』と感じたのだろうか、私の周りにはだれも人がいなかった。ポツンと残ったわけのわからない暴れん坊はあまりの恥ずかしさのために駐車場から姿を消し、ひっそりとおとなしくしてました。帰りの車に乗せていただいたときに、その話をしたら、保護者の皆さん、やはりお腹を抱えて笑い転げ、『良かったね、先生が説明してくれる前にゲンコツでトラックの運転手さんを殴ってなくて..............。』とか『loveyoshiさん、言葉より先に行動しちゃうから、楽器をズルズル下ろしてたら大変なことになってたよ!』とか『まるで亀田か横山やすしだね』とか...........。たしかに、うちわの子供たちが困っているすぐに熱くなってしまうこのサガ、どうしようもないです。
2007.10.21
コメント(4)

今日は区の音楽会でした。 看板のように中学生による音楽会であって、合唱あり、リコーダーあり、我が校は吹奏楽部門での参加でした。ええ、ええ、こちらから『ぜひ、行かしてください!』というよりも、あちらから『どうか、いらしてくださいまし!』ってとこかな??(ちょっとええ気分で)で、いつものようにトラックから楽器をおろす子供たち。おつかれさん。
2007.10.20
コメント(2)

今日、中学校に用があり、帰りが夕方になった。学校は高台にあり、遠く横浜港のあたりの建物も見える。 ぼやけてはいますが、右端の円筒のビルは、新横浜のプリンスホテル。左端のビルは、ランドマークタワー。さて、さて、数学の公式ではありませんが、新横浜とみなとみらいの距離はかなりある。それなのに、両方のビルがこうしてひとつの写真におさまっているということはランドマークタワーがかなり向こうにあるということなのですね。自転車に乗りながら考えちゃいましたよ。それが証拠に、プリンスホテルは42階建てビル。ランドマークタワーは70階建てビル。こうしてみると同じ高さ............。 この景色を見ながらバスケットボール部の部員たちはランニングをしている。青春やなぁぁぁぁぁぁ~~。
2007.10.19
コメント(4)

家でじっとしているのがあまり好きでないように、私は思われがちだが、いえ、いえ、そうでもないです。家で細かい作業するのも案外好きであります。ハイ これ、フラのレッスン着のパウスカートなんですが、Tシャツにこのスカートを履いて1時間半汗をかいて練習します。いつもこのパウスカートを半分にたたんでバッグに入れて行くのですが、たたむとどうしても折りじわがつきます。そこで他のクラスで見つけたこのパウスカート入れ.........、筒状にしたスカート入れを見つけました。いつか、作ろう!と思ってました。 ジャ~~~ン!キルティングの生地で作ってみました。さっそく今日から活用しようっと。 こちらは、余った生地でコロンとしたバッグを作ってみました。久しぶりにミシンを出してカタカタ作っていたら、楽しいしかし.......もう以前のように裸眼では針に糸を通せない。針の穴が見えない。少し離れて見たら見えるかな??いや、そういう問題じゃない。ここは素直に老眼鏡で針仕事をすることにしよう。
2007.10.18
コメント(4)

よく『ご機嫌伺い』と言うが、私に限っては、母のご機嫌伺いをするときには、主人の透析通院があるために思うように出て行けない私に代わって、行動的な母がうちに来る。いわゆる、ご機嫌呼び出しという形になってしまう。今日は、母が前々から『いつ、コストコに連れて行ってくれるの~~????』という駄々っ子のようなご要望にお答えしまして、やっとコストコに連れて行ってあげました。そうです、母のほうから我が家に乗り込んで来て『連れて行ってくれ~~!』状態で。そうなんです、今ではすっかり母のほうがコストコにはまってしまい、ちょっと間が空くと『ねえ、ねえ、いつ????』とまるで子供のよう............。今日も、母のご機嫌をやっとかなえてあげたわけで................。そう、私は全然行きたくなかったのですが、母の、母の、母の..........こらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~!!!!!loveyoshi!!貴様は、母上のせいにして、全然行きたくないだとぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~????????????全然行きたくないやつが、こんなに買うかぁぁぁぁぁ~~~~??????? 手前のお寿司、これでおじいちゃん、娘2人分、主人の分のほか、私と母のお昼分が十分食べられたわけで、1980円。6人で回転すし行ったって2000円以内で食べられないです。お寿司の後ろにあるパウンドケーキ、ブルーベリー・アーモンド・オレンジピールの3種類が入ってて、698円。娘たちの大好物です、ハイ。というわけで、いつものようないつもの買い物をしてきたわけで、個人的に一番の収穫は...........ROXYの長袖Tシャツが1100円で買えた事。うれピー.......で??誰が行きたくなかった..............って????????
2007.10.17
コメント(6)
今晩から始まるテレビ番組の宣伝で、フジテレビをつけると、上戸彩と大泉洋のふたりが出ずっぱりだ。『暴れん坊ママ』という番組らしい。しかし.......................暴れん坊といえば、みなさま、やっぱり、あれですよね?あれ、あれ、そう、...........あれ!!!!『暴れん坊将軍』しかないでしょう~~~!!!!!!!しか~し、どうしてそんなタイトルにしたのだろう。もう少し、表現を変えた『やんちゃなママ』とか『お茶目なママ』とかしてほしいなあぁぁぁぁ。なんだか、どうしても着流しに刀を持ったイメージで受けてしまう.......暴れん坊のイメージは..........。
2007.10.16
コメント(4)
隣町に住んでいるKさんという友達から数ヶ月前、電話がかかってきて、『loveyoshiさん、フラやってるんだよね??あのね、私、今、小学校の役員やっててさ、イベントの企画をしているんだけど、今さ、フラってブームじゃない????うちの小学校に来てくれない????』と言われた。私は、何にも考えずに『うん、いいよ!』と快く承諾した。それが今日だった。うちの日吉教室の生徒さん6人を連れてKさんが役員をしている小学校へ行った。フラに興味のあるお母さんたち数十名が集まってくれました。舞台の上で私が動くとおりにみなさんがステップを踏む。手を動かす。わからないところはまわりにいるうちの生徒さんが教えてあげる。そんなこんなで、なんとか形になって踊れるようになってました。すごい!まあ、今日のイベントにはうちの教室の宣伝も兼ねてましたので、もっとやってみたい!という方はどうぞ、うちの教室へ..........、としっかり宣伝。でも、舞台の上から見ていると、集まったお母さんたちの真剣なまなざしに引き込まれそうなくらいパワーを感じました。私が発する言葉一つ一つを一生懸命トライしてみるんですね。イベント企画が終了した後、私にオファーをしてくれたKさんが抱きついてきて『ありがとう、よかったよ~、初めての企画でどうなるかと思ったけど、すごい盛り上がりでよかった~、ほんとにありがとう!』と。なんだかとってもうれしかったです。緊張もせずに楽しく教えられたのがよかったのかな????気づいたら、校長先生まで参加してました。
2007.10.15
コメント(6)

こどもの国にてキリンビバレッジ主催のキリン賞吹奏楽コンテストが行なわれた。もちろん、参加するための抽選に受かり、参加することになっていた。 横浜でも緑の多い長津田にあるこどもの国。皇太子記念館にて演奏が行なわれた。 楽器はトラックで運んでもらい、子供たちは観光バスで行った。積み込むのも降ろすのも一苦労である。つくづく吹奏楽部の子供たちは力持ちだなあぁと思う。演奏が終わり、外で記念撮影。結果を待つ間、私服に着替え、思い切り遊んでました。.......やはり、中学生ですねぇぇぇぇぇぇぇ~~。ここには牧場もあり、美味しソフトクリームが売っているんです。全員そこへ買いに行きました。そのあと、サイクルコーナーやいかだ乗り、迷路.......などなど。演奏が目的だったのか、遊びが目的だったのか.........。私たち役員は結果を聞かずに帰ってきました。途中、連絡が入り、な・な・な・なんと.....輝かしい金賞!!!ゲットですぅぅぅ。良かった、良かった。毎日遅くまで頑張って練習していたもんね。おめでとう!!!!!
2007.10.14
コメント(12)
今日は、孫の保育園の運動会。行って来ましたよ~~。『お母さん、借り物競争がいい??パン食い競争がいい??』と娘に聞かれ、『そりゃあ、パン食い競争!!!』とやる気満々で参加しました。ところが、私が.......吊り下げられたパンを口で取るんではなくて、私におんぶされた孫がパンを掴むという競技。おんぶして立ち上がったときには、死ぬかと思いましたよ。こんなデカイ孫をおんぶして走った私は、親ではなくて祖母なのである。何か賞をいただきたい!
2007.10.13
コメント(4)
私は小さい頃、親からこのように育てられなかった。弟が病弱だったせいか、ことあるごとに、『そんなこと出来ないんだからやめなさい!』とか『そんなことしなくていい!!』とか、どちらかと言えば、無駄なことするな!!である。そんな風な環境にいて、どこでどうひねくれたのか、学生の頃は結構奔放だった。それでずっときているから、フラを始めたのも40過ぎてから、『あんなふうに踊りたい!』という思いつきだけ。その先のことなんてちっとも考えてなかった。あまりにも考えに考えあぐねていたら、始めていなかったかもしれない。だって、段々身体は硬くなっていくんだし、物覚えも悪くなっていくんだし........。6年目に入って、ふとレッスンの次の日も身体が全然痛くないことに気が付いた。身体が慣れてきたのだろうか。最初の頃は、ひざを曲げてかに歩きのように横に動くなんてできなかった。しかも片足に重心かけて腰を動かすなんて.......やりたいのとできるのとはまったく違うのであった。ひざをさらにダウンさせて動くことも少しはできるようになったし、踊りを必死で覚えるから頭も常に刺激している。(どうでもいいことは次々と忘れるが)40歳で始めたときには、45歳の私がインストラクターやってるなんて想像もしなかったし、もしかしたら50歳になったら今できないこともできてるかもしれない。.....と思ったらすごく楽しみになってくる。クラスの子たちとも年齢を超えて楽しいし。20代、30代の子が多い中で目標を同じく持った子たちと一緒に居れるってホント、楽しいです。そんな中にいるからいつまでも若くいよう、健康でいよう、.....と思うのである。やればできる.....私はいつも子供たちに言っている。人生無駄なことはひとつもない、失敗だって大いに必要なこと、どんどんチャレンジしなさい。でも、主人はさすがに『もう君はここら辺でチャレンジはやめたほうがいいよ』と言い出した。
2007.10.12
コメント(2)
今朝、娘が学校へ行く支度を見ていた。じ~~~っと、凝視していたわけではありませんよ。そんなことしたら、美川憲一のCMじゃないが『なに、見てんのよ!!!』と言われかねません。それこそ、『あなたの顔見てるの』なんて言おうものなら『どんだけ~~~????』と言われるだろう。........まあ、言われたら『ちょっとだけ~~~!!』と言い返しますが...........私も朝は忙しいから、家事をしながら、チラッ、チラッと見ていたが、彼女たちのやることっていったら、朝ごはん食べて、教科書チェック、それと身だしなみ。この身だしなみ.........中2の娘は40分かかってやっと学校に行きました。私もどれくらい時間をかけるのか、興味があって、見ていたら、10分経過してもまだ鏡の前、20分経過してもドライヤーで髪の毛セット、30分経過してもスカートの長さチェック、40分して始めて学校へ行った。で、40分もかけてどれくらい、変身したのかと言うとまったく~~~、お・な・じ~~私ですら5分あれば、下地クーリム塗って、ファンディーションはたいて、眉を整えて、マスカラつけて、口紅塗って完成作品にまで仕上げられます。40分あったら、舞台に上がるための舞台メークできちゃいます。鏡の前に長い時間座っていると自分の顔が変わってくるのだろうか。それとも『あたしって可愛い??』などと鏡の精に聞いているのだろうか。でも、せいぜいよくよくチェックしているのは左右45度くらいまでなんだよね。後ろ髪、寝癖がついてました。この40分の無駄が彼女にとっては至福のときなのだろうか、私には全然わからない。そんなことを経験してきた上の娘たち......次女が来年5月にグアムで挙式することが決まりました。こちらはもう身だしなみと同時にお嫁さんとしての修行に忙しいです。私は花嫁の母の自覚がまだ..........全然ないです。
2007.10.11
コメント(6)
昨日やっと夏冬衣替えをいたしました。......おそっ!この年に2回行なわれる大イベント。この作業に、私は半日はかかるのだが、知り合いにそれこそ年に4回も衣替えをする人がいる。春の洋服・夏・秋・冬..........と、それこそ四季折々に洋服とお話をしながらきちんと整理しているんだろうなあぁぁぁぁぁ~~。それでも、私は今まで当たり前だと思っていた記憶.........。自分では『天才じゃないか!』と思っていたこと.........。洋服のひとつひとつが、いつ、どこで、いくらで買ったか.........全部把握できていた。........あたしって、すごい!ところが..........昨日、冬服を出していて、どうしても出処の不明なスカートが出てきた。これは、いったい、なんじゃい~~~!!!!!!....スカートですが.......あたしゃ、買った覚えがないっ!!!!!!......もらったんかい??........もらった覚えも、剥ぎ取った覚えもないっ!!!!!記憶の扉をひとつひとつ開けてまわったがどうしてもわからない。う、う、う~~。謎が解けぬまま、とりあえずはたんすにしまう............。
2007.10.10
コメント(6)
私の髪の毛は、フラをやっているためにずっと伸ばしている。今では腰のちょっと上。たまにヘアスタイルを変えたいとは思うものの、今度は12月に舞台があるから今のスタイルはキープしておこう。じゃあ、それが終わったら少し切ってパーマでもかけようかな?とは思うものの、来年はホイケ(発表会)があるので切れない。そうなると、次の舞台、舞台と考えていてずっと伸ばしていくことになるだろう。でも、ここまで伸ばすと、いろいろなアレンジができるからそういうことで髪の毛を遊ぶことにしよう。このあいだ、ふたつに結んで(いわゆる、おさげってやつですか?)いたら、娘たちに言われましたよ。『顔と髪型が全然合ってない!』ねずみの顔して、らいおんのたてがみつけてたらおかしいけどさ~~、人間の顔して人間の髪の毛なんだから、何が似合ってないのさ~~。ちょんまげでもしてたら文句言われてもいいけどさ~~。
2007.10.09
コメント(6)
私が今、夢中になって読んでいる久田恵さんの本の中にありました。家族は幸せなものというより、葛藤の場だ!と。たしかに、最近は中学生の娘2人の反抗期がますますヒートアップしてくる。毎日、葛藤です。昨日はそれでも久しぶりに私の火山が噴火しまして、下の娘をイスから引きずり下ろし、感情を抑えながらもなにが悪いのかということを説明する。しかし、私もそんなにデキタ親ではないから、しゃべっていると段々腹が立ってくる。そうなんです、全然デキテないから、主人にも飛び火して『これくらい自分でやってよ!!』なんて言ってしまう。でも、あれだけ怒ったのに、今日は少し名残があるけれども普通にしゃべってくるんだよねぇぇ。それが救いかな?まあ、この繰り返しでまた同じことで怒るんでしょうね。そして、同じ数だけ主人もトバッチリ~~~。
2007.10.08
コメント(4)
みなさんはどうやってメニューを決めますか?毎日毎日のことだから、毎日毎日気合を入れて真剣に『ウ~~ン!』とリキ入れてたら持ちませんよね。病院や学校に貼ってあるように、一週間の献立みたいのが決まってたら楽ですね。そうなんです!作るのが面倒ではなくて、何を作ろうかと考えるのが面倒なことのほうが多いです。で、私はどうしているかって自分で分析したら.......ほとんど思いつき。買い物に出たときに、たまたま安売りしていた食材で思いついたメニューとか、たまたまテレビをつけていたときに料理番組をやっていて作っていたメニューとか、自分が今日食べたいメニューとか..............。そう考えると、母親の好みがかなり影響される。私はかなり大きくなるまで、かぼちゃの煮物とうなぎのかばやきを食べた事がなかった。そう!私の母親がかぼちゃとうなぎが大嫌いだったのだ。あるとき、祖母の家に遊びに行って、かぼちゃを食べたときにあまりに美味しくて涙を流しながら『おばあちゃん、この美味しい料理はなに???』と聞いて呆れられました。まあ、そんな経験から、私はなるべくいろんなものを食卓に出そうとしていますが、それこそ、根が几帳面でないから、カレーを作るのにじゃがいもがなかったら、入れないとか、代わりになすを入れちゃうとか、『なんか、文句あるんかい!!!』ばりの守りで夕飯作ってます。そういえば、友達の『あねご』は、料理を作るときには材料をすべて切っておいてから炒めるなり煮るなりするそうですが、私は炒めながら切る。煮込みをしながら洗い物をする.....などといったながら仕事なのです。ひとそれぞれに買い物の仕方、メニューの決め方、材料の選び方、作り方などありますね。こうやって考えると、私はまったくもって、メニューの決め方から作り方までいい加減、大雑把、適当........という言葉づくしである。
2007.10.07
コメント(8)
町内にあるS神社のお祭りが明日あるために、氏子であるうちのおじいちゃんが準備に行かなくてはならないのだが、最近面倒なことはすべて『Y子さん、頼む!』と言って自分は行かない。さすがに今朝も電話で神社の準備を頼まれたが、きっぱりと『やだ!』と断ったら、おじいちゃんもそれ以上無理を言わなかった。ところが、そこが私の弱いところで、電話を切った後、なんだか気持ちがユラユラしてきて、あんな年取ったおじいちゃんに行かせるのか!loveyoshi!!!おまえはそんな薄情な女だったのか!!!.........みたいな声が聞こえてきた。ここはひとつ、おじいちゃんの代わりに私が働いてこよう!!と心を変えた。『あ、おじいちゃん??私行ってあげるよ』と電話をした。おじいちゃんは『ありがとう、ありがとう』を繰り返した。先ほどの神の声に追われるように返事したが、行くよ!と言った瞬間から、ふっふふ、嫁さんに借りがひとつできたわけだぁぁぁぁ.......などと悪の声のささやき。私ってほんとは良い奴?悪い奴??という葛藤..........。まあ、神社では掃除が主な仕事だった。それでもこま犬を磨いたり、落ち葉を掃いたり、なんだか1時間も真剣に掃除したら............疲れた。それでも氏子の面々ってみんな年寄りなんだよねぇぇぇぇ。私は40も半ばなのに、その中にいるとまるでガキんちょがいるみたいな感じ。あんたは誰と聞かれ『K男の嫁です』と答えると必ず『Kさんの代わりに来るなんて素直な嫁さんだねぇぇぇぇぇ』と褒められる。いやいや、今朝ほどの『いやだ!!!』という第一声も、ふっふふ、嫁に借りをつくったなぁぁぁぁ、などという私の中の悪をみなは知らない。でも、こういうところでお年寄りの方たちと集うといろいろなことを学ぶ。まあ、私の中の悪を差引いても、行ってせっせと掃除をして良かったと思いました。
2007.10.06
コメント(4)
おばQというあだ名の友達がいる。なにがおばQと分析するが、おばけのQ太郎のようなタラコ唇でもないし、あのずんぐりむっくりのような体型でもない。まあ、しいて言えば色が白いというくらいかな??まあ、そんなあだ名が付いた由来を説明すると長くなるので省略するが、うちの娘と同じ年の娘がいる。お母さん友達なのであるが、娘も友達のお母さんなのに、『おばQ!!!』と呼ぶ。学校で会うと、娘が大きな声で『おばキュ~~~~!!!』と叫ぶから、おばQも恥ずかしいみたい。ちっともおばけのQ太郎なんかじゃないのに.........。今日は、おばQが自転車を買いたいというので、一緒にホームセンターに行った。売り出しだったので、予算より安く買えたとすごく喜んでいた。よかった、よかった。じゃあ、浮いた分、飲みに行こうね!!!ということになるんだなあぁぁぁぁ、あたしらの会話って.........。今日は学校の前期終了日である。明日から3日間秋休みで、連休明けに後期授業開始。...............って、ふつうに祝日の入った3連休ですから~~。有難くもなんともない秋休みである。あゆみ(通知表)をもらってきた。ふたりとも見せようとしない。かなり悪いみたいだ。別にあたしが高校行くわけじゃないからいいじゃない。頑張ればいい成績取れるし、だらければそれなりでしょ。自分に返ってくるんだから、自分で考えなさい!である。おばQともそんな話をしました。お互い娘が体調崩して親として苦しいときを経験しました。でも、本人しか頑張れないときに親はジッと見守ってあげることしかできないのよね。まわりからいろいろなことを言われることもありました。でも、子供の事をわかってあげられるのは親だけ。まわりがなにかをしてくれるわけでもない。でも、チラ見した娘の通知表..........悪すぎます。ぶっ倒れそう.............
2007.10.05
コメント(7)
今日は月1回の主人の受診日でした。週3回通っている透析クリニックと違い総合病院なので、待ち時間やら検査やらで一日がかりです。先月の受診のときの話がどうも納得いかずに、今日は先生に聞いてみようと思っていたところへ、看護婦さんがまたまた納得のいかないことを言い出したので、いよいよ主人の番になり先生と対面していつ言おうか考えてました。そしたらタイミングよく先生がその話をし出したので、『先生の言っている意味がよくわからない上に、先ほど看護婦さんから言われたことがまた食い違っているので、こちらとしてはどうしていいのかわかりません!!』とかなり強い口調で言った。そう、かなり強い口調で........。先生、固まってました。おまけに看護婦さんと見習いの看護婦さんがそれぞれに同じようにがっちり固まっちゃって。沈黙を割ったのは看護婦さん。私の言おうとしていることを柔らかく噛み砕いて先生に伝えている。そこにまたまた私が凝固剤を入れてしまった。『先月、先生のおっしゃったことがそうコロコロ変わられてしまうんでしたら信用にもかかわると思いますが........。』完全に医者を敵にまわしました。でも、お医者さんもさすがですねぇぇ。女医さんなんですが、女と女の戦いのように女医さんの目と私の目がバチバチ火花を飛ばしているのがよくわかりました。先生もするどい眼光をたたえながら冷静に説明をしてくれる。私もやや微笑みかけながら、『そうやって説明もなしに一方的に言われてしまっては納得もいかないですから』と、とことん言い続けている。間にいる主人は、自分のことなのに、一言も言えないでいる。帰りがけに、『おまえが言わなかったら俺が言ってたなぁぁぁぁぁ』。←ウソだ!あの女医さんの眼光に息を飲んでタジタジと下がっていたではないか!やっぱ、女は強いか.........。それよりも来月はどんな顔して行こうか、主人はそっちのほうが気になって仕方ないだろう。私はただの付き添いですから~~~。
2007.10.04
コメント(4)
今、お笑いで人気急上昇中の柳原可奈子を最初、テレビで見たときに、ホント似てると思った。誰に.......って??うちの長女に。今でもテレビで彼女が出てくると、中学生の娘たちは指差して『ユカちゃんが出た!!』というくらい似ている。特に『渋谷109のショップの店員さんの真似』をするときの柳原可奈子がそっくりなのだ。そう思うと、お笑い芸人として見れなくなってくる。自分の娘が出ているようで、素直に笑えない。
2007.10.03
コメント(4)
最近流行の(?)レギンススタイル。あれ、ほんと楽チンです。ウエストはゴムで締め付けないし、足にフィットするから動きに左右されない。でも、ウエストゴムだとどんどんウエストが緩んでくると言われる。ましてや年をとるごとにボディーラインを気にしないとどんどん楽なほうに傾いてしまう。夏なんぞは、胸の部分が2重にも分厚くなっているキャミソールなんていうのを付けていたから、ブラジャーを付けなくても全然OKだった。ものすごい開放感のときだった。ブラも付けずにウエストゴムなんていう生活にずっと浸っていたら、きっと引力の法則で横や下に無防備に向かっていくだろうなぁぁぁぁ。ああ、怖い。..........でも、楽~。それにしても楽チンなのだが、先日、お風呂に入ろうとしてレギンスひとつになった自分の姿を鏡で見たら.................、江頭2:50じゃないの~~~!!!!!!これ~!!!!
2007.10.02
コメント(6)
毎朝、テレビをつけてお弁当作ったり、朝ごはんの用意をしたり、ゴミを出したりと、テレビはほとんどラジオのような感覚で耳で聞きながら動いている。今朝の番組で芸能ニュースの一部で、映画『クローズド・ノート』の舞台挨拶で沢尻エリカが思い切り不機嫌な態度で舞台挨拶をしていた。いや、あれは挨拶ではなく、ただ不機嫌な顔をテレビに出したみたいな感じだった。私も動きを止めて見入ってしまった。ふざけているのかと思った。一緒に立っている竹内結子もその場の雰囲気に困ってしまっている様子。なにさま~~~????である。ちょっと売れているからってなんじゃい!あの態度は.......。しかも、自分の映画の舞台挨拶である。いくら気に入らないことがあったからって、『別に.....』はないだろう。あれを見て、沢尻エリカをカッコイイなんて思う人はいないだろう。逆に不快感を与えるだけなのに、何であんなわざとらしいことするんだろう。そのあと、Yahooニュースを見たら、アッコさんがあの態度をやはり怒っていた。そうだろう。人前でああいう態度が出来る人って信じられないのである。
2007.10.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


