2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
フランス語を勉強してるわけではないです。ましてや、酔っ払っているわけでもないです。 あの入荷待ちのゲームwiiです。娘ふたりが『欲しいね~~』と言い始めて何ヶ月でしょう。お誕生日やお小遣い、お祝いやお年玉でもらったお金をふたりで細々と貯めてやっと買える日がやってきました。トイザラスに行って次回の入荷日が今日だと聞き、二人で早起きして開店前に並ぶことを決めました。行き帰りだけは、車を出しましたが、あとは子供たちに任せました。朝ごはんは並んでるときにおにぎりを食べようと二人で朝からせっせとおにぎりを握り、待つあいだは本を読もうと本持参。折りたたみイスまで持って行こうかと言ってましたが、さすがにそれはいいや!ってことで、朝、トイザラスまで送っていきました。まだ開店一時間前なのに、もう長蛇の列。げげげっ!!!あんなに並んでるよ~~。娘たちは不安そうに車から降りて、私は家に帰りました。しかし、30分も経たないうちに娘から電話があり、もう整理券を配っていて買えそうだから迎えに来て!と言うのです。迎えに行ったら、でっかい袋を持ってニコニコ顔のふたり。そう、いつもそうやってニコニコしててよ~~と、ふと思った母でした。どうやら、長蛇の列は、wiiだけでなくDSを買う人も並んでいたそうで、DSのほうが人気だったらしいです。それにしても私はまだ見ているだけですが、おもしろそう~~~。ユーザーを登録するときに似顔絵を作るのですが、あまりにみんなそっくりに作って、ゲームをしながら似顔絵のほうがおもしろくてゲラゲラ。私なんぞは、『ママはもっとしわが多いよ!』だとか、『もっと色を黒くしなくちゃ、似てないじゃん!』『え~、もっと老けてるでしょ、ほんものは!!!』と言われてます。言いたいことばかり...........ほざくな~~、おめ~~ら~~!!自分たちはしっかり漫画に出てくるような可愛い女の子。オイオイ....それはウソだろ!!明日だぞエイプリルフールは!!!でも、ゲーム買うために起こされもしないで、早く起きて、しかも自分の食糧確保して、そんなことができるんだぁぁぁぁぁ。しっかり母は見せてもらいましたよ、その行動力!!新学期が始まっても、もちろんできるでしょうね。早起き
2007.03.31
コメント(4)
一年前のエイプリルフールに近所の友達4人で飲みに行った。その日が4月1日なんてぜんぜん気にも留めずに『カンパ~~イ!』とグラスを合わせて楽しんでたら、突然、その中の2人が『私たち、中国に転勤になったの。しばらくは日本には帰ってこられないと思う』と大告白をした。ひとりはちょうどご主人が上海に単身赴任で行ってたので、やはり家族で一緒に住むんだぁぁぁとあまりにも納得のいく説明。もうひとりもご主人の海外出張が多い話をよく聞いていたので中国支社の担当と説明されあまりにも符合する話。わたしと、もうひとりたまちゃんは、突然の友達との別れに居酒屋で泣きました。たまちゃんなんてワンワン....ワンワン、ワンワン.......犬かと思うほど泣きました。さんざん、泣いたあと、うっそ~~~ぴょ~~ん!! 生まれて今までエイプリルフールにマジで騙されたのは初めてでした。子供の頃だって騙されたことはなかった。もちろん転勤なんてしなかったです。しっかり我が地元で活動してますよ。今年は仕返しを考えてますが、去年ほどびっくりするようなネタもなし。でも、しっかり飲み会計画中です。読者の皆さんからのエイプリルフールのアドバイスなんてありましたら大歓迎です~。
2007.03.30
コメント(3)
どうも私は区役所に対して闘争心むき出しで窓口に行ってしまう。今はクレームも聞くようになったのでだいぶ受け答えもやさしくなったが、一昔前は、上から見下ろすような態度に何度となく腹が立ち、喧嘩まではいかないが、結局お腹の中で『ざけんなよ~~!!!役所!!!!』だった。ちょっと前は、窓口にいた中年の女の人の態度があまりにもカチン!!ときたので、斜に構え強い口調で受け答えした。そしたら、その女の人ももっと強い口調で応えてきたので、こいつはもう上司に言いつけレベルだと思い、区役所の苦情係りに言って文句タラタラ言って帰ってきた。その日の夕方、上司の人から丁寧な謝りのお電話を頂いたが、こちらも今日被った嫌な思いだけを簡潔に訴えることしかできなかった。 さてさて、今日は穏やかに用事を済まそう......と思っても自然と区役所のドアが開いた瞬間、肩が上下に揺れている。やばっ................ふつーに、ふつーに。それにしても窓口に人がいない。しょっぱな、カチ~~~ン .....落ち着け、落ち着け......『すいませ~~~ん』と大きな声。『シ~~~ン』............カチ~ン!!!!.........落ち着け........すぐ隣には、違う窓口だが人がいる。こっちを向こうともしない。知らん顔。ざけんなよ~~~!!!おめ~~は女のくせに思いやりもないのか!われ~~!!『すいませ~~~んっっ!!!!』さっきよりも大きな声を出す。ようやく、隣の女の子が『窓口お願いします』と奥のほうに取り次いでくれた。窓口に座ってるなら、もっと、気を使え~~~!!!まだ窓口の段階でヘトヘト........。 ようやく現れた男の人。用件をざっと話す。感じは悪くないが、どうも私のほうが敏感になってるから、向こうの言うことを『はぁぁ??』とつっかかりながら聞いている。公平に見たら私のほうがだいぶ態度が悪い。もしかしたら、その男の人ざけんなよ~~!!!ばばあ!!!と、どっかのブログに書いているかもしれない。まあ、それでも表向きは平穏無事に用件が済み、帰ってまいりました。こういうのって極度の緊張感なんですね。グッタリ
2007.03.29
コメント(2)
今日は、久しぶりにときめいています。憧れのTさんとお茶するんです。一年ほど前からずっと憧れていまして、素敵だなあぁぁ、お話してみたいなあぁぁぁ、.....と思っていましたら、Tさんのほうからコンタクトをとってきてくれて、ぜひ、一度loveyoshiさんとお話したい.....とメールをいただき、今日お約束をしたわけです。......ん?あれ?誤解なさってるぅぅ?.........みなさん...........Tさんって女性です。女が惚れる女って言う感じです。Tさんを知る人はみな声をそろえて『素敵だよね』と言います。なんというか、上品で、でも前に出る人ではなく、ひっそりと後ろにいても華やかさをみなに与えてくれる人。憧れますよ~~。ひそかに手本にしていますが........私のブログを知っているみなさんは『無理だろう~~~!!オイオイ!!』と思いますよね。自分でもそう思いますから.....。何を着て行こう......まず、洋服から考えてしまいます。香水も軽いものが良いだろう。髪の毛は下ろしていこうか、結んでいこうか、アップにしようか。まるで男性に会いに行くみたいな感覚です。でも、彼女......私と同い年なんです。この差はどこで開いていくのでしょう。今日、しっかり観察してきます。
2007.03.28
コメント(4)
大関白鵬が先日、優勝をした。会見で、5月に子供も生まれるという話題に花が咲いた。出会いから付き合うまでの経緯で、『メールでやりとりをしていく中で................』とあった。 しかし お相撲さんってメールが打てるのぉぉぉ~~???めっちゃ、疑問に思い始め、そしたらずっと疑問なんです。普通の人だって、『2ボタン押し』しちゃうことがあるじゃないですか。お相撲さんなんて、『9ボタン押し』くらいになっちゃって、全然文字が打てないような気がするんです。お相撲さん用の携帯あるのかな?それともお付の人に打たせるのかな?
2007.03.27
コメント(3)
この1年、上の娘の発育に無頓着だった。あまり私服を着る時間もなく、パジャマと制服とジャージの姿の娘がほとんどの時間を占めていた。お風呂も一緒に入ることがないし、あがってきてからも隠すようにカーテンを閉める。今日、久しぶりに私服の我が子を見たら、なんとボ~ン・キュッ・ボ~ン!!!である。ドッキドッキしたのは........わたし。そう言えば、一年前は、中学に入ったばかりで慣れない生活で3キロもガタッと体重が落ち、スラリとしていた。その代わりに、下の娘は『アンパンマン』と言われるほどにまん丸の顔をしていてふっくらしていた。今は.........真逆下の娘は、背が伸びてアンパンマンの面影がなくなり、すらりとしてしまった。上の娘は、常時『お腹空いた~~、なんか食べるものな~~い???』状態。あれよ、あれよという間にふっくらとしてきた。母としては、若い女の子のピッチピッチしたふくよかさでドギマギしてしまいます。かたや、あたくし、ボン・キュッ・ボンは遥かかなたの昔..........。ペチャッ・ショボン・ダラッ!!!!!である。また来年は、下の娘が、ボン・キュッ・ボンになるのかと思うと、頭がクラクラしてきた。
2007.03.26
コメント(4)
今日も.......行ってしまいました。ららぽーと横浜。今日は上の子と行きました。実は年に2度しかない『部活が一週間もお休みだぁぁぁ』の今週なのです。定期演奏会が終わって、昨日は後片付けと3年生とのお別れ会があり、さんざん先輩とのお別れに泣き腫らしてきた娘。今日から一週間部活のない休息日なのです。あとは夏休みに一週間ありますが、年にその2回だけでしょうか.......あとはほとんど毎日部活です。正直、運動部よりもきびしいところがあるかもしれません。そんなお休みの日.......『ららぽーとに行ってみるぅぅ??』と誘ったら、ららぽーとすら知らなかった。『なに、それ?』そう、毎日、学校の授業が終わって部活、部活。休みの日も一日中部活、部活でいると上の娘と出かけるなんてほとんどなくなっていたのだ。............かわいそうに、う、う、うっ、母は毎日飛びまわりながらチョコチョコといろんなところに寄り道をしていろんなところに出没しているのに。まるで我が娘、.............この1年、家と学校と演奏会会場だけの行動範囲でしたね。今日は来月の娘の誕生日と演奏会のご褒美とで洋服を買ってあげた。娘はルンルン♪♪.....ららぽーとすべてをくまなく歩き回ってひとつのお店が気に入ってそこで買ったのだが、こんな大人っぽい服を着るんですかぁぁぁぁ~~??っていうような洋服を選んだ。もうこんな服を着るんだぁぁぁ。ママでもいいじゃん!って言ったら、えらく怒られた。絶対、着ないでよ!!!やめてよ、お願いだからっ!!!!!!!........って、そんな剣幕で怒らなくてもいいやんけ。誰が買ったと思うてんねん!!.......とは、言えずに、.........『はい.......』と素直な母。それにしてもあるお店ではガンガン音楽がかかり、全然話し声が聞こえないような、店員さんもバービー人形やリカちゃん人形のような髪の毛と洋服を着た若い女の子のお店。歩きつかれてほつれ髪の中年おばさんがそこにいるのはあまりにも不自然なシチュエーション。娘がこれ持ってて!!って言った服を持っていたら、若い店員さんが近づいてきて『ご試着なさいますか?』って聞く。『えっっっ!!!!』と叫んだら、『このフリルが可愛いと思いますよ』としゃべり続けてる。.......いや、その、ちゃうねん!持ってるだけやねん!あっち行ってくれんかね?......娘とも話していたのだが、お店に入って店員さんにべったりくっ付かれるのがものすごく嫌やねぇぇぇ~~。娘が最終的に選んだ服は、服も気に入ったが、店員さんが感じの良い店。そういうお店で買い物をしたことにちょっと安心した母であります。下の娘と来たときには、娘の性格もあるのだが気ぜわしく、買いたいものだけを買ってさっさと帰ったので、あまりゆっくり見れなかった。上の娘はのんびりした性格なので、先日のららぽーと第1弾を挽回しようとゆっくり見て廻りました。わたしひとりで来たとしたら.........たぶん、ひとりだったら来ないと思います。
2007.03.25
コメント(2)
主人が入院している部屋は4人部屋である。空いてもすぐ入ってくるのでたいてい4人満室である。これが旅館なら商売繁盛である。先日、この4人部屋の中で夫婦喧嘩をした。.........口喧嘩だが.......... 他の3人はいつもカーテンを閉めているので顔を知らない。ただ、イヤホンでテレビを見ている人の笑い声はときどき聞こえたりお見舞いの人との話し声は聞こえますが..........。それで、その日、ちょとしたことで私がムカッ!!ときて、感情を抑えられずに怒ったのです。自分では抑えて抑えて怒ったつもりでいるが、かえって普通に怒るよりもヒートアップしてしまい、他の3人がピタッ!!!!!!!と笑うのをやめた。主人も私に食って掛かってくる。私も負けてない。でもさすがに病院。家ならもっとどんどん言い返すところだが.......これくらいで許してやろう....ではないが、いや、許してはいない、ただ場所が場所なので、退院してきてから取っておいてあげることにした。その後、気のせいかもしれないが、私が病室に入っていくと、しゃべり声がピタッと止まる。
2007.03.24
コメント(3)
本日もあと30分で終わってしまうので、早く書かねば.......。(焦今日は娘の吹奏楽部の定期演奏会当日でした。いや~素晴らしかったです。体育館で演奏するのとはわけが違います、ものすごい迫力と響き、そしてなによりもモチベーションが全然違います。娘は一年生なので、今年が初めての経験でした。去年までは客席で見るほうだったのですが、やはり出演となると緊張と共に高揚してくるのが自分で抑えられなかった.....と。そうだろうなあぁ、スポットライトを浴びるあの快感はやはり良いもんである。さてさて、今日は花束係りで奔走してました....loveyoshiであります。みなとみらいホールはいちおう立派なホールなので、お手伝いの保護者の方々の服装もジーンズは不可、華美にならず.......とありました。華美.....とはどんなもんなのでしょう。私は今日、ブラウスにスカートなのでしたが、担任の笹Gが来てくれて第一声が『どうしたんですか?そんなおめかしして.......。』え?おめかしですか??華美......かな?華美の意味がわからずにいました。しかし、むずかしいですよね?普段ジーパンで活動している私としましては、ジーパンが不可となると何を着たらいいのか。花束係りってものすごく忙しい.......お客さんからの花束や贈り物を預かって子供たちに渡す役目なのだ。このホールではそういったものは持ち込み禁止なのであるからお客さんが直接生徒に渡せないのである。花束や贈り物を持ってきたお客さんに名前を書いてもらい花束に留めて生徒ごとに分ける。50人以上もいるのだ。大変な作業である。それが開場と共に一斉に押し寄せる。いっときであるが、パニクる。一年生はあまり花束がないものなのだが、うちの母ったらドでかい花束を買って来て先輩の目をひたすら気にしてました.....わたし。帰りの電車は私が持つ羽目に...........。ハイあ~、でも一年の集大成なのでホッとしながらもあまりの素晴らしさに感動してしまいました。大変とは言いながら、楽しい一日でした。子供から感動をもらって眠りにつくとします。おやすみなさい.........。
2007.03.23
コメント(4)
今日は中学では一年生の球技大会が行なわれている。娘はなんとか突き指と血豆を克服し、明日の本番には万全の体調で臨めると思います。....ん、が、球技大会の冊子にバスケ、やりてぇぇぇぇぇぇ~~よ~~!!!!!などとサインペンで大きく書いてまして、自覚のなさに、呆れています。今日は、『必要以外、指を使うな!!!』と命令しちゃいましたよ。『じゃあ、今日一日 ”ぼく、ドラえもん~~” って言ってるわ』と学校行きました。どうか、無事、明日を迎えられますように..........。 この画像は、昨日、学校の体育館で行なわれたリハーサルです。入場の仕方から座るタイミング、司会者が何を言ったら、何をするかというような演奏の技術以外の全体バランスの練習をした。もちろん、曲も奏でてくれたが、私はこの子達の演奏の大ファンであるので、いつもながら感激に浸ってまいりました。個人的には、パイレーツオブカリビアンが好きなのでダラリと聞き惚れてしまってました。この曲は、携帯の着信音にしていて、子供たちから、暗いからやめなよ!とブーイングがきてますが、それでもこの曲を聴くと身体の底から震えがくるのです。もしかして、前世は海賊だったのではないかと........思い込んでます。まあ、そんなことで明日の緊張もさることながら、......私が緊張してどないすんねん!......今日は久しぶりのフラのレッスンでして、先週、先生がハワイでレッスンを受けてきたばかりなので、パワーアップしてるんじゃないかな~??と。今日のレッスンはたぶんヘロヘロになりそうです。ど~しよ~、ど~しよ~、ど~しよ~.................。なにが?
2007.03.22
コメント(2)
私には、大姑のような存在の叔母がいる。お義父さんの妹がふたり、元気でいる。ふたりともお彼岸ともなると兄であるお義父さんのところへ遊びに来る。お義母さんが生きていた頃は、遊びになんてきたことがなかった。お義母さんが強かったのである。お義母さんが嫁いできたときは、それこそ、妹がふたりいて、いわゆる小姑で大変苦労をしてきたので、いつの間にかお義母さんは強くなったのだと思う。大姑ふたりは、お義母さんが亡くなると今までの借りを返そうとする如く、実家であるお義父さんの家に遊びに来るようになった。そして、矛先が..........わたし。来るたびに『Yさん、兄(お義父さん)はこういう食べ物は味付けを薄くしてあげてちょうだい!!!』だとか『Yさん!自分のうちを掃除するように兄のうちもちゃんと掃除してちょうだい!!』だとか言われます。細腕繁盛記......ほどではないが、まあ、よくまあこれだけあからさまにお義母さんが亡くなって頻繁に来始めたと思ったら、口うるさく言えるものだと感心しますが、ムカつきます。もちろん、心の中では、loveyoshi調でざけんなよ~~!!だったら、自分で毎日通いに来てお義父さんに食事を作らんかい!!ついでに毎日毎日気の済むまで掃除をして行かんかい!!!われ~~!!!と、叫んでいる。でも、当のお義父さんは、ふたりの妹たちに辟易しているようにも見える。妹たちがいるときには、お義父さんの顔つきはものすごくこわばっていていつもと全然違うお義父さんなのに、帰ったあとにお義父さんの見せる笑顔はいつものお義父さん。遊びに来るのはいいけど、大きな顔して私をいびっているのは、お義父さんも嫌なんじゃないかと思う。365日のうち、お彼岸に2回しか現れない妹より、365日毎日顔を合わせる嫁ですもの。お義父さんも私のことはタイプではないかもしれないけど、情は感じてくれていると思う。それでもお義父さんにしたら身内ですものね。だから、ざけんじゃねぇぇ~なんてことおくびにも出せませんです。
2007.03.21
コメント(3)
横浜にららぽーとができた。知り合いにフロアガイドパンフをもらっていたので下の娘と行って来た。今日は午前中フラのレッスンの日だったので、午後から.......と言ってもついでに食事をしようと思って、卒業して暇を持て余している下の娘を誘って行ってみました。ところが、やはり、混んでいた。駐車場はなんとか停められたものの........1時だったのでお腹が空いて何もできない私はとりあえず、どこか入ろうとしたのだが、どこも行列。行列ができるほど、みんな、そんなに美味いんかい!!!とりあえず、入りたいお店はものすごい列、列、列..............れつ一番行列の短い店に並んだ。並んでから何のお店か見た。............チーズケーキの店.............わしゃ、腹へってんねん~~~!!!!!!よくよくみたら、アメリカンフードの店とも書いてある。よくよくよく...見たら、カリフォルニア丼と書いてあった。一も二もなくこれにした。下の娘はチキンサラダ。こってりチキンが入っているので結構お腹一杯になりそうだ。カリフォルニア丼にはまぐろとアボカドが入っている。まぐろよりアボカドのほうが断然量が多かった。チキンサラダにもアボカドが入っている。こちらもこれでもか!.......と言わんばかりに入っている。1ヶ月くらいアボカドは見たくない........です。オープンしたてのところってやはり来るもんじゃないです。人ごみに疲れました。しかし、私が娘を誘って行ったので文句も言えずにいます。しかし、娘は中学で使うお弁当箱と水筒と運動靴を買えたので、ルンルン♪でした。靴下も買おうとしたのですが、1足1,000円もするんです。さすがに『ユニーだったら5足780円だよ!!!そっちにしよう!!!』と言ってしまい、店員さんににらまれてしまいました。店員さんにしたらこんな私みたいなお客がいたら商売あがったりですよね。でも、使うべきところとそうでないところをうまく分けられるのが賢い主婦ではないでしょうか?...........パチパチパチパチパチパチそんな賢い主婦に私もなりたい(雨にも負けず風にも負けずららぽーとに負けたloveyoshi)
2007.03.20
コメント(2)
言葉が出ないほど、呆れたとか、力が抜けた..........ってありますか?先週末の出来事です。たしか、木曜日に上の娘がバスケの球技大会練習で突き指をして内出血で左手小指を紫色に腫らして帰ってきて、病院に行きました。定期演奏会まで日にちがないのだ。私のほうが焦ってしまった。本人は鷹揚としていて『替え指を使えばいいよ』と言ってケロリとしている。楽器はオーボエなので怪我をした左手小指まで使う。トランペットだったらこの指は使わないから良かったのだが.........。まあ、次の日には顧問の先生に『替え指を使うから練習させてください、お願いします』と頼み込んだらしい。学校を挙げての定期演奏会なので副校長先生まで心配してくれた。私も普段だったらそんなに神経質にならないが、さすがに演奏会前日に行なわれる球技大会はやめたら?!と軽く言った。そう、軽~~~く言ったのだ。それなのに、上の娘ったら、『ママがね、球技大会は絶対出ちゃ駄目です!!!!!ってものすごい剣幕で怒ってた!!』と伝えたらしい。先生から『球技大会はSに限り、サッカーに替えました』とお電話がありました。.......まあ、サッカーだったら、手を使わないからいいっか!!........と、そんな怖い噂がたっているとも知らずに私は、ハイわかりました、と答えたのだ。でも、そのときにフッと頭をよぎったのは、大ボケ娘なのでサッカーでボーーーーーッとしてて頭や顔にボールをぶつけるんじゃないかと思ったりしたんです。 で、突き指をして次の日、頭や顔にボールはぶつけてきませんでしたが、トンカチで左手人差し指を叩いてきました~~~~ 呆れましたよ。言葉が出ませんでしたよ。それで、血豆が痛い、痛いとわめいてました。 知らんわい!トンカチ.....技術家庭科でマガジンラックを作っているんです。釘を打とうとしたトンカチです、ハイ。昨日の突き指が今日の血豆のおかげで痛くなくなっている.......と言うのです。いや、いや、故きを温ねて新しきを知る(温故知新).......みたいな~、古い傷に気をとられたら新しい傷が出来ちゃった.......我が娘であります。さすがに顧問の先生が『Sちゃん、お祓いしてもらったら?』と真顔で言ってきたそうです。部活のお母さんに呆れて話したら『親だって演奏会に向けて緊張してるでしょ。子供なんてその何十倍も緊張してるんだよ。みんな例年一週間前くらいからなんかやらかすから仕方ないよ。』と、慰めとも励ましともつかない言葉をいただきました。あと、4日。そっかぁ、子供は計り知れない緊張の中にいるんだなぁぁぁぁとあらためて感じました。でも、もうあと4日は、練習以外、指を出さないでいて欲しいと願う母でした。
2007.03.19
コメント(3)
帝国ホテルでランチしました。超~豪華~~~、セレブ~~な気分。実は、友人のKちゃんの誕生日が3月21日なので、本人には内緒で帝国ホテルでおめでとう!をしようというサプライズ計画が一ヶ月前から入念に練られ、着々と計画がすすめられ、本日に至ったわけです。Kちゃんもこのブログを見てくれているので、ブログにそんな計画も書けずにひっそりと水面下で動いてました。サイヤ人とその奥様がいろいろと帝国ホテルのほうを手配していてくれて、予約もとってくれて、Fちゃんが当のKちゃんを誘い出し、銀座をブラブラ歩いて回り、『ランチに帝国ホテルに行ってみようか』と行って連れて来る。そこにサイヤ人と奥様、そしてMちゃんとCちゃんと私が座って待ってるという設定。今日はサイヤ人が途中駅まで迎えに来てくれて、首都高をシオドメで下りてまさにオノボリさんの私はキョロキョロ、ここはどこ?私はだれ?状態。車の右側に奥様が乗っていたので、『あら、奥様が運転するの?』と私はトンチンカンなことを言って気が付いた。外車であるぅぅ~~。ハンドルは左~~、奥様は助手席なのだぁぁ~~。国産車しか乗ったことのない私は、右は運転手という凝り固まった見方で見ていて実に恥ずかしい思いをしました。知らないあいだに銀座を車で走ってるぅぅぅ。知らないあいだに帝国ホテルの駐車場にスルリと入っていく。知らないあいだに帝国ホテルに入っている。計画通り、FちゃんとKちゃんが現れた。ふふふ.........やはりKちゃんはびっくりした様子。作戦は大成功!ところがサプライズ第2弾があり、Kちゃんと一緒に私まで祝ってもらっちゃった。えへへうれしいなあぁぁぁぁ。ありがとう。サイヤ人さんと奥様。食事は個室。カウンターが湾曲していてみんなと話をしながら目の前でシェフがいろいろなものを焼いてくれる。前菜から魚料理、ミディアムレアのステーキなどなど、私は次から次に出されるものをみんなより一足早く食べるから、欠食児のようで恥ずかしかった。でもすごく美味しかったんです。Kちゃんはこの計画をまったく気が付かなかったわけではなかったみたいだ。薄々なんかおかしいなぁくらいのことは感じていたみたいだが、こんな計画があったのはやはりサプライズだったようである。来年はこの手は使えない。来年は外国へ行っているかも.....とKちゃんが言うので、じゃあ、私たちも外国へこっそりあとから付いて行き、そこでサプライズっていうのもいいかぁぁぁぁなどと話していた。でも、皇居も見えるこの帝国ホテルは、やはり『インペリアル』である。
2007.03.18
コメント(0)
今日は卒業式でした。結構、余裕で学校に着き、体育館の受付で自分のクラスのチェックをした。受付に違う学年の先生がいて、今日の式次第を両手で『本日はおめでとうございます』という言葉と共に渡してくれた瞬間、自分でも信じられないような涙が襲った。ま、ま、まさか、もう、すでに泣いちゃうわけ??という客観的な自分がいる。なんとか、グッと詰まらせたまま涙を抑え、体育館に向かった。体育館に入った瞬間、今度は知った顔のお母さんたちが泣いている。え??早いぞ!おいおい!待てぃ~。もらい泣きとはこのことか........人の涙を見てウルウル。今日はどうしちゃったの??あたし。まだ、式は始まってないし~~、この先どうすんの。それでも、なんとか式のあいだは、グスッ!グスッ!程度で済んだ。しかし、涙腺とは不思議なもので、自分で思ってもないところで涙が出てくる。4人姉妹の末っ子の卒業式だから、余裕で出席したつもりが、涙でパニクっている。なんとか、式も終わって家に帰ってきたときには、涙を抑えていた疲れか.........。もうなんにも考えられない手に付かない緊張が解けたときにポッカリ穴が開くってこういうことなのかな??涙腺もすっかり乾ききって伸びきったように思える。明日からボケてしまうような気がして怖い。
2007.03.17
コメント(4)
今日、主人が午後から手術をする。手術をすると言っても(シャント)の手術で簡単な手術である。シャントとは、人工透析を知る人はご存知だが、血液透析をするときに腕の動脈と静脈をつなげたシャントから針を刺し点滴のように4~5時間の血液交換を行なう。本格的な血液透析をする可能性が大きくなってきたので、準備として血管の動脈と静脈をつなげるのだ。何で、そんなことをする必要があるのかというと、老廃物を運んで心臓に戻る静脈は心臓から送り出されたばかりの動脈に比べ、流れの圧が小さいから、1時間に交換できる量に限りがある。動脈をつなげることによって動脈の圧の力を借りて交換量を多くするというわけである。しかし、いくら簡単な手術と言っても手術は手術。私が待機していないといけない。午後からのオペで、何時間かかるかわからない。明日の卒業式のために美容院を予約した下の娘。昨日学校で突き指をして内出血で腫れ上がった指で部活に出る娘。いろいろな心配事を抱えてひとりでは到底ムリ。仕方ないので、全員招集を掛けた。母は70歳をすぎているので、留守番を頼んだ。長女は用事がありダメだったので、次女には下の娘の世話やその他もろもろの雑用。そーーーー言えば、うちは女系家族だなあと思った。今日は、主人の手術が終わり、下の娘も明日の準備ができたら、女だけで、『おめでとう!!』をどこかでやろうかな?とひそかに思っているわたしです。しかし、母に電話をしたときに、すっかり私の誕生日を忘れてしまっていました。『まったく、Sが突き指して学校から呼び出しがきて、整形外科に行って帰ってきたらもう空は暗くなってたの。さんざんな誕生日だったわよ!』って、母に言ったら『え?だれの誕生日????』『..............あの、おたくが45年前に出産した娘の誕生日..........。』『.......あら~~、すっかり忘れてたわぁ、はははは........』........ははは、じゃねぇぇぇ~~よ~..........それを電話の横で聞いていた上の娘、『おばあちゃんの反応が一番ひどかったね』ケーキを買に行く時間も気力もなくなったわたくしですが、まっ!今日の女系家族引き連れて昨日の挽回を試みてます。
2007.03.16
コメント(3)
なんだかホワイトクリスマスのような雪がちらつくバースディーのようなタイトルですね。全然違います。飲み屋でホワイトディー&バースディーを同時体験した物語でございます。幼なじみのUさんから『バレンタインのお返しになにプレゼントして良いかわからないから一杯おごるよ』というノリで昨日のホワイトディーにUさんと飲みました。Uさんとは、小学校、中学校、高校とずっと一緒だったので、昔のどんな友達の話をしても共通点があるのでした。話す内容は、たいていが、『あの人、今こんなことしてるんだよね』『あいつは昔ああだったのにな』.......人の話をしている分にはおもしろく話しているけれど、『Yは小学校のとき、こんなことしたんだぞ!』と自分の事を言われたときに全然記憶がなく、そんなことしたんだ!ひえぇぇぇぇ~~~という逸話もいっぱいあった。で、一杯おごってもらうつもりが、一杯.....二杯........三杯..........................結局、六、七杯は飲んだ。たくさん食べた。気が付くと12時過ぎていた。そうしたら、Uさんがなにやらカバンから取り出し、『お誕生日おめでとさん』と梅酒を一本。綺麗にりぼんがかかった梅酒。大切に飲みます.......Uさん。そんなわけで今日は、うさぎさんのような真っ赤なお目目のお誕生日を迎え、子供たちに『さあ、今日は何の日でしょう............』と問いかけましたら上の娘『え???今日は何かの祝日???学校休み??』とカレンダーを見て祝日ではないとわかると、『ともびきぃぃぃぃ~~』.........おいおい.........普段は反抗ばかりしている下の娘がサラリと『誕生日でしょ?』と言ってのけた。『そう....どぇぇぇぇ~~~っす。45歳になりましたぁぁぁぁぁ~』と発表したら『え~~~、そんなに年取ったの?うわっ、私たちには考えられない年だ!!』あたりまえじゃ!今からそんな年、考えて欲しくないわい!上の娘はそれでも『このあいだまではママの誕生日を覚えてたんだけど、市の診断テストがあったでしょう?私の脳みそは、新しいものが入ってくるといらないものから次々と脳から落っこちていくんだ。だからママの誕生日が脳から落っこちたみたいなの、ごめん』と、さっぱりわけのわからん、言い訳をグタグタ並べ立て、結局は『おめでとう。でも、これだけじゃうれしくないよね。』........いや、言葉だけで十分ですよ、母は...........そんなやりとりを黙って『アホくさ!』という目で見ていた下の娘は、『おめでとう』も言ってくれずに学校に行った。ゴミを出したり、後片付けをしてふと携帯を見ると、学校行く前の時間に下の娘からメールが入っていた。デコメールで『おたんじょうびおめでとう』とたくさんのピカピカ動くおもしろいデコメだった。面と向かってはいつもツンツンしてるが、かわいいとこあるじゃん。子供たちがびっくりするように自分でも自分の年にびっくりしているが、Uさんと飲んだ昨日は自分の頭の中がせいぜい高校生で止まっている。それはそれで怖いものがあるが。まあ、今日一日は生んでくれた親に感謝をいたしましょう。
2007.03.15
コメント(8)
最近、妙に浮気が激しい.............。ぁ...........誤解なさらないでください、美容院の浮気です。何年か前までは、決まった美容院にしか行かず、決まった美容師さんにしか髪の毛を触らせなかった。ところが、そろそろカットしようかな?と思う頃にキャンペーンだとか髪に良いパーマ液を使ってますなどという«うたい文句»に心が引き寄せられ、いろいろな美容院を転々と変わり巡ってます。いや、変わるわけではなく、いちおうキープしておいてまた気分が変わったときに行くのだ。今、わたしのチョイス候補にあるのは、4店である。それぞれにその店の特色があり、気分で選んでる。最近足が遠のいた、Sというお店からお手紙が来た。今月は誕生月なので、メニューが50%OFFというチケットが同封されている。『え~~、半額やないかい!!』遠のいていたお店もこのような手段で私の心をまたまた射止めてしまうのだ。 これが、本当に男女関係のことだったら、私は最悪である。キープしている男性が4人もいて、それぞれのプレゼント攻撃によって、今日はあの人、明日はこの人と渡り歩くわけである。あ~~、いくら美容院の浮気とは言え、なんだか無性に自分が成り下がったオンナのような気がしてならない。ちなみに、あたくし、さきほど主人の入院している病室までわざわざ出向き、『さあ、あさっては何の日でしょう???』と質問をしてきましたら、『誕生日だろ!』と即答してくれたので安心しましたが.............もし、答えられなかったらぶっ飛ばして来ようと思いました。あ、相手は病人でしたね、失礼.....しかし、いつからですかね、ホワイトディーなんてものができまして、あたくしの神聖なるお誕生日がかすれてしまいまして、娘などは、男の子からのお返しのクッキーだ、キャンディーだ、で母の誕生日などすっかり忘れてしまいます。そして本人も忘れてしまうこともたびたび。主人に『いくつになるんだ??』と聞かれ、即答できずに帰ってまいりました。
2007.03.13
コメント(2)
ハマっ子の私が40も半ばにして初めてミハマの靴を買いました。確か、大学の頃、田中康夫の著書『なんとなくクリスタル』にもミハマの靴が載っていて、ハマトラにはミハマかぁぁぁぁぁ.......などとハマトラでもなんでもない私も『ハマ』という言葉には敏感だった。子供を産んで子育てに忙しい頃には、オシャレには縁がなく、靴なんて履ければいい。それもペッタンコの靴だった。かかとのない靴に慣れると昔履いていたヒールのある靴はもう履けなくなっていた。足が痛いのである。もう一生ヒールのある靴は履けないと思っていた。 ところが、ところが、40も半ばにして(くどい!)ヒールのある疲れない靴を履いてみようと一大決心して、主人に内緒で..........ミハマの靴を買った。それもヒールの高さ7センチ。ものすごいチャレンジャー!.......よいこのみなさん、5レンジャーではありません。これで足が痛くならなかったらもう拍手喝采です.......誰に?........ 拍手喝采しました。一日中履いていても足が痛くない。ほんとにミハマはすごかった。卒業式のために買った靴だがもうすでに5回ほど外出に履いている。どういう造りで足が痛くないんだろう。 女はいくつになってもおしゃれをしたいのです。主人には内緒だが(そのうち言います)、子供たちにはすぐバレた。『あ、ママ、靴買ったでしょう???かっわいい~~~!!!!!いつもこういう靴履けばいいのに~~~!!!』ふだんに履くような靴ではありませんっ!!しかもヒールが7センチ。いくら疲れないと言っても普段7センチの靴を履いてたら拷問に近いものがあります。
2007.03.12
コメント(7)
まずは、今日の豪華パーティー料理のてん末は............フフッ。私がひそかに隠しておいた冷凍スパゲッティをどこからか探し当てそれをチン♪してたべたそうな..........。フフッ、やはり........フッ。帰宅してみると、キッチンは汚れてない。あれ?料理した後片付けたのかな?ん、な、わけないなぁぁ。で、『なに、食べたの?』『スパゲティ........』『作ったの??』『レンジでチン』で納得。まあ、よく見つけたものだなあと感心しました。 そんなわけで、苦労もせずにゆうげを過ごした娘たち。昨日は、その上の娘、次女が婚約者と一緒に遊びにきた。前にも触れたが、長女は結婚をして3歳の息子(私にとっては孫)がいる。次女は今年結婚することが決まっていて、もうすでにそのお相手と一緒に暮らしている。ブログに出没する上の娘とは、3女であり、下の娘は4女である。昨日は、今年結婚する彼氏を連れて次女が遊びに来た。少し話していて、すぐさま私と下の娘との険悪な様子を察知した。『なんで、Hちゃん、機嫌悪いの??』と次女『いつもだよ。ものすごい反抗期』とわたし『お母さんにも問題があるんじゃない??』と次女『へ?????』初めて自分の事を振り返った。私が校長や副校長だからと言って言いたいことも言えないようなお母さんではないところが似たのか.........子供たちも親だからと言って言いたことも言えないような子供ではない。口の利き方は、別である。親に向かって生意気な口を利こうものなら母は一瞬にして優しい仏のようなお顔が般若のような面に変わる。そういうことではなく、親に対しても自分が気づいたことを言える姉妹なのである。ある意味、キビシイ~~~のである。次女に言われた。『お母さんは、自分では気が付いてないけど、干渉しすぎてるんだよ。それがHちゃんにとっては嫌なんだと思うよ』なるほど.............。.........で、どーーーしたらいい?..........『放っておけば?困ったら自分から何か言ってくるでしょ?転ばぬ先の杖が嫌なんだよ』なるほど..............。それで、今日は、夕飯のことが気になったが、いつも感じる後ろ髪を引かれる思いを断ち切った。一緒に出かけた友達にもその話をしたら、同感だと言われた。いつも私は出かけるくせに後ろ髪を引かれる思いで気にしていると。気になるなら出かけるな。出かけるならスパッと切り替えろと。彼女は大手食品メーカーに勤務していて中2の息子と小2の息子がいる。普段は帰宅すると8時とか9時になる。しかし、こうやって休日も私と夜まで出かける。私がウジウジ気にしているのを馬鹿らしいと一喝した。言われて、かえって私もすっきりした。そっかぁぁ、娘の言葉も役に立つことがあるなあぁぁぁぁぁぁ。 昨日、一緒に来た彼氏は、それでも気を使ってか.......『そういう時期ですよ』なんて言ってくれた。この彼氏はまだ26歳なのに、大人の考えを持っていて仕事もきちんとする、娘にはもったいないくらいの男性である。私もひとりで抱え込まないでときにはこうして娘夫婦(まだ結婚してないが)に相談するのもいいかな?と思った瞬間でした。
2007.03.11
コメント(2)
明日はお昼から夜まで、外出をする。まず、お昼から娘の属する吹奏楽部の保護者会がある。大事なのでよっぽどのことがない限り出ないとまずい。何で大事かと言うと23日に控えている定期演奏会の詳細、お手伝いの細かな内容と段取り。なんと言ってもみなとみらい大ホールで行なうので、演奏する子供たちはもちろんだが、縁の下の力持ちである保護者の方々も失敗のないようにしなくてはいけない。スムーズにことが運ぶように諸先輩の保護者の方々から指導を受ける。あとは来年度の保護者の役員決め。中学生とは言え、年に十数回行なわれる演奏会やコンクールには子供たちだけでやっていくにはあまりにも大変なので保護者の方々の力を必要とする。その保護者会が終わると、友人が舞台に立つと言うフラの発表会を見に行くことになっている。前から行くことを予定していたので、チケットも買った。そのことを子供たちに話すと♪やったぁぁぁぁぁ~~~、ママがいないんだって!!パ・ラ・ダ・イ・ス~~フォー~~~♪というお返事。 ..........そっか、いないほうがいいんだぁぁぁぁ......... 上の娘は『Hちゃん、ママがいないからパーティーしよう!!』下の娘も調子こいて『いいねぇぇぇ、そうしよう!!』夕方に留守するときは、たいてい、前もって作っておきラップをかけて、食べるときにレンジでチン♪して食べるようにしておく。 今回は、子供たちに聞いてみた。『自分たちで作る~~、豪華パーティー料理を作るんだもん!!』という即答。まあ、子供たちの自主性に任せます....が、......それにしても喜びすぎです。私もホッとするところだが、なにせ、下の娘はともかくも、上の娘は料理なんぞ作ったことがないし、どこに何があるのかもわからない。それなのに、豪華料理なんて作れるんかい??とってもとっても心配です by 母たぶん、予想するに........張り切って上の娘が作ったはいいが、あんまりにまずい料理で仕方なく下の娘が味を作り直し、なんとか口に入るような料理を作り、ふたりでしんみり食べている夕飯........のような気がします。でも、風邪気味の下の子、期待するには荷が重過ぎます。ああ、今から心配するのも杞憂ですが、心配です。 ※お近くに住まわれている方、もしくはわざわざでも見に来てくださる方、どうぞ、入場無料です。よろしかったら聴きに来てくださいませ。オーボエを吹いたら右に出るものがわんさかいます娘のアピールでございます。
2007.03.10
コメント(2)
昨日、本屋さんで立ち読みして衝動買いをした本。雅子妃のことを綴った本を買った。昨日から読んでいる。今日は、朝子供たちを送り出してから何もせずにずっと読み続けている。こんなに本の虫になったのは久しぶりである。もうすでに3分の2を読み終えた。さすがに主婦の仕事をしなくちゃ。今日は中学の卒業式なので1年生の娘はすでに帰宅している。何もしていないと言っても、お昼くらいはチャチャチャとお雑煮を作ってあげた。こんな豪華なお昼ご飯、良いんですかぁぁぁぁ~~???と娘。茶化されているのかと思ったら、『だって、ふだんはお弁当じゃん!!!』.......あ、そっかあぁぁ~~.......って、弁当は貧弱かい!?ん、たしかに、眠い目をこすりながら、レンジの音がチン♪チン♪なる中で作るお弁当は豪華とは言えないかも.........。それにしても、おでんを作り直して餅を入れただけのお雑煮を美味しそうに食べる我が子に満足をしてまた本を読み続けた。雅子妃の苦悩が書き綴られている。本人が書いたわけではないので、いろいろ考えながら読んでいるのだが、ああいったプライバシーもあったもんじゃないような生活ってきっと想像を絶するようなものなんだろうなあって思う。たとえば、雅子様のように心が疲れて病気になっても一般人のようにすぐお医者様に診てもらうということができない。すべて誰かにゆだねられてまかされて事がすすむ。自分の好きなことができない。苦しんでいることを誰かがわかってくれなければ、ずっと孤独で苦しまなければいけない。これほど、孤独なことはない。私たちのように『ランチしよう!!』とか『飲みに行くぞ!!!』なんてことはできない。ああ、私は皇室なんかにはいけないわ。誰も、行け!!なんて言うてない!!!!同じ世代の女性として、なんとも言えない気持ちです。なんだかんだと、私は私なりに幸せなのですね。
2007.03.09
コメント(2)
今日は小学校最後の保護者会でした。最近では反抗期ピークな我が子。ものすごく頑張って私にそっぽ向いてます。なんだか、4人目ともなると『おー、やってるわい!!』とは思えるものの、やはりカチンときたり、ムカッともきます。ひとつしか違わないのに、上の娘が『Hちゃん、返事くらいしなよ』とか『Hちゃん、態度悪いよ。もう少し優しくなれないの?』とか、たしなめてくれる。すると『ふん!いい子ちゃんぶって........。』とさらに悪たれをつく下の娘。次第に私もざけんなよ~!!が始まり、いい加減にせんかい!!!黙ってればいい気になって~~!!!節が始まる。こんなだから、学校でも態度悪いと思っていた。ところが、いろんな人から感謝をされたのだ。実は、バレンタインディーに友達3人で協力して、チョコレートをクラス全員と担任の先生に、小学校最後の記念にプレゼントしたと言うのだ。たしかにバレンタインのときにはチョコを作っていた。それを包む係り、手紙を書く係りと分担して、3人からクラス全員に配ったらしい。本当は学校にお菓子を持ってきてはいけないのだが、先生も特例で許してくれた。男子の中には、生まれて初めて女の子からチョコをもらったと言って、涙を流さんばかりに喜んでいたと言って感謝された。へえ~~ぇ~~~。なんか、えぇ話やないかい!!私の前ではツンツンしてばかりいるが、他のお母さんの前ではニコニコして挨拶をするらしい。よく、そんな百面相ができるものだと感心する。まあ、外できちんと挨拶がでいているみたいなので安心したが、この先、しばらく反抗期は続くのだろう。ある程度まで我慢したら私がブチ切れて怒鳴り散らし、泣く羽目になるのがわかっててまた同じことの繰り返しをするなんて、学習能力がないなあぁぁぁと違う意味で感心するが、上の子曰く、こんなこと、猿でも学習するのに........。猿以下とひそかに言われているのも知らずに今日も頑張って反抗してました。
2007.03.08
コメント(2)
来週、下の子が小学校を卒業する。私は泣かない......と思っているのだが、最近、卒業式でしきりに歌われている『旅立ちの日に』を聞いたら、泣いてしまうかもしれない。CMでもこのところ毎日流れているこの歌。なぜか、涙を誘う。しかし、下の子が卒業すればもう我が家には小学生がいなくなる。校長先生はきっと安堵していると思う。そう、私は、校長の目の上のたんこぶ.....だったので~~す。 うちから小学校まで、バス通りを渡って、中門という門から入れば、2分くらいで学校に着く。ところが、バス通りを渡るのに毎朝立ってくれていたみどりのおばさんが2年前に退職をされいなくなってしまったときから学校側はそこを通学路からはずそうとしていた。しかも、中門も封鎖する考えでいたので、そこを通らせたくなかった。学校側が呈示してきた迂回路は、目の前の学校に向かうことを許さないようなめちゃくちゃ遠回りな道だった。うちだけじゃない、ほかの家庭の保護者も文句を言ってきた。でも、みんな反発はするけど、学校には逆らわないんだなぁぁぁぁ。私は、相手が校長だろうと副校長だろうと、意見を言った。迂回路のほうがだんぜん、危ないと感じたし、学校が言う意見も『なるほど!!』とは思えなかったのだ。しかも、副校長ははっきりとこれは学校側の決まりではありません。でも今までどおりの通学路で通るならば、保護者の方の責任において通らせてくださいと言った。つまり、好きにしたいなら好きにすればいい!その代わり学校は責任とらないよ!!ってことなのだ。だから、私も、『ハイ!!好きにします。私の責任において子供を通学させます!!』と言った。この押し問答で、私は見知らぬお母さんから『校長にたてついた母』と一時言われもした。どう言われようと構わないが、陰でコソコソ言うなら面と向かって言え!!っちゅうの!うちが卒業するので、ようやく中門も完全封鎖。通学路も完全撤廃.....らしい。誤解のないように言っておきますが、決していつも学校と反発している怒りんぼ母さんではありませんよ。相手を選んでものを言うのが大嫌いな母さんなだけである。小学校にあんまり行かなくなったので4月に赴任した新しい副校長先生も先月初めて顔を見たのであるから........。卒業式には、ひっそりと後ろのほうで座っていようと思う。 そう言えば、昨日上の娘の忘れ物を届けに中学まで行った。中学校は小学校と違い、うちから目の前の小学校を通り過ぎ、坂を上り、急な坂を下がる。そしてまた坂を上る。20分はゆうにかかる。........ところが、最近、上の娘は下の娘より遅く家を出ます~~。遅刻してんやないんかい????............ここを3年間歩いたらかなり鍛えられそうである。たまたま中学校では校長先生が掃除をしていた。(また、掃除してるんですね^.^)職員室に入ろうとしたら、『何か、御用で?』と言われたので、『あ、娘の忘れ物を....』と言いかけたら『あ、じゃあ、ぼくから渡しておきます』.......え~~~!!!校長先生、それはいけません!!わたくしが職員室に行って、手の空いた先生に渡しますから~!!!!..........それも失礼ですね。結局、手を洗ったばかりの校長先生に娘の忘れ物の習字道具を渡してしまいました。さあ、帰ろうと思ったら、娘の担任の笹Gにお会いして少し話をした。いろいろな話の中で『落ち葉の話』を聞いた。ちょっと感動した。外を掃除することもあるらしく、落ち葉を掃除していたときに、笹Gが娘に『ここに、落ち葉がひとつ落ちていて、お前の手にほうきとちりとりとゴミ袋があったら、お前ならどうする??』と聞いたら、娘は即、『拾ってゴミ袋に入れる』と答えたと言う。私もたぶんそうする。ところが、笹Gは『それもいいだろう。だけど、それを木の根元において肥料にするっていう方法もある』『ほーーーーーーーっ。』先生が言いたかったのは、物事をいろんな角度から見ること。柔軟な物事の考えを教えてくれた。ちょっとしたことだけど、そんな学校の様子を聞くとほっとする。 テーブルに置いてある教科書やノートも何かの肥料にするためにばら撒いてあるのかな?
2007.03.07
コメント(2)
先週の横浜教室はお休みだったので、今日から3月の教室が始まった。一週間お休みしたあいだに、私は蒲田の方の教室で新しい曲をいただき、踊りの振り付けを学び、インストラクターとしてのベーシックレッスンも受け、他のクラスの見学もさせてもらった。けっこう自分では得るものがたくさんあり、刺激を受けた期間だった。一週間あいだが空いたのに生徒さんはしっかり復習をしているみたいで、音をかけてもちゃんと踊れている。この曲で8月には生徒さんたちを舞台に送り出す。きちんと教えながら、リラックスした気持ちも持たせてあげたい。目標を持つとやはり生徒さんたちも変わってくるだろう。自分がそうだったから......。長いあいだ病気療養でお休みしていたR子さんが今日から一緒に踊った。来週からはC子さん、T子さんも参加してにぎやかになるだろう。8月に生徒さんを舞台に送り出す前に、6月に自分の舞台がある。頑張らねば。 ところで、今日レッスンの後、みんなとワイワイ話していて主人の入院の話になった。ちょうど一ヶ月前に救急車で運ばれて転院され、私はバタバタしていた。私のブログを生徒さんも見てくれているので、びっくりした!と言ってくれて、大丈夫なんですかぁぁぁぁ!!と心配してくれた。そう、一ヶ月前だったなあと思い起こした。日曜日に救急車、月曜日に他の病院に搬送され、火曜日の横浜教室は振り替えにするか、ピンチヒッターとしてFちゃんがきてくれるか、どうするか蒲田ではいろいろ考えていてくれた。でも、私は火曜日のクラスはできる!と判断して、皆さんの心配を振り切って何事もなくやってしまった。実に頑固だと思った。でも、決して無理したわけでなく月曜日の夕方の段階でできる!と思ったのだ。そんなことを一ヶ月もして落ち着いたから話せたのかもしれない。生徒さんたちには心配をかけるというか、動揺させちゃうのが申し訳なく思ったので、普通にしてました。........まあ、平常心でしたけど.........一ヶ月後の告白にみなさんはびっくりしてたけど、呆れていたかもしれない......。でも、渦中のときって言えずに、しばらくたってからそれをネタに面白おかしくしゃべるのが私の性格とも言える。↑ さいあく~~~
2007.03.06
コメント(3)
昨日、ボーーーーーーッとテレビを見ていたら、プロレスラーのジャガー横田さんが3月に復帰試合をするので、産後の身体を引き締めるために『インスパイリングエクササイズ』というものに挑戦していた。30日で目標体重よりもやせた。サイズもかなり締まった。どんなエクササイズか、見ていたらきつそうだが、手軽にできそう。そして、私の興味をそそるような『デトックス』『新陳代謝アップ』『骨盤矯正』などの言葉。一日10分ほどのエクササイズというが続くかどうかわからないが、ちょっとやってみようと思った。しかし、仰向けに寝て腰を上げること自体がつらいのに、その体勢で『ハードゲイ』の『フォ~~~!!』というリズムで10回も腰を上下する。また、他の動きでは、片足を10回も天井に向けて上下する。ぐったりです。でも、これで、下腹がせめてキュンと引っ込みたいloveyoshiでした。
2007.03.05
コメント(4)
韓国の料理で『サムゲタン』と読む。以前、とあるスーパーで見つけ、気にはなっていたが、ちょっとスタミナをつけようと今日は買いに行った。自分の家では作れないし、一度も食べたことがないので、ちょっと不安だが、ものすっごく身体にはいいと聞いていた。........でも初めて食べます~~、どんな味~~??.........これ、レトルトなので、そのまま熱湯で温めるか、鍋で温めなおすしないといけないが、そんな簡単な方法で、蔘鷄湯が食べられるなんて、ちょっとうれしいです。どんな料理かというと、....厳選した若鶏に、高麗人参、ナツメ、にんにくをもち米と一緒に詰めて長時間煮込んだ韓国伝統の薬膳料理......と、表に書いてある。裏には、日本語と韓国語と英語でなんやら説明書きがしてあるが、効きそう~~~である。でも、これ、レトルトなのに1,000円もしたんです。うっ!その値段を見ただけで、効いた気分です。
2007.03.04
コメント(4)
ちょっと貧血になりまして、たまたま今日行く予定のなかった主人の病院に行った帰りにふらっときて、しゃがみこんだところを看護婦さんに助けていただき、採血され、頭のCTや腹部のレントゲン(なぜ??)も撮られ、正常な人の3分の2の貧血でして薬を頂いてきました。今日、娘の買い物に行く予定がなくなり、それじゃあ、主人の面会にでも行きますかってノリで行った病院でそんなことになるなんて、ちょっとびっくりでした。それと先生からも『年齢的からいっても、婦人科検診はちゃんと受けておいたほうがいいですよ』と強く言われ、近いうちに産婦人科の門をくぐろうかと思ってます。やはり、健康は過信してはいけませんね。私が検査をしているあいだ、おじいちゃんを呼んだらしく、廊下からおじいちゃんの声が聞こえる。『Yさん!Yさ~ん!!』と。ものすごく心配していた。思わず、『ゴメンね、大丈夫だから!』なんだかとっても悪い気がして看護婦さんや先生やおじいちゃんにずっと『ごめんね』を言っていた。検査が終わり、おじいちゃんと小さなお部屋で待っていた。私はベッドに寝かせられている。ふと、みると下着ははずされ、シャツ一枚。もういいや、と思い、おじいちゃんの前で平気で着替えた。自分の息子の病室には行かず、ずっと私のそばで心配していた。なんだか、心配かけたことはものすごく悪かったが、なんだか、うれしかったことも事実です。看護婦さんも先生もおじいちゃんも主人の面会に毎日なんて行かなくていい!!と言っていた。別に、貧血は主人のせいじゃないんですけど~~~
2007.03.03
コメント(3)
4月から、こんな私が中学のPTAの役員のひとりになるわけで、不安です、心配です。こんなおバカなキャラがばれたら、........という不安。今日は、PTA総会があり、新旧役員の顔合わせをし、出席者に承認され、いちおう活動報告も読み上げられ、『チャンチャンチャン!』で締めて終わり。まあ、役員といっても私が推されたのは『会計監査』で年に2回の監査の時期にハンコを押して『はい、終わり』っていうあまりにも役員にしておくには、仕事がなさすぎで、他の会長、副会長、書記、会計の四役さんには本当に申し訳ないほどの役員です。しかし、いちおう推薦状に名前が書かれていたので、推されたわけです。最初、その話がきたときにだれじゃい!!!!勝手に私の名前をそんな推薦状に書いたやつは!!!!と、思いましたが、こんな私の素顔も知らずにまじめなおとなしいお母さんと思って書いてくれた人もいるんだ、と謙虚に受け止めました。でも、PTAの役員なんて始めてです。校長先生ともすごく懇意になれるみたいで、楽しみなんですが、うちの校長超、おもしろいんですぅ~~なにがおもしろいかって、見た目はふつうなんですが、しゃべると必ず言うせりふがある。 わたくし、4月にこの学校に来たばかりでありまして、何にも知らずに.........と続く。もう、3月で校長先生が赴任してきて1年経つ。なのに、今日の総会の挨拶でも言った。来週は中学の卒業式。そこでも言うのか。この校長先生、O先生というのだが、前任は現場の学校ではなく、教育委員会で働いていた人なのである。最初、現場の人間じゃないという先入観でいたが、ところが、ものすごく人間的に素晴らしい。校長先生なのに、いつも学校のどこかを掃除している。生徒に対してもきちんと対応してくれる。校長室にどっかり座っているなんてことはほとんどなく、いつもどこかに顔出して動いている。見ていて、いいなあぁぁ、うちの校長先生.......と1年間いつもそう思っている。それなのに、いつも4月に来たばかりで、という奥ゆかしい言葉を述べて校長先生の言葉が始まる。4月には下の子の入学式であるが、そこで言うのか言わないのか、誰かと賭けをしたい。私は絶対、言うと思う。.......去年来たばかりで........ もう1年いたんだから、デカイ顔してくださいよぉぉ~、校長先生!!
2007.03.02
コメント(6)
この木.......ピンボケしてますが、『白蓮』といいまして、おじいちゃんちの庭にそびえたってます。『木蓮』は有名ですが、紫ではなく真っ白なのです。この季節になると咲き始めます。例年はもう少し遅いのですがやはり暖冬なのでしょう、2月くらいから目を出し始め今はまだ3分咲きという感じですかね。この木が満開に花を咲かせるとほんとうに見事で、道行く人を立ち止まらせてしまうほどの美しさなのである。...........ここの嫁もそれくらい美しかったらえぇのになぁぁぁ..........まあ、鑑賞するぶんには『綺麗だね』でいいのだが、いくらおじいちゃんちに咲いている花とは言え、私は隣に住んでいる嫁、掃除が大変なのである~~~。この花は命短し.....で、咲くとあっという間に散ってしまう。綺麗な時間はほんとに少なく、『咲いたから見に来て!』と言っても、見に来たときには散っているかもしれないというくらい命が短い。.......やっぱ、綺麗でなくていいから、丈夫で長生き!!loveyoshiさん!......それで、この花は、画像ではよくわからないが、散った花を見ると、ティッシュを丸めて捨てたような形なのである。それが、大量に散って落ちてくるのだ。そこに通りすがりの人が鼻をかんで『ポ~ン』と捨ててもわからないんじゃないかと思うほどである。毎日、毎日、このティッシュの掃除が始まるわけである。それも一日に何度となく『レレレのおじさん』をしなくてはならない。しかし、いくらティッシュに似てるからと言っても実際ティッシュを丸めて何個も作っても『白蓮』にはならない。........ほんまにやってみたんかい!.........それでもこれがないと春が来たとも言えないし、情緒をもっと愉しまなければいけませんね。さてさて、本題に戻りまして、我が家ではようやく下の娘も大人の女性が着けるような下着を着るようになりまして........いわゆる、ブラってやつですか........上の娘とはサイズが違うが洗濯物の中に新参者の登場!みたいな感じですね。下の娘は、一人で欲しいものがあるとたったかたったかと自転車に乗って買い物に行くからとても助かる。お金を渡して好きな下着を買ってくる。上の娘は、『ママ、一緒に行こう~~』と買うわけで、なぜか、なにゆえ、まったく同じ柄が3種類くらいある。姉妹は好みまで似るものなのか。洗濯してかごにわけるとき、同じ柄だから裏のタグを見て、そこに小さく書いてあるサイズを見つけて分けるようにしている。それが、とっても面倒だ。上の娘はもうブラ歴が長いのでタグもかなりすりきれ気味。サイズ表示も薄くなっている。今のところ年季の入ったほうが上の子、真新しいのは下の子と分けているが、そのうちどうするんだろう。それこそ、イニシャルだけでも書いて欲しい。先日、うっかり洗濯が間に合わず、上の子が『ない、ない』と騒いでいるので、下の子のを借りれば??と言ったら、やはりサイズが違うから嫌だと言う。じゃあ、サイズが同じママのを貸してあげるよ!(恥ずかしながら一緒のサイズ)と言ったら、もっとやだ!ママのは別な世界だから........。別な世界??あたくしの下着は、そんな特殊加工をしているわけでもなく、マニアが好みそうな下着でもなく、普通のものなんですけど。たしかに、色はラクダさん関係の色が多いですが、何が別世界???いまだに、疑問が残る発言でした。
2007.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()