全45件 (45件中 1-45件目)
1

《国際通りの穴場的な場所にある宮古そばの人気店》どらえもん国際通り店@那覇市 今週も沖縄大学の講義を受けにきています。お昼は、人気のある沖縄そば屋で勉強したいと思います。国際通りを入ったところの二階にある『どらえもん国際通り店』です。店はテーブルの椅子席と、小上がりがあります。小上がりがあるので時間をずらせば、大人数でも行けそうです。(実際、10名の客人が入ってきました。)宮古そばのお店で、宮古そばは麺と具が逆転しているそうです。今回食べた、どらえもんセットはてびちと三枚肉と軟骨ののったものなので、具材のビジュアルを重視してかそうではなかったです。インパクトある鰹出しと肉肉たちが混ざり合い濃厚な味わいのそばでした。どらえもんセットにはじゅーしーが付いてました。税別1,000円。国際通りですが、13時を過ぎていたこともあり、落ち着いて食事ができました。どらえもん国際通り店〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地3丁目2−17 カネトヨビル 2F電話 098-862-3525
2019.11.30

ホテルユクエスタ旭橋 @沖縄県那覇市・旭橋駅 ~ゆったりと宿泊できます 旭橋駅と県庁前駅の間、どちらかというと旭橋駅に近いホテルです。旭橋駅にはエレベーターがあり、大きな荷物でも問題ありません。58号線沿いにありますので、反対側に渡るのはちょっと手間ではあります。県庁前にゆくにはレトロな歩道橋をわたります。雰囲気のよいエントランス夜はこんな感じ ロビーは広く、雰囲気も良いです。チャックイン前にはパソコンを広げて待つことができます。お部屋は広めです。お風呂もトイレとのセパレートではこそありませんが、ゆったりして居心地が良いです。とても、2泊くつろいで、事務もはかどりました。 なかなか良い宿泊ができました。繰り返しまた利用したいホテルです。ホテルユクエスタ旭橋〒900-0034 沖縄県那覇市東町5−19電話 098-866-0600
2019.11.30

《琉球在来豚アグーの血統を100%受け継いだ純アグーの『島豚(しまくるー) 』が蒸し豚で食べられる》スチームダイニング しまぶた屋@那覇市 沖縄大学に講義を受けに今週も那覇入りしています。本日は、蒸し豚の勉強にこちら『スチームダイニング しまぶた屋』に出没してみます。 前回いった豚しゃぶのお店の姉妹店。十年前セミナーの二次会で利用して以来、この店のコンセプトが好きで利用しています。HPの説明を参考までやんばる島豚あぐ~の持ち味を最大限に引き出しつつ、ヘルシーにご提供。 蒸すことにより、余分な脂は落とし食材の旨みと 栄養を損なう事なくお召し上がり頂けます。 新鮮なお肉をお客様のテーブルでお客様ご自身で蒸すスタイルで、 楽しみながらお召し上がり下さい。まずは泡盛の「白百合」から・・せいろ蒸しセット、琉球在来豚アグーの血統を100%受け継いだ純アグーの『島豚(しまくるー) 』にしようかと思いましたが、こちらのお店との出会いの『やんばる島豚あぐー』にしてみます。水餃子うまい。蒸し餃子せいろ蒸しセットがきました。こんな感じで食べるそうです。蒸しスタート~なかなかおいしいです。〆はお茶漬けです。しゃぶしゃぶもよいけど、この蒸しはおいしいと毎回思います。この業態好きですね。新しい店長も感じよく、また来たいと思います。スチームダイニング しまぶた屋〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地3丁目29−41 久茂地マンション 1階電話 098-861-2739HP: https://okinawa-sinka.jp/
2019.11.29

《トマトラーメン、これは!うまい!!》カッパ64@福生市 飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は福生に出没しております。前回、レモン塩ラーメンがうまかったので、またまた、出没してみます。カウンター席が8席、6名のテーブル席があり、ちょうど良い席数だと思います。今日の目当てはトマトラーメン。早速、注文します。真っ赤な提供されました。例によって二種の叉焼。低温調理の豚肩ロースが印象的。アッシェというかざく切りの玉葱、それとモヤシがのっています。まずはスープを一口。おお、これは今まで食べたトマトラーメンの中で一番うまいかも。酸が立ちすぎていないのがええ。で、前回同様、麺がうまい。中細麺ストレート麺はモチっとした食感。そしてテクスチャがよく、麺自体の味わいも深いのです。追加のチーズご飯も注文しました。チーズがたっぷりのったご飯はバーナーで香ばしく炙ってあります。これはうまい!カッパ64〒197-0005 東京都福生市北田園1−6−9電話 042-553-8449
2019.11.28

まき村 @品川区南大井 ~しみじみとする完成度の高い料理で魅了 今日は藤山コンツェルンとの情報交換で大森海岸の前々から勉強にきたかったお店にきております。 とても雰囲気のよい空間のミシュラン三つ星に格付けれています。総漆喰の上品な白壁は多くの日本料理店に影響を与えましたね。 まずは、火入れが大変よい大分の車海老と蒸し鮑からスタートです。酢ゼリーがかかっています。これは間違いないお店だというのが先付けでわかります。 続いては墨烏賊のおかき揚げ。細かく砕いたおかきの衣のテクスチャと香ばしさが良く、烏賊の火入れも抜群で弾力があり、墨烏賊の味わいを引き出しています。秀逸な一皿。温白子 ちり酢 ふり柚子松葉蟹真薯清汁仕立て芽蕪 柚子まずは、汁を一口。清いとついているだけあって清らかな味わい。しかし、その澄みきったお出汁も濃厚な味わいの蟹の真薯を食べていくにつれ表情を変え、一体化してゆきます。正直うまい。ふく造り酢橘とちり酢で金目鯛炙り長芋、しめり海苔が添えてあります。海苔と金目鯛は相性が良いです。柿林檎白和え和えごろもがよくおいしい。フォアグラゼリーこれは個性的なお料理です。揚鰆かぶら餡いくらと壬生菜とふり柚子です。揚げた鰆もおいしいですね。牛肉すきしゃぶ仕立て舞茸、黄身辛子レアなすき焼きと舞茸の相性がよいです。お食事は名物の鯛茶漬けです。胡麻のタレがうまいです。これだけでお茶漬け一杯いけそうです。香の物もうまいが、確か魚沼のお米だったと思いますが、これがまたおいしいです。ミルクプリンとラフランスのすり流し、ワインゼリーを組み合わせたラフランスのデザートもたいへんすばらしいです。料理の完成度が高く器がとても素晴らしいお店ですね。そして、何より居心地が良いです。最近の東京の和食店としてはお値段もお安く、大変満足度の高い和食店でした。こちらは定期的に勉強してみたいと思います。まき村〒140-0013 東京都品川区南大井3丁目11−5電話 03-3768-6388
2019.11.27

奥沢サクレクール @奥沢 ~地域に愛される小さなフレンチレストラン 本日は奥沢に出没しております。マルク・ヴェラつながりで、『ニッコードパリ』で働いて居たときに修業時代にサクレクール寺院で昼寝をしていたという高三潴 修さんのお店でフレンチの勉強をしたいと思います。ちなみに、繁栄会でも御世話になっています。まずは、海老と根野菜のキッシュから・・ふわふわの海老のキッシュがうまい。アパレイユがうまいのか。人参、サツマイモ、牛蒡、蓮根シェフに尋ねると根野菜がこのうまさを引き出すのだと!これはすばらしい!続いては、春菊とジャガイモのポタージュ+牛乳の泡春菊の香りとジャガイモと春菊の味わいで始まり、ミルクの泡が、ジャガイモの余韻を引き立てます。クルトンの香ばしいさが焼いたジャガイモのような余韻です。ランチに組み込まれたさりげない一皿。フォアグラのポアレ牛蒡のフリット添え色とりどりの野菜を添えてカダイフで巻いた手長海老、殻から取ったソースでターメリックの焼きリゾットラングスティーヌのみそがうまい久々にうまいラングスティーヌ食べた蝦夷鹿しんたまのロースト林檎のロースト洋梨とアーモンドのタルト バニラのアイスラム酒のメレンゲお客様へ店外での丁寧なお見送りをするギャルソン。見ていて清々しい。本日は最後の客人につきシェフも一緒にという幸せ。先日お亡くなりになった『京味』の西先生を思い出します。料理も大切ですが、店内滞在時に良好な人間関係をどう築くかと言うまさに今学んでいる大切さを改めて感じました。逆に私の塾生も含めて見送りがない店はいかんね。これ以上は言わんけど。奥沢サクレクール〒158-0083 東京都世田谷区奥沢3丁目12−6電話 03-3726-0234
2019.11.26

コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション アメックスがSPGと提携する前、アメリカ視察でマリオットやリッカールトンを利用しました。その後、SPGを利用するようになり、今はHarmonyクラブと変遷しました。そして、最近マリオットとSPGが合流。2月で利用がないと。ポイントが失効しますと言う英語のE-mail が来たので、検索して見つけたのがマリオット•コートヤード。 三田に行った翌日に泊まるのですが、荷物を減らそうと言うのと、場所確認で、宿泊前日にまず訪問。コンシェジュに荷物を預ける申し出をすると、快く受け入れ。その上、お部屋に入れておいていただけると。 さすがですね。プロセスパラダイム! ありがちな、ルールではとか例外だとかと伝えて預かる、リザルトパラダイムでないですね。さすが、さすが。それに本人のキャラクターだけでなく、振る舞いも感じがいい。さすが、さすが。 翌日のレセプションに着くと、アジア系の方が辿々しい日本語で対応。以前、ボストンのリッカールトンに泊まった時にアジア系のアメリカ人の早口の英語を聞き取れず、パーミーを連発した時がふとよぎります。お部屋はコートヤードとて、マリオットクオリティ。とても居心地が良く、ゆったりと過ごせました。駅からもとてもアクセスが良く、また、利用したいと思いました。コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目2−70電話 06-6350-5701
2019.11.25

《レモンののった塩ラーメンうまい!!》カッパ64@福生市 飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は福生に出没しております。今日は近くに評判のラーメン屋があるということですので、出没してみます。 今日はレモンの使い方を勉強したいので、レモンラーメンと一緒に叉焼丼おば・・・塩ベースのラーメンにはレモンのスライスがなんと5枚。見た目的にもレモンの酸をどう活かすかを注目しましたが、塩なのにスパイスのニュアンスがあります。チャーシューはふたつで見た目にロゼとしっかりした2タイプ。あっさりしています。アッシェにした玉葱に粗挽きの黒胡椒がのっていまして、これがスープと大変相性が良いです。ここに、レモンがうまく効いてきます。天才?って感じですね。麺は自家製麺でこれもうまい。ごろごろの叉焼の叉焼丼 ええラーメン屋を見つけました。カッパ64〒197-0005 東京都福生市北田園1−6−9電話 042-553-8449こんな日に飲みたいワインエグリ・ウーリエ / ブリュット・グラン・クリュ・ミレジメ [2006] ブリュット 1500ml(2018/12入荷分)【シャンパン(泡物)】【ヤマト運輸で厳重梱包配送】ラタフィア・ド・シャンパーニュ 700ml エグリ・ウーリエ <白> <ワイン/フランスその他>
2019.11.25
![]()
12月16日月曜日19時開催ワイン勉強会のご案内1928 Chateau PICHON LONGUEVILLE COMTESSE DE LALANDE1975 Chateau HAUT BRION1975 CHATEAU LEOVILLE LAS CASES1997 Louis Latour Corton Charlemagne Grand Cru1928 Chateau PICHON LONGUEVILLE COMTESSE DE LALANDEメドック格付け第2級シャトーの中でも5大シャトーに追随する実力と名高い名門シャトー。「ポイヤックの貴婦人」と呼ばれ、若ければ力強い味わいかつエレガント。さて、今回は1928年ということで、どんな感じか・・・【送料無料】シャトー ピション ロングヴィル コンテス ド ラランド 2012 750ml [赤]Chateau Pichon Longueville Comtesse De Lalande1975 Chateau HAUT BRION1533年に、ジャン・ド・ポンタックにより築かれ整備されたシャトー・オー・ブリオンは、ボルドー最古のワイナリー。ゆえに、五大シャトーのなかで唯一グラーヴ地区から選ばれた。ポテンシャルが十分に発揮されるまでに長期熟成を要する伝統的な造りは、押し出しの強いラ・ミッションと対照的。またときにメルロがカベルネ・ソーヴィニヨンより多くなるアッサンブラージュも独特のもの。今回は、余韻に混じる動物的なアロマが独特のふくよかさをお楽しみください。「この偉大な一級シャトーは世界で最もエレガントで、アロマの複雑なワインをつくっている。この点に関しては、様々な反論があり得るだろう。1980年代初め以降、オ=ブリオンほどの一貫性と、輝かしい品質を示すシャトーはほかにない。」(『ボルドー第四版』より、ロバート・パーカー)2015 シャトー オー ブリオン 箱入り 赤ワイン 辛口 フルボディ 750ml Chateau Haut Brion1975 CHATEAU LEOVILLE LAS CASESシャトー・ラトゥールに隣接し、サン・ジュリアン村に位置する3つの「レオヴィル」の一つ。5大シャトーに迫る「スーパーセカンド」の中で筆頭と称される稀有なワイン。構造、豊かさ、奥深さ、フィネスが、完璧に近い形でつりあっている稀有な銘柄ということですが、多分開いているラスカーズですが、下がるのも早いと思います。[1994] シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ/サン・ジュリアン 750ml Chateau Leoville Las Cases 【 メドック 格付けシャトー 2級 】1997 Louis Latour Corton Charlemagne Grand Cruルイ・ラトゥール社は200年以上も続く家族経営の『ブルゴーニュを代表するつくり手』超希少ワインです!ブルゴーニュ2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」の生みの親と呼ばれています。1731年、ブルゴーニュ地方の中心コート・ド・ボーヌにぶどう畑を所有していたルイ・ラトゥール家は、近郊にも自社畑を広げ、1797年にルイ・ラトゥール社を立ち上げました。今やコート・ドールでは グラン・クリュを所有し、プルミエ・クリュ(村名畑)を加えると60haを所有する、[コルトンの帝王]と称されています。コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ[2005]【ルイ・ラトゥール】Corton Charlemagne Grand Cru"Louis Latour "【送料無料】ワイン勉強会会費50,000円(税別)初めてなので、かなり奮発しています。限定10名(12月11日現在4名OKです)
2019.11.25

長男の作品展示 今日は地域の文化祭に長男のよっちが出品しているので、展示した作品を見にコミュニティセンターへ。絵画教室に通ってるですが、先生は型にはめず、個性を伸ばすスタイルなので感謝です。私も中学校の時は写生大会で、一枚の葉っぱをモチーフの絵を描きましたが、絵具のチューブから画用紙に直接絞り出して刷毛で伸ばすという特殊な技法でした。その作風が美術主任にはまり、見事入選しました(笑)。でも、担当した美術教師からは10段階の評価で見事2。その主任になって9の評価をいただいたことを40年経った今でも覚えてます。2をつけた先生は、「なめとんのか、お前〜」が口癖でした。はい、なめてました。人の造形物を作るときに身長よりも、一物の方が大きく作り、激怒された、そんなことを思い出しました。
2019.11.24

《沖縄の食材を紹介する熱い!レストラン》L'ateller (ラトリエ)@那覇市上之屋 今週もまた沖縄大学の講義を受けるために那覇に出没しております。本日は、私の塾生の高三潴修さんと同門のミクニ一派の島袋司シェフのお店で沖縄の食材の勉強をしようと思います。まずは、レバーのムースを詰めて低温調理した鶏肉、ピクルスにしたものや、ゴーヤ、ドラゴンフルーツの蕾、薩摩芋、パクチなどベビーリーフなどのお野菜。パンクガニイモ(黄金芋のなまり)、ミルクの泡とピパ―チ(島胡椒)、ピンクペッパー独特な香りのピパーチはロングペッパーの仲間。シイラとクガニモをペーストにしたものをうかべている。うまい~クルキンマチ(ハマダイ)の生姜風味のブールブランソース緑は蓮の茎、県産のタラの芽ローゼールの粉末、アーサーのジュレハマダイ: ぼうずこんにゃくさんの解説参照https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4沖縄県産のキビマル豚、黒コショーのソースサトウキビの絞りかすで育てた白豚付け合わせは加熱処理用の青バナナはお芋のよう。黒い斑点が特徴的な原産に近いマコモダケは食感だけでなく香りが良い。豚肉もテクスチャが良くおいしい。銀バナナのムース、黒蜜のアイス、上には黒糖とジーマーミの粉末北部で樹上完熟させたバナナは綺麗な酸味と濃厚な味わいです。L'ateller (ラトリエ)〒900-0011 沖縄県那覇市上之屋1丁目10−3電話 098-862-8167
2019.11.23

《小雪の21回勉強会~旬のカワハギ》第三春美鮨@東京都港区 二十四節気は小雪になりました。もうあと一ヶ月ちょっとで新しい年を迎えるのですが、今年は暖冬のようで、そんな気分にもなりません。カワハギと肝 430g 定置網 兵庫県南あわじ市ピークを迎えている皮はぎは肝がぱんぱんです。真鰺 91g 瀬付 定置網 兵庫県南あわじ市ここのところ冬でも脂がのっていましたが、今年は正常ということですね。墨烏賊 150g 底引き網漁 鹿児島県出水小鰭 56g 投網漁 佐賀県大浦墨烏賊 下足 備長炭焼き戻り鰹 背 5.2kg 長崎県シビマグロ 148kg 腹下 中トロ 熟成4日目 延縄漁 北海道戸井 “金富丸”今年は戸井のマグロが結構流通していますね。塩イクラ 生もみの塩イクラ 沖合定置網漁 北海道標津海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次今年は塩いくらが不良で、やまじゅうの特選がまだ出ていないようです。そのためレシピ変更。天然車海老 50g 底曳き網漁 大分県佐伯春子 55g 山口県田布施血鯛の子みそ汁真鯖 900g 定置網漁 千葉県鴨川カワハギと肝 430g 定置網 兵庫県南あわじ市旬のもう一回。鬼がら焼きエゾバフンウニ 三年生 潜水漁 空輸 “北海道”択捉山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 田代耕一海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次干瓢・山葵漬け巻き干瓢 栃木白 二番玉 栃木県河内郡上三川 海老原一布當店のスペシャリテ煮穴子穴子 150g活〆 筒漁 韓国 忠武蝦蛄 刺し網漁 北海道石狩湾出ました秋蝦蛄。先日、旭川の『𠮷元』でたくさん出てきましたね。シビマグロ 200kg 腹上二番 中トロ 熟成8日目 一本釣り 青森県三厩 “康進丸”玉子焼き第三春美鮨東京都港区新橋1-17-7長山一夫翁廃業引退のために閉店しました。長山一夫さんのHP:https://www.daisan-harumi.tokyo/本日のおすすめSushi 鮨 Bilingual edition【電子書籍】[ 長山一夫 ]こんな日に飲みたいワインブルーノ パイアール ネック プリュ ウルトラ エクストラ ブリュット 2002 Bruno paillard N.P.U. Nec Plus Ultra Extra Brut シャンパン フランス シャンパーニュ パイヤール
2019.11.22

勝烈庵 相鉄ジョイナス店 @横浜駅 ~馬車道に本店がある横浜ローカルの老舗 横浜で打ち合わせがあったので、久々に『勝烈庵』で勉強しましょう。『勝烈庵』は横浜が誇る馬車道に本店がある横浜ローカルの老舗です。生のソースがウリなわけです。このソースをヒントに、かつて『ぱすたかん』のお好みソースをブラッシュアップしましたね。懐かしい・・本来でしたら、久々ですから、生ソースと合うロースとかヒレとかを注文すべきなんでしょうが、あえて巻物と海老の定食を注文してみます。さすがに、海老うまい。巻物もなかなかおいしい。勝烈庵 相鉄ジョイナス店〒220-0005 神奈川県横浜市西区西区南幸1丁目5−1 相鉄ジョイナス B1F電話 045-311-2165
2019.11.21

創業50週年おめでとうございます! 生協への冷凍食品事業の勉強会やサンマルクなどの店舗のお手伝いをさせていただいた株式会社東京コールドチェーンが50周年を迎えて、今日はかつてサンマルクのお手伝いをしていた『アンジュあざみ野店』での感謝会にご招待いただきました。かつて欧米外食店視察もお手伝いさせていただいた宍戸夫妻。食材もこだわっています。良い豚なので、粒マスタードは普通ですね。
2019.11.20

長谷川幸太郎(Kotaro Hasegawa Downtown cuisine) @新御徒町・佐竹商店街 ~G1馬が地方競馬で圧勝という感じのフランス料理店 長野から繁栄会の会員の原さんが上京するということで食事をすることになりました。それでは、『長谷川○○』という“予約の取れないレストラン”の席を確保できないかな、ということで予約を試みてみました。ちょうどキャンセルがあり、1卓用意できるということです。それはラッキーということで、早速、勉強をすることにしました。 長谷川シェフとお会いするは2年半ぶりで、『ひらまつ』に在籍していたころ『フィリップ・ミル』で『日本経営合理化協化協会』主催の勉強会ができないか、というお願いをしていたときでした。結局、うまく組み込めなかったのですが、なぜかそんなに前のことではないようにすら感じます。 お店は台東区の佐竹商店街にあり、東京の下町と縁がない私にはこの風情がとても印象的です。そう言えば、先日の大阪の下町桃谷商店街に開店した田中シェのフレンチの『ポキナ』も同じような商店街立地でしたね。4名卓×4 さて、店舗に入ると長谷川シェフがいつものごとくすばらしい笑顔でお迎えしただきます。サービスは、長谷川さんの奥様です。シェフとは15年くらいのお付き合いですが初めてお目にかかります。実は私の妻も『ひらまつ』グループのキッチンで働いたのですが、奥様もいらっしゃったとのことです。コースは5,000円、8,000円、10,000円の三種類で、念のため違いを尋ねるとメインの数や食材のグレードの違いだそうです。迷わず、10,000円のコースですね。ワインも白紙のメニュー まずは、シャンパーニュから・・Henriot Brut Sauverain Champagne お料理は明治後期の古伊万里のお皿で菊花などで見た目が華やかなアミューズからスタート。三陸の帆立の炭焼、カリフラワーピューレとキャビア みかん キヌアフリット肉厚の帆立の火入れが大変よく、そのテクスチャの良さとキヌアのテクスチャが協奏し、味わいある帆立とその上のカリフラワーの甘さが層をなしていて、おいしい。ホイップバターパン。ゴブレットの代わりに江戸切り子のグラス。ワインは、アルザスのシルバニールで、2017 CAMILLE BRAUN。 1万円のコースは前菜は四つあり、最初の前菜は、和歌山産の赤足海老です。和歌山産足赤海老と大葉のクルスティヤン 大麦のリゾット ブイヨンカプチーノクリュスタッセさすがにボキューズドール日本代表を二度も務めた優等生の長谷川シェフだけあって、見た目がすばらしいです。そして、アミューズ同様、パートブリックと大葉(主にパートブリック)と海老のふたつのテクスチャーと甲殻類のソースが効いた大麦のリゾットが奥深い味わいにしております。正直うまい。 二つ目の前菜は、リ・ド・ヴォーとジロル茸 ベシャメルと赤大根のエチュベ。とても食べやすいサイズのリ・ドヴォーとジロール、花山椒、濃厚な食材同士ですがうまい組み合わせで、どの食材にも印象が偏らず、それぞれの良さが出ている。ベシャメルがうまいつなぎになっているのですかね・・続いてのワインはラングドックのシャルドネ2018 La Croisade Reserve Chardonnay Pay's DO'Cそんなに高いワインですが、とてもセンスの良いチョイス。最初にバニラ香と果実味を感じるがいい酸が効いています。お料理を食べながら温度が上がってくると、アプリコットとバニラが融合してよい感じがします。 三つ目の前菜は、明治中期の藍染めの器で・・徳島県産鮑とセップ茸のジェノヴェーゼ ピンクペッパー パルメザンのチュイル第一印象としては鮑とセップのジェノベーゼなんとも面白い組み合わせですね。鮑とセップの香りと弾力と味わいの対比されていて、見た目の華やかさと比べて複雑です。それぞれの個性が打ち消されず、偏りすぎず、うまくまとまっています。さ・す・が!だからこそ同席している原さんに「今まで食べたことがないフレンチだ」と言わせるんでしょう。2015 Vire Clesse Cuvee Ej Thevenet Domaine De La Bongran前菜の最後、四つ目の前菜は、新牛蒡のロワイヤル上には、フォアグラポワレ里芋と有機人参を貝の出汁で炊き上げています。なので、根野菜で深まった貝のお出汁で濃厚です。これはうまい。2016 Saint-Roman Bouchard Pere & Fillsお魚は和歌山県産久絵のムニエル 京都の千両茄子のエチュベとトマトコンフィ隅っこに盛り付けるのが今風ですが、金魚の絵柄をうまく合わせて、無機質にしていない、綺麗な盛り付け。これは美しいですね。ボキューズドール日本代表に2度も選ばれるのは伊達じゃないですね。すばらしい!お味自体も、更に複雑なうまさで、甘いローストしたトマトと久絵の力強い味わい、弾力ある久絵と皮の厚さに特徴ある千両茄子のデスクチャが面白いです。シェリービネガーで炒めたちりめんキャベツのソテーもおいしく、ソースクレームゼレスと久絵の組み合わせがよいです。お肉は、紀州鴨のローストカブのロティー壬生菜とラディッキオのサラダじゃがいものクルスティヤンデザートはグアラナショコラのクレーム ミルフィーユ仕立てです。抹茶のメレンゲ、柿のソルベが添えています。柿のソルベがうまい~見た目はさすがボキューズドール日本代表、お味は複雑でうまいですね。前菜のオンパレードで終わるというのではなく、メインの魚も肉も満足度の高いフレンチらしい店でした。すばらしい。言うなれば、G1場が地方競馬で圧勝という感じのフランス料理店四名宅×4で予約は大変ですが、また、塾生4人で行きたい。長谷川幸太郎(Kotaro Hasegawa Downtown cuisine)〒110-0016 東京都台東区台東4丁目2−10電話 03-5826-8663本日のおすすめ【送料無料】アンリオ・シャンパーニュ・ブリュット・スーヴェラン・大型マグナムサイズ・正規代理店輸入品 白 泡 シャンパン シャンパーニュ スパークリング 大型 1500ml 正規品HENRIOT Champagne Brut Sauverain MG AOC Champagneラ・クロワザード/レゼルヴ・シャルドネ [2018] 白ワイン 辛口 750ml フランス ラングドック&ルーシヨン オック ヴァン・ド・ペイ・ドック La Croisade Reserve Chardonnay リヨン・インターナショナル ワイン・コンペティション金賞(12VT)まとめ買い【6本〜送料無料】ヴィレ クレッセ キュヴェ EJ テヴネ 2008 ドメーヌ ド ラ ボングラン 1500ml [白] [マグナム・大容量]Vire Clesse Cuvee Ej Thevenet Domaine De La Bongran
2019.11.20
つながる、広がる会 ここ数年予約を取りにくいレストランで勉強会を開催しています。 その会には会員や塾生だけでなく、私が知り合った食に興味がある面白そうな人も案内してます。 そう言う会ですから、人間関係が広がっているようで嬉しいです。 そんな広がりを見て、 これまで私は人脈を活かしてビジネスを広げようなんて下心があったなあ、と最近思うようになりました。 そして、そうではなくて、私を含めて、与えてあうこはできないかな、とも思うようになりました。 今回、繁栄塾を繁栄会に変更するにあたり、交流を深める場を設けて、素晴らしいものをもっと会員同士が与えあう会にしてゆきたいと思います。素晴らしいもこをお持ちの会員様が多いので、私は人と人をつなぐという事に力を入れようと思っております。
2019.11.19

日本橋蛎殻町すぎた @水天宮前 ~情熱大陸放送後の勉強会 11月は勉強会の嵐で、日本料理は、『神楽坂石かわ』、『まき村』、鮨は『鮨行天』にはじまり、『すし処めくみ』、『日比谷なんば』、そして、先日情熱大陸に登場した『日本橋蛎殻町すぎた』を今回紹介します。というわけで会員や塾生のために用紙いた勉強会会場もすばらしいものとなりました。こういう経験がすばらしいアイデアを生むのは事実ですね。この時期恒例の海老芋のきぬかつぎからスタートです。北海道の古雛の鰤の漬け、辛子を巻いてある皮剥 肝醤油で煮蛸、佐島の蛸対馬の穴子の白焼き鱈の白子のポン酢筋子の味噌漬けタレ漬けにした子持ち蝦蛄ノドグロ焼き鮟肝新政の貴醸酒小鰭戸井の鮪 漬け酸が良く美味しい鰆春子の昆布〆腹上二番の血合いぎし鰯車海老いくら金目鯛厚岸の蝦夷馬糞雲丹日本海の迷い鰹うまい北寄貝穴子 塩ツメ玉子焼き浅利の椀珍しく会心のツーショット。日本橋蛎殻町 すぎた東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F電話 03-3669-3855
2019.11.18

むーさんがやってきました 先日、ななちゃんが急死してしまって、大久保家は悲しみにくれていましたが、むーちゃんがやってきました。8歳の保護犬です。まだ慣れてませんが・・
2019.11.17

めくみ鮨 @石川県野々市市 ~運が良ければ、食べ込んだプロでも“未知”との遭遇ができる鮨屋で最後の日の蟹の勉強会 “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は石川県は野々市市に出没しております。 暦の上では明日から立冬で冬となります、本日は霜降最終候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」のしかも、最終日なりました。 この立冬にかわるタイミングで解禁になるのが、蟹です。活かし込みの技術は発達してはおりますが、蟹はスピード勝負。漁港で夜水揚げした活かし込みをしていない蟹を、信頼の出来る漁師さんから買えばおいしい、という原則があります。というわけで、石川蟹の五奉行の一人、山口尚亨先生の驚きの味わいの蟹たちを勉強したいと思います。外観が変わりまして、店内のアプローチは「楓蔦黄」、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の代名詞木枯ということで晩秋から立冬の演出がされています。 本日も塾生・会員限定の貸し切りをしておりまして、ミシュランの星付きの塾生も店を休んで参加いただいております。芸の肥やしってやつですね。影も見頃です。能登の白菊を最初のお酒にしてまして、先付は蟹粥です。一口目に甘さがきます。蟹の勉強会。金沢港のズワイガニ(加能蟹)の勉強から・・今年から金沢港では各船から一番をいいものをさらに競りをしてブランド化しようとのこと。本日は30万円の根がついていましたね。うんま!!!!味噌も濃厚ですが身の味が濃くて甘い~続いては、新湊の毛蟹です。ミソが全然違って、脂があり黄色い。ズワイよりはやや窒素系の香り(悪い意味でなく特徴としての感想)。続いては、もずく蟹・・・上海蟹と同じ種類の蟹ですが、養殖の上海蟹と比べると脂があり、香り、甘さや味わいの濃さは格別です。真子鰈、泥障烏賊四日ねかせている泥障は甘い昨日〆た鰈もうまい梅貝 ~香ばしい香りとともにコラーゲンが多いので柔らかくなる85〜90度まで6時間梅貝は鮮度勝負。一日経つとしっとり感は収まるそうです。続いてはノドグロ焼き・・綺麗な脂、まさにノドグロの特徴続いては・・・1.6%の塩で茹でて一晩ねかせた香箱蟹です。茹でたては味は薄いそうで、茹でた蟹をねかせずその日に出すなら3%で茹でるそうです。これはうまい!!外子を食べると茹で汁のポテンシャルがわかります。内子と外子のバランスが良いですね。ゆで加減としては、固まりました、で止めるそうです。蟹酢はいりませんね。9日ねかせた定着網の鰤新湊の牡丹海老七尾産の今朝まで生きていた浅場の鮭のイクラ海老の頭焼き さて、握りです。最初の握りは能登の久絵です。2kgくらいの久絵なのに、能登島の久絵は香りの良い久絵で、甘い余韻が長い。昨日の久絵だが香りが素晴らしい水深が80メーターしかないので海が荒れた方が大きな久絵が出る九州の赤烏賊咀嚼するとシャリが混ざり合い、アミラーゼによるシャリと烏賊の甘さが層をなし、とても素晴らしいです。ねっとりした甘海老ねっとり濃厚、余韻が凄い能登島の定置網の鰤後から甘い香りが熟成香でミルキーな味わいでうまいしかし、この鰤は食べていたのが鰯でポテンシャルがなく、これが限界ことです。それにしてもうまい。漁師の朝ごはん蟹チラシこの蟹ですら、これだけ蟹を入れないとこの味にはならないと。黄金比が凄すぎる~浜中の雲丹 フワフワクリーミー七尾産の今朝まで生きていた浅場の鮭のイクラ出し感があるイクラ北海道の白子新湊の牡丹海老テクスチャと柔らかな甘さ炙りノドグロうまい次の穴子にあわせて満寿泉穴子太巻き甘海老のすり身の玉子焼きふわふわで海老の味わいがうまいです。能登の珠洲のあごだしと海苔の椀焼き干しの血合い抜きいやぁ。本日も凄かったです。参加者は未知との遭遇にやる気がみなぎったことでしょう。参会できなかった塾生の皆様へ・・次回は2月にもうひとつの蟹の勉強会をセッティングしたいと思います。ただし、今回の参加者、塾生が優先となります。会・塾への参加はもちろんウエルカムです。その他、予約困難店のご希望は入会時お申し付けください。すし処 めくみ (すしどころ めくみ) 〒921-8831 石川県野々市市下林4丁目48電話 076-246-7781
2019.11.17

《重要文化財中央公会堂で優雅にオムライス》中之島ソーシャルイートアウェイク@大阪市北区 重要文化財中央公会堂にある人気店。土日もかなりウォークインは待ち時間が長い。文化財だけあって雰囲気はとても良い。インテリアはトム•ディクソンとのコラボだそうだ。料理はミシュランの料理人米村氏の監修とのことで、・・ランチの名物はデミグラスのオムライス。サービスのオペレーションが大変そうでした。中之島ソーシャルイートアウェイク〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1−27電話 06-6233-9660
2019.11.16
プロの仕事と素人の仕事の違い 仕事をしていて、プロの仕事と素人の仕事の差って何かなと思うことがあります。 まず、プロの仕事と素人の仕事の違いは、どれくらいの値段をいただけるか言うのがあると思います。 例えば、1,000円の原価をかけたとして、素人なら2倍の2,000円と言う価格設定が多くの場合妥当と言えます。プロで技術が有れば3,000円いただくことができるでしょう。更にサービスや設備が伴えば、4,000円も5,000円も可能になります。 このことから、素人が経営するときに何が大切かと言うと原価をとことんかけるのです。 例えば、多くの人は、ランチを700円とか1,000円に設定します。しかし半分、かけても350円とか500円しかかけられません。 そうなると規模などに由来する仕入のバイイングパワーとか、技術が必要になります。 そので3,000円とか5,000円かけてみるのです。 そうなると、6,000円とか、10,000円の値付けになり、10人しかおきゃくさまが相手にできなくても、3万円とか5万円の粗利を昼でいただくことができます。 あとは、その価格で納得できる食材を扱うことが鍵になります。 仕入れ、これもプロの仕事の条件だと思います。 そして最も重要なのが、綺麗な仕事をすることです。整理整頓ができる在庫管理ができる。常に食材が新鮮である。これが重要です。 そして、妥協せず、とことん追求すること。 実は、とことん追求することは大変難しいです。 チューンナップが必要になるからです。
2019.11.16

吉元 @旭川市 ~旭川にあった隠れた名店、言わば“すきやばし三郎”の店 "飲食店の勉強代行業"の大久保一彦は旭川に出没しております。今宵は滝川の宿が取れなかったので、旭川に宿泊です。 夜、試食会があるかな、と言うこともあり、夜のことは考えてませんでしたが、こういう日に限って、試食は午後で終わりまして。色々電話するも、お休みだったり、満席だったり、でした。止むを得ず、しばし食べログと睨めっこしながら、勉強出来そうな物色しました。それで気になったのが、こちら『吉元』さん。早速、電話して、一人で予約できるかの可否を聞くと、一見さんお断りの雰囲気。ネットを見たのか、誰かの紹介か、今まで来たことがあるか、など色々聞かれまして・・嘘ついても仕方ないので、いや、今ネットで探したと伝えると、19時に予約ができました。店は、本日電話で当たり前ですが席が確保できなかった『鮨みなと』の手前の路地、というか本日休業の移転して隠れた名店になった『メランジェ』のそばに穴場的にありました。 カウンターに座りネタケースを見ると、なかなかのお魚がビシッとあります。これは凄い。御歳80歳になると言う吉田大将と奥様のお店。なかなかレトロながら、その年齢を感じさせないものがあります。なんとなく雰囲気が水谷さんに似ていますね。 まずは、本日おすすめの北寄貝、〆鯖、卵がつまった蝦蛄からスタート。脂ののった〆鯖、食感と甘さがある北寄貝、漬け込んだ蝦蛄、いずれもうまい。これは、良い店見つけたようです。続いてはタチポン酢。綺麗な味わいで香りがとても良いです。香りが大変素晴らしい閖上の赤貝から・・何より赤貝の香りが素晴らしいです。鮃は噴火湾か利尻あたりかな産地は決めないそうです。でも、この切りつけだと柔らかい印象でさあります。続いては、赤身と数の子とタラバカニ。ややアセゾネがしっかりした数の子の食感がコリコリでうまい。タラバは甘さがあり良い感じ。赤身はもちもちしてます。 さて、そろそろ握りもチェックしましょう。蝦蛄と穴子。まずは煮物から・・蝦蛄は卵に染みこんだ甘い汁がいい。穴子はふわっとしてます。良い穴子入ったと言うことで、このふわふわ感は対島の西岸の深場な穴子だろうか。宮城の穴子ではない気がしました。帆立と蛇腹。軽い脂のトロで、酸の印象はない感じです。帆立は僅かながら、シャリってとする食感がありました。野付かなと思いましたが、野付ではないそうです。〆鯖と鮃。鮃はこれくらいの切りつけで握りのほうがうまいですね。浜中の蝦夷馬糞雲丹といくら。この時期の浜中を旭川で持っているのは凄いですね。ややアセゾネしっりしたいくらです。閖上の赤貝の握り。これは香りが良くとても素晴らしかった。水蛸と甘海老。数の子と蝦蛄北海道で食べる数の子は食感がコリコリよく、蝦蛄はうまい。穴子玉子うまい。干瓢巻怪人のすすめでトロ鉄火。巻くと酸のニュアンスがあり、美味しい。これは、旭川で一、二を争うクオリティかもしれませんね。素晴らしかったです。50年営業。隠れた名店ということですね。𠮷元〒070-0032 北海道旭川市2条通6丁目左7※残念ながらブログ掲載後閉店したようです。
2019.11.15

鮨 なんば 日比谷 @千代田区・日比谷 ~”未知なる”追求 ”日比谷の怪人”のすばらしい鮨 今日は日比谷で熱海の老舗旅館の料理研究会のお仕事です。勉強のコーディネートってやつです。お酒も一緒に勉強するために、お任せにしています。まずは、2019年 磯自慢 大吟醸28 からスタートです。酒代は高そう・・これは最初から来ましたね。レアなボトルです。お料理は、お酒と水だけで煮た佐島ほ蛸からスタートです。 続いてのお酒は黒龍のしずくです。増毛のボタン海老 砕いた殻とミソ香ばしく、濃厚で、殻のテクスチャも良い。黒龍のしずくが海老の甘さを膨らませる。網走のきんき塩気と甘めのお出しがあいます芯芯のあん肝十四代 七重 二十貫スペシャリテの 鮟肝ペーストのトーストペーストには、玉葱人参セロリ、隠し味に味噌が入っています。うまい。帆立、小柱の柿ソース柿のソースはお出汁が効いています。うまい。活〆のボラからの唐墨、裏越して湯煎したイクラのソースお出しととても合います。軽く火を通した秋刀魚の肝ソース野口研究所のぬる燗が肝のソースに合う土佐しらぎく 特別純米 八反錦40分から50分かけて焼いた穴子皮目がパリパリで身がふわふわさて、握りです。例によって、シャリの温度とネタの温度が書いてあります。呼子の白烏賊アラお酒は高知の美丈夫鴨居の皮剥 見た目も綺麗でテクスチャも良い山口宇部の車海老咀嚼して甘さを出している長万部の黒北寄貝春子軽く昆布にして香りを移している舞鶴の真鯖一回、冷凍すると酢の入りが良くなるそうです。切りつけの大きさを考えるかなりの味のボリュームがある“赤身脂”の鰤炙って漬けにしている。赤身にあわせて梢先生が強力に赤をおすすめするので行ってみましょう!2013 Domaine Michel Gros Vosne Romanee 1er Cru AuxBruleesミッシェルグロ オーブリュレ樽がきいていて、プラムやブラックベリーのような果実感、小ショーのようなスパイシーささてさて・・・鰹身質が滑らでもっちりした鰹の鉄っぽさととても合う鮪は『やま幸』になりました。今日は三厩。ねっとりした難波さんが言うところの色気のある鮪蛇腹綺麗な脂と香りが良い小鰭ワインを古酒っぽく感じさせる 蛇腹の筋目のあるところのトロ香りが素晴らしい12日寝かせてある筋と当たらず次の雲丹にあわせてお酒は一白水成雲丹皮剥、アラ、きんきの椀うまかー対島の西側の黄金穴子玉子焼き大星干瓢巻カリッと砕いた海老の殻ただいま、シャリの本を書いていますが、大変よい学びがありました。鮨 なんば 日比谷〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1−2 東京ミッドタウン日比谷3階電話 03-6273-3334本日のおすすめ【送料無料】ヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ オー ブリュレ 2016 ドメーヌ ミッシェル グロ 750ml [赤]Vosne Romanee 1er Cru Aux Brulees Domaine Michel Gros
2019.11.14

奈良屋町 青 (アオ、Restaurant AO) @福岡市 ~福岡の隠れた秘宝 “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は福岡に出没しております。本日は、これから楽しみなレストランがオープンしたということで、早速、勉強をかねて出没したいと思います。本日はお酒もペアリングでお願いしています。最初のお酒はドラピエのノンドゼ。Drappier Nature続いてのお酒にあわせて江戸切子の堀口切子と呼ばれます酒器を選びます。唐墨のパウダーをまぶした銀杏餅唐墨のパウダーがとても印象的で銀杏餅はかなりもっちりしています。澤屋まつもとの守破離を薄瑠璃籠目にて・・海老芋と車海老でとったコンソメジュレとてもクリアなコンソメと海老芋の海老海老コンビ。個性がありながらもどちらにも偏らずニュートラルで美味しい。豚足とフォアグラとトリュフを射込んだ球1kgあたり8万円のトリュフと1kgきろ300円のオカラを組み合わせた料理椎茸とゴボウと人参の卯の花香りとテクスチャの卯の花、正直うまいオーナーシェフの金田英之氏は、『龍吟』や『ガガン』で研鑽したそうです。軽く炙った1kgくらいの大きな穴子上が塩、山葵、酢橘、下は醤油ででいただきます。ぷりっとしっかりした食感の穴子は我が新橋水産アカデミーを思い出す穴子壱岐のヤイトガツオ皮目を炙っています。背と腹、腹は脂がのっています。甲乙付けがたいですが、背の方が好きですね。松茸のコンソメこれは松茸だわっーて言う濃厚なスープ松茸の食感も良くおいしい。薫製にしたイクラとフランスプロバンスのキャビアをのせたジャガイモの冷静茶碗蒸しとてもクリーミーな茶碗蒸し。イクラやらかくはクリーミーさに層を出し、キャビアでアセゾネしている印象。続いてのワインはサンセール。茄子を巻いた秋刀魚のわたソース、チョコレートが入っている細かく砕いた栗チョコレートと栗が秋刀魚の内臓の長さに甘さを加えていてとてもよいシャインマスカットのガリ長尾製麺の細いうどんで坦々麺マカデミアナッツと松の実を揚げてサーモミックスにかけている。※サーモミックスhttps://chuubou-kyoukasho.com/thermomix/粉砕したフォアグラのテリーヌをかけた富田農園の黒無花果一緒に地酒のポルチーニ鹿児島の野崎牛柚菓子のソース渡蟹ペーストでリゾットあれです。洋梨とヨーグルトのムースこれは素晴らしいレストランが誕生です。次の福岡版のミシュランでは二つ以上を目指して欲しいですね。ひとまず、大久保一彦のは可能性を先買いします。奈良屋町 青 (アオ、Restaurant AO)〒812-0023 福岡県福岡市博多区奈良屋町4丁目11−3電話 092-272-2400本日のおすすめ【松徳硝子×堀口切子】回 KAI/魚子 ぐい呑み 冷酒グラス 江戸切子
2019.11.13

割烹よし田 @福岡市 ~福岡名物の鯛茶漬け 昨日は会員様向け勉強会(プライベートレッスン)で『鮨行天』でししたが、本日のお昼は、打ち合わせ会場の道すがらにある、『割烹よし田』で、懸案の鯛茶漬けを勉強していこうと思います。並んでます~大箱と聞いてますが・・やはり、スタンダードな鯛茶漬けを勉強したいと思います。合わせて、鯛茶漬けがメインと言うか、ほとんどが鯛茶漬けだと思いますので、もう一品試しに注文してみます。セットなどとのメニュー的なかぶりがない刺身定食にしましょう。刺身定食は蛸が二切れ、真鯛が三切れ、赤身二切れ、カンパチ二切れの刺身と赤だし、漬物付きです。真鯛はやや集めに切りつけてあり、そんなに味わいが出ていませんが、良い〆加減です。カンパチかな、かなりいかった身質です。これで1,000円は良いかも。鯛茶漬けの真鯛は、刺身より切りつけはやや薄めです。タレが多いな、と思いましたが、これはご飯をいっぱい食べると言う観点からは、間違いない量なんでしょう。最初はお刺身のように、二杯目は茶漬けでと、じゃらじゃらした方言で、お母さんが小気味よく話します。山葵が決め手なんでしょう。勉強になりました。割烹よし田〒814-0002 福岡県福岡市中央区天神1丁目14−10電話 092-721-0171
2019.11.12

《落ち着いたロケーションのお宿》ホテルビスタ札幌 中島公園@札幌市・中島公園 8月に宿泊しまして投稿を忘れていました『ホテルビスタ札幌 中島公園』を紹介します。中島公園の駅から比較的近く、すすきのの南側に行くには便利です。 中島公園自体が落ち着いた雰囲気なので、ホテルの外観はひっそりと質素な印象です。ホテルが新しいので、お部屋は綺麗です。ベッドも悪くないです。トイレ・バスがセパレートなので、比較的ゆったり感じます。あとはお風呂に入った時にリネンの置く場所、あるいはフックがあるといいですね。基本、満足度の高いホテルだと思います。 かつてはパークホテルを定宿にしていましたが、同じグループだったと思いますが、朝食とかを食べないのであれば、こちらでも良いかもと思いました。ホテルビスタ札幌 中島公園〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西4丁目5電話 011-552-2333
2019.11.12

《文化庁の登録有形文化財でいただく沖縄そば》屋宜家 (やぎや)@沖縄県島尻郡八重瀬町 奥武島方面に来たので帰りしな気になっていた沖縄そば屋がありますので、出没して、勉強したいと思います。文化庁の登録有形文化財で沖縄そばいただくお店です。14時の半過ぎに到着したと言うのに十組以上待っているわけですから凄いですね。本日はアーサーそばとジーマーミ豆腐を注文してみます。ジーマーミ豆腐はタレに甘さがあり、ねっとりとしたジーマーミと食べると和菓子のようでもあります。なので一口いただき、まず、アーサーそばをいきます。見た目が青さでとても綺麗で、上に角煮が2切れのってます。まずは、一口。口の中に国産小麦の香りが広がり、アーサーが練り込んであるようで弾力がある麺。これはうまい!人気があるのがわかります。それに青さのお出し。麺に負けてません。うまい。この麺、最近、『福生そば』で新そばで店内石臼挽き立ての十割そば食べましたがあれと同じフィーリングです。おいしいものはお客様を遠方から引き込む。なるほど勉強になりました!屋宜家 (やぎや)〒901-0502 沖縄県島尻郡八重瀬町字大頓1172番地電話 098-998-2774
2019.11.11

《ホテルボラボラのビーチサイドにあったカフェのような》浜辺の茶屋@沖縄県南城市 今回の沖縄大学での勉強の旅の最終日はツールドア沖縄のせいか、飛行機が最終便しか取れませんでした。その最終日を普段行けないところに行って有効に使おうと、バジェットレンタカーで車を借りて、海辺にある人気店を開拓しようと思います。お昼は奥武島を対岸に見下ろす人気店『浜辺の茶屋』をチョイスしました。ひとりなので気長に待てばと思い、ウォークインで訪問。インバウンドの方にも人気のようで、30分間くらい待って入店となりました。 案内いただいたお席は海を見下ろすカウンター席でした。特等席ですね。こちらの席に座るとホテルボラボラにあったカフェを思い出しました。ポリネシアンな雰囲気でとても落ち着きます。まずは、ハイビスカスとパッションフルーツのセパレートティから。パッションフルーツ爽やかな味が良いです。続いては、バジルがアクセントとと言うホットドッグ。大きなトマトとお野菜たっぷりの雰囲気に合うホットドッグです。紫芋を射込んだチーズケーキ。一緒に、注文が入ったらザッセンハスのミル(かわかりませんが)で豆を挽くマンデリン。とても良い時間を過ごせました。浜辺の茶屋〒901-0604 沖縄県南城市玉城2−1電話 098-948-2073
2019.11.10

《朝食と温泉付き大浴場が魅力的なホテル》アルモントホテル那覇県庁前@那覇市県庁前 今回の那覇の旅、二日目の宿は県庁前のアルモントホテルにしました。県庁前駅からも比較的近いです。 GoogleMapを見ながら県庁前駅から来ましたら、どうやら裏側に到着してしまいました。 建物らしいところに小道がありますが行き止まりのようにも見えて、どうしようかな、大まりしようかなとと悩んでいると、駐車場の担当の方が私のところまできまして、「こちらはフロントに繋がって言いますよ」と。なんてすばらしいスタッフ。相手の気持ちを察知して提案をする、まさに今沖縄大学の講義で習っていることでした。私は、曲がりくねった小道からフロントに到着しました。フロントの前に到着すると、スタッフが元気よく、感じよく挨拶するじゃないですか。私はこのホテルがとてもすばらしいホテルだとわかりました。さて、とても新しいこちらのホテル、入り口に人感センサーがついていて、とても使い勝手が良いです。お部屋ですが、基本は良いと思いますが、ツゥーリストですと良いのでしょうが、こちらもソファーテーブル、デスクは欲しいなという感じです。こちらの特徴は、人工温泉の大浴場が最上階にがあることと食事の満足度が高いことです。ドレッシングが自家製で、郷土料理も充実していますし、店内加工をしているようです。高級旅館やホテルの朝食のコンサルティングをしている私にはとても勉強になりました。アグーのだし巻きが良かったですね。アルモントホテル那覇県庁前〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地1丁目3−5電話 098-866-3811チェックイン14時 チェックアウト11時
2019.11.10

《凄すぎて感動》広島市信用組合山本理事長@沖縄大学『お金の学校』のコーディネーターの樋口耕太郎先生から・・「長い時間面談していたのですが、お茶が出て、コーヒーが出て、ジュースが出て、昆布茶が出てきました。いつもこんな感じなんですかと質問すると、本日の講師山本明弘理事長から、他はそうじゃないんですか、と返ってきました」目の前にいる人に何ができるか常に考えている会社が広島信用組合。16年の増収増益。その背景には、徹底的に人に集中していることがあると思います。山本理事長や広島市信用組合のすごさは現場に入って一貫して徹底していることです。山本明弘先生まずはこちらを見て・・本日の講義で学んだ経営のポイント地元貢献地元のお金は地元で活かす株、投資信託、保険は一切やらない手数料稼ぎのために、お客さんに損させていけない金融機関は綺麗事でなく、お客さんのためになければならない。社長の人間性、将来性、技術力、資質が有れば赤字・繰越赤字、債務超過でもお金をかける。アポイントなしで足で会社巡りする。清潔、整理整頓、在庫を見る金融機関の原点はフットワーク一社に10億まで。分相応の融資。スピードを重視、融資は3日以内に可否1日外交は30件回る携帯廃止 お客さんから電話が入る携帯は出社したら鍵付き袋に入れる。3時に起き4時45分にタクシーが迎えにくる書類が溜まることがない6時45分から毎日役員会議をするお客さん、職員のため職員は8時10分からしか出社できない育児休暇からの復職率は100%職員に優しい会社は企業の使命人件費は前年に比べて1億6千万円増えた。辞める人がいない。お金は貸すものではない、使っていただくもの信用組合は最後の砦、信用組合が断れば、消費者金融に行くしかない融資のプロになれ広島大学と連携してスタートアップしている大赤字の会社が、信用組合の目利きで、世界的な会社になる融資はロマン目利きが大切102年の歴史ある木材会社の事例紹介30の金融機関と取引があったが、広島信組で融資を引き受けた直感、感性、閃きが大切全店舗を建て替えているお客様に回す呉支店昨年11月オープン徹底的に歩く一年で192億円融資 預金162億円住宅ローンもあるが中小零細企業を助ける決算が終わると決算書類を持って、融資先に16000件回るフットワーク、フェストゥフェイス継続、集中、徹底AI、フィンテック、と言っているが顔の見える経営が重要心の通った、血の通った経営をしなければ、表面的な付き合いでは、お客さんは動かない現場を歩くことは武器になる現場を歩くことでヒントはいくらでもある三すくみがバルク売り広島市信用組合がオリックスに2,000万で売り、債務者を呼び3千万を払ってもらう。バルク売りは究極の事業再生売るときには必ず債務者の了解を取るお客さんには売ってマイナスはないと思います。事業再生できます。ノーを言ったら売らない利益の中から3,000件やっている。トラブル、ゼロ。バルク再生しないと事業再生はできない。多くの見込み客はうちと取引すれば良いのにな、と思う。多くの見込み客は名前で取引している堂々とお客様のためになることをやる破綻しても面倒を見る金融庁が来ても怖いものはない金を追うな、人を追え仕事に惚れること大切
2019.11.09

飲食店の勉強代行業”の大久保一彦はまたまた大阪は堺市の上野芝に出没しています。まずはブルーノ・パイアールからですね・・熟成感がいい感じです。トマトの蜂蜜漬けうまい。シンプルにバターソテーした帆立本日のメインは上田伸也さんの但馬玄、経産牛サーロイン。やはり経産牛サーロインうまい~気軽に上田伸也さんの肉と上質なワイン。こういう店欲しいですね。家の近くに。紺野酒店大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町2丁17ー10072-277-3054(電話が開通しました!)本日のおすすめ!ブルーノ パイアール ネック プリュ ウルトラ エクストラ ブリュット 2002 Bruno paillard N.P.U. Nec Plus Ultra Extra Brut シャンパン フランス シャンパーニュ パイヤール
2019.11.09

リブレガーデンホテル @おもろまち ~おもろまちのゴージャスな宿 本日はツールド沖縄が開催されているためホテルが取りにくくレートも高いようです。そのため、2泊をばらして、その日ごとのレートをみながら宿の手配をしました。 1泊目に選んだのが今回紹介のおもろまちの『リブレガーデンホテル』です。那覇の新都心のおもろまちにはTギャラリーという大きな商業施設があります。その前にある公園の反対側に當ホテルはあります。 吹き抜けのロビーの豪華さが圧巻でゴージャスです。懐かしい鍵。お部屋は広めです。ただし、部屋に入るなり沖縄の新しくない特有のブルゴーニュの地下室のワインセラーのようなほこりっぽりエアが気になりました。(どうしようもないことですが、ちょっともったいないですね。その分レートを下げているということでしょう)8階ですが、まどが開くのが救いでした。ベッドよく、デスクも機能的。お風呂もふつうによく、サービススタッフも良かったです。朝食はふつう。リブレガーデンホテル〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目17−27電話 098-869-3333
2019.11.09

沖縄大学備忘録学んだことは12月下旬の四方よし通信にて
2019.11.08

福生そば屋 @福生市 ~石臼挽きになって蕎麦がさらにおいしくなるか 今日は、山梨に向かうので、『福生そば』でお昼を食べてから向かおうと思います。さあ、どんな感じになったかな。北海道産の粉を石臼ということで・・これまで私は福井の丸岡在来種や兵庫の常陸秋そば、常陸の水部系の常陸秋そばを使ってきましたが、こちらの希望で北海道産。北海道の粉は香りというより甘さだね。香りはあるんだけど、北海道産だわ。税込み580円の銀座価格(笑)だからね、やむをえんのだが。値段が値段なんでしかたないが、『座忘』、『浅草じゅうろく』で勉強しようっと。福生そば東京都福生市熊川201-1※残念ながらブログ掲載後閉店しました。
2019.11.08

スマイルホテル金沢@金沢市片町 今回の金沢勉強の旅ですが、なぜかホテルのレートが高かったです。片町ですがレート低いので選んでみました。 酒屋の中川さん曰く、ワシントンホテルの跡地のスマイルですよ、とのことです。ネットの口コミは古いということですが、どうでしょう。お部屋は広いほうのワシントンですね。天井に梁ががーんとあるタイプでないので、広めに感じます。 確かに、古くて、洗面台周り、エアコンの臭いが年代感がありますが、このレートなら仕方ないでしょう。許容範囲ですね。思っていたより良かったと思います。スマイルホテル金沢〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目10−18電話 076-263-0011
2019.11.08
![]()
ありがとうございます!食べログのフォロアーが2,900人突破 何かと話題の食べログですが、フォロアーさんが2,900人を突破しました。私は、経営という観点で料理を見ながら店を回っていますが、多くの方にフォロー登録いただき感謝します。 今後ともよろしくお願いします。大久保一彦の本もよろしゅう。非常識に稼ぐ飲食店がやっている「最高のチーム」を作るルール [ 大久保一彦 ]
2019.11.08

割鮮のむら @金沢市泉野出町 ~"金沢蟹の五奉行の「隠れた名店」 金沢勉強会。霜降終盤は日本海定置網及び蟹解禁日となります。二日目の昼は霜降最終日ということで蟹の勉強会をかねた会員のプライベイトセッションです。 金沢の蟹は漁港に夜上がりますので、昨日が初競り。昨日の初競りは30万円もついたそうです。高すぎないかー その金沢港まで足を伸ばして、野村の大将が蟹を仕入れきてくれました。したがって、本昼蟹というのは、まさい一番の早さと言えます。まずは、先付け。伝灯寺の里芋、能登の猪と葱、零余子、落花生すべて地元食材というのも隠れた名店『割鮮のむら』のすばらしいところ。このわたの茶碗蒸し赤海鼠能登松茸と2週間ねかせた輪島沖穴子、金沢春菊のサラダ名残の松茸はテクスチャが良く、穴子は2週間ねかせていてうまみ強いです。七尾のハガツオ(狐鰹)、烏賊の昆布〆、葉鰈(平目の子供)七尾のハガツオ(狐鰹)は最初の一口目が鉄ぽくて美味しい。藁の香りと鰹の酸味と皮目のテクスチャ59度3分の加能蟹甘くて味が凝縮しています。寝かせた輪島のノドグロの蓮根まんじゅう中能登のアミダケのヌメシャキと言うテクスチャと独特な酸味がうまい下にはシャドークイーン金石(かないわ)の香箱蟹ビーツと大根のけんをあしらって蟹身と足とみそ朝湾内で取れた鯖で鯖寿司いやー、参りました。さすがは金沢蟹五奉行。隠れた名店ですね。割鮮のむら〒921-8116 石川県金沢市泉野出町3丁目3−32電話 076-241-6720
2019.11.07

地酒と地魚 金沢炉端 肉る's-ミートルズ-金沢片町店 @金沢市片町 ~片町の肉系人気店 塾生の山口さんが片町にも肉系の店をやっていることが発覚しました。早速、「菊姫会怪長」の中川さんと早速、行ってみます。まずはどうしても肉プレートをバーニャカウダーと一緒に注文して欲しいと懇願されましたのでそれいってみましょう。おみくじを引きます~中吉だそうです。レモンシャーベットハイとクリームチーズ豆腐から・・加賀野菜のバーニャカウダーが登場。なんか懐かしいですね。おそらく、福岡の森さんの店でターンテーブルのメリーガルグイユを考える前日に食べて以来かも・・最後に肉プレート。ボリューム満点。豚とかが入っているので飽きは来ないですね。地酒と地魚 金沢炉端 肉る's-ミートルズ-金沢片町店※「元祖 金沢炉端 あっぱれ 片町本店」に業態変更しているようです。〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目2−15 北國ビルディング B1F電話 076-256-0182
2019.11.06

金沢炉端 魚界人〜GYO-KAI JIN〜 金沢駅前店 ~駅界隈で大箱でいろいろな使い勝手のある人気店 塾生向けの蟹の勉強会のために金沢に入りました。まずは、塾生のお店で売上貢献しましょう。塾生の中でも若手のホープの山口さんの『魚界人』です。駅界隈で大箱でいろいろな使い勝手のある人気店です。これまた塾生の今をときめく森さんの紹介で入塾いただきました。こないだは『傳』で勉強会をさせていただきましたね。まず、食べログの店舗紹介文から・・・【先端技術×郷土料理】加賀百万石の文化と先端技術が織りなす新しい和食をご提案【コンセプト】加賀百万石の文化が花開いた歴史ある金沢。温故知新の心のもと、現代に華やかさと雅やかさを伝える伝統文化を学び、時代の先端技術を取り入れたスタイルを提案致します。【コース】《全3種》飲み放題付き7品4000円~6000円(コース価格は税込です)【ご対応人数】立食貸切時95名様(テラス込み115名様まで)・着席時60名様(テラス込み92名様まで) まずは、ポテトサラダ。相変わらず、ポテトサラダおもろーい。ちなみに、こちらはiphoneXの使い方を教えてもらいながらとった画像。なるほど・・・って感じですね。変えたばかりだけどこれはええ。続いては、おでん。もうじき、指導・監修いただいたあの有名店のおでんが登場するそうです。このおでんでも十分おいしいと思いますけどね。6合目くらいにはきていて、あとちょっと詰めれば、「OH!ポイント」を越えるとは思いますが。 お刺身を食べて欲しいということなので、お刺身からスタート。鰤の塩たたき、水蛸の柚胡椒和え、貝殻のお皿がヒラスの胡麻醤油和え、マカジキ、甘海老、真鯛かぼす胡椒、鮪の茎山葵添えです。『魚男』の森さんの血が入っているということで、さすがです。ちなみに、この刺身を見て私のは審美眼を要求した“詫び”の芸風であることを実感しますね。調子に乗ってiphoneXで撮影。これ、ええ。加賀百万石サラダ世の中のサラダから考えればなりおいしく及第点ながら、大久保塾のスタンスとしては、極めて欲しくて、そう考えるならあえてあと一手間欲しいという感じ。最後に低温調理でじっくり焼いた加賀牛のステーキ。食べ応えのあるテクスチャです。これで飲み食いして5,000円はさすがですね。金沢炉端 魚界人〜GYO-KAI JIN〜 金沢駅前店〒920-0853 石川県金沢市本町2丁目12−4 クルエ・ボヌール駅前 2F※残念ながら本ブログ掲載後閉店しました。
2019.11.06

牛力庵 (ぎゅうりきあん)@京都市右京区 ~近江牛のうまい京都の店と言えばここ。名物の納豆入りのスンドゥブうまい 時間があまったので、右京区で密かに人気の塾生の経営する穴場の焼肉店を訪問したいと思います。嵐山の入り口にあたる右京に位置していて、ドライブ帰りに立ち寄る人も多いようです。まずは柚のきいたクラフトビールととユッケから・・近江牛のユッケうまい!生ものがある店いいですね。キムチまずは厚切りから・・・続いて薄切り・・私はツラミが好きですね~最後に、名物の納豆入りのスンドゥブをいってみます。これが、うまい!!人気なのはわかります。有名人が紹介しないのもええ。牛力庵 (ぎゅうりきあん)〒615-0904 京都府京都市右京区梅津堤上町14電話 075-864-0505
2019.11.05

鮨行天 @福岡市薬院 ~霜降の魚勉強会~ミシュラン*三つ星に再格付けされた初めての勉強会 “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は福岡に出没しております。 ご多分にもれず福岡も朝夕が冷え込むようになり、風邪をひいたという声もききますが、まさに霜降という暦らしい気候です。 本日はミシュラン*三つ星に再格付けされた『鮨行天』にて石川県の塾生さんとの年一回のプライベートレッスンです。酔鯨 れのわ華やかな香りと米の味わい、温度が上がると酸の味わい本日は霜降ということで、暖かないくらと青さの茶碗蒸しからスタートです。すっかり、秋の定番のひと品となった模様。完成度があがっています。串本の久絵うまくねかせて脂が繊維に入り込ませてあり美味しい。ヤイトガツオ 橙を絞った醤油でほのかに鉄を感じ柔らかい酸。うまい。三重県津市の寒紅梅 (寒紅梅酒造)北海道の鰤サラダ橙と塩綺麗な脂の鰤が山葵と相性よくて、橙の爽やかな香りがテクスチャ良い野菜の香りを引き立てています。背のトロ本日の鮪は宮城。おそらく時期からすれば塩釜の延縄だろう。こちらの鮪は二週寝かせてある海苔が鮪の味のペースメーカーの役割を果たす島根県出雲市の板倉酒造有限会社 無窮天穏 天頂 (てっぺん) 生もと純米大吟醸 山田錦大吟醸ですがそれを感じさせないカマのトロ食感がフワフワで香りがたいへん良いです。脂のうまさと内在する爽やかな酸切り立ての暴れるシャリがバランスよく制御しているが、とても良い余韻。すばらしい以外の言葉が見当たらないですね。小鰭本日は果実感ある酢の香り春子真鰺海老の味噌汁雲丹甘さと香りの余韻が残るります。何か雲丹を処理していますね。明石の鰆の蒸し鮨玄海の車海老墨烏賊玉子しんじょう穴子ツメが相変わらずすばらしいですね。シャリが前回と、また大きくかわりました。しっかり蒸らして、飯台に大きく広げて、二回に分けて酢入れをして、また蒸らす。それによって、粒感が増し、かつ咀嚼とともにネタと混ざっていく度合いが増したように思います。ミシュラン三つ星の再格付けして、これからまた次のステージが始まるのだと思います。これからの発展も楽しみです。鮨行天福岡県福岡市中央区平尾1-2-12 井上ビル 1F電話 092-521-2200
2019.11.04

藍花 @静岡県熱海市 ~熱海駅前の人気喫茶店 熱海の事情通の旅館の社長からおすすめの喫茶店が駅前にあるという情報を入手しました。早速、出没してみます。『藍花』というお店です。入り口で水出し珈琲を落としていますね。生豆も販売していますね。紅茶も充実しているようです。今日はマンデリンにしてみます。マンデリンにしてはすっきりしていると思います。ムースショコラもいただいてみます。オレンジ風味のシブーストがええ感じです。藍花〒413-0011 静岡県熱海市田原本町7−6電話 0557-83-5566
2019.11.03

ホテル サン・クレイン @京都・五条駅 ~お部屋が広く悪くないホテル 京都の塾生が焼肉店を開業することになり、打ち合わせにきまして、遅くなったのでこちらのホテルに初めて宿泊しました。市営地下鉄五条駅から近いホテルです。お部屋は広く、機能的です。ホテル自体は古いのでしょうが、きちんと維持がされていると思います。お部屋も京都としては広めで、シティホテルだった(今でも)ように感じます。大浴場もあり、こちらも京都のホテルとしては珍しいように思います。お部屋のお風呂も広めです。別に大浴場があります。 五条駅界隈はチェーンの飲食店はあるものの、気が利いた店が少ないエリアですが、落ち着いて仕事の拠点とするとする場合には、また利用したいホテルです。サン・クレイン〒600-8106 京都府京都市下京区醍醐町264電話 075-361-0650チェックイン15時、チェックアウト11時予約は下記からどうぞ。ホテルサン・クレイン
2019.11.02

《屋台発祥の人気うどん店》辨慶うどん 西京極店@京都市右京区 “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は京都に出没しております。西京極に地域密着で人気のうどん屋があるということで、出没してみます。もともとは屋台発祥の老舗うどん屋だそうです。 さて、メニューは何にしましょうか・・情報提供者の話しでは牛すじの入った“ソッパ”がおすすめということですが、スタミナも気になりますね・・ でも、初志貫徹でソッパにします。おお、出汁うまい!東京の人間には、関西独特な出汁感・・・これがしみじみします~うどんは柔らかででももっちりこしがあります。出汁との相性もとても良いです。稲荷もふつうにおいしい。また、来たいですね。辨慶うどん 西京極店〒615-0807 京都府京都市右京区西京極東大丸町16電話 075-313-5464
2019.11.02

味ん味ん 稲城矢野口店 @東京都稲城市矢野口 ~相模原、多磨エリアの超人気焼肉店 あの沼さんとの「最後の晩餐」から約2年半。焼肉屋の塾生も多いので、久々に『味ん味ん 稲城矢野口店』で勉強してみます。 『味ん味ん』というと三時間待ちは当たり前でしたので、こちら稲城矢野口店は5時過ぎに行けばなんとか入れるという店です。 まずはカイノミからスタートです。博多の名店『大東園』のマスターと同行してうならせた、カイノミです。矢野口店はいつも安定しています。続いてはミスジとザブトンいきましょう。ザブトンミスジ18時前ですが、すでにウエイティングが出ています。まだ、カイノミあるかな・・おお、ちゃんとありました。千キャベツのサラダも変わりなし。小ライスもでかい。そして、カルビクッパの味がよくなりましたね。キムチもおいしくなってます。個人的に好き。これは凄い。でも、だんだんわかってきました。そんな気がしました。味ん味ん 稲城矢野口店東京都稲城市矢野口1633電話 042-379-8238
2019.11.01
全45件 (45件中 1-45件目)
1


![]()