全16件 (16件中 1-16件目)
1
宙に浮きかけたんです。私の年金記録。 詳しくはこちら 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」更新しました。
Jun 30, 2009
コメント(0)
政権交代が前提の記事や週刊誌等の広告が目立ちます。もう内部のには人がいないのでしょうか、自民党は。外の人気者頼みはそれを一層印象付けます。もうどう引き伸ばしても後2ヶ月で9月、このまま解散するのか・・・・・・。
Jun 29, 2009
コメント(0)
「行政」書士といっても企業相手のお仕事が多いのですが、市民の皆様の悩みをじっくり聞いてというお仕事も増えてきております。1、年金問題 最初は「それは社会保険労務士さん」というのですが、依頼者のお話を聞かず、役人のいうことを鵜呑みという方もいらっしゃるようで「しょうがないな。」ということになってしまいます。お話をじっくり聞いてあげるだけでも納得される方もいらっしゃいますから。国は年金記録の問題だけを採り上げていますが、他にも様々な問題があるようです。2、家庭・教育問題 私が「きょういく行政書士」と名乗り、家庭・教育問題に取り組み始めた頃はそうでもなかったのですが、現在は東京都の「学校問題解決サポートセンター」がこの5月に設置され、行政書士も専門家として関わっています。こちらも学校側だ、保護者側だ、という垣根がまず問題、その色分けをして、最初から「敵だ、味方だ。」となるとなかなか心を開いた話し合いができません。なんだかんだ言っても多くが問題点が「子どもに対する対応」です。こちらも垣根を取り払い、何が問題かを見つける話し合いが必要です。「学校問題解決サポートセンター」に関しては東京都行政書士会も積極的な対応(売り込むぐらいの)していかなければ、メンバーからはずされかねません。東京都行政書士会の積極的な対応に期待します。「行政」という呼び名にこだわるわけではありませんが行政に対する市民の代理人としての行政書士の業務がこれからも増えそうです。
Jun 24, 2009
コメント(2)
今日の東京は、そういう感じです。何といっても日差しが違います。15時30分まで冷房を入れずにがんばっております。
Jun 23, 2009
コメント(0)
よく事務所に土地だ、ワンルームだ、金だ、先物だ、とセールスの電話が掛かってきますが(さすがに最近はさっぱりありませんが。)、私はいつも言います。「ずうーと上がっていくわけじゃないでしょ。」物の価値が付加されれば、その価値が上がるのはわかりました。土地にしろ、住宅にしろ、まったく同じものを売るわけですから(同じものだけれども高く売れるから売り買いする時期はありますが。)日本のバブル経済にしたって、アメリカのサブプライムローンにしたって同じこと。あの1929年の世界恐慌の時にも同じようなことがあったとのこと。人間が欲張りなのか。資本主義のしくみが人間をそうさせるのか。
Jun 19, 2009
コメント(0)
朝日新聞6月17日付夕刊によると、厚生労働省の局長逮捕にまで至ったこの事件のおかげでこの制度の趣旨そった利用している障害者団体が、審査が厳しくなり、この制度を利用出来なくなるケースが出ているという。誰のための公務員か、何のための公務員か、公務員が私腹こやして弱いものいじめか。
Jun 18, 2009
コメント(0)
ご協力ありがとうございました。軽く8万アクセス突破です。
Jun 17, 2009
コメント(0)
あと、23アクセスで8万アクセスです。よろしくお願い致します。
Jun 16, 2009
コメント(0)
今回から何回かに分けて年金問題をとりあげます。 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」はこちらから シュミレーションドラマ第4話「あきらめるな 年金」はこちらから
Jun 15, 2009
コメント(0)
![]()
いつもお世話になっている神田公証役場の田村洋三先生監修の「新会社法定款事例集」が、新たに「会社法定款事例集~定款作成及び認証、定款変更の実務詳解~」となって発行されました。前作の「新会社法定款事例集」新会社法施行直前の発行でしたが、今回の「会社法定款事例集~定款作成及び認証、定款変更の実務詳解~」は会社法施行後の運用もふまえ加筆され、会社設立時の定款作成に加え、定款変更手続きも詳しく解説されています。この「会社法定款事例集~定款作成及び認証、定款変更の実務詳解~」を当事務所に神田公証役場からいただいたので、早速、田村先生のサインをいただきました。当事務所の所宝とさせていただきます。会社法定款事例集
Jun 11, 2009
コメント(0)
6月5日付朝日新聞夕刊の記事です。 『年金受給資格回復 免田さん申し立て』『死刑判決を受けた後に再審で無罪が確定した免田栄さん(83)が5日、総務省の年金記録第三者委員会に対し、国民年金の受給資格の回復を求める申し立てをした。(改行)申し立てなどによると、国民年金制度は免田さんの死刑が確定し、収容中の61年に始まった。しかし、免田さんは制度について知らされなかったといい、免除手続きをとっていなかった。83年に無罪判決を受け釈放されたときは57歳で、すでに受給に必要な加入期間を満たすことはできなくなっていた。』行政書士の私のところへも「年金問題」はときおり舞い込んでくる。太平洋戦争後の日本を支えてこられた世代である。もっと「お疲れ様でした。」という気持ちがあっていいはずだと感じる。断りきれず、社会保険庁に同行、「もっとわかりやすく説明してあげてくださいよ。」なんて職員に言ったこともある。 さて、この記事に出てくる総務省の年金記録第三者委員会は「払ったのに記録されていない。」ことについての審議する機関である。この記事のようなことを審議する機関ではないようである。今の年金問題は多種多様である。払ったのに記録がない、誰が払ったかわからない、宙に浮いた年金だけが年金の問題ではない。現在の年金記録第三者委員会の他にその他の年金問題を扱うもう一つの第三者委員会が必要である。
Jun 9, 2009
コメント(0)

秋葉原の旧サトームセンのビルの1階が今ライブ会場になっています。その名も「ライブパークインアキバ」私も去る3月31日、歌ってまいりました。あの秋葉原の事件から1年、まだまだ歩行者天国復活への道は厳しいようです。「がんばれ、ライブパークアキバ」また、夏休みには参加する予定です。 詳しくは個人ホームページ「きょういく行政書士」は行くをご覧ください。
Jun 8, 2009
コメント(0)
朝日新聞の4月24日夕刊の記事です。『鳩山総務相は24日の閣議後会見で、公然わいせつ容疑で逮捕された草なぎ容疑者を「最低の人間としか思えない」とした発言について、「地デジ(地上デジタル放送)に影響があることを強く懸念してはらわたが煮えくりかえり、言ってはいけないことを言った。『最低の人間』と言ったことは取り消す。」と述べ、撤回した。(改行)総務省や鳩山氏の事務所に「最低などと言える立場か」「いまの政治の方が最低だ」といった苦情が寄せられていた。(後略)』「いまの政治の方が最低だ」とはよく言ったもの。座布団10枚ですな。「最低などと言える立場か」というのはどういうつもりの苦情なのでしょうか。「自分たちも最低なことしかやってないのに人に最低と言える立場か。」ということでしょうか。「偉い政治家の先生」はもういなくなったのでしょうか。酔っ払って国際的な公式の場へという人もいたのでそう言われても致し方ないのか。まったくいつから政治家はこういう評価になってしまったのか。
Jun 5, 2009
コメント(0)
本日の朝日新聞朝刊の週刊文春の広告の見出し「ルーキーズ大洪水もう映画見なくてもいいね。」い~や~、朝から晩までとは言いませんが、1日1度はルーキーズって感じですね。TBSは・・・・・。テレビドラマの時も気合が入ってましたが、映画はそれ以上ですね。 かたや週刊新潮の広告の見出しに「2代目が上戸彩に決まった新ごくせんに胸騒ぎ」これは興味あったので本屋で立ち読みしました。1ページにも満たない記事で今年の秋から主役が上戸あ彩にかわって新シリーズがスタートするそうです。こちらも7月に映画公開されとか。仲間由紀恵主演のシリーズはそれで完結し、秋から上戸彩で新シリーズとなるのでしょうか。いずれもせっかくの「学園ドラマ」が商業主義前面だとしらけてしまいます。
Jun 4, 2009
コメント(0)
久々に遠方の戸籍謄本を申請することになったので郵便局の定額小為替を買いに行きました。すると以前は1枚につき手数料が10円だったのに100円に値上がりしているではありませんか。「これいくらの定額小為替でも手数料100円ですか。」「はい、そうです。」「えっ、50円でも。」「はい。」そんな馬鹿な話がありますか。50円のものに100円の手数料。あまりの馬鹿馬鹿しさに買わずに帰ってきてしまいました。
Jun 2, 2009
コメント(0)
とりあえず、スーツの下のワイシャツを半袖にしました。今日は上着を脱げば快適なのですが、電車の中は冷房が入っていてちょっと寒い。ということは乗客全員が上着を脱いで半袖になれば冷房を入れずにすむ。きょういく行政書士にエコポイントを・・・・・。 ホームページ更新しました。 闘うきょういく行政書士は一応完結です。いざ「ドリームカップ」へ 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」はこちらから
Jun 1, 2009
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()