2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、たけのこを産直へ。まだ頑張ってます。割と売れておりました。こう売れるとまだ探さないといけないでしょうか?その後は、田んぼの畦草払いでした。今日23a終えて、ほとんど耕うん準備はできてきました。皆さん、一番鋤きが始まっておりますが、我が家もこれからです。一方で、稲の苗の準備も始まります。これがまた時間かかるんですよ。重おじちゃんがいっぱい、苗を作らないといけないので、大変です。共同作業ですから。それから、ピーマンを植えました。マルチが手張りなので、だぶだぶですが、挑んでおります。苗も小さいですが、これからの忙しさを考えると、早めに植えつけないと、いけないです。田んぼのれんげ、今年はあまり綺麗でないですが、家の田んぼの一番綺麗な圃場を撮りました。まもなくこの風景のもお別れですから。午後は、雷講という集落の行事でした。昔から伝わる、小祭りで、雷を鎮めて豊作を祈念する行事です。昔は手料理を持ち寄って、分け合い食べたものですが、今では弁当で食事を行います。忙しい婦人たちへの負担を考えるようになったようです。それから、精米を1俵して、今日は終えました。たけのこがまだ売れるので、山も少し覗いてみようかな?晴れなら耕うん作業の開始ですが、今夜雨なら、あすも里芋畑の畦草払いなどです。夏野菜は、きゅうりの番となります。
Apr 30, 2007
コメント(2)

今日は、たけのこを産直へ。明日が最終の持込になりそうです。その後に、田の畦草払い。今日は午前15a、午後20aです。皆が、田の耕うんを始めだしました。我が家も、GW後半からスタートしようと思います。まず畦草をそれまでに払って・・・!それから、今日は、ねぎ(吉蔵)を植えました。本数が少ないでした。あと、下仁田ねぎもありますが、また後日です。左は、ねぎではなくラッキョウです。これも除草しました。それから、ピーマンも畝たてして植えようと、肥料を施肥して、畝上げして、ついでにこれにもマルチを張りました。明日、植えようと思います。その後に、畦草払いして、やまいも植え付け道具のタキロンを購入へ。遅れながらもやまいも植えます。明日は、雷講というお祭りが午後から予定されてます。畑の隅には、春菊の花が!やっぱり菊ですね。
Apr 29, 2007
コメント(4)

今日は、朝、まずたけのこを産直へ。小松菜、ほうれん草、アスパラも少量・・・その後にかぼちゃの植え付けです。かぼちゃは、三角で狭くて他の作物が植えにくい場所に植えました。もう霜の心配はないと思いますが。それから、オクラを播種しました。いつも種から育てて行くので今年もそうしましたがどうでしょうか?そして、たけのこを掘り。(まだ少しはあります。)それから、なすを植えつけました。夏野菜へ向けてGOです。あときゅうり、ゴーヤー、ミニトマトなどがあります。そうそうねぎもそろそろ植えないとね。
Apr 28, 2007
コメント(4)

今日は、まずたけのこを産直へ。後、残り少なくなってきて、お客さんもたくさん買ってくださりました。これらのたけのこ、今日の分は完売しました。昨日のが少し残ってました。それから、田んぼの畦草払いへ。今日は18a分終了。草払い機はやはりどこか作業が緊張しますね。危ないですものね。その後、たけのこをまた掘って、終わり近くたけのこはどこか貧弱になってきました。そして、畑の隣・・・ここに稲の苗箱を並べるのですが、写真のように、畑の客土用の土が、昨年秋からどっかとおろされたまま。忙しさのあまりいまだに修理されずにありました。今日は、約1時間、ネギも抜いた今、畑の客土に一輪車で運びました。まだ終わりませんが、少しは片付いてきました。その後は、人参、玉葱、レタス、大根、じゃがいもの植えてある圃場へ行きました。除草をしてました。例のイタリアンの困る雑草です。しかし、今日は管理機をということで、これで、中耕、耕しました。玉葱は貧弱で、よくないです。追肥、もう遅いかしら?他は、まあまあでした。明日は、小松菜、ほうれん草、スナックエンドウの収穫、たけのこもまだ頑張ります。夏野菜、まず、かぼちゃの準備から、予定地の耕うん、オクラ、なす、・・・ピーマン、きゅうり、ゴーヤー、ミニトマト、いよいよ夏野菜ですね。
Apr 27, 2007
コメント(2)

今日は、まずたけのこ掘りからです。たけのこも5月近くになり、そろそろ終わりに近づいてきました。あまり本数はあがらなくなり、たけのこも立派でないものが出始めました。それから判断して、そろそろ終わりですね。その事情を、産直の担当者には説明して並べました。その後は、野球部の部費稼ぎの物産販売の活動の注文とりでした。島原そうめん中心にラーメン、焼き鶏とか、カレーとか、事情を説明すると、子供の教育に生かされるのならと、比較的皆さん申し込んでくださり、ありがたいことです。その間に、なすを植える畝作りを行いましたが、何せ、機械で作るのではない手作業なので、ピタッと決まらない畝ですが、何とかこしらえました。中に肥料は、堆肥、鶏糞、有機肥料を施してあります。霜の心配はほぼないですが、もう数日待って植えたいとです。いつももういいだろうということで、裏切られておりますので・・・。
Apr 26, 2007
コメント(4)

今日は、午前に、雨上がりで、田の畦草払いを行いました。徐徐に田んぼの稲作の準備も進めて行く季節になってまいりました。今年も美味しいヒノヒカリができますように・・・!その後に、ヤーコンを植えました。ブルクンさんに頂いたヤーコンを穴から取り出して、植えました。里芋とほぼ同じようにして植えました。株数は約30株です。次はなすの植え付け準備を行う番となってきました。その前後の半端な時間には人参の除草でした。まあまあの発芽状況になっていて、草を退治して育てたいところです。でも今日は、草払い、除草と疲れる作業でした。PTA総会、その前の授業参観、それから夜は子供の野球部の打ち合わせと忙しい夕方付近からあとになりました。明日は、なすの準備や畦草払い、たけのこなどの作業があります。
Apr 25, 2007
コメント(2)

今日は、9:00から農業公社の研修生として終了式でした。その前に、小松菜、ほうれん草を採り、キャベツを採り、産直へ。たけのこも並べました。ほうれん草は、大きさを揃えるように気をつけました。そしたらよく売れました。ちょっと心配してましたが(笑)その後に、研修生としての終了式でした。終了証をもらい1年間の研修を終えました。といっても、実感はないですが・・・午後雨が降り始めた頃に、南日本新聞社の記者の方が取材にこられました。取材を受けるのも初めて。明日は新聞に載るかな?それから午前はたけのこをまだ掘りました。ライバルは並べなくなった産直ですが、まだひとり並べております。いいのがまだ採れるのですよ~その後、非常に曇って来たので、草原い機で畦草払いに行きました。今日は50a分終了。それから、人参の除草をしました。播種時に足踏み栽培の人参ですが、よく芽を出しておりました。取材もあって15:00には止めましたが、雨となって本日は終了でした。田んぼは蓮華が咲いており、5月に向けて華やかになってきております。
Apr 24, 2007
コメント(6)

今日は、朝雨で、昨日掘ったたけのこを根元を切り揃えて、出荷準備。雨の中で、アスパラを見ると、伸びていました。それを切って、並べました。最近、伸びが早くて、油断できなくなりました。産直では、超珍し品で、すぐに売れるけど、今日も持ち込みもたったの2個でした。たけのこは10本でほとんど、完売。1本はビッグすぎました。ゆでる鍋がないような。あすもたけのこは持ち込みます。まだ頑張って並べております。その後に、雨が止んだけど、ほとんど農作業ができる状況になく(お湿りがきつくて)、畦草払いを行いました。今日は野菜の畑の草、それと田の畦草を20a分でした。トラクタで鋤くときの、畦の見極めが必要なので、皆、真っ先に畦草払いから行うのです。人参の除草をと思いましたが、草払いの疲れからか、妙に疲れて止めました。
Apr 23, 2007
コメント(8)

今日は、まずほうれん草、小松菜の収穫から。それを、たけのこ、アスパラと共に、産直へ。アスパラは珍しさもあってすぐに売れました。でもアスパラは絶対量が少ないです。リクエストはあっても対応できないです。その後に、また雨前ということで、ほうれん草、小松菜の種蒔きをしました。その後にすぐに雨が降り始めました。隣の地区の方から、田の神祭りを行うので参加くださいと連絡あり。10:30から、出席。この地区に、1枚耕作田があるので、お声がかかりました。お祭りをして、豊作を祈願。その後に、ここでも、農地・水・環境保全事業の計画がありご説明もありました。それから本降りになり、自家米の精米を行い今日は終えました。たけのこは比較的よく売れており、少しづつですが、今も並べてます。もうそろそろ終わりです。明日は田の畦払いなどからのスタートです。雨はどうでしょうか?
Apr 22, 2007
コメント(9)

今日は、朝早くから、少年野球のお付き合い。熊本県水俣市へ。試合は負けました。それが午前で終わり、14:00からたけのこ掘り。朝早く産直へ並べたけのこはまあまあの売れ行きでした。まずまずでしょうか?たけのこは、あまり掘らない季節になりました。昨年、一昨年と掘りすぎたので、今年は竹にするべく、ほどほどにいたしております。あすは需要量がだいたい決まってきてますから、その本数だけ並べたいです。それからは、ニラの除草を行いました。ニラも少しづつ伸びております。明日は、程よい小松菜と、それに次ぐほうれん草を朝採りで収穫したいです。でもまた雨ですね。時間があれば、ほうれん草をまた播種したいところです。
Apr 21, 2007
コメント(6)

今日は、まず小松菜、ほうれん草の朝採りから。それとキャベツも。産直へ、持ち込みましたが、売れ行きはよかったです。小松菜が少し残りましたがあとは売れました。でも少量です。それから、里芋の植え付け。今日で終わりました。ほっとしました。その後は、牛蒡の除草でした。割と順調に育っておりました。腰が痛くなる前に終わってよかったです。里芋植え付け作業が終わり、疲れがでましたね。やはり。明日は、売れ行きがいい(値段が下がったので)たけのこを産直へ依頼したら、息子の野球の試合へ、熊本県水俣市まで。半日以上はそれで潰れます。今度はたけのこも終わりに近づいて、稲作の作業が始まります。耕うんのための畦払いからです。そういえば野菜畑の畦の草払いもしなければなりません。
Apr 20, 2007
コメント(6)

今朝は、早く起きて小松菜、ほうれん草を採って、袋詰め。その後は、里芋赤芽を植え付けに行きました。今日は、雨上がりで圃場が心配でしたが、あさって息子と野球の練習試合に行くので、何とかという思いで、作業しました。湿っておりましたが、手作業なので、案ずるよりも容易に植え付けできました。今日2列追加して、計12列。あと2列で今年の植え付けは終わりです。明日、頑張ります。その途中にたけのこの注文が入り、途中で作業を中断して、たけのこ掘りという一幕もありました。たけのこ、どうやら峠は越えてきたようです。安堵です。それでも、安価の今はよく売れてきて、しかも大きさが大きい方が好まれた今までと異なり、今度は小さいのが欲しいと・・・それならそうでまだ対応できます。明日は小さいもの中心の並べです。それから15:00過ぎから、娘、息子の家庭訪問が相次いで・・・娘の先生は、軽いジョーク交じりで、子供の気を引くのがとても上手でした。息子の時は、私は用事ができて不在でした。手作りパンのお土産でおもてなしでした。明日は、最後の里芋植え付けです。その前に小松菜採り、ほうれん草も・・・キャベツの残もみて見たいところです。
Apr 19, 2007
コメント(2)

今日は、雨降り。たけのこを産直へ並べて、それからは、きのう〒のナカシマさんから依頼のあったお米の精米でした。なんでもお米グルメ家で、美味しいお米を求めておられるとか?我が家のはどういう評価でしょうか?減農薬、有機栽培を進めておる現在ですが、肝心の食味はどう評価されるのか?それからおじいちゃんが退院でした。腸閉塞で緊急入院してから10日目、無事退院できました。そして午後は、ここまでの領収書の整理でした。あとは雨でお休みです。あすもこの降りでは農作業は難しいなあ?たけのこだろうか?
Apr 18, 2007
コメント(10)

今日は、前日の雨で畑作業はやめて山に行こうと決めておりました。今、本数は一番たくさんでしょうか?本当に楽に探せる状況、伸びもまた速く、すでに伸びて大きくなったたけのこもあります。今日は70本以上は採れたでしょうか?根元が深くなってきて、だんだん終わりに向かっております。産直も値段をさげて並べたら、よく売れること。薄利多売に完全に入ってまいりました。今はまだたけのこもかまっている時期ですが、もうしばらくすると、山はほったらかしになります。20日前後まででしょうか?5月初めまででますけど・・・明日は雨、精米などの作業になりそうですが、天気はどうでしょうか?
Apr 17, 2007
コメント(6)

今日は、朝雨の予報で、農作業をしばらく見合わせましたが、結局、朝は曇りで、さといも植え付け作業を開始。今日もいつもの手はずで2列進行。計10列終了です。赤芽もいよいよ6列終了。今日は、途中で雨もパラパラ、肥料袋の中の肥料が濡れると心配しましたが、午前中はなんとか天候はもてて、無事10列まで進みました。午後は、産直を覗いて、小松菜もだいぶ売れてましたので、小松菜、それとほうれん草も収穫して並べました。たけのこは、もう皆さん飽きてきたようですね。さすがにこの時期にくると、たけのこも珍しくはなくなって、それでも収穫本数は多くて、処分に困ります。市場に持ち込めばいいのですが・・・午後は、雷つきのヒョウが降りましたが、時折やんだり降ったりで作業もやりにくく結局、余ったたけのこを知人にあげて回ったりでした。明日は雨上がり作業はやりにくく、たけのこを掘って、欲しい人にあげようかな?産直にもそれなりに並べます。
Apr 16, 2007
コメント(8)

今日は、K社の農機具メーカーの展示会へ、家族で参加することにしました。そこで、朝まず、キャベツ、小松菜、ほうれん草を採って、袋詰め。写真は、小松菜、ほうれん草です。たけのこは、量産状況。これを10:00まで掘って、小雨の中、自家用車で家族で出発でした。溝辺の会場は、すごい人、車でとめるところもないけど、特設駐車場へ。そこからシャトルバスで会場へ。農機具は高いので、あまり見ませんが、小道具はたくさん見ました。曲がり鎌、田植え靴、手袋、それから今日はたけのこ用の山鍬まで購入できました。子供たちは、イカ販売のおじさんとは顔なじみ。久しぶりねえとおじさんんも、迎えてくれて、試食の焼きイカをパクパク。一緒のおばさんも、最初の頃は困ったという顔でしたが、最近は集客に子供はいい材料と、つまり売れるんでしょうね?機嫌がいいこと。我が家も気が引けて、一袋は購入せざるおえないいつもの展開です。歌謡ショーもあり、最後にお楽しみ抽選会。そこでしゃしゃりでました。娘は我が家の子ではありませんか。かき回して、抽選引きの大役。自分の番号1178、ちょっとちがった1187を引いて、司会のおねえさんにちょっと違ったねとか声掛けられたり・・・親は途中のインタビューにはらはら、家の娘言い方がきついのですよ(汗)でも出番もしっかりあって、娘ご機嫌さん。お手伝い駄賃の野球帽・・・お父さんはうれしいでした。帰ってから、またたけのこ、青ネギの除草を行いました。明日はまた晴れなら里芋植え付け、たけのこなどです。
Apr 15, 2007
コメント(12)

今日は、朝、まず注文のあったたけのこ25本をお届けしました。予約ってのはやはりいいですね。対応には責任が伴いますが・・・その後に、里芋(赤芽)を植えつけです。今日も2列終了して、赤芽は4列終了しました。腰は痛くなりますが、何か作付け面積が増えるのはうれしいですね。あと最低6列は植えつけたいところです。午後はたけのこ掘りでした。今どんどん芽を出して、最盛期になりました。珍しくもなくなったたけのこ・・・ライバルは安くなったので、あまり力を入れないようですので、薄利多売の私は、まだがんばります。今日は、また値下げしましたが、よく売れてました。本数は本当に多くなってますから。1週間は、手がおえないくらい伸びてくるはずです。対応できる範囲でがんばります。でも今日も腰が痛くなって、やめてます。さすがに本数が増えると大変です。明日は里芋はお休み、たけのこを朝掘って、午後は農機具メーカー展示会へgoです。
Apr 14, 2007
コメント(4)

今日は、朝また小松菜を採りました。ちょっと虫がくったのか小さな穴があるので、売れるかなと思いながら、産直へ。結果は売れました。でも見かけはやはり劣りますね。その後は、明日の25本注文のたけのこを掘りました。いよいよ手に負えない本数がこの5、6日間は出そうですが、ちょっと里芋作業をしながらでは、対応できそうになってまいりました。やむおえないかなという感じです。この勢いでは5月初めまではでそうです。疲れたのと、予定本数が獲得できたので、午後は里芋植え付け作業へ。これも手作業で植えつけてますので、腰にまたきました。今日からは、本命の赤芽里芋です。今日は、黒マルチが風で張りにくいでしたが、頑張りました。予定の2列/日を終えて、まずまず。夜は、子ども会の説明会があり、参加。今になってしまいました。たけのこの根を切らねばならなかったのですが、明日の朝になりそうです。
Apr 13, 2007
コメント(6)

今日は、小松菜の収穫から始めました。このところ野菜の収穫が少ないでしたが、小松菜が取り入れ時期になってきました。それから残り少ないキャベツも採り、産直へ。その後は、里芋植え付け作業。今日は紫芋でした。今、4列終了しました。残りは全て、赤芽芋です。赤芽がやはり人気があります。また美味しいです。ogibabaさん、応援してくださいね。その後に、たけのこを掘っていたら、近くのケンキチおじさん、90歳も近くなってまいりましたが・・・趣味のえびねを湧水町の体育館での展示会に持ち込みたいので、運んでもらえないかと頼まれました。おじさんとえびね6作品を持ち込みました。4000円から百万円を越えるものまで、いろいろ価値はあるようですが、金賞、銀賞を勝ち取れば、賞金がもらえるそうで、楽しみのようでした。昼ごはんやガソリン代まで、頂いて、おじいさんがいかにこの展示会参加を楽しみにされているかがうかがい知れます。それからたけのこを掘りました。というのも、14日指定で、たけのこ25本を注文受けておりまして、それを揃えないといけないので、それも大きさをそろえてなので、倍の50本は掘らないと、質はそろいません。明日にかけてがんばります。明日はたけのこ作業中心、里芋作業ができるかな?
Apr 12, 2007
コメント(6)
本日は、両親宅の木戸の舗装の日。朝早くから、生コンがきて、始まりました。重おじちゃん、まさひろ、としひろのふたひろちゃんが加勢してくださって、午前中で終了。おじいちゃんは入院中なので、おばあちゃんがたいそう喜んで、昼はチャンポンのおいしいお店で食べて、夜は、皆で食事でした。今22:00前になってしまいました。午後は、たけのこを掘って、それから大根の除草を行い、今日を終えました。さつまいもの芽もでてきました。ねぎの苗も、最初水遣りで失敗したものの、芽がでた分は順調に育ってきました。明日は、小松菜の収穫を少々、それから里芋植え付け、たけのこ作業と続きます。
Apr 11, 2007
コメント(4)

今日は、まずたけのこを産直へ並べてからスタート。その後に、まず白芽里芋を植えました。肥料を施してから、種を並べます。そうして覆土して、これが今日は鍬で行ったので、とても疲れました。そして、黒マルチも施しました。風が吹いて作業がしにくかったです。それから、おじいちゃんの病院へ行き、午後はたけのこ掘り。今日は里芋作業でくたくたであまり本数はあがりませんでした。それでも20本は採れました。親戚にも上げて、明日はまた産直へ。あすは、おじいちゃんちの木戸が新しくできて、そこの道路をコンクリートで塗ります。それが中心になります。さといもは、紫1列、あとは赤芽を10列くらい植える予定です。今年はおじいちゃんが、なんやら難しい作業を言い出して、去年お手伝いのマルチ張りをしてくれた重おじちゃんのお手伝いがもらえずに、結局、全部手作業です。それはいいけど、時間がかかって・・・ああ。田畑には、3月末から蓮華が咲いてます。早い開花です。田んぼ一面に真っ赤に咲いたらまた載せますね。
Apr 10, 2007
コメント(6)

今朝は、またたけのこ掘りから。いつものように、だんだんたけのこ土深くなってまいりました。そのあとにキャベツを収穫、今日のはあまり大きさがよくないでした。小さいでした。キャベツも残りは少なくなりました。おじいちゃんは、さといもの植え付け準備に余念がなく、今日は60cm間隔の綱を作ったり、熱心なので、ほって置きました。その間に、大根の除草に行き、そうしたら注文してた発酵鶏糞ができたということで、昼から軽トラで購入へ。それからたけのこ好評でまた山へ。疲れて帰ると、おじいちゃんがおなかが変というので、病院へ行ったようです。たけのこ食べすぎで、腸閉塞が再発。緊急入院となりました。これからまた病院へ行ってきます。明日はさといも、ひとりでゆっくり植えられます。よかったようなよくないような。おじいちゃんは大丈夫かしら?
Apr 9, 2007
コメント(6)

今朝は、まずキャベツの収穫から。産直へ。まずまずの売れ行きです。それよりも、今日は売れない日曜日なのに、期待薄で並べたたけのこが、ほとんど売れていた。びっくりしたのは並べた本人でした。店番の方がまた持ってきてくださいということで、また並べましたが、ライバルが超安値・・・どうなるでしょうか?明日にかけて。それから、薩摩川内の叔母らが来て、たけのこプレゼント。とてもやわらかくて美味しいということで、毎年楽しみにしてる様子。ついでにお米も買ってくれてうれしいでした。これで、時間はだいぶ潰れたけれど、子供らがじゃがいもの除草のお手伝いをしてくれました。親子3人で作業すると、これがまた楽しい。1時間強、お手伝いしてくれて、じゃがいも畝は綺麗になりました。じゃがいもの芽、霜でやられましたが、また新芽がでてきてました。(撮影娘)早くに済んだので、子供らが地上絵を描いて楽しむ頃、私は遅れてでてきた人参の芽をみて、人参畝まで除草できました。勢いで、ニラの除草も。さすがに腰が痛くて、息子がもんでくれてまたうれしい。里芋の種も、準備が揃って、いよいよ里芋の植え付けでしょうか?何日かかりそうです。白里芋の種はこんな感じです。夏野菜も順調に育ってます。植え付けは霜の恐れがない5月初めでしょうか?今日は子供らが、ご機嫌にお手伝いしてくれて助かりました!
Apr 8, 2007
コメント(9)

今朝は、まずたけのこ準備から。産直へ並べたけど、あまり売れない日でした。量産体制に入り、今度は親しい人にも譲ることも始めようと思いますが・・・・売れた日の次はまた売れないのですよね。皆さん買いすぎるのかしら??桜は散り始めたようです。今朝、朝もやの桜を撮りました。今日は、土曜日で花見客も多いでした。毎日、通る忠元公園は、人でにぎあっております。それから、白芽里芋、紫里芋を穴から取り出して、いよいよ植え付け準備ですが、選別はおじいさんが今やってくれてます。その時間に、じゃがいもの草取り、霜でやられましたが、また新しい芽がでてきてます。それから、里芋圃場をまた耕うん。今度は植え付けなのですが、明日は薩摩川内の叔母夫婦がたけのこ目的で来るので、里芋作業は微妙です。トラクタがキーキーいいだして、ちょっと野球の育成会のメンバーでもあるタバタさん(農機具メーカー勤務)に相談してみようと!キャベツはよく売れてました。明日はまた一番にキャベツ畑に行ってみようと思います。
Apr 7, 2007
コメント(2)

今日は、まずキャベツを採り、たけのこと合わせて産直へ。たけのこはよく売れて、キャベツはまずまずという結果でした。その後に、たけのこ掘り、明日に備えます。それからは、雨もときおりぱらつく天候でしたが、玉葱の除草でした。4/5は終了です。端の一列が残っておりますが、さといも作業も近づいて、なかなかというところです。時間さえあればまたむしりますが・・・産直へたけのこを明日も持ち込みますが、最近は米ぬかサービスを行っております。これ、あく抜きに優れものなのです。皮肉なことに、日によってはたけのこより、米ぬかが早くになくなる日もあります(笑)。明日はまたたけのこを朝早くに行って、さといも作業が種揃えからの始まりです。子供は新学期が始まりました。担任先生や教室の発表があり、期待にわくわくの日でした。明日はたけのこ、さといもの作業です。
Apr 6, 2007
コメント(10)

今日は、朝たけのこ掘りからスタート。寒くて霜が降りた模様。じゃがいもの芽はやられました。たけのこはあまり売れ筋の大きさのものがない日でした。それから、キャベツを採って、産直へ並べたら、キャベツが不足。あまり立派な品ではないですが、やわらかい品種で、よく売れてました。明日はキャベツをまず見てみようと思います。それから、玉葱の除草。イタリアンライグラスは除草には大変です。でも曲がり鎌で頑張っております。玉葱、ここにきて、少しは生長してきており、ものになりそうなので、手入れを頑張ってます。隣の人参も発芽しないとあきらめ模様でしたが、今頃芽がでてきてたりして、どうなるでしょうか?明日も、キャベツ、たけのこ、除草と続きます。
Apr 5, 2007
コメント(8)

今日は、朝まずたけのこ掘りから、探せばたくさんの頃になりました。もうあと一週間後は手におえなくなりそうです。それを産直へ持ち込みました。まあ売れた方でしょう!?それからキャベツを採り、また産直へ。これもまずまず。蝶がキャベツを狙っているので、早く片付けたいです。その後に、ニラの除草をしてましたら、そのすぐそばを何とかせんといかん候補が通りましたので、子供風にバイバイをして手を振りましたら、「ありがとうございます」とかん高く叫んで通過でした。午後は、玉葱の草が、とりわけイタリアンライグラスが栄えて、ついに入って曲がり鎌を使ってむしりだしましたが、1/5くらい済みましたでしょうか?大変ですが頑張っております。桜は、満開状態。
Apr 4, 2007
コメント(8)

今日は、朝、雨。農作業も躊躇。10:00くらいから、まずたけのこ掘り、値段の設定は難しいでした。売れてないからです。量産体制の生産者皆様になって、産直はずらりたけのこ。それから、午後はえんどうを見に行って、草が伸びて、思わずむしりだして、午後からずっと。それのついでに、青ネギも少し除草。草取りは後になって、腰にくるのです。そして疲れたと感じます。腰って大切ですね。明日もたけのこ、それから、除草、さといも種だしとか、作業はいろいろあります。キャベツも見てみないと。玉ねぎの除草もしたいところですが・・・
Apr 3, 2007
コメント(4)

今朝は、たけのこ掘りから。あっという間に30本くらいになって、まず産直へ。そこのお客さんが、あく抜きの米ぬかが欲しいということで、米ぬかをサービスでお届け。お金を少しとろうかとも思いましたが、まあサービスにとどめました。あまりにそういう希望が多いときは、また考えます。桜は満開。しばし車を止めて撮影。場所は桜の名所、忠元公園(鹿児島県)です。とても美しく咲いてくれて、花見客もたくさんの連日です。午後は、さといもの種芋を穴から取り出しました。今日は赤芽いもでした。種はたくさんで大丈夫そうです。白、紫の芋も今後、とりだします。この前、だめとあきらめていた人参も少しは芽をだしていました。おばあちゃんが、農作業ができないので、とても手が回らなくなってます。できるだけですが、どうなるのでしょうか?キャベツも採り、産直へ。キャベツも少なく、割とよく売れてる方です。
Apr 2, 2007
コメント(4)

今朝は、息子を誘ってまず散髪へ。親子共に調髪でした。息子は100円、頂いてうれしいでした。よかにせになりました。天候は今にも雨が降りそうな曇り空。散髪後に、たけのこ探して山へ。いよいよ本番のたけのこ、2時間足らずの間に、27本。まず産直へ。午後からも、山へ登ったけど3本掘ったところで、雨。急いで帰って、そうしたら今度は雷まで鳴り出した。その後にまた止んで、またたけのこ。8本採ったところで、また雨、雷つき。今日は引き上げて、夕食を食べて(おばあちゃんが野菜炒めをこしらえてました)、ゆっくりの夕方です。忠元公園では桜まつり、車が多くて、寄り付けませんでした。
Apr 1, 2007
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1