2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、朝6:00頃、目は覚めたがなかなか起きたくない。夏の疲れがじわじわかな?それでも7:00頃からきゅうりを見て回り、何本か採って袋詰め。産直へ。野菜の絶対数が少ないです。その後に、田んぼの畦草を払いに。今は1枚ずつぼとぼち草刈してます。今年は、除草剤をこの時期に使用しないと決めたので、急ぎの田んぼ作業も今はないです。8月に入れば、追肥作業が出てきます。その後に、きゅうりに敷き藁をしました。息子も手伝ってくれたのですが・・・南に台風が!今度もこちらを向いてる。他の野菜はまだ植えつけてないのでいいですが。なす、ピーマン、ねぎがやられる。なすは、今年はどうもよくなく、また台風で傷んで、立ち直れそうもなくなりそうな予感です。ピーマンはまず順調に育ってきてたので、これがやられるのは困ります。今度のきゅうりも、地這いとはいえど、まだちびすけで、これもちりじりか?また種を購入しようかとすでに考えております。今は野菜が少なくてあすの産直もすごく少ないでしょう!それでも足を運んだ方が、状況把握はできそうです。
Jul 31, 2007
コメント(4)
今日は、きのうの疲れか?どうも体がだるい。それでも、息子を誘って、野菜の朝採り。ピーマン、きゅうり、なす、ミニトマト、インゲン産直は野菜が並ぶように思えるけど、夕方は空っぽ。すごい売れ行きの最近です。野菜は不足してるんですかね?ついに今日は休養を決め込んで、お休みでした。エアコンがこの前から故障して動かない。電気店の方がいろいろやっても、結局修理できずに、結局雷の仕業だろうということになりました。そこで新品の取り付け作業に、立会い。午後15:00過ぎにはエアコンが動き始めて、涼を手に入れました。雷ということで保険会社に問い合わせたところ、証明が揃えば保険金がでそうな感じです。少しでも補填できれば家計は助かりますが・・・
Jul 30, 2007
コメント(6)
今日はきのう試合に勝ってしまったので、今日はまた野球の試合で薩摩川内まで。その前に野菜を採ったけど、ここに載せるほどもないような少量。夏野菜はうまくできません。野球は、トーナメント。待たされて、暑さも暑し、12:30から90分間。今日はこちらの投手陣が四球の連発。四球をだせば、盗塁でまずセカンドへ。そしてまた四球と、リズムが崩れて完敗。力の差はなくても野球は、どこか崩れるとそこから大量失点になりますね。暑くて暑くて、帰宅後はダウンしてました。今日は牛蒡もお休みでした。
Jul 29, 2007
コメント(4)

今日は、田んぼの畦草を1枚払いました。田んぼは今はぼちぼちです。それからきゅうりの定植を行いました。今日できゅうりの植え付けは終わりました。もう少し生長したら敷き藁の段階になりました。そして、何か夏の野菜で播種できるものはと思うのですが、今日、山東菜を播きました。種のラベルに7、8月播きもOKと記入してあったので、さてどうでしょうか?雨が降らないので思うようには行かないような気がしますけど。人参も播種しようと思うのですが、雨が全くないこの頃、播種はためらいますね。今日も夕方牛蒡を掘りました。とても立派なものが4本、60cmくらいあってくたくたでした。1本で500g近くあって、1本づつで売り出してみようと思います。料理にもキンピラ牛蒡だ出ておいしいでした。町は夏祭り、列をなしてパレードがありました。でも今日も明日も息子の野球のゲームはあり、勝ち進んであすは父親がお伴です。今日は母親でした。
Jul 28, 2007
コメント(2)

今日は、朝早く起きて、なす、ピーマン、きゅうりを見ました。その後に、田んぼにでて畦草払い。今日から土用干しで用水路に水がなくなりました。土用干しは田んぼの水を一旦落として、からからにして余計な養分を空中へ放出する目的のようです。その方が稲の生長にはいいようです。畦草を払いました。今日は40a分でした。畦草を払わないと、そこから害虫が稲に入りやすくなります。これからまた畦草払いです。今年の除草剤はちょっと見送ろうかなと思っております。草がないわけではないですけど、昨年よりは少ないので農薬を減らしたいです。より安全なお米にしたいですね。もっとも散布しても許容範囲の農薬使用ではありますが・・・その後に、じりじり照りつける太陽に負けないように(まだ9:00過ぎだったので)、きゅうりの定植を始めました。今日は約30本、約半分です。今度は地這いです。台風が怖いですから。明日もまた定植作業です。あまりに暑くて乾燥状態ですから、いろんな野菜の種蒔きはお預けになってます。とりあえずきゅうりから。きゅうりには水をいっぱい与えてからの植え付けです。こんなに早く圃場の用意ができるのであれば、直播すればよかったです。意外と早く、畑が植え付けOK状態になりました。午後は猛暑でお休みがながーくなって、今日は昼寝も1時間取りました。夕方はまた牛蒡作業でした。牛蒡すごくよく産直で売れていて、今の目玉です。なす、ピーマンがもっと量産できればいいのですが・・・
Jul 27, 2007
コメント(6)

今日は、朝ピーマン採りからスタート。産直へ持ち込んだあとに、田んぼへと思いきや、軽トラがなくて作業ができない。(爺さんが乗って行った)そこで、トラクタに乗って、また耕うん作業。午前中かかりましたが、大根畑は植えてもいいかなというような状況になって参りました。夏まき品種を種苗店で物色中。人参もあと一回かなというような畑の状況。そろそろ種が播ける状況です。牛蒡もまた、そろそろという状況。この根物からと考える野菜の種蒔きです。午後は気温がとても高くて外へは出たくないので、たまねぎの袋詰めを行いました。それから夕方にまた牛蒡畑へ。牛蒡、また是非植えたいので種を買ってきました。田んぼは、稗が気になりますが、昨年ほどではないので、ここでの除草剤はあまり使いたくないです。できれば今田んぼに入って草取りなのですが、野菜も作りたいし。でも本当は盆過ぎまでは、人参くらいしか播くのがないのですけど、そうも言ってられないですし!あすは大根でも播いてみようかな!
Jul 26, 2007
コメント(2)

今日は、謎の死をとげたトッシーさんの葬儀でした。事故だろうということでしたが、死因は脳挫傷。頭部を打っての突然の死去でした。家族も、自然に涙がこぼれる葬式でした。一方で今日は暑さは暑し。気温はうなぎのぼり、うなぎも食べてよさそうな一日でした。朝一で、ピーマン、なす、きゅうりを採って袋詰め。産直へ。葬儀が午後1時からだったので、野菜はだせました。葬儀が終わって、夕方にインゲン、牛蒡を採りました。今日の牛蒡はきっと明日は売れてくれるだろうと思います。台風後に、野菜は少なく、反面よく売れます。なすの花がないのが気になりますが、ピーマンは順調です。人参、大根、牛蒡の根物を植えつける準備をあしたはやりたいです。当然、耕うんからです。田んぼも、土用干しの頃で、水利委員の方々が用水路の水を止めるか協議中です。雑草が田んぼにあれば、ここで除草剤ですが、我が家は必要があるか迷ってます。できれば減農薬で使用したくないのです。明日も暑そう、ピーマンの収穫からのスタート、田んぼの見回りと耕うん作業を考えてます。
Jul 25, 2007
コメント(12)
今日は、朝、ニラを採り、作業をしていると、隣人のトッシー(仮名)が、自宅の木戸に倒れていて、病院へ運ばれたけど、逝去。夕べ、神社の六月灯で、結構飲んで、しかも愉快に飲んで、帰宅途中の自宅前で、倒れていたということ。頭から血を流して。病院へ運ばれたけど、助からなかったようです。びっくり驚くの何のって、驚いた。このトッシーは今は野菜作りにはまり込んでいて、この前もオクラの育て方で一理論あり。オクラは直播がいいという。けれど、皆田んぼが忙しくて、草を取る暇がない。そこで、経験から、ポットで育てて、根が絡んで絡んで花が咲くようになってから移植すれば大丈夫とか。それが最後の野菜栽培のワンポイントレッスンでした。来年はこの手をやってみようかなと思ってます。今年の我が家のオクラは、芽が出ずに、しかも数本発芽したのも草の中。これではどうしようもなかったのです。警察はやってきて、死に際して、不審な点はなかったか調べること。事故死かはたまた殺人かというような検分。久しく通行止めでした。これもまた驚く。皆、驚いて仕事になりませんでした。私も夕方ミニトマトとインゲンを採ったのみ。昼間は今秋の種を購入へ。キャベツ、白菜、牛蒡、ブロッコリーを購入しました。明日は葬式となります。
Jul 24, 2007
コメント(10)

今日は、朝ニラを採りました。それから、朝9:00から水稲の青空教室へ。今後の栽培ポイントをJAの技術員が訪れて説明します。これからの時期対応で、お米の生長が大きく左右されます。でもたにしが水管理に影響しており難しい栽培になっております。それから、畑を見ると、オクラが数本生長してきており、草を取り除いて、自宅用にこれから生育させたいところです。でも草がとても元気で腕が疲れました。田植えの頃、ほとんど手が回りませんでしたから・・・余勢でネギの除草、ナスも少し除草。なすの花が咲かないのだけど、もうならないのかしら??それから精米をしてお米を親戚へ。午後は暑い日差しの頃は、たまねぎの選別、ふきの袋詰め。そしてまた牛蒡の収穫へ。一日には少しづつ収穫しております。あすも暑そう。何を行おうかしら。畑の耕うん作業で、野菜の作付け準備を進めたいです。田んぼは草が気になりますが、田んぼは暑いと足元が悪くてとても疲れた気分になる真夏到来、あまりがんがんと草取りはしたくないところです。
Jul 23, 2007
コメント(4)

今日は、朝6:00過ぎから、学童野球で、薩摩川内市の自衛隊駐屯地へ。名付けて、駐屯地杯でした。予選リーグ2試合、1勝1敗で決勝リーグへ進めず。この日はさすがに夏の日差しは厳しくなってきて、ばてること。メンバーもどんどん入れ替えでした。いつもは控えの低学年の我が子もゲーム出場。見事な三振でしたが、振り切る姿勢は評価されておりました。守備はライト。メンバー17人のうち、下から2番目の低学年、これからです。自衛隊の駐屯地なので、敷地には榴弾砲の展示も。野球のゲームがなければ敷地に入ることも普段はなく、いい見学にも。明日は、農作業、水稲青空教室。水稲栽培のポイントのおさらいがあります。これからどう育てるかのお話です。きゅうりはポットに播いたのが芽を出し始めました。圃場も2回耕うんして、もう少しで植えつけられるようになりそうになってきました。牛蒡もまた見たいですね。ニラも見て見よう。
Jul 22, 2007
コメント(6)

今日は、朝から田んぼにでたくなかったので、畑の耕うん作業を行いました。とにかく、まだまだ草倒ししたばかりの圃場は、作付けできる状態でないので、暇を見つけては耕してます。その後は、あまり手が回らなかった葉ねぎの除草、ニラの除草を行いました。なんとか草の中から野菜が出てくれた感じになりました。面積が小さいので、あまり疲れずによかったです。曇りで暑くなくよかったです。その後に、牛蒡の初収穫。結構立派なものが入っていました。初めて作ったにしてはよかったです。但し、35cmくらいの短尺品種です。その後に、今度は山へ、ふきを採りました。今日は、夏野菜から離れて普段手をつけない野菜の収穫でした。明日は、息子の野球にお付き合い。薩摩川内へです。
Jul 21, 2007
コメント(8)
今日も、朝、田んぼのヒヤレキ(方言です、畦から芝のように伸びるやっかいな草)を、取り除きました。ほとほと、疲れます。これ除草作業なので、窮屈な姿勢で疲れが早いです。汚れますし。その後に、ナスの追肥。管理機を使用して行いました、除草とあわせての作業でした。ついでに、ネギにも初めて追肥しました。雨の季節を避けて、今やっと施肥でした。その後は、雨がしばし降って、ヒロちゃんらと談笑。午後、また雨が上がり、里芋の草刈へ。草払い機で刈るだけでも里芋は伸びて、さまにはなってきましたけど。隣のさつまいもはもうどう手をつけたらいいのかわかりません。マルチは張ってるけど、あまりに草の勢いがすごくて・・・カメラを忘れて撮れませんでした。あと、野菜を各種いつものように採りましたが、期待のなす、ピーマンが採れなくて・・・これから盛り返して欲しいです。あすはきゅうりの収穫からスタートです。牛蒡も試しに採ってみたいです。
Jul 20, 2007
コメント(6)
今日は、朝、梅雨明けしたので、田んぼに水を掛けようと出かけたところ、例のヒヤレキが。そこで、予定外の除去作業。これって結構時間がかかるのです。しかも疲れるし。その後に予定の田んぼに行ったら、続かずに半分で切り上げました。また明日です。その後に、きゅうり(地這い)とかぼちゃの種を播きました。こうしておかないと圃場が草でまだ荒れているので、できるだけ早く生長させようとの思いでしたが、いい知恵でしょうか?その後に、田んぼの稲の苗が20箱くらい残っていましたが、もう必要ないと処分しました。堆肥の籾殻を運んでかき混ぜたり、ニラの草をむしったり。野菜の収穫は少なくて、明日の産直は、珍しいふきを取ったりしました。牛蒡もみてみないという季節になりました。あすは今日のヒヤレキ田んぼの続き、なすの追肥、里芋畑と、やればたくさんの草のシーズンです。ネギも手入れしないと・・・、数えればきりがないですね。
Jul 19, 2007
コメント(6)

今日は、重おじちゃんが、たにしに食われた田んぼに補植するのでお手伝いでした。これ、補植というより、まるで田植えです。これほど食われると、もう植えなおしになります。この圃場は一番低くて、水が集まってくる田んぼ。どうしても手が回らないとこうなる可能性が高いです。ところが、田植え機が今日はトラブル続き。時間がかかってしようがなかったです。その後に、畑の草をとにかく倒そうと、トラクタであちこちの圃場を耕うん。大根、きゅうり、かぼちゃ、人参の圃場をまず草倒しでした。この調子では、きゅうり、かぼちゃの作付けは遅れるので、あすポットに播種して、苗から育てようと思います。産直へ行けば、明日はイベントなので、野菜を出してと頼まれて、でも長雨で野菜は傷んでなかなかそろいません。それでも少しづつですが、なす、きゅうり、インゲン、ミニトマト、ピーマン、たまねぎ、ニラとそろえて、夜までかかりました。明日は、きゅうり、かぼちゃの播種ですね。田んぼにも行きたいところです。
Jul 18, 2007
コメント(8)
今日は、予定通りに葬儀に参列しました。薩摩川内まで、車で。その後に、帰ってから、ピーマンに追肥をしました。効けばいいですけど。なすも見ましたが、雨続きで実が相当痛んでいて、今なってるのはましなものがありません。これから期待したいけど、こちらも追肥を考える頃です。明日は、田んぼを1、2時間、除草作業をして、その後に畑の耕うん作業をしたいです。きゅうり、かぼちゃ、人参と播種時期を迎えてきてますので、早くまず耕うんしたいです。今までは雨ばかりで、どうしようもないでした。
Jul 17, 2007
コメント(9)

今日は、朝から近くの忠元公園の清掃でした。ここではまず、ほうきを持ってでかけて境内を掃きました。草払い隊もたくさんいまして、それはにぎやかな音でした。生憎雨が降って、そそくさと終了でした。その後に、市道沿いの草払いなどの美化運動でした。私もここでは草払い機で払いました。草の勢いが強くて、いつもこの夏の時期に草払いをします。その後に、馬頭観講。場所は今回は我が家で、それは皆さん焼酎が飲めること。私は夕方どうしても自動車を運転しないといけない用事があり、飲めませんでした。玄関の近くのさるすべりが咲いていました。もうその頃なのですね。明日は、叔父の義母がなくなり葬儀の予定です。薩摩川内へ行きます。
Jul 16, 2007
コメント(6)

今日は、朝、台風後のなす、ピーマンを起こそうと思い、まず野菜畑の畦草を払いました。入りやすくなってから、なすには支柱をまた添えて、立てました。なってる実も、水の中に漬かっていたので、腐れるものが多いでした。これから天候が持ち直せば、今度はなすがなるはずです。それからピーマンは風で倒れたものを支柱に結わいて結びました。今年は、畝を作って育てたので、水に漬からずに助かりました。昨年は水害でパーでした。今度はなす、ピーマンに追肥を施す時期になりました。なす、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、インゲンを採って産直へ準備でした。田んぼは夕方、1時間出かけて、草を取りました。たにしに食われたところもあるのですが、もう補植も終わりの頃です。今度は草対策の番となります。でも田んぼは少時間での作業にしばらくはとどめて、できるだけ、野菜をしたいところ。耕うん作業からでしょうか?きゅうり、かぼちゃの播種を考えておりますが、天気がいいといいのですが。あすは、神社の掃除、美化運動、馬頭観講と一日たっぷり。農作業はほとんどできそうにないです。
Jul 15, 2007
コメント(10)
今日は、台風がやってきそうで、戸締りして閉じこもりました。枕崎の近くにきて最悪コースかとどきどき。カンネンして、家でじっとしていて、ニュースを見ると、薩摩半島の南を行ってる。大隈半島へ向かったようで、どうやら薩摩地方は、直撃をどうやら避けたようです。午後2時くらいから風が弱くなり、外を見て、ピーマンはきゅうりはインゲンはと、覗けばなんとか無事のような。なすとねぎは別の圃場なので、夕方行って見ると、倒れているもののこれから手入れすれば回復しそうな雰囲気でした。ねぎも倒れていたけど、どうやら何とかなりそうな。被害は少なそうで、今回は何とかなりそうです。次は何を植えようか考えていた一日。でも台風銀座の当地は油断はならないです。最近の台風はとても大きくて、怖いです。家が壊れないかとその方がまず心配になります。
Jul 14, 2007
コメント(12)
今日は、朝から田んぼへ。今日も畦から伸びる芝系の草を除去作業。今日のところは、昨日よりも楽でした。田んぼの補植も合わせてまだやってますが、そろそろ植えつけはおしまいの頃となります。たにしがやはり食ったところがあって、大変です。そうして、11:00過ぎから、病院へ。爺様は退院でした。栄養指導を受けて、術後、食べるものがないということになってます。納豆だけ毎日とジョークで・・・台風がやってきそうで、お野菜も収穫しませんでした。明日は産直もお休みなので、採っても出すところがないです。早く戸締りすると、コースがそれるので、もう雨戸閉めました。でも今回は免れそうになく、野菜は一からやり直しのようです。明日は台風の中です。
Jul 13, 2007
コメント(10)

今日も、田の畦から伸びる芝みたいな草を取りに行きました。あまりに多くて、1枚でくたくた。でも頑張って2枚、取りました。20a分です。1枚は稗が多くて、これも部分的に多いところを取りました。今日の天気は曇り、久しぶりに雨がないでした。午後は窮屈な姿勢が響いて、田んぼへ行く気がしないでした。そこで野菜をと思っても、台風が通過するまでは手入れをする気分になれませんでした。ネギだけに土寄せを行いました。台風直撃なら、少々対策をしても効果はほとんどないので、なす、ピーマン、きゅうり、インゲンなど、どうしようもないです。そこで、野菜を採り袋詰めでした。今日はピーマンがたくさん採れました。水に弱い野菜ですが、今年は水対策が利いて、今のところいいです。なすも水に漬かって腐れるものもありますが、今はまずまず順調なんだけど・・・売れないミニトマトがやたら採れて、皮肉なものです。産直は、今日は久しぶりに天気が持ち直して、すごくよく売れておりました。あすは爺様の退院で忙しそうです。
Jul 12, 2007
コメント(8)

今日も、朝から激しい雨。どうしようと思ったが、補植ができないなら、草取りだと、合羽に身を包み田んぼへ。こちらの地方でヒヤレキと呼ぶ、畦から伸びる草がはびこって、これを取り除く作業です。稲の生長に悪影響を及ぼすだけでなく、秋の刈り取りの妨げになるので、まだ小さいこの時期に対応するのは肝心なのです。それから、稗も気がつくところは取り除きました。そして、午後は畦草払いに行ったら、あらたにしさんが食ってる。急いで苗を持ってきて植えました。でもどうでしょうか?またたにしの餌食になるだけでしょうか?まあ植えないと話しになりませんから。これはこの前に補植した田んぼの写真です。小さい苗はようやく根付き始めました。大きなものは順調に育った稲です。全景は今はこんな感じです。台風がやってきそうで、野菜は手入れも躊躇しますね。台風でやられるだろうし・・・台風がくるとまず野菜は全滅に近いです。
Jul 11, 2007
コメント(6)

今日は、雨がないだろうかと思いながらも、まだあまり降らない5:30、田んぼの畦草払いに行きました。途中、雨に見舞われながらも、なんとか1枚、畦を払いました。そしたら、また6:00過ぎから土砂降り。それでも今日は、合羽を着て、田植えの補植に出かけたけど、作業を始めてまたドサー。田んぼが水であふれて、稲の苗も補植した部分が見えない状況。これでは、どこを植えて、どこを植えてないかも分らずに、ついに断念。あまりに水が多すぎます。それから用を足して、午後は束の間の雨なしに野菜・・・インゲン、ピーマン、ミニトマト、きゅうり、なすを採りました。でも圃場は水の中。長靴でじゃぶじゃぶと入って。それくらいしか農作業はできないこの頃です。そして袋詰めでした。ミニトマト以外はよく売れてる方です。最近、皆さんきゅうりに飽きてきましたでしょうか?売れ行きも鈍ってきた感じです。それにしても雨はものすごくて、昨年の洪水を思い出させます。台風もこちらに向いて、うーん、なすがこれからなのに、ピーマンも、もうだめかな?明日も雨、どうしようもないです。
Jul 10, 2007
コメント(6)

今日も、朝はまず雨。しばらくして小降りになったので、田んぼへ。畦草払いから、15a分刈って、それから補植作業。どうも圃場により、生長が異なるようです。一番の原因はたにしの多い少ないです。2枚目の圃場を補植してるときに、またドサーと雨。たまらずに切り上げました。午後は、里芋畑へ。今にも降りそうな・・・里芋畑の草はどうしようもなく、ビーバーで刈ることに。そうでもしないと草が多すぎて。でも前方が見えにくいので、さといもも刈ったりとか・・・今年の圃場は草が多すぎて困っております。何とかしないとね。その後は、また野菜・・・インゲン、なす、きゅうり、ピーマン、ミニトマトの収穫。夜にかけて、袋詰め。それとたまねぎも袋詰めしました。明日、天気がよければ(雨が降らなければ)、草払いから。田の補植作業、午後は野菜、里芋、なす、ピーマンの手入れでしょうか?
Jul 9, 2007
コメント(10)
今日は朝曇り。さなぶりの日ですが、畦草を払いに行きました。33a分終了しましたが、稲作も補植、草取り、いろいろ。野菜も除草、支柱立てとか、いろいろあるのですが、天候は悪くてなかなか仕事ははかどりません。温泉には、子供は浮き輪やらゴーグルなど持ち込んでプール気分。はしゃいで、大喜びでした。午後からはまた雨になり、畑は水の中。田んぼもあまり降ると危ないし、雷が最近多くて油断もできないやっかいな天候になってます。稲が今は大変で、野菜はその次。もうしばらくしたら余裕もでますが、たにし、草など気が抜けない時期です。
Jul 8, 2007
コメント(4)

今日も、朝から土砂降り。これでは動けないと、散髪へ。息子とダブルで調髪しました。その後に、先日から当地のプラッセだ○わという店が、閉店するので、各種売り尽くしセール。そこで、野球部のはしくれの息子に、グローブを購入してやろうと、誘って物色。息子の気に入りは定価の半額でGETできました。お金のない私にはこういうときに買いたいものです。その後午後は、小降りでもやっぱり降るので、野菜を採ってきて袋詰めしてました。そうしたら止んできて、そうなら田んぼに行って畦草を払いたいと思ったけど、夕方は用事で時間がなくてできませんでした。田の畦草もすごいことになってきてまして、雨ばかりで何から手をつけていいのか分らない状況にまたなってます。勘弁して欲しいな雨は。明日も予報は雨。温泉行きの予定です。
Jul 7, 2007
コメント(6)
今日も、雨降りで作業はできなかった。 重おじちゃんは補植、ひろちゃんは束の間小降りに畦払いをしてましたが、我が家はお休みでした。でも皆さん、作業は難航で、あまりできない日でした。産直へ、昨日採った野菜を並べました。なす、インゲンはたちまちに売れて、これ数が少ないのです。きゅうりは、まずまずの売れ行きでした。でもミニトマトはさっぱり。人参がなかったので、畑で抜いたら、小さいのばかり、そろえて並べたらこれも品薄で売れたようです。ピーマンはぼちぼち、いつもぼちぼち売れて行きますね。お米を精米して、義姉に上げたりでした。あすも雨、予定をどう組もうか困難な天気になってます。日曜日は、さなぶり(田植え上がりにご馳走やゆっくりして鋭気を養う)に、重おじちゃん周囲のグループで出かけます。たにしはどうやら被害は少なそうで済みそうですが、今度は草との戦いとなります。里芋の草が非常に気になってますが、耕うんも全くできない天候ですし・・・人参、大根、かぼちゃの準備なのですが・・・
Jul 6, 2007
コメント(8)
今日は、田んぼの畦草払いからのスタートでした。竹やぶの近くの田んぼには畦に小竹が生えて、払いにくいことこの上なし。でも今頑張って払えば、後は生えないので楽になります。今日は畦草払いははかどって、3箇所も終えることができました。でもやはりたにしに食われた箇所があり、気になるところはたにし対策を施して、また補植しました。しばらくは補植はできますが、時期が過ぎると苗もなくなるし、今だけかな。それから、ピーマンの幹が雨で倒れてきたので、紐で支柱に結わえたりしましたが、まだ中途でした。なすも、もっと支柱をたてないといけないようです。今日は、きゅうり、ミニトマト、インゲン、なす、ピーマンと収穫できました。夏野菜バージョンになってきました。今日は写真撮り忘れました。あすも畦草払いから、そして補植、野菜の手入れ、収穫と予定はしてますが、また雨なら予定は、狂います。
Jul 5, 2007
コメント(2)
雨は今日も、昨日よりも降る日でした。今日は、うちの爺様の十二指腸のポリーク切除の日でした。病院へ駆けつけましたが、じっとしてると日ごろの疲れがでて、眠たくてしようがありませんでした。やはり田植えはとても疲れますね。野菜はきゅうりが皆さんたくさん採れて、産直でもあまり気味。なかなか売れないきゅうりとなってます。雨ばかりで、元気なのはきゅうりのみです。なすはとても少ないです。明日は晴れたら、畦草払い兼、田んぼの補植、たにし対策ももう少しかな。野菜はピーマンが雨で倒れて、里芋も草がすごいし。でも予定通りに行くでしょうか?
Jul 4, 2007
コメント(8)

今日は、雨の一日でした。降ったり止んだりで作業はしずらくて、空はどんより。今日は、たいした作業もせずに、止んだ束の間に、ピーマン、ミニトマト、きゅうりを採って、産直準備でした。明日のおじいちゃんの十二指腸の手術に備えて、あわただしくて時間は過ぎました。明日は手術で、作業はあまりできそうにないです。雨模様のようですし。
Jul 3, 2007
コメント(6)

今日は、朝、起きれずに8:00始動でした。重おじちゃんもどうやら田植え終末の時を迎えて、今日はお手伝いはありませんでした。そこで、田んぼも飽きたので、今日は、ピーマン、インゲン、ネギの除草を行いました。ピーマン畑はどうやら見れる程度にはなりました。ねぎも、草を取ったので、よかったです。ねぎは草に負けやすい野菜なので今の時期除草は欠かせません。インゲンもピーマンのとなりなので、ついでに除草がかなった感じです。ピーマンも初収穫しました。これで午前は終わり、午後は46aの田んぼの畦草払いに行きました。竹やぶの近くなので、小竹が生えて、困りました。すごく畦が広くて、混合油の燃料が切れたので、途中で止めました。産直を覗けば、きゅうりのオンパレード、秋は曲がりきゅうりのそれなりに売れるけれど、今は品質の劣るものは売れ残りの量産時期となってます。たまねぎがよく売れていたので、今日は今まで、玉葱の出荷準備でした。でもじめじめで、玉葱の管理は難しいですね。釣って下げたり、網籠に入れたりしてますが、片手間で、完全には行きません。明日は、雨の予報、きゅうりは見ますが、田んぼも、補植や畦草、草取りも。でも激しい雨だとできません。
Jul 2, 2007
コメント(6)

今日は、昨日のお手伝いで手首を捻って、痛さがとれない(重いものを持とうとしたときに痛みがある)ので、お手伝いは止めて、田んぼの見回りから。もう稗がでてきていて、むしったり。畦草もすごい盛んで、久しぶりに草払い機を取り出して、草払いしました。畦草から水田に伸びて行く草もところどころ取り除いたりで、たにしの動きもいまだに油断はできないです。その後に、なすの除草、なすはなんとか見れる程度にはなってきました。ネギの除草。これも途中で止めて、里芋畑、なんと里芋より草が大きい。草払い機で刈り込み始めましたが、これも今日は中途。その後に、インゲンとピーマンの間の草取りを。これも中途でした。大根の予定地も草ぼうぼう、草払い機でまず払いました。どこを見ても草、草。まだ重おじちゃんの田植えは終わらないし・・・もう終わり近いことは間違いないですが。
Jul 1, 2007
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

