2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、子供らの運動会でした。さわやかな日本晴れからスタート。天候に恵まれて最高でした。雲も出てくれてきて、日差しも強くない昼にったり最高の条件でした。子供らは、徒競走やらリレーやら。息子は、野球部の紹介でも行進。我が家は、学校の執行部で、本部裏で来賓の受付とか。教頭先生が、ここからごらんになればということで、素直に本部裏から運動会を見つめました。DVCの撮影は、母親任せにしてましたが、途中娘4年生に撮影を頼んで、母親は用事を足しに行ったり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体育日和のDVC撮影 DVCの撮影を頼まれた 「ジシンはあるよ」と軽く言って請け負った うまく撮れなくたって モトモトよ 動く人は運動を楽しんで ジシンはないなと 初めて取るカメラ向け しきり被写体だけを追いかける 突然手にしたカメラに ぶれる手が疲れてきた だってまだ10歳よ 腕力はからっきし 再生してみたら ほら揺れ動いて ジシンがあったと確信させる 自信と地震 ジョークに切り返せた 愛嬌 愛嬌の体育日和 日本晴れ お茶の間にて 反省をしてみたら ジシンがあったと 父さんならマジ受けで とても揺れ動いては目も揺れる 突然 母さんカメラを 渡し用事を足してた だってまだ10歳よ 選手との掛け持ち 再生してみると ほら揺れ動いて ジシンはあったと笑ってニヤリ 自信と地震 ジョークで笑いあえて 愛嬌 愛嬌の体育日和 日本晴れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とにかく怪我なく終わりよかったです。
Sep 30, 2007
コメント(8)

今日は、朝、ピーマン収穫さといも、ピーマンを産直へ。今日はあまり売れませんでした。あす市のいろんな小学校の運動会で、なんでも食材が揃うスーパーへ客が流れたようです。里芋作業は行いました。里芋は出来れば毎日行いたいです。その一方で、気が気でない田んぼの稲。熟れてきましたが、害虫がやはり気になって。今年の刈り取りは早くなりそうかな?!新聞紙上では、やや良の102の作況指数の当地ですが、害虫の影響で、これはやがてダウンするでしょう。白菜には今日も給水。早く、キャベツ、レタスも植えつけたいのですが、雨が全くない今、ちょっと作業しにくいですよね。昨日片付けた畑の粗鋤きを行いました。トラクタも一部部品がないので、多くの作業はできません。明日は、子供らの運動会です。一日、時間はかかりそうです。
Sep 29, 2007
コメント(2)
今日は、朝からインゲン、きゅうり、ミニトマトの柵を壊して、用地の確保をしましたが、まだ一日では終わりませんでした。これらのスペースを確保してまた葉野菜を作りたいです。あと、マルチ剥ぎとトラクタ耕うん作業をしたいところです。けれど、やっぱり田んぼが気になって見に行くと、やられていた。害虫に。もう散布できる農薬も知るところ一種類だけ。それにしても、今年の航空防除の効き目は悪いです。油断ができない暑さに動き回る害虫たちです。なんとか、自家飯米など自宅用の田んぼの稲はいい様子だけど、刈り取るまで油断できません。それから、さといもの作業を行い、今日は時間が満足に取れずに、数量は少ないでした。白菜、小松菜、山東菜、たまねぎに水遣り。小松菜などは育ってきました。害虫がこちらも気になります。明日は、30日運動会の用意でさといも掘りからスタート。畑の片付け続きなどを行いたいです。
Sep 28, 2007
コメント(0)
今日は、朝、小松菜を採り、迷った末に袋詰め。というのも、虫食いがちょっとひどくて、店に並べるのもと思ったが、今、晴れ続きで、なっぱ物がほとんどなく、皆さん、葉野菜を待ち望んでいるのだ。結果はあっという間に売れました。里芋作業は、今日も。運動会の前なので、並べると吐けそうと頑張っていますが・・・赤芽芋はやはり白とは違って美味しいです。それから、かぼちゃの葉にうどんこ病を発見。急いで、薬を散布。でもやっかいな白い病気です。午後は、わけぎを植えつけました。3月一月の勝負となる野菜なので、16m一列のみの植え付けです。写真をと見ると、カメラがないでした。里芋はまた掘ってきました。白菜、小松菜、山東菜にも水散布。明日は、菜っ葉類を植えるスペースがないので、インゲン、ミニトマトあとを片付けてみたいと思います。里芋作業は続きます。
Sep 27, 2007
コメント(4)

今日は、朝、金時人参の除草を行いました。晴ればかりで、発芽も芳しくないです。発芽、じゃがいも、ほうれん草、かぶなど、晴れ続きで生育悪くて物になりません。キャベツやレタスの苗が育ってきましたが、雨が降らないので定植ができないでおります。困っております。一方で、気温は高くて、害虫の活動は盛んで、田んぼの稲が気が気でなくなりました。ベテラン農夫の圃場も害虫の被害を受けており、目が離せない状況です。なんとか1ヶ月、持ちこたえて欲しいのですが・・・里芋作業は、今日も行いました。今、満足に採れる野菜はサトイモだけになっており、今年はどうも野菜が育ちません。暑くて、気温は高く、晴れで草、害虫、水不足で、手入れをしても、上手く行きません。午後は、ニンニクを有るだけ全部、植えました。わけぎも今度は植えようと思います。明日は、水不足で、白菜、小松菜、たまねぎに水掛を予定してます。里芋作業もまた明日も。
Sep 26, 2007
コメント(0)

今日は、朝、葉大根、山東菜をとりました。しかし、とても見事でない野菜でしたが、思い切って産直へ。葉は虫に食われたあとがあり、生育もばらつきあり。B品でしょうね。でもこの気候、雨がなく葉野菜に皆さん飢えているのか、見事に売れました。あすから、山東菜、小松菜にも水をかけようかな?でも午後雨マークもでてるけど、でもどうかな?その後に、稲に害虫が少し飛び込んでいるのを確認。しかたなく、一部分の地に残効性のない農薬使用しました。減農薬で散布は極力、控えてましたが、このケースは止め終えない。広がりを防がないといけないので・・・周囲の皆様にも迷惑となりますから。その後は里芋収穫とむしり、あすの準備を行いました。気にいるような芋ばかりではないのですが、早く作業を進めたいので、もう収穫してます。数が多いですから。それからトラクタのタイヤとロータリーに異常が。メーカーのタバタさんに(子供の野球の仲間)、点検してもらいました。たまねぎは水を掛けております。白菜も。じゃがいもは暑さと、ひところの雨でだめなようです。今年はあきらめでしょう。
Sep 25, 2007
コメント(0)

今日は、朝からたまねぎの播種作業でした。土の上に棒で線を引いて、その中に播いて行きます。今日は4種類のたまねぎを播きました。一番上に籾殻を撒いて、乾燥を防ぎました。あすから毎日水掛が必要になります。その後は里芋掘りと袋詰めまで、先ほど作業は終えました。里芋畑はしばらくは作業が続きます。かぼちゃを見れば、なっていて、新聞紙を下に敷きました。たくさんなってくれるといいですが。白菜は、水が不足で枯れかかっていたので、きのう今日と水をやり、何とか元気を取り戻しつつあります。田んぼがまた、虫が発生してると情報あり。明日は見回りです。里芋作業は続きます。
Sep 24, 2007
コメント(0)

今日は、昨日の疲れで朝動きたくないので、ゆっくり始動。そしたら、久枝さんから玄米の注文。急いで届けて。それから、畑の耕うん、ニンニクの圃場を耕しました。そして里芋の赤芽を試掘に。結構、いい芋が入っていてほっとしました。初期の除草が満足にできないのでしたが。午後は、ニンニクの植え付けへ。剥いていたニンニクを、2列×17mでした。それから、里芋をまた掘って、ピーマンときゅうりを収穫。ピーマンも相当に痛んできて、終わりが近くなりました。今年のきゅうりもそろそろ終わりです。明日は、また里芋作業と、たまねぎの種蒔きです。
Sep 23, 2007
コメント(0)

今日は、午前4時半起床。バスで、一路枕崎へ。空にはまだ星がいっぱいの出発でした。少年野球、今日は王貞治杯でした。トーナメントで初戦は川辺のチームと。点数の取り合いになりましたが、逆転、逆転の展開で、結局は4対6で敗退でした。敗因は、スクイズ失敗、四球、暴投など。こちらの2年生の応援の言葉「一生懸命やれば勝てると思うよ、絶対はないけど」思わず笑ったけど、その絶対は今日はないでした。予定より早く終わって、その後に坊野間公園へ。開聞岳です。それからお魚センターへ立ち寄り、帰宅。13時間による野球は疲れました。明日は、里芋赤芽の試掘です。
Sep 22, 2007
コメント(4)

今日は、朝ネギの土寄せ。また草が伸びてましたが、かまわずに土入れして草が残りましたが、いたしかたないかなという感じです。白ネギになったらいいですが・・・まだまだ土入れをくりかえさないといけません。それから、精米を1俵行って、義母へ。午後はおばあちゃんが里芋を機械洗いするので、撮影。あすは枕崎で少年野球。午前4時半起きです。あさっては里芋赤芽の試掘です。
Sep 21, 2007
コメント(2)

今日も、疲れが残ってる感じですが、白菜を定植しました。約90本くらいでした。その後に午前中まだ時間があったのですが、疲れたと家に帰り、ちょっと横に・・・グーとまた寝込んで、午後1:00過ぎに目覚め。ほねやんが抜けないです。その後に、もう彼岸ということで、たまねぎの播種準備。肥料を施して、種を播く準備でした。畑はまた草ばかりで、畦払い。農作業はあまりすすみません。そろそろ赤芽里芋の収穫だなあと思いながらもまだ日程的にできません。22日は枕崎へ。少年野球です。
Sep 20, 2007
コメント(0)
ここ二日ばかり朝起きれずに、体の節々が疲れた感じ。無理せずに、眠ってほとんど農作業はお休み。畑の耕うんをしただけでした。
Sep 19, 2007
コメント(8)
今朝、ピーマンを収穫してから病院へ通院へ。理事長先生が急逝して、院長先生は大忙し。全ての仕事がどっと押し寄せてきたようで、1時間半待ちの、2分診療でした。体の定期診断で、1回/1月のペースで通ってます。今日は、田の稗とりもあきらめて(稲穂が熟れてきて、足を踏み入れるとたやすく倒れるようになってきたので)、休養して、午後は、ニンニクの実を剥いて、種にしました。明日は、晴れ、白菜を植えつける畑、ニンニクを植え付ける畑の耕うんを行いたいです。白菜を植えられたいいですが・・・たまねぎの育苗地も、堆肥と耕うんを行いたいです。
Sep 18, 2007
コメント(1)
今日は、朝、田んぼの畦草払いでした。稲刈りの準備です。それから、稗の田んぼの稗を刈りました。どうもうちの田んぼは稗が多めです。なかなか草のない綺麗な田んぼが全部というわけには行きません。水管理がポイントのようなので、何とか来年度は少しでも対策できるところはいたしたです。今日も少し取り除きましたが、稲刈りまでに全部除去ということにもなりそうにないです。しかも稲穂が垂れだして、田んぼにだんだん入れなくなってきました。その間に、少年野球の試合があり、でたりはいったりしてまして。うちの子供の素振りのバットが年長のこどもの口を直撃したりして、大忙しの一幕も。本当に申し訳のないことに・・・口の中を切り、前歯が折れたりとか・・・事故ですが、本当に申し訳ないことになって、大事にいたらなければいいですが。
Sep 17, 2007
コメント(0)
今日は、朝から台風からの影響で曇り空、時折雨が降ります。今日も、田んぼの稗取りでした。だいぶ、綺麗になってきましたが、稗が残っております。そろそろ、稗取りシーズンも終わりに近くなっておりますが、というのも水稲の頭が垂れてきて、人が入れなくなってくるからです。広い田んぼに、稗が多くて、こんな田んぼを作るとは、まだ水稲栽培の稽古が行きません。広い故に水管理がむずかしいのが原因ですが、農薬を減らしている現状では、間違えたらこうなるのは必死です。でもこんな季節でもがんばって田んぼに入って草を除きました。ベテラン農夫らは、余裕しゃくしゃくで、田んぼの作業は稲刈りを待つばかりなのですが・・・。なかなかです。午後からは激しい雨、自宅で昼寝をして、夕方カレーライスを作って、食べました。なんか自炊はカレーばかりです(笑)。明日も雨かな?田んぼの稗取り、白菜の圃場の耕うんとか仕事はあるのですが・・・
Sep 16, 2007
コメント(2)
今日は、朝から田の稗取りでした。一番広い田の稗が広くて水がかからなかったのか、もの凄い秋初めを迎えております。頑張って稗取りを開始して、46aの内の、2/3はなんとか取り除きました。あと、1/3ですが、まだ10aちょっとあります。なんといっても、稗が生えていると、風通しは悪いし、害虫が繁殖しやすくなりますので、今年は未だに頑張ってます。ほとんどの方はもう手入れもすんで、稲刈りを待つばかりなのですが、我が家はまだ手入れ中です。除草剤を減らして、草取りということになってます。難儀ですが。明日も田に行きたいですが、台風11号の雨でどうなるでしょうか?午後は里芋の紫・・・・噂は、早生でしたが、どうも嘘でした。一番最後の収穫のいなりそうです。作付けは来年度はやめようかな?なんてくらい生長が遅いです。今日、また試し掘りして、はっきり分りました。晩生でした。夕方、用事があったり、雨が降ってきたりで、作業は午後、のんびりでした。
Sep 15, 2007
コメント(2)

今日は、朝が起きれない。そういうことがたまにあります。体が丈夫な方ではないので、そういう時はあまり作業をしません。今日は、水稲の稗を1時間余り、取って、さといも作業をして終わりでした。白さといもは、そろそろ終わりに近いです。続いて、紫さといもの試し掘りをやってみようと思います。紫は初めて栽培したので勝手がわからないでおります。赤もその後に登場となります。畑を見ると、大根の芽がでてました。いろいろ植えますが、管理が届くのか心配ですが、だめもとです。
Sep 14, 2007
コメント(0)
今日は、今にも降り出しそうな曇り。いつものようにきゅうりとピーマン収穫からのスタート。産直では、里芋、きゅうり、ピーマンともまずまずの展開。里芋は爆発的な人気の今です。その後に、田んぼの稗取りをまた。なかなか進みません。ちょっと多いです。それでも今年は少ないと思ったのですが、なかなかです。稗のない圃場をめざして、ほとんどは上手く行ってましたが、どうしても頑固に自生する稗の撲滅にはなりません。稲刈りまでに除去できないかもしれないけど、ぼちぼちがんばります。時期は遅い感もありますが、手入れを続けます。里芋は今日も掘りました。株がよくないところで、小芋の数が少ないので弱りますが、こちらも頑張ってます。畑には大根、カブ、小松菜、チンゲン菜などが芽吹いていてまずは順調です。あすも稗と里芋の作業です。午後は、県の農業普及課の支所で、農薬(殺虫剤)のお勉強でした。よく効くからといって、同じ農薬を続けないことや、ポジティブ制度下での農薬使用の決まりなどの説明、農薬はどうやって虫に作用して殺すのかなど。でも農薬は散布後に、効力がどんどん減って行くので、いつまでも畑に残ることはないということも・・・息子のPTAもあり、途中抜けしたのはザンネンでした。
Sep 13, 2007
コメント(2)

今日は、きゅうり、ピーマンの収穫から。数は少なくなってます。その後に、畑の空きがあったので、じゃがいもを植えつけました。14m1列です。赤じゃがでした。それから、田んぼの稗取りに。稗がひどい田んぼが3枚ほどあり、稲刈りまでの時間が許す限りで、鎌で切ってます。8月初め頃、クリンチャーという農薬を散布すれば楽なのですが、今年は減農薬で農薬減らしたいので見送ったら、稗さんが伸びてました。頑張りますが、とてもいやーな作業で、行けるところまでです。それから、また里芋を掘ってむしりました。でも里芋は今掘るところが、結構草が繁茂してる箇所で、掘るのも難儀なところです。まあ、ぼちぼち掘ってます。さといもはまだ産直でも少なく、重宝がられております。我が家はおかげで、早くから今年は収穫できております。肥料設計がよかったのでしょうか?わかりませんがありがたいことです。あすは、午後農作業ができないので、午前勝負です。予定は、きゅうりの朝取り後に、里芋掘り、田の稗取りを考えております。雨が早く降り出したらそこで予定はストップです。
Sep 12, 2007
コメント(6)
今日は、朝きゅうりの収穫から、ピーマンもついでに。さといも、きゅうり、ピーマンを産直へ持ち込みました。さといもはまだ珍しもので、よく売れます。きゅうりもそこそこ。ピーマンも順当です。でも今日はきゅうり、ピーマンは少ないでした。雨の予報で、ほうれん草を播きました。今日は次郎丸ほうれん草(日本種)でした。手持ちの種で秋播きには次郎丸が最適と思います。いつも雨の前しかほうれん草は播種しません。雨の前だとよく芽がでるのですが、今回はどうでしょうか?その後にさといもを掘りに行きました。今日のさといもは、生長が悪い部分にさしかかっていて、掘るのも草が多くて難儀しました。当然、粒も幾分小粒でした。午前、最後は、日曜の続きの人参除草でした。人参はやはり発芽が一番の問題です。これが上手く行きさえすればといつも思うのですけど・・・午後からは雨が降り始めて、農作業はできませんでした。PTAの授業参観へ。今日は娘のクラスへ。道徳の授業で、いじめの発端についてでしたが、子供らはちょっと勝手が違うのか、難しいのか発言も控えめでした。先生も苦心して進めておりましたけど、我らが子供時代には道徳で、いじめのことについて話し合うということは、今日の授業みたいには取り上げられない内容で、世相を感じました。明日も雨模様、南の沖縄付近に熱帯低気圧が・・・不気味だな?!いやな位置にあるもんだ。しばらくは雨模様で農作業も難しいです。田んぼにも行きたいし、さといも作業ももっと進めたいところですが・・・
Sep 11, 2007
コメント(4)

今日は、きゅうりの朝採りから。ピーマンとさといもともども、産直へ。里芋はまだ珍しく、よく売れます。気分的は晴れ晴れしますね。その後に、かぼちゃに敷き藁をしようとして敷きましたが、藁がとても足りませんでした。それでもなんとか、敷けるだけは敷きました。その後に、田んぼの畦草払いに行ったら、稗や草が伸びていて、草払い後に草取り。きりはないけど出来る限り頑張ってます。我が家の田は、草がどうも多い。稲刈りまで1月あまり、やはり可能な限り草除去目指したいです。その後は里芋を畦払いの前に掘っていたので、体が疲れていた午後はむしって袋詰め。これが結構時間をとってしまい、それで終わってしまった感じでした。あすは、きゅうりの朝採りから始まり、人参の除草、田んぼの草取り、里芋さぎょうでしょうか?雨が降ればほうれん草も播種したいですけど、雨はなさそうです。
Sep 10, 2007
コメント(2)
今日は、朝、まずピーマンときゅうりの収穫から。里芋、きゅうり、ピーマンを産直へ。その後に、大根の播種追加。耐病総太りをまた播きました。これで大根の播種はおしまいでした。本当は、10日くらいおいてから、播けば理想的な収穫ができるのですけどね。都合で一斉に播いてます。その後に、かぶを播きました。カブは、赤カブと、聖護院カブの種が、冷蔵庫に眠っていたので、消化目的で播きました。その後は、里芋を採ってむしって午前中はおしまいでした。午後は、じゃがいもの追加植え付け。赤じゃがを植えつけました。畝のあまりがありましたので、植えたしました。そして、人参にまた草が。これもむしって15:00まで。まだおわりませんでしたが、相当進みました。その後は、田んぼの畦払いを1枚。稗がでてましたので、これを鎌でカット。その後に、大根畑の畦草を草払い機で刈って、虫が増えるのを一応用心しました。そして里芋の袋詰め。くたくたになって16:00にあがりました。とても疲れました。明日は、ほうれん草を播こうかしら。かぼちゃに藁もしきたいけど。さといもも採りたい。でも雨の予報も。どうなるかしら?
Sep 9, 2007
コメント(0)

今日は、朝から耕うん作業・・・・大根を播種するためです。今日やっと、種を播くことができましたが、種が予定より少ないでした。品種は耐病総太と千都という品種でした。作付け時期は丁度いいですが、あすまた耐病総太を植えつけたいと思います。ついでに金時人参の種があったので、播種しました。耕うんした直後なので種播きタイミングはグッドです。人参は私にはちょっと難しい品種ですが、挑んでます。それから、カブを播いて、小松菜、山東菜も播種。どうも葉野菜がいまのところうまく行っておらずに、葉野菜を食べてない日々です。今度はうまく行って欲しいです。里芋をまた採り、むしりました。あす、また産直へ持ち込みます。明日は、大根植え付け、里芋掘りなどを予定してます。
Sep 8, 2007
コメント(0)

今日は、朝きゅうりの収穫から始まりました。今日はきゅうりもたくさんで、産直へ、里芋ときゅうりをたくさん並べられました。売れ行きもよくてよかったです。久々に野菜をたくさん、産直へ持ち込めました。その後に、大根作業はまだお預けで、田んぼの畦草払いへ。田んぼに稗が出ていて、取るもなかなか。少々は仕方ないでしょうか?もう少し手入れをするつもりだったのに、結局は満足行く手入れはなかなかできません・・・午後は、里芋を掘りに行って、里芋の袋詰めまで。明日もたくさん里芋は持ち込めます。頑張らないとたくさん作付けしてるので、これからは夜の時間も潰れる日もでることでしょう。なすさんは元気の畑状態。時期が過ぎて少しづつ幹がへたってきたようです。追肥はしましたけど・・・明日は、大根の作付けを行いたいです。
Sep 7, 2007
コメント(0)

今日は、朝、きゅうりを採ろうとしましたが、畑はどろどろ。足の踏み場もなく、すぐに止めました。2日続きの夕立まがいの、すごい降り。夕立にしては時間が長いでした。大根の播種どころか、また耕うんからやり直しです。大根の播種は延びてます。そこで、田んぼの畦草払いへ。また1枚、最終の畦刈りとなりそうです。そして、里芋(白)を採りに行き、むしっての作業でした。明日はちょっとたくさん産直へ並べられそうです。産直は、ピーマン、里芋、きゅうりもよく売れてます。なすは品あまりで売れませんが、天候がぐづつくと、またすぐに品不足となるようです。晴れがあまりに続きましたので・・・あすの作業は、畑の乾燥状態と相談ですが、できない時は里芋、畦草払いとなります。
Sep 6, 2007
コメント(2)

今日は、朝、きゅうり、なす、ピーマンの収穫から。その後で、大根の種播きは、しばし躊躇。昨夜の雨が激しすぎて、畑の状態が悪くて見合わせました。そこで、田んぼの畦草払い。9月、もう一回払うと終わりです。里芋(白)の2回目試し掘り。どうやら大きくなってきて、もう収穫してもよい状態になってきました。夕方、また雨で、これでは畑にはいれないのですが、大根の播種はいつになるかしら?この雨台風と関係あるのだろうか?
Sep 5, 2007
コメント(2)

今日も、朝きゅうりの収穫から。合わせてピーマンも。産直状況は、きゅうりはよく売れます。ピーマンは2,3日売れずに困ってましたが、それでも並べました。今日もきゅうりはほとんど売れて、順調。この時期きゅうり不足でよく出ます。ピーマンは、あら今日はよく売れてしまってます。皆さん、ピーマンは売れずに値下げ合戦の状況でしたが、今日ばかりはうれしい誤算でした。なすもこのところ売れ行きが鈍いです。晴れ続きでしたので、滞ってます。人気は里芋ですが、まだまだ並びません。我が家ももうしばらく畑の様子見です。それから畑を耕うんして、じゃがいもを予定より早く植えました。今日はおばあちゃんも久々に畑にでました。でもほとんど私が作業でした。無理はさせられませんです。品種は、ニシユタカとデジマでした。12月初めに昨年は収穫しましたが、今年もそうなりますか?それから午後、深ねぎに追肥と、土寄せを行いました。今まで除草ばかりでしたが、いよいよ追肥と土寄せの繰り返しになります。でも草がまだ多かったので、土寄せしても草がところどころ覗いてます。明日は大根を播種と意気込んでましたが、夜の今、雨がものすごく降ってます。今日だけは、じゃがいもを植えたばかりなので、降らないで欲しいところなのですが・・・
Sep 4, 2007
コメント(4)
今朝は、朝、きゅうりの朝採りからスタート。なすも採りました。きゅうりがいよいよ量産体制に入ってきました。収穫が忙しくなってきました。なす、ピーマンは皆さん飽きたか、産直では売れ行きが悪くなってます。仕方ないですかね。その後に、朝雨が降り出していたので、雑用を足していたら、結構時間をくって、結局たいして作業はできませんでした。なすの除草は全部終えてませんが、追肥できるところだけ、追肥いたしました。午後は、じゃがいもの種をカット、明後日頃には植えつける予定です。今日から子供たちは二学期。朝早く学校へ行って、友達と再会。夏休みのお土産ももらってきてました。これから、運動会のお稽古ばかりが待っているようです。
Sep 3, 2007
コメント(6)

今日は、朝きゅうりの収穫物色。採れてきました。地這いですが。それから里芋(白)も袋詰めしてみました。日曜の産直は客足が悪くて、里芋が売れたのみでした。そして、なす、葉ねぎ、大根の除草。ぼちぼち、でも草だらけで時間がかかりおおかた過ぎました。まだナスは除去終わりません。追肥はまたお預けの今日でした。それから、田んぼに水がかかっているか確認して回りました。大方、かかってますが、畦草が繁茂してる圃場もあり、夕方草払い機でカットでした。明日も除草、そして追肥したいです。なすやねぎに。じゃがいも、大根の植え付けもそろそろですが、またもうひと鋤きが必要です。
Sep 2, 2007
コメント(2)

今日は、なす、ピーマンを採り、きゅうりを見たら、あら採れそう。結局、今日の産直は、きゅうりが一番で、ピーマンはライバルに価格競争で敗退。なんで、こんな安価でとびっくりでした。きゅうりは、この時期珍しくなってよく売れました。その後に、ピーマンの除草を行い、除草ついでに追肥もいたしました。もう少し、ピーマンには頑張って欲しいです。その後に、カブの除草も。よく芽を出してますが、草を除かないと生長は見込めないので頑張りました。除草に弾みがついてあしたもむしるぞーという感じです。除草はきついですが、作業後の充実感がなんとも言えずにいいです。掃除をした後に似てますね。お米が欲しい方もあり、精米も行いました。その後は、里芋(白)を試し掘りしました。まだちょっと小粒ですが、まあ、芋が入っていてよかったです。写真は、袋詰めの後に、あした撮りたいです。最近、カメラが持ち運んでいませんで・・・明日も、今日雨で、たいした作業も見込めないので、あちこち除草でしょうか?追肥も兼ねたいところです。
Sep 1, 2007
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


