全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
【博士の愛した数式】小川洋子 【Story】 記憶が80分しか持続しない天才数学者は、通いの家政婦の「私」と阪神タイガースファンの10歳の息子に、世界が驚きと喜びに満ちていることをたった1つの数式で示した…。頻出する高度な数学的事実の引用が、情緒あふれる物語のトーンを静かに引き締め整える。 <読書感想> 博士の愛した数式[ eπi+1=0 ] πとiを掛け合せた数で[e]を累乗し1足すと0になる予期せぬ宙から「π」が「e」の元に舞い降り、恥かしがりやの「i」と握手する。彼らは身を寄せ合いじっと息を潜めているのだが、1人の人間が「1」つだけ足算をした途端、何の前触れもなく世界が転換する。すべてが「0」に抱きとめられる。-----------------------------------------------「i」は「e」を今でもずっと、そして永遠に愛するのだろう。新しい記憶は消えても、その記憶は色褪せることはない。愛する人へ捧げた証明をクッキー缶の底に埋葬したのは、毎朝目が覚めて服を着るたび「僕の記憶は80分しかもたない」と宣告される博士にとっての考えうる限りの愛し方だったに違いない。そう思うと胸がつまった。でも もう大丈夫なのだ。「π」が舞い降りて「1」が足され、博士の心は「0」になれたのだから。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~PS.この本を貸してくれたancestorさんに感謝!!
2006/02/23
![]()
【ロシア紅茶の謎】有栖川有栖 【Story】 作詞家が青酸中毒で死亡、彼の紅茶から毒物が検出された。しかし、一緒にいた誰にも毒物を混入することは不可能に見える。表題作『ロシア紅茶の謎』を初め、本格ミステリを6篇収録した短編集。 <読書感想> 2/16に読んだ「月光ゲーム」はアリスが大学の推理小説研究会在籍中のシリーズ第1弾。今回の「ロシア紅茶の謎」は、アリスが推理小説家になってからのシリーズ第1弾になる。短編集で6話収録されているが、どれもまったく推理が当たらない。暗号が難解すぎると思うのはぞうりむしだけ?もう少しヒントをちりばめるとかして、読者に優しくできないものか・・・。そうすると、推理上級者の方はつまらなくなるのだろうか・・・。でも、まぁ負け惜しみです。はい「ロシア紅茶の謎」は、ロシア紅茶に犯人は一体どうやって毒薬を入れたのか。どこにも容器は見当たらなかったのに・・・というもの。このトリックが一番大胆で、ありえそうな感じで好きだ~。
2006/02/20
今日は第6話ドラマ評価です。 ■初回評価は、こちら ■第2話評価は、こちら ■第3話評価は、こちら ■第4話評価は、こちら ■第5話評価は、 こちら<ぞうりむしの2006冬ドラマ評価(第6話)>第6話の評価が第5話より良かったドラマのみ赤ライン。 評価が下落したものは青ライン。 曜日と時間タイトル主な出演者第5話評価第6話評価火曜日22時アンフェア篠原涼子瑛太★★★★☆★★★★☆木曜日21時白夜行山田孝之綾瀬はるか★★★★☆★★★★★木曜日21時けものみち米倉涼子佐藤浩市★★★☆☆★★★☆☆日曜日20時功名が辻仲間由紀恵上川隆也★★★☆☆★★★☆☆日曜日21時 輪舞曲-ロンド-竹野内豊チェ・ジウ★★★★★★★★★★ <ドラマ論評> 「アンフェア」んがーー! 迷走です。迷走してます。犯人の狙いが何なのかさっぱり分かんない。大株主になって会社乗っ取りか?そんなことしたら、犯人バレバレやしな~。それにしても、牧村さん悪い顔してましたなぁ。「白夜行」今週の亮二語録「何もかもが嘘っぱちの人生なんだから、 もう全部嘘にしてしまおうと思ったんだ。 全てのカードが裏返れば、きっと新しい 物語が始まる。」「けものみち」小滝(佐藤浩市)は鬼頭に個人的な復習を考えていそう。まだ真相は何もわからないまま。いい味出してる米子(若村麻由美)の出番が多かったので、今回はだいぶ満足。「功名が辻」今日はホロッときました。歴史小説を読んだことはありませんが、千代はほんとうにああいう人柄だったのかなと思いを馳せてしまう。そして、六平太はずっと千代を慕っていてああいう行動をとってるんだろうか。だったら、なんか切ない。 「輪舞曲-ロンド-」 ユナの「あなたが好きだから」という言葉は琢己に通じただろうか?届いてほしい。そしてチェジウはなんて綺麗に泣くんだろう。なんて思っていたら、なんと伊崎さんが死んでしまった!!前半のドキドキもすごかったけど、伊崎さんが打たれた時、思わず絶叫してしまいました。あーもうどうなるんだろ。
2006/02/19
![]()
【SAW】監督:ジェームズ・ワン 【Story】 老朽化したバスルームで覚醒する2人の男。どちらも片足を太い鎖でパイプに繋がれ、身動きがとれない。テープを再生すると、生き残りたければ、6時間以内に相手を殺さなくてはならないと告げる声が。いったい誰が何のために?そして、なぜ、彼ら2人なのか…。 <DVD感想> ホラーは苦手なんですが、おとむはんさんがブログでお勧めしていたので、どうしても見たくなって思い切って挑戦してみました。サイコサスペンスの部類になるのだと思うが下手なホラーよりもよっぽどグロくてエグい。でも、犯人が誰なのか、そして何の目的でそんなゲームを行うのかすごく気になって目が放せない!自分がこの中にいたらどうしたろうか・・と考えずにはいられない。極限の状態で人間の本性がまざまざと暴かれ、それが自分の姿をみているようで目を覆いたくなる。---------------------------------------後からNETで見てみると、「SAW」の名前の意味は、「SEE=見る」の過去形で「見た」。「死体は見ていた」ということらしい。よくできた題名だ。意味は、映画をみてからのお楽しみ。ちなみに、Jaylove!さんのブログで、「SAW完全解読」が紹介されていた。・アダムの挙動不審の本当の理由・ラストシーンの後、ゴードンは助かったか?・なぜゴードンが選ばれたのかなどなど。ダウンロードしてみたら、140ページもあって驚いたけど、読んで見るとおもしろい。SAWを見られた方は、aylove!さんのブログで解読のリンクを確認して見てください~。
2006/02/18

【月光ゲーム Yの悲劇'88】有栖川有栖 【Story】 夏合宿のために矢吹山のキャンプ場へやってきた英都大学推理小説研究会の面々。ところが矢吹山が噴火し、偶然一緒になった三グループの学生たちは、一瞬にして陸の孤島と化したキャンプ場に閉じ込められてしまったのだ。その極限状況の中で出没する殺人鬼。現場に遺されたYの意味するものは何? <読書感想> 物語も佳境に入った298ページ。突然、「読者への挑戦」が現れた。ここまでで犯人を特定するのに十分なデータがそろったので、登場人物と同じ条件のもと推理してから進め とな。例によって推理小説に何の予備知識もなかったので、とても驚いた。※まぁこれは有栖川有栖の特徴のようだが・・・本当の真実は取るに足らないささいな事にあり不自然なものがあるからおかしいのではなく当然あるべきものがそこにないからおかしい。たとえそれが分っていても、「あるべきものがない」ことに着眼しながら読み進めていくことはとても困難だ。それにしても、ダイイングメッセージの「Y」の意味は反則技だと思うんだけど。悔しいから続きのシリーズを読むか。こうやって作者の罠にハマっていくのかも・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この本を貸して下さった、有栖川有栖が大好きなT先生に感謝致します。
2006/02/16

昨日はバレンタインデーでしたね。 ぞうりむしの相方:アディは甘いものが苦手です が、イベントが何も無い生活もどうかと思うので、 一応あげます。 今年はかわいい「くまさんチョコ」にしました~。 アディには悪いけど、帰ってくる前にこっそり開けて写真を撮りました。 ↓並べてみた。かわいいっす(>ω<) ↓せっかくだから1個拝借して・・・ ↑ココがない ↓何事もなかったように元通り 包装しておきました。 これは、anceさん に 教わった技です。 (って、何が目的の技なの??) さてさてアディの反応は…--------------------------------------------------アディ: あっ!?Σ(゜ロ゜;) 一匹おらへんっ!一匹足りへん!ぞうりむし: え~、今自分で食べてんやろ~( ̄w ̄)アディ: ほんまにもともとからおらんかった。 ほんまやっ!!ぞうりむし: またまた~。もうええってよ。アディ: ぐぁ~~~ ほんまやのに…(TωT)-------------------------------------------------どこまでも模範的回答をする微笑ましいアディなのでありました。大満足~( ̄w ̄)
2006/02/15

以前にぞうりむしがはまっている、 アンリ・シャルパンティエのマンスリースイーツ をご紹介しましたが、 2月の「オレンジのミルクレープ」を GETしました~。 10月:くりのミルクレープ 11月:りんごのミルクレープ 12月:クリスマスケーキ 1月:いちごのミルクレープ 2月:オレンジのミルクレープ と来てます。 1月の「いちごのミルクレープ」については、こちら ↓オレンジのミルクレー プ。1個1,575円。 ↓断面図 1月のいちごのミルクレープに比べて、 今回は味もGOOD! クリームにも甘酸っぱいオレンジの果汁が 混ぜてあり、果肉もアクセントになっていて とってもうまい! 3月は「ブルベリーのミルクレープ」だそうですよ。 来月もアンリ・シャルパルティエへ行くしか ないですな。
2006/02/14
![]()
【幻夜】東野圭吾 【Story】 1995年、西宮。父の通夜の翌朝起きた未曾有の大地震。狂 騒の中、男と女は出会った。美しく冷徹なヒロインと、彼女の意のままに動く男。女 の過去に疑念を持つ刑事。あの『白夜行』の衝撃が蘇る! <読書感想> 今クールのドラマ「白夜行」がとても面白いので、 原作者の東野圭吾の他の作品も読みたくなった。 「白夜」と「幻夜」はなんだか似ているなぁと 思っていたが、主役の美冬はやっぱり、 「風とともに去りぬ」のヒロイン:スカーレット に憧れている。 そして、美冬の元勤務先が「ホワイトナイト」 つまり「白夜」という名のブティック。 んー何かを感じるなと思ったら、「幻夜」は「白夜行」の続編と言われているらしい。あーなるほど、そういうことか。すべてが繋がったぞうりむしでした。ラストは「ええっ!?」て感じ。 すごく納得がいくような、全く腑に落ちないような。 こうなって来ると、「風とともに去りぬ」がだんぜん 気になってくる。ぞうりむしは本も映画も見たことが ないけど、おもしろいのかな?
2006/02/13
今日は第5話ドラマ評価です。 いよいよ折り返し地点ですな。今回は今後続きを見ないことになった落第ドラマがありま~す。 ■初回評価は、こちら ■第2話評価は、こちら ■第3話評価は、こちら ■第4話評価は、こちら <ぞうりむしの2006冬ドラマ評価(第5話)>第5話の評価が第4話より良かったドラマのみ赤ライン。 評価が下落したものは青ライン。 落第ドラマはグレーライン。曜日と時間タイトル主な出演者第4話評価第5話評価火曜日22時アンフェア篠原涼子瑛太★★★★☆★★★★☆木曜日21時白夜行山田孝之綾瀬はるか★★★★☆★★★★☆木曜日21時けものみち米倉涼子佐藤浩市★★★★☆★★★☆☆木曜日22時小早川伸木の恋唐沢寿明藤木直人 ★★☆☆☆OUT日曜日20時功名が辻仲間由紀恵上川隆也★★★☆☆★★★☆☆日曜日21時 輪舞曲-ロンド-竹野内豊チェ・ジウ★★★★★★★★★★ <ドラマ論評> 「アンフェア」誘拐犯は間違いなく女ですね。だって小さいし、絶対しゃべらないし。アンフェアのHPの次回予告を見ると、次回とうとう牧村さんの隠された事実が分かるようですよ。 「白夜行」親友の幸せでさえ踏みにじりたいほどの雪穂の心の闇が痛かった。回を重ねる度に、ますます雪穂の心を救うのはムリなのではないかと思えてくる。「けものみち」木崎光恵(田丸麻紀)がどこか分からないトコに電話かけてましたね。ア・ヤ・シ・イ!小滝(佐藤浩市)が刀を突きつけられたイイところで終了して残念。まぁ、ここでは死なないだろうけど。 「小早川伸木の恋」 Storyに全く深みがないし、毎回同じことの繰り返しのような気がする。展開が遅いからかな。残念ながら今回でOUT。「功名が辻」 千代の人柄を表現しているのかも知れませんがやっぱり、仲間由紀恵の演技が気になってしょうがありません。わざとらしいというか、大仰というか。印象には残るんですけどねぇ。 「輪舞曲-ロンド-」 今回は、涙のチェジウでしたね。数えてみると計6場面で涙を流してました。さすが!!というべきか。。。Storyもあと5回も続けられるのかって程に盛り上がって来て、次回が待ち遠しい!
2006/02/12
今日はWEBアドミニストレータの試験・・・でしたが、う~ん、キワドイ。。。解きながら、分からない問題に○をつけたので、試験中に数えてみたら、23問あった。80問中23問は間違っている可能性が高い。残りの全てが正解していても正解率71%。正解80%が合格ラインならOUT。正解70%が合格ラインならビミョウ・・・。残りの全てが正解しているわけないもんなぁ。でも、分からなかった問題でもカンで当たってるヤツもあるかもしれないし。テストの最中にテスト用紙の端っこにこんな計算をカキカキして、悩んでいたぞうりむしでした。まっ、あとは運を天に任せるしかないなぁ
2006/02/11
![]()
【恋愛寫眞】市川拓司 【Story】 話題作『いま、会いにゆきます』の著者が書き下ろした「もうひとつの恋愛寫眞」。恋をすれば死ぬ運命にありながら、初恋の相手に一途な 片思いをつらぬいた切ない愛の物語。 <読書感想> 「別れはいつだって思いよりも先に来る」 最後は涙が溢れて、続きが読めなくなった。 それは切なさの涙ではなく、 果てしない優しさに触れて溢れる涙なのだ。 なぜ静流(しずる)は自分の命の期限を 知り、誠人(まこと)の本当の気持ちを 知りながら、彼に会いに行かなかったのか。 静流はきっと、 誠人の心の中に生きるのではなく、 彼と同じ世界に生きていたかったのだ。 だからこそ、彼女の手紙にはこう締めくく られている。 「さよなら、またいつか会いましょう」
2006/02/09

【起業バカ】渡辺仁【内容】 起業ブームに踊らされて、全てを失うサラリーマンが続出している。「あなたもできる」などという起業のススメはほぼインチキだ。 成功するのは1500人に1人。その1人になれるとあなたは本気でお考えか? <読書感想> 脱サラした数々のシロウト起業家たちが、 どのように失敗し、奈落の底に落ちていったか 克明に書いてある。 特に興味深かったのがコンビニのフランチャイズ 。 フランチャイズ契約は、最も安易な脱サラの 行く末だが、実態は驚くべき悲惨さのようだ。 裏事情がたんまりあってだんだん怖くなってくる。 私は起業するつもりなどサラサラないが、 (お金も知恵もありません・・・) なぜかこういう本には惹きつけられる。 起業という、自分にとっては夢のようなことが できる人に対しての劣等感が、失敗談を読む ことによって少しは緩和されるからなのか・・・。 起業しない人は別にして、起業を考えている人はぜひ読んでおくことをお勧めする。
2006/02/08

卵を抱いたお母さんエビの撮影に成功しますたp(・ω・)qオッ! ↓しろーいツブツブが卵 ↓模様替えした水槽 明日は読書感想! の予定。。。こうやって自分を追い込んでみる・・・( ̄д ̄)
2006/02/07
![]()
【蹴りたい背中】綿矢りさ 【内容】 愛しいよりも、いじめたいよりももっと乱暴な、この気持ち。高校に入ったばかりの“にな川”と“ハツ”はクラスの余り者同士。臆病ゆえに孤独な二人の関係のゆくえは…。 <読書感想> ハツはきっとにな川が好きなんだろう。 でもなぜそれが、にな川の背中を蹴り たい衝動と結びつくのか、とうとう最後 まで分からなかった。 それに、にな川の魅力も。 小説の中の恋愛に、好きの理由を探す ことは無意味かもしれない。 でも、にな川はどうしようもなく救い ようがない。 だから、蹴りたかったのか・・・。 もう1冊くらい「綿矢りさ」を読めば その屈折具合が少しは分かるようになる のかなぁ~。
2006/02/06
今日は第4話ドラマ評価でーす。 ■初回評価は、こちら ■第2話評価は、こちら ■第3話評価は、こちら <ぞうりむしの2006冬ドラマ評価(第4話)>第4話の評価が第3話より良かったドラマのみ赤ライン。 評価が下落したものは青ライン。 前回と同評価はラインなし。 曜日と時間タイトル 主な出演者第2話評価第3話評価火曜日22時アンフェア篠原涼子瑛太★★★★☆★★★★☆木曜日21時白夜行山田孝之綾瀬はるか★★★★☆★★★★☆木曜日21時けものみち米倉涼子佐藤浩市★★★★☆★★★★☆木曜日22時小早川伸木の恋唐沢寿明藤木直人 ★★★☆☆★★☆☆☆日曜日20時功名が辻仲間由紀恵上川隆也★★★☆☆★★★☆☆日曜日21時 輪舞曲-ロンド-竹野内豊チェ・ジウ★★★★☆★★★★★ <ドラマ論評> 「アンフェア」連続殺人犯は瀬崎さん(西島秀俊)でしたね~。ベタですな。最後に死にたかったんだろうなぁというのも途中から想像できたし・・・。 それにしても、家政婦の牧村さん(木村多江)の存在がいまだ謎。何かあるには違いないと思うんですけどねぇ。 「白夜行」面白くなってきた。 愛しているからこそ憎しみも大きいということか。 以下は亮司のセリフ。 「傷つけてやろうと思った。 -- 守りたいと思ったときと、同じ強さで。」 「けものみち」やっぱり久垣(仲村トオル)は、ガンでしたね。 米子(若村麻由美)はワァワァ泣いて、意外と 不甲斐無なくてがっかり。もっと民子とガンガン に戦ってほしい。 「小早川伸木の恋」 浮気の疑いがかかっては晴れ、かかっては晴れの繰り返しでうんざり。 次回も同じ展開だったら、このドラマは 見るの止めようと思います。 「功名が辻」 今日から乙葉・田村淳・生瀬勝久など 新しいキャストが登場しましたね~。 ぞうりむしは、個性派の生瀬勝久に期待! 「輪舞曲-ロンド-」 もうハラハラドキドキで見ていられません。ユナ(チェジウ)との関係もユナのお父さんが神狐に関わってきたことで、より意味が深まり見逃せない。今クールのドラマで1位2位にランクするな~。
2006/02/05

熱帯魚を飼っているが、水槽のお掃除番である「ヤマトヌマエビ」の1匹が抱卵していた!お腹に卵をいっぱいくっつけている。オオォ~なんか感動~( ̄▽ ̄)赤ちゃんエビでいっぱいの水槽だなんて、すてきだぁ~。ワクワクしながらNetで調べてみたら、「ヤマトヌマエビ」の繁殖は難易度が高いことが発覚!「ヤマトヌマエビ」は成体では淡水に住むが、幼体の時は海水で過ごす。よって、お母さんエビが卵を放卵して、孵化したらその日中に赤ちゃんを集めて海水に移さないといけないのだ。そんなん絶対ムリ~( ̄д ̄)エーいつ卵を放すかも分かんないのに。。お母さんが卵を放卵するのは約1ヵ月後。それまでに繁殖に挑戦するか、諦めるかじっくり考えよう。 ↓ヤマトヌマエビよ~く考えよ~ エビエビ大事だよ~♪ウ~ウ ウ~ウ♪
2006/02/04
![]()
【ひみつの植物】藤田雅矢【内容】 ピンクのタンポポ、幻のヒマラヤの青いケシや、これは本当に植物?というような変わった植物を実際に育てたエピソードなどを交え、栽培方法や入手方法などもご紹介。欲しい!見てみたい!がいっぱい詰まってます!お取り寄せデータ付!! <読書感想> 筆者の藤田雅矢さんは、小学生の頃からお小遣いを貯めて、不思議な植物をお取寄せしていたという筋金入りの植物マニアである。さすがマニアだけあって、出てくる植物は見たこともないようなものばかり。それぞれの植物に由来あるお話が載っており、栽培や購入に興味のない人でも、読み物として単純に楽しめる。また、欲しくなったらほとんどの植物がNETのお取寄で買える。しかも値段が数百円と安価な植物もいっぱいあるのだ!すごい( ̄▽ ̄)↓緑のガラス細工 ハオルシアオブハーツ↓桃色のたんぽぽ クレピス↓翡翠色の花をつける ヒスイカズラぞうりむしは、育てやすいポトスまでも枯らしてしまうので、家族から「植物殺し」と呼ばれ、植物栽培を禁じられていたが、これを読んでどうしても緑を育てたくなってしまった。さっそく、花屋でセネギネラというコケっぽい観葉植物の鉢植えを買った。今度こそ枯らさないようにがんばりマス!
2006/02/03
昨日の読売新聞に興味深い記事があったのでご紹介。(他の新聞にもあったかも知れませんが・・・)「耳あかのタイプで、薬剤耐性違う!?」日本人の耳あかは、乾いた型(乾型) と湿った型(湿型) に分けられ、乾型が全体の70%~80%で、残りが湿型といわれている。そしてこの乾型と湿型のタイプによって、効果のある薬が違うということが分かった。(長崎大大学院の研究にて)乾型と湿型の遺伝子の違いを調べたら、薬剤耐性遺伝子の一部の配列が違うと分かった結果、導き出された結論らしい。ちなみに、ぞうりむしはからっからの乾型で、相方アディは形にならない程の湿型。今まで同じ薬飲んでたけどあかんかったんやねぇ。薬局で、「耳あかは、乾型ですか?湿型ですか?」と聞かれる日もそう遠くないかもしれない。。。
2006/02/02
![]()
【さおだけ屋はなぜ潰れないのか?】山田真哉 【内容】 この本は、「会計が嫌い」「会計が苦手」「会計を学んでも意味がない」と思ってい る方のためにあります。本書では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考 えはじめることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。 <読書感想> 素直にとてもおもしろかった!! 企業の会計について説明された本だが、 1つ1つを一般家庭レベルに置き換えて非常に 分かりやすく教えてくれる。 そして自分の生活がいかに数字に翻弄された 毎日だったかにハッとさせられた。 山田さん曰く、 「数字に弱くても、数字のセンスがあればいい」 そうな。 そこで、本文より、 ---------------------------------------- 「いま、○○をお買い上げ頂くと、 なんと50人にひとり、購入額の全額が キャッシュバックされるという驚きのキャンペーン!」 さてこれは、得か?損か? ----------------------------------------- あなたの数字のセンスはいかに!? 解答は本書を読んでのお楽しみ。 「数字のセンス」とはどのようなものか、 きっと分かります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ PS.この本を快く貸してくれたmaruchi919さん に感謝!!
2006/02/01
全19件 (19件中 1-19件目)
1


