2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
塾の先生からのお答え電話、来ました。というか、お電話を頂いた時留守だったので、正確には私がかけたのですが....。先生がおっしゃるには、息子が今までは算数を得意としていて、あまり迷いがなく学習を進めてきたが、最近「苦手意識を持っている」「説明を聞いても解けない」という事態に陥っている事を気がついていらしたそうです。(それなら、一声かけてくださいーー!と私は思ったのですが)その原因は、「授業を集中して聞いていないから」。息子は良く言えば飲み込みが早く、ちょっと説明すると理解する。だから、今までの算数は、逐一先生の解説を聞いて、その通りにやってみなくても、何とか自分で正解を導く事ができたのです。でも、5年生になってだんだん細かい説明を聞き逃すと解けない問題が出てき出したので、じっくり聞かずに分かったような気になっている状態では応用問題までは解けません。それで、途中から理解が出来なくなって授業がわからない、苦手であるといった状態に陥っているようです。 と言う事でした。授業時間内に必死で喰らいついて理解しようとする気持ちを持てるかもてないかが分岐点です。これは授業をしっかり聞きなさいと先生や親が言っても分かる事ではありません。自分でこのままではまずいという危機感を感じて、それで初めて持てるものなんです。だから私は彼に何も言いません。お母さんも何も言わないでください。これは、彼が自分で気がついて、自分で乗り越えなくてはいけない事なんです。と、こんな感じでした。すごく良く分かったような...でも、結局良い方向にいけそうな解答を頂けた訳でもなく...。何も言うなと。仰るとおり、息子が危機感を抱いて自分で喰らいつくように勉強に励むというストーリーが出来ればこんなに良い事はないのですが、果たしてそんなにうまくいくのか...。いかなかったら、その何もしなかった時間はどうなんだろう...なんて、またまた考えてしまいました。
May 24, 2006
コメント(14)
5年生になって、テキストが変わり、勉強の量も変わり...学校の担任が変わり、クラス替えがあり...学期の変わり目に起こるいろいろな戸惑いにようやく慣れてきたところです。それで、親も冷静になったところに先日マンスリーテストが返却されました。今回は課題が多いながらも、息子なりに目標を持って、それをクリアするために努力できたのではないかと思います。でも、ふと気がつくと、今まで大好きで得意科目だったはずの算数の偏差値が4教科で一番悪いではありませんか。こんな事は今まで初めてで、びっくりしました。算数が大好きで、算数は正直息子にお任せでした。でも、考えてみれば、算数の日は近頃「いやだなあー」というセリフも聞いていたような気がします。Sでは、クラスに関係なく算数の授業は前回の総合点如何で毎回クラス替えして授業しています。それがプレッシャーなのかな、位に思っていたのですが...。あと、テキストを見ても、授業中では理解しきれない部分が出てきて、家に帰って復習して、ようやく何を言わんとしていたか分かる...という事も。男の子は皆さん算数が得意なので、今から苦手意識や嫌いという意識をもたれると困るなあ...。と、今回テスト後のアンケートで算数の先生にもご相談しました。お返事はまだ頂いていないのですが、何かアドバイス頂ける事を期待しています。今までの学習をしっかり頭の中に収納できるより前に、また次の学習が山のように積まれてしまう...というような感があります。5年生って。まだまだ遊びたい、ゲームもしたいで、時間に追われているなと感じる今日この頃です。
May 23, 2006
コメント(14)
今日は息子達、鎌倉に遠足でした。グループに分かれて、現地集合です。つまり、行き帰りの電車賃は持っていく事になります。団体乗車の分を差し引くと、330円持っていけばよいのですが、万一お金を落としたり、落としてしまったお子さんがいたり、何かあった時に電話がかけられるよう...なんて考えてしまって、350円持たせてしまいました。そうしたら、ちょっとした事件になってしまったのです。息子はあらかじめ20円余ると分かっていたので、なんとその20円をお友達と一緒に神社のお賽銭に使ってしまったのですー。で、帰宅早々先生からお電話があって、「ご家庭で十分に話し合ってください」との事でした。なるほど、余剰分をそういう使い方するとは予想していませんでした。本人も先生からかなり叱られたみたいで、顔をゆがませて反省していました。まあ、冷静に考えれば、そもそも渡した私が悪かったか。悪い事をしたという事でお電話を頂いたのは初めてでした。反省するだけ反省して、お友達から遊びの誘いを受けたら、ころっと立ち直って出かけていきました。集団のルールを守らなかったのはいけない事ですが、友達をいじめたとか、けがをさせたとか、そういう事でなかったのはよかったです。集団生活やルール! 難しいけれど、いろいろ経験つんでうまくやっていこうね、息子。
May 16, 2006
コメント(8)
ずっと組み分けテストが続いたので、久しぶりの範囲があるマンスリーです。思えば去年、初めての4教科のテストを親子共にどきどきしながら勉強していました。去年はテストが連休明けだったので、連休がいまひとつすっきりしなかった事を覚えています。(とはいっても、学校を1日休んで1週間旅行に行っていたのですが...)今年はうまい具合にテストは連休中日。昨日テストが終わったので、晴れて息子は遊びムード突入です。私も何となく気持ちが軽いです。早速学校から帰ったら即お友達と遊びに行ってしまいました。帰宅したら髪を切りに連れて行って、今は丸々ためておいた宿題に取り組んでいます。考えてみたら、勉強するという習慣が徐々についたかもしれません。塾の宿題も増えたし、それをこなすというのが1日のスケジュールに自然に組み込まれているような気がします。4年生の時はこんなではなく、時間の使い方ももっとだらだらしていたし、息子だけでは学習する事もできませんでした。息子の進歩、(後退する事もあるでしょうけれど)ちょっとうれしく思いました。3日から7日まで、また旅行に出かけるのですが、今回は宿題をどうこなそうかと、ハラハラしています。久々のマンスリーは、結構自信があるよう(???)でも、今回は範囲が狭いし、理科も社会も復習のところだったので、かなり平均点が高いのではないかなーと母は思います。でも、今回は水を差さずに、満足できる解答が書けてよかったねとほめました。来年の今頃は息子はGW特訓。私は結構楽しくお買い物でもしているかも?
May 2, 2006
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1