全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
ノート&ダイアリースタイルブックを読んでいて、美篶堂(みすずどう)というノートの工房があることを知りました。上に挙げた本の中の文章を引用すると、 少し高いけれど使ってみると質の良さに驚き、 また欲しくなるノート、といえばここ。 文具好きの間では、もはや知らない人はいない存在となった美篶堂は、 本来、複雑な工程で知られる上製本の世界で高い評価を受けてきた製本所だ。 紙の裁ち落とし面で魅せる「裁断アート」をきっかけに、 オリジナルアイテムがスタートしたのは2001年のこと。 からしや草緑などの和風の色使いも素朴でやさしい印象だ。とあります。『美篶堂』の名前は、長野県伊那市の「美篶(みすず)」という地名から来ています。設立者・上島松男さんの故郷であり、現在製造の中心となっている工場がある、風光明媚な土地なんだそうです。美篶堂のマーブル染めノート美篶堂 みすずノート デザイン帖美篶堂 B7丸背上製ノート(霞色)
2007.02.28
コメント(0)
RHODIAから新作が出るようです。http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/15/news078.html通常、RHODIAは、切り取って活用するものですが、この新作RHODIAはMoleskine(モレスキン・モールスキン)のように保存することを目的としているようです。価格もMoleskine並みの高価格。色がRHODIAカラーのビビッドなオレンジなのが、ちょっとうるさい感じがしますが、既存のRHODIAとサイズが一緒というのは、元々RHODIA使いの僕からしてみれば、Moleskineよりも管理がしやすいのかも知れません。
2007.02.27
コメント(2)
![]()
文房具関連の本が欲しいのですが、田舎なもので、あまり売っている書店を見かけません。そんな中、三川町にある戸田書店に大量に置いてあるのを発見し、その中から2冊購入しました。買ったのは、書籍(book's) えい出版 趣味の文具箱 vol.2と、書籍(book's) えい出版 ノート&ダイアリースタイルブックの2冊。両方とも、中にMoleskineとRHODIAの特集記事が掲載されていたので購入しました。ところで、先日僕が某百円均一ショップで購入した偽Moleskine、一昨日くらいから、某巨大総合掲示板でも話題になっています。http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1162724935/l50画像もたくさんアップされていますし、評判も「105円だと思えば、まずまず」といった感じ。僕も、今使っているRHODIAが、そろそろ無くなるので、次は偽Moleskineに手を付けてみたいと思います。
2007.02.27
コメント(0)
![]()
今日、某家電量販店に備え付けてあるジュースの自販機に、Edy対応のものがありました。これって、もうポピュラーなのでしょうか?僕は初めて見たので、ビックリ!!さっそく『おさいふケータイ』で、缶コーヒーを1本購入。財布から小銭を探し出す手間が省けて、とっても便利だと思いました。もっと普及してくれればいいですね。図解電子マネーの技術とサービス
2007.02.26
コメント(0)
そう言えば、とうとう楽天でブログを始めて1年経ちました。これまで読んでくれた方々、ありがとうございます。
2007.02.25
コメント(0)
![]()
珍しいお香を発見しました。削り香というお香です。日本香堂のお香 かゆらぎ 水仙 削り香日本香堂のお香 かゆらぎ 橙 削り香日本香堂のお香 かゆらぎ 藤 削り香日本香堂のお香 かゆらぎ 金木犀 削り香蓋を開け、中のお香を削って香りを楽しみます。ただ火を点けるだけではなく自ら削って香りを楽しむという行為が、ちょっとひと手間かかりますがその手間がまた、楽しそうです。
2007.02.25
コメント(0)
![]()
今日、某100円ショップに行ったのですが、素敵な文房具を見つけてしまいました。これがスタビロ社のバイオニックというボールペン。1本\1,200くらい。でこれが100円ショップで売っていた、水性ボールペン。また、最近僕がハマっているモレスキンの本物はですが、これが100円ショップ製。中身はこんな感じ。こんな高級文具を、その1/16の価格で出してしまう100円ショップって、すごいと思います。
2007.02.24
コメント(0)
![]()
万年筆専用の便箋が販売されています。エヌビー社 万年筆用便箋 クラシック(600)エヌビー社 万年筆用便箋 エレガンス(600)特別手紙を書く相手もいませんが、万年筆で書く手紙って、なんだか素敵な感じがします。白い紙には、ブルーブラックのインク、アイボリーの紙にはブラックのインクが良く合うようです。ちなみに、ブルーブラックのインク、ただ、色が違うだけだと思ったら、違うんです。http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink19.htmlこのように、化学変化させてインクに耐久性などを持たせたインク。ただの色違いだと思って使って、痛い目に合う人が多いのだそうです。(インク詰まりでの修理のほとんどが、このインクの特性を知らずに使っていた、ブルーブラックのインクなのだそうです。)
2007.02.23
コメント(0)

日経平均株価が、終値でも1万8千円台を回復しても、僕の保有する株式は全く動じなくて、少々つまらなく思っている今日この頃。某巨大総合掲示板にて、Moleskineに酷似したメモ帳が無印良品で販売されているという情報を得、さっそく近所のファミリーマートへ行ってみました。田舎なので、無印良品の商品を購入するためには、ファミリーマートへ行くしかないのです…さて、行ってみると、確かに、ありました。黒い圧紙の表紙、ラバーバンド。中はドットの方眼でした。綴じ部はリングでした。リング綴じって、右利きの場合、左側のページが書きづらいですよね。だから、リング綴じはちょっと嫌いです。文具売り場の試し書き帳に変なイラストが描かれていました。恐らく『おでんくん』と思われますが…、超リアル…誰が描いたのでしょう?よほどの暇人と思われます。
2007.02.22
コメント(6)
![]()
結局、欲しくなっちゃって、モレスキンのポケットサイズ・ルールドを1冊購入してしまいました。さて、買ったのはいいが、何を書こう?日記を書いている人もいるみたいだが、日記はブログで書いているしなぁ…そうしましたら、手帳・メモ・ノート200%活用ブックの中に、モレスキンの活用法が書かれていました。「生活をしていて、気づいたこと、ハッと感じたことを、書き留めていく」んだそうです。僕もテレビを観ていたりして、「なるほど!」と思うことがよくあります。それを書き留めていくと、知識が蓄積されていきそうです。このことについては後でもっと詳しく書いてみます。
2007.02.21
コメント(0)
「ダチョウの肉のハンバーグ」というものを発見。恐ろしくて、注文はしませんでしたが、どんな味がするのだろう…?
2007.02.20
コメント(0)
最近万年筆を買ったため、無駄に文字が書きたくて仕方がありません。ので、3日前から、サボっていた写経を再開しました。昨日、一昨日は万年筆で、今日は筆ペンで。だんだんと字がきれいになってきているような錯覚に陥ってきましたよ。無理せず続けていきます。
2007.02.19
コメント(0)
かんてんねんどという粘土を見つけました。一般的なこむぎ粘土だと、小麦アレルギーの子どもは遊べません。でも、この商品はかんてんだから大丈夫です。硬くなっちゃっても、水で濡らしたタオルで包み一晩置いておけば大丈夫です。
2007.02.19
コメント(0)
ビール業界再編の話題がニュースで多く報道されており、それを見るたびにビールが恋しくなる、悪い病気におかされております。しかし、それ以前に、月曜日から久々に激しい風邪をひいておりまして、ビールが飲みたいのに飲めない状況が続き、ついに今日で7日目になりました。7日間も禁酒をするというのは、酒を飲むようになってから初かもしれない程の快挙。今日こそは飲みます!!
2007.02.18
コメント(4)
最近はNHKの『プロフェッショナル』で司会を務めたり、ゲームが発売されるなど、メディアで活躍中の脳科学者、茂木健一郎氏。僕は彼がいつも番組内で着ている服が気になっています。衣装ではなく、私服なのだと思います。ゆったりめなのですが、決してダボっとしているわけではなく、また、色や素材も上品そうです。実は、個人的に結構好きな着こなし方だったりします。どこの服なのかなぁ、と前から考えていましたが、先日ある男性誌でのY's for menの特集の中にモデルのひとりとして茂木氏が登場していました。ひょっとすると、彼の服はY's for men、またはYohji Yamamotoなのかも知れないなと思いました。Y's for menは僕も好きで、何着か持っています。Yohji Yamamotoは高いので、欲しいのですが買えません。有名人でYohji Yamamotoを着ている人と言えば、北野武氏が有名です。映画『Dolls』の衣装は全て、山本耀司氏が携わっています。またミュージシャンで元YMOの高橋幸宏氏は、山本耀司と親交が深く、かつて一緒にバンドを組み、CDを出していたこともあります。坂本龍一とともに、Yhoji Yamamotoを着ているという噂です。坂本龍一もかつて、自身が手がけるオペラの衣装を山本耀司に依頼したことがあったほどです。僕が好きなブランドはコムデギャルソンですが、芸能界にも着ている人が多いので、知っている限り、挙げてみます。○林家正蔵(こぶ平)○竹中直人○清水圭・とんねるずの木梨◆間寛平・綾小路きみまろ他にも誰かいたかもしれません。全体的に、お笑いの方が多いようです。○印を付けた方は、TVに出るときほぼ必ずギャルソン。間寛平は、ナイトスクープでロケをしているとき、ギャルソンです。ちなみに、デザイナーのポール・スミスもギャルソンが好きなことで有名ですが、僕はいちど、南青山のコムデギャルソンでポール・スミスに会ったことがあります。店員総出で接客していました。VIPはすごいです。
2007.02.17
コメント(0)
さて、毎週の楽しみ『R25』が届けられたので、それを読みながらブログを更新。ブラウザの話が掲載されていたので、参考にさせていただきます。インターネットでウェブページを閲覧するとき、どんなブラウザを使っていますか?ほとんどの人は『インターネット・エクスプローラ』と答えるでしょう。だって、最初からPCに入ってますからね。しかし、ここ最近『Firefox』というブラウザがシェアを広げつつあります。(実は僕も使っています)↓↓↓ここのページから無料でダウンロードできます。http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/無料配布にもかかわらず、このブラウザを公開しているモジラ社は2005年度、なんと5290万ドル、約63億円もの収益を上げたそうです。このブラウザの特徴は、いろいろな拡張機能があってカスタマイズできたり、タブでページの切り替えが自由にできたりと、とても便利なブラウザなのですが、どうして無料なのでしょう?実は、Firefoxに常設されたGoogle検索窓を使った、広告料で成り立っているんだそうです。R25に、おすすめ追加機能も掲載されていたので、載せておきます。ScrapBook … 閲覧中のウェブページを丸ごとHDに取り込み。Japanize … 英文サイトを日本語化。IE Tab … IEにしか対応していないサイトもこれでOK。
2007.02.16
コメント(0)
![]()
洗濯機やエアコン、掃除機などの、いわゆる生活家電はすでに家庭に行き渡り、売り上げの伸びは期待できないと言われていました。しかし、現在、高額の家電が売れています。例えば『斜めドラム式』洗濯機。かっては『渦巻き式』が主流でした。2003年、松下電器が初めて販売。ドラムが斜めになっていることで、腰に負担をかけず、洗濯物を出し入れしやすいという利点。また、タテ型では大量の水を使用していたのに対して斜めドラム式では、洗濯槽のコーナー部を使えるため水が少なくて済みます。2005年現在、松下電器のシェアは、洗濯機で22.3%(1位)冷蔵庫で22.2%(1位)エアコンで17.8%(1位)なんだそうです。(日本経済新聞社 推定)他にも、炊飯器や掃除機なども、今は高額商品が売れているんだそうです。
2007.02.15
コメント(0)
“THE 21”に、情報収集術が取り上げられていましたが、中でも目立ったのがGoogleのサービスを使ったもの。まずはGoogle Trends全世界における、ある検索キーワードの検索回数の推移をグラフで表示。これを使えば、そのキーワードに対する世間の注目度がひと目で分かります。次はGoogle アラートあらかじめ指定しておいたキーワードを含む、ウェブページやニュースが登場したときに、自動的にメールで通知してくれる無料サービス。Google デスクトップは、パソコン内のファイルやメールを一度に検索できます。そして最後はGmail。スパムフィルタの精度がよく、検索しやすい。これら全てのサービスが無料で使えるので、活用してみたいと思います。
2007.02.14
コメント(0)
![]()
あまり高くはない物とは言え、念願の万年筆を所持することになり、次はノートが欲しくなりました。メモ帳としては、5年前からRHODIA No.11を使っていますが、会議の記録だとか、アイディアをまとめて蓄積するノートはまだ十分に活用できていませんでしたし、いいものに巡り合えていませんでした。そこで、アイディア帳としては、MOLESKINE CAHIERS 9×14cmを購入。本当は普通のモレスキンでもよかったのですが、調べてみると、モレスキンの紙質は万年筆と相性があまり良くなく、裏写りするという話が多かったので、お試し用として、このタイプを購入。会議メモ用としては、お馴染み、KOKUYOのキャンパス。次のサイトで、このノートの活用法を紹介しているので、参考にしたいと思います。http://www.kirari.com/amz/note/
2007.02.12
コメント(0)
![]()
大きい書店に行かないと売っていないのですが、文房具関連の書籍(ムック)が欲しいと、最近思っています。ステーショナリーマガジン(no.001)頑張る日本の文房具書籍(book's) えい出版 趣味の文具箱 vol.1『がっちりマンデー』でも放送していましたが、日本の文房具は、世界的に見ても非常に品質の高いものが多いのだそうです。日本人は細かいものを上手に加工する技術に長けていますから。思い起こせば、小学生の頃から文房具にはこだわりがありました。例えば、鉛筆は三菱鉛筆のものしか使わない、とか。【特価】三菱 WRITING&DRAWINGだから、鉛筆を使わなくなった今でも、シャープペンシルの芯は必ず三菱鉛筆のものにしています。鉛筆の市場はだんだん小さくなってきていますが、最近えんぴつで奥の細道といったシリーズが発売されたおかげで、去年は売上が久しぶりに伸びたのだそうです。ちなみに、この本におまけで付属している鉛筆が三菱鉛筆製。蛇足ですが、財閥の三菱と、三菱鉛筆は全く関係が無い会社。むしろ、三菱鉛筆の方が、「三菱」という社名と、あの菱形を3つ並べた「ロゴ」を早く用いていたそうなのです。http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/mitubisi.htmhttp://www.i-mezzo.net/log/2004/02/08005626.html
2007.02.11
コメント(0)
![]()
ついに万年筆を買ってしまいました。買ったのはセーラー万年筆のセーラー万年筆 プロフィット ヤング 万年筆細字タイプ。あまり高い商品ではないですが、まあ入門編ってことで。ただし、はっきり言って万年筆なんて、今まで一度も買ったことがなかったので、店員さんから「試し書きどうぞ」と言われましたが、インクの付ける塩梅すら分からない始末…まぁ、恥ずかしがらずに色々聞いて、無事購入。インクはブルーブラックにしました。水性染料インクセーラー万年筆 カートリッジインクジェントル 消耗品友人から聞いたところ、「万年筆で書いた文字は、普通のペンで書いた文字よりきれいに見える」んだそうで、文字が汚い僕も一安心。ですが、甘んじないように努力します。万年筆関連の書籍もたくさん出ていました。読んでとことん研究したいと思います。実用品というよりも、コレクション的要素が強いアイテムですね。
2007.02.10
コメント(0)
![]()
万年筆がブームらしいですね。昨日、某文具問屋の展示会へ行ったのですが、各社、万年筆をとてもオススメしているようでした。セーラー万年筆やプラチナ万年筆など、いろいろ出品されていました。インクのブレンダーという人もいて、バーテンダーみたいな服装で、お好みの、世界に1色しかない万年筆のインクを作ってくれたりしてました。今、インクは濃紺が流行りみたいです。真っ黒だと、重くて堅い印象を与えるから、なんだそうです。また、併せて便箋の提案も多くされていました。このインクにはこの紙が合うとか、このメーカーのペン先だと、この紙が書きやすいとか、そういった提案でした。スーツのアクセントとして、胸ポケットに刺しておくだけでも、かっこよさそうです。万年筆で写経をしてみませんか?という提案も。そのまえに文字をきれいに書く訓練をしないとなぁ…セーラー プロフィット21 長刀研ぎ 万年筆 梨地 (11-3521)セーラー プロフィットスタンダード21 万年筆 (11-1521)ブライヤー #61・#62 〔プラチナ万年筆#3776シリーズ〕プラチナ萬年筆 屋久杉万年筆【30%オフ!!】『貴族の義務』を意味する名にふさわしい高貴さに満ちたボディー【MONTBLANC】モ...万年筆ミュージアムパイロット・Petit1(ペチットワン)【万年筆】
2007.02.09
コメント(0)
![]()
『一秒の世界』という番組を観ました。が、僕は本編よりも、冒頭部の方が面白かったので、ちょっと紹介します。1秒間に、22人が観光のために国境を越え、1秒間に、A4コピー用紙100万枚分の紙が消費され、1秒間に、世界最大のハンバーガーチェーンで500個以上のハンバーガーが売れ、1秒間に、3人が新たにインターネットのユーザーになり、1秒間に、蚊は600回はばたき、1秒間に、自動車が2台生産されます。地球規模で見ると、1秒の世界はとてもダイナミックです。1秒の世界
2007.02.07
コメント(2)
![]()
たとえば誰かにデータを送りたいとき、普通はメールに添付して送るのが一般的だと思いますが、一般のメールだと、送るデータのサイズが制限されていたりして、送れないことがあります。しかし、それ以前に、メールで1~2MB以上のデータを送るのは、相手先にとても失礼な行為だとも言われています。では、そんなときどうすればよいか?FTPという方法もありますが、もっと簡単なのが『オンラインストレージ』という方法。インターネット上に、仮想ハードディスクを作ってしまうようなことです。自分のデータをそこに保存しておけば、パスワードを通知さえしておけば、遠くに離れている別の人が、そこのファイルを共有できます。自分のパソコンの大事なデータのバックアップとしても使えそうです。(ただし、そのような使い方の場合は有料のことが多いようです)↓↓↓オンラインストレージの比較http://kakaku.com/bb/storage/http://blog.livedoor.jp/onlinestorage/一発でできる!デジカメ写真の整理活用術
2007.02.06
コメント(2)

大手SNSのmixi。そのmixiにも、いろいろ裏技があるそうです。まず、自分のマイミクの相関図を図で表すことができるフリーソフトmixi graph足跡を残さずに、他人のプロフィールを見ることができるソフトみく忍び足その他にも裏技がいろいろあるみたいです。さすが!と言わせるmixi徹底攻略術mixi完全攻略マニュアル裏mixi
2007.02.05
コメント(4)
昨日の『世界一受けたい授業』はフェロモンがテーマ。人間は腋の下からフェロモンが出ているそうです。脇毛というのは、フェロモンが出る部分の表面積を広げるためにあるのだそう。女性の方がフェロモンを嗅ぎ取る能力が高いらしいのですが女性か好きな男性の匂いというのは、遺伝的に遠い男性の匂い。逆に遺伝的に近い男性の匂いは不快に感じるそうです。だから自分の父親の匂いは不快に感じるらしいです。匂いって不思議ですね。
2007.02.04
コメント(0)
昨夜、ビートたけしの番組「だれでもピカソ」で数学の話題を放送していました。数学者は、誰もまだ解いた事のない問題を解かなくてはなりません。しかもその解き方や証明は『エレガント』でなければならないそうです。そういえば昔見た漫画『東京大学物語』にもそんな言葉がよく出てきたのを思い出しました。さて、そのような難解な問題を解く訓練として自分で問題を作ってみる、という方法があるそう。中身を理解していないと問題は作れません。例ですが織田信長という答えを導き出させる問題よりも、織田信長という言葉から問題を作らせる方が、よっぽど難しいんだそうです。
2007.02.03
コメント(0)
![]()
もう1年もW-ZERO3を使っているにもかかわらず、今日初めて知った機能があります。それはE-mailの自動転送。今までずっと、自動転送なんて出来ないものだと思っていたのです。オンラインサインアップに、転送するかどうかを聞いてくる項目があるのを発見し、今日早速転送する設定をしました。W-ZERO3は本体メモリが128MBしかありません。なのでメールをあまり本体に保存しておくことができません。そこでG-mailを、メールのバックアップ場所として使おうと思ったのです。G-mailなら、馬鹿みたいな容量ありますので、バックアップ場所としては最適。これからはいらないメールを心おきなく削除できます。Gメールの使い方がわかる本大容量メールのはじめ方・使い方
2007.02.02
コメント(0)
![]()
今日はお休み♪髪を切りに行ってさっぱりした後、本屋さんめぐりを。『W-ZERO3 Application Book』という本を購入。W-ZERO3が発売されて1年。段々と役立つアプリが開発されてきました。それらをまとめたもの。PC関連の書籍の中に変な本を発見。『脱オタクファッションガイド』なぜこんな本がPC書籍売り場に…、と思いましたが、そのような人は、ファッション誌売り場に行かないんでしょうね。きっと出版社からの指示なのでしょう。
2007.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1