全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
ついに本日から、コクヨの測量野帳の使用を開始しました。以前も書きましたが、表紙は硬いですし、表紙を完全に裏側に折り返しての使用ができるので、立った状態での筆記がとてもしやすいです。とりあえず、先日もテストした3つのペンで、裏抜けのテストをしてみました。使用したのは・ゼブラ SARASA 1.0 黒・ぺんてる エナージェル 1.0 黒・無印良品アルミ軸万年筆+ペリカン黒 なんと、残念なことに、ニーモシネでは平気だった、SARASAがちょっと抜けちゃってます…相変わらず、エナージェルは結構抜けています。ペリカン黒は平気でした。
2007.06.30
コメント(4)
ぺんてるのエナージェル、ひとつだけ気になる事。それは裏抜け。マルマンのニーモシネに書いてみたものを、紙の裏側から撮影。上から・ゼブラ SARASA 1.0 黒・ぺんてる エナージェル 1.0 黒・無印良品 アルミ軸万年筆 + ペリカン 黒エナージェルだけが見事に裏抜けしています。
2007.06.28
コメント(2)
ゼブラの「SARASA 1.0 黒」が、そろそろ底をつきそうになりました。実は今、平行してぺんてるの「エナージェル 1.0 黒」を使っています。気持ち程度ではありますが、エナージェルの方が、ペンを寝かせての筆記がしやすいように思うし、また、ぬるぬるした書き心地が、より強く思えます。しかしながら、エナージェルの1.0はキャップ式。しかも、ゼブラ式のあのクリップに慣れてしまっているのでぺんてるのクリップには抵抗があります。何とかならないかと思っていたのですが、答えは簡単。リフィルを替えれば良いだけでした。リフィルのサイズが全く一緒だったんです。僕は初めて知りましたが、常識なのでしょうか?SARASAが無くなり次第、SARASAの軸にエナージェルのリフィルを装着してみる予定です。
2007.06.27
コメント(2)
そろそろ新しい手帳が欲しくなってきました。って、早過ぎですかね?ここ数年、デルフォニックスの「B6リネン」を色違いで毎年買っていたのですが、来年はもう少し薄くて小さいタイプにしようと考えています。手帳が出揃うのは、9月末くらいからでしょうか。今から楽しみです。
2007.06.26
コメント(0)
給料日なので、さっそく調子に乗って酒飲みに出掛けました。そうしたら、店内に懐かしい顔が。自分が大学時代、バイトでお世話になった先輩でした。帰り際、思い切って話し掛けてみました。正直、あまり覚えていないようでした…ちょっと残業でしたが、久々の再開、勇気を出して、声をかける事が出来ただけでも、収穫だったかな。
2007.06.25
コメント(0)
酒田市内の、とあるレストランにて。プーさん、かわいそう…
2007.06.24
コメント(0)
![]()
今日は山形市へ出張。午前中は山形市内のショップの視察。という名目で、ちょっと七日町にある八文字屋へも立ち寄ってみました。あ、きちんと視察もしてきましたよ…!!今日は控えめに、鉛筆ばかり購入。ファーバーカステルの9000・Bを2本トンボのMONO100・Bを2本合計4本購入。ちなみに、現在三菱のHi-uni・2Bで書き方の勉強をしていて、めでたく先日、ジャポニカ学習帳・こくごを1冊使い切りました!今夜は新しいノートに、新しい鉛筆で書き方教室第2弾を繰り広げてみようかと思います。
2007.06.23
コメント(0)
ステーショナリーマガジンのNo.003を、ついに今日購入。影響されやすい僕は、マルマンのスケッチブックが欲しくなりました。何を描くわけではないけれど、アルバムとかスクラップブック替わりになりそうかな、と。他にも欲しい文具がたくさん。物欲に火がつきそうな感じです。
2007.06.22
コメント(2)
今日は休みだったのですが、取引先が来るということで、午前中だけ出勤してきました。午後からはお休み。いつもなら昼過ぎまで寝ているのですが、今日は休日出勤のおかげでかなり活動的に過ごす事ができました。住んでいる部屋の模様替えに挑戦!新鮮な気持ちで生活できそう♪
2007.06.21
コメント(0)
今週の「がっちりマンデー」は世界の億万長者特集。各国別のベスト3を取り上げていました。ブラジルでは第1位 ジョセフ・サフラ7,200億円/銀行第2位 ジョルジ・パウロ・レマン5,880億円/ビール第3位 アンドレード・フェリア4,800億円/銀行コロンビアは第1位 フリオ・マリオ・サント・ドミンゴ6,840億円/ビール第2位 ルイス・カルロス・サルミエント5,640億円/銀行インドは第1位 ラクシュ・ミッタル3兆8400億円/鉄鋼第2位 ムケシュ・アンバニ2兆4120億円/石油第3位 アニル・アンバニ2兆1840億円/電話・金融イギリスは第1位 ジェラルド・C・グローブナー1兆3,200億円/不動産第2位 フィリップ&クリスティーナ・グリーン8,400億円/小売第3位 デイビッド&サイモン・ルービン5,400億円/投資・不動産スイスは第1位 エネルスト・ベルタレリ1兆5,60億円/レースチーム第2位 トーマス・シュミートハイニ6,600億円/セメント第3位 バルター・へフナー5,160億円/ソフトウェアフランスは第1位 LuisVuitton、Christian Diorなどを傘下に治める世界最大のブランド企業、モエへネシー・ルイヴィトン会長、ベルナール・アルノー、資産3兆1,200億円第2位 LOREAL:リリアンヌ・べッタンクール、資産2兆4840億円第3位 GUCCI:フランソワ・ピノー、資産1兆7400億円第4位 CHANEL:アラン・ジェラール・ベルタイマー、資産1兆2000億円南アフリカは第1位 ニッキー・オッペンハイマー6,000億円/デビアス第2位 ヨハン・ルパート5,160億円/リシュモン第3位 ドナルド・ゴードン2,640億円/保険エジプトは第1位 ナグイブ・サウィリス1兆2,000億円/通信第2位 オンシ・サウィリス6,000億円/建設第3位 ナセフ・サウィリス4,680億円/建設スウェーデンは第1位 イングバル・カンプラード3兆9,600億円/イケア第2位 シュテファン・パーソン2兆2,080億円/H&M第3位 ビルギット・ラウシング1兆3,200億円/パッケージ材オーストリアは第1位 カール・ウォスケック4,200億円/百貨店第2位 ハイディ・ホーテン4,080億円/百貨店第3位 ディートリッヒ・マテシッツ3,600億円/レッドブルイタリアは第1位 シルビオ・ベルルスコーニ1兆4160億円/メディア第2位 レオナルド・デルベッキオ1兆3800億円/眼鏡フレーム第3位 ミケーレ・フェレーロ1兆2000億円/チョコレートロシアは第1位 ロマン・アブラモビッチ2兆2,440億円/石油第2位 スレイマン・ケリホフ1兆7,280億円/投資第3位 ウラジミール・リシン1兆7,160億円/鉄鋼第4位 ウラジミール・ポターニン1兆6,200億円/金属第5位 ミハイル・プロホロフ1兆6,200億円/ニッケルちなみに日本一、資産6960億円のソフトバンク社長・孫正義氏は、世界ランクで129位なんだそうです。
2007.06.20
コメント(0)
3日ぶりの日記の更新です。こんなに間が開いてしまったのは、かなり久しぶりのことです。ちょっとまた、次からきちんと書きたいと思います。
2007.06.19
コメント(0)
毎週日曜朝に放送されているNHKの番組「経済羅針盤」次回予告を見たら日本板硝子 社長 藤本勝司氏がゲストだそうで。ちなみにこの方、タレントの千秋の実父。板ガラスで、世界シェア6位。去年、世界3位のイギリスのメーカーを買収。千秋は実は、社長令嬢だったのです。(ちなみに同番組内では、もちろんそんな芸能ネタには触れません)
2007.06.15
コメント(1)
せっかくの休日も雨降りのため、ほとんど自宅で過ごしました。強いて言えば髪を切りに行った事くらい。久々に短髪にしてみました。夏場は短髪に限りますね!涼しい涼しい♪
2007.06.14
コメント(0)
昨日、会社の備品を買いに、近所の文房具店に行ってきました。いつもは何を買うか定まっていない状態で、フラフラ立ち寄るのですが、今回はしっかりと買うものが決まっていたので、堂々と(?)店内を見て回ることができました。普段なら寄らない店の奥の方まで行ってみました。そうしたら、コクヨの測量野帳を発見!しかも1冊178円とのことで、特殊な罫線の入った「レベルブック」2冊と3mm方眼の「スケッチブック」2冊、計4冊をまとめ買い。後ほど写真をアップしたいと思いますが、表紙がハードカバーで、立った状態で筆記するのに適しているのですが、なんと、表紙が裏側にペタンと折り返すことができるのです。しかも糸綴じで180度開きます。薄くて、幅もモレスキンポケットのサイズとほぼ一緒。ジャケットの内ポケットにも入れやすくて、使い勝手がよさそうな気がしてきました。
2007.06.13
コメント(0)
![]()
放送からしばらく時間が経ってしまいましたが、NHK教育の番組『美の壷』の先週の放送。ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?先週は「万年筆」の特集でした。大まかには・セルロイドの軸について・ペン先について・蒔絵万年筆についてという内容で放送されていました。その中でも、蒔絵万年筆を作っている工程に感動しました。よく、あんな細かい細工ができるなと。日本の伝統工藝って、すばらしいと思いました。(蛇足ですが、僕は大学時代、美術史を専攻していたのですが、そのときの教授が「"芸"と"藝"は、略字ではなく、まったく別の漢字だから、"芸術"と書かずに"藝術"と書くこと!」ときつく仰っておりました。)僕の地元(というか、厳密には隣の市)大館市にも、『曲げわっぱ』という伝統工藝品があります。廃れることなく、残ってもらいたいものです。
2007.06.12
コメント(0)
![]()
レジ袋をもらわなくてもいいように、最近はこんな袋が売り出されていますが、これのミニサイズ。本来はコンビニ用に作られたらしいのですが、こんな感じで、お弁当袋にもなるみたいです。どうも買い物袋としては小さすぎると、以前から感じてはいたのですが、お弁当袋としての需要があったとは…
2007.06.11
コメント(0)

ついに昨日W-ZERO3の後継機種が発表になりました。スペックは・3インチワイドVGA・Windows Mobile 6・MicroSD逆に残念な点は・ソフトキーが無くなった・スタイラスが収納不可Windows Mobile 6は出始めだから相当不具合が多そう。落ち着くまで待つか。いや、きっと待てないんだろうな…「不具合さえも楽しむ」とか言って…
2007.06.09
コメント(0)
今日は東京出張最終日。帰りに30分ほど時間があったので、初めて「丸善・丸の内本店」へ行ってきました。万年筆が欲しかったのですが、予算の関係でファーバー・カステルのパーフェクト・ペンシルの安い方を買ってきました。
2007.06.08
コメント(0)
東京ビッグサイトで開催されている展示会「インテリア・ライフスタイル」を見に行ってきました。とても洗練された家具・インテリア小物類がたくさん展示されており楽しかったのですが、自分がもっとも楽しかったブース。それは「銀座吉田」「伊東屋」「マルマン」などの、ステーショナリーメーカーのブース。かなり楽しくて、しばらく担当の方と話し込んでしまいました。
2007.06.07
コメント(0)
金曜まで、東京へ出張。途中、好きな雑貨店、自由が丘の「CIBONE」にて。
2007.06.06
コメント(0)

無印の通販で、アルミ軸万年筆を買いました。1,100円でした。書き味云々は別として、キャップの閉まり具合とか、値段相応の感じでした。色々調べたところ、ロットリングやペリカンのコンバーターは対応だということだったのですが、あいにく余っているものがなかったので、とりあえずペリカンのカートリッジインクのピンクを早速入れてみましたが…、ゆるくてすぐにカートリッジが抜け落ちてしまいました。仕方がないので、以前ペリカーノJr.で試した、「ボールペンのバネを入れて固定」作戦に打って出ました。これが成功。しっかりと固定されました。パーカーのコンバーターなら余っていたのですが、「パーカーのは欧州標準ではないので合わない」との記述が2ちゃんねるにありましたので、使用を控えました。残念です。
2007.06.05
コメント(0)
昨夜、仕事が終わってから松本人志初監督の映画「大日本人」を見に行った。読み方が「だいにほんじん」なのか「だいにっぽんじん」なのか悩んだが、どうやら後者が正しいらしい。ところで感想だが、たぶん、ダウンタウンが好きな人にとっては、とても面白いんだろうな、という感じ。僕はダウンタウンは好きだが、別にそこまで傾倒しているわけではないので…。ドキュメンタリー映画っぽい感じなので、ドキュメンタリー映画があまり好きではない人にとっては退屈かも。風刺が効いていて、その辺は個人的には、結構考えさせられた。詳しくは書けないが、「松ちゃんはこんな事を考えていたんだなぁ」と思った。「ガキの使い」や「一人ごっつ」の、シュールな笑いについての考えなんかも盛り込まれているような感じだった。
2007.06.03
コメント(4)

何回か前の「爆笑問題のニッポンの教養」に、文化人類学者の中沢新一氏が出演していました。彼の説に、とても興味深いものがありましたので、ご紹介します。東京は、今でこそ埋め立てられたりしてますが、縄文時代はとても海岸線が奥の方まで入り込んでいました。貝塚は、その名の通り貝を捨てていた場所ですから、貝塚がある場所をなぞると、当時の海岸線が分かります。ところで現在の東京の地図を、この縄文時代の地図に重ねると、古くからの寺院・神社・墓地が存在する場所は、だいたいこの海岸線と一致するのだそうです。再開発などのために、よく昔からの建物が壊されたりしますが、寺院・神社・墓地などは、再開発でも破壊されないことが多く、そこだけ昔からの風景が残ります。それは、結局、縄文時代に我々がストップをかけられているのに等しい、と言うのです。
2007.06.02
コメント(4)
![]()
鉄子の旅を全巻買いました。鉄子の旅(1集)鉄子の旅(2集)鉄子の旅(3集)鉄子の旅(4集)鉄子の旅(5集)鉄子の旅(6集)この漫画、鉄道には全く興味がなかった女性漫画家(作者)が、鉄ちゃんの男性に同行し、旅マンガ(という名の鉄道マンガ)を描くことになり、その一部始終を描いたものです。これがきっかけで、最近は女性の鉄ちゃんが増えつつあるそうです。実際は、隠れ鉄ちゃんだった女性が、徐々にカミングアウトしているらしいので、増えているように見えるだけらしいのですが。鉄道アイドルというものも誕生し、鉄道のドラマもでき、「タモリ倶楽部」や「がっちりマンデー」では、しばしば鉄道の話題を取り上げ、鉄道のドラマも放送されました。この「鉄子の旅」も、アニメ化が決まったのだそうです。女性鉄道マニアのことは「鉄子」と呼ぶようになってきているのだとか。
2007.06.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()
