全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
随分暖かくなってきたので、香水の整理をしました。棚に並べて置いているので、いつも手前にある物だけ使ってしまいます。なので、後列の物と前列を入れ替えてみました。(実際に持っているのはフルボトルですが)カルバン・クラインのメンズ初香水、「カルバン」です。復刻版ですが。これを発見したときに、気づきました。僕はこれ系の香水をたくさん所有している!!ちなみに「カルバン」の香調はトップ:ベルガモット、マンダリン、ネロリ、レモン、カモミール、アーモイズ(ヨモギ)ミドル:ゼラニウム、シナモンリーフ、タラゴン、オレンジ・ブロッサム、バーベナラスト:パチョリ、ベチバー、サンダルウッド、ムスク僕が似た系統だと思うもので、実際に所有しているものはアラミスの「アラミス」トップ:ベルガモット、ガーデニアミドル:ジャスミン、アイリス、パチョリラスト:レザー、オークモス、アンバー、サンダルウッドゲランの「コリオラン」トップ:レモンの葉等の柑橘類、バジルミドル:ジュニパー、コリアンダー ラスト:パチュリ、ウッド、エバーラスティングフラワーギラロッシュの「ドラッカーノワール」トップ:ラベンダー、シトラスオイル、ベリー、サンダルウッドミドル:不明ラスト:不明ラルフローレン「ポロ」グリーンノート・タバコリーフ・レザーウッドシャネル「アンテウス」 トップ:レモン・ラベンダー・ベルガモット・ペパーミント・コリアンダー ミドル:ローズ・ジャスミン・バジルラスト:パチュリ・アンバー・ムスクこれらを見ると、どうやら僕はパチュリ・レザー・サンダルウッドが好きみたいです。
2007.05.31
コメント(2)
ミドリのトラベラーズノートに写真を貼って、アルバムを作りました。写真は昔懐かしい「フエキ糊」を使いました。「ヤマト糊」よりも匂いが弱い気がしましたが懐かしい「図工の時間」の匂いがしました。
2007.05.30
コメント(2)
若干「今更感」がありますが、「えんぴつで奥の細道」」買いました。併せて・三菱鉛筆ハイユニ2B・ステッドラー マルスルモグラフ2B、4B買いました。ハイユニを削って早速、書いてみました。よくよく考えてみれば、ハイユニを使うのは初めてかも知れません。鉛筆を使う事自体もたぶんセンター試験以来かも知れません。懐かしい感じがします。
2007.05.28
コメント(2)
![]()
昨日は、鉛筆関連の文具を2点買いました。1つはステッドラーの鉛筆削り。もう1つはステッドラーの消しゴム。ペンシルタイプの消しゴムは、デルフォニックスのロールペンケースに入れたいと以前から思っていたのです。鉛筆は何にしようかなと考え中。また、補助軸も欲しくなってきたので、もしも良いのがあれば、併せて購入したいと考えています。
2007.05.27
コメント(0)
![]()
某巨大掲示板で、コクヨの測量野帳に関して、「MOLESKINEの代替として使えるのでは?」という話題がありました。ちょっと前に。そこで話題になっていたのが、「色が…」という問題。あの深緑が嫌だ、という意見がありました。僕も、個人的には、あの色は好きではありませんでした。しかし、今日、テクノラティでブログ検索をしていたら、こんなブログを発見。tadachi-net 出張所このブログの2007年5月25日 (金)の記事。そこに貼られたリンクから辿っていくと、コクヨのサイトへ。なんと、いつの間にやら、カラフルなバージョンが出ているではありませんか!!ちょっと色が派手すぎる気もしますが…気になってきました。測量野帳<ブライトカラー>測量野帳<ブライトカラー>(耐水・PP表紙)[セ-Y31R]測量野帳<ブライトカラー>測量野帳<ブライトカラー>(耐水・PP表紙)[セ-Y31Y]測量野帳<ブライトカラー>測量野帳<ブライトカラー>(耐水・PP表紙)[セ-Y31B]
2007.05.26
コメント(1)
先日、レジでお会計をしていたら、お客さんが、1029円のお会計に1584円を支払ったのです。昔から暗算が苦手だった僕は、なぜそんな額を支払うのか分からず、首をかしげていました。そうしたら、おつりがちょうど555円。なるほどな、と。なかなか粋な事しやがる。僕もコンビニなどで実践してみたいのですが、なにせ暗算が苦手なもので、すぐに額が浮かばない…
2007.05.26
コメント(2)
昨夜、現在千葉に住んでいる大学時代の友人から、突然電話が。「明日、急に休みが貰える事になったから、遊びに行く」と。酒田ですよ、ここは。しかも、一切高速は使わず、全て一般道を使って来ると言います。よくやるな、と思いましたが、僕もまた、タイミング良く休みだったため待ってました。正午。「もう着いた」との連絡が。早過ぎる…まさかこんなに早く着くと思っていなかった為夕方に予定を入れていました。独りで暇を潰してもらってます。これから酒飲みです。
2007.05.25
コメント(0)
久々に出張で山形市へ。一緒に行くメンバーも、行く目的も、以前とは全く違うため、車内では気疲れがします。ちなみに滅多に乗り物酔いしない僕が酔いました。具合が悪い…
2007.05.24
コメント(0)
店舗から本部へと異動になり書類を書く頻度が増えたのでそれに伴って万年筆を使う頻度も高くなりました。これまで自宅で「日本語練習帳」をつける事程度しか使っていなかったので大変ながらも楽しい毎日です。逆に言えば、そう言って乗り切らなければやってられない状況でもあるのですが…日々の暮らしの中に於いて何でもいいので、自分のモチベーションを上げられるようなプラスの意味合いを持たせながら、生活をしていきたいなと思う日々…
2007.05.23
コメント(0)
祭が終わり一晩経った酒田市中町。西廻り航路の重要拠点であったのも、今は昔。
2007.05.22
コメント(0)
19日から21日まで、酒田まつりが開催されておりまして当社も出店していたので、昨日からずっと朝9時から夜の9時まで、売り場に立ちっぱなし。お昼休みはもちろん、出店からご飯を調達。その時に面白い出店を見つけました。見えるかどうか、撮り方が下手で、申し訳ないのですが、上に「フランス風スティック」と書いてありながら下には「イタリアンスティック」と書いてありますね。どちらなのか、と尋ねてみたい。また、別な店。くじ引きで景品が当たるのですが「店に出ているものだけ、ズバリ当たる」と書いていました。そりゃあ、そうだろうと。愉快なお店がいっぱい。
2007.05.20
コメント(0)
自分で言うのもナンですが、案外デリケートなので、精神的に参ると、すぐ胃腸にきます。元々胃痛持ちなのですが、この度の異動により、環境がガラッと変わったので早速胃にきました。久々の胃痛です。もう少し、ストレスに動じない身体になりたいものです。
2007.05.18
コメント(2)
パーカーのソネットにコンバーターを挿してペリカンのブラックを入れていたのですが、どうも出が悪い。始めの一筆目が、必ず出ないのです。そこでパーカー・クインクのブラックに変えてみたのですが、いまいち改善せず。そこで、インクカートリッジを購入したところ、無事に一筆目からインクがでるようになりました。
2007.05.17
コメント(0)
人事異動により、本日から本社勤務となりました。自宅からは近くなり、付近には飲食店もたくさんあるし、文具店もあるので、便利にはなったのですが、愛する「ケンちゃんラーメン」から遠くなってしまいました…同一市内なので、まあ行こうと思えば行けない距離ではないのですが、昼休み時間だけではちょっと厳しそう。これからは月に何回食べられるだろう?かなり残念です。
2007.05.16
コメント(0)

ニーモシネ、買いました。写真に僕の影がうっすらと写りこんでいますが、気にしないで下さい。用紙を触った感じは、とってもツルツルです。で、インクテスト、やってみました。ペンはガラスペンを使用です。 次は裏です。別のインクです。 で、裏。 ガラスペンで記入しましたが、どのインクでも、全く裏抜けしませんでした。このシリーズ、どちらかと言えば、ビジネス向けに作られているようなので、僕は実際、ボールペンでの記入が多いかも知れません。
2007.05.15
コメント(2)
セブンイレブンで、今日から始まった電子マネー・サービス「nanaco」このサービスを早速利用するため、アプリをダウンロードしようとするも、「SoftBankには非対応」…店頭でカードを申し込むと、手数料が300円。悩んだ揚げ句、今日の入会は見送りました。実際、SuicaやEdyも持っていますが、余り使いません。お買い物で(電車の乗り降りは除いて)、これらのカードを使いこなしている人にとって、財布はどのようなポジションなのでしょうか?田舎者には分かりかねます…
2007.05.14
コメント(2)
前回ペンを買ってから約1ヶ月。そろそろ無駄遣いしたい衝動が沸いてきて…買ったのが、パーカーのソネット(ペン先がステンレスのタイプ)コヒノールの芯ホルダー赤ライフのライティングペーパーセーラーのジェントルインク、グリーンとレッドブラウンひとつひとつを取ってみれば、あまり高額のものはないのですが、全て集まると、ある程度の金額に…買ってからいつも悩むことは、「ライティングペーパー、果たして何を書こう?」
2007.05.13
コメント(3)
よく、雑貨店で、こういった形状のドレッシングシェーカーを見かけます。このドレッシングシェーカーには、目盛りが付いており、その目盛り通りに油や酢などの材料を入れ、後は振るだけで、様々なドレッシングが簡単に作れる、便利な道具です。しかし、この商品を買うときは注意が必要です。素材です。今回紹介させていただいた商品は、材質が「AS樹脂」というもので作られていますが、たまに「アクリル」製のものがあります。実はこの良く見かける「アクリル」という材質。“健康を謳っている某食用油”で溶けるらしいのです。そこで、“健康を謳っている某食用油”にも侵されないように、最近は徐々にAS樹脂に切り替わっているというわけ。「“健康を謳っている某食用油”を使って作ったドレッシングを入れて置いておいたら、ドレッシングシェーカーの底が抜けていた」という事例もけっこうあるそうです。“健康を謳っている某食用油”に限らず、アクリル容器に食用油を保存しておくのは控えたほうが良さそうです。※アクリル製でも、長期保存しないのなら大丈夫だそうですが、あまりお勧めはしません。
2007.05.12
コメント(0)
僕はかつて、細字のボールペンが好きでした。細字は細字でも、極細タイプのボールペンばかり好んで使っていました。だって、細字の方が、画数の多い漢字も潰れずに書けるし、小型の手帳にだって予定を書き込みやすい。逆に太字のボールペンは「こんな太いの、誰が買うんだろう?」とさえ思っていました。ところが。万年筆を使うようになり、考え方が変わってきたのです。たまたま昔のペンケースを整理していたら、0.7mmのSARASAを見つけました。何かの景品で貰っていたのですが、太過ぎて使っていなかったのです。使ってみたら、ドバドバとインクが出るところとか、ヌメヌメとした書き味とか、案外、快感。会議時のメモを取るのに重宝しそうな感じです。
2007.05.11
コメント(2)
![]()
最近ずっと焚いていなかったお香を、久々に焚いてみました。大発という、淡路市にあるお香メーカーなのですが、そこのお香を使っています。箱の大きさは、ちょうどタバコの箱と同じサイズです。これらのお香、メーカー的にはあまり積極的にアピールをしていないのですが、実はそれぞれ、ある有名な香りをイメージして作っているそうです。これは、ポケット丹花 特選。これは、シャ○ルの香水、コ○をイメージしているそうです。また、これはポケット丹花 梅。梅というネーミングですが、これはディオー○のプ○ゾンをイメージ。このポケット丹花 紫は香水ではないのですが、ヘリオトロープという花をイメージしているそうです。この花はクレオパトラが好んだと言われ、有名です。ちなみに、この丹花を立てている、お香立て。これは恐らく日本香堂のものですね。お香は、長時間ほのかに香らせたいときはスティックタイプを、短時間で一気に香らせたいときはコーンタイプを選ぶと良いです。
2007.05.10
コメント(3)
![]()
最近、また晩酌をホッピーに戻しました。社員が一人、痛風になった話しを聞いたからです。仕事帰り、スーパーにホッピーを買いに行き、ちょっと文具売場に寄ってみたところ、三菱鉛筆の硬筆書写用鉛筆が。三菱uni(ユニ)硬筆書写用鉛筆ダース12本入り(6角タイプ)名入れ無料!芯ホルダーを買ってから、やたらと鉛筆に目が行きます。しかも、あの硬筆書写用鉛筆の芯の太さ!書き心地、とても気になります。ただ、いかんせん、我が家には鉛筆削りがありません。鉛筆削りを買ったあかつきには硬筆書写用を買ってみたいと思います。それにしても、鉛筆なんて、センター試験以来だな…
2007.05.09
コメント(0)
結局、以前と同じく、仕事用のメモ帳としてRHODIAのNo.11を使い始めました。使い勝手は良いですが、新鮮味に欠けます。個人的に。どうせなら、新たにいろいろ試してみたいところ。某掲示板で話題になっていた、マルマンのMnemosyne(ニーモシネ)とかどうなんだろうと思っていたのですが、何せ田舎のため、売っている店がなく断念。GWは仕事三昧で、結局どこへも行けなかったので、お買い物でもしに、都会へ行きたいです。
2007.05.08
コメント(0)
芯ホルダーを買ってしまいました。ステッドラーの↑のタイプです。実は3ヶ月程前、仕事で設計士の方と知り合う機会があったのですが、その方が使っていて、「いいな」と、ずっと思っていたのです。正直、「芯ホルダー」という物の存在も、そのとき初めて知りました。慣れないせいか、上手く芯を出せません…芯が「びょーん」と出てしまい、折ってしまいそうになったこと、数回。スマートな出し方って、あるのでしょうか?
2007.05.07
コメント(2)
昔入手した面白いカメラを自宅の奥底から発掘しました。昔、あるファストフード店でバイトしていたとき貰ったのです。そのファストフード店が、サントリーと取引していた関係で。機会があれば、こんなおもちゃみたいなカメラで撮った写真をアップしてみたいと思います。
2007.05.06
コメント(2)

3月から仕事用に使っていた「モレスキン・カイエ ポケット」を使い切ったので、ツバメノートのA6サイズを買ってみました。モレスキン・カイエと比較すると、サイズはこんな感じ。 1cmほど幅が広いのですが、この1cmが命取りでした。ジャケットの内ポケットに入らないのです!カイエよりもページ数が多いというのもあるのですが、この1cmの違いは、とても重要だということがわかりました。しかも、このツバメノートA6、パタンと180度開きません。ちょっと書きづらい感じ。仕事では使えそうになくて残念です。モレスキン・カイエを2ヶ月間使ってみての感想は、薄いし、紙も普通のモレスキンより厚みがあって、裏抜けしなくて書きやすいと思います。しかし、後半のページに入っているミシン目が、長期間に渡り使い続けていくと、だんだんとヨレヨレになってきて、まだ書いていないページなのに、ミシン目の部分からどんどん破れてきます。裏表紙の簡易的なポケットも、糊付けがはがれてきて、ほとんど意味をなしません。どうも中途半端感の残るノートでした。毎日持ち歩いて、仕事でハードに使うには適していないようです。ホチキス留めというのは気になるところですが、RHODIA classicロディア クラシック ホチキス留めノートに挑戦してみようかと思います。
2007.05.05
コメント(4)
テクノラティに自分のブログを登録できるというので、登録してみました。テクノラティプロフィールここのサイトは、ブログ検索には良く使ってはいますが、自分のブログを登録することによって、果たしてどのような利点があるのか、どんな事が起こるのか、全く分かりません。分からないのに登録するな、って話しですけど…。しばらく様子を見てみます。
2007.05.04
コメント(0)
前の日記にアルミニウムの事を書いたので、今回もタモリ倶楽部で仕入れたアルミニウムの話題を。アルミニウムは、他の金属と混ぜる事で、様々な合金ができます。まずは1000系。これは純アルミニウムです。1円玉やアルミホイルなどに使われています。強度は低いのですが、加工性・耐食性に優れ、家庭用品・日用品に多く使われます。2000系合金はアルミニウムに銅を混ぜたもの。いわゆるジュラルミンです。マグライトに使われているのがこれです。鋼材に匹敵する強度を誇りますが、銅を入れたことにより錆びやすくなります。3000系合金はアルミニウムにマンガンを混ぜたもの。飲料缶には、ほぼこのタイプが使われています。国内で最も消費量の多いアルミ合金です。4000系合金はアルミニウムにシリコンを混ぜたもの。ラジエーター等の部品どうしを接合する、ろう材として使われることが多い合金です。5000系合金はアルミニウムにマグネシウムを混ぜたもの。中程度の強度を持ち、最も汎用性の高いアルミ合金です。デジカメなどに使われます。6000系合金はアルミニウムにマグネシウムとシリコンを混ぜたもの。アルミサッシに使われます。強度・耐食性に優れ、建築材として良く使われます。7000系合金はアルミニウムに銅・亜鉛・マグネシウムを混ぜたもの。ジュラルミンを超える、最強のアルミ合金。代表的な超々ジュラルミンは日本が開発し、零戦の主翼にも採用されました。機動隊の盾や金属バットに使われます。こうしてみると、一概にアルミと言ってもたくさんの種類があることが分かります。
2007.05.03
コメント(4)
![]()
「江戸川物産」というメーカーから、「シンジカトウ」デザインの雑貨がたくさん販売されています。http://www.edg.jp/「シンジカトウ」とは、http://www.edg.jp/profile/index.htmlにも詳しく説明されていますが、雑貨の有名なデザイナーです。彼の描いた絵が用いられている商品、どこかで見たことがあるという方も多いと思います。ところで、この商品、「コールドトレッキングボトル」と言って、アルミで出来た(※後日、実は「アルミ製」であることが判明)水筒なのですが、中が二重構造になっていて、保冷効果があるのだそうです。そこで疑問に思ったこと。「なぜ保温はダメなのだろう?」ちょうどタイミング良く、前回の「タモリ倶楽部」は「アルミニウム」の特集でした。どうやらアルミニウムは鉄の約3倍の熱伝導率なのでそうです。つまり、熱い飲み物を入れて、ボトルの口から直接飲むと、熱くて口元を火傷するから、保温非対応になっているようなのです。「タモリ倶楽部」の雑学が、初めて役に立った瞬間でした。
2007.05.02
コメント(5)
連休と連休に挟まれ、このゴールデンウイーク中に銀行が通常に営業するのは今日と明日だけ。職場はサービス業なので、レジ金を両替するためと、夜間金庫の入金バッグを受け取りに行くため、銀行へ行ってきましたが…朝9時半。両替は比較的スムーズにできましたが、窓口に長蛇の列が。時間がかかること必至だったため、営業時間終了間際を狙って、再度挑戦したのですが、相変わらず長蛇…僕の職場近くの銀行は、15時で手続きは終了してしまうものの、窓口は18~19時くらいまで開いているので、いつまで経っても列が途絶えません。まあ、僕は入金バッグをただ貰って来るだけなのですが、それだけのためにこんなに待たされるのが苦でなりません。ゴールデンウイークといえば大学生時代、3日~5日はATMが稼動しないのをすっかり忘れていて、一文無しの状態で過ごした思い出があります。今ではコンビニATMを使い、イーバンクなどの口座からは引き落としが可能。便利な世の中になったものです。
2007.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1