2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
わけあって、お部屋で眠れず、2日間連続、ソファーで寝てたらやっぱり、体的には寝不足らしく、かなり睡眠してた・・。寝ても寝ても眠れる。。今日はお休みだったので、午後から始動!最近、にきびが治らなくて(;;)どんどん出てくるわけで。。すごく、嫌。ということで、温泉&サウナへいってきました。サウナで老廃物を出してやれ~と思い、10分頑張りました。その後の、冷水は最高ですね((^^))はまってしまいそう・・。初めて1人で温泉に来てみたけど、(友達もよく1人で行くらしい)かなりのんびりできました。その後、美容院に車で行ってみたのだけど、どこを通っても一方通行で、なかなかたどり着けず、ぐるぐる回っていました。。そして、自分が標識が分からないことに気付く・・。あ。もちろん、ちゃんと教習所も、試験もパスしたけれど。。もう2年前だから、忘れてしまった。教則本を置いて乗らないとですな・・)))))))))))(・・)/やっとのことで美容院へ着きました。やっぱ、美容院って苦手。。話してたら、うちの病棟の先輩もお客さんだということが判明。すごい明るい新人さんっぽい美容師さんが頑張っていました。親近感。でも、「新人さんですか?」って言ったら失礼かなと思ってやめといた。最後、マッサージしてくれるんだけど、、かなり気持ちいいんだけど、どうリアクションしてあげたらいいのか困る。。せっかくサウナに行ったのに、、次の日、起きたら、また違うにきびが出てきてた・・・・・。(;;)どうしたんだ。。私の顔。ローズヒップオイルをひたすら塗ろうじゃないか!
2004/06/30
コメント(0)
今日は、分・陣でした。人がたくさんいたので、産婦さんにつきっきりになれました。ご主人も寝そうになりながらも、声かけ・応援・呼吸法・圧迫頑張っていました。20Gインサイト、初めて成功しました!!自分でもびっくり((^^))休憩中は、もう休憩どころじゃなく、そわそわしてました。プリさんに、「ドキドキしてるでしょ?」と言われるくらい。今日こそは、児頭娩出、肩甲娩出ゆ~っくりやるぞ!!と思うと、胸が高鳴りました。赤ちゃんの下降がよかったので、早い段階からいきみたい状態で、いきみを逃すのに必死でした。とってもよく動く赤ちゃんで、すごい痛い陣痛が来た後に、恥骨の方へ、すごい勢いで下降していったらしく、、その後、心音が下がりました。。「あわわわ・・」はっ!体位変換!と思った時には、スタッフ&先生が集合していました。3回くらい心音が下がりましたが、その後は順調でした。念のためカイザーの準備も、ということで、採血をしたのですが、、なぜか私の手が震えていました。。アトニンも始めたのですが、8cmからなかなか進まず、産婦さんも「開くんですか~~(;;)」と不安になってしまったようでした。先輩から子宮口をあげるという技術を習いました。厚く残っていた2cmがあっという間に、薄くなりました。。分娩室に移り、人工破膜(破水させる)をしたら、羊混が見られたので、「頭が出たら、泣く前に吸引して。」とドクターに言われ、吸引していたら、生まれた。先生がとりあげました~。13時03分、3210gのパパ似の女の子!生まれた後、産婦さんに、「先生と一緒に写真とってもらおう」って言われ、産婦さんは、私のことを先生だと間違えていたらしい。実際とりあげてはいないので、、ちょっと申し訳なかったです。。でも、一緒に頑張ったからいっか。まだまだ頼りない私ですが。。
2004/06/29
コメント(0)
今日は、深夜勤。今日は落ち着いてました。。ひたすら赤ちゃんたちの授乳。N入院児だけど、、新生児室にずっといるMちゃん。生まれた時は2100g代だったけど、ちょっと見てなかったうちに2400g代になっていました。。しっかりしたなぁ~ってかんじ。ミルクもゴクゴク、すごい勢いで飲みます☆明日退院。ちょっとさみしいなお目目がパパ似で印象的でした。。深夜勤って、5時まではあまりやることがないと思うんだけど、5時から急速に忙しくなりますね。。まずは、採血から。。コスト的には、真空採血管を使ったほうがよいらしい。。でも、すみません。。シリンジでやっちゃいました。。無事、成功。そして、検温。と赤ちゃんお預かり。。赤ちゃんの検温をして、沐浴。久しぶりに沐浴がモーレツにやりたかったのだけど、、抜針と、記録と、検体の提出に行ったりで、できなかった。。先輩はヘロヘロになりながら沐浴をやってたみたいで、、ほんと申し訳なかったです・・。なんだか、日記を書いてたら、蚊がヒュンヒュン飛んでるのですが・・(>.
2004/06/28
コメント(1)
先輩と一緒に東京母乳の会に行ってきました。去年に続き2回目です。助学の時に教えてもらった講師の先生がたくさんいらしてて、懐かしかったです。。うちの病院は母子同室が始まって2ヶ月なので、いろいろ課題があるなぁと思いました。他の病院の取り組みを聞いて勉強になりました。母乳育児の本を買ったので、勉強してみます。帰りに無償にいくらが食べたくなって、、スーパーで、うに・いくら丼セットを購入!498円!おいしかった☆即寝で、深夜にそなえます・・(-.-)Zzz・・・
2004/06/27
コメント(0)
3日間,休みと出張で病棟に行ってなかったからか,ほぼ満床状態へと変化した病棟についていけなかった(+△+;)朝から動悸。鬼のように次から次へと押し寄せてくる(@_@)こんなんだったらもっと早く行って準備を進めておくんだった。妊婦さん6人と産婦さん1人昼から入院もあって,私の許容範囲を完全にオーバー(@_@)ピコピコサイレンがなってた。でも土曜日なので病棟にはスタッフは二人だし;15時ごろ経産婦さんが破水。だけど妊婦さんの刺しかえが終わってなくて,点滴をしていない状態が続いては危険!でもルートが変え終わってないし,こんなときにつなぐチューブを間違えて,もう一度やり直し(x_x)一つ一つに時間がかかってしまう。先輩たちから見ればかなりのスローモーション。経産婦さんの血管は,失敗してはいけないくらいぷりぷりでいい血管だったのに,2回も逃げられ,1回目刺した時には、「手の甲まで痛いです。」との訴えあり。。神経??14時の検温がそんなこんなで全部回りきれてなくて、16時になっても、検温回ってた・・。ひぇ~(/_;)MEもつけなきゃで、申し送り直前までバタバタしてました。そして、申し送った後は、脱力してしまい、なかなか記録が進まず、さっきの経産婦さんが入分されたということで、A先輩の介助を見学させてもらいました。ゆっくり娩出させるってこういうことかぁ~(・_・)と勉強になりました。頭が出るってなったら、手を胸においてもらって、短息呼吸の調節も1回だけ言うんじゃなくて、その都度、声かけしながら調節して、肩甲娩出の時に、出てきにくかったらちょっといきんでもらって、また力を抜いてもらって。。状況によると思うのだけど、この怒責と短息の調節がすごく大切なんだなぁと思いました。ボンって生まれないように。。この前、介助した赤ちゃんが月曜に退院ということで、記念撮影させてもらいました。クベースからコットに出ていて、出生直後以来の抱っこ。きゃわいい(^^)// Nの同期が休憩に入ってて、デイリーヤマザキの梅おろしそばを食べてるのを見て、無償に食べたくなって、帰りに買って食べちゃった。なかなかオススメの1品。
2004/06/26
コメント(0)
今日は、看護協会の初任者研修に行ってきました。ですが、私たち新人3名は、地図も持たず、開始時間も明確に分からず、、降りるバス停も知らず、見切り発車でした。なぜか、3人ともプリントを持っていなかった。というか、もらった記憶がないかも。。探してもなかったし・・。ということで、友人に電話をして、場所をリサーチ(>.
2004/06/25
コメント(0)
今日は、お休みだったのですが、モニタリングの勉強会があるということで、病院へ☆しかし、今日は病棟が大忙し!っということで中止に。帰りがけに輸血センターに血液を届けてと頼まれ、初めてだったので、ドキドキ。無事任務完了!なんだか飲みたい気分だったので、日本酒で晩酌しちゃいました。。たこをつまみに・・(・・)/でも、やっぱり、お酒飲むと、胃痛が復活。5~6年周期説だったはずなのに。。急いで、ブスコを探すでも、今日のはカルカッタ。
2004/06/24
コメント(2)
今日は準夜明けだったのですが、父を駅まで送っていく予定だったので、朝起きて、車で駅まで行きました。いつもは、送ってもらう側だったけれど、今日初めて送ってあげて、なんだか変なかんじ。ちょっと嬉しいですね~☆でも、帰ってきたら、また眠りの世界へ。なんやかんやでお昼まで眠ってしまいました。。パンフレット作りの話し合いに行ってきました。今日は病棟も忙しかったみたいで、話し合いはなかなか始まらず、同期と卒アルを見たり、先輩の赤ちゃんの超音波の写真を見せてもらったりしてました。。神秘☆終わってからは回転寿司へGOしました。。運転うまくなったね~!とほめられてまたもやご機嫌です。でも、道路に出る時には、指示出しが必要ですが。。えんがわはやはり、クリ―ミーだっ(^.^)/
2004/06/23
コメント(0)
はぁ~(><)今日は最悪。早く帰りたい・・と思ってしまった・・。なんだかチクチク、針を刺されているみたいに痛い。。何かあったら何がなんでもすぐ報告!って心に決めたはずだったのに、すごくのん気(;;)また、すぐに報告できなかった。。日曜日の出血の件と、今日も出血して時間がたってから訴えがあって、それからドクターに報告したのと、そして、今回の件と。すべてが重なって先生は怒ってしまっているようだった。私とMさんのコンビはもう、けちょんけちょんです。。99.9%私が悪いんだけど。。安全のためだって分かっています・・。そして、診察介助・・。めちゃくちゃ気が利かない。先生が何を欲しているのか、思いつけない。体が動かない。で、先生が全部1人でやっている。。すごく反省しています。夢の中でも病棟が渦巻いて出てきた・・。
2004/06/22
コメント(6)
けっこう熟睡で、起きたら23時15分!よかった目覚めて;なぜか足の裏を蚊に刺されてた(+△+;)なぜ,ここに!車庫入れが綺麗に決まったぁ\(^O^)/日勤の終わりに破水疑いで電話をくださった産婦さん,入院になったのかな~なんて思ってたら,夜中なのに誰もいなかった部屋がこうこうと明かりがついてて「うわぁ入院になったんだ!」とどきどきしました。でもまだ陣痛はきてなくて、朝からPG内服が始まりました。明け方からモニターを付け出したのですが、バリアビリティがないように見えて、、ベースラインも140代だったのが110代になっていて、なんだか元気がないのかも。。っと思ってしまいました。だけど、アクセレレーションはあるし。。日中の件もあったし、安全のためにもドクターに報告しなければと思ったのですが、、ちょっとしたら元気よくなってきたので様子を見ていました。でも先生が通りかかったときに、念のためモニターを見せて報告してみたのですが、、「それは異常な所見??」ときりっとした顔をして、去っていきました。。きょわい・・(;;)その後、再びやってきて、いろいろ教えてくださったのですが。妊娠中と分娩中の胎児心拍数の基準値のことと、ベースが140から110に下がっても大丈夫であるということ。「じゃあ血圧が110の人が90になったら異常なの??」と言われ、なんとなく異常じゃないと思って答えたら「なんで?」と言われ、答えにつまると「ショックの定義が30以上の下降だからだよ。」と言われました。。この間、モニターの参考書を読んだばっかりだったのですが、、実際にやってみると正常な所見か異常な所見か分からないケースがある。。でも、今回の場合、陣発はしてなかったので分娩前だから基準値は110~150なので、正常だったんだな。。って思う。でも、助学のモニタリングの授業の時に、日本産婦人科学会の改定案が出ていて、もうすぐ胎児心拍数の基準値が110~160bpmになるっていう話を聞いていたんだけどこれはどうなったんだろう。。しかも、この基準値は分娩前?分娩中?どっちのなんだろう。。でも、たぶん、これは妊娠中の胎児心拍数の基準値であるのだと思うけれど。。今日も「採血はやらせてください」と先輩に申し出て、2人の採血をしました。真空管の採血より、注射器でひいたほうが私には合っているんだって思った。真空管だと、引けてるのかどうなのか微妙に分からない・・。終わってから、病棟内のプチ恋愛話を聞いて、面白かった。。帰って少し寝てから、診療報酬の勉強会があるということでまた病院へっ!台風で雨風がものすごかった・・。患者様はたくさんお金を払っていること。。そして入院期間によっても金額が違うこと。。ガーゼやバンドエイドは無駄にできないんだなぁ~としみじみ思いました。。あの産婦さんは、14時46分に元気な赤ちゃんを出産されたとのこと台風効果!もあるのかなぁ。。その後、同期を乗せて新しくできたスーパーに行ってきました。100円ショップも品揃えがよくて、わくわくしちゃいました☆ストラップ付きの電卓など購入。同期も購入。病棟で、新人2人がぴこぴこ計算しまっせ。家に帰ったら、父が料理をたくさん作っていた(なんにもないけど)食べてたら、久しぶりに、胃が痛くなった。。(父の料理のせいではない)「よ!久しぶり・・」って声をかけてやりたいくらいの痛みだったけれど、だんだん強くなり、いつものブスコパンを飲んで眠ったら治った。。たぶん、焼酎を飲んだせい・・。産婦さんには、痛くても動いてもらって、お産が進むようにと思うけれど、ほんとに痛いときには、動くのも苦痛であることが少し分かった。。そうそう、うちの病棟は2人のスタッフが妊婦さん!になったそうです(^-^)楽しみ~☆だけど、産休であえなくなってしまうのは寂しいな。そして今でもマイナス2で人が少ないのに、産休でいなくなってしまうから、さらに人がいなくなってしまうんだなぁ。。あと、助学を受験するスタッフさんもいるしね。そして森の奥(??)だから、今年、助産師学生が受験してくれるのか、、謎!どうなることやらら・・。
2004/06/21
コメント(2)
今日は休日の日勤!ということで人も少なく3人。褥婦さんは3人、妊婦さんが5人と、この前の満床が嘘のように少なくなっています。やはり、産科には波があるんだなぁ~。NICU入院の赤ちゃんがわけあって新生児室にいるのだけど、そのモニターがピロピロなるので、遠くからでもすっとんでいくかんじ。。ミルク飲む姿とかかわいいのです。今日は、朝から自動発電機の点検かなんかがあって、一時期停電になりました。放送で聞いてはいたものの、実際、電気が消えると、「おぉ~」と驚いてしまう。。停電が始まったら、テレビカードの販売機がピー!!と不快な音を発信しだした。先週の点検の時もそうだったようで、妊婦さんが、「先週は毛布をかけて音を小さくしてた」と教えてくださり、そして手伝ってくださった。。クーラーもつかないとのことで、妊婦さんたちは、うちわで扇ぎながら、暑さをしのいでいました。。検温の時に、妊婦さんがおりものの中に血が混ざっていた(少量)と話していて、リーダーさんに報告してみたけれど、その後、出血はみられてないということで、様子をみようということになった。けれど、先生が来た時に、リーダーさんがそれを報告したら、、怒ってしまったようでした。(私は、怒っていることには気付かず、後で話を聞いて知った。。おめでたい人間;;)12時の出血を、16時に報告・・とカルテに書いていたらしい。私も、検温の時に、どんな出血なのか、色や量を実際に確認しなかったのはよくなかったと思う。。助産師は、正常産はとれるけれど、入院している妊婦さんのことは先生に判断してもらわなければならないのだと分かった。先生への報告の仕方も難しい。よく、実習中でも就職してからも情報をアセスメントして、自分はこう思うけど、それでよいですか??といったかんじで相談していくようにと教わったけれど、先生に報告する場合は、自分で診断したりして、聞くのではなく、、「どうしたらいいですか?」っと聞くということが分かった。今日は、失敗して、「様子を見ていいですか??」と聞いてしまったから・・。あと、報告内容も、病名、名前、週数、内容、ウテメリンの量と分かりやすく報告しなければならないのだなぁ。。台風が近づいているからか、日勤の終わりに、妊婦さんから電話がありました~。今日は久しぶりの日勤ー深夜なので、どきどきですが、日勤ー深夜って、1度に2度おいしいってかんじで、一石二鳥な気分になるのは私だけ(?)
2004/06/20
コメント(0)
今日は、休日出勤でPC2課(両親学級)の見学に行きました。なんだか、プレートもかわいい赤ちゃんの絵が貼ってあったり沐浴物品のカードもプーさんのでかわいくて、ちょっと手作り感があって、嬉しくなりました。ほほえみ学級っていう名前もかわいいし。パパにベビーバスに実際に赤ちゃん人形を入れてもらいました。ご夫婦と、おばあちゃんも来られているおうちもあって、みんなで赤ちゃんの誕生を楽しみにしているんだなぁ~と温かい気持ちになりました☆ちゃんとして眠らなかったからか、帰るときにはくらくらしてきた。早くゴロゴロしたい~ってかんじで。。家に帰ったら休日生活を満喫ってことで、ゴロゴロしてみました。しかし指導の口語案作ったり、お産の振り返りしたり、業務メモ作ったり、部屋の片付けしたりとか、やらなきゃいけないことは山ほどあるんだよなぁ~(;;)ひさびさに台所に立ちました。。お弁当のおかずをまとめ作りしました~。歌いながら(^-^)♪明日は台風が来るらしい(?)ってことは、またもやお産があるかも~ドキドキ。。
2004/06/19
コメント(2)
今日は友達と、ドライビング。音楽を聴いたり、話したりしながらでも運転できるようになってきた。でも、運転はけっこう神経使うものなのね(**)映画の話になったとき、「私、最後に観た映画はなんだっけ?」と思い出してみたら、思い出してはいけない映画だった・・。ほとぼりが冷めたらDVD借りてみて、そのときは笑って観れるかも。もうとっくに笑い話にはしちゃってるけど。ってことは、もう10か月も映画観に行ってない。でも、映画に行ってもほとんどの割合で眠ってしまうのだけど。。フランスロール食べてみました。フルーツがざっくり生で入ってて、おいしかった☆カラオケに行き、aiko大会決勝出場(?)めざしてaiko練しました。「猫」での、猫の登場回数は1回なのに、そこをリズムにのれなくて歌えず。残念!ずーっと前から春あたりに京都に行きたい!と話していたので、谷村の「三都物語」をためしに歌ってみた。爆笑でなかなか歌えず谷村さんの歌声をMDにとって、京都へ行ったらリピートで聞こう。。(^-^)そして、目をつけてたやきとり屋さんにゴー。そこで、夏の予定を計画!今年の夏は満喫するぞ!ここのお店、私の好きなものがたくさんあった。ほたるいか・・ナス浅・・たこわざび・・などなど。車で行ったので、お酒が飲めないのは残念だったけれど、次は、お酒飲みたい。。串もたくさん種類があっておいしかった☆
2004/06/18
コメント(5)
目が覚めたら昨日お産をとったためか、体が重くてぐにゃぐにゃ、力が入らなかった(++;)今日は準夜だったのですが、MC(母親学級)の見学をする予定だったので、早めに出勤!この間、退院された妊婦さんを、プリさんと二人で受け持って、看護計画を立てていたのですが、、「受け持ち」が私であることも告げず、計画に対して、評価もせず、、ただ、形だけの受け持ちで終わってしまいました。。すごく反省。これからは受け持ちとして、お母さんたちの支えになっていきたいと思い、昨日お産を介助した褥婦さんのところへ挨拶に行って、搾乳しながらいろいろお話したりしました。赤ちゃんは、多呼吸などでNに入院となり、精神面でも乳房ケアの面でも深く関わっていけたらと思います。。赤ちゃんの様子をお話したりもしながら。準夜では、産婦さんはいなかったので、お部屋担当に。授乳ケアに回りました。主任さんに、状態とアセスメントを報告しながら、どうケアしていったらよいのか考えていきました。いろいろ試してみて、乳房の状態・赤ちゃんの状態に合うやり方を見つけていったり、今・何が問題なのか、今後どんなことが予測されるか、どうしていったら、それを食い止められるか、もっとよくなるか、考えていくことが必要で、授乳って奥が深いけど、なんだか楽しい!と思えるようになりました。前は、何を聞かれても分からなくて、答えにつまるから、、授乳室に足が向きにくかったけれど、お母さんと相談して、試行錯誤しながら進めていくのでもいいのかな。。と思いました。授乳室では、主任さんとお母さんたちのトークで沸いていました☆すごく話しが面白くて。なんか、私、お母さんたちには、おっとりしているように見られているみたい。(2人の意見。。)けっこう、、暴走機関車ですが・・。\(^^;)夜勤帯では、ポケベルを持ち歩いて、コールがあったらいけるようにしているのですが、ポケベルとナースコールの接続ができてなくて、それに気付かず、授乳室にいたけどコールの音が聞こえたので、ポケベルでどこのお部屋かチェックして、いざ行ってみたら、誰もいないお部屋で、、(それは昨日の朝4時のコールの履歴を見てしまっていただけなんだけど)授乳室にいた主任さんにあわてて、「誰もいない部屋です。。」って早とちりで言ったら、お母さんが「こわいこと言わないで。。」と。恐がらせてしまいました・・。(><)明るいお母さんたちだったから、よかったけれど・・早とちり発言、気を付けなきゃです。今日は時間に余裕があったので、申し送りのリハーサルもしてもらえました。主任さんに修正してもらいながら。一番、問題となってることを中心に送る!!次の勤務の人にどこを注意してみてほしいかも。送り方がやっと分かってきたような気がします。今日はこわいくらい静かで穏やかな夜でした。。
2004/06/17
コメント(1)
ヘトヘト度200%ですね(><)・・今日も日勤・分陣で、昨日から入院しているPROMの初産婦さんと今日の朝からの経産婦さんがいらっしゃいました。経産婦さん。。この間は急速な進行で、準備も何もしてないままあわててしまったので、今日は、早め早めに。初産婦さんは、アトニンを点滴してからいい張りがきていて、どちらも進行状態でした。でも、内診がちょっとあやしい・・・。点滴インサイト20G・初挑戦だったけれど、、失敗(><)そして、もうすぐ入室ということで11時半ごろ、早めのお昼に入って、お昼を食べたのですが、食べたと言うより丸呑み状態。食道に停滞してしまい苦しかった(><)お二方とも、同じくらいに進んでいって、初産婦さんは全開大、経産婦さんは8cmだけど頭が高い。。さて、どうする??となったとき、お二方とも入分することにしました。心配なので。学生の時にはなかった、二人同時進行。そして判断。Tさんに、「どうすればいい?」と聞かれた時に、私はどちらも判断しなければならないのだっと、並々ならぬ責任感を覚えたのでした。私は初産婦さんの介助に入りました。今回は、振り返りの時のアドバイスを生かして、声かけを意識して行いました。その途中で、隣に入っていた経産婦さんの赤ちゃんが誕生しました。「あれ?頭が高かったのに、もう生まれたんだ。」とふと思い、おめでと~と湧き上がってる声を耳にした初産婦さんが、「い・いいなぁ(笑)」と言っていました。師長さんも、手袋をはいてくださり、アドバイスをいただきながら介助していきました。導尿も!!今日は尿道口が分かりました。今日は解剖の教科書と一緒だった。そして、短息呼吸をしてもらうのが速すぎた。。と思う。やはり、肩甲娩出難しい・・。なかなかできなかったのだけど、陣痛のせいなのかその後、にゅるんと生まれて、産婦さんが「うぉぉ~@@」と驚いていた。13時ちょうど!!2980gの元気な男の子!!今日は、ちゃんと時間確認できました!計測してる時も、ものすご~く元気よく泣いて響き渡っていました(^-^)その産婦さん曰く、ずーっとためていた便を出したみたいなすっきり感らしい。昨日からの受け持ちだったので、信頼関係も少しは築けた中でのお産だったかなと思います。そして、終わった後は、お二方の2時間値と帰室と後片付けで大忙し!あっちへこっちへと走り回りました。でも、今日はなんだか、やった!!というかんじで爽快でした。後から聞いたら、経産婦さんは、入分してから、まだ頭が高かったので、導尿をして様子をみようと思っていたら、いきみはじめていて、するとぐんぐん進んで、着替える間もなく、手袋をはくのが精一杯なくらいの急速な速さで、誕生していたようです!!!経産婦さんのパワーはすごい!!抜針をしてから、いつもは少し圧迫しただけで血が止まるのに、いつまでたってもだらだらだらだらと血が出続け、顔では冷静を装いながらも、内心「どうしよう・・なに??動脈だった??血小板が少ないの?何??Hb低いから??」とぐるぐる考えがめぐり、押さえててもらって、素早く主任さんを呼びに行きました。「太い針だったからね~。採血の時も止まりにくかった?」と笑顔で話していて、ぎゅーっと圧迫止血。その上から、頑丈なテープで止めて、固定しました。「ふ~(><)よかったぁ。。」勤務時間が終わってからは、Tさんと救急カートの点検ということで、一つ一つ薬剤の数と期限を確かめました。。が、もうヘトヘト度200%で、頭はクラクラ、口内炎は痛いし、、ヘロヘロになっていました。同期に、肩甲娩出のコツを教えてもらいました。新生児室でプチ特訓。第1頭位だったら、頭が向いている方に向かって斜めに娩出させるとよいらしい。。赤ちゃんは、ご家族、大勢に見守られて、すやすや眠っていました。みんなから愛されて育つんだろうなぁ~☆思います。しかも、まつげがくりんってしてて、目は二重で、とってもかわいいのです(^-^)
2004/06/16
コメント(4)
今日は先輩と一緒の分・陣でした!日勤の人数がいつもより多くなっているのに、褥婦さんの数が少ないということで、、主任さんも「何かやることない??(笑」と探していました。前期破水の産婦さんがいらして、PGを内服していたのですがこの間のA先輩との振り返りを思い出しながら、呼吸法とか指圧とか、声かけとかしていきました。内診は、やっぱり開大と展退が分からず。開大は、4cmだっ!と思ってたのが、主任さんが確認したら3cmでした。展退は、ん・・・。これが80%というものなのかと・・・いうかんじでした。内診が分かるようになる、参考書って知ってますか??しかも、破水しているのに、胎ほうに触れた。(あ・・これ、先輩に何でか質問したらよかった・・)高位だったのかな・・。産婦さんは、食欲もあって、頑張って食べようとしてました。助産院実習の時は、助産師さんが、おにぎりやスペシャルドリンクを作って、「食べなさい!」ともりもり食べてもらっていたのを思い出しました。。病院では、あまり積極的には食べてもらったりはしないようです。(いつもは、お食事に手をつけられない方が多いのです)でも、途中で吐いてしまったのですが、、「まだ食べたい」と頑張っておられました。お産が進んでくると、ホルモンの関係で吐き気がすると先生が話していたので、そのことをお話したんですが、一体、どっちのホルモンだろう・・と疑問中でした・・。(すみません(;;))調べたら、胃腸の運動の低下や吸収遅延が生じ、摂取した食物が長時間胃内にとどまるからのようでした。だから消化のよいものを少量で頻回に食べてもらったほうがよいのか!でも、、ホルモンについては載ってなかったけど、胃腸の運動に影響するといったらプロゲステロン?今日は、入院中の妊婦さんのお部屋で話がはずみました。私の実習していた病院で検査技師として働いていた方がいて。妊婦さんたちは、妊娠・出産の本を読んで、妊娠中は350kcalで、お母さんになると600Kcalであることとか、勉強してみなさんで「なるほど!」と語り合っていました。今日はこの炎天下の中、車の中にお弁当を忘れてきてしまい、同期にそのことを話したら、取りにいってくれるとのこと。深夜明けなのに・・ごめんよ(;;)やさしいなぁ。。車の中はすごい暑さで、お弁当もやばいかも。。ということでしたが、におい検査してもn-pだったので、食べちゃいました。今のところ、胃腸もn-pです。夏場は気をつけなきゃですね・・。仕事が終わってから、以前、師長さんにお産をみていてもらったので、お産の振り返りをしていただきました。娩出の時の手技とか、声かけ、あの時は、経産婦さんで生まれてしまうっていう中で準備していたので、前もって判断して安全・安楽に出産できるようにしていかなければならないこと、陣痛の強さや発作の長さ、いきみの状態やコントロールができるか、もしかしたら、カイザーとなるかもしれないので、それを予測して回旋をみたり、食事時間・水分摂取・体力消耗の状態を見たり、先を読む!ことが大切なのだなぁ~と思いました。いかに助産計画が大切で、頭の中を整理していって、、「それができたら、お産って楽しい~と思えるし、、だから私も30年やってるのよ」とほほえみながらお話してくださいました。頭の中で、チャートのような関連図が広がれば、あれをしてこれをして、って出てくるようになるのかなっと思いました。内診が分からないことを話したら、今月の課題にして、自分からできるように工夫していければよいと。そう、明確な課題をたてていかないとだ!と思いました。病棟の1年目の課題は、アドバイスをいただきながら、自分で判断して、安全安楽に分娩介助ができる!らしいです。「○さんは、一つ一つできるようになっていかないと次に進めないタイプみたいだね。」と言われ、ズバリあたり!でした。「できないことがあるけど、次のことも見ていって、あとでできなかったことができるようになればいいや。ってタイプではないよね。でも、遊びの部分がないと、つらくなっちゃうわよ。」と言われ、そうか~と思いました。。今日は、準夜で、A先輩が来られて、私と師長さんとの振り返りを見ていたみたいで、「いろんな人からアドバイスがもらえていいね☆どんなこと教えてもらったの?」と聞かれました。この振り返りを大事にして、いろいろな方のアドバイスを参考にして、自分の中にどんどん吸収していかなきゃと思いました。その後、入院の方が来られて、入院をとったことがなかったので、A先輩にお願いして、見学させていただきました。さあ、明日は3日勤の最終日。同期の先輩曰く、「3日勤は最終日がきつい。」とのこと。明日はアト点かもしれないので、心して取り組みたいと思います。
2004/06/15
コメント(0)
ちょっと前まで満床だった病棟も、落ち着いてカラカラしてきました。そして、新生児係。といっても、赤ちゃんは同室なので新生児室にはほとんどいません。その上、フリーの先輩もいたので、今日はいろいろ教えていただきながら仕事ができました。安心(*^^*)刺しかえの妊婦さんが2人いらしたので、実施しました。1人目の方は、長い間入院されてることもあってか、血管が硬結してしまい、また血管が細くて出にくいようで、、先輩のアドバイス通り、修正という手法を使っても、逆血せず・・。血管を押さえている上と下の指を離してしまったことにも問題があったのかもしれません。あと、自分が刺しやすいように協力してもらったり、1回で決められるように、万全の体制をとることも必要だと教えていただきました。先輩に代わっていただいても入らず、、3人かかりでやっとキープできました・・(;;)痛いのに。。すみません。失敗してしまった私に、、同期くんと先輩が腕を差し出してくださりました。。「なんでそんなに優しいの??嬉(;;)」二人のキープは見事成功!!通りかかったもう一人の同期が「なんだ、うまいじゃん。」とぷら~っと通り過ぎて行きました(^.^)2人目の方は、もっこり血管が出ていて、見事成功!練習の甲斐がありました!刺してからつなぐまでのリズムはつかめてきたような気がします。でも、ルートを片手で開けるのに手間取ってしまいました。あと、圧迫する時には、もう少し上を押さえたほうが痛くないとのこと。次回はこの注意点をふまえて、きめてきます!!この間、相談にのってくださったTさんとプリさんに、インサイト成功したことを報告したら、「やったじゃん」と喜んでくださいました。ルート交換も一緒にやるのですが、つなぎ方のコツや満たし方のコツをマンツーマンで教えていただき、これからは自信を持ってやれそうです。お昼はめずらしく、食堂でとったのですが、もう1人の同期とも一緒になって、彼女は、にがりをかけて食べていました。「ちょっとなめてみ」と言われて、なめたらすごくにがからくて衝撃。でも、にがりで、ものすごくやせた人もいるそうで、ちょっと興味あり。そして、初めての退院指導!今日は対象者が1人だったので、マンツーマン!だったわけですが、もっとかたくるしくなく、自然の会話の中でやれたらなぁと思いました。でも、おさえるべきところはおさえなきゃなんですよね☆新生児の「心雑」があるのかないのか、私には分かりません(;;)なので、N(NICU)に行って、心雑のある赤ちゃんのを聴かせていただきました。それでも、分からない・・。小児科ドクター私物の新生児の心雑CDみたいのを、借していただきました。ドクターは1音と2音の間にザーってあるやつだよと教えてくださり、先輩は、心拍がにごった感じの音だよと教えてくださりましたが、聴き分けられる日が来るのだろうか・・。疑問に思っていた輸液のことを、産科のドクターに聞いてみました。(ポタコールR)やはり、マルトース(麦芽糖)がミソだったようです。マルトース効果で、児が発育するらしい。そしたら、輸液講座が始まり、「救急外来とかですごく患者があふれてて、状態も把握しきれていない時に、とりあえずルートをキープしておくときに何を入れておくか??」と聞かれ、分かった人は先生に耳打ち。「いいとも」のタもさんみたいでした。私は、久しぶりに早押ししてみて、覚えたての輸液「ヘスパンダ―」と答えてみました。すると、笑いながら「パカ!」と・・。「でも、大量出血してるかもしれないし」と言い訳したら、出血してるかどうかは見たら分かるからと・・。「ラクテック」「生食」といろいろ回答が出揃いましたが、なんと、答えは5%グル(5%のブドウ糖)でした。でも、もし、その人がDMだったら、やばいのでは??と思ったのですが、5%くらいだったら、問題ないということでした。そういう場合に、5%グルを入れろ。と指示する医者はできる医者らしい。。輸液のことを語ったら、3時間はもつな・・と言われ、ぜひ!とお願いしました。輸液のチョイス、、奥が深くて面白い★
2004/06/14
コメント(2)

今日は、いざ鎌倉!に行ってきました。友達とIちゃんに会いに。えび依存症は継続していて、天ぷらそばを堪能(^-^)緑多き神社へ行き、お願いしてきました。友達がここで大凶をひいて、その後入院したという話をしていた矢先に、人生初の大凶をひいてしまいましたっ!こわっ。 友達は、4回ひいて2回大凶をひいたらしい。すごい命中率。身の毛もよだつというのはこのことでしょうか。気をつけて生きていこう。Iちゃん臨床経験4年有り)のおうちへ訪問して、インサイトの練習!お手本を見せてくれて、久しぶりの22G刺されました。やっぱりそわそわしてしまう痛さでしたが、スムーズな手技!さすが。そして、私も挑戦!刺してみたものの、逆血せず、アドバイスにより針を引いてみたら、無事、逆血!!成功しました。そして分かったのです。なんで、いつも逆血しなかったかが。刺す時に角度を付けすぎていたのですね・・。いつもより浅めにやれば、できるような気がしました!そして駆血帯をはずし内筒が皮膚から抜けたら、指で押さえて圧迫。このリズム!なんだか、できるような気がしてきた!!で、インサイトとは全然関係ない練習セットの袋から針が飛び出していて、知らずに太ももに針刺ししてしまいました。22G!でも、痛かった。。「おたんこナース」の似鳥さんと同じ部位に刺さっていた。気をつけます(;;)オペ後の尿量の減少では、サードスペースやオペ後の乏尿期、利尿期とか、循環不全とか、輸液速度とかいろいろからんでくることで、私の中で奥が深い。バイタルをみたり、全体像を把握することが大切なのかなと思いました。。そして、輸液など分からないことについてみんなで勉強!というよりIちゃんに質問。1g=17mEqらしい!!しかも、メックと読むらしい!これはかなり目からうろこ(^-^)って知らなかったのはもしや私だけ?でも、ドクターは輸液をどうやってチョイスしているのだろうか。なぜ、IUGRの方にポタコールRを使っていたんだろう。マルトースかラクテイトがみそなのか・・。そして、ソセゴンは30分で効いてくるらしい。Iちゃんは相変わらず、電卓よりも速いスピードで解析。疑問が次から次へと明らかになって、笑い事じゃないんだけど笑えた。治療薬マニュアル君には、感動しました。疑問を疑問のまま残さないように、明らかにしていけるようにしていこうっと思います。そして、今日の助産、ちら見させてもらったけど、かなり魅力的な書物だった。どうにかして、ゲットしなければε=(ノ‥)ノ 明日から3日勤。。昼の女として、息切れしてしまうのだろうかっ
2004/06/13
コメント(2)
今日は、1ヶ月以上ぶりにQオペ行ってきました。せっかく、ひさびさに行ったのに、M氏おらず・・。冷製ペスカトーレおいしかったぁ。えびを食べてたらえび依存症となり、休憩時間にコンビニのえびチリも食べ、体が野菜を欲していたので、豆腐サラダまで食べ、食べ過ぎ警報!!ピコピコ。山。今日は先生のお許しもいただいて、やけ(?)食いです。やけというより、食欲が止まらない。そして、休憩時間に、Iさんの教えてくれたステーキ屋さん探しに出かけ、発見。かなりの隠れ家!次はステーキだっ(^o^)/~~ 久々のカード書きだったけど、膨らますための質問するのをうっかり忘れ、なかなか面白く書けず。そして、自分のネタで体を張る。ペチャレンジャー(肉野)採用なるか!そして、●○電撃退!!スカッとした。そつなくこなしました☆久々にみんなと会えて、たくさん笑って、癒されたぁ~★
2004/06/12
コメント(1)
今日は、準夜!でした。オペ患さんと妊婦さんを担当。オペ患さんの経過を観察したり、痛み止めを使ったりできるようになったけど、観察して、それが正常なのか異常なのか分からない部分がある。。そして、どう対処したらよいかとか。。例えば、尿量が少なかったらどうするか。→点滴の速度をあげる??悪露の量の正常範囲は。。あと、点滴で言えば、3本を5時までに落とすには何滴で落としたらよいのかって計算してみたのはいいけれど、それが時間だと何mlなのかとか。。で、本屋さんで帝王切開後の看護っていうのを探してみたけれど、詳しく載っているものが見つからず・・。友達に聞いたら、急性期看護と照らし合わせればよいようで、「あ~それ、看護の時、授業でやった。。」というフレーズが出てきて、勉強し直そう・・・と思いました。あと、乳房ケアについても目からうろこ系の参考書が見つからず。。なかなか自信もってケアできず・・。あと、母児同室になり、そしてフードケースが納入されて褥婦さんたちが授乳室に来る機会がさらに減ったので、なかなか授乳状況がつかめず。。頻回に訪室!が基本なのですよね~。でも、何か質問されても「ん~。分からない・・」と思うことが多い。。
2004/06/11
コメント(2)
今日は、いつも外来を担当しているMさんが夜勤デビューだったので、4人夜勤でした。ということで、お部屋担当。休憩時間には、A先輩とお互いの卒アルを見せっこをしました。先輩は、18回生で、白衣も同じで、もちろん場所も同じで、なんだか不思議な感じでした。同じ先生に教わっていたりして。5時には修行!ということで、3人の採血をしました。採血はコツを教わったのでちょっと得意!だし、好きなんですけど、2人は見事成功したのですが、明らかに血管が見えている人のがダメだった。。褥婦さんに「駆血帯はずさないと\(^^;)..」と言われ、「ん??するどい」と思ったら、看護婦さんでした。次は成功!!したのに。。スピッツに入れる順番を間違えて血液が足りなくなる・・という事態に・・。「ひょえ~助けて(;;)」2度も刺したのに、そして看護婦さんなのに、もう一度だなんて・・言えない(;;)と冷汗をかきながらA先輩に相談すると、「おしい!!でも、これくらいならOKかも」ということで、検査へ出して結果待ちしました。結果は、電話がかかってこなかったので、OKだったようです。よかったぁ\(^^;)...仕事が終わってから、A先輩とお産の振り返りをしてもらいました。評価だけでなく、第1期の関わり方とか、腰の指圧やさすり方やそのときの声かけなどなど、実践的にいろいろ教えてくださり、「もっと積極的にお産頑張ろう!!」って思いました。1年目の心構えも話してくださって、この1年が大切だからねという言葉に身が引き締まりました。なんだかお産を振り返ってるだけで、泣けてきますね(;;)もっと、自分でもお産の総括を書いて、振り返られるようにしていきたいと思いました。積極的にお産を見学させてもらったり、お産だけじゃなくて、インサイトキープも頑張っていきたいと思います。日勤帯では、またまたカイザー2件ということで、同期がめずらしくアセアセしていました\(^^;)以前は、私がカイザーの女でしたが、今は、同期がカイザーにあたっているみたいです。Mさんがデビューだったということで、なんと看護部長さんまでもが「Mさんはどうだった??」と様子を聞きにきていました。すごい!!帰りに父の日のプレゼントと、親戚のおじさんへのプレゼントを買って帰りました~。ラッピングコーナーで、メッセージ記入のサービスとかあって、照れくさいけれど、、メッセージ書き書きしました☆いつも私のマネージャーのように、気を使ってくれているし、感謝を込めて。そして、親戚の家までドライビング。おじさんおばさんとひさびさにお話ができて、楽しかった_ρ(^^ )/
2004/06/10
コメント(3)
満床だったのが、ちょっと落ち着いて、しかも日勤帯の人数が増えたみたいで、そして学生さんが褥婦さんを受け持っていたこともあって、私の受け持ちさんはなんと1人!でした。学生に戻ったみたい。「え??やることないない。どうしよー」と右往左往するくらいでした。妊婦さんの点滴の刺している部分が、腫れてしまっていて、刺し替えをすることに。そして、失敗・・・(;;)深夜明けの同期についてきてもらって、入れてもらいました。同期くんは、みごとな手さばきでした☆私も頑張らなきゃ。なんだか、血管にうまく入っていかないんだよね・・。Tさんに、「点滴できるようになった??」と言われ、腕を貸してくださいと頼み、点滴の練習をさせてもらいました。タメて刺すのと、駆血帯がゆるいのと、血管をがっしりおさえないのと、外筒を入れる時に内筒も抜けてしまっているからダメみたい。。家に帰ってからネギで練習。次こそは!!今日は、仕事もスムーズに終わって、4月以来、久しぶりに17時であがれました~。少し眠って深夜勤です!
2004/06/09
コメント(2)
6月に入ってから、「休み!」ってかんじの休みがやっときました!!起きたら助学の友達から電話が来てて、かなり嬉しくなってかけなおしたら、2時間くらい話しつづけちゃったっ\(^^;)さすが電脳!いろいろ勉強になったし、懐かしい話もできたし、笑えた。今日が休みだから、、と思って、準夜から帰ってきたら久しぶりに焼酎飲んじゃった。
2004/06/08
コメント(1)
今日は、眼科外来に行ってきました。看護師さんに開口一番、「今日の勤務は何?」と聞かれ、ここの職員であることは割れてるんだなぁ~と思った。。会計では一銭も払わずに、帰れるのがすごく優越感でしたっ。その後、同期の家へ行ってくつろぎ、その後準夜へっ。そういえば最近、日勤ないなぁ~と思ってたら、主任さんに「なんか夜の女になってない??」って言われた。。今日は、先輩と業務の振り返りをしたときに得た具体策を実行してやっていきました。その成果か(?)今日は、ちゃんと検温もできたし、気を利かす(?)ことも少しはできたし、お産の人とは、うまくコミュニケーションもとれたし、判断っていう面では難しいこともあったけど、この前よりは考えて動けたような気がしました。今日は、穏やかだったからよかったけれど。今日の産婦さんは、経産婦さんで、日勤帯でウテメリンをカットされた方で、前回早かったってことで、早くもお産装備をして、準備万端!で臨みました。推定体重が1920gということで、私にとって未知の世界のお産。かなり動悸がしました。準夜帯では生まれなかったのですが。点滴、18G頑張ってみたのですが、産婦さんの「痛い~(;;)」という声にびびって、刺せず・・・。また4月みたいに、ナスやネギで練習して、同期の腕を借りて練習に励まなければと思います!!同期よ、ごめん・・。先輩に「最近は○○さん(私)の時代が到来したって言われてるよ」=私がいるとお産があるの意と言われ、そういえばここ最近、お産をとることが多いなぁと思って。ウテメリン返上ですね。早くも6例目です。でも、分娩介助評価表をチラ見した先輩が「○○さんのってCばっかだね・・(笑)」と。。頑張らなきゃ。産婆!!
2004/06/07
コメント(1)
あんなに冷静なお産を見たのは初めてかも・・・ってくらい今日の初産婦さんは、分娩台にあがっても、きょとんっとしていてびっくりしました。お産の時ってあっちの世界にいくっていうけれど、この方はこっちの世界にいたまま出産されたかんじで「痛いですか??」って聞いてしまいたくなるくらい\(^^;)もちろん、聞いてないですが。。自分のお産もこういうのだったらいいなぁと思いました。深夜明け、仕事が終わってから、Tさんとお産の振り返りをじっくりやってあと、業務の振り返りも一緒にしてくださり、これからどうしていけばよいのか、具体的にお話を聞いて、案が見出せように思います。行動計画をしっかり立てて、頭に入れて動く。できないことは積極的に、自分からできるように挑戦していく。機会を見つける。。辞めなきゃいけないかも・・とは4月後半に思ったけれど、辞めたいと思ったのは、初めてで、もやもや暗黒に包まれてしまっていたけどそのことは言わないでおきました。。でも、話をしてる時に、泣きそうになった。。Tさんは、プリセプターのトップみたいなかんじのようで、それも初めて知ったのだけれど、なんだか心強かった。これからどうしていけばいいか、少し分かってきた。辞めたらどうなるんだろ。。と思う前に、まだまだやってないことがたくさんありました。。頑張らなきゃ。ちょっと光が見えてきました☆
2004/06/06
コメント(0)
今日は、PC第1課の見学にゆきました。パパに妊婦ジャケットをはおってもらい、買い物袋を持ってもらったり、階段を登ってもらったり、横になったりとしてもらいました。あとは、呼吸法や腰のマッサージ・指圧方法を実際にやってみたりしてました。見学の後、業務のチェックリストをプリセプターさんと見直しました。できないこといっぱいあるんだけど、辞めたらどうなっちゃうんだろうとか思ってる段階ではない気がした。そして、努力が足りない!ってことに気付いたんです(;;)家に帰ると、ひたすら寝ちゃって、そして夢の中まで病棟でぐ~るぐるしてるし。。不器用と能力の限界だぁ~とへこんでいたのだけれど、まだ、もがきが足りないかなぁ~と。できるようになったことだって、あるし。採血や、カイザーのベビーキャッチや。。落ちると、どこまでも落ちていってしまうクセがあるので、、でも、上がってくれば、すぐに元に戻る方だと思うんだけど。。主任さんは、仕事の後に、いろいろアドバイスをしてくださり、なんだか私の悩みが見透かされているみたいに、ズバリ、当たってて、「まだ2ヶ月なんだから。。」と言われた時に、ちょっとでも辞めたいと思ったことを気付かれてるんじゃないかって思うくらいでした。今日は、これから深夜勤。同期からのメールで、初産婦さんの入院があったとのこと。。かなりドキドキ動悸がした。。
2004/06/05
コメント(2)
今日も準夜!で、今日はお部屋を受け持たせてもらいました。検温や記録に追われていて、そっちを優先していて、なかなか授乳室に足が向いてませんでした。そして、申し送りで困らないように、記録しながらプチ台本作ってました・・・。あと、授乳介助も、どうしたらよいか分からなくって不安っていうのも手伝って。主任さんに、記録や検温よりも褥婦さんには、ケアが大切だよね。と言われ、目が覚めました。心が動く時、悲しいとかこわいとかじゃないのに、涙が出そうになります。。申し送りが不安なので、申し送り台本を作ってたことを話すと、前の勤務の人から、送りを聞く時に、自分で次の人に送らなきゃと思ったところだけをメモっておくこと。その人にあったことをストーリーにして話さないで、大事なポイントを簡潔に話すことが必要であるとアドバイスをいただきました。授乳のことも、例えば、よく吸啜してるし、乳汁分泌もいいのに体重が増えないのは、どうしてだろう・・→とまず疑問をもつ。そして、浅飲みなのかもしれない・・などと考えて深く吸えるように介助していく。。分泌過多気味の褥婦さんには、冷たくなりすぎてないアイスノンをのせて、分泌を少し抑えて、1日に1回搾ってすっきりさせてもらうようにするとか。。奥が深くて難しいけれど。。主任さんのように楽しく適確に介助できるようになりたい・・。
2004/06/04
コメント(0)
今日は、準夜で分・陣。うちの病院の看護師さんが、産婦さんとしてやってきました。点滴・・入らなくて、、申し訳なかったです(;;)進みは速かったのだけど、、8~9cmから進まなくなって、破水されたので、入分。分娩台で様子を見ていたのだけれど、怒責感が強くて肛門を圧迫してても、児頭が降りてるのか、いきみが入ってるから肛門抵抗を感じるのか、分からなくて、すごくこわかった。。でも、いつ分娩体位にしていいものかすごく迷った。深夜さんへの申し送りにちょっと、席を外して、すぐに分娩室に戻って、今日は、居残りして介助させてもらうことにしました。このとき、同じ準夜さんに、一言声をかけることが必要だったのだと後で、アドバイスをもらいました。深夜はA先輩。分娩体位にしてみたものの、頭が降りてこない。。A先輩に、「どうしたらいいですか・・」と目で訴えてしまいました。導尿をしてみたら、頭が下がってきました。。あまり、声かけができず。。頭が出て、肩が出るときに、短息呼吸の声かけをちゃんとしなかったばっかりに、体がボンボン!!ってあっという間に娩出。元気に生まれました。いつも優しい部長の顔が、険しかった・・・。児頭計測がなかなかうまくできず。。手間取っていると、A先輩登場!主任さんは、A先輩が私と代わるためにやってきたのだと思って、「じゃあ、○さんは、胎盤測って!」と。。震撼!!私はおびえ返事で、瞬間移動で胎盤の方へ向かいましたが、、A先輩は、「そうじゃなくって、やってみるから覚えて。ちゃんとできるようにならなきゃ困るから。」と丁寧に教えてくださいました。(;;)A先輩がやると、どうして、赤ちゃんがくるんくるんと右へ左へ向いてくれるのだろう。。そして、何を思ったのか・・。助産録や母子手帳。。出生届を書かずに帰ろうとする始末(ほんとに忘れていた。。)A先輩にさりげなく止められて記入!でも、出生時刻以外は、ほとんど準夜さんが記入してくれてた☆帰ったのは明け方4時でした~。娩出の調節!!これはほんと、課題です!
2004/06/03
コメント(0)
今、うちの病棟はあふれています。生命の誕生にも満ち溢れているのですが、妊産婦さんでもあふれているのです。お部屋は満床なため、下の混合病棟に移られています。GWに病棟を引っ越して依頼、ずーっと絶え間ない感じがします。深夜勤では、休憩をとる暇もなく、駆け抜けました。。そして、勤務時間が終わってからは、受け持ちさん二人の沐浴指導。忙しすぎて、細かい分からないことがあっても、なかなか先輩にも聞きにくくて、今後が不安。今も不安だけど。日勤では、カイザー4件ということで、、今日は同期が駆け抜けるようです。。
2004/06/02
コメント(3)
就職して4例目のお産は、またもやあっという間でした。9時に訪室したら、「10分間隔になってきました」とのこと。ここで、診察しておけばよかった・・。そのまま、もう1人の方の状態を見に行ったりいろいろしてたらコール。「けっこう痛くなってきました。。」表情変わってる。診察すると、、たぶん8cm。師長さんに確認してもらうことに。。でも、確認しないでも入分すべきだった・・。師長さんが確認したら、、もう全開してた。。温和な師長さんが、「もう全開してるよ!!」と叫んでいた。。分娩セットも開けてない。。もう生まれそうだから、押さえなきゃなのに、、なぜか「ベースン作ってないんです。。」と訴える私。ベースンよりも、保護保護・・。今思えば、優先順位は保護!!産婦さんの声に、病棟中が驚いて、スタッフも飛んできました。先生が来てくれて、手を添えてくださったけど、肩甲娩出がうまくできず、、私の介助はボロボロ(;;)でも、無事に、陣発してから1時間25分で出産されました。さすが経産婦さん、早い。私の車のハンドルの持ち方と同じ10時10分に誕生!反省すべき点が多すぎで、またまたへこんだ。
2004/06/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()