全1398件 (1398件中 1-50件目)
オーガニック食品とかワクチンに対する考え方で共通点が多い友達が参政党を支持しているって言ったので、「ちょっと待って!」と、参政党を別の角度から批判しているあるサイトを紹介しました。この政党の表で言っていることだけを観ていると、れいわ新選組の好いとこどりをしている印象がしますけど、こういう裏の側面を観ると、知らない人からすれば「えっ!」と驚きます。最近みた動画にリンクを貼っておきます。https://www.youtube.com/watch?v=h91JElZW8fs&t=524shttps://www.arabnews.jp/article/japan/article_112221/
2025年06月15日
昨日、友達にワイマール帝国って知ってる? て質問したんだけど知らないと言ってました。そう言った自分自身も全然知らなくて、下の動画を観て初めて知りました。https://www.youtube.com/watch?v=2IqO0Ek-zEM
2025年06月14日
例えば、世の中のルールが知らないうちに変わって、明日から車は右を走れなんてなったら困りますよね~『この非国民がぁ--っ!!』なんて言われてた時代に逆戻りしないように、時には時事問題にも目を向けましょう。https://www.youtube.com/watch?v=2IqO0Ek-zEMhttps://www.youtube.com/watch?v=uDkaJkCrUCs
2025年06月12日
今までずっと使っていたlenovoのノートPCが壊れたので買い替えました。lenovo製品には、バックドアが問題になった時期があったので今度は東芝にしてみました。デスクトップパソコンからlenovoのノートに変えても、タイピングになんら違和感がなかったです。というより、むしろ使いやすかった位です。ところが、東芝のノートはキーの沈みが浅くて非常に使いずらいことが分かりました。細かいことは余り気にしないタイプですけど、今回ばかりは操作に慣れる前にストレスで体がもたない気がします。別に東芝のノートPCだけが悪いって訳ではなく、ノートPCのほとんどがそうなのかもしれません。そんな訳で、対策として外付けのキーボードを購入してみようかと思っているところです。
2025年02月21日
https://www.youtube.com/watch?v=IO_VLGYvFNg
2024年09月24日
下記のサイトには、レプリコンワクチンに対する大切なメッセージが入っています。https://www.youtube.com/watch?v=cGXZTzrPNa4
2024年09月11日
今日は、人類は火を発見する以前は、どうやって何を食べてたのか、、、といったことを話題にするのではなくて、家のガスレンジの火が着かなくなったんで買い替えるようになり、けっこう長い間使ってたんで、一般的にレンジの寿命がどの位あるかをネットで調べたら、だいだい10年ぐらいでした。だったら、家のレンジは20年前後は使ってるので壊れてもしかたないですね。特別大切に使っていた訳ではないのですが、グリルは一回も使わなかったし、ほかの機能もほぼ使わなかったので、そんなことも耐用年数以上もった一因なんでしょう。ところが、レンジの底の部分をみると、直径15センチ位の範囲で錆ていました。金具で突いたらぼろぼろと錆が落ちてきて酷い状態でした。そこの部分は丁度バーナーの下あたりでしたので、火が着かなくなった原因はおそらく煮こぼれによる錆で部品が壊れたんだと思います。ガスレンジの材質で検索すると、天板のことばかりがヒットして本体については仕様をみても何も書いていません。本体は、もちろん錆びにくいとされるステンレスでしょうけど、ここまで錆びるとは思ってもみなかったです。見えないところにこそ設計での配慮が必要では? でも無理かな。メーカー側からすれば、あまりに長寿なガスレンジを作ってたら儲からないし、安全面でも10年ほどで買い替えるのがベストっていうことなんでしょうね。
2024年09月06日
先日、友達が電話で「銭の戦争」という過去に放映されたドラマがけっこう面白かったと言ってました。彼は草薙君がドラマの主人公といってたのでてっきり日本で制作されたドラマだと思っていましたがググってみると、原作が韓国の監督だったので、もしかして韓国版もあるのでは? と思い、「銭の戦争 韓国」で検索をかけると同じタイトルの「銭の戦争」がヒットしました。韓国での平均視聴率が30パーセント以上あったとのことで、それで、日本でも高視聴率を期待してリメイクしたということなんでしょう。韓国版は20話まであって、そのうち3話まではABEMA TVで無料で観ました。そのあとのストーリーが気になり、どうしても続きが観たいし、結局DVDを買うことにしました。一度DVD買っておけば、また何度でも見たい時期に観れます。他の手段としてネットフリックスとかに契約って方法もありますけど、映画やドラマがそこまで好きなわけではないのでコスパは花丸と思っています。こういった銭にまつわるドラマだけは、過去の自分の人生と重なる部分が少なからずあって興味深いです。「ミナミの帝王」「ナニワの金融道」「桃源郷の人々」も裏社会の勉強になりました。比較的新しいドラマ作品「正直不動産」はNHKにしてはかなり出来過ぎ!(笑)今話題の「地面師たち」も評判が良いので、生きていればいつかは観てみたい!
2024年09月02日
普段は雨がかからない軒下でカメを一匹飼ってましたが、今回の台風の横風で水槽の水位が随分と上がってカメが水槽を乗り越えて逃げてしまった。カメの種類はニホンイシガメで性格はおとなしく臆病なので庭の何処かに隠れてくれればよいけど、リクガメと違って水がないと生きていけないので困ってます。冬場なら冬眠すれば飲まず食わずで半年でも生き延びれるのになぁ~
2024年09月01日
首都圏直下地震の発生確率の数値を見てどのように地震対策をするかは大切でしょうけど、 では、今年、能登半島で地震が起こるなんて誰もが想定してなかっと思います。想定しないことが起こる自然現象の一つが地震です。日本は、過去に何度も地震災害に見舞われているので、いつどこで地震が起こるかも知れないと常日頃から意識して行動する必要があります。
2024年07月01日
東京都知事選の報道は、組織票に基づいた政局のことがほとんどなので面白くないです。都民の幸せのことを真剣に考えているいる候補者はそんなに多くないと思います。lそんな中、この二人の対談を聞いてみて、もしかして、この動画が多くの人たちに拡散されればマスコミのhttps://www.youtube.com/live/f0AYRERgJYs予想を覆す大波乱が起きるかも、、とゆうか、起こさなければ日本も終わるような気がしてなりません。
2024年06月30日
来月の都知事選だけは行くべきですね。ホント酷い世の中になってきましたけど、まだまだ救いはの余地はあります。今だと、この人に投票しょうと思えば、自分の意志で候補者の名前を書けるけど、悪い独裁者(例えばヒットラー)のような人が首長になればもう、日本も世界も終わりです。それと、ある組織に属するとか属しないとかの前に、日本に住んでいればみんな日本という組織の中に居るわけで、その国土の地盤が揺らいだら声すらあげられなくなります。来月7日の投票日には是非とも行きましょう。
2024年06月27日
https://x.com/s_kuni_official【清水国明さんの公式 X】↑を観て「トー横キッズ」ってワードを初めて知りました。国が無策だと、このような行き場のない若者が生まれ、それが大きな社会問題になってることを初めて知りました。さらに踏み込んだ取材をしている他の動画をみ付けたので参考までリンクを貼っておきます。https://www.youtube.com/watch?v=-H5SPIVujME
2024年06月25日
もし東京都民だったら、来月7月7日はこの人(清水国明氏)に投票したいです。選挙演説では多くの人がいろんな政策を言ってるけど、首都直下型地震があった時の具体的な対策を実行できる人は清水国明氏以外にないと個人的に思っています。彼は長い間のボランティア活動で培ったノウハウを生かすべく、自身の退路を断って、背水の陣で選挙に望んでいます。 https://www.youtube.com/watch?v=PlgeP6C4H1Uhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d931bf082d7f94fc5ba59a2444adbba1b9fcba49?page=1 ・参考:清水国明氏の実の姉は元bookoffの社長
2024年06月24日
今夜みんなに聞きたいことがあるんだ今、この国はおかしくなってる世界中がおかしくなってる戦争ばかりだ21世紀になったら平和な世界が来ると信じてたのに前よりひどくなってるこの国もおかしくなってる戦争に加担していずれ軍事政権を作ろうとしてるんだいずれ軍隊を持とうとしてるんだ世の中物騒だ 不景気だ不景気だ 不況だず~っと続いてるず~っと不景気が続いてると政治家の奴らは必ず戦争をやりたがるんだ殺伐としてる世の中殺伐としてる政治家は戦争をやろうとしてるだから今夜 みんなに聞きたいことがあるんだ愛し合ってるかい愛し合ってるか~い愛し合ってるか~い
2023年07月21日
昨夜、大竹しのぶのスピーカーズコーナーで忌野清志郎さんの話題がでた。ついでといっちゃ~なんだけど、清志郎ファンの皆さん。。。今こそ、この強いメッセージを拡散して欲しい。国が今何をしょうとしているか?
2023年07月20日
我家では、小麦粉を消費するサイクルが短くて品切れ状態が多いです。なので、小麦粉を蓋つきの瓶の容器に移し替えて冷蔵庫で保管したことはありません。でも、知らないうちにダニなどを口にしていた可能性はゼロではないでしょう。ダニではありませんけど、蜂に刺されてアナフィラキシー状態になった我が身としてこの問題は放っておけないので、2つのサイトにリンクを貼りました。【小麦粉につく虫を食べてしまったけど大丈夫?虫の見分け方は?】https://kisetsumimiyori.com/komugimusi/【小麦粉に発生するダニとアナフィラキシー】http://www.hokutoukai.com/15900424034924参考にしてくださいませ。
2023年07月15日
揖保乃糸 小麦粉 産地 のキーワードでググってみました。揖保乃糸の場合、小麦の原産国は、主にオーストラリア産、アメリカ産、国内産、カナダ産と書かれてて、その原材料は日本国内で製造するってことでした。食品の表示は、国産とか国内産とか国内製造とかとにかく紛らわしいものが多いので分かりにくいです。国産であってもパーセント表示がされてないとかですね。現在では産地表示が義務づけられたのでググれば生産地がすぐに判りますけど、それ以前だと、名の通ったブランドのそうめんは、実は島原産だったりしてたようです。外国産の小麦粉と言えば何と言っても農薬の残留が気になります。プレハーベスト、ポストハーベストと気にしてたら食べるもの無くなってしまいそうですけども、子供のころは、コクゾウムシが米櫃に入ってて当たり前で、みた目が悪いので一応は取り除いてはいました。当時は、便利な乾燥材もなかったし、米びつの中に胡椒をいれるなんてことも知らなかったですしね。カビの発生は別として、この虫は別に人体に害を与えるわけではないので、そのままご飯と一緒に焚いて食べればいいじゃん!なぁ~んて。(笑)小麦粉にどんな虫が発生するかは知りませんけど、変なコウロギ食を勧めるより、こっちのほうが絶対に安全だよ!K大臣どの(大笑)
2023年07月15日
お中元にそうめんを頂くことが多くて、去年頂いた木箱入りの「揖保乃糸」を今年食べているところです。賞味期限は来年まであります。それで、今年は別のところからお中元に「島原そうめん」を頂きました。過去にも「島原のそうめん」は何回か食べてますけど、食感が幾分違うように感じてます。そうめんについての知識があまりなんいので、少しだけ調べてみました。「島原そうめん」も五大そうめんの中に入ってました。原材料にも拘りがあるようです。先ほどリンク貼り付けてましたので、興味ある方はポチっとしてみてください。
2023年07月14日
![]()
【ふるさと納税】【宮内庁献上品】島原 手延べ そうめん 川上の糸 4kg×4箱 / 素麺 島原そうめん 麺 乾麺 / 南島原市 / 川上製麺 [SCM060]
2023年07月14日
テレビをまったく観なくなって、半年は過ぎました。それまでは、週に2時間ほど息抜きとして、ある番組を楽しんでいましたけど、半年も経てばテレビの存在そのものが占めるスペースが無駄に感じるようになっています。そうは言っても他の人が観るので、テレビは処分せずに無駄と思える空間にそのまま置いています。テレビの大きさに比べ、家のトランジスタラジオのサイズは空間を有効に使えます。家にあるそのラジオは製造が松下電器産業なんて古い時代のもので、単3の電池(3個)でもAC電源でも稼働します。スピーカーもそれなりに大きくて音質も感度も良くて、大変気に入っています。ただ、AM放送しか受信できないのですけど、それもシンプルで使いやすいと思っています。そんなわけで、昨夜は久しぶりにこのラジオでスイッチを入れたら大竹しのぶのスピーカーコーナーという番組でした。この番組は過去に数回聴いただけですけど、すごく心地よいトーンで話してくれるスピーカーが今でも強く印象に残ってます。一時間弱の時間もアッという間に過ぎた感じでした。ラジオの良いことろは、聴きながら他の作業ができることです。昨夜もラジオを聴きながら譜面をチェックしてました。来週もこの番組を聴こうとカレンダーにチェックをいれたところです。NHKの政治番組やある種の偏向報道に随分嫌気がさしてテレビは観なくなりましたけど、ラジオの魅力にハマりつつある今日この頃です。大竹しのぶさんには、ずっとこの番組を続けてもらいたいです。
2023年07月13日
今日は、abematvの無料番組を観てました。観始めたのはつい最近で、最初に見たのは「新聞記者」です。その次が「猫侍南の島を行く」たぶんそんなタイトルでした。今日が「シャールウイダンス」と「猫侍」のバージョンが違う分を観ました。で、映画の中でダンスを踊っているときに使用する姿勢矯正器具がでてたので、ふっと我に返りました。立ったときの姿勢がもしかしてかなり曲がっているのでは? と。壁にかかとからお尻、肩甲骨、頭まで付くかどうか試したところ頭が全然付かない。無理に頭をつけようとするのは良くないので、今日はそれまでで止めときました。これがストレートネックとかいうやつなのか。
2023年07月08日
![]()
SPURT スパート 粉末飲料 1袋(7.7g×10袋入り) サプリメント(spurt10pnew) spsns
2023年06月28日
今までお上から言われるままにマスクをしていた人たちは、ずっと死ぬまでその生活スタイルを変えないで欲しいです。たとえ来月からマスクを外してもいいよって言われようが、今度こそ、マスクは自分の頭で考えてつけてますって、これまで言いなりになって不便を感じた反省として、誰から何といわれようがマスクは外さないという、強い意思表示をすることは大切でしょう(笑)。マスクフリー派より。
2023年02月25日
各党が苦労して作ってた質問主意書なんて、ChatGPTを使うだけで、ラクラク作成出来る時代になって、これからの時代に求められる主意書作成って何だろう? と考えると、各党が、敵対する党が不利になるいかにもっともらしいデマ情報を大量に流布こと(笑)。ChatGPTが作成するキューアンドエーが、どこの党にも偏らない中立的な立場でのやりとりだったら、国会での質疑なんてちっとも面白くない。(今でも茶番だけど)でも、その先にあるのは、政府なんて存在する必要がないユートピアだったり?!
2023年02月13日
一日1食、もしくは2食にしてみたことがあります。でも、トータルで見ると、脳が覚醒して睡眠時間が短くなったり、1食当たりの食べる量が増えたりで結局のことろ上手くいきませんでした。空腹状態になったら長寿遺伝子にスイッチが入って長生きできるなんてことは百も承知ですけどね。では、一日3食食べることが悪いのかというと、そうとも言えないのではないでしょうか?国民性にもよりますけど、スペインでは普通の3食の食事の間におやつ的なものが2回あったりで、それでも、スペイン人の健康寿命は結構長くて、将来的に日本を抜く勢いなんてデータもあります。データなんて最初に結論ありで、いくらでも捏造、改ざんできるなんてツッコミしないで(笑)。農薬や添加物まみれのもに依存しないと生活できないような環境にあっては、どこの国であっても、健康で長生きはできまないでしょう。そんなこと言ったって、我が家では、体に悪そうな食品でも食べざるを得ない経済状態です。でも、一つだけ自慢できるのは、朝食はご飯と梅干し、それに八丁味噌で作る味噌汁です。梅干しに含まれるクエン酸の健康効果はネットでググると、いくらでもヒットします。梅を口に含んだことを想像しただけでも、しょっぱいと感じ唾液がでてきました。これだけでも、夕食の消化に役にたつのかも。。。結局、何を記事にしたいか、さっぱり焦点が絞れてないですけど、無理やりまとめます。 朝食には梅干しを食べよう!
2023年02月09日
長年か使った電子レンジですけど、昨日は、いよいよウンともスンとも反応しなくなりました。温め時間の設定をして、スタートボタンを押しても全然反応しません。こうなった時のために新しい電子レンジを注文してました。で、レンジは配達はされているとのメールは着てましたが、届くまでにもう少しだけ日数がかかるようだったので、壊れたレンジに長い間お疲れ様と感謝しつつ、全体をクリーニングしてました。そして、一つ気付いたことがあり ました。開きドアがほんの少しだけ(目視で0.5mm以下)ですが、たぶん金属の摩耗とドアの重さが原因でしょう、斜め下にズレているのを発見しました。普段自分がレンジを使うときは、ゲル状の湯たんぽを温めるなぐらいので、機器の細かい変化までは気が付かなかったんですけど、時間と心にゆとりがあれば、普段気づかないところにも目につくのだと思いました。たぶん、そこのズレた箇所でセンサーのスイッチが入らなかった感じでしょう。だったら、ドアを元の位置に戻すように、下がった部分に物を噛ませれば直るかも。。。それで、ドアが下がった分を元の位置に修正してやると、案の定、なんともなかったようにレンジが正常に動作しました。この状態がいつまで続くかは分からないけど、それにしても、もう少し早く気が付けば新品を買わなくてもよかったのに~ぃ。
2023年02月07日
昨日の記事の続きです。なんとか、見た目は納豆になっていました。ただ、粘りの状態や味はいまいちです。大豆の種類、温度、発酵させる時間などを、それぞれを変えていけば、それなりの納豆になると確信しました。それで、納豆の健康効果のみならず、その生命力のほうにも興味があります。「納豆、宇宙から」などのキーワードで検索すると面白い結果がヒットしますヨ!もともと少々変わった生き物に興味があって、例えば、クマムシ、ミジンコ、プラナリア、ミドリムシ、ナマコとかの生態を調べたりすることが大好きです。単純な構造をした生命のほど、生き延びる力は強いですね。人間が一番弱い?!
2023年02月02日
最近になって、納豆をよく食べるようになりました。我が家では、昔から納豆を食べる習慣がなかったんですけど、ネットで納豆の健康効果を調べているうちに納豆が食べたくなり、今回は、市販では見かけない藁(わら)で包んだ包んだ商品をネットで購入してみました。なぜ藁かというと、納豆の起源等をを調べていると、納豆には、ある種の枯草菌(こそうきん)が関与しているそうで、じゃあ、その藁さえあれば、次からは毎回納豆を購入しなくても自作できると思ったからです。たぶん自作するより買ったほうが安いとは思いますけどね。それで、スーパーで水煮の大豆を買ってきました。出来るだけ手間をかけずに、昔からある納豆に近いものを作ってみたい。そんな思いで兎にも角にもチャレンジし(大袈裟)、ほぼ一日、購入した水煮の大豆が発酵するような環境においてみました。観察してみると、大豆の表面にはある種の変化が起きてましたけど、大豆にあった水分が元々少なかったためか、まだ糸を引くように粘る状態にはなってなかったので、大豆に水分を足して、再度保温していることろです。明日の朝食までに出来てるとよいけど。。。しかし藁って漢字、いくら見ても覚えられないです。日記の編集・削除
2023年02月01日
電子レンジの調子が悪くなって数か月経ちます。スイッチが入らなかったり、ターンテーブルが回っている間に途中で止まったりします。原因をググってみると、どうも機器の寿命のようでした。個人的には電子レンジをなるべく使わないようにはしてますけど、あると便利なのでついつい使ったりします。買い替えるにあたって、電子レンジ・危険のキーワードでググったら色んな情報がでてきます。人体への影響ともなると、調査して結果が分かるまで長期間のエビデンスが必要となるでしょう。なかには、電子レンジで加熱した水は動物は飲まないだの、眉唾的なものもたくさんヒットします。そんなことぐらい即調べれるのにです。情報が氾濫してて、それらを一つひとつ調べるだけでも結構な時間がかかったりで、ま、それも楽しいのですけどね。白物家電でメイドインジャパンは今ではありませんけど、新品でメーカー品だったら品質管理の面で一応安心だし、あとは耐用年数が長いメーカーのものを選べばと思っています。
2023年01月30日
にせ情報へ対抗する新しい組織を政府が云々。戦争ともなると嘘つき合戦、マッチポンプは当たり前。一時の選挙対策なんでしょうかね~デマでもないのにそれがデマという、分けわからんことで信用をなくしたりしたことへの反省のつもりなのでしょうか?結局、無意味な情報ばかりが大量に世の中に拡散してしまうんじゃないかな?どの情報が的を得ているかを知るには、ネットを観ないようにすることが一番だったり。。。
2023年01月28日
昨年末、給湯器を灯油からガスに交換しました。リモコンが故障して、スイッチが入らなくなったのです。この給湯器、もう16年も使っていたので、リモコンのみを交換したとしてもいずれ本体のほうも悪くなるだろうし、この際にガス給湯器に交換しました。何日も風呂に入れないのは辛いので、ネットで早く施工してくれてコスパの良さそうな業者を見つけました。たけど、それが間違いでした。絶対に考えられない値引き率を謳った怪しい? 広告、見積書は、材料費も工賃をも記載なしのどんぶり勘定、施工は夜間にLEDの小さな照明での工事で、次の日には施工配管からの漏水、センスのない配管レイアウト、広告では、業者独自の延長と保証を謳っているのに、保証書はなくて、そのときは口頭で言ってくれれば、、なんて言うありさま。おまけに、請求書は請求先の氏名を間違えるなんてミスをして、腹が立つのを通り越して笑いがでてきます。こうなった大きな原因は、自由主義による過当な競争が根っこにあると思っていますけど、過当な競争を止め、各企業人が切磋琢するような適当な競争にするようなマインドを持つことが大切と思います。永遠のテーマから知れませんけど。。。
2023年01月25日
昨年から、帯状疱疹の後遺症で、辛い日々を送っています。でも、最近になって少しだけ痛みと痒みが緩和してきたので、なんとか記事がかけるようになりました。病気になる前は、そんなに感じてなかった家族のへありがたみを強く感じています。そして、親切にしてくれたお礼に、なるべく心からありがとうと言うように心がけています。それで、随分昔のことですけど、JICAからの海外協力隊として、ある国に派遣されていた人から聞いた話ですけど、その国には「ありがとう」という言葉がないということでした。その時は、なんと酷い国なんだと思いました。でも、その隊員の説明では、この国では「ありがとう」の感謝の気持ちは当然のことなので言葉そのものがないと言うことでした。それはそれでなるほどと頷けることですけど、今の日本のように、マスクするのが当然のような社会では、顔の表情だけでは気持ちが相手に伝わらないでしょうね。目は口ほどにものを言うなんて言うのは、あくまでも顔全体が見えてのことと思う今日この頃です。
2023年01月24日
家庭菜園していると、土づくりに必要な資材の中に石灰があります。最近、それって本当に必要かなぁ? って思うようになりました。先行きが不透明な世の中なので、出来るだけお金をかけずに野菜を作りたいです。道端の雑草は、それこそ勝手に育ってるにどうしてなんでしょう?ググっていたら↓のサイトが見つかりました。https://www.youtube.com/watch?v=wfJLw2NXFRc基本的なことから、説明されているのでよく理解できました。
2022年09月01日
台風の進路が気になったので、ネットで天気予報を見ようとしたら、熱中症指数という指標が目に留まりました。そのような指標をみてから、各人が(なにも考えずに)行動することに危惧を感じます。もともとある、体には、温度を感じるセンサーが備わっているのに、なぜそこまで細かくお知らせするのでしょうか?穿った見方をすれば、自分の体感よりも、親切なネット情報に頼る人を多く生み出すことが真の目的だったり。
2022年08月30日
8.1のサポートは、たしか来年の初旬までだったと思います。なので、アップグレードするにあたって、最低限の知識ぐらいは知ろうとググってみましたけど、いろんなサイトがヒットして、どれも結構難しそうに思えました。それでも、やっていればなんとかなるなぁ? と思い、適当にチャレンジしてましたけど、プログラムの読み込みに二度とも失敗しました。でも、↓のサイトは、個人的には解説を読んでいて、けっこう簡単にそうだったので、同じようにアップグレードを考えている人の参考にと思いリンク先を載せました。https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
2022年08月25日
某会社に勤務していたとき、弁当を外で食べることが多かったです。会社の空き地に野菜を作ってて、生育の度合を観ながら食べるのが楽しいかったです。中でもこの時期、弁当の中に入ってたブドウを食べてて、種を畑にぶっと飛ばし、この種が将来順調に実のってくれるかなぁ? て想像したりで、、、室内で弁当を食べるなんでもったいない気分でした。数年後、その中の一粒の(マスカット)種が、大きく成長して大量に収穫できたときの喜びは最高でした。肥料だけはやってましたけど、袋かげもしてないし、剪定もしてないのにです。それで、同じようなことを家でもやったのですが、狭い家の庭では放任栽培もできず、昨年やむなく枝を切りました。そのせいか? 今年はさっぱりで、花も咲きませんでした。環境によって生育が左右されるのは動物も植物も同じですね。それはさておき、去年からブドウの実の剥き方を変えました。普通は、枝が付いてた方からが剥きやすいので、ほとんどの人がそのようにしてるとは思いますけど、風の便りでいつもと反対側から剥くと美味しく食べるとのことで、まったくその通りでした。まだ、この方法をご存じない方は是非やってみてください。
2022年08月19日
一昨年、ドクダミをブランデーで漬けてドクダミチンキを作りました。ホワイトリカー以上のアルコール濃度であれば何でも良いとは思いますけど、適当な在庫がなかったし、わざわざ買いにいくのも面倒だったのでそうしました。2年経っていますけど、チンキの効果は全然落ちていません。それで、蚊に刺されそうな箇所に予めチンキを塗っておくと刺されないし、例え蚊に刺された時でも後から刺された箇所に塗ると痒みはそれほど感じません。先日、虫刺されによると思われる水泡が足にできてましたど、たぶん、そのまましとけば治ると思ってました。でも、数日たっても全然治らなかったのでネットで原因を調べてみました。おそらく炎症の状態から観て、アオバアリガタハネカクシに刺されたような跡だったので、ドクダミチンキを3回塗ってみたら二日後には良くなりました。ちなみに、アオバアリガタハネカクシは小さな体ですけど毒をもってます。毒は毒をもって制すとは言いますけど、ドクダミには毒はありませんのでご安心を。
2022年08月10日
今日は、キーワードのみを並べておきます。阿修羅掲示板や他の真実をあばく系のサイトをみていると、世のなかには、政治ネタに詳しい人が大変多くいて、詳しく内容を理解するのに、この知能では、数億年の歳月を要すると判断したのでキーワードの丸投げです。(笑)不謹慎でスミマセン。原爆 地上起爆 仁科芳雄 原爆特許 裕仁天皇 英国元帥 アヘン ヒロポン 唐ゆきさん 福沢諭吉
2022年08月06日
今まで多くの味噌を食べてきました。毎年、知り合いから頂いている味噌を主に食べてはいますけど、その他に、ネットで安全そうなものを見つけたり、近くのスーパーや道の駅で珍しい味噌を見つけたりして味見をしてますが、未だに、これは最高!というものに出会ってません。それもそのはずで、余りに数が多すぎます。とても一生の間に味見できる時間は残されてないです。それに、味噌の本家と言われている大陸の味噌まで試食するとなると絶対無理です。それよりも、もう過去の味覚がどうだったかさえ判らなくなってます。その味覚が一番の問題(笑)食道楽もいい加減にしないとですね。それで、今食べてる味噌は、近くのスーパーでコスパがよい、メーカー品でない無添加で生の合せ味噌を使っています。米も麦も国産と書かれています。では、国産だったら安全かと言えば、そんなことはありません。外国産は農薬を沢山使用していて、国産はそこまで使用してないといったイメージを持たれている人が多いと思われますけど、気になる方は、国産米 農薬使用などのキーワードで検索してみてください。もちろん自然栽培が一番良いに決まってはますけど、米作りでは、合鴨やタニシによる除草にも限界があるって聞いてます。近くのスーパーでは除草剤のグリホサートを宣伝してたりで、安全と謳っている食品ほど疑かかるべきです。実験レベルで、除草剤の使用は本当は危険性が判ってても、マウスやラットの実験を危険水域に入る手前で止めていることだってあります。
2022年08月05日
昨年、ネットで菊芋の芋を少量購入して今年2月頃に全て掘り上げました。ところが、目には確認できないような場所に種になる芋が残ってたのでしょうか、今では、植えた面積の3倍以上に広がってます。芋を、日当たりの条件によって2か所に分けて生育の違いを観察してましたけど、どち共、同じように旺盛に繁殖しています。その繁殖力ったら、まるでセイタカアワダチソウのような感じなんです。雑草が生えて困っていることろにこの菊芋を植えたら、きっと助かるのでは? なんて思いましたね。ところが、日当たりの良い場所に植えたほうの菊芋は、幸いにも、といってはキクイモさんには申し訳ないですけど、暑さにはけっこう弱いみたいなので、そのまま枯れて頂きます。m(_ _)mこれ以上増えると、他の野菜が植えられなくなりますから。。。去年までは風呂を水を汲んで野菜に撒いたのですが、今年ばかりは、暑さのせいにで人様がバテバテなので、菜園には、ほとんど水巻をしてません。菜園といっても、猫の額ほどの狭い場所ですけどね。その同じ場所にミニトマト、かぼちゃ、シソ、ゴーヤ、それとツルムラサキを植えてますけど、これらの野菜は、すべて、ほぼ雨の恵みだけで元気に育ってます。
2022年08月04日
車検は近くの整備工場に工場に出しています。年の暮れになると、その会社から頂くカレンダーが、ときどき役に立ちます。一見、何の変哲もないごく普通の、月捲りタイプで、日付の下にメモが書き込めるカレンダーに見えますけど、カレンダーの上段に、このように西暦と和暦が 併用されて書かれています。↓2022 8 AUG平成34年 令和4年 昭和97年例えば、運転免許証の更新が平成34年だった場合、平成での記載かあるカレンダーだったら、すぐに免許切替えの年が分かります。そんな、今までの慣習かえないことの不便さもあってか、一昨年あたりからでしたか、免許証の西暦と和暦の併記が、やっと行われるようになりました。それとか、年齢計算するときに一旦西暦に変換しなくても良い便利さがあります。そうはいっても、日本では早くからグレオリオ暦が使われいるにもかかわらず、どうしても皇紀という年号を使いたがる人たちが未だにいるのも事実です。先月行われた参議院選挙で、古い参政党のホームページには、皇紀二千六百何年だったかそんな風に書かれてたように記憶しています。きっと党員の方々の体内では、ハリガネムシらが彼らをマインドコントロールしてるのかも知れませんね。(笑)話題がそれたようなので、年号もですけど、数人の人から、カレンダーの曜日が日曜から始まるのか、それとも、月曜日から始まるのかって聞かれたことがありましたが、詳しくは知りませんけど、ヨーロッパでは月曜からで日本では日曜からなんて適当に答えときました。他にも、カレンダーに大安、仏滅などの、科学的に根拠のない六曜が記入されたりしてます。又、韓国では、年齢は今でも数え年でカウントしたりするので、日本よりもさらにややこしいです。ということで、今日はこれまで。
2022年08月03日
昨日から、"Alfonsina y el mar" という曲がどうしても頭から離れないので、皆さんに感染させて早く楽になりたいです。(笑)落ち込んだ時は明るい曲を聴くよりも、悲しい曲を聴いたほうがメンタル面に良いと思います。いろんなアーティストがこの曲を演奏してますけど、歌もいいですけど、個人的にはギターの音色が一番しっくりきます。https://youtu.be/PX8e0IvvS2E
2022年08月02日
地球上の生物は自らの意思で生きているように見えますけど、結局は宇宙に存在する何がしかの力によってコントロールされています。例えば、太陽や月による影響は自覚してなくても、満月の夜に出産することが多いことは、よく言われてます。それで、突然カマキリの話題ですけど、どういうことかというと、先日、ブロック塀に黒っぽいカマキリが止まっていました。今までに、この色のカマキリは何度もみているので別に驚きはしませんけど、 このあと、このカマキリは何処にいくのだろうって思いました。家で飼っているイシガメの水槽へとハリガネムシによって導かれるのか?それだけは勘弁してョ! きも~ぃ。ハリガネムシがカマキリに寄生すると、カマキリの意思(カマキリに意思があるのかっていう突っ込みは×)に反して、体内にいるハリガネムシに操られて行動するってことなんです。つまり、寄生したハリガネムシが水中で生きるために、カマキリが入りたくもない水中へと、キモイその虫がマインドコントロールしてるってことってこと。あ~こわ。
2022年08月01日
我が家は犬や猫を飼ってませんけど、チップの埋め込みには別の意図がありそうですね。迷子になったらスグに探せるとか、あまりにも見え見えって感じ。もし飼い猫が我が家に居たとしたら首輪に電話番号を書くでしょう。ネットの何処をみてもmcの便利さのみを強調したサイトが多いです。「情報が登録されているデータベースにアクセスできるのは、自治体または警察に限られます」。などと書かれているサイトもありますけど、それが一番危なかったりして(笑)
2022年07月31日
ゴキブリは何処から家へ入ってくるのか?夜行性ということもあり、家に出入りすることろを全然みたことがないのでググってみました。結論からいえば、隙間(1.5mm以上)さえあればどこからでも入ってくるということです。少々隙間を塞いだところで、「あっかんべぇ~こっちから入れるよぉ」ってな感じです。(笑)じゃあ、ゴキたちは、目で餌のある場所を場所を確認しているかと言えば視力はそんなに良くなくて、触覚に臭いを感じる部分があって、そこで餌や水分のある場所を覚えてるということらしいです。なので、ゴキ対策は、好きな臭いには寄ってくるし嫌いな臭いには近づかない性質をうまく利用すれば良いわけです。ゴキが嫌いな臭いでググったら、ほかにも柑橘類や刺激の強いハーブの香りなどもよいと書かれていました。3億年以上も前からしたたかに生きてきたゴキに対抗するには、安全性の面でもこの嫌いな臭い作戦が一番良いのではないか思っています。最後におまけ、メキシコで有名な歌です。ラ・クラカチャ(スペイン語でゴキブリの意味)La cucaracha, la cucaracha,Ya no quieres caminar,Porque no tienes,Porque le falta,Marihuana que fumar.ラ・クカラチャ、ラ・クカラチャもう君は歩きたくないんだな。なぜって吸うマリファナ(大麻)がないから。大麻の問題は根が深そうなので、ここでは言及しません。
2022年07月30日
前から発酵食品に興味があり、ググってて発酵・調味料教というのをみつけました。その中で、「スパイス&ハーブについて基礎から詳しく解説 ②」いうのの中に、各種スパイスについての説明がありました。最初は勉強のつもりでしたけど、眠かったこともあり、そのほとんど覚えてませんでした。でも、ひとつだけ覚えてたのが「クローブ」というスパイスです。なんと、人には害はなくてゴキブリが厭がるスパイスみたいです。昨日、ネット注文してたのが届きましたので、明日、もう少し詳しくクローブについて書こうと思っています。今までは、なんとやらホイホイで美味しそうな臭いでゴギを誘き寄せて捕らえてた感じですけど、これでは、外から入ってくるゴキは絶対に防げないですね。
2022年07月29日
6年ほど前にアロイトマト(固定種)の種を購入しました。その後、昨年までずっとそのトマトの種を自家採取して育ててましたけど、昨年は実生りがとても悪くて採種することができませんでした。それで今年はミニトマトの苗を買って育ててます。ミニトマトは、脇芽かきをしなくても良いと農家の人から聞いたことがあったので、ためしに放任栽培したところ、物凄く沢山の実がなりました。葉っぱが生い茂って熟れた実が見えないところにはアリが群がっていて、もったいないことしたと思っていましたけど、でも、アリの存在にも何がしかのメリットがあるはずと、そう思うようにしています。ミミズや雑草だってそれなりの存在理由があるように。アロイトマトの種は高かったけど、今年買ったミニの苗は5,60円だったと思います。それでいて大変甘くて、しかも大量に収穫できて毎朝収穫が楽しみです。
2022年07月28日
楽天会員にログインするとき、一呼吸おいてからクリックしないと、みたくもない広告をクリックしてしまうことは、前にもこのブログで書きましたけど、今またしてもポチッとやってしまった。しばらく記事を書いてないとスグに忘れてしまう愚かな生き物です。とは言っても、社会全体がまったく進歩してないようにも思えます。家の近くでは、農家の後継ぎがいないためか次々に農地が住宅地へと変わってます。近くに水田があったころは、田んぼに張った水の気化熱でかなり冷房効果があったので、真夏の夜でも団扇と扇風機で過ごせましたけどね。電源は原発にたより、エアコンなしでは住めない世の中なんて最悪です。山あり海ありの素晴らしい国土を自らの手で住みにくくしているなんて、、、もっと学習しないとね。
2022年07月27日
これからは当分の間、値上げラッシュが始まることでしょう。今の政権のままだと、25年間続いた不況が、さらに加速することはほぼ間違いないです。
2022年06月30日
全1398件 (1398件中 1-50件目)