全48件 (48件中 1-48件目)
1
先日、こちらのチャートをのっけた、逆転したLibor-USTスワップスプレッドがもたらす5大銀行への影響 10y Swap Spread=Libor-UST10年債金利なのだが、 いまいちよくわからなかった、で、こちらで、 無リスクと見なされなくなった米国債2010.03.31(Wed)記憶にないほど遠い昔から、債券市場のスワップスプレッドが「プラス」であるべきことは自明の理とされてきた。この「スワップスプレッド」と呼ばれるものは基本的に、銀行などの民間機関がLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)市場で資金を借りる際のコストから、政府が国債を発行する際のコストを引いた数字だ。 ナルホド、そのように理解すればいいのか、 通常は、 LIBORで資金を借りるコスト>政府が国債を発行するコストである、 それ故、国の借り入れコストが、民間の借り入れコストを上回る、というのは、確かにおかしい、 今の米国債の金利上昇が、悪い金利上昇と言われるのは、この故である、 ちなみに、巷には、10年債金利と絡みの商品/指数は結構あって、TEDとか、10y-3mとか、 Yield Curve Back Near Highs結構、やばい値に近づいているものが多いらしい、 それは、それは、金利を糧にして商売していらっしゃる向きには、この悪い金利上昇は気が気ではないかも、全世界の金利のデリバティブ取引は、 http://www.bis.org/publ/qtrpdf/r_qa1003.pdf#page=7 デリバティブ総額604兆ドルのうち、437兆ドルを占める、これの損失が出ると、でかいだろうな、 最終更新日時 2010年4月1日 1時28分6秒
2010年03月31日
コメント(0)
Update2先ほど、ADPが、3月の雇用増減、-23000のデータを出した、3月米ADP民間雇用者数は前月比2.3万人減、予想外の減少 http://www.adpemploymentreport.com/減少幅はそこそこで、別におかしくないと思うのだが、いかんせん、予想が+40000だったとかで、(予想が多すぎ??)一気に株価を下げた、 効果あるなー、この下げ方、 これで、ADPおなじみのコンセンサスができあがる、「キット、金曜も悪いだろう、」と、よく覚えておかねばならないのは、ADPに、国勢調査のような政府臨時雇用は入らない、金曜の発表は、それが入る、と言うこと、 但し、金融機関の見通しでは、悪化の予測もある、 we-better-smash-the-estimates-of-190000-new-jobs-this-friday Mar. 29, 2010, 4:06 PMHere's Wells Fargo which sees only 177K:For March, we are finally expecting to see a positive net non-farm payroll print. The payroll report for February was encouraging in this regard: it revealed only a modest 36,000 net job loss in a month plagued by winter storms, suggesting the U.S. economy is on the verge of positive employment growth. A strong monthly boost from Census Bureau hiring should be the catalyst that finally pushes the payroll change into positive territory. The unemployment rate is expected to hold steady at 9.7 percent, though re-entering job seekers could still push the unemployment rate slightly higher in the months to come. ウェルズファーゴのレポートでは、政府臨時雇用を見込んでも、+177000だろうと、さて、情報合戦の様相となってきた金曜の政府雇用統計、巷の予想は、+190000前後、そして、自分の予想は、ズバリ、改善方向(??)で、ポジは、一切取らない、理由は、実際は全くわからないので、最終更新日時 2010年3月31日 23時46分45秒 追記)GSの予想、Goldman Shaken By ADP Number, Unstirred, As It Keeps Friday NFP Estimate At +275,0003/31/2010 14:50 Our forecast of +275k for Friday's report on nonfarm payrolls is based on this premise (an underlying increase of 50k, including non-Census government, plus another 100k for a weather rebound and 125k for temporary Census hires). +27.5万人、内訳は、一般増5万人、天候リバウンドによる回復10万人増、国勢調査12.5万人、国勢調査が12.5万??19万くらいあるのかと思っていたが、最終更新日時 2010年4月1日 17時32分10秒 追記2)GSが、失業保険数を受け、下方修正、Here We Go: Goldman Lowers Tomorrow's NFP Forecast From +275K To +200K 04/01/2010 08:04 Based on these results, we are lowering our estimate for March nonfarm payrolls to +200k from +275k. The underlying assumptions are +25k in underlying net hiring (vs. +50k previously), +100k for a weather rebound (unchanged), and +75k for temporary Census hires (vs. +125k previously). +20万人、内訳は、一般増+2.5万人、天 候リバウンドによる回復+10万人、国勢調査+7.5万人、ISMは改善しているのに、雇用は低下??
2010年03月31日
コメント(0)
まず、こちらのニュース、人民元切り上げ 中国国内で不協和(10/03/31 07:22) 【大紀元日本3月31日】4月15日、米国財政部が中国を「為替操作国」と認定するか否かが注目されている中で、中国の中央銀行である中国人民銀行と貿易 担当の商務部が、人民元切り上げに関して、異なる意見を持つ事実が浮き彫りにされてきた。4/15に為替操作国に認定するってーー、日を決めて認定するって、何なんだろう? 中国、4月15日 までに人民元切り上げに踏み切るか (10/03/24 09:10) 中国がいったん「為替操作国」と認定されれば、米国向けのすべての中国輸出製品に対する関税が、大幅に引き上げられることになる。(中略) 一部の専門家は、中国政府は「為替操作国」の認定を逃れるために、4月15日までに二度目の人民元切り上げに踏み切る可能性があると示した。小幅な切り上 げにしても、また一回限りの切り上げにしても、「為替操作国」の認定と比べれば、損失は少なくて済む。(中略) 北京で開かれた「両会」中の3月6日、中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は人民元政策について、「非公式の政策」を解除する時期を慎重に選ぶ必要があると、人民元切り上げをほのめかす発言をした。また、3月7日、同行の蘇寧・副総裁は「緩やかな元高は国に有利であろう」と発言したことを、中国国内の主要メディアが相次いで報道した。 なんとなく、切り上げが、されそうな雰囲気、では、切り上げがあると、ドーなるか、Big Macで見る各国通貨購買力を参考に、3/16付けのMac指数を見る、 米国で、$3.58のBigMacは、中国では(3/16時点の為替で)、$1.83で買える、 (*厳密には労働単価なども織り込まれている、)中国人民元が、現在、最も過小評価されている、これで、USは面白くない、 「$をナンだと思ってんね!! もっと、まともな値段で売れや!!」で、これが、例えば、3$になったら、ドーなるかを考える、中国製BigMacは、外人が買わなくなる、(輸出打撃)、人民元が高くなれば、他通貨は相対的に安くなる?? (これは自信ないけど、)そして、中国株は、多分、輸出ダウンで下げる?? で、こちらのニュースが目に留まる、中国、株の空売り解禁 先進国並みの市場整備へ更新2010年03月30日 17:23米国東部時間 中国の上海証券取引所と深セン証券取引所で31日、投資家が株券を保有せずに売り注文を出す「空売り」や資金を借りて売買する信用取引が解禁される。 中国政府は4月16日には株価指数の先物取引も解禁。上海証取では外国企業の株式 を売買する新市場の創設準備を進めており、多様な投資手段を認めて先進国並みの証券市場を整備する方針だ。(共同)これって偶然かしら、4/15為替操作国認定、4/16株先物解禁、いつも思うんだけど、中国とUSって、国の体制は全く違うくせに、こと、金融に関しては、一枚岩みたいなとこがあるんだよね、 と言うことで、4/中旬(もっと早まるかも)の人民元切り上げは、要注意で、
2010年03月31日
コメント(1)
アンデス2007 の想い出!から、 7月9日、朝8時にガイドの「ロマノ君」と運転手の 「ネルソン君」の出迎えを受けていよいよ「コトパクシ」 へと出発したのである。 10時過ぎに「コトパクシ国立公園」の入口で「一人10ドル」 の入場料を支払い、我々は公園に入った。今回の「ベースキャンプ」はホテル形式の 「タンボパクシ」であり、チェックイン後、早速付近の標高4000m近い丘で歩行トレーニングをした。2年ぶりの「コトパクシ山」を目の前にして、我々大いに意気軒昂であり、幸い「天候も良さそう」なので、「吉報!」が期待出来そうだった。 我々は4800mの基地「ホセリバス」に上がった時、そこで 「好天で多くの登頂成功者」 が出ているとの情報を得た。しかし、隊員の中の2名は初挑戦であり、また隊員の「年齢」 も考慮すれば「安易な楽観論」は慎むべきと気を引き締めた。 「頂上アタック」の日は風も穏やかで星空が見え、好天が予想された。(中略)その後、順調に高度を上げ登り続けた「(A)パーティ」も夜明けの5時半頃、疲労が重なってきて、 「ペースがダウン」 してきた。午前6時に朝食を食べ、小休止の後登山を再開したが、ペースは上がらず、既にいくつかの 「後続パーティ」にも追い抜かれ、明らかに 「登頂断念の決断」をする状況と成って来た。ガイドからもやはり「下山すべき」との進言を受け、安全な氷河下降のためにも 午前7時前に「引返し」の決断をした。我々には 「悔い」は無かったし、また結果としてその後の長い、苦しい下山を振り返った時、「あの決断」は 正しかったと確信したのである。 UUNTO社高度計(VECTOR)のデータをグラフ化した図: 頂上アタックも楽ではない、時には、勇気ある撤退も考えなければならない、さて、本日、11097に達したNK、日経平均 10800あたりをベースキャンプにして、一気にアタックをかけている、登頂ポイントはどこか、東証1部、騰落レシオ139.5%に、3年7ヵ月ぶり高水準。2010/03/30, 日本経済新聞 朝刊 29日の東京株式市場で、東証1部の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って算出する騰落レシオ(25日移動平均)が前週末比7・56ポイント高い139・50%まで上昇した。今年の最高値で、2006年8月23日(141・64%)以来、3年7カ月ぶりの高水準になった。 騰落レシオは相場の過熱感を示す指標の一つ。120%を超えると「買われすぎ」、70%を割り込むと「売られすぎ」とされ、17日から8営業日連続で120%を超えている。市場では短期的な過熱感が指摘され、相場の上値の重さにつながっているとの指摘がある。 東1騰落レシオ25 今日は少し下げたようで、昨日の騰落レシオ139.5%がピーク?でもね、このレシオは、レシオでしかない、141をつけた2006/8/23を見ると、 その後、NKは、若干調整して、さらに上昇、(マッ、参考程度だな) それでも、NK先物から見るなら、次のターゲットは、11250になる、が、これ以上は、空気が薄く、(物理抵抗は少ないのだが、)呼吸が苦しくなるエリア、まさに、体力と気力の勝負、 果たして、この結末は--、 日銀の明日のオペ、ところで、今夜はブルームーン、ワンス・イン・ア・ブルー・ムーンOnce in a Blue Moon(ワンス・イン・ア・ブルー・ムーン)とは青い月という意味ではありません。ごく稀にしか起こらないコトを指すそうです。とっても珍しい現象、めったにお目にかかれないチャンスという意味です。 見えるといいんだけどね、追記)夕刊から、米長期金利が「壁」に接近(ウォール街ラウンドアップ)2010/03/30, 日本経済新聞 夕刊 ダウ平均の騰落だけを見ると、強気そのものの展開が続いている。何しろ先週まで4週連続の上昇。この日の上げで「5週続伸」に向けて一歩踏み出したのも事実だ。しかし、需給関係を追跡すれば、相場の雰囲気が明るいとは言いにくいことが浮き彫りになる。 調査会社トリムタブスによると、3月、米国株を投資対象とする投資信託に流入したマネーは先週までで30億ドル。債券投信の337億ドルの1割にも満たず、先週は流出も目立った。マネーはリスクを取り始めたものの、比較的安全な債券にとどまっている。 買いの手控えだけではなく、空売りすらも増えてきた。ニューヨーク証券取引所での株の空売り残高は、昨年末から一貫して積み上がってきた。1年で60%以上もの急速な回復を警戒し、下落に備えているとも読める。 ただ強気派に言わせれば、これらの需給悪化は今後の追い風にもなりえる。マネーが債券投信に滞留していることは「株に流れてくる余地がある裏返し」(バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのストラテジスト、デビッド・ビアンコ氏)。強気派は空売りの増加も買い戻しの余力が高まった証左と読むのだろう。 まさに強弱感の対立だ。勝敗を分けるきっかけは何か。米長期金利、つまり米国債相場の行方は有力な候補だろう。先週、入札の不調で金利がはね上がり、株式相場を動揺させたばかりだ。 この日、長期金利の指標となる10年債の利回りは3・8%台で推移した。米調査会社ISIによると、過去25年間、米フェデラルファンド(FF)金利と米国債利回りとの格差は4%を上回ったことがない。過去5回接近したがいずれも跳ね返されてきた、いわく付きの「壁」だ。現在FF金利は実質ゼロ。格差は限りなく歴史的な水準に接近している。(ニューヨーク=梶原誠) 米国債金利はやはり、現在の最重要指標だな、http://finance.yahoo.com/q/bc?s=^TNX&t=5d4%超えに注意、
2010年03月30日
コメント(3)
先日来、米国債のオークションが不調で、金利が上がり、 これが、巷の金利スワップ取引をかき回しているのでは、という噂が聞こえてきている、で、金利スワップ取引って、よくわからないので、豊島さんの「スパゲッティ・スワップ」を見てみると、ついには、この取引を売りこんだ銀行に対して訴訟を起こした。さらにミラノ市でも、同様の話が。メリルリンチ、UBS、ドイツ銀行、JPモルガンなどが訴訟を起こされている。 イタリア全体では、2001年から2008年の間に525の地上公共団体が、4兆円相当のデリバティブ契約を締結。これは、彼らの総債務の1/3に当たるという規模だ。 そのデリバティブとは金利スワップ。30年の固定金利の長期債発行で資金調達したが、起債後の金融緩和、金利下落局面で変動金利にスワップして、乗り換えた。ところが、金利が反転して上昇。思わぬ含み損を抱えてしまった次第。日本の大学法人も、イタリアの地方公共団体も、口を揃えて「こんなはずじゃなかった。セールスにきた投資銀行の話と違う。」なお、業界では、スパゲッティ・スワップと揶揄されているそうな。 と言う感じで、金利って、反転すると怖いんだな、と言う金利スワップ取引の、大まかなイメージをつかんだところで、こちらを見る、 More Than Meets The Bottom Line: Are Banks Getting Crushed Due To Negative Swap Spreads And The $154 Trillion IR-Derivative Market? 03/26/2010 (詳細はよくわからないが、)Morgan Stanleyによると、The big news is that 10y swap spreads (Swap Spread = Libor Rate - UST Yield; e.g. 10yr swap spread = 10yr Libor Rate - UST 10yr yield. This spread has always been positive, today it is negative implying that UST 10y yields have risen above 10y Libor rates) have fallen below zero (Exhibit 1).何でも、10年ものスワップスプレッド(Libor-UST10年債金利)と言うのは、いつも、プラスだそうな、(参考)LIBOR:London Inter-Bank Offered Rate ロンドン銀行間出し手金利のこと。「ライボー」のように読まれる。一般的には、指定された複数の有力銀行(リファレンスバンク)から報告された11:00時点のレート を英国銀行協会(BBA)が集計し毎営業日発表している「BBA LIBOR」を指す。 これが、米国債の入札不調を受けて、国債金利が高騰、ついに、先週、スプレッドがネガティブになったとか、上記チャートでは、-6.5bps、MSはそのからくりとインパクトを詳しく書いているのだが、自分には良くわからない--、 10y Swap Spreadが重要な指標だ、と言うのだけは伝わってくる、 結論だけ見ると、こうなる、This is a first sign of stress leading to higher UST yields and is not to be missed. これは、米国債金利の高騰の最初の兆候であり、逃れようがない、要は、一旦、スプレッドがマイナスをつけると、国債の高金利が始まってしまう、と警告している、だが、深刻な問題は、こちら、 これは、2009/9末での、5大銀行のデリバティブ取引額、 トップの5銀行で197兆ドルの取引量、(対資産でのレバレッジにも着目、GSは368倍、) JPMの取引額(約80兆ドル)は、世界中のGDPを足してもかなわない、 その彼らの、金利に関するデリバティブは、(クリック拡大、)131兆ドルで、それが今回の金利逆転で、危機にさらされている、 もう一度、彼らのレバレッジをよく見ておこう、(FXや先物やっていれば、この怖さはわかるよね、) 豊島さんのスパゲッティ・スワップではないが、「こんなはずではなかった、」と言う声が聞こえてきそう、 それにしても、時期は重なるものだ、+スワップスプレッド(Libor-UST)の逆転、 *金利デリバティブの崩壊、+MBSの買取終了、 *住宅金利上昇圧力の始まり、+先週の2,5,7年債オークションの不調、 *国債金利上昇、+FRBの高裁敗訴、 *発言権が弱まり、バラマキがしにくくなる、+JPMやリーマンの2.8兆ドルに上る地方債談合疑惑 *詐欺的商法がしにくくなる、 +JPMのシルバー市場操作取引の暴露 *市場操作がしにくくなる、 最後の話題は、日本語記事がないので、こちらを、On March 23, 2010 GATA Director Adrian Douglas was contacted by a whistleblower by the name of Andrew Maguire. Mr. Maguire, formerly of Goldman Sachs, is a metals trader in London. He has been told first hand by traders working for JPMorganChase that JPMorganChase manipulates the precious metals markets and they bragged how they make money doing so. 元GS社員だったロンドン支店のマクガイアーは、貴金属商品(シルバー)で市場操作するJPMのトレーダー達の自慢話を聞かされたことを、GATAのディレクター、ダグラスに語った(3/23)、(その取引の一部始終は、CFTC公聴会で公開された、)(但し、この手の暴露は、マドフと同じで、スルーされるのが常??とか、それでも、内部告発が最近目立ってきているのは見逃せない、) 米国債不調はもとより、FRBとJPMの威光はいずこに、 黄金の土台が、今や瀬戸際崖っぷちに来ている??
2010年03月29日
コメント(6)
コメントで、正しいストレッチのやり方を集めた著書やサイトなど、教えていただけないでしょうか? を頂いた、これは、少し悩む質問だ、まず、サイトは多々あるが、その人にあったストレッチとなると、それを教えてくれるサイトはあまりない、と言うか、ない、そもそも、インナーマッスルを緩めると言う発想自体が、世の中に乏しいわけで、それをベースのストレッチなど、限られて来る、必然的に、自分で日々、開発するしかないのだが、 ストレッチとは、ソー言う性格のものだと思う、*ホントは、よくわかっているSaverなどに、それをHPで紹介してもらいたいところだが、まだ、余裕がないみたいで、今のところ期待できない、**著者関係だと、高岡英夫さんとか、スイムの内村亮さんがインナーマッスル/ストレッチを紹介している、 次に、ストレッチと言うのは、メンテナンスであり、初期改善にはあまり役立たない、 即ち、すでに緩んでいる人に効果的なのであり、固い人がストレッチしても、効果は限られている、と言うか、筋肉には有害となる、と言うことで、あまり良い回答ではないが、まず、緩ませることが先決、で、次のようなプランはドーか?自分が知る限りで、インナーマッスルに届く施術ができるところは全国で限られており、Saverが一般向けに第一候補となる、しかし、芦屋にしかないため、遠方のかたは、しんどい、それでも、第一歩は必要なので、まずは体験ツアーを組む、日帰りでもいいが、できれば、一泊コースで、初日:昼に芦屋入り、Saverで2時間コースを受ける、 *できればストレッチ教室も受ける、夜:ホテル竹園でリラックス、翌日:朝か昼に再度2時間コース、帰宅、インナーマッスルを緩めるとは、如何に困難なわざか、そして、それが緩むと、ドーなるのか、体験しなければ、何も始まらないので、
2010年03月29日
コメント(6)
Good Fridayの雇用統計発表、巷の予想では、 前月比で、+20万人、(最大で+30万??)すごい回復なんだけど、ホントかしら、 日経まで、米雇用30万人増の“びっくり予想”なんて、報道しているし、現実は、一体ドーなっているのか、(現実と言っても、政府発表には全くかなわないので意味ないかも知れないが、)こちらでは、State jobless rates stabilize as layoffs slowhttp://www.miamiherald.com/2010/03/25/1547325/states-shed-government-jobs-as.htmlBy CHRISTOPHER S. RUGABERWASHINGTON — Pennsylvania, Michigan and Washington shed government jobs last month, a result of shrinking state tax revenue that economists fear could weaken the recovery.ペンシルバニア、ミシガン、ワシントン各州は先月(2月)、税収の落ち込みのため、州の雇用を削減した、State and local government jobs have traditionally provided a haven during economic downturns. But as states have struggled to close growing budget gaps, job cuts have spread.That trend emerges from data on a dozen states that have released their employment figures in advance of a federal report Friday on state joblessness for February.州の雇用は不景気の時の頼みの綱であった、しかし今回はそれどころではない、In Michigan, where the unemployment rate is 14.1 percent, the nation’s highest, government jobs at all levels fell by 5,000. They accounted for one-third of the state’s job losses.ミシガンは14.1%の失業率で、USでは最高率、州の雇用は5000減った、それは州全体の失業の1/3を占める、Pennsylvania lost 2,200 government jobs. Minnesota lost 1,900 and Massachusetts 1,500.Washington state shed 900 government jobs in February. And Wisconsin lost 2,100 government jobs, including 1,600 at the local level. ペンシルバニアは2200、ミネソタは1900、マサチューセッツは1500、ワシントンは900、ウィスコンシンは2100人、州による2月の雇用が減った、州単位で見るなら、壊滅状態に見えるのだが、CRさんのWeekly Summaryでも、1976年以降の、各州での最高/最低失業率(青)、赤バーが2月の失業率、27の州で2月は失業率が増えているらしい、しかし、BloombergのPayrolls Probably Increased in Marchから、3月の発表は要注意だと、ポイントは2つ、The March report will be distorted by two factors: 1) any bounce back from the snow storms in February, and 2) the decennial Census hiring that picked up sharply in March.1)2月の雪のリバウンド雇用がある、2)10年ぶりの国政調査(政府雇用増)が3月にある、These are real payroll jobs, but the Census hiring is temporary - and the Census jobs that are added in March, April and May will all be lost over the following 6+ months. 但し、政府雇用は一時的で、3-5月に加えられるのみ、それらは半年後に消える、と言うことで、実態はお寒い限りだが、雇用統計の数字だけは暖かくなると予想、しかし、考えてみれば、Good Fridayに悪い数字は出さんだろうな、もうひとつ、未明の日経速報では、米長期金利に上昇圧力、10年物国債利回り4%に接近 予想外の雇用改善で景況感が改善し、利上げ時期が早まるとの観測などが出て債券の売り要因になることを警戒する空気も広がる。 即ち、利上げの口実ができるので、これはこれで要注意かと、
2010年03月29日
コメント(0)
Update東証の騰落レシオは、 よく見かけるのだが、NK225と、その騰落レシオを一緒にしたものは、なかなかなかったので、これは助かる、 大和證券さんの3/25までのレポートで、 http://www.daiwa.jp/market/technicaltopics.pdf ポイントは、 騰落レシオのピークから、ではなく、120%乗せから、と言うところ、 拡大すると、120%に乗せたのが3/17、3/26は6日経過で、11001、そろそろではないか、と言うのが、レポートの主旨、 ところで、NKは、よく見ると、この1月半で、五つのマドを空けている、まさに、ゴクウ(悟空)が、大暴れした相場だった、 マッ、自分にとっては、損五空の相場だったわけだが、ホント、よく上がったものだと思う、最終更新日時 2010年3月29日 0時35分38秒 追記) テクニカルは後追いとは、今日3/29の騰落レシオのことか、拡大--> http://i43.tinypic.com/ideu5h.jpgブッチギリの139.4、お見事!!まだ、上に行くんだろうか?? 3/31の日銀オペ、スタート日ベースで、4兆円だからね、
2010年03月28日
コメント(1)
3/29の週の予定など、経済指標発表予定&Today's Calendar29(月)欧州サマータイム入り米2月個人所得(21:30/0.1%)米2月個人支出(21:30/0.3%)米3月ダラス連銀製造業活動(23:30)30(火)ブルームーン欧州CL準々決勝(~31)、モスクワCSKA(本田)vs.インテルミラノ 米1月S&P/ケースシラー住宅価格指数(22:00/前年比-0.6%)米3月コンファレンスボード消費者信頼感指数(23:00/50)31(水) FRB住宅ローン担保証券(MBS)購入プログラム終了米3月ADP雇用統計(21:15/4.0万)米3月シカゴ購買部協会景気指数(22:45/61.6)米2月製造業受注指数(23:00/0.5%)1(木)*高校の授業料無償化実施/コメ農家戸別所得補償制度開始*国民年金保険料引上げ/薬価改定/診療報酬改定米新規失業保険申請件数(21:30/44.5万)米3月ISM製造業景気指数(23:00/57)米3月ISM支払価格(23:00/67)米2月建設支出(23:00/前月比-1.0%)米3月自動車販売(2日6:00/870万台) Citiの7日前事前通告で出金制限開始日2(金) Good Friday(for復活祭)、各国市場休場(米、加、インド、欧州各国、豪、香港、シンガポール)米3月雇用統計(21:30/前月比+18.3万人、失業率9.7%) 金曜日はGood Friday、世界中が休日で、NYも休み、聖書によれば、金曜日にキリストが十字架に架けられ、日曜日に復活したと、よって、さいさきがヨイ金曜日と言うことで、Good Friday、 今年の復活祭(イースター)は、復活祭の計算によれば、 「教会暦」はキリスト教の祝祭日を定めたものですが、この祝祭日には移動祝日と呼ばれるものがあります。移動祝日が「移動」するのはキリスト教における最重要祝日である復活祭(イースター:Easter Sunday)が「春分の日(3/21)以降の満月の次の日曜日」と定められているために、毎年その日付が変化することに起因します。 3/21以降の満月とは、3/30のブルームーンであり、次の日曜日は、4/4となる、 で、雇用統計は、休日にも関わらず、なぜか発表があるわけだが、これ(復活)にあやかるつもり??この復活祭(イースター)がらみで、NYを眺めると、 3/23(火)の引けでつけた10888が目下の高値、 (ザラ場高値は10955、)888が並んだわけだが、Biblical Symbol辞典で888を見ると、resurrection、Holy Spirit、sum of the tree of life、 などの意味があり、resurrection(復活)の意味が出てくる、 復活とは、死者のよみがえりであり、敗者復活のような意味合いとは少し異なる、文字通り、死人が生き返るのである、そのFirst Fruitが、十字架に架けられたキリストであった、 但し、この888、SP500でも、以前現れたが、その時は、全く関係なく、単なる通過点、が今回は、イースター前に現れているので、個人的にチョッと気にかけている次第、(関係ないかもよ、) 具体的に、ドーなるかはわからない、 もう一つ、復活ネタで、 イースターに合わせたのか知らないが、最近、こちらの本が出た、 楽天ブックス 死人がよみがえる!第1章 人生の問題を解決する 問題が満ちている人生/アメリカから来た女性/ 天国と地獄/いのちの救い/天国から戻るとき/ 死の圭を追い出す/自殺の霊/妻の癌を追い出す 第2章 死人がよみがえる12の証拠 エリヤの願い/力による伝道/エリシャの骨/ ラザロのよみがえり/生き返った聖徒たち/ 霊安室のネーマ/よみがえった教会員 第3章 死人のよみがえらせ方 肉の体と霊のからだ/第一の人と第二の人/ 内なる人と外なる人/霊、魂、体/異言の祈り/ 第一の死と第二の死/永遠の命/葬式の男の子 第4章 夢を通して語る神 御言葉を通して語る/状況や環境/預言/ 夢を通して語る神/夢での警告/ヨセフの夢/ 夢での予告/夢でのいやし/よい夢と悪い夢/ 夢の成就/大統領を助けた夢/夢を奪う悪魔/ 死をとどめる 第5章 聖霊の火を受け取る 霊的戦い/地域を支配する霊/叫んでいる地/ ダニエルの戦い/聖霊に満ちたイエスと悪魔/ 支払うべき代価/ユダヤ人姉妹のよみがえり/ イエスとサタン/電車のなかの天使/異言の祈り 付録 死からよみがえった人の証言 クリスティーナ/アンドリュー・ロバーツ/ マーガレット・ジャコボ/ハッピー/アンナ/ ネーマ/アイリーン・ムサ/マリヤ オイオイ、この20世紀の科学万能の時代に、それはないだろう、と言われそうだが、それはお任せする、で、極めつけは、この本の著者が来日するそうで、各地で証をするそうな、ジョセファット・ガジマ師 来日スケジュールこちらは、家の近くの神戸の集会のチラシ、 拡大ーー> http://i43.tinypic.com/2lsfqt3.jpg変な人じゃ、なさそう、 ジョセファット・ガジマ師タンザニア、ムワンザ市生まれ。4歳の時に事故により脊椎損傷し、10歳で全身麻痺に。寝たきりで6年間過ごし、医者に死を宣告されるも、夢でイエス・キリストに出会い、全身麻痺から奇蹟的にいやされてクリスチャンになる。38歳。グレース夫人、3人の子供たちとダルエスサラームに在住。いやしや奇蹟が顕著で、死からよみがえってきた人たちは150名を超える。 問題を抱えていらっしゃる方、死人をよみがえらせたい方、NK225で負けが込んで復活したい方、いかが、最終更新日 2010年03月28日 00時50分35秒
2010年03月27日
コメント(3)
昨夜のNY、 大きく上髭をつけた、昨夜、実施された7年債のオークションが不調だったとか、で、10年債のイールドも上がる一方、(ついにレンジをブレーク、)10-Year Treasury Yields Break OutDJのダウンも、その結果に引きづられたかっこう、 http://quotes.ino.com/chart/index.html?s=INDEX_DJI&t=c&a=0&w=5&v=i では、今後の長期金利はドーなるのか、 昨夜は、バーナンキの議会証言(先月雪でキャンセル分)があった、その中で、注目されたのは、Bernanke Wants To Shrink Fed Balance Sheet To $1 Trillion Or Less by ZH、Disclosure from Bernanke in cross by Ron Paul. We are now at $2.3 trillion. The withdrawal of excess $1.3 trillion in reserves will kill the pursuit of risky assets. (低金利は継続するものの、)2.3兆ドルの資産は1兆ドルまで縮小する、と言うくだり、すでに、今週、米連銀バランスシートは過去最大を更新しつつある、 そして、MBSの買上げは、予定通り、今月末で終了すると、まさにカウントダウンに突入している、 Countdown: Fed MBS Purchase Program only $2 Billion moreでは、来月(来週)から、誰が買うのか?米国住宅ローン市場の行く手に暗雲 現在、米国では今、新たに組まれた住宅ローンの債権はほぼすべて、政府援助法人(GSE)であるこの2社と連邦住宅局(FHA)の計3者が買い取っている。これを証券化して販売しているわけだが、そのGSEの実態はお寒い限り、Can Government Exit The Housing Marketの、バークレーの資料Govt Housing Market.pdfから抜きだして見ると、住宅ローン債券はGSEとFHAで支えられている、 借入先の内訳、(トータルで10.786兆ドル、) 延滞率は、いまだに改善の兆しがなく、 GSEクレジット損失額は、0.26-0.33兆ドルへ、 対GDP比で、政府債務と家計の債務(住宅ローンが大きい)を足し合わせると、 そして一番の問題は、 政府予算にGSEの救済費用を計上していないこと、現在のUS負債は12.4兆ドル、これに、国有化すれば、数兆ドルが加わることになる、(最低でも損失分の0.3兆ドルは必要)とても現実的ではない、すると残された道は、制度縮小/撤退/廃止、だが、それは、この制度の廃止は住宅ローン市場にとってさらなる不確実要因となり、折しも住宅所有者が一番困っている時に、金利の上昇に見舞われかねないことを意味している。と言うことで、長期金利(10年債イールド)は、 今後、オークションの不調と、住宅金利の、2方向から、上昇圧力をかけられることになりそう、
2010年03月26日
コメント(5)
ブルームバーグに載った写真見て、 ブルームバーグはセンスがあるな、と感心、 年金の運命を、理事長とかけた?? 日本の公的年金:ベンチマーク「TOPIX」の変更検討、積極運用には距離 2010/03/25 14:28 3月25日(ブルームバーグ):122兆円を運用する世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、日本の株式や債券のベンチマーク(運用成果の基準)の変更を検討している。指数採用銘柄の流動性の低さに起因する投資収益率の低下リスクなどに対応する。さらに新年度以降も現状の資産構成を維持する方針も示した。 川瀬氏は、現在日本株のベンチマークとしているTOPIXの構成銘柄の中には取引量の少ないものがあると指摘。「資金量の大きいわれわれがそういう銘柄を動かすときには、自らのハンディになる」と語り、「取引コストなども考えると、もう少し流動性の高い大型株に集中したベンチマークの方が取引しやすい」と述べた。(中略)*GPIFは、厚生年金と国民年金の管理・運用業務を担う機関として06年4月に設立された。シティグループ証券によると、GPIFは東証の時価総額の約 4%を占める世界最大の日本株投資家であるほか、日本国債の10%強を保有している。川瀬氏は3月末でGPIFの理事長を退任する予定。GPIFの前身 だった年金資金運用基金を含め、実質的に5年間トップを務めた。 何やら、ベンチマークを変更するようで、年金は買い向かうつもり?? 絶好の時期に又、変更するものだ、ここは、久しぶりに、松藤さんのお言葉を拝借、5月1週までに2010.03.25 日米株はW天井形成中。之にて下落スタートすれば、永久のサヨナラであろう。 理事長は、来月は、すでにおられない、 (参考)年金積立金管理運用の最近の実績 2007年度の運用益 -5兆6455億円 2008年度の運用益 -9兆6670億円2009年度(第3四半期まで)の運用益 7兆4086億円
2010年03月25日
コメント(0)
Updateヨメさんいわく、芦屋に、コロッケ屋さん、オープンしたみたいよ、今朝、チラシはいってたわ、コロッケ専門店と聞いて、つね日ごろ、スーパーのコロッケしか知らない自分の心に火がついた、無性に胸騒ぎが--、早速、チェック、こちら、 浪速OL くいだおれ日記 芦屋 花コロッケ 見ると、先月すでにオープンしているじゃん、しかし、チラシでは、3/25オープン、クーポン券持参で一個無料だと、しかしな、この大きさで、 花コロッケ¥150/個はチョッと高い気が--、マッ、芦屋の駅前の店だし、仕方ないか、加えて、上のリンク見ると、『芦屋のコロッケ=ホテル竹園』だったんですが、こちらも美味しくっていい感じ。 オオ、ホテル竹園にもあるのか、ついでだ、明日は、はしごで、行ってみようか、 更新日 2010年03月25日 23時04分32秒追記)昨日、花コロッケに行ってきた、お店は極めて、小ぶりな作り、 一応開店セールなんで、店内はスタッフが応援含め6人もいた、試食ができるので、すべて食べて、定番の花コロッケを注文、(やはり、これがスタンダードな味だった、)待っていると、(何やら揚げているらしい、) 「お名前、伺ってもよろしいですか、」「はーー、」「では、こちらでしばらくお待ちください、」 で、待つこと1分、自分の名前を呼ばれて、精算したのだが、飲み屋やレストランならまだしも、総菜屋で、自分の名前を呼ばれ、精算したのは初めて、って言うか、あの狭い店舗で、御用聞きは、ドー見てもイラネーだろう、と言いつつ、試食の花コロッケはうまかったので、OKなのだが、
2010年03月25日
コメント(2)
ジムに行くには、歩いて15分、しかし、ジムに着くまでに、やるストレッチは、途中4-5回、まず、アパートの4階の階段で、 出てすぐの、垣根の段差で、信号超えて、マンションの植え込みのレンガ壁で、駐車場の角にあるステンレス製のガードパイプで、ジムの駐輪場の自転車ガードパイプで、 それぞれ、3-4分づつ、ストレッチする、以前は、さして気にしなかったが、今では、少しでもほっておくと、固くなってしまうのが気になる、と言うか、気色悪い、もっとも、股関節周りが緩んできたせいが一番大きい、ストレッチすると、チャンと、伸びてくれるのだから、やらないわけに行かない、この時の快感は、ナカナカである、スイムのときも、最近は時間の半分がストレッチ、ストレッチなくしてスイムはありえない、ストレッチしないと、スゲー、気持ち悪い、よく、運動すると、筋肉が緩むと言うが、あれはおかしい、と思う、逆だろう、運動すると、変則的な負荷がかかって、逆に堅くなる、よって、スイムでは、前後でのストレッチが欠かせない、おかげで、バタフライが快調だ、スピードはないけど、波を立てず、ウェーブの効いたゆっくりバタフライ、気分はフェルプス、 Michael Phelps - Butterfly 01
2010年03月24日
コメント(0)
Update2(新築販売追加)マーケットは下落サインに満ちている、 経済のかなめ、雇用と住宅/不動産関連では、ギャロップの失業率データ、(2万件に及ぶ聞き取り調査、実質20%、政府よりはるかに正確、) Underemployment At Record 20% According To Gallup回復しない全米各地の住宅着工推移、(2月末現在) Housing Starts Stagnant米2月新築販売は過去45年間の最低、30.8万件、 New Home Sales at Record Low in February商業不動産価格(指数)の推移、(1月末) RCA-Based Commercial Property Index周辺状況では、インド利上げ、FEDのMBS買上げ終了、FED高裁敗訴、増える破綻行、そして、以下のチャートの数々、SPXA50R、ピークに来ている、 http://stockcharts.com/charts/gallery.html?%24SPXA50R上海、デッドクロス(50&200)だよーーん、 http://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$SSEC東証崩落騰落レシオ、 http://www.h6.dion.ne.jp/~limbland/Japan.htm米金融/保険関連のGDPにしめる割合、---> ピークをつけた??Why The Financial Industry Still Has WAY More To Shrinkアト、VIXもあるけど省略、しかし、そんなのカンケーねー、とばかり、NYDJ、昨夜も、高値更新で、10888.83、おめでたい数字が並ぶ、株価と言うのは、景気で上がるのではない、供給マネーで上がる、と言うことを、改めて学習中、そのマネーベース(中銀ーー>市中銀)の推移、 The Monetary Base During the Great Depression and Today 今回は半端じゃない、 1.5年で250%増やした、過去のトレンド見れば、今回の異常さは歴然、 これ、いつ回収に回るのよ??Jim’s MailboxMar 22 2010 By: Jim Sinclair Fed’s Plosser: Timely withdrawal of stimulus crucialジムシンクレアは、先週のFEDのセリフを忘れるな、と、 Remember these headlines?”The Federal Reserve must be prepared to raise interest rates if necessary before the jobless rate has fallen to "acceptable levels", or risk losing its inflation-fighting credibility, a senior Fed official said on Tuesday.”(FEDの中の人も、心配しているようだ、)FRBは必要とあらば、雇用の回復前にでも、利上げに踏み切らなければ、って、でも低金利はやめられない、 なぜか、 こちら、商業銀行が保有する、一般/商業用ローン(青)と米国債(赤)の推移、 How The Fed Backed Itself Into A Corner 貸付(青)が減って、国債の保有(赤)が増えている、これ、豊島さんが解説してた、 「国債の罠(trap)」 「FRBなど中央銀行から超低金利政策によりタダ同然でカネ借りられる。それを米国債購入で運用すれば1%くらいは儲かる。キャリートレードと言えるだろう。国から借りたカネを国に貸して利益を得る仕組みだ。しか し、中央銀行が利上げに踏み切れば、このキャリートレードは成立しなくなる。そうなると、誰が穴を埋めるのか?」 じつは、日本の銀行も 同じ様なことやっているわけだ。ゼロ金利同然に設定された預金を日本国債で運用する。ここでゼロ金利から利上げに転換すれば、たちまち巨額の債券損が発生してしまい、銀行経営不安が生じる。だから、新型オペで資金供給を20兆円に倍増させる日銀は、将来的に、仮にデフレから脱却できた時点でも、この超低金利政策からおいそれと転換など出来ない。市中銀行も日銀も国債の罠(trap)にはまって身動きとれないのだ。 そう、低金利は国債消化の必須条件になっている、 今や、国債、そして株も、低金利で中央銀行が支えている、その低金利の王様、日銀のオペの予定だが、 今日の3.3兆円もインパクトあったが、木曜日の3.1兆円もスゴソー、参考)日銀:新型オペを同時に2本実施3/31の金額など見ると、これは、もろ期末株価を支えるつもりか、と言うわけで、個人的に、現在春休み、 ひたすら、ジム通いで、ストレッチにいそしんでいる、 更新日時 2010年3月24日 1時2分16秒
2010年03月24日
コメント(0)
柔らかさは、その人から伝わるもの、それがSaverの施術、今日、Saverでオーナーと、私:桜井章一って知ってます、マージャン協会の会長ですけど、オ:いや、マージャンはやらないんで、私:本出したんですよ、”努力しない生き方”ってやつです、 何でも、「相手を生かす勝負をしてきた方」だとか、オ:おもしろそうですね、アマゾンで買えます?私:ええ、で、その延長で、合気もね、それに似ているんですよ、あの、掛合い漫才みたいな合気じゃないですよ、さわった瞬間に、飛ばされてしまうやつです、 合気の発見相手を傷つけずに倒す、高岡英夫さんなんか、指先に相手が触れた瞬間、指先に全体重を移動させるそうですよ、すると、相手は、一瞬で、こける、 オ:それですよ、私が目指しているのは、私:でも、よっぽど体が柔らかくないと、できないでしょう、オ:それね、実は、Saverの施術も、似たようなところがあるんですよ、こちらの柔らかさが相手に伝わっていくだけなんです、 私:柔らかさって伝わるんですか?オ:伝わります、そういう意味でSaverの施術って単純なんです、こちらが柔らかくなりさえすればいいんですから、私:ウウーーン、それって、まるで磁石じゃないですか、くっつけていると、金属が磁石になっていくと--、オ:似てますね、私:アト、愛情なんかもそうですよね、愛情のある家庭に育つと、愛情のある子供になる、逆に、ない家に育つと、成人していびつになるとか--、それと、思い出しましたけど、インパーテーション(分与)って言うんですけど、癒しのミニストリーする人が、その癒しの賜物を、按手によって他者に分けることができるんですよ、それなんかも、似てますね、オ:原則は一緒だと思いますよ、今日の会話は、ちょっとしたカルチャーショックだった、しかし、大切な原則を教えて頂いた、柔らかさは伝播する、相手を緩めようと思うなら、自分が緩んでいるのが必須、 これ考えてみると、さまざまな分野に応用できそうな--、人に何かを与えようとするなら、(あるいは、教えようとするなら、)まず、自分がそれになっていることって、スゲー大原則のような気がするぞ、そして、いかに、自分が、ミスマッチなことをしてきたかも思い浮かべてしまった、
2010年03月22日
コメント(0)
フリーキックって、こんなに変化するんだっけ?? 本田 圭佑フリーキック集(2010/3/17)その本田選手、 本田が値千金のFK弾!! CSKAモスクワ、セビーリャ下しベスト8/CL3月17日7時44分配信 ISM 欧州チャンピオンズリーグは現地時間16日、決勝トーナメント1回戦セカンドレグの2試合が行なわれ、本田圭佑が所属するCSKAモスクワ(ロシア)は本田のFK弾などでセビーリャ(スペイン)に2対1と勝利した。 本田の今回のフリーキック、本田圭佑(高画質)キーパーは、止めてんだけどねーー、本田のオフィシャルサイト、オフィシャルWEBサイトかっこいいわ、 日本人じゃないみたい!?欧州チャンピオンズリーグは、3年前、ミラノに行ったとき、CLのシーズンで、たまたまその応援団と、ドーモ広場で出くわした、 おなじみ、ACミランの応援団だった、(そしてそのライバルが、同スタジアムのインテルミラノ、)その熱狂ぶりは半端じゃなかった、(危ないので、遠回りに見ていたものだ、)日本人選手が、あの欧州CLに、しかもロシアチーム所属で出るなんて、(バンクーバーのスケートの川口選手もそうだが、)随分、変わったなと思う、本田のCSKAは準々決勝でインテルと対戦2010年3月19日デイリースポーツロシアのCSKAモスクワは、イタリア1部リーグ(セリエ A)覇者のインテル・ミラノとの対戦となった。準々決勝第1戦は今月30、31日に行われる。
2010年03月20日
コメント(2)
今朝、新聞で、又、痛い言葉を見た、管理できるのはリスクのみである、これは、投資のイロハでもあるのだが、自分がこれを、初めて聞いたのは、3年前、当時は、なんとなく、そーかな、と思いつつ、頭の中にあった、(正直なところ、全く理解できていなかった、)しかし、これまでたくさん失敗/損してきて、やっと、この言葉の持つ深みが心に入って来ている、儲け/利益は自分では取れない、儲け/利益はやってくるもの、と言う単純な事実に気付くのに、3年かかってしまった、(イヤ、まだかもしれない、)それ故、自分の仕事は、損失の量を決め、おそるおそるポジを取り、逆に来たら、いかに早く逃げるか、これに尽きる、未来のことは、何もわからないからだ、こちらには、昔、習った新井邦宏さんのルールがある、当時、机の前などに張っておいたものだ、 私(新井さん)の投資の考え方は; 1. 自分の資産を着実に増やすことが目的 2. 相場判断に基準を持ち、絶対にトレンドに逆らわない 3. 相場の全体の地合が良い時を選んで行う 4. 自分が買うべき銘柄群を業績・財務内容のよいものから常に選んでおく 5. 実際に買うのは、ここの銘柄がテクニカル的に好転している時だけ行う 6. 常に「ストップ・オーダー」をしいて、損失を管理すると共に、利益を伸ばせるだけ伸ばす 7. 相場で一喜一憂しない (投資の初心者へ、参照) このようなルールを徹底すれば、儲けられると思っていた、なんとも、浅はかであった、ルールが徹底できるほど、自分は聖人ではないことに気付かずにいたのだ、(聖人どころか強欲の塊なのにーー、)今、自分は、マーケットで、 ペテン師/ジャイアント達と対峙しているわけだが、実は、真のペテン師/ジャイアントとは、マーケットにいるのではなくて、自分の心の中の強欲であることを、改めて、かみ締めている、強欲は、損きりを遅らせる、強欲は、ポジを多く取らせる、強欲は、待たせない、今、取れと、せかしてくる、対峙すべきは、厳格なルールでもなければ、チャートでもない、この強欲こそ、日夜、スポットライトを浴びせ、監視、対峙すべき相手であろう、
2010年03月20日
コメント(4)
昨日は、暴落するのかと思いきや、意外と堅く収まった、 で、市場のセンチメントを決めたのは、MSQもさることながら、こちら、 U.S. Stocks Erase Advance as India Unexpectedly Raises Rates Bloomberg March 19, 2010 09:48 EDT March 19 (Bloomberg) -- U.S. stocks erased their advance after India’s central bank unexpectedly raised interest rates for the first time since July 2008 after inflation accelerated to a 16-month high. これは、日経も伝えている、米国株、反落37ドル安 、インド利上げも嫌気2010/03/20, 06:39, 日経速報ニュース 19日の米株式市場でダウ工業株30種平均は9営業日ぶりに反落し、前日比37ドル19セント安の1万0741ドル98セントで終えた。インド準備銀行は19日、インフレ懸念から市中銀行への貸出金利で短期金利の指標となるレポ金利を引き上げると発表した。金融引き締めが中国などにも拡大するとの懸念が強まり、世界景気の伸びが鈍化すれば米景気回復の重荷になるとの見方から売りが出た。 影響力の大きいインドが突然の利上げを決定、(MSQの日に出すなよ!?)(参考)3月19日(ブルームバーグ):インド準備銀行(中央銀行)は19日、政策金利の引き上げを実施した。 インフレ率が1年4カ月ぶり高水準となる中で、予定されていた会合の時期を待たずに2008年7月 以来の利上げに踏み切った。 声明によれば、同中銀はリバースレポ金利を3.5%と、過去最低だった3.25%から引き上げた。 レポ金利も5%と、従来の4.75%から引き上げられた。インド中銀の政策決定会合は1カ月後の予定だった。 で、日経が伝えていない大切なのはこちら、 “Keep an eye on the punch bowl,” Larry Kantor, head of research at Barclays Plc, told Bloomberg Radio. “The major risk going forward for markets is not budget deficits, it’s the fact that policy makers have put so much into the economy to get things going that they’re going to be withdrawing that stimulus. That’s actually the big risk.” バークレーのラリーカンターによれば、「市場のメジャーリスクは、米政府の財政赤字問題ではない、政策主導者(FED等)が、やがて引き上げなければならない金を、大量に市場にぶち込んだと言う事実こそが、最大のリスクだ、」これの言わんとすることは、今後の市場の動向は、ひとえに、FEDの出口政策の発動、即ち、引き締めのタイミングにあると、すでに先月、公定歩合を上げて、のろしが上がっている、FEDのMBSの買上げも99.2%終了、 Countdown: Fed MBS Purchase Program 99.2% Complete今月、MBSの買上げをやめれば、住宅金利、長期金利が上がり始める、加えて、忘れた頃にやってくる、これ、Federal Reserve Must Disclose Bank Bailout Records Bloomberg 2010/03/20 05:15 JST The U.S. Court of Appeals in Manhattan ruled today that the Fed must release records of the unprecedented $2 trillion U.S. loan program ... The ruling upholds a decision of a lower-court judge, who in August ordered that the information be released. The opinion may not be the final word in the bid for the documents, which was launched by Bloomberg LP, the parent of Bloomberg News, with a November 2008 lawsuit. The Fed may seek a rehearing or appeal to the full appeals court and eventually petition the U.S. Supreme Court. マンハッタン地裁が、$2Trの銀行支援プログラムの内訳を、FEDは公表せねばならないと、本日、命じた、 当然、FEDは控訴するだろうが、すでに、散々、最高裁含め、アピールして来た後でのこの判決は痛い、しかも、ZH、Second Circuit Tells Fed If It Wants To Maintain Its Secrecy It Better Get Congress To Change America's Lawsによれば、「FEDはその機密性を保持したければ、議会に法律の改正を求めよ、」なんて裁判所から言われているとなれば、これはもう風前のともし火、そして、金曜恒例、FDICの発表、Failed Bank List先週4行に続き、今週は7行、これで今年37行、*破綻予備軍は、640から653行へ増加、新月から3日目の3/19、イロイロあって、Quadruple Witchingは伊達ではなかった、最終更新日時 2010年3月20日 15時50分18秒
2010年03月20日
コメント(2)
Update23/22の週の予定など、経済指標発表予定&Today's Calendar22(月) 東京市場休場(「21日・春分の日」の振替休日)*Saverの予約日(12:00~)2月シカゴ連銀全米活動指数(21:30)3-Month Bill $28.0 B 6-Month Bill $29.0 B 23(火) 米1月FHFA住宅価格指数(23:00)米2月中古住宅販売件数(23:00/前月比-1.0%)3月リッチモンド連銀製造業指数(23:00)2-Yr Note $44.0 B ABC 消費者信頼感指数(24日6:00)24(水) 米2月耐久財受注(21:30/1.0%)米2月新築住宅販売件数(23:00/前月比1.9%)5-Yr Note $42.0 B25(木) 米新規失業保険申請件数(21:30/45.5万)7-Yr Note $32.0 B26(金) 米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報(22:55/73)米1-3月GDP確報(21:30/前期比年率 5.9%)米国債:短期570億ドル、中期1180億ドル、計1750億ドル、最近は、撤退が早い、先日のFOMCの前日も、夕場で撤退、(翌日、再参戦したけど、)今日も、下がらないので、先ほど、今夜のMSQを睨んで撤退、経済情報は、イヤと言うほど、ネガティブ情報であふれている、が、今のNYの上げ方は、プログラムで、上げているだけの上げなので、経済情勢、指標等は関係ない、最近10日間見ても、 http://stooq.com/q/?s=djia&d=20100318引けで強制的に上げるのが多い、 いわんや、今夜のMSQは終値精算、ドーなるか、わかったもんではない、せっかく取れた10810だが、「君子危うきに近寄らず」、「考えるな、感じろ」ーー、もっとも、こんなふうに、撤退する癖がついたのは最近のこと、以前は、果敢に、勝負を挑んだもんだがーー、(散々だったけどね、)アト、日銀のオペだが、金額自体は限られているんだけど、日にちによって、アップダウンがあるので要注意か、 現在のところ、 日銀オファー額(億円、スタート日ベース)3月23日(火)CP買現先 3,000 国債買現先 10,000 国債買現先 6,000 共通担保資金供給 8,000 共通担保資金供給 6,000 計 3.3兆3月24日(水) 国庫短期証券買入 4,000 国債買現先 6,000 国債買現先 6,000 計 1.6兆3月25日(木)国債買入(残存期間1年以下) 3,100 国債買入(残存期間1年超10年以下) 2,500 計 0.56兆3月31日(水)共通担保資金供給 20,000計 2兆 連休明けは、3.3兆円と多めとなっている、 さて、ジムだな、 更新日時 2010年3月19日 14時27分34秒 追記1)さっき、プールで泳いでいて、ここ最近、5連続でNKを撤退している自分に、失望していると、こんな思いがきた、「結局、俺は、 将来のことなど何も知らないのだ、」これは前から知っていたつもりだが、今日は深く来た、結局、俺は未来のことなど何もわからないことを、ようやく今日知った感じ、 なんか、スゲー、清々した、 追記2) NYは寄り付きで上げて、急落しているが、チョッと解説.pdf を見てみた、Q: WHAT DOES THE TERM "QUADRUPLE WITCHING HOUR" MEAN?A: That is a newer term that refers to the third Friday of March, June, September and December, when options, index futures, single stock futures, and options on index futures expire concurrently. Massive trades in options and underlying stocks by hedge trategists and arbitrageurs can cause above average volume and added market volatility.Derivatives contracts based on stock indices do not generally involve the actual exchange of any underlying security, but rather are cash-settled based on some fair market value at a specified time. Many arbitrage strategies involve simultaneous, offsetting transactions in a basket of stocks representing an index and a derivatives contract on the index. When the derivatives contract reaches expiration, the usual practice is to buy or sell the basket of stocks at the exact price used for cash-settling the derivatives contract.In the early 1980's when organized futures and options exchanges began trading standardized contracts based on stock indices, the final value of those indices for cash-settlement purposes was usually the close of trading on the third Friday of the month.Every month there is an expiration on options and options on the futures.But expiration of the futures, where a large proportion of the arbitrage activity takes place, only occurs once a quarter. So on the third Friday of the last month of each quarter, stock exchanges would be deluged with orders to buy or sell huge quantities of stock at exactly the closing price used for cash-settling the derivatives contracts. This combined expiration of options, futures and options on futures came to be known as the Triple Witching Hour.Because these arbitrage strategies were market-neutral, simply taking advantage of price discrepancies between the index and derivatives on the index, they didn't represent any real opinion on the market's direction.But unwinding only one side of the strategy with a market order and letting the other side cash-settle sometimes caused huge gyrations in the markets during the final hour of trading on the third Friday of that month.Eventually, many of these expiring contracts switched from using Friday's closing price to using the opening price or trading range for each of the component stocks in determining their settlement values. This lessened the pressure for immediate execution at any price, and allowed the possibility of delayed openings for order imbalances at exchanges that have such procedures in place. So while the triple expiration of options, futures and options on futures can still have an impact on how the market opens on that day, the kinds of gyrations that routinely occurred in those early days is rarely observed today.Quadruple Witchingとは、株価指数先物、株価指数オプション、個別株オプション、株式先物、の4つの取引期限満了日が重なる、3月、6月、9月、12月の第3金曜日を指す。 MSQの精算値は、終値採用がオリジナルだったが、すべてを集中させると、混乱するので、最近は、寄り値採用も多くなっているとか、又、当日のトレードで、寄りと引けを利用したトレード(鞘取引)があるらしく、寄り付きと引けの両方とも結構大事らしい、(詳細は不明、) それと、月齢と災害統計で思い出したんだけど、 面白い結果が出ました、やはり新月・満月を中心に災害等が偏っています。月齢に何らかの働きがあることが見えてきました。 満月・新月は大潮になりますので、大災害につながりやすくなります。満月や新月当日ではなく、1日前や3日後に気をつけてください。今日って、新月から3日目だったんだな、 更新日時 2010年3月20日 2時0分26秒
2010年03月19日
コメント(9)
今朝の新聞の広告で、こちらを見た、 『努力しない生き方』努力をしてもそれが正当に報われない現代。苦境を打開しようとあがき、もがくほどに状況は悪化の一途をたどる、そんな経験をした人は少なくないだろう。「頑張っているのに」「力をいれているのに」うまくいかないのはなぜなのか? 麻雀の裏プロの世界で二〇年間無敗の伝説を持ち、雀鬼と呼ばれた著者によれば、そんな蟻地獄から脱出するためのヒントは、「努めて力まない」やわらかな生き方にある。執着から離れ虚心に生きることで、逆にツキが巡ってくることがある、そんな雀鬼の気付きの世界。これは「努力」というトラウマからの解放の書である。 自分はマージャンはやらないんで、初めて知った桜井さんだけど、 その腕前は、 桜井章一 (2分07秒)これは、スゲー、 少しだけ本の中身を見てみると、 たとえば、先のリーマンショックは強欲な資本主義が足し算を過剰にやり過ぎた結果の悲劇であろうし、環境問題は自然から際限なく引き算してきたものを人間の社会にそのまま足し続けてきたことからくるものにほかならない。 また戦後、モノを足し続けて豊かになれば幸福になると信じてやってきた日本の社会は、いざ豊かさを実現すると、反対に心の病を無数に生み出す事態になっている。 足し算的な発想や生き方は、間違いなく行き詰まりを見せ始めているのだ。 では、そんな生き方に限界やさまざまなひずみがあるとすれば、果たしてそれに代わるどんな生き方があるのだろうか。 本書で私が述べたかったことは、この足し算の生き方とは違うまったく新しい可能性を持った生き方である。それは足していくことを止めて、反対に足したものを引いていくような引き算的な生き方だ。 ただし、この引き算は「押してもダメなら引いてみろ」の「引く」とはちょっと違う。単純に正反対のことをするというのとは違うのだ。正確に言えば、足そうとすることから「足そうとする力」そのものを「抜く」ことで成り立つ別次元の引き算である。(中略) 天文学者のコペルニクスが地動説を唱えることでそれまでの天動説がひっくり返ったような劇的な転回をコペルニクス的転回と呼ぶ。 足し算的な生き方を常識 としてきた人にとって、発想や行動から力を抜くという引き算的生き方はまさにコペルニクス的転回をうながすようなものかもしれない。しかし、もし、それができれば、まったく新しい人生の地平線がきっとそこから望めるようになると思う。 発想や行動から力を抜くという引き算的生き方、これって、いいんじゃない、 何か、桜井さんに、Wall Street 2のGekkoを思い浮かべてしまった、 リーマンショック以降の世界は、案外、アンチ強欲に向かっているのかも知れない、 それゆえ、WS2が延期されたと言うのは、なんとなく、わかる気がする、強欲はいいもの、足し算的生き方はいいもの、これこそが、彼ら(WS)のビジネスの源泉になっていたわけでーー、で、ここまでまとめていて、なんとなく思ったんだが、金融危機というのは、銀行が今、責められているが、意外と、自分(人々)も作っていたのではないかと、強欲、と言う意味では、みな一緒なんじゃないかと、 片方だけが強欲では、金融危機は成立しない、強欲な銀行と、強欲な自分(人々)がいてこそ危機となる、それ故、金融危機の解決と言うのは、「強欲からの脱却」がキーのような気がするのだが、間違っても、政府の金融緩和政策、個人のゴールド保有や食料備蓄、などのレベルの問題ではないと思う、
2010年03月18日
コメント(4)
FOMCがつつがなく終わり、今朝は、朝一で、10750、10770、10790、10810に指値を入れ、さっさと、ジムへ行き、ストレッチ、もはや、ストレッチなくして、一日はあり得ない、何もしないと、気持ち悪くて仕方ない、 その後は、先週予約を入れた、Saverのへ直行、 頭皮のマッサージと、上半身のオイルトリートメント、(Saver式の施術が入るため、普通のオイルマッサージとは異なる、)初めての体験だったが、癖になりそう、 又、行っちゃおうかな、で、帰ってきたのが、2:30PM、 イヤー、今日のNKはドラマだったんだね、つくづく、見ていなくて良かった、と、 日銀のフライング気味の発表で、材料出尽くし、と思いきや、巻き返しにあって、高値引け、例のノックイン債の10841は超えてしまったが、目論見書では、上限判定価格が関係する期限前償還評価日とは「2010年7月の利払日を含むそれ以降の各利払日の10営業日前」なので、今のところ越えても、関係ない、で、自分の指値だが、最後の10810、引け前に、わずかにタッチしたのみで、これはダメかと思ったのだが、ナント、一枚だけ、しっかり約定している、ララララッキー!!(まだわからんけどね、)で、今、NYを見ているわけだが、 先ほど、1月の高値10729を超え、10731へ、 さて、どうなるか、 目先の材料だった、FOMC、日銀緩和発表が終わり、先ほど、NYは高値超え達成、 現在の、騰落レシオは、Nasdaqが、 StockChart Nasdaqへ東証1部が、 StockChart TokyoNikkeiへVIXは、 http://stockcharts.com/c-sc/sc?s=$VXB&p=D&yr=2&mn=0&dy=0&i=t48684650511&r=1163雰囲気的には、もうそろそろかと思うんだけど、いかんせん、そう思わせながら、ここまで上げてきたNYなんで、先行きは、いつものことながら不透明、 ここ最近目立つ(前からだけど)NYの引け間際の上げは、自動プラグラムによるって、ZHで紹介してたし、 自動プログラムじゃ、雰囲気もへったくれもないか、
2010年03月17日
コメント(0)
午前中、Saverで、オーナーに、私、昨日、スコットランドからニュースがありましてね、(参考)Final destination Iran? オーナー、はーッ??、私、米海軍が、インド洋のガルシア島に、カリフォルニアからバンカーバスターを、数百基運び入れたらしいんですよ、オーナー、ナンですか、それは、私、いや、あの地下の要塞、これバンカーですけど、その壁を突き破って爆破するやつです、オーナー、あっ、それ聞いたことありますわ、で、何で又、私、イランでしょ、多分、 オーナー、ヒェー、始まるんですか、私、まだわかりませんけどね、ところで、これ、面白い偶然があるんですよ、 オーナー、はーっ、私、今ね、米国の破綻予備軍と言われている、銀行のリストがあるんですよ、 (参考)こちらは、CRさんがFDICデータからまとめている問題行(破綻候補)リスト、 Problem Bank List at 640で、その、数なんですけど、数百行と言われているんです、オーナー、へぇー、私、気がつきました?バンカーバスターって、要塞破壊爆弾なんですけど、その数、数百基、で、バンカーって、銀行家って意味もあるんですよ、(参考) オーナー、イヤー、数が一緒ですか、私、数も合うんですが、思うに、米軍のバンカーバスターって、それが発射されると、イランのみならず、自国の金融機関に向かうと、警告されているのかなって、バンカー(銀行家)バスターで、オーナー、ヒェー、自業自得ですか??私、バンカーバスターは、バンカーバスターって、これ、神様のチョッとしたアイロニーですよね、最終更新日時 2010年3月18日 0時50分35秒
2010年03月17日
コメント(0)
Updateハリーシュルツが、やがて戦争になるだろう、 なんて書いたせいかしら、 Final destination Iran?Published on 14 Mar 2010 Hundreds of powerful US “bunker-buster” bombs are being shipped from California to the British island of Diego Garcia in the Indian Ocean in preparation for a possible attack on Iran.数百基のバンカーバスター爆弾が、カリフォルニアから、カーゴで、ディエゴガルシア島に出荷されつつある、おそらくイラン戦用なのだろう、 The Sunday Herald can reveal that the US government signed a contract in January to transport 10 ammunition containers to the island. According to a cargo manifest from the US navy, this included 387 “Blu” bombs used for blasting hardened or underground structures.スコットランドサンデーヘラルド紙は、今年一月に、米政府がガルシア島向けにコンテナ契約をしたのを確認した、(US海軍の資料によると)、その中身には、387基のBlu型バンカーバスターが含まれていた、 Experts say that they are being put in place for an assault on Iran’s controversial nuclear facilities. There has long been speculation that the US military is preparing for such an attack, should diplomacy fail to persuade Iran not to make nuclear weapons.一応、名目は、核開発取りやめ説得に失敗したときのためだとか、そのうち、詳細がネットにも出るだろうからーー、以下、概要だけ、地中貫通爆弾バンカーバスター - Wikipedia地中貫通爆弾(英: Bunker Buster:バンカーバスター)は、硬化目標や地下の目標を破壊するための特殊な航空爆弾である。多くが高空からの落下による高速によって、地上目標のコンクリートや盛土を貫通したのち地中深くで爆発する。掩蔽壕破壊弾や特殊貫通弾とも呼ばれる。 形はこんな感じ、 攻撃のパターンは、 地下の要塞を、その壁を貫通して、爆撃破壊する、 ディエゴガルシア島 - Wikipediaディエゴガルシア島(Diego Garcia)は、インド洋に浮かぶイギリスの属領でチャゴス諸島中の一環礁である。イギリス政府によって、島全体がアメリカ合衆国に貸与されており、同国の海軍基地がある。インド洋にあるアメリカ軍最大の拠点であり、湾岸戦争やアフガニスタン攻撃、イラク戦争の際に、爆撃機B-52、ステルス爆撃機B-2などがここより出撃した。アメリカの軍事戦略上の要衝である。 イランまで(絵はイラクまで)、最新鋭戦闘機なら、フライト時間は5-6時間、2-3時間で着く、 島全体が、要塞化している、 もう時間の問題だったわけだけど、イヨイヨなのだろうか、 数百基のバンカーバスターって、USはイラン全土を全滅させるつもり??但し、ネット上のコメント見ると、この情報をわざとリークさせて、イランへの圧力に使うのでは、と言う見方もあった、最終更新日時 2010年3月16日 18時13分24秒 追記)大紀元から、イラン核制裁:渋る中国2010/03/16 09:31 核開発を進めるイランへの国連安全保障理事会による制裁は、昨年12月のコペンハーゲンでの気候変動会議に続く、国際舞台における米中の正念場となりそうだ。(中略) 1日付けの英紙「フィナンシャルタイムズ」によると、中国は、昨年、エネルギーに関する多くの大規模な取引をイランと提携している。同紙では、中国とイランの関係は、エネルギーの範囲に止まらず、歴史、文明、政治の面にも及ぶという。 両国は一体どのようにつながっているのだろうか。Chinalawandpolicy.comのエリザベス・リンチ氏は、「ハンティントン・ポスト」紙 に昨年9月29日付で三つの項目にわたる分析を提供している。 と言うことで、イランへの関与/攻撃は、簡単ではない、中国がしっかりとくっついている、又、U.S. is Mobilizing for War in Iranなどを見ると、 Israeli influence over U.S. policy is reaching new record levels, as word is announced that the U.S. is moving serious weapons into place for a possible strike on the people of Iran.記者は、SundayHeraldScotlandの、バンカーバスター移送の記事から、(攻撃根拠がなかった)イラク戦争と同様に、USは再度、戦争を仕掛けようとしていると批判、今回イラク戦争と違うのは、イスラエルとの協同ということ、かつてないほど、USはイスラエルの影響が強まっていると、このような背景(中国との関係、イスラエルの強い影響)を見ると、今回、USの単独先制攻撃は考えにくい、はたして、どのようなシナリオになるのか、 ZHは、マーケットと結びつけて考えているしーー、Morning Musings From Art Cashin - Thoughts On Iran Shipment We still think the U.S. would have a tough time “going it alone”. Forces in nearby Iraq and Afghanistan would be suddenly vulnerable. The U.S. could not prevent a blockage of the Straits of Hormuz, cutting off huge supplies of oil. Nevertheless, we’ll try to vet this story further. しばらくの間、USは、単独行動を取るのでしょうね、きっと、イラク、アフガンの米軍が突然、弱体化するかも、USは、ホルムズ封鎖、オイル供給のカットをおそらく防げない、で、マーケット的にはドー考えるか、(以下略)
2010年03月16日
コメント(1)
これは腑に落ちた、 落ちこぼれの時代2010年3月16日 朝日新聞 シリコンバレーのジョークの一つに、「この街で成功するためには大学を中途退学するに如(し)くはない」というのがある。言われてみればなるほど、ゲイツといいヤンといいシリコンバレーの英雄の多くが大学中退である。 かつて、スタンフォード大学の昼食会において同僚の一人が「とうとうヤンも追い出されるな」と語った時、「学業不振でヤンを追い出すスタンフォードが立派か、大学を飛び出してでも世界を動かすヤンが立派か、難しいところだな」と言ってひんしゅくを買ったものだが、この思いは今も強く残っている。 ではなぜ「落第生」なのかを考える前に、「秀才」とは何かを考えてみよう。 一言でいえば秀才とは有名な大学を出た人ということになろうが、そのためには幼くして塾に通い、選ばれた中学、高校に入学して大いに勉強に励まなくてはならぬ。 さてその勉強の中身だが、有名大学に入るには試験に合格する必要がある。試験ではある限られた短い時間のなかで問題を解かないといけない。そのためには問題を見た途端に解法がひらめかないとだめだ。 小さい時からの勉強はひとえにその解法のパターンを即座に認識するためのもので、頭の中により多くのパターンを詰め込んだ者が有名大学に合格し、秀才ということになる。 一方、起業というのは文字通り前人未到のことをやろうというのであって、その大小を問わず、パターンのない未来への挑戦なのである。 過去のパターンでいっぱいになった頭より既成のものに捕らわれない頭脳が向いているのであろう。 かくして、落ちこぼれの出番となる。 そういえば、松下幸之助は小学校中退であった。(可軒)最後のフレーズ、起業とは、既成のものに捕らわれない頭脳が向いている。Amenだな、考えてみれば、パターンがない未知不明の連続の人生に、パターンを当てはめて進もうとするから、おかしくなる、「考えるな、感じろ!」はここでも至言だ、このブログのタイトル、Walk in the Spiritだって、似たようなもんだし、 (参考)To “walk in the Spirit” is to follow the Spirit’s leading. It is essentially to “walk with” the Spirit, allowing Him to guide your steps and conform your mind. (内なるスピリットに導かれて進むこと、あるいは共に歩むこと、)もろ、感性の世界、 もう20年以上前だが、LA/VineyardにWord of Knowledgeのセミナーに行き、最初に来る印象を捉える訓練をした、わずか0.5秒から1秒の瞬間の世界のできごとに、かなり戸惑った経験がある、最初は、チンプンカンプンだった、しかし、年月が過ぎ、その0.5秒は、今では0.5秒ではない、はっきりと、拡大する癖がついてきたおかげで、感覚が研ぎ澄まされてきた感がある、*以降、(一つの訓練で、)人前のスピーチでは、原稿を作らないようにしている、 原稿を用意すると、その場で必要なことが消えてしまうからだ、(最初は、恐怖との戦いだが、ポイントはfaith、 必ず、必要な言葉はやってくる、と、)混迷を深める時代だからこそ、この時代、瞬間の思いや、印象を感じ、解釈する感性が求められていると思う、 そして、それは、取りも直さず、NK225先物、この社会、又、さまざまな分野の、切り札でもある、と思うのだが、
2010年03月16日
コメント(0)
今日から、米国はサマータイム、 NKの3月MSQ値も、 Mr.サマータイムではないが、夏の日の幻にならずにすんだ、 そして、サマータイムと言えば、マイルスデイビスのこちら、 Miles Davis "Summertime" (1958) 哀愁のトランペットが、来るべきNYの夏の物悲しさを奏でる、 その物悲しさを奏でるに、今のNYで、右に出るものがいないのが、この男、Gordon Gekko、 強欲なのはウォール街だけじゃない 金融界と一蓮托生の米国民 「強欲は善」――。悪びれることもなく、公然と言い放ったゴードン・ゲッコーは、オリバー・ストーン監督の映画「ウォール 街」(1987年)に登場する投資家だ。 その年のアカデミー賞主演男優賞に輝いたマイケ ル・ダグラスが演じたゲッコーは、徹底して己の個人的利益のために行動する。しかし、微塵の隙もないファッションに、特異な説得力を備えた彼は、多くの者の賛同を勝ち得る。 同映画の公開後には、カリスマ的なゲッコーや豪奢なウォール街の生活に憧れ、多くの者が金融職を求めて殺到した。製作者の意図とは正反対の反響ぶりに、映画の脚本家は、ゲッコーがインサイダー取引の罪で服役する場面を映画に入れておくべきだったと後悔したほどだ。 オフィスに個室を持つ 程度の役職に就くインベストメントバンカーに会う機会があれば、その服装に注目してみればいい。後ろになでつけた髪に派手目のシャツとサスペンダー。滑稽なまでにゲッコーのスタイルを踏襲している者が今でも多い。 インサイダー情報に基づき企業を乗っ取り、大金を荒稼ぎするゲッコーは、ウォール街を非難する者にとって格好の標的となるだろう。しかし、ゲッコーは多くの者を惹き付け、賞賛されもしたことを忘れてはならない。さて今度は、どんなGekkoが登場するのか、話題のWall Street 2、こちらのニュースが入ってきた、Fox holds 'Wall Street' sequel.Studio to release 'Money Never Sleeps' on Sept. 24上映を9/24に延期すると、In finding a new spot for the film, studio said "Money Never Sleeps" is better suited for fall than summer. (理由があいまいで)WS2は夏よりも秋があっているとかーー、ところで、彼の”強欲(貪欲)”の有名な演説"Greed is Good"はこれ、 The point is, ladies and gentleman, that greed, for lack of a better word, is good. Greed is right, greed works. Greed clarifies, cuts through, and captures the essence of the evolutionary spirit. Greed, in all of its forms; greed for life, for money, for love, knowledge has marked the upward surge of mankind. And greed, you mark my words, will not only save Teldar Paper, but that other malfunctioning corporation called the USA. Thank you very much. プロの訳で、 要するに、みなさん、貪欲さというのは、もっといい言葉があるのかも知れませんが、ともかく「いいこと」なのです。貪欲は正しいものなのです。貪欲である がゆえに、きちんと結果が出ます。貪欲さがあるからこそ、発展を生み出す力が何かを明らかにでき、枝葉を切り払って、その本質に切り込めるのです。表れ方はいろいろあるでしょうが、ともかく貪欲であること。対象が命であれ、カネであれ、愛あるいは知識であれ、貪欲さが人間社会の上昇志向を支えて来たのです。そして、こうした貪欲のおかげで救われるのは… よく聞いてくださいよ、みなさん、テルダー製紙だけじゃないんです。もう一つ、今、同じように経営難に陥っている会社、アメリカ株式会社という名の会社もこれで救われるんです。ご清聴ありがとうございます。 ちなみにJPJacksonによれば、この強欲、”Sin separate us from God.(強欲(罪)は、神の保護をなくして しまう)、神のProtection(保護)がなくなった人/社会は敵の手に渡ることになる、” と言うことで、何やら、今のアメリカを暗示しているかに見える、 それ故、出所したGekkoの姿に、非常に興味があったのだが、ドーやら、それを良く思わぬ勢力が存在するのか、 と、イロイロ話題を載せ、サマータイムは始まった、
2010年03月15日
コメント(0)
国債残が増え続けているのは、日本も一緒、その銀行保有率が、過去最高を更新だと、銀行の国債保有最高、1月末126兆円、資金需要 が低迷、リスク基準超す地銀も 2010/03/14, 日本経済新聞 朝刊 国内銀行の国債保有が過去最高を更新している。今年1月末の残高は126兆4千億円と、2008年秋 の金融危機から1年余りで1・5倍に膨らんだ。企業の資金需要が低迷し、 預金で集めたお金を貸し出しではなく、国債に振り向ける傾向が強まっている。 債務ばかり増やして、世界的に、今後、ドーなるの、と気になるところだが、 いい記事があったので、添付、長文だけど、我慢して読む価値あり、 Investment Outlookビル・グロース | 2010年3月私には皆さんのご子息をPIMCOにお迎えすることはできないかもしれませんが、今後予想される事態について、一つ二つ、語ることはできます。前段の最後に申し上げたことについて、つまり「より多くの債務を生み出すことで債務危機から脱却するという手法は通用するのか?」という点について探っていくことにします。 03/10 カクテル・パーティー もう10年以上、私はカクテル・パーティーに参加していません。確かに、金曜と土曜の晩は決まって『となりのサインフェルド』の再放送を見ているというのも冴えない話ですが、だからといってカクテル・パーティーに参加することは苦痛以外の何物でもありません。要するに、独房に閉じこめられるのと、拷問にかけられるのと、どちらを選択するかという問題です。私にとっては、カラカラと音を立てる氷が山と注がれたグラスを手にし、大声で語られる無駄話がこだまするパーティー会場に身を置くよりも、暖かいベッドの上で平和に過ごすことの方がずっとましだということです。思うに、何か特別の話があるのなら、あるいは、誰もが自分の話をするのではなく、真剣に他人の話に耳を傾けようとするのであれば、パーティーもそう悪いものではないのかもしれませんが、率直に言って、誰も他人の話に興味などありません。カクテル・パーティーで会話をする唯一の理由は、他人の話に水を差して、本になればすぐにでもベストセラーになると思い込んでいる自分の身の上話を聞かせることにあります。そうでない場合、もし優しい眼差しの聞き手が自分の話に実に引き込まれていると感じられるとしたら、それはきっと話を終えた時点で、何か個人的な頼まれ事をするに違いありません。「ねえビル、どこかに、云々できる人を知らないかな」といった具合です。しかし、私のチャートが示すように、一般的に、聞き手が話し手やその話に耳を傾けるのは90秒が限界です。その後も、場合によっては、話し手の履いている靴や使っているひどいアイシャドーに関心を示す場合があるかもしれませんが、話し手の口をついて出てくる言葉に耳を傾けることはありません。しかし、うんざりするこの1分半の間に、話し相手は次の話題のうち、いくつかをカバーしていることでしょう。 1. 出身がどこか(自分が行ったことのある場所や親戚が住む場所でもなければ、どうでもいいことです)。 2. 家族はどうしているか(自分の子供が入っていないのに、ジョニーが飛び級コースに入っているかなんて、どうでもいいことです。同じく話し手の子供のサッカーの試合や、もうすぐ開催される結婚式も、知ったことではありません)。 3. 健康上の問題(相手がガンで死にかけているのでない限り、あまり関心のない話です。人口股関節や腎臓結石に関する話題が重要になるのは、自分自身がその問題を抱えていて、自分の話も相手に聞かせてやることができる場合だけです)。 4. 仕事の状況(相手がどの会社に勤めているのかは、忘れてしまいましたが、話の良い入り口になります。ただし、自分の仕事に何らかのメリットがある場合を除いて、本当に興味を示すことはありません)。 5. タイガー・ウッズを信じることができるか(これについては、関心がないわけではありませんが、妻がすぐそこにいるので控えることにしましょう)。実際、最高のパーティーは「アフター」、すなわち、パーティーの帰りの車中でパートナーと二人、その日のゲストについてこき下ろす時間です。それでも、自宅で『となりのサインフェルド』を見ていた方が良かったと感じられることでしょう。退屈な方がましだということです。カクテル・パーティーはきわめて1990年代的です。そういったカクテル・パーティーとは反対に、このInvestment Outlookではお話ししたいことが沢山あり、どこから始めるべきか、迷ってしまうほどです。そこで、カクテル・パーティーでよく見られるように、他にもっと重要な話題があるのではないかと、周りを見回すことのないようにしてください。ここから90秒間、全神経を集中して聞いていただければと思います。 (その2へ)
2010年03月15日
コメント(0)
(続きで、)まず、現在の経済における根本的な問題である世界的な総需要の不足と、ここに至るまでの過程について、振り返ることにしましょう。(1)20年にわたるグローバリゼーションの加速は、大半の先進諸国の労働者と市民の実質所得を徐々に蝕んだことから、各国政府は消費支出を継続させ、いわゆる「総需要」ギャップを埋めるために、レバレッジと資産価格の上昇を後押しすることを余儀なくされてきました。民間部門が過大な債務を抱える中、資産価格バブルが発生したことで(例:サブプライム・住宅バブルや、ITバブル・ナスダック5000ドルなど)、レバレッジと規制緩和、減税を信奉する米国型の資本主義はきわめて厳しい状況に立たされることになりました。消費を続ける意思はあったものの、その裏付けとなる資金が続かなくなったのです。債券市場を始めとする自警団は、買い物中毒の若者達からクレジットカードを取り上げる親と同じ行動に出ました。(2)クレジットカード利用の落ち込みは深刻な景気後退をもたらし、民間部門のレバレッジ削減や、政府の規制強化、緩やかなグローバリゼーションにつながりました。これは20年以上にわたる貿易政策と自由市場正統主義に対する反動と言えます。この落ち込みから脱却し、大恐慌の再現を回避するため、政府はアダム・スミスの言う「見えざる手」に代わって、介入を進めてきました。短期金利は0%に向かい、各国中央銀行の金融政策には「量的緩和」というラベルを貼った新たな政策措置が組み込まれました。これは事実上、リーマン・ショック後に失われた巨額の信用を補填するため、巨額のドルが創出されたことに他なりません。加えて、政府の財政政策と税収の落ち込みとがあいまって、多くの国において対国内総生産(GDP)で見た財政赤字比率が2桁を超えました。これは大恐慌以来、見られなかった事態です。(3)しばらくの間、すべてがうまい具合に機能し、政府による取り組みが民間部門の財布とクレジットカードに取って代わることができたと思われました。リスク市場ではPERも、金利スプレッドも、正常な水準に回帰し、GDPもプラス成長を回復しました。そして、雇用が拡大に転じ、またしても夢物語を信じることができるのだと、世界が安堵できる日も時間の問題だと思われました。資産価格の上昇を基盤とした資本主義が戻ってきたのです。株価の後を追い、住宅価格が上昇に転じ、住宅ローンの借り換えと第2抵当ローンにより、消費者が支出を再開できる日もそう遠くないと思われました。(4)しかし、ドバイ、アイスランド、アイルランド、そして直近のギリシャで起きた事態は、このモデルに潜在的な欠陥があることを明らかにしました。政府との握手、政府の施策に合わせた戦略は、政府に自らの借金を有効に活用する無限の力があると考えられた2009年には優れた戦略でした。しかし、政府にそうした力がないとしたらどうでしょうか。カーメン・ラインハート、ケネス・ロゴフ両教授がその著書『This Time is Different』で指摘したように、現代も過去数世紀の歴史が繰りかえされ、金融危機が国家のデフォルトに繋がるとしたら、どうでしょうか。もしくは、そこまではいかないにせよ、国家や民間市場の債務水準がきわめて高いために、実質GDP成長率が趨勢成長率を下回る低調な経済環境が続くとしたら、どうでしょうか。簡単に言い換えると、より多くの債務を生み出すことで債務危機から脱却するという手法が通用しないとしたら、どうでしょうか。さて、今に至る経緯をまとめたところで、既に持ち時間の90秒が過ぎてしまったようです。しかし、皆様には、もう少し私の話に耳を傾けていただければと思います。私には皆さんのご子息をPIMCOにお迎えすることはできないかもしれませんが、今後予想される事態について、一つ二つ、語ることはできます。前段の最後に申し上げたことについて、つまり「より多くの債務を生み出すことで債務危機から脱却するという手法は通用するのか?」という点について探っていくことにします。もちろん、その答えは「時と場合による」です。企業債務とモーゲージ債務を政府債務に入れ替えることは、当初は有効に機能しました。それは国家の信用力が民間よりも優れていると想定されていたためです。国家は税金を徴収し、貨幣を発行し、必要とあれば資産を差し押さえることもできます。そのため、金融危機後の初期段階には、この入れ替えが治癒効果を発揮し、GDP比での債務比率が低い場合には、その効果はさらに大きくなります。日本を除く、ほとんどのG7諸国は現在、こうした状況にあります。もっとも、ドイツとフランスのバランスシートは体力の劣る他のユーロ圏加盟国からの悪影響を受けており、米国のバランスシートは、住宅公社やその他のオフバランス債務の悪影響を受けています。が、しかし、市場は既存の財政赤字の傾向と、財政赤字の削減に大きく進展がないとの予想を基に、将来のインフレの上昇やクレジット・リスクの高まり、あるいはその2つが同時に発生することを見越して、国債発行に対して、より高い金利水準を求めるようになっています。これは「債務危機」からの脱却を図るために作り出される可能性がある「債務」に対する、潜在的な金利の「上限」となります。信用悪化の恐れは国家のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)、すなわちクレジット・デフォルト市場に明確に示されています。ギリシャの「プロテクション」コストが350~400ベーシスポイントに達したことがメディアの注目集めていますが、日本と英国のプロテクションも100ベーシスポイントに接近しており、米国もその半分に近い水準にあります。実際、市場はドバイ・ショックとギリシャ問題前の水準と比較して、最高水準のクレジットに対しても、20~30ベーシスポイント高い保険料を要求していることになります。国債発行において織り込まれる、インフレ部分の拡大も明らかです。米国や英国など、潜在的にリフレの牽引役となる国では、11月下旬のドバイ危機以降、10年債利回りが50ベーシスポイント程度上昇しています。先ほど指摘したように、この50ベーシスポイントの一部は実際にクレジットに関連している可能性がありますが、市場が要求するクレジット・リスクとインフレ・リスクに対するプロテクションの組み合わせは、ラインハート、ロゴフ両教授がその著書で指摘したように、金融危機の後、国債の供給が急増し、それにより、リスクと実質利回りが大幅に上昇する可能性があることを物語るものです。債務危機を「債務の増発」によって乗り切ろうとする政府の能力を投資家が疑問視し始めたこの数ヵ月間、注目すべき点として、債券市場の利回りの上昇がほぼ米国や英国などの国債に、しかもその長期セクターに限定されてきたことがあります。メディアでも、PIMCOでも、高格付企業が自国の国債よりも低い利回りで安定的に取引されることが可能かどうか、議論が戦わされています。私はその可能性を疑問視しているのですが、11月下旬以降のスプレッドの縮小は、興味深い命題を投げかけるものです。すなわち、ドバイやギリシャで実証され、今後も予想される政府の救済や保証、そして、過去1年半の間に世界各国が銀行や大企業に対して行ってきた救済と保証は、債券市場がより均質性的な、「単一クレジット」型になることを示しています。米国やドイツ、英国、日本といった中核的国家によって「吸収」されるクレジット・リスクが増えると、それに伴って、こうした国のクレジット・スプレッドと利回りは自らが保証する市場に近づいていくと考えられます。言い換えると、王様が服を脱いでしまえば、臣下との見分けがつきにくくなるということです。王様とその家来達は一つの城を共有し始めることになります。この比喩は債務危機がより多くの債務を発行することで治癒できるかどうかという、きわめて重要な問題に対する本当の回答を示していません。当初の債務の水準と、民間経済が再度活気づくかどうかによって決まるという答えに変わりはありません。しかし、この比喩はもし世界の政策当局が救済を成功させることができた場合に予想される国債利回りの方向性を指し示しています。国債の利回りと他の高格付資産とのスプレッドは縮小することになります。つまり、国債利回りが、クレジットに近くなるということです。ギリシャやスペイン、ポルトガルを始め、多くの国の例が実証する通り、国債がクレジットに近くなるとすると、その利回りは本来、国債よりも下位に位置するはずの社債や政府機関債に近づくことになります。言うまでもなく、このプロセスは2つの方法で実現される可能性があります。すなわち、国債以外の高格付債の利回り水準が低下するか、国債利回りが上昇するかです。その答えは、将来のインフレ、量的緩和政策がもたらす影響、そして今後の民間経済の強さにかかってきます。しかし、これまでに実施された救済と今後実施される救済による国家の信用力の低下は、必要な規律を示すことができなかった国に広く共通して見られる悪材料です。唯一、このプロセスが逆転する可能性があるのは、世界経済の足取りが重く、再び1年前の景気後退の深みにはまってしまう場合であり、そうなると、米英の国債などが再び脚光を浴びることになります。投資家はファンダメンタルズから見て、クレジット・リスクやインフレ・リスクが低いことが確実な国を重視すべきことは明らかです。PIMCOがその最上位に位置づけているのがドイツとカナダであり、ギリシャとそれに近いユーロ圏諸国、および英国が下位に位置することは明らかです。PIMCOが定義した「炎の輪」(Investment Outlook 2010年2月号を参照)は、カクテル・パーティーの無駄話とは対照的に、引き続き燃え盛っており、状況が切迫しつつあるソブリン・クレジットは信頼感の維持、もしくは回復が必要とされています。つい先週、イングランド銀行のキング総裁は、政府支出を短期間に削減することは困難だが、削減に向けた明確な計画を作り上げることが必要だと述べています。しかし、それだけでは十分ではありません。臆することなく、投資家に資金を見せつけることが重要であり、決して、その逆ではありません。投資家のモットーは「いかなる政府も信用せず、投資する前には検証せよ」であるはずです。ソブリン・クレジットを1つ1つ注意深く選別することはカクテル・パーティーの他愛ない会話以上のものになりつつあります。世界的な総需要の不足と、そのギャップを埋める政策当局の能力不足の可能性は、体力の低下した国家にとって、生死を分かつ問題となりつつあり、世界のクレジット市場と資産市場に重大な影響を与える可能性があるのです。ウィリアム・H・グロースマネージング・ディレクター
2010年03月15日
コメント(0)
In The News Todayから、ハリーシュルツいわく、(3/12のレターで、)Harry writes, "I’m convinced the US government will go bankrupt, but not tomorrow. And before they go bankrupt they’ll print more money and then you get a very high inflation rate; then it gets to depression with high inflation and eventually they’ll go to war." USは破綻に向かうだろう、それは明日ではないがーー、USは破綻する前に、$を刷りまくり、インフレになる、そして、インフレ絡みの恐慌となり、最終的に行き着くところは、戦争だろう、又、マークファーバーも、I might add that Marc Faber (who is now quoted everywhere) believes social obligations will cause western countries to default. Marc believes that in time all the PIIGS will default. "They just won’t be able to pay." Marc thinks all governments should raise the retirement age to 70 and cut back on social spending. 西側の社会は、その社会的義務(年金、保険など)の重さによって、デフォルトに導かれるだろう、PIIGSはやがてデフォルトとなる、彼ら(政府)に支払い能力はない、すべての政府は退職年齢を70才に引上げざるを得なくなり、社会福利厚生費のカットに踏み切るだろう、 その米国の姿を、(先週出た)財政収支内容から見てみる、2 月の米財政赤字は過去最大、赤字は17カ月連続 2010年 03月 11日 07:07 米財務省が10日発表した2月の財政収支は2209億1000万ドルの赤字で、赤字幅は過去最大となった。赤字は17カ月連続。 Highlights Stimulus outlays on tax credits and for small-business subsidies added to February's budget gap which came in at an as-expected $220.9 billion. Tarp outlays were also heavy, at $2.3 billion. A large Fed payment boosted receipts which, in the report's only highlight, show their first year-on-year increase in nearly two years. Government stimulus is the global rule for this recovery. At $651.5 billion, the U.S. fiscal year-to-date deficit is more than $60 billion beyond last year's record pace. 政府の各種救済(補助策、TARPなど)の支払いが膨らんだ、政府救済がグローバルルールになっているため、膨張が止まらない、政府救済は、いつの間にかグローバルルールになっている、 こちらは、ここ4年間の米収支の推移、(10月が開始月) 2009年に入って以降、一度も黒字がない、 US負債はイロイロ問題になっているが、何が本当の問題かというと、こちら、US負債の対GDPの推移、 Here's The Real Problem ポイントは、その上昇速度、 すでに、過去のレベル(1933年)を凌駕している、1930年台(299.8)は、GDPの回復と、負債の削減で収束に向かった、が、今回、それが期待できるのだろうか、ロゴフ教授をして、「今回は異なる、」と言わしめるゆえんである、 問題を複雑にしているのは、 The Deficit Blob収入(緑)が激減しているにも関わらず、支出(赤)が激増していること、(下のグラフの収支赤字額の激増に着目、)*これに、GSE負債(6.2T$)は、含まれない、 勢い、税収の不足を国債発行でまかなうわけだが、今年2010年の発行は過去に例を見ない2.55兆ドル、 各年代のセクター別の対GDPの負債変化率で見ても、The Changing Face of American Debt 政府セクターの債務が突出してきているのがわかる、 *住宅負債(銀行分)を民から国に移行させたと見えなくもない、今回の支出内訳を見ると、金融機関/大企業(AIG、GSなど)の救済に、集中させているのが特徴、民間の損失を、ドンドン政府に移している構図、なぜ、そんなことがまかり通るのか、と言えば、 (書くのもほどほど飽きてきたが、) Goldman Sucks政府の金融ルール(法律)を作る部門に、GS出身者が圧倒的に多いと言う事実、米政府が、Government Sachsと呼ばれるゆえんでもある、 GS代表的3人衆(名前省略、) おなじみ、財務長官ガイトナー、 CFTC(商品先物取引委員会)ゲーリー委員長、 ルールをつくり、管理し、変更し、時に破棄する、まさに、ところで、さっき、BIS Report(2009/上半期まで)を覗いたのだが、 http://www.bis.org/publ/qtrpdf/r_qa1003.pdf#page=7OTCのデリバティブ総額の2009/6末は、2008/12末より増えて、604.622兆ドル、(銀行は全く、懲りてない!)、 しかもMarket Valuesが全取引分野で下がってきて、損失総額、25.372-32.244=-6.872兆ドル、 これでは、今後とも、金融機関への救済額が増える一方、チョッとやそっとのことでは、解決しそうにないゾ、しかし、このような現実を見ると、Perfect Stormが必要なわけもわかる気がする、ハリーシュルツの言葉通り、USに残されたのは、破綻のみか、 そして、行き着く先が、ハイパーインフレと(負債チャラのための)戦争ーー、 Are you ready ?
2010年03月15日
コメント(4)
夕方、福島でM6.6があり、 ちょっと驚いたんだけど、 先ほど、ミンミンさんから、Jesse Venturaを紹介してもらい、彼のHAARPのTV録画見てて、 Conspiracy Theory With Jesse Ventura - HAARP (1/5) ひょっとして、今日の福島もHAARPか、などと連想してしまった、 ところで、このJesse Ventura、 最近、本を出しているんだけど、American Conspiracies: Lies, Lies, and More Dirty Lies that the Government Tells Us 「米国政府の陰謀:政府が言っているのは嘘、嘘、さらに汚い嘘だらけ」本の内容もさることながら、これをTVで放送していると聞いて、ドヒェー!! Riz Khan - Jesse Ventura and US conspiracies3/13/2010ラリーキングショーにも出ているし、 Jesse Ventura On Larry King 03/08/2010 (part 1)で、扱っている内容のバラエティーさに、又々、びっくり、 List of episodes なんか、みんなの疑問のオンパレードじゃん、 (TVなんかに出していいのかよ!?)先週は、リーマン破綻はJPMが絡んでいたなんて、メディアが暴露したり、最近のUSは、一体ドーなってんだろうか?? ひょっとして、USは、これまでの過去の清算を始めるつもり??
2010年03月14日
コメント(1)
3/15の週の予定など、経 済指標発表予定&Today's Calendar14(日)米国サマータイム入り(NY.22:30~)15(月) 米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数(21:30/22.0)米2月鉱工業生産(22:15/0.0%)米2月設備稼働率(22:15/72.6%)米3月NAHB住宅市場指数(16日2:00/17) 16(火) New Moon米2月輸入物価指数(21:30/前月比-0.2%)米2月住宅着工件数(21:30/前月比-3.6%)米2月着工許可件数(21:30/61.0万)FOMC金利政策(17日3:15/0.25%)ABC消費者信頼感指数(17日6:00)17(水)日銀金融緩和策発表/白川総裁会見(15:30)MBA住宅ローン申請指数(20:00)米2月生産者物価指数(21:30/前月比-0.2%)18(木) 米2月消費者物価指数(21:30/前月比0.1%)米新規失業保険申請件数(21:30)米10-12月期経常収支(-1200億ドル)米2月コンファレンスボード景気先行指数(23:00/0.1%)米3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数(23:00/17.0)北米2月半導体製造装置BBレシオ(19日7:00)19(金)Quadruple Witchingさて、NYは昨日、高値(10729)更新に、アト100に迫ってきた、又、CME-NKは、10740引け、*自分的には、 昨日、夕場で10680で打診を取ってみた、これで、来週、どう、出るか、例のごとく、当たらない予測をしてみる、(くれぐれも信じないように、)*但し、次のケースは、勝手に除外するのでアシカラズ、 3/17に、バーナンキが、MBS買取ヤッパ継続するわ、と言う、 又、同日、日銀が強力なQEを発表、 で、もう昔の話だけど、これ、例のノックイン債の基準価格は、1/26NK引け値、10325円、即ち、上限価格(105%):10841円、ノックイン(60%):6195円、 よって、(勝手推測すると、) NKは10840を上回らない?? *実際、3/12MSQの清算値も10808.73で、見事にクリア、 (ホント、感心ーー、) 又、(いつかキット)、6190を下回る?? 加えて、こんなのもあった、持ち合い株という火種(まちかど)2010年01月26日 例年、3月末が近づくと株式の売却益を利用した決算対策の売りが出やすくなる。ただ今期に関しては、売りが出るタイミングが例年よりも早いという特徴がある。 国内の事業法人は昨年12月に売り越しに転じ、年明けからも売り圧力が解消する兆しはない。都銀や地銀などの金融機関も同様だ。市場では「持ち合い株の 2010年問題が早くも顕在化してきた」(三菱UFJ証券)との警戒感が浮上している。 保有株の放出が急な背景には、リスク資産を圧縮せざるを得ない複合的な要因がからむ。 その一つが、会計基準の変更だ。日本の上場企業に11年3月期から「包括利益」の開示が義務づけられる。「持ち合い株の含み損益」などを加味して算出される新たな利益指標だ。純利益に直接影響を与えるものではないが、保有株の時価変動で「包括利益」が変動することを恐れる経営者が、いち早く持ち合い株の解消に動いているようだ。そろそろ、この解消売りが出る頃??おまけで、もう一つ、行ってみよう、Steve Meyersのインタビューに対して、 Global PerspectivesJesseのコメント、 Volume remains ominous. Rallies are on light volume, and declines bring heavier volume. But this may only imply the vulnerability, not the firm indication. The market may be primed for a trigger event. But until one appears, it can continue to drift higher, with a 'back and fill' momentum.Honest governance is in short supply. I have taken my portfolio into a 'defensive' posture once again. But I am definitely not net short.Wait and be watchful. Beware the Ides of March.現在のNYは、出来高も薄く、環境に左右され易い、それ故、上がりやすい環境だが、何かあると、ダウンサイドリスクも大きい、と、解説して、最後の部分、Ides of Marchに気をつけろ、と、* Ides of Marchとは何か、The ides of March is the name of March 15 in the Roman calendar. The term ides was used for the 15th day of the months of March, May, July, and October. The Ides of March was a festive day dedicated to the god Mars and a military parade was usually held. In modern times, the term Ides of March is best known as the date that Julius Caesar was assassinated in 709 AUC or 44 B.C. In William Shakespeare’s play Julius Caesar, Caesar is warned to “beware the Ides of March”.古代ローマ暦で、3/15をさす、Idesとは3/5/7/10月の15番目の日付、近代でIdes of Marchが有名なのは、ジュリアスシシーザが暗殺されたBC44年の3/15、シーザーは事前に、預言者(Seer)によって、(暗殺の)警告を受けていた、“beware the Ides of March”「Ides of Marchに気をつけろ」と、
2010年03月13日
コメント(4)
最近は、偶然に見えて、偶然なのかと思えるようなイベントが多い、まずこれ、 チリで強い余震、ピニェラ新大統領の就任式直前2010.03.12 サンティアゴ(CNN) 新大統領が就任したばかりの南米チリで11日、強い地震が連続して発生し、中部の都市ランカグアで被害が出ている。当局は同国沿岸部に津波警報を発令、住民に避難命令を出した。 米地質調査所(USGS)によると、現地時間の午前11時39分にマグニチュード(M)6.9の地震があり、その16分後にM6.7、27分後にM6.0の地震があった。2月27日に西部沿岸で起きた大地震の余震とみられる。 チリ、多すぎ、 その様子は、 Strong aftershock hits Chile as president sworn in マッ、地震など、ものともせず、就任式は行われたわけだが、この大統領、少々の揺れでは動じない、これで、ますます強くなるかも、次、大木シリーズ、 鎌倉の大銀杏の木が倒れたのは有名、【神奈川】 古都の象徴倒れ「残念」 鶴岡八幡宮(2010年3月11日 読売新聞) 樹齢1000年超とされ、長く歴史を見守り続けてきたご神木が突然、失われた。10日未明、強風の影響で根元から折れた鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下)の大イチョウ。専門家の診断で「回復は不可能」と判断され、宮司ら関係者は大きな衝撃と悲しみに包まれた。鎌倉幕府3代将軍・源実朝の暗殺の舞台として全国的に知られていただけに、住民や観光客からも惜しむ声が上がった。 で、こちらも、観音寺の名木イロハモミジ倒れる 福知山、樹齢300年、積雪で? Kyoto Shimbun 2010年03月12日(金) 京都府福知山市観音寺の観音寺で、「市の名木」に指定されているイロハモミジ1本が倒れているのが見つかった。 倒れたイロハモミジは参道の突き当たりの山の斜面に立っていた。高さ約20メートル、幹回り約1・8メートルで、樹齢は推定300年。 観音寺によると、境内には9日夕から10日朝にかけて雪が降っていたといい、積雪の重みで倒れたとみられる。樹齢が1000年と300年、かたや強風で、かたや雪の重みで、共に、社寺の境内にあって、3/10に倒れたとーー、何かあるのかな??(深海魚シリーズとの関連を疑っているのだが、)次、NK、MSQの今朝の動きは激しかった、 いきなり10777.49をつけて、寄り天、先物は全くついて行けず、 活躍したのは、 おなじみ、ユニクロ、怒涛の407万株でぶっちぎり、で、チャートをよく見ると、NKは、寄り天の10777.49で、777が出現、ユニクロは、ローソクに十字が出現、だから、ドーよ、と言うのは、アトでわかるのだろう、キット、 では、まとめで、There are no accidents in 世の中.
2010年03月12日
コメント(2)
いずれも、自分は口座を持っている、共に信頼度が高い、との判断からだ、HSBC 2009年1月20日、HSBCはジュネーブに拠点を置く調査コンサルティング会社のコヴァレンスが実施した、18業種・500以上の多国籍企業を対象とした調査において、最も倫理的な企業に選ばれました。今回の調査は、多国籍企業が倫理面においてどう評価されているかを示すバロメーターと言えるもので、製品・商品の環境への影響や、社会貢献活動、廃棄物処理、消費者への情報開示、環境配慮型製品・商品、国際的知名度、製品・商品の環境リスク、労働規範、腐敗防止施策などのさまざまな基準が用いられています。上位10社1. HSBCホールディングス2. インテル3. ユニリーバ4. マークス&スペンサー5. ゼロックス6. アルコア7. リオティント8. ゼネラル・エレクトリック9. デル10. デュポンソニー銀行日経金融機関ランキング、ソニー銀が首位(2010/1/9)http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100110AT2C0800809012010.html 日本経済新聞社が3大都市圏の個人を対象に実施した第6回日経金融機関ランキングは、顧客満足度でインターネット専業銀行のソニー銀行が3年連続で首位になった。低水準の住宅ローン金利や投資信託の品ぞろえなどが評価された。 2位は住信SBIネット銀行、3位はイオン銀行。新規参入銀行に加え、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関が上位を占めた。大手では三菱東京UFJ銀行が9位、三井住友銀行が10位、みずほ銀行は15位だった。 調査は首都圏、近畿圏、中京圏の男女6210人を対象に10月下旬~11月上旬にかけて実施。主に利用する金融機関について満足度を聞き、3566人から回答を得た。 で、今日、HSBCプライベート・バンク(スイス)のデータ盗難、最大2.4万の顧客に影響 2010年 3月 12日 5:42 JSThttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_40932【チューリヒ】英銀HSBCホールディングスのスイスのプライベートバンキング部門は11日、顧客名にアクセス権のあった元従業員による最大2万4000件のデータ盗難について、顧客に正式に謝罪した。 (中略) HSBCは、今回のデータ盗難事件の容疑者の元従業員、ファーブ・ファルシアーニ氏について、同行の情報技術(IT)部門で何年も働いていた信頼できる従業員だったと言及。同元従業員は、データ移動期間にテクニカルアナリストとしての業務を通して、機密データへのアクセスができたという。HSBCはこのデータ移動期間に、同元従業員がデータをHSBCのコンピューターから個人用デバイスに移し、最終的にフランスに逃れる前にレバノンの複数の銀行への転送を試みたと説明した。 同元従業員の所在は突き止められていない。同元従業員はフランスのメディアで、自らの行動を擁護し、海外口座を通した脱税の疑いをめぐり同行の役割明確化への市民としての義務感を感じたと主張した。 少し前になるが、NHKニュース 2010/02/11[05:21:42]http://www3.nhk.or.jp/news/k10015574891000.html(現在削除)インターネット専業の「ソニー銀行」は、20代の男の社員が、顧客の口座からおよそ3700万円を着服していたとして、この社員を懲戒解雇の処分にするとともに、不正アクセス防止法違反などの疑いで警視庁に告訴しました。ソニー銀行によりますと、去年10月に顧客から「預金の残高が少なくなっている」という問い合わせがあり、調査をしたところ、20代の男の社員が預金を不正に引き出していたことがわかりました。この社員は、顧客の口座のパスワードを不正に入手し、5つの口座からあわせておよそ3700万円を着服して借金の返済に充てていたということです。ソニー銀行は、この社員を去年10月に懲戒解雇の処分するとともに、8日、不正アクセス防止法違反の疑いで警視庁に告訴しました。また、経営責任を明確にするため、社長や当時の上司など4人を減給処分としました。ソニー銀行は「深く反省するとともに、心よりおわび申し上げます」と話しています。 いくら、セキュリティーを強化しても、肝心の内部がこれではドーしようもない、金融崩壊は、 意外と、内部の人心崩壊から来たりして、
2010年03月12日
コメント(0)
先日の体の中心(仙骨)でかさを持つの続きで、オーナーいわく、何でも、中心を捉えて、そこから展開していけば、バランスが取れますね、体の動きもソーですが、Saverの施術では、仙骨が中心です、私、それって、施術や運動のみならず、世の中のこと全般に言えるのでは?オーナー、そうかもしれませんね、振り返ってみて、今の自分の歩き方、 仙骨(骨盤)を中心にして、歩いているのだが、 実に全体のバランスがいい、 そしてここで、連想が働く、スポーツ、クラブ活動、学習、相場、会社経営、そして人生全般で、それぞれの仙骨(中心)は何かを捉え、そこから広げる事こそが肝ではないかと、と言ったところで、Saverの経営の仙骨はなんだろう、とフト考えた、個人的に、Saverの仙骨とは、外筋を越えて、内筋に届く施療技術、しかも痛みがほとんどない、まさに、世界特許並の、 この技術にあると思っている、これだけで、Saverは値100万$の価値を持つ会社だ、 国際救助隊と称するのも、決して大げさなことではない、ところで、Saverは現在、2階がSaver、1階が整骨院、となっている、 外見は、体を治すということで、似ているが、両者の性格は同じではない、Saverは100%民間で、他に競合なし、整骨院は健康保険扱いで、激戦業界、(当然、国の制約も受ける、)以前、苦楽園の時にオーナーに聞いたことがある、私、「なぜ、整骨院が今回、あるんですか??」 オーナー、「整骨院を通して、 Saverを知ってもらえればと思っていますーー、」私、「保険は使えるんですか」オーナー、「イヤ、整骨院でのSaverの施術は適用外です、」 私、「???」と言うことらしいのだが、 保険適用外もさることながら、当時、自分が気になったのは、性格の異なる部門を二つ同時に立ち上げること、もちろん、同時経営でも、経済環境がよく、好景気で、人々がお金を使ってくれれば全く問題ない、 相乗効果も十分期待できる、が、今回の不況は、(国内のみならず世界的に、) 短期回復を望むレベルではとてもない、 ハーバード大学のロゴフ教授をして、「異質の不況」と称されている、 http://1.bp.blogspot.com/_pMscxxELHEg/S5EJ-B5NWlI/AAAAAAAAHrk/5IKBW_ftUC4/s1600-h/EmploymentRecessionsFeb2010.jpg*2007末から始まった今回の不況は、過去のどの不況よりも沈み込みが深い、米国はいまだに失業率の回復が見られず、さらに悪化を続けている、 又、国内の整体業界も例外ではなく、昨年来、単価(通常¥1000/10分)が下がり気味と聞く、皆さん、財布のひもを締め始めているわけだ、 そんな中、昨夏、Saverは整骨院と共に、立ち上がったわけだが、個人的雑感として、まずは、仙骨(Saverの特許的技術)を中心とした展開で、Saverの施術に特化、でいいのではーー、少しづつ、施術の普及/紹介、スタッフのレベルUp、要員/組織等を考慮していくと、無理がないのではないか、いきなり、組織を拡大させると命取りになりかねない、他人事ながら、この不況下、毎月1000件前後の中小企業が、資金繰りが回らなくて、撤退(倒産)していくのを見るにつけ、 http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/1002.htmlSaverは大丈夫かなーー、と、ついつい余計な心配が浮かんできてしまう、もちろん、杞憂で終われば、それに越したことはないのだが、シンプルでスリム、個人にも経営にも当てはまると思う、
2010年03月12日
コメント(1)
Eco美容室に、髪を切りに行った帰り、こちらで、 以前から、買おう買おうと思っていた、これ、 BROTHERSのスイーツメニューを一本購入、 なんせ、 なので、期待はしてた、先ほど、ヨメさんと、晩飯後のデザートで頂くと、 スゲー、クリームの量、いつも、山崎のロールケーキしか買わないので、 圧倒されてしまった、 で、貧乏性な俺は、(クリームがもったいないので、)昨日、MaxValuで買ったバターロールから、 一ヶ取り出し、これに、えびすロールのクリームをつけながら、頂いたのだが、これが又、Good!なんと言うか、有り余るクリームの無駄をなくしたと言う達成感、安価なバターロールを一緒にしたと言うエコノミー感、ロールケーキとロールパンと言うロールで決めたセンス、それにおいしさ、これらがミックスして、チョッとした幸福感がただよっていた、
2010年03月10日
コメント(4)
UpdateMSQを控え、NKは窓空けで上昇しているが、 クイックで、現在のマーケットを見てみる、(3つのリスク、)3 NEAR-TERM RISKS TO THE MARKET9 Mar 2010 まず、VIX、いいレベルに来ている、いわゆる、総楽観、 次、上げ材料があるか?Q4 earnings season is now officially over and Q1 reporting doesn’t start until the middle of April. The next few weeks could be characterized by a market that is lacking a catalyst to move higher. Aside from a Fed meeting on March 16th the economic calendar is relatively light over the next few weeks when compared to the last few months. すでに2009/4Qの決算は終わり、2010/1Q決算発表(4/中旬)まで間がある、ここ2-3週間は3/16のFOMCを除き、強力な上げ材料に欠ける期間となりそう、 *反対に、ニュースのないのは良いニュース、ともなるが、 最後に、上海、 すでに200日線を下回ってきており、50日線でデッドクロスに突っ込みそう、If Chinese stocks continue to trend lower they will almost certainly pull all markets down with them. 中国が下げを継続させるなら、その規模から、世界のマーケットを引きずっていく可能性がある、 やはり、中国は目が離せない、 (参考) 中国については、現在、不動産バブル、人民元切上げ、地方行政による融資の政府保証外し等のうわさがあるが、下記新井さんの記事も参考になる、中国二千年の呪い。権力市場経済の極み。2010 年 3月 9日 上海は、今、万博の開催直前ですが、町全体に、まったく活力がないのが、今回の実感でした。必要な事業が、役人たちの 見返リ 要求で行われず、必要のないマンションやオフィス建設が、地方都市で、役人を太らせるために継続する。日本の無駄な公共事業以上の あきれた実態です。最終更新日時 2010年3月10日 2時10分5秒 追記)日銀のオペ、3/11スタート分に注意、イロイロ足し合わせると、2.7兆円位になる、
2010年03月09日
コメント(0)
日中、Saverで緩めてもらったアト、自分が良くやっている背筋ストレッチを見てもらった、 するとオーナーいわく、「体側と背中のストレッチは、 それじゃいかんです、こうです、」 これは、以前にも同じことを言われたが、 当時はよく分からなかった、しかし、今日はピンと来た、 体側、背中の筋肉を自力パワーで上に伸ばすと、ものすごくしんどい、しかし、腰周りを意識して、仙骨を引き上げるようにすると、アラ不思議、自然に、背骨全体が上に上がって、体側、背筋も伸びてくれる、 オーナーいわく、「これはすべての基本です、私のこの施術もそうです、仙骨を中心に据えて、動作を取ると、自然な動作になります、変な力もいりません、」ただ、問題は、この仙骨周り(骨盤周り)の筋肉が硬いと、仙骨は意識できない、これだけの筋肉にガードされているのだ、 が今は、仙骨周りが緩んできているおかげで、今日のオーナーのコメントがよく伝わってきた、 で先ほど、雨の中、かさをさして、ジムに行く途中、ひらめきがきた、かさの持ち方も同じ、と言うことに、今までは、何気なく片手でかさを持って、さしていた、が、今日は違った、仙骨で持ってみた、(仙骨でかさの重みを感じるようにーー、)すると、オオ、スゲー楽じゃん!! おそらく読者には伝わりにくいと思う、しかし、これはコロンブスの卵だ、どこに力の意識を持っていくかで、かかる力が全く異質になってしまう、オーナーの「すべての基本です」、がわかるような気がした、*ちなみに、仙骨で持つと、傘は体に限りなく近くなる、
2010年03月09日
コメント(1)
世界各地で地震が頻発しているわけだが、 当の日本、前兆まがいは、イロイロ見受けられている、 まず、リュウグウノツカイ、 ダイオウイカ、 と来て、今度は、ギョッ!大漁キアンコウ「津波が影響?」(2010/03/05)http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/05/new1003051101.htm 八戸港で4日、定置網船2隻が、通常、定置網には少量しか入らないキアンコウを合わせて2・4トンも水揚げした。ベテラン船主が「記憶にない」と話すほどの数量。仲買人から「(チリ大地震による)津波の影響かも」との声も出た。 水揚げしたのは、南浜漁協所属の第31共栄丸と第11清和丸。大久喜沖と種差沖の水深30メートル近くに設置した網に掛かっていた。 両船とも3月に入って初めての水揚げで、船主は「こんなに大量に入ったのは初めて」と口をそろえる。通常、定置網で漁獲できるキアンコウは100キロ程度という。 競りが行われた八戸市第2魚市場では、仲買人の間で「津波に驚いた魚が群れたのではないか」「昔からアンコウが陸に寄れば地震が来ると言われているが…」と話題に。 魚類に詳しい同市の石戸芳男さん=青森県立郷土館客員学芸員=は「キアンコウは産卵時期に近いため、群れで移動している可能性は高い。ただ、水深80メートル付近で産卵する底魚のキアンコウが、なぜ浅い場所に移動したのかは分からない」と話している。そして、深海魚シリーズに続いて、昨日、源泉の水位低下 人気施設ピンチ(2010年3月7日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100306-OYT8T00922.htm 島田市は6日、同市伊太の市営温泉施設「田代の郷温泉 伊太和里(いたわり)の湯」で、源泉を十分にくみ上げられない状態が続いているため、源泉の水量を見ながら、当面は水道水を加えて沸かし湯にするなどして営業すると発表した。 記者会見した桜井勝郎市長は、遅くとも24日からは同市川根町笹間渡の温泉施設「川根温泉 ふれあいの泉」の湯を運んで営業するとの考えを示した。 市によると、5日午前10時頃、地下604メートルまで水位が下がったため、水中ポンプが自動停止し、源泉をくみ上げられなくなったという。 源泉の水位が通常の地下230メートルから大幅に低下しているためで、ポンプの異常ではないという。 1月9日に地下231メートルの水位を確認して以降、水位は下降を続けていた。6日夕には水位が一時上昇し、ポンプが再稼働したが、完全復旧するかは不明という。 同館は昨年4月に開館し、休日には1日約1000人が訪れる人気施設。市は「源泉が枯渇した訳ではないが、(温泉の)掘削業者と共に早急に原因を調査したい」としている。温泉水位の低下だとか、それも-230mから-604mと言う半端無い下げ方、この水位の下げだが、「地震前には地下水に異常が起きる」http://www.aist.go.jp/aist_j/science_town/natural/natural_03/natural_03_02.html この地震予知に関しては昔からいろいろな事が言われてきました。例えば「地震の前にはナマズが暴れる」、「地震の前には地震雲が現れる」、「地震の前には動物たちが異常な行動をとる」等々。 そして、「地震前には地下水に異常が起きる」という報告も古くから伝えられています。 四国、紀伊半島沖に震源地をもつ南海地震は、なんとその最古の記録は7世紀後半の古文書の中に見いだすことができます。 以後、今日に至るまで合わせて9 回のM(マグニチュード)8クラスの大地震が起きたことが分かっています。そのうち6回の地震前後に四国や紀伊半島の温泉や地下水が枯れたり、水位が低下しているのです。実際、過去の1854年の安政東海地震の分析によると、さまざまな前兆が、http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/kaihou29/05_18.pdf*地殻変動/鳴動/地震/動物異常行動/異常気象/地下水・温泉/超能力など、 さまざまな場所で、確認されている、その中に、含まれる一つが、温泉/地下水位の異常、又、国交省の年間地殻変動データでは、http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html御前崎の変位(垂直方向)が目立つ、ちなみに、島田市、御前崎がある、静岡県の直近一年間の震度別地震回数は、http://www.seisvol.kishou.go.jp/cgi-tmp/shindo_db/23094.html2009年度12月、異常回数を示しており、総回数344回は、全国でも突出した回数となっている、チョッと、注意が必要か、 その他にも、琵琶湖底で堆積物噴き上げ、地殻変動か[2010年3月8日19時50分]http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100308-604015.html 滋賀県高島市沖の琵琶湖の湖底で、堆積(たいせき)物が噴き上げられている様子を県琵琶湖環境科学研究センター(大津市)が確認した。 湖沼で報告例のない現象という。地殻変動の影響も考えられるとして、センターは京都大などと解明に向けた研究に乗り出す方針。 センターの熊谷道夫環境情報統括員(地球物理学)らは昨年12月27日、東京大などと共同開発した自律型潜水ロボット「淡探(たんたん)」を使って高島市沖約5キロの湖底を観測。 水深約90~100メートルの2地点で長さ計約1・3キロにわたって堆積物がむくむくと上り、湖水が濁る様子をとらえた。高さ1メートルほど上がっていた場所もあった。 得られたデータから、地下水やメタンガスの噴出を検討したが、気泡が見つからないなどの理由でこれらの可能性を排除。湖底の地面が湖水を温め対流を起こしているとも推測できるという。 琵琶湖の西には琵琶湖西岸断層帯があり、調査地点では活断層特有の磁場変動の異常がみられた。 熊谷環境情報統括員は「原因は不明だが、断層帯の関与が疑われるなら継続的な監視が必要だ」と指摘している。(共同)兼六園の石垣崩れる、けが人なし-高さ7m幅4m、突然 (3/7 12:34更新)http://www.hokkoku.co.jp/newspack/09syakai2010030701000165.html 日本三名園、兼六園(金沢市)で7日午前、周囲をめぐる石垣の一部が崩れた。けが人はなかった。 金沢市消防局によると、近くの店舗から午前11時ごろ、119番があり、高さ約7メートルの石垣が幅約4メートルにわたり崩れていた。ホテルや土産物店が並ぶ一角で、訪れた観光客らで辺りは一時騒然となった。 兼六園観光協会案内所の担当者は「これまでも雪や雨に耐えてきた。なぜ突然崩れたのか分からない」と話した。やすらぎの林水没 金沢・金石、地下水位上昇か 【3月6日03時02分更新】 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100306101.htm 金沢市金石北4丁目の「金石大野やすらぎの林」のグラウンドゴルフ場で、コースの一部が水没し、使用できなくなっていることが5日までに分かった。水没したのは、グラウンドゴルフ場の3カ所。深さ10~30センチの水たまりが、広さ約100~300平方メートルにわたって広がり、コースを分断している。1月中旬に地元住民が気付いた。などなど、
2010年03月08日
コメント(0)
CNNのこちらのニュース、「除草剤でオスのカエルがメス化」 米化学者らの研究2010.03.07 Web posted at: 19:21(CNN) 米中西部の農業地帯などで広く使われている除草剤アトラジンの影響で、オスのカエルの生殖能力が低下し、一部はメス化して産卵することもあるとの研究結果を、米カリフォルニア大バークレー校の化学者らが発表した。世界各地で両生類が減少している原因のひとつとも考えられるという。研究は、同大で爬虫類、両生類を研究するタイローン・ヘイズ氏らが実施し、米科学アカデミー紀要の最新号に掲載された。それによると、オスのカエルを低濃度(2.5ppm)のアトラジン溶液の中で長期間育てたところ、全体の4分の3に男性ホルモンや精子が減少するなどの兆候がみられ、1割は完全にメス化した。メス化したカエルはオスと交尾し、産卵したという。アトラジンは長年、安くて手軽な除草剤として、とうもろこし農家などを中止に幅広く使用されてきた。人体への影響ははっきりしていないが、欧州連合(EU)は2004年、飲料水に含まれる量が有害物質の基準である0.1ppmを上回っているとして、使用を禁止した。米国では2006年、米地質調査所(USGS)が実施した調査で、農業地帯から採取した河川の水の約7.5割、地下水の約4割からアトラジンが検出された。水中のアトラジンは、公共給水施設や家庭で使われるカーボンフィルターで除去が可能とされる。しかし、小さな町などではこうした設備が普及していないため、一部住民がアトラジンの製造メーカーに除去費用の負担を求める訴訟を起こした例もある。また、米環境保護局(EPA)は昨年、アトラジンとがんの発生の関連を調べる研究を開始。結果によっては現行の安全基準(飲料水で3ppm未満)を見直すなど、規制を強化する構えを示している。一方、最大のメーカー、シンジェンタ(本社・スイス)はウェブサイト上で、「水中のアトラジンが消費者の健康を脅かす恐れはない」との立場を示す。同社はさらに、大学などでの研究により、アトラジンがカエルの成長などに影響を及ぼさないことも確認されたと主張している。 これを見て、思い出したのが下記記事、「狂牛病」の真相…「真因」はミネラル異常だった!2004/2/1 抜粋で●狂牛病の「病原体」は? 感染すると百%の死が待つ奇病「狂牛病」は、最初は遺伝病と考えられていた。が、やがて感染症と考えられるようになり病原体探しが始まったものの、病原となるどんなウィルスも微生物も、全く検出されなかった。(中略)●ミネラル異常が「狂牛病」の原因 そして、これまた結論からずばり、「ミネラル異常が、スクレイピーや狂牛病、新異変型クロイツフェルト・ヤコブ病などの海綿状脳症を引き起こす重要な役割を果たしている」と、まず言っておきたい。 このことに最初に着目したのは、イギリスの農学者マーク・パーディだった。有機牧場を経営していた彼は、近隣の牧場の牛が次々と狂牛病で倒れているというのに、自分のところではいっこうに発病の兆候が現れない。いったいなぜなのか? ふと抱いたそんな疑問から調査を始めてみたところ、驚くべき事実が次々と明らかになってきたのである。 パーディが自分の牧場と隣の牧場との違いについて調査してみたところ、決定的に違っていたのは「殺虫剤の使用状況」だった。イギリスではウシバエ防除のために「フォスメット」のような殺虫剤の大量散布を牧場主に義務づけていたのだが、その結果、殺虫剤によるマンガン過剰と、牛の体内の微量ミネラル欠乏が異常なくらいに進んでいたのだった。 しかしパーディは、殺虫剤の大量散布を拒んでいた。(中略)●「仮説」を発表はしたものの… これらの調査結果を踏まえ、パーディは新しい仮説を発表した。「スクレイピーや狂牛病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの伝染性海綿状脳症の発症は、プリオンよりも上位の生化学的段階で遺伝子の関与があると考えられる。つまり、ミネラル異常という環境要因こそが根本的な原因になっている」と…。 パーディがこれを発表したのは、1996年のこと。最初はほとんど無視されたものの、やがてこの仮説を高く評価する学者たちが現れ、かつこれを裏付ける新事実がいくつも登場してきた。 となれば、「狂牛病=異常ミネラル原因説」が急浮上して当然というのに、決してそうはならなかった。それどころか、彼がこの仮説を世に出したとたん、相次いで彼の周辺に「不幸」が起こり始めたのである。 まず、パーディの仮説を評価し擁護してくれていた獣医と弁護士が不審な交通事故で死亡、次に雇った弁護士も衝突事故に遭った。また彼の記事が英国の新聞「インディペント」に掲載された直後、自宅の電話線が切断され、その結果、他の新聞社やテレビ局からの取材申し込みに全く対応できなくなってしまった。(中略)●諸問題の背景に潜むもの いったいなぜ? 考えうることは、原因を不明のままにしておけば、誰のせいにもできないからだ。しかしもし、ミネラル異常が「真因」であることがはっきりしたら、そうした環境を生み出した企業や政策そのものが問題視される。 まず責任を問われるのは、農薬(殺虫剤・殺菌剤・除草剤)では世界一の多国籍企業シンゲンタ社であり、その殺虫剤の大量散布を法律で義務づけた政府であろう。 そしてこれは、決してイギリスだけの問題ではない。先進国のほとんどが、農薬の大量散布を推進しているからだ。しかもさらに重大な問題は、その結果、「狂牛病」以外にも似たような奇病が次々と生み出されていることだ。その意味で、「アメリカでも狂牛病が!」と驚くのはおかしな話で、アメリカには狂牛病の親戚?ともいうべきアルツハイマー患者が、何と400万人もいるのである。(中略)●残された道は「自己防衛」 そして、このことのほうがはるかに怖い。なぜなら、いま私たちの生きる環境は、殺虫剤、除草剤、殺菌剤、化学肥料によるマンガン過剰と、その土地で作られる食べ物の極端なミネラル欠乏に脅かされているからだ。こうした状況が放置され続ける限り、得たいのしれない奇病難病がますます大きく広がっていくにちがいない。 となると、もはや「自己防衛」しか選択肢は残されていない。つまり、過剰なマンガンは、免疫力を高めることによって排泄すればいいし、人体の健康に不可欠な微量ミネラルは、食べ物以外から摂取することだ。 狂牛病問題が、いま私たちに突きつけているのは、微量ミネラルが極端に欠乏した結果の怖さだ。異常プリオンは、環境と体内のミネラル異常の成れの果てだから恐れるに足らず。私たちがいま恐れるべきは、微量ミネラルの異常な欠乏という事実なのだ。 問題は、土壌が除草剤の毒に汚染されていると言うこと、植物はさることながら、そこに生えた植物を動物も食べるわけで、回りまわって、人間に入り、さまざまな奇病(狂牛病、アルツハイマー、ガン)をもたらす、 政府が除草剤を公認している以上、もはや自己防衛しかないと、 と言うことで、自分的には、安いサイト探して、ミネラルを取り始め、もう3年たっている、
2010年03月08日
コメント(2)
Update3/8の週の予定など、経済指標発表予定&Today's Calendar8(月) ロシア市場休場3-Month Bill $26.0 B 6-Month Bill $28.0 B 9(火)52-Week Bill $26.0 B3-Yr Note $40.0 B ABC消費者信頼感指数(10日7:00/-48)10(水) 米1月卸売在庫(11日0:00/0.2%)10-Yr Note $21.0 B米2月月次財政収支(11日4:00/-2020億ドル)11(木) NZ中銀金融政策決定会合(5:00/2.5%)米1月貿易収支(22:30/-410億ドル)米新規失業保険申請件数(22:30/45.0万)30-Yr Bond $13.0 B 12(金) 先物・オプションMSQ米2月小売売上高(22:30/-0.2%)米3月ミシガン大学消費者信頼感指数(23:55/73.9)14(日) 米国サマータイム開始 米国債入札;短期債800億ドル、中長期債740億ドル、 計:1540億ドル、 先日は、シティグループで、口座引き落としの制限アナウンスがあったばかりだが、今度はこちら、3/7今朝の朝日新聞の一面に載った特集記事、 タイトルが「日本暴落、恐慌の日」、 なんかね、朝日新聞に似つかわしくないのよ、このタイトル、*ムリヤリ書いてるんじゃねーのかとーー、 読んでみると、内容自体は目新しくもなんともない、超円安、国債暴落、お札が神紙になる、預金封鎖、そしてIMF管轄になってーー、ありきたりのシナリオで新鮮味なし、 問題は、一般紙が書く内容を逸脱して、リアルすぎること、煽りすぎること、 しかも、2面を見ると、絵まで使って、素人向けに、実にわかりやすく書かれている、 (ドーせなら、普段からこのように報道してくれよ、) 通常、新聞メディアは危機の実態など報道しない、(だいたい、政府が許さないし、) と言うことは、これは、もう、地ならしが始まったということか、 今朝は朝日だったが、残る4大新聞が同じような記事を出し始めたら、注意かもよ、 There are no accidents in politics.最終更新日 2010年03月07日 22時47分37秒 追記)早速出てきた、債務危機、ギリシャの次は日本か?2010.03.08(Mon) Financial Times 「日本は次のギリシャだ」。投資家向けウェブサイト「Seeking Alpha」に掲載された最近の記事は、こう断じていた。 その記事、Japan Is the Next Greeceでは、又、見やすいチャート使って、解説しているし、税収(青線)が減り、支出(赤線)が増えていると、 増え続ける国債残、 停滞したままのGDP、 グロスとネットでの負債の比が最も大きい日本、 よって将来は、ドーころんでも、国債が高利回りとなる、 ホント、わかり易いな、 ありがとう、Seeking Alpha、
2010年03月07日
コメント(15)
夢って、ホント大切だね、 比の6歳少女 猛火から弟救出=「キリストが教えてくれた」3月6日20時46分配信 時事通信 フィリピン中部のネグロス島で2月28日、自宅で就寝中に火事が起きた6歳の少女が、燃えさかる炎の中から生後4カ月の弟を救い出した。 同国紙インクワイアラー(電子版)が6日報じた。 この少女はバージニア・ロホちゃん。炎の中で飛び起き、自分の体を盾にして火を防ぎながら、弟のジョレンちゃんを抱きかかえて脱出。 顔と手に重いやけどを負った。ジョレンちゃんは傷一つなかった。 火災発生時、母親は9歳の姉を連れて仕事に出ていた。 バージニアちゃんは「夢にイエス・キリストが現れ、起きて弟を助けなさいと教えてくれた」と話している。 Little Virginia saves baby brother, suffers severe burns Philippine Daily Inquirer 02:47:00 03/06/2010を見ると、火災の原因は路上からの投げ捨てのタバコではと、(ハイライト部だけ、) Jesus said: ‘Wake up’ That Sunday Lorna, who is a also a house help, had gone out to work with her other daughter, aged 9. She had left Virginia to care for her baby brother, who was sleeping in an aboy-aboy (makeshift crib), in the family’s wooden shack in Barangay San Jose. Virginia, who had fallen asleep beside the crib, woke at around 9 p.m. with their house on fire. “Jesus told me to wake up and save my baby brother,” Virginia said. By then, the “fire was eating up our house” and had also begun to scorch her head, she said. “I rushed to get my brother. I hugged him so he would not feel the heat,” she added.(中略)“It was very hot and I did not notice that I had already caught fire myself,” Virginia told her mother. Virginia’s hands, face, nose and the area around her eyes were badly burned. Her brother was unharmed. お母さん(だんなさんは家出したまま帰ってこないシングルマザー)は、6歳の娘(バージニア)に4ヶ月の赤ちゃん(弟)の世話を任せ、 9歳の子供と共に、ランドリーへ働きに、赤ちゃんと共に眠っていたバージニアは、9:00PM頃、突然目覚める、そして火事に気づく、バージニアいわく、(寝てるときに、)「イエス様が、『起きて、赤ちゃんを助けなさい』って言ったのよ、」「でももう、起きた時は、火が来ていたわ、 私の頭も焦げそうになってーー、」 「弟(赤ちゃん)を抱き上げて、しっかり抱いたままだったので、 弟は熱くなかったーー、」「その時はとても熱かった、 でも自分が燃えているのは気がつかなかった、」家から出てきたバージニアは、手、顔、鼻、目の周りが焼け爛れていた、 が、弟はほとんど無キズだった、ウウーーン、まさにfaithの世界だね、Christ likes childlike faith, not childish faith. 特に子供たちに手厚い、それが、今回は夢を通して来た、 バージニアの怪我と、家族のケアが気になるところだが、Neighbors came with contributions of food for the girl they called a hero. Gov. Isidro Zayco said the provincial health office would look into the medical needs of Lorna’s children. 隣人のお世話になっているみたい、又、州知事が子供の医療ニーズに動き出したとか、
2010年03月07日
コメント(0)
昨日NYは、後半一段高となって引けた、 消費者信用残高がUpしたとか、ニュース見てみると、 1月米消費者信用残高は前月比49.6億ドル増、増加は1年ぶり=FRB 2010年 03月 6日 06:53 [ワシントン 5日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が5日発表した1月の消費者信用残高は前月比49億6000万ドル増加した。増加は1年ぶりで、2008年7月(72億9000万ドル増)以来の大幅増となった。 ロイターがまとめたアナリスト予想は45億ドルの減少だった。前月は45億7000万ドル減に修正された。 自動車・教育ローンなどを含むリボ払い以外の信用残高は66億2000万ドル増と増加が目立ったが、FRBは理由に言及していない。前月は48億6000万ドル増だった。 クレジットカードなどを含むリボ払いは1年4カ月連続で減少。16億7000万ドル減。前月は94億3000万ドル減だった。 すでに、前月Dataを下方修正している時点で、 発表値として??だが、その元Data自体も怪しいみたい、こちら、FRBの消費者信用残の生Data、(not seasonally adjustedで、1943年からの履歴、) Screen Reader 資金のソースは銀行やクレジット会社とさまざまだが、12月に比べ、民間の貸出ソースはすべて減少している、 唯一、米国政府(F/Gov)のみ増えている、そしてトータルでも、約40億ドル減少していた、 ZHのThe Primary Source Of January's Surprising Boost To Consumer Credit? Why, The US Government Of Courseから、チャートを借りると、こうなる、 http://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/summers/Untitled-24.jpg 前月比増減での各貸出しの推移を示す、 1月は、民間貸付はすべて減少、政府貸付(もちろん税金)のみが増加、 *車や、家、ナンタラエコポイントの類が、政府の補助で、消費者に回ったと、*ZH見ると、さらに意図的に増加させている項目もあるとか、で、メディアへの発表は、FRBが、前月分を変更とか、イロイロAdjustedして、前月比で、消費者信用貸出しは増えたとなる、 これで来月、又、Dataの修正をかけるつもり??*それにしても、政府貸付(補助)と言うのは麻薬だ、一度、Screen Readerで1943年からの政府補助(Gov.)を見てほしい、いったん始めると、アトはやめられなくなる、それどころか増える一方、 アト、雇用統計だが、労働局のDataの精度もさることながら、JesseのSnowJob: Revising the Non-Farm Payrolls Report見ると、 Mr. John Williams of ShadowStats, the must read site for commentary on US government statistics, had this this say this morning about Non-Farm Payrolls:"With an unchanged unemployment rate and a near-consensus payroll number reported this morning (March 5th) by the Bureau of Labor Statistics (BLS), I certainly misread the nature of Larry Summers’ employment comments, as discussed in yesterday’s Commentary No. 283. Historically, at least with earlier administrations, it has been unusual for individuals in positions such as Mr. Summers’ to offer comments on employment in the week before a pending release, without having a specific political or market-related purpose.Distortions to economic reporting — in seasonal factors and in other methodologies not designed to handle a protracted and severe economic downturn — appear to be continuing."I think that Larry Summers did have a definite agenda in his remarks, and said so. My instincts were that Summer's comments were a setup for the stock market bulls, in the spirit of his mentor Robert Rubin, who loves to throw a positive spin to help a market rally through resistance.The lowball is helping the SP to break out of a trading range, and potentially to help fuel the economic stimulus through monetary and financial asset expansion. All is well. Let's all buy risk assets. Let's see if they can make it stick.サマーズの例の雇用統計のコメントに噛み付いている、通常、サマーズクラスの人間が、何の目的もなく、政府経済指標にいちいちコメントすることなどない、(但し、ルービンはこれをよくやったらしいが、) これね、3月1日(ブルームバーグ):サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は1日、CNBCテレビとのインタビューで、「先月米国の多くの地域に悪影響を及ぼ した猛吹雪が、雇用指標にゆがみを生じさせる可能性が強い」との認識を明らかにした。 3月3日16時5分(朝日新聞):市場筋によると、サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は1日にCNBCで、今回の雇用統計の評価は(次回以降に)持ち越すべき、と述べた。 これで、一般投資家は、さぞかしひどい統計値だろうと推測する、(当然、オプション/先物も売りが膨らむ、) チャートを見ると、NYは、支持線を突破するかドーかの瀬戸際に来ていた、 サマーズがコメントしたと言うことは、この時点ですでに、マーケットはブルが決まっていたと言うこと、 Jesseは最後にこの言葉で締めている、 There are no accidents in politics.政策(サマーズの言葉)に偶然はない、
2010年03月06日
コメント(0)
Update今朝の日経の一面トップ、 日銀、追加緩和を検討、短期金利、一段の低下促す――来月にかけ、新型オペ拡充軸に。 2010/03/05, 日本経済新聞 朝刊 日銀は追加の金融緩和策の検討に入った。4月にかけて本格的に協議する。期間1年以下の短期金利の一段の低下を促すことを軸に、資金供給手段の拡充などを議論する方向だ。消費者物価が下げ止まらないなかで企業や家計の行動が慎重になるリスクがあると判断。デフレ進行で再び景気が悪化する事態を防ぐために、機動的に動く態勢を整える。(関連記事5面に) 日銀は3月16~17日の金融政策決定会合で追加金融緩和の本格議論を始める見通し。景気の回復ペースそのものは堅調とみているため、緩和策決定には政策委員の間に慎重な意見も残る。このため3月の決定は見送り、決定会合が2回予定されている4月に具体策を詰める可能性もある。 具体策は短期金利の一段の低下を促すことを軸に、協議する方向。日銀は昨年12月に臨時の金融政策決定会合を開き、新たな資金供給手段(新型オペ)を導入し、国債などを担保に期間3カ月の資金を固定金利(年0・1%)で10兆円程度供給することを決めた。 この新型オペを拡充するため、同オペでの資金供給期間を現行の3カ月から6カ月に延長することや、供給規模を現行の10兆円から拡大することなどが議論の軸となる見込み。6カ月物など期間が長めの金利の一段の低下を促し、企業や家計が資金を調達しやすい環境を整える。円高傾向が続く状況を踏まえ、円金利を一段と低下させれば、円相場の上昇を抑え、景気が腰折れするリスクを未然に防ぐ効果も期待できる。 政府や市場の一部には日銀による長期国債の買い入れ額(現在は月1・8兆円)増額への期待があるが、今回は見送る公算が大きい。日銀が国債を大幅に買い増せば、市場から財政規律の緩みと受け取られ、長期金利が急上昇するリスクがあるためだ。 日銀は政府が財政再建の道筋を付けない限りは、国債買い増しには応じない姿勢だ。 日銀が追加金融緩和に踏み切っても、需要不足が解消されなければ、デフレ脱却には結びつきにくい。企業の設備投資や家計の消費拡大につながる成長戦略が不可欠との見方が多く、今後は政府の対応に焦点が移る。 ▼新型オペ: 日銀が金融機関に対し、国債などを担保に期間3カ月の資金を固定金利 (年0・1%)で貸し付ける資金供給手段。金利を年0・1%に固定しているため、短期金利を低く安定させる効果が高いとされる。日銀は昨年12月に導入を 決定。週に8千億円ずつ、10兆円程度、供給する予定だ。 よりによって、米雇用統計の前日の朝刊トップ記事だが、よく読むと、すべて憶測ばっか、 ロイター(03月5日 16:05)では、 日銀が追加緩和策を検討するとの複数の報道は市場参加者に前年12月以降の反騰局面を想起させた。 当時は日銀が臨時会合で新型オペの導入を決定したことをきっかけに、日本株のアンダーウエートを修正する形で海外勢の買いが入り日経平均を9000円割れ寸前の水準から1万1000円付近まで押し上げており、前日までこう着感が強かった相場の起爆剤になる可能性があると期待されている。 市場では「三角保ち合いのエネルギーが溜まってきた局面での材料であり上放れるきっかけになるかもしれない。日銀と政府が協調しデフレ対策を打ち出し、円安に進めば日本株が一段高となる可能性もある」(SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏)との声が出ていた。 ただ、前回の買い主体であった海外実需筋の買いは現時点ではまだ目立っていない。「海外実需筋の買いは特段観測されていない。国内勢によるETF買いがみられるが規模は小さい。短期筋の買い戻しが一巡した後は高値圏でのもみあいとなっている」(大手証券トレーダー)という。 16─17日の日銀決定会合まではまだ時間があるが、今晩発表の2月米雇用統計を通過した後で海外実需筋の物色の手が日本株に回るかが短期的な焦点だ。それと、今日、日中のダウ先、日中の値幅が、$20!? 今日の日経記事の真偽は、来週わかる??(参考記事) 今夜の雇用統計関連、米雇用、大雪で冷え込み、2月、10万人減の予想も、建設業など採用控える。 2010/03/05, 日本経済新聞 朝刊 米北東部を襲った記録的な大雪の影響により、2月の雇用統計が当初の市場予想以上に悪化するとの見方が出ている。建設業など天候に左右されやすい企業が通常よりも採用を控えたとみられるためだ。雇用者数が前月比で減少するとみるエコノミストが増えている。 米海洋大気局によると、2月は米北東部で3回の大雪を記録した。特に4~7日、9~11日の2回の降雪は、停電や交通マヒなどの社会的影響の大きさでみると、それぞれ過去20番目と25番目の大きさだったという。 ゴールドマン・サックスのティルトン氏は2月の雇用者数の変動を前月比10万人減と予想する。各地で企業や政府機関が休業し、採用を先延ばしにした影響で、1月(2万人減)から減少幅が拡大したとみている。 主要エコノミストでは、クレディ・スイスのソス氏が約12万5000人減、JPモルガン・チェースのカスマン氏も9万人の減少を見込んでいる。市場予想の平均は4日朝時点で前月比6万5000人減程度となっている。 最終更新日時 2010年3月5日 17時57分20秒 追記) 雇用統計の結果、前月比:-3.6万人失業率:9.7% HighlightsOn the issue of snow storms potentially lowering payroll jobs, the Labor Department made a point to include a special memo that stated that workers are counted as employed for the month if they receive pay for any portion of the pay period-for example, even just one hour.豪雪の影響を考慮して、労働局では今回、特別に、どんな期間/時間でも就労していれば(たとえ一時間でも)、就労者にカウントされることにしたと、 Employment Situation
2010年03月05日
コメント(1)
明日に米雇用統計を控え、NKは景気がいい、 雇用統計の悪化が予想されても、株価はこちらで動く、 日銀がデフレ脱却に努力することは好ましいこと=日銀追加緩和報道で菅財務相 2010年 03月 5日 09:48 [東京 5日 ロイター] 菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は5日の閣議後の会見で、日銀が新型オペ拡充などの追加金融緩和を検討しているとの報道について「日銀から直接的なメッセージが来ているわけではない」としながら、国会答弁などにおいてたびたびデフレ脱却に向けた日銀の対応に期待感を表明していることに言及し、「そういうこともあり、日銀で検討しているかもしれない」と語った。そう、金融緩和、日々の日銀オペは公表データで見ているが、これですべてはわからない、長期的にドースルか?これのメッセージが、今朝あったとか、なかったとかで、株価は都合のいい方を取って上昇となる、しかも輪をかけて、短期の欺くようなこの動きは一体、何なのか、 現在のNK先物(大証)の外国人投資家占有率77.5%、 先日、米議会でも話題になったHFが幅を利かせる大証、一筋縄ではいかない、(参考1)日経夕刊からボルカールールとヘッジファンド(7)(プロに聞く目からウロコの投資塾)2010/03/04, 日本経済新聞 夕刊 草野豊己氏/商品投資顧問の影響拡大 金融市場に最も大きな影響を与えるのが、相場の方向性をとらえ収益を追求する「ディレクショナル型」ですが、中でも注目を集めているのが先物・オプションを24時間体制で激しく売買する「CTA」です。コモデティー・トレーディング・アドバイザーズの略で、日本のメディアでは「商品投資顧問」などと表記されています。 商品先物の歴史は古く、1531年にベルギーのアントワープに世界初の商品取引所が設立され、商品先物が取引されてきました。商品先物から「CTA」という言葉も生まれましたが、今では金融先物の方がはるかに規模も大きくなり、形式的な名称になっています。最近では、先物を管理するという意味で「マネージド・フューチャーズ」と呼ばれるケースも増えています。 金融危機を受け、2008年のヘッジファンドの運用成績は過去最悪の結果となりました。しかし、07年9月に巨額の損失を抱えて破綻したアマランスの教訓を生かしたCTAはピンチをチャンスに変えて好成績を残しました。ヘッジファンドの資産規模が大幅に縮小する中で、CTAの資産規模はほとんど変わらず、CTAの存在感は一段と高まりました。 CTAの運用スタイルは、コンピューターによる運用モデルが発信するシグナルに従って機械的に売買する「システム型」、ファンダメンタルズを分析して人間の裁量で売買する「自由裁量型」、システム型と自由裁量型を混合した「混合型」の3つに大別できます。現在はCTAの大半が「システム型」で4つの基本プログラムによるファンダメンタルズに基づかない運用手法が中心となっています。 09年の外国人投資家の売買シェアは、東証1部の現物株では53・9%でしたが、大証の日経平均先物では77・5%にも達しました。このように日本株市場はCTAが売買する先物の影響を以前にも増して受けやすくなってきているのです。 (参考2) HFとは何か、Jim Chanos Discusses The Demonization Of Hedge Funds And Their Role In Europe's Collapse 03/03/2010 Hedge-Fund Managers Defend Moves on Jim Chanos is, for better or worse, one of them. In this short but sweet Bloomberg TV Interview, he tells the retaaards from Europe just where they can shove it. "Hedge funds are being demonized once again for the failings of governments and regulators everywhere. We've seen this happen in subprime, we've seen this happen in the banking crisis, we are now seeing it happen in the currency and sovereign debt crisis. Hedge funds are being attacked as causation. They're the symptom and not the cause of the problem." HFとは何か?HFは、政府や各種規制機関のスキをついて、悪魔に魂を乗っ取られた行動をとる、これを我々は、さまざまな場面で見ている、サブプライムの空売り、銀行危機(リーマンなど)、通貨(ユーロ)売り、負債の多い国の国債売り(ギリシャなど)、HFは今(議会で)たたかれている、しかし間違ってはいけない、HFが今やっていることは、(穴だらけの規制につきいる)単なる症状の現れであり、HF自体は問題の原因ではない、(注意)最後の箇所は、日本人には理解しにくいかもしれない、デーモナイゼーション(悪魔に取り付かれる)は、新約聖書にも頻繁に出てきて、イエスがこれを追い出すことで知られている、(悪魔は誰にでも取り付くわけではない、多くは、個人の欲に対する誘惑で取りつこうとする、)Jim Chanosが言わんとしているのは、HF自体を規制しても無意味だと言うこと、 (スキを与えているのは誰か、そしてそれにつきいる真の敵をよく知っておけ、ということ、)ここで、「悪魔なんかいるわけねーだろう!、ふざけんじゃねーよ、」と言う声が聞こえてきそうだが、それはお任せする、しかし、ひょっとすると、NK(一般)トレーダーは、とてつもない相手と格闘しているかもよ、 1テモテ6、 マジンガーZ、 天使と悪魔
2010年03月05日
コメント(2)
地震ネタで、 チリ、ハイチ、四川大地震の整合性2010/03/04 05:00 大紀元 三大地震の発生日を見てみると:四川大地震:5月12日 ハイチ地震:1月12日チリ大地震:2月27日 数字だけ並べてみると、 5 1 21 1 22 2 7上の1行目から順に3行目まで書き出すと、 5 1 2 1 1 2 2 2 7左の1列目から順に3列目まで書き出すと、 5 1 2 1 1 2 2 2 7つまり、上から横に行順に書いても、左から縦に列順に書いても、並んだ数字はどっちから見てもまったく同じ数字の配列となる。 だからドーよ、と言われると困るんだけど、 もう一つ、四川大地震地にある成都から同じ経度で北方面180度を飛ぶと、ハイチを通ってチリに到達する、つまり三地点は同じ経度圏にある、これ地球儀で見るとわかり易いが、平面地図でもOK、 こういうのは偶然かね?? *まだ、足し算とか、発生時刻とかもあるんだけど省略、
2010年03月04日
コメント(0)
Update(ロイター日本語記事追記)チリは相変わらずの地震頻度なのだが、 List of Earthquakes on this Map 今度は、そのお隣の国で、激震が走った、 やっぱ、自然現象と経済はつながっていると見るべきか、 UPDATE 1-Argentina starts using reserves to pay debt Mar 3, 2010 5:48pm EST BUENOS AIRES, March 3 (Reuters) - Argentina has begun using foreign reserves to pay debt, a move blasted by the opposition but welcomed by investors as a sign the government is closer to restructuring the rest of its defaulted bonds.Argentine bond spreads have tightened 68 basis points to 738 over U.S. Treasuries since Monday when President Cristina Fernandez signed decrees to use $6.6 billion in central bank reserves to pay bondholders and multilateral creditors.アルゼンチンが債務返済のために、外貨準備(米国債)の売却を開始したと、 これは日本としてはうらやましい、と言うかなんと言うかーー、 このニュース、ロイター(有料版)にもあった、 アルゼンチンは3日、外貨準備を使った債務の返済を開始したと明らかにした。野党は猛反発しているが、投資家は8年前に債務不履行となった1000億ドルのうち残る200億ドルに関しても、政府が債務再編に向け前進している兆しとして歓迎している。 フェルナンデス大統領は1日、中央銀行の外貨準備66億ドルを債務者への支払いに充てるように命じた。 上院で過半数を握る野党は、大統領が議会の承認を得ずに外貨準備を債務返済に充てることは違法として反発している。 議員は最高裁に対し、大統領の命令を無効とするよう求めたが、ブドゥー経済相は3日、命令は覆るかとの地元ラジオの質問に対し「すでに外貨準備を取得しており、昨日返済を開始した」として、手遅れとの認識を示した。 大統領の指令を受けて、アルゼンチン国債の対米国債利回りスプレッドは、1日から68ベーシスポイント(bp)縮小し、738bpとなった。 ブドゥー経済相は「市場は好意的に受け止めている」と指摘。200億ドルの債務再編を狙った債務スワップ計画の実施に向け、米国当局の承認を取得する「最終段階にある」と述べた。 上院は3日、大統領から同国の中央銀行総裁に指名されたメルセデス・マルコ・ボンド暫定総裁に対し、議会で証言を行うよう求めるともに、総裁就任を阻止する構えをみせた。 レドラド前中銀総裁は1月、外貨準備を取り崩して債務返済に充てる政府計画に藩閥したことで、大統領に解任された。 ここで重要なのは、売却額66億ドルではなくて、始めた、と言う事実、 アルゼンチンのCDS、(3/3現在) Sovereign Debt Default Risk Declines Significantly下から1番目!?3/3現在1068でトップ、いつかは何かが始まってもおかしくない国の最有力候補、ついに米国債に手をつけ始めたわけだ、背に腹は変えられないし、 しかし、いつかやるだろうと思っていたことが、現実になってくると、チョッと緊張するな、アト、これなんかも、先々週から話題には上っているんだけど、メディアはどこも騒がない、と言うか無視している、Citi Warns of Withdrawal GateFebruary 19, 2010 at 2:16 pm "Effective April 1, 2010, we reserve the right to require (7) days advance notice before permitting a withdrawal from all checking accounts. While we do not currently exercise this right and have not exercised it in the past, we are required by law to notify you of this change," Citigroup said on statements received by customers all over the country.シティグループ全顧客へ通知:「2010年4月1日からの措置;全ての当座預金からの引き出しに対し、一週間前の予告にて制限する権利が当方にあります、我々は過去に一度もこの権利を行使したことがない、しかし、法で、事前に通知が義務付けられているので、云々」 これなんかも、いつかは来るだろうと思っていたことの、ひな形のような気がーーなんとなくきな臭い、 更新日 2010年03月04日 15時05分25秒
2010年03月04日
コメント(2)
Updateまたまたやって来ました、季節の風物詩、雇用統計、 まずはADPから、 米ADP民間雇用者数:2月は2万人減少、前月は6万人減に修正 2010/03/03 22:31 3月3日(ブルームバーグ):給与明細書作成代行会社のオートマティック・データ・プロセッシングエンプロイヤー・サービシズが3日発表した給与名簿に基づく集計調査によると、2月の米民間部門の雇用者数は前月比で2万人減少した。ブルームバーグがまとめたエコノミストの予想中央値と一致した。 前月の雇用者減は6万人減少と、速報値の2万2000人減から修正された。 過去6カ月間、ADPの雇用者減少数の速報値は米労働省が発表する雇用統計速報値を上回っており、その差は1月には1万人だったが、昨年11月は15万1000人と開きが大きかった。 なんとなく、ギャグに見えなくもない、 (先月の統計値を都合よく変更しておいて、)対前月で、減少数が低下してきているので、雇用環境が良くなっているかのような発表、でNYは、米国株式市場・寄り付き=続伸、ADP雇用報告受け [ニューヨーク 3日 ロイター] 3日の米株式相場は小幅続伸して始まった。朝方発表されたADP全米雇用報告で雇用者数の減少が予想よりも小幅だったことを受け、5日の雇用統計の発表を前に楽観的な見方が強まった。となる、しかも、ISM(サービス)も、 ISM Non-Mfg Index予想を超えての53.0、 イヤー、ひょっとして、景気は回復しているのではないかと思えるようなーー、*但し、CRのISM Non-Manufacturing Shows Expansion in Februaryによれば、This report shows improvement in the service sector, although employment declined for the 26th consecutive month.雇用は26ヶ月連続で落ちている、(参考)月曜日発表したISM(製造業)は、ISM Mfg Index 予想を下回っており、かつ先月よりも低下していた、 ちなみに、巷ではこんな記事が、注目の米雇用統計 (更新:03/03 20:05) 今週5日(金)に発表予定となっている米雇用統計は記録的な大雪により荒れることが予想される。予想では2月失業率が前回9.7%から悪化の9.8%となる予想。非農業部門雇用者数変化-2月は前回の-2.0万人から悪化の-5.0万人となることが予想される。 2月にワシントンは大雪のため、一時都市機能が麻痺し、また公的行事も中止となっていた。バーナンキFRB議長の証言も行われず、原稿のみ公表されたことも。雇用者数を調べる事業所調査では、ではなく、ただ単に出勤できなかった人は失業者として数えられる。 1996年にも同じような大雪があり、1月の-1.9万人から2月には-43.4万人に悪化した記録がある。 個人的妄想で、ADPからは、(天邪鬼的に)雇用統計悪化の香りが、そして、大雪からも、悪化の香りが、(*大雪だからではない、大雪にかこつけて本当の統計値を出してくるのではと、)(参考) サマーズ氏のコメント、 3月1日(ブルームバーグ):サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は1日、CNBCテレビとのインタビューで、「先月米国の多くの地域に悪影響を及ぼ した猛吹雪が、雇用指標にゆがみを生じさせる可能性が強い」との認識を明らかにした。同氏は「基本的なトレンドは近く、雇用拡大を示すことになると思う」 と語った。 サマーズ氏で、もう一つ、<米雇用関連指標>2010年3月3日16時5分 朝日新聞 市場筋によると、サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は1日にCNBCで、今回の雇用統計の評価は(次回以降に)持ち越すべき、と述べた。 ロイター調査によると、2月の非農業雇用者数の予想中央値は5万人の減少。1月は2万人の減少だった。予想範囲は10万人の増加から15万人の減少まで幅広く、大雪の影響を受けて前例にないほど不透明感がでている。 (ロイター 森佳子記者) とりあえず、明日の新規失業保険データを待つとしよう、 最終更新日時 2010年3月4日 1時54分53秒 追記)ブルームバーグから、米国の悪天候、2月の雇用統計の解釈を難しくさせる2010/03/04 09:34 確実なのは、この大雪の影響を労働省が正確に数値化しないということだ。このため、モルガン・スタンレーの主任債券エコノミスト、デービッド・グリーンロー氏は3日付の顧客向けリポートで、「天候によるゆがみの影響を高い精度で計ることは不可能で、5日発表の雇用統計は久しぶりに重要度が低い経済指標の一つになる」と指摘した。 雇用統計の調査実施週に前月のような大雪に見舞われた直近の例は1996年1月で、非農業部門雇用者数は何度か修正された後、最終的に1万9000人減少となった。天候の影響で減少した翌月はその反動が出る傾向があり、96年2月は43万4000人増加している。さて、米労働局はこの雪をドー利用するか? あと、CRさんが、各州ごとの住宅ローンの延滞率と失業率(2009/4Q)の相関をまとめていたので、部分拡大で、 States: Delinquent Mortgages vs. Unemployment Rateしっかり、トレンドを表しており、ローン延滞と失業は深い関係にある、(フロリダ、ネバダの突出が目立つ、)
2010年03月03日
コメント(0)
チリの地震が相変わらず続いている、 List of Earthquakes on this Map現在までにM4.7以上の地震は176回、 問題は、頻度が止んでいないこと、 そのせいか、こちら須崎の潮位履歴だが、 相変わらず振れ続けている、津波注意報解除しちゃったけど、いいのかね?? そして、NOAAが指摘した、最近、太平洋岸で起きた地震のもう一つ、 Pacific Oceanそう、沖縄沿岸部、これが不気味だ、こちら、2/26のM7からの地震履歴、List of Earthquakes on this Map 現在まで、M4.6以上の地震が15回起きている、 こちらも、頻度が止んでいない、気になるのが、チリも沖縄もM3とかM2がまるでないことーー、これって、ハイチも確かそんな感じだった、M4以上ばっかの余震が続いていた記憶がある、で、巷の噂によると、 Journalist Cecilia Lagos in Chile: Sky Changed Color Before EarthquakeThe earthquakes in Chile, Haiti and China were (probably) caused by H.A.A.R.P. チリの地震が起きる直前(夜明け前)、空の色が変わったとかで、これはHAARPの仕業ではないかと、 そう言えば、ハイチも、チャベスがHAARPの技だと指摘していたからなーー、 ってことは、ひょっとして沖縄も??
2010年03月02日
コメント(0)
Update今日の午前中、こちらを見ていた、 NHK最新動画ニュース お勧めは、アイスホッケー 男子 決勝 CAN(3)vsUSA(2)これは凄まじかった、 そして、川口悠子ペアのエキシビジョン、 川口 悠子/A・スミルノフ川口ペアはこんな演技が本番でも出てれば、メダルだったろうになーー、 こちら、成長著しい、長洲未来のエキシビジョン、 長洲 未来曲名が”faith”というのがなんと言うか、次回は金メダルかな、 で、昼休みはジムへ行って、しっかりストレッチ、 帰ってきて、NK見ると、又上がっている、 午後の日銀オペ見ると、 2010年 3月 1日最近にないレベルの供給、ウウーン、これはチョッと注意しなければならないかも、世界的に経済環境は、悪くなるばかりだが、それとは関係なく、お金は刷ることができる、即ち、株価は上昇させることができる、 (昨年3月からはまさにそれだった、)実際、今日のロイターで、 WRAPUP1: 菅氏「年内に物価をプラス転換」、亀井氏「日銀が国債引き受けを」=衆院委 2010年 03月 1日 14:05 [東京 1日 ロイター] 菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は1日午前の衆院財務金融委員会で、デフレ脱却に向けてあらためて日銀に一段の努力を要 請、年内にも物価をプラスに転換させたいとの意向を表明した。また、亀井静香郵政・金融担当相は、需給ギャップの解消には大胆な財政出動が必要とし、国債 増発への対応として日銀による国債の直接引き受けに言及した。 菅財務相は、デフレ脱却に向けて「日銀にもデフレ脱却という目標について、しっかり取り組みをお願いしたい」とあらためて金融政策に対する期待を表明。 これまでの日銀の対応について「評価している」としながら、「結果として、まだ物価下落が続いている。日銀においても、やり方は自立した判断があるのは当 然だが、より努力をお願いしたい」と追加的な対応を求めた。 亀井金融相は、デフレ脱却には「大胆な財政出動が必要」と主張。日銀の金融政策だけで需給ギャップを解消することはできないとし、「政府の財政出動を含め、需給ギャップを解消していく努力が必要だ」と語った。(中略) 需給ギャップ解消に向けた日銀の対応として「政策金利を名目ゼロ金利まで引き下げ、現在の低いゼロ金利状態を続けることを明確にしている。また、金融市 場に潤沢な資金を供給する用意をしており、常に潤沢に資金を供給している」とし、「このような極めて緩和的な金融環境を維持する方針を明確にしており、そ のことを通じて需給ギャップの解消に最大限の努力を行っている」と説明。現在の「極めて緩和的」な金融政策を粘り強く続けていくことが重要との見解をあら ためて表明した。 この発表のアトの今日の午後の3兆円オペ、 日銀は圧力を受けながら、(受けている振りで?)更なるQEを実施するかも、 *ちなみに、QEなんかしたって、使い道なければ、 インフレになんかもって行けないよーーん、 *Check out why a Japanese hyperinflation crisis is feasible, and how it could slam the U.S. dollar,では、日本政府のインフレ誘導策に警告を与えている、 明日のオペが今日のレベルにあるなら、いったん撤退しようかと、 最終更新日時 2010年3月2日 1時47分18秒追記)今日の午後の上げは、いかにもの上げ方だった、 以下、日経から、共通担保オペ、計3兆円。2010/03/02, 日本経済新聞 朝刊, 日銀は1日、主力の資金供給手段の一つである共通担保資金供給オペ(公開市場操作)を実施した。 3つの期間に分けて、各1兆円の供給を行った。供給期間はそれぞれ2~10日、3~24日、3~26日となる。計11兆21億円の応札があり、3兆19億円を落札した。 同オペによる一日の落札額としては金融危機のさなかだった2008年10月14日の3兆5005億円以来の高水準。 これの使われ方が不明なのだが、仮に、供給スタート日をベースにまとめてみると、 3月1日スタート分) 億円国債買現先 8,010 共通担保資金供給(本店) 12,007共通担保資金供給(全店) 8,004 計 2.8兆3月2日スタート分) 共通担保資金供給(本店) 10,004 3月3日スタート分) 国債買現先 8,005共通担保資金供給(本店) 12,002 共通担保資金供給(本店) 10,006 共通担保資金供給(全店) 10,009 計 4.0兆3月4日スタート分) 国債買現先 6,009 3月5日スタート分) 企業金融支援特別 6,120 今日3/2の分は1兆円で、金額自体はさほどではないが、この先の上げを見越しての買い上がり?? 問題は日銀の本気度、果たして、このオペを今後毎日続けるのか否か、 明日3/3が要注意で、4.0兆円となっている、
2010年03月01日
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1