2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日の朝(これは30日に書いている)、ちょうど姫と私が学校へ行こうと玄関扉を開けたら、視界の隅に小さな影が動いた。とっさに猫だと思い、シッシッと長傘をひらひらさせた。猫なら猛ダッシュで逃げるはずなのに、1メートルも動かない。よく見たら猫じゃない…まさかタヌキだ!自慢じゃないけど動物園でしかみたことないぞ!そんなバカな!?そしてよりによって玄関脇でオシッコでもしたのか、辺りがモーレツに臭い。姫は可愛いと思ったのか追い掛けようとした。真っ先に頭に浮かんだのは『家じゃ飼えない』(笑)可哀想だけど何処かへ行ってもらわねば。姫を追い越しさらに傘を振り回すこと三度。猫と勝手が違うが、なんとか追い出した。これで五分のロス。遅刻遅刻ぅ~学校に着いて、担任の先生にうちでタヌキをみた、と話した。全然本気にしてない目。うぇ~ん、ほんとに居たのに。家に戻った。まさかねと思いながらもちょいと裏に回ってみる。うちの通路は草がないけど隣の庭はたしかうちの表と同じく草ボウボウだから…ほ~~ら居た!!よくみると子だぬきぽんぽん、チワワよりちょいと大きいくらいだ。さっきはゴメン、こわかったよね。タヌキに話しかけてみた。こっちをじっとみて動かない。お腹空いて動けないのかな。そういえば、玄関脇にいたのはミニトマト狙いか?言葉が通じるかわからないけど、声をかけた。今食べるもん持ってくるから待ってて。ちょうど子どもたち三人全員弁当だったので、私が食べる以上におかずが残っていた。スペインオムレツの小さい切れ端をひとつ。このくらいで足りるかな。戻ってみると逃げずに居た。隣との境にそっとオムレツを置く。これ味薄めだから食べてね。食べ終わったらおうちに帰るんだよ~。私がみてると食べそうもないが、そうだ証拠写真撮ろう、と携帯電話を取り出した。パフッ♪シャッター音させても逃げないけど、写らない。こちらが家の北側で暗いのに、タヌキのいるところは明るい日向で、いるはずのところが真っ白…も一度、も一度、もう一回!はぁ~~5回目でやっとこさ幽霊みたいなのが撮れた。よし、食べていいよ~♪しつこいようだけど、これ食べたらおうちに帰るんだよ~、二度とこんなところまで下りてくるんじゃないよ~。小一時間ほどしてトイレの窓からこっそりオムレツ置いた辺りを覗いたら、きれいになくなってた。どこからどうやってうちまで来たのかな。ちゃんと親元に帰れたかな。追い返したくせにまた来てほしいと思う…複雑な気持ちです。
2006年09月29日
コメント(24)
久しぶりのお湿り。庭木も喜んでいるだろう。傘をさして雨音を聞きながら歩く。そうだったそうだった、この音だった。雨はずいぶん久しぶりのことで、雨音がめずらしく思えた。しかし、傘を持つ手の感触は別にふだんと変わりない。晴れていても毎日同じ親骨70センチの特大傘をさしているからだ。そう、私は雨でも晴れでも5月から9月末まではいつも長傘を持ち歩く女。なんとでも言え~!『マイ日陰が必需品の街、名古屋』
2006年09月26日
コメント(16)
![]()
外は雨。ハリポタでも読み直そう、とまったりすごすつもりが思わぬ方向に…ちょいとパソコン前に座る。りうりうさんの日記で楽天ポイントのことを読んで、送料無料の食べものを探す、なんてコメントした私。直後、そういえば食糧じゃない何かを探さなくちゃいけなかった、あれはナニ??頭の隅に引っかかってたものを思い出す。ん☆わかった!↑この充電たまごの新しい携帯用コードだった!夫も息子も新しい機種なので、私のもっているコードは使えないのだった。いざという時使えないと困るからFOMA用が欲しい~と夫がぶつくさ言ってたっけ。しかし、同じお店であれこれみていると、買いたいのはこれ一つだけじゃなくなってしまった。。水は3年保存がきくペットボトルを先日買ったばかりだが、食糧をどうしようかといいながら買わなかった。非常用トランクにあったレンジでチンとできるご飯は期限が切れてしまったので、全部食べてしまったが、やはり非常用に保存するには賞味期限がとても短く思えて、そのあと買い直そうか迷ったままだったのだ。ここでみつけたご飯は水を入れればやわらかくなるアルファ米。賞味期限は製造から5年、というから一年引いても、今までの半年のサイクルを思うとかなりお得、と家族の人数分を勇気だして注文。あれ、やっぱり食糧だった…?他にも薄いプラスティックの笛とか缶詰めのおでんやパンなど、あれこれ欲しくなってしまい、いやいや、こんなに余裕はない、と「買い物かご」へ入れたり出したりで、あっというまに時間が経ってしまった。おかずは、こんど缶詰め大安売り100円セールをみつけたとき、お魚系を買おう♪秋の声が聞こえると、そうそうあれこれ用意しなくちゃ、と動き出す。備えあれば憂いなし、というけれど、その前にこの古い家に押しつぶされそうなのよね…一昨年の9月にやはり防災のことを書いた(玄関が狭いワケ、とかなんとか)。ここに載せようかと思ったが、リンク切れがあったので、やめた。持ち出しリュックの中身は変わってない、と言いたいが、みんな大きくなって服も下着もモコモコ。仕方なくスポーツ用品店で安く買った薄手の服を着替え用に購入した。あらためて、うちの防災準備。《非常用リュック5人分》~家族全員共通~ 下着上下、靴下 2組ずつ。 着替え 1組。 浴用タオル 1枚。 ビニル雨合羽。 軍手 一組。 ホカ○ン(携帯カイロ) 2つ。 45リットルゴミ袋 2枚。 食用ポリ袋(薄手で小さいもの)3枚。 500mlの水のペットボトル 1本。 カロリー○イト(フルーツ味) 2箱。 チョコレート 1箱リュックのポケットに、 絆創膏5枚。 清浄綿 3つ。 マスク 1つ。 ポケットティッシュ 1つ。 家の鍵(ポケット内側にセロテープで貼り付け)。 10円玉10枚、100円玉2枚で300円入った小銭入れ。~夫婦のリュックにはそれぞれ余分に~ 手回し充電式ラジオ 1つ。(私のは↑の前の版の充電たまご) 懐中電灯 1つ。 単3電池 のお買い得パック2つ(計24本) ポーチ 1つ。 一万円札。 非常用ロウソク・マッチセット 1つ。 車のスペアキー(家の鍵と一緒にポケット内側に貼り付けてある)~私のリュックにはさらに~ はら薬。 消毒薬(マキ○ン)。 三角巾。 はさみ。 てぬぐい 3本。 生理用品。《食ボックス》20センチの鍋。 カセットコンロ。 ガスボンベ 3つ。 アウトドア用の食器・深皿&コップ。 割り箸・プラスプーン。 アウトドア用包丁まな板セット。 缶切り栓抜き。 レジャーシート。 カップスープの素。 おかずになりそうな缶詰6、7個。 緑茶ティーバッグ・ほうじ茶ティーバッグ各一箱。 アルミホイル&ラップ 各1箱。(↑ここに購入したアルファ米セットを入れる予定)《寝ボックス》寝袋 5つ。 レジャーシート 2枚。 ブルーシート 1枚。 ロープ 1巻。 はさみ。《その他》ペットボトルの水が箱入りで4つ(2リットル×6本×4箱)。生活用水として 20リットルタンク3つ。あ!折りたたみバケツ買おうと思ってたのに忘れてた!夏がいってしまうとあれこれ用意しなくちゃ、という気分になる。今日のお買い物も結局はこの準備の一端だったんだな。そうそう、涼しくなってこれからはバラディと栗(きんとん)の季節♪バラディは第1弾が先週末私たちのお腹に入った♪こんどの連休はペン次のドッジもお休みなので、日曜あたり家族でドライブの約束。一応エサは温泉またはプールの予定なんだけど、私のお目当てはやっぱりコレ↓。息子達はついてくるかな~。 (祖母や大伯母に好評ナノデス)___________________________(追記 9/19)今年の台風13号(サンサン:香港の女性名)の報道でガラスの怖さが身に沁みた。台風のときは雨戸の開け閉め、横着しちゃいけんなぁ、、、先日姫が割ったガラスの破片が踵にささったのも痛かった。やっぱりガラスはコワイ。夏の間に部屋の隅に固まって転げてた靴を各自の枕元に戻すよう指示。夫と私とドビーの靴は全部息子達の上履きや体育館シューズのお下がりだ。息子達のも一番安いビニル上履きを夏休みの終わりにドビーのおニューと一緒に購入済み。靴の底を合わせて輪ゴム3本でくくり、小さい笛を靴の中に入れて、夜布団に入るとき、みんなの枕元ではなく足元においておく。枕元におこうとしたら、新しい上履きのゴムのニオイがいやだ、という。これを使う日が来ませんようにと願いつつ…
2006年09月13日
コメント(26)
足も肩も腕も痛いけど、とりあえずまだ次の日に出るもんね♪筋肉痛より日焼けがイタイ…(泣)夫にも若くないんだから肌のダメージを考えろと叱られた。実は今も仰向けに寝転がって顔に濡れ手拭いが乗ってます。
2006年09月10日
コメント(14)
前回からあまり間をあけずに試合に出た。サークルに入って6年、今まで私は年に二、三度試合に出るのだが、試合自体はほぼ毎月、シーズンは隔週くらいにある。下手すると一年半前にお誘いした彼女よりも私の試合出場回数は少ない…。毎回指摘されるアガリ性も結局は普段からの経験不足。今日もまた、その経験不足の最たる部分を発見してしまった…。兆候は更衣室で汗をぬぐってるときにの違和感だった。腕の土方焼け、脚のサンドイッチ焼け、そして顔の下半分焼け。どれも普段から試合に出ていれば気を付けるポイントだそうで。火傷一度というところか。痛いよぉ~(泣)試合は予選リーグで最後に負けて勝ち上がれなかった。私の集中力が切れてしまい、ペアの方に悪いことをした。最後に負けた相手ペアは準優勝。悔しいぃぃ!教訓。試合中は、悪いことを考えず、ミスをしたら深呼吸してリズム変えること。日焼け止めは顔の上半分は水性、鼻から下は撥水性と塗り分けること。袖と脚も撥水性の日焼け止めをばっちり塗ること。
2006年09月09日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1