2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
~~~~~~ 先週 ~~~~~~4/17mon・いよいよサークルの会計係として今年度がスタート。扱う金額が多いので緊張する。早め早めに記入を心がけるようにと言われた。家計簿もまともにつけたことない私が会計やるなるなんて、世の中間違ってる!テニスコートは隣にあった資材置き場のプレハブがなくなって、もろに風が通るようになり、強風にそなえての練習はバッチリ!という悲しいコートになってしまった。帰りに来週コーチへのお礼を支払うために、銀行で新券に両替してからお迎え。4/18tue・三越映画劇場(席数68)にてYさんと映画鑑賞。『Always三丁目の夕日』朝一の回、開店と同時に入ったものの、屋上の入り口は激混み。なんとか滑り込みセーフで観られた。笑いあり涙あり。原作の漫画とはまた違う雰囲気だったけど、懐かしさに胸打たれる。役者がよかった。座席が年配のじいちゃんばあちゃんで埋め尽くされたわけがよく分かる。そのあと近くの夢庵でお昼を食べて、ヤマダ電機をぶらつきながら通過して腹ごなし。空気がごみごみした感じでYさんは黄砂がひどい、という。私は今ひとつわからない。メガネしているし、鼻毛も多いのかな。4/19wed・ペン太大荷物で出発。今日から二泊三日で乗鞍の青少年の家、みたいなところで高校1年生の合宿。山登りの予定は明日だが、天気が悪ければのぼらないから安心して、といわれた。今日を逃すともう当分みられないと思い、連日で子供たちには申し訳ないと思いつつ『ナルニア国ものがたりライオンと魔女』朝一の回を観にいく。ちょうどレディースデイでラッキー♪普段でも朝一の回は1200円なのだけど、200円でもやっぱり得した気分。同年代が多かった。みんなあれを読んで大きくなった人たちだったのかな。かなり原作に忠実で面白かった。末っ子のルーシーがお目目の大きい姪っ子の小さいころにだぶって見えた。終わってからダッシュで帰り、ちょうどお迎えに間に合う。4/20thu・朝は雨だったが、10時ごろにはすっかり雨も上がる。読書部の面々とランチをかねて引き継ぎ。書類はノート以外、古いのをかなりごっそりと捨てて、すっきりとしたつもりだったが、それでもかなりの分量があった。ともかく手提げ一つがなくなってホッとした。夜、夫が久しぶりに平日に帰宅。このまま明日もこちらの支社に出社とのこと。4/21fri・月に一度の粗大ゴミの日。玄関前にあらかじめ証紙シールを貼っておいたものを並べる。ベビー布団(今頃!)とミニコンポ(各250円)。雨が降ったりやんだりの変な天気。ドビーは大好きなデイケアにお迎えを頼んだ。ペン太はぐったりして帰宅。山登りはしなかったけど、そのへんを散歩して、あとは体育館でずっと球技をしていたらしい。筋肉痛を訴える。おみやげは食べ物ばかり4箱。そのうち一つは塾の先生方へ持って行くとのこと。和菓子ばかりでペン次は半泣きだったが、とても美味しかった。夫は飲み会で遅くに帰宅。4/22sat・父がいる土曜日。実はずっとテレビを占領されるので、父のいる土日の午前中は子供たちはぶ~ぶ~(笑)宿題やら予習やらしたあとは洗濯物を片付けて、あとは漫画、の日。土曜夜に少林寺があり、日曜はほどんどドッジへいってしまうペン次がいるので、どうしても家族ではおでかけしにくくなってしまった。夕方、餃子パーティーをしたあと、夫は明日のゴルフのために新幹線でむこうに戻っていった。4/23sun・ペン次はドッジの試合の付き添いでM区スポーツセンターへ。天気は雨だったり曇りだったりいまひとつすっきりしないので、家の中でおやつを作ったり音楽を聴いたりしてまったり過ごす。夜、夫から電話。ゴルフ場が雨の天気予報は外れて曇りだったらしい。とことん晴れ男。雨の中のゴルフってこの10何年一緒にいて片手くらいしかない。~~~~~~ 今週 ~~~~~~4/24mon・テニス。今日も魔球が打てるほどの強風。しかし!普段は火曜金曜の予定を今週は月木金、と変則でドビーをデイケアに預けたため、みんなと一緒にお昼を食べた。テニスのあとにお昼というのは、サークルの途中で土砂降りの雨が降ったとき(4年くらい前)以来。キチンとサークルが終わってから、というのは初めてだ。そして、みんなが真剣に試合中あれこれ考えながらプレーしていることを聞きながら、自分のいい加減さを思い知って愕然とする。たしかにこのところ試合にずっと出てないから、だれちゃっているのは自覚していたけど…。でも、あれこれテニスと関係ないこともたくさんおしゃべりできた。楽しかった。4/25tue・役員会お仕事。総会準備の印刷やら封筒準備やら。その間、総会の日の式進行を読み合わせ。書記の引継ぎの予定もあったが、昨年度の方のお子さんが発作で倒れて病院へ向かわなければいけなくなって、明日に変更。午後から姫のクラスの懇談会があり、今年はメンバーが減ったせいもあって、一年ぶりに二クラス合同で行われた。先生4人で9人の子供をみていく態勢だというので、昨年の隔絶された思いから解放されて嬉しかった。4人のうち、お二人は今の子供たちが2年、3年のときの担任で、あとのお二人は昨年度も6年生の担任だった先生方。まずは修学旅行を目標に姫も大きく伸びて欲しいと思う。それにしても、前の日の夕方からPTA関係のFAXや電話の多いこと。一年間、こんな調子ですすむのかな。今度の週末にでも、携帯料金プランを少し高めのに変更しておこうと思った。4/26wed・今日も会議室。役員会で引継ぎ。さっさと終わったので、あとは名簿と連絡網を作りながら、見学会のメンバーで場所や金額や下見の相談をした。昨年度より予算が5千円ちょっと高い。これでOKが出るか微妙なところだ。削るとしたら、負担金を多くしてカバーするか?あれこれ相談して会長に許可を貰う。しかし、他の役員からあれこれ苦情がきた。さて、、、どうしましょうか、これから、また相談メールのやりとりだ。4/27thu・ペン次参観&懇談会部屋を片付けたり洗濯物を干したり。そのあとゆっくりご飯をたべてゆっくり休んで出るはずが、ひょんなことから昔のマンガ(「はいからさんが通る」)をひっぱりだしてしまい、気がつけば出発予定の10分前。昼ごはんを食べる時間が激減したが、お腹が鳴ると恥ずかしいので、しっかり食べる。歩いていく計画をとりやめて自転車に変更した。教室に入ると、恒例の自己紹介の用紙が後ろの壁面半分に貼ってある。他人と違うことを是とする子なので、いつもどんなことが書いてあるかドキドキだ。昔は泣かされたこともあったけど、今回は違った意味で泣いた。自画像は細長いロボットみたいな体の上にへのへのもへじが乗っている。「好きなこと」のなかに、「ドッジボール、テレビゲーム、お金をかぞえること」またヘンなことが書いてある。ああ、これ以上言うまい。もっともっと恥ずかしいことも書いてある。同じ小学校出身のお母さんたちが、相変わらずペン次くんはユニークなお子さんね、、、とほめて(!?)くださる。懇談会も総会もつつがなく終了した。今日も電話があった。メールでいいじゃない~。お互い手の掛かる子供たちがいるんだから、メールにしましょうってことじゃなかったのかな。電話がなるだけでユウウツになりはじめている自分がいる。心構えが必要な気がするので、ナンバーディスプレイをつけようかしら。とりあえず、4月の試練はこれで全部済んだ。バンザイ!と思ったら、会長さんから電話が入る。見学の候補地が遠すぎて教頭先生から却下とな。初めから練り直しかぁ…
2006年04月27日
コメント(14)
養護の今年度のPTA役員初会合。全員で12人(一人は欠席)。本部、とか常任、とか分担はなく、この12人で一致団結してコトに当たる。らしい。それにしても引継ぎのなんとアバウトなこと!小学校の一介のサークルですら、もっと資料があったのに。今まで作った手紙類しかファイルしていない。これってこれってどうよ!という感じ。全部口頭でマシンガントークのみの引継ぎ…。ノートに書こうよ、ノートに!あわただしく四役とイベントの係を決めていく。…のはずが、もめにモメて、結局昼食も食べずにお迎えの時間ギリギリまで係決めに時間をとられた。(2時間50分)書記の初めての仕事は、みんなの連絡網を作ること。電話、携帯、携帯アドレスを一枚のレポート用紙をまわして書き込んでもらった。うちに帰って、これ全部合ってるよねと思いながら、一応全員にメールを送ってみた。半数が該当アドレスなし、で戻ってきなさる。(確認に結局4日かかった。)↑の係の一覧表も連絡網にくっつけてくれ、といわれた。そしたらプリンタがおかしくなって、つながらないどころかパソコンフリーズ。あれこれいじってたら、ワードまで使えなくなってしまった。どこいじくったんだよ、これじゃ全部初期化しないとだめだろうな。週末に帰ってきた夫にみてもらったら、気の毒そうな声。きいい~~!!とりあえず、メールにして送る。メーラーは使えてよかったと思おう。え~と、初期化するためのあのCDたちがどこにあるかな…っと。保存しないといけないファイルの数々をチェックして、と。(それからずっと現実逃避中)
2006年04月13日
コメント(13)
何か悪いことをしたとき、なるべく淡々と叱りたいと思うのだが、姫には困るの、悲しいの、怒ってるの、という感情を伝えないと分かってもらえない。しかし、時に感情がエスカレート。こちらも高ぶる気持ちをもてあましてしまう。かといって、あまり気分がのらないと、ついつい「これくらい声が大きくなると隣に聞こえるな」とか「お尻をぶってみようかな」なんて、頭の隅で状況分析している自分をみつけてむなしくなってしまう。『みんなの共通の食糧を一人で食べる(=あさる)こと』最近私の怒りの対象はこれに限る。あとは泥んこになればひじまで袖をまくって手を洗えるし、パニックになって紙ふぶきをまいても、落ち着けば箒で上手に掃わくようになった。チラシを家中にまいても回収させるとキチンと重ねていけるようになった。言い聞かせたり、教えたりしてできることがずいぶん増えた。なのに。食べることだけは、どうしても欲望が理性を抑えられないらしい。カーテンの中や別の部屋に隠れて食べるなんて朝飯前。冷蔵庫の中であやしげな包みは見逃さない。天井近くの開き戸もダイニングの椅子をひっぱってきて乗り、難なく開けてしまう。なにげなく棚にのせてある買い物袋にひそかにしのばせてある板チョコ一枚だって見逃さない。あとはあかずの扉の下の床下収納しか隠せる場所が残っていない。何度同じこと=勝手に一人で食べること、に対して叱っただろうか。今日はひさしぶりに感情爆発。台所の引き戸をしめ、そこに椅子を心張り棒かわりに置いたので戸が開かない。でも大丈夫、別の入り口があるのだった。普段は開かずの扉だから油断していたらしい。そこから開けてみると冷凍庫の弁当用肉団子を凍ったままで食べていた。ついでにテニスのときに持っていこうと思って凍らせてあったこんにゃくゼリーも…今日はめいっぱい感情移入。湯気をたてる。だんだん声が大きくなる。 「勝手に食べちゃいけません!」<「一人で全部食べないの!」<「勝手に全部喰うな!」<「お腹こ=わ=す==うううう!!」<「これはママの~~~!!」…結局こんにゃくゼリー梅味を食べられなかったのが悔しいだけの、小さい人間です。こんな母でごめんよ。
2006年04月12日
コメント(17)
やっと五分咲きをこしたかな?という感じのペン太の入学式。前日の嵐の名残もあって風がつめたく、桜がまぶしくなかった。体育館の中がかなり寒く、もっと着込んでくればよかったと後悔する。桜は校門から校舎へ続く道沿いに並木になっていたので、これから一日ごとに見事なながめになっていくのだろう。ペン太の担任は、ゼッタイ体育担当だと思ったら理科の先生だった。どの先生も男性はみんな体育でしょう、と思わせる雰囲気があって、想像以上に生活指導の厳しい感じ。まあ、ペン太のことだから大丈夫だろうと思いたい。二日目からお弁当。これから多分6年間ずっと続く、弁当道の始まりだ(笑)そして次の日のペン次の入学式は快晴となった。一緒に登校してクラスを確認。同じ小学校の子がかなりいる。四クラスで分ければ普通に8人はいるはずなのだが、6人のところもあればペン次の組のように9人のところもあり。担任は新しくいらした先生で、感じのいい女性の理科の先生だった。体育館の中はやはり寒く、昨日の教訓からババシャツ一枚追加してあって正解だった。場所が昨日の兄の高校より微妙に標高も低くて南にあるせいもあり、朝出かけたときは池沿いの桜並木は八分咲き。しかし、風もなく暖かい陽気のおかげで、帰るときには一斉に満開になったかのような…実際にはぽつぽつとまだ七分、八分の木も混じっていたけど、朝とは全然違う光景になっていた。帰りは桜も愛でながらゆっくり帰るつもりだったのに、ペン次がトイレを我慢していたのと教科書全部背負うのが重たいこともあって、猛スピードで歩いて帰った。満開の桜がもったいない…お弁当、私達の分も作って持ってきておくんだったなぁ。ドビーの始業式は、ペン次の入学式と重なった。ペン次に一緒について登校しなくてはならなかったので(朝7時半出発)、前日ペン太の入学式から戻った後、ほのぼのさん(短期入所)に一泊、次の日の5時までという約束で預けた。ここのところ、いつも近所のデイケアの方ばかり利用していたので、子供たちに久しぶり~~と歓迎を受ける。ドビーはちょいと嬉しそう。だけどなんとなく感じているらしい、お泊りの不安。朝、入学式に行く前に、「今からペン次兄ちゃんとお留守番しててね。そのあと今日はほのぼのさんに泊まりだよ」と説明してあったが、「いやんいやん」「そんなこといわないで、○○ちゃんも待ってるからね」「いやんいやん」というやりとりがあった。「ではよろしくお願いします。それじゃドビー、楽しくすごしてね。お母さん行ってきます。」とたんにドビーの顔が鬼瓦のようにひしゃげた。力いっぱい泣く前の顔。その先を思うとドビーにもなだめる先生方にも申し訳なくて逃げるように車に戻った。次の日迎えに行くと、泥んこになって遊んだあと~みたいな様子が伺える。ホッとした。でも先生が仰るには、昨日はあの大食漢のドビーが夕食を食べず一晩中添い寝が必要だった、そのかわり今日は朝昼おやつとも完食だったが…とのこと。ここにも月一度くらい泊まって大好きだった気持ちを忘れないようにしてもらわねば…と思いをあらたにした。ほのぼのさんも地所の中に桜がいっぱい植わっているのだが、ここはまた少し高いところなのか桜が満開ではなかった。養護への通学路も最後の100メートルずっと桜が続く。昨年今年と新学期に桜が残っていてくれて嬉しい。昨日の嵐で散り始めてしまったけど、まだあらかた残っているし、はらはら舞い散る中をドビーと通うのも楽しみだ。
2006年04月09日
コメント(18)
全4件 (4件中 1-4件目)
1