Blog de afutura

Blog de afutura

January 12, 2009
XML
意外にあっけなく 病み終わり
病床では(大げさ?)これからの我が家のオーディオについて悶々と考え、そこら辺に山とあるオーディオ雑誌を読みあさりました。

ふと手に取った、いや"ふと"じゃないんです。去年から、即解決しそうで解決しない、問題の糸口を見いだすべく手に取ったのは一冊の本。 「長岡鉄男 最新スピーカークラフト(1) スワンaとその仲間」 (音楽之友社)です。 我が家のリアスピーカーでもあるF-111 クレーン の制作記事の載る本です。

そう、何度でも書きますが、私は長岡派なのです。彼こそが私にとってのオーディオの神様。

でも、別にクレーンのことが知りたかったわけじゃないんですよ。
その悩みはまた別の機会に。


結局1日半かけて、30年前の雑誌記事からムック本から縦断的に20数冊を読みあさりました。

スマイル
新しいアイディアがわき出たし、これから今までやっていたけど今後は止めようと思った習慣とかその逆があったもの。

これからオーディオ機器やアクセサリー類が欲しくなったら、氏の記事、特に 「長岡鉄男のワンダーランド」 を読んでからにしよう。コレを読んでなお欲しいと思ったら本物。そうでなければ気の迷い^^ なんかそれだけで年間10万円は浮きそうな気がするくらい、舞い上がった気分を我に返らせる説得力があります。
この「ワンダーランド」がオーディオアクセサリー誌に連載されていたというのは、氏のアンチテーゼですかね? 今は絶賛記事ばかりだもんなぁ。


それはいいとして。
この家を建てる時、石井式のお宅ばかり見学に行っていたから(例えば こちら )、うちは石井式オーディオルームだと思われている方が少なくないようですが、全然違います。 偽石井式 なのです。

というか、(以前も書いたと思いますが)最終的に部屋作りの参考にしたのは、長岡鉄男氏のオーディオルーム/建物に対する記事でした。石井式オーディオルームの特徴であるグラスウールの多用を止めた一因でもあります。
当時は、無論予算もあり可能な限り氏の意見を取り入れたつもりでしたが、今あらためて氏の文章を読み返すと、相当に取りこぼしがある

こういうのは何気なく読む時に気付くんだなぁ。ガックシ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 13, 2009 07:29:24 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: