全17件 (17件中 1-17件目)
1

私は、それまで塾が嫌いでした。学校とはちがい、ただひたすら勉強をしていたからです。私は愛夢舎に来る前、駅前の近くの塾に通っていました。そこの塾は、とてもスパルタだったので、まだ受験生でもないのに、部活を休んで朝9時から夜10時半まで勉強していました。とても精神的にも肉体的にもきつく、大変でした。そんな私は、2月でその塾をやめ、3月に愛夢舎の授業体験に行きました。まずそこで凄いと思ったことは「静座」です。学校でもやったことがありません。私が体験したクラスの講師が塾長だったので、号令は何もかけませんでしたがとなりの教室からは、大きい声で「静座、はじめ!」という号令が聞こえました。私は、陸上をやっています。大会も当然あります。私は、入間市チャンピオンだったので、プレッシャーがとても凄かったのを覚えています。私は、緊張やプレッシャーに押しつぶされそうになったときにあることをやります。それは「静座」です。スタートラインに立ったときに、目をつぶるだけでも緊張がかなりほぐれました。「静座」って凄いと思いました。合宿のときに、いつもと違う「静座」をしたのを覚えています。先生が言った内容をイメージする「静座」でした。本当は横になってやるのですが、土足の床だったのでイスでリラックスしながらやりました。先生に「立って」と言われてみんなは立ったのですが、私は立つことができませんでした。先生が魔法でもかけたのではと思うくらい凄かったです。「静座」はこのように、さまざまな効果があります。私は、「静座」をどんな時でもできればよいと思います。約1年間、本当にありがとうございました。―26年度中学部卒業男子 県内私立高校進学~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こんばんは、鎌田ですこのカテゴリでは受験を終えた生徒たちの「合格体験記」をご紹介しております。以前にも書きましたが(こちらの記事)ウチでは、受験を終えたすべての子に原稿用紙を渡して「体験記」を書いてくれるようにお願いしています。実際に出してくれる子は小数なんだけど、書いてくれた文章については冊子に加えているほか、本人の許可があれば、こうしてブログなどでご紹介することもあります。そのとき、明らかな間違いは別として、基本的に、内容の校正はいたしません。つまり、本人が書いたままの文章をご紹介します。今日ご紹介した文章はつい先日、第一志望の私立高校に合格を果たし、進学先が決定した現在の中学3年生が書いてくれたものです。これも、明らかな間違いが僕が修正しましたが、それ以外は、本人の書いたままです。結果として、少々わかりづらい文章になっているかもしれないけど、原文のままであることで彼らの想いがにじみでてくるものと思っています。 さて、彼が書いてくれた作文はなんともポイントを絞ったものでしたね。「静座」。この1点に焦点をあてた作文は僕も初めてみましたよ。愛夢舎では、授業の最初や試験の開始時など、ここぞという場において「静座」を行います。具体的な行動としては1分間、目を閉じ、正しい姿勢で座る、という、これだけなんだけど、実に、この1分間でひとりひとりのアタマの中で何が行われるかによって目を開けた後の60分間(たとえば授業であれば)の密度というか濃さというか効果というか、それが2倍や3倍どころではない、10倍、20倍もかわってくる。彼が、作文中に書いている合宿のときにやった「いつもと違う静座」というのは何を隠そう、僕が合宿においてチャンスがあれば生徒たちに教えているものなんだけど、これは実は、スポーツ医学から取り入れたものである。アルファ派という脳波をビンビンに発する方法である。ただし、これを実践するためにはちゃんとした指導と練習が必要で、慣れればほんの数分でも効果は期待できるけど、最初は数十分間かけて、やり方を覚える必要がある。なので、合宿くらいでないとできないんです。しかも、ひとりひとりのアタマの中で行われることだから、真剣にそれを実践してみようという「聞く耳」をもった状態、つまり、「できるようになりたい」と強く思っている状態が必要、さらに、静かな環境も必要となると、やっぱり、合宿のときくらいしかない。一応、入間市教室で今実施している授業体験会においては静座の説明も少し長めにしているんだけど、それでも到底たりません。若手の先生たちよ、静座を「気持ちの切り替え」とか「精神集中する時間」とか「けじめをつける」とかそんな拙い説明で片付けていてはいかんのだよちゃんとした静座をすることによって、ものすごい効果があります。それは彼の作文にあるとおり。合宿において、「はい、みんな目を開けて!立ってストレッチ!!」って覚醒させようとしたのに、彼ひとりだけ、椅子に縛り付けられたようにカラダを動かすことができず、あわてていた姿は、僕も覚えています。おわかりでしょうか、当然の結果としてある種の「催眠効果」もあるんです。だから、ハタでみていると「催眠術をかけてるみたいだ」と思われることもあるし、僕自身も「催眠術」と表現することもある。催眠術というのは、ヒトによってかかりやすい、かかりにくい、があります。それと同様に、ある程度、静座の効果もヒトによって異なるんだけど、最大限に効果を実感した生徒たちは「あれはすごい!!」と作文などに残します。彼も、どうやらそのひとりのようですね。でも、いいことであるよ。方程式の解き方はそのうち使わなくなるかもしれないけど、「正しい静座」はオトナになっても使えるからね♪↑こちら、前回の合宿の「静座」。作文の筆者の彼の姿もありますね彼は、高校生になってもスポーツに勉強にと頑張るはずですが、ぜひ、「静座」を活かしてほしいと思います。そして、今年の夏には次の受験生たちが「静座」を伝授されるのだろうか・・・。・・・だろうか、っていうのは若手の先生たちが、ちゃんと伝授できるようになるだろうか、ってことでね。偏差値が10上がる合宿です。スタッフに数えることができる講師もごくごく少数なんです。kama
2015.01.31
コメント(0)
こんばんは、鎌田です明日は雪が降るようですね午後には雨とか言ってるから、たぶん大ごとにはならないと思うけど、足元にご注意でし。先日行われました私立高校入試、今日も合格のしらせが届きましたよ♪R.Oくん 西武学園文理高等学校 (理数科)D.Mくん 西武学園文理高等学校 (理数科)H.Mさん 西武学園文理高等学校 (英語科)R.Oくん 星野高等学校共学部 (α選抜コース)今日は、近隣難関校の発表でございました。4人とも、おめでとう!!!ええ~と、これにて、1月中の高校入試は終了です。2月10日からの都内私立一般入試を受験する子もいるので、私立入試そのものは、まだ続きますが、いったんこれでひと段落でございます。従って、この「合格速報」もしばらくおやすみ・・・。…と思いきや。確かに高校入試はしばらくありません。しかし、今週末から怒涛のように大学入試が始まります。怒涛のように。まさに、荒波のように。次から次へと試験がやってきます。中学生で連日受験というのは最近はほとんどなくなってきたけど、大学受験の場合3連続、4連続・・・。毎日毎日テストです。まさに怒涛!!精神的にはもちろんのこと、体力的にもツライ、大学入試。時まさに土用。体力的にもへこみやすい時期です、しっかり食べて、気力・体力ともに充実させて長期戦に挑もう!!!kama
2015.01.29
コメント(0)

こんばんは、鎌田です今日はずいぶん暖かかったですね♪…昼間は。夜になって、雨も降り始めました。明日も寒いようだからみなさん、風邪にはご注意を。さて、今日も私立高校入試合格速報。ただし、今日のは未発表分と、日程ちがいの分、ほんの少数でございます。H.Hくん 川越東高等学校 (普通コース)Y.Fさん 西武台高等学校 (選抜2コース)2人とも、おめでとう!!明日は、合格発表はおやすみ明後日、近隣最上位のS高校の発表です。kama↑ こちら、入間市教室のビルの前に置いてある看板です。武蔵藤沢は、1階の窓に合格発表などを貼れるんだけど、入間市は4階で遠くて見えないし、窓に貼ろうにも、スキマがない。なので、この看板に、合格速報を貼ってみました。愛夢舎は、合格実績はウリの塾ではありません。つまり「どこに受かったか」を自慢する塾ではありません。でも、「どう受かったか」は、自慢しますよ。ひとりひとりが勝ち取ったすべての「合格」が、等しく貴重でキラキラしています。入間市教室には、まだ生徒はいません。したがって武蔵藤沢の実績を貼りましたが、武蔵藤沢を教えてる先生が入間市に来るんだからJAROではない。それに、全教室トータルで○人とかそういうムナシイ数字も必要ない。ウチは、単独教室の結果をお知らせしております。
2015.01.27
コメント(0)

こんばんは、鎌田ですワタクシ、入間市教室におるわけですが、たとえば、高校受験の結果なんかはぜんぶ武蔵藤沢教室に届くわけでして、昨日までは、その情報を電話で確認して、記事にしとりました今日、和田さんのカツヤクによって今、武蔵藤沢と入間市と、即時情報共有ができるようになりつつあります\(^o^)/離れた場所で書きこまれた情報を、同時に見ながら…私立高校入試、今日の合格です!!D.Mくん 川越東高等学校 (普通コース)R.Oくん 川越東高等学校 (普通コース)K.Oくん 山村学園高等学校 (特別進学文理コース)A.Kさん 山村学園高等学校 (総合進学コース)T.Yくん 武蔵越生高等学校 (進学選抜コース)D.Oくん 細田学園高等学校 (食物科 調理師コース)今日は、生徒たちの夢が目に浮かぶような合格校のラインナップになりました。みんな、おめでとう!!!さて、明日も合格発表は続き、今週後半からは、大学一般入試もはじまっていきますがそんななか、明日、新年度募集広告を新聞折込で配布いたします。今回の広告は↓ こんな感じです。これまでの広告とだいぶテイストがちがいます。今回は、武蔵藤沢教室、入間市教室、2教室体制としての、初めての広告です。さまざまな点で新しく、なおかつ初心忘れずで、先日も書きましたが、久しぶり・・・というか、数年ぶりに「入塾説明会」も実施いたします。まずは、愛夢舎がどういうところか知っていただく・・・いや、お伝えさせていただく、愛夢舎を「まるはだか」にしていただく、そのための説明会でございます。もちろん、両教室とも無料での授業体験も可能です。また、今の時期にお申込みされた方へは入会金(10,800円)を無料とさせていただくほか特典もご用意しております。ぜひ、よろしくお願い致します^^kama
2015.01.26
コメント(0)
こんばんは、鎌田です入間市周辺には「S」からはじまる人気高校が複数あります。伏字で書くとみんな「S高校」になるのでよくわかんなくなるまあ、埼玉「西部」だからSから始まるのも致し方ない。…というわけで、今日の私立高校入試合格発表です!!Y.Sくん 狭山ヶ丘高等学校 (2類 特別進学コース)N.Oくん 狭山ヶ丘高等学校 (2類 特別進学コース)T.Wくん 狭山ヶ丘高等学校 (2類 特別進学コース)Y.Kくん 狭山ヶ丘高等学校 (3類 総合進学コース)N.Yくん 狭山ヶ丘高等学校 (3類 総合進学コース)Y.Aさん 東京農業大学第三高等学校 (総進コース)H.Mさん 西武台高等学校 (特進Sコース)R.Nさん 西武台高等学校 (特進Sコース)S.Sくん 西武台高等学校 (選抜1コース)T.Kくん 西武台高等学校 (選抜2コース)S.Oくん 西武台高等学校 (選抜2コース)H.Yくん 西武台高等学校 (進学コース)Y.Aさん 埼玉平成高等学校 (特別進学コース2)今日は「大漁」となりました。みんな、おめでとう!!!!ときに、昨日発表しました秋草学園と、本日掲載の合格コースで「1」「2」「3」という数字を使っておりますが、これは楽天ブログの設定で、これしか表示できません。ホントは、ローマ数字の表記となります。間違ってるわけじゃないよ、念のため。明日も多くの合格の知らせが届くと思いますが、まだ、試験を控えている子もおります。みんな、がんばれ!!kama
2015.01.25
コメント(0)
こんばんは、鎌田です昨日に引き続き、今日も、私立高校入試の合格発表が行われましたよ♪今日の「合格」、さあ、いってみよー。H.Hくん 山村学園高等学校 (特別進学SAコース 学業特待生A)C.Mさん 秋草学園高等学校 (特進選抜コース S奨学生)A.Sさん 秋草学園高等学校 (進学コース1類)H.Yくん 城西大学附属城西高等学校 D.Oくん 東野高等学校 (総合進学コース)みんな、おめでとう!!!今日は、2人の特待合格も出ましたね♪…ところで。…ワタシ、 …またしても…やってしまったようです。 山村学園高校入試出題古文完全的中。(秋ゼミ・古文講座 「古文いにしへものがたり」テキストより)…だったそうです。(受験生・談。 問題用紙を見てないので 僕自身は確認してませんけど。) オリジナルで作成しておりますこのテキスト、狭山ヶ丘だの聖望学園だのでよく同じ問題が出る、と内部ではひそかな話題で、この数年は、同じのは出てなかったんだけど、今年、ひさびさに完全的中でし。おわかりでしょうか?設問そのものは違ったとしても(ちがうに決まってるんだけど)読んだことのある(=内容・全訳を知っている)古文の文章が、そのまんま試験用紙に載っていたときの衝撃。赤子の手をひねるとは、このことです。ほかの子も「自分のとこでも出た!」っていうんで、ほう、どれどれ?って聞いてみたら、授業中で習った作品名が選択肢の中に出てたんだって。なんだ、そんなことか。そんなの、的中とは言いません。…あのう、別にウラ情報を持ってるとかそういうことじゃないですよ。決して、毎回当ててるわけじゃないし。ただ、がんばってればそういうこともある、と。明日はS丘、S台など人気校の発表です。お楽しみに~~kama
2015.01.24
コメント(0)
こんばんは、鎌田です昨日、1月22日から東京都内および埼玉県内の私立高校入試がスタートいたしました。愛夢舎の中学生は7~8割が県立高校第一志望ですが、彼らも、併願校として私立高校を受験いたします。近年では、入試の結果は翌日とか2日後、最速のところでいえば当日に発表されることもある。スゴイもんですね~~。・・・ということで今年もサクラサク季節となりました!今日発表のありました高校入試合格のおしらせです!!M.Tさん 聖望学園高等学校 (特選コース)M.Oさん 聖望学園高等学校 (特選コース)Y.Kくん 聖望学園高等学校 (選抜コース)T.Wくん 聖望学園高等学校 (選抜コース)N.Yくん 聖望学園高等学校 (選抜コース)I.Sくん 聖望学園高等学校 (選抜コース)Y.Fくん 聖望学園高等学校 (総進コース)T.Hくん 埼玉栄高等学校 (Sコース)Y.Mさん 東野高等学校 (大学進学βコース)今年度愛夢舎生の先陣を切っての合格です。みんな、おめでとう!!!中には、この合格が第一志望だった子もおります。そんな子は、これで高校受験がおしまい、ってことになる。はやいね~~~。いや、でも、これまで長かったね~~。・・・どっちかな?しかして、愛夢舎の高校入試はこれでおしまいどころか、これからが本番です。進路の決まった子は相変わらず、チームを応援してくださいね!!明日は明日で数名の合格発表がございます。また明日、ウレシイ報告をさせていただきますよ~~~kama
2015.01.23
コメント(0)

こんばんは、鎌田です今日も、入間市教室からお伝えします。本日午前中、入間市教室では「開校説明会(追加)」を開催いたしました。12月中に2回開催しました説明会、そこに参加いただいたみなさまの「こんなとこがあるなら、 お友だちにも教えればよかった!」というご様子をみてあわてて、1月中に追加開催をいたしたものです。2つのブログと一部の方にお出しした年賀状でのみ、つまり、限られた方にのみ、本日の開催を告知しまして、今日いらした方も少なかった。しかし、大変ありがたいことに私どものご説明に共感いただき、開催直後、みなさまに授業体験のご予約をいただきました。ありがとうございます。愛夢舎では、長いこと「入塾説明会」を開いてこなかった。そうだなぁ、武蔵藤沢教室が移転したリニューアルオープンのとき以来だろか。ウチは、お問い合わせをいただいたら、まず授業見学にきてください、あるいは個別相談にきてください。これはこれで、ナマの様子をご覧いただくという意味で絶対必要だとも思うし、今後もこのカタチの流れは続けていくんだけど、しかし、今回入間市教室で開催してみてなるほど、こういう形でしっかりご説明することは保護者の方にとっても、わかりやすく良いことである。また、いきなり個別相談っていうのはなんだか敷居が高い、それにひきかえ、「説明の場」としての用意があれば足を運びやすい。これまた、興味のある方にとって良いことであろう。…なんていう、基本的なことを今さらのように思い出したという情けないオハナシ・・・。 ということで。愛夢舎は3月2日、新年度が始まります。これに向けまして、武蔵藤沢教室、入間市教室とも以下の日程で「入塾説明会」を開催いたします。~~~~~~~~~~~~~~~~学習塾 愛夢舎2015年度生募集入塾説明会 開催のおしらせ【武蔵藤沢教室】 第1回 2月 8日(日) 第2回 2月21日(土)【入間市教室】 第1回 2月 7日(土) 第2回 2月22日(日)時間:いずれも14:00~15:30 指導対象: 小学生(新3年生~新6年生) 中学生・高校生 (高校生は、武蔵藤沢教室のみ)会場:各教室にて、別個に行います。 実際に通われる際に対象となる教室の 会にご参加ください。【武蔵藤沢教室: 狭山ヶ丘高校近く、熊野神社北交差点 下藤沢1015-3明の沢ビル】【入間市教室: 丸広百貨店近く、「串いち」さんの上 豊岡1-3-22エルドール入間401】参加申込方法: 1.対象となる教室にお電話ください。 【武蔵藤沢 04-2960-5336】 【入間市 04-2901-8220】 2.代表アドレスにEメールをください。 aimusha@jk9.so-net.ne.jp受付時間: 午後2時~10時(祝日のぞく毎日営業)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご都合があわない場合には別途ご相談ください。これまでどおり、個別でのご相談もお受けしております。また、説明会に前後して各教室において「体験授業」への参加をお受けしております。武蔵藤沢教室は、実際に行われております今年度最終月のレギュラー授業に体験参加いただくことができます。入間市教室では、1~2月中に開催しております、「無料授業体験会」の授業に回数無制限で参加いただくことができます。 なお、「新年度スタートキャンペーン」としまして2~3月中に入会申込をいただいた方は 1.入会金(10,800円)が無料となります 2.オリジナル冊子『高校入試 驚愕の真実』を 先着順に進呈いたしますどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 kama …そういえば、入間市教室で「そういうことは大きな声で言った方がいい」と保護者の方にアドバイスいただいたこと、ウチ、兄弟割引制度を実施しており、ご兄弟で通われる場合、一方の授業料が半額となっています。以上、つけたし。 さらにつけたし。小学3~4年生は授業料無料です。
2015.01.18
コメント(0)
こんにちは、鎌田ですまだ1月半ばですが、ブログデザインを春に変えました。この時期に変えるのも毎年恒例です。明日は、大学入試センター試験初日です。また明日から寒くなりそうだけど、雪が降るようなことはなさそうです。僕もあとで武蔵藤沢教室にむかいます。kama
2015.01.16
コメント(2)

2時間で人生が変わるとしたら その2時間は とっても短くありませんか? 塾えらびは、なかなか面倒で、難しいですね授業体験とか、見学に行けばいいのかもしれないけど、なんか、敷居が高い気がするし、 行ったらしつこく勧誘されそうだし、今の塾で別に困ってないから、いいや。 何かあったら探せばいいんだし。…なんてお考えではありませんか? たったの2時間で塾のことがわかります。 その2時間で どの塾に通うべきか、あるいは通わないべきか、それがわかればその2時間は、人生を変える2時間です。これを逃すときっと後悔します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~愛夢舎入間市教室 開校説明会【緊急追加】開催1月18日(日) 10:30~12:00完全予約制。定員25名。現小学2年生~中学2年生の保護者・生徒様対象予約電話番号 04-2901-8220(学習塾愛夢舎 入間市教室)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 愛夢舎の卒業生たちは言いました。「鎌田先生や佐々木先生のひと言で 私はよみがえりました。」 (聖望学園高校進学K君)「嫌がる私を 無理やり入塾説明会に連れてきてくれた両親には いくら感謝しても感謝しきれません。」 (青山学院大学進学Yさん)「この塾に来ていなければ、 まともに大学に入るのは不可能だったと思うし、 勉強を好きになることもなかったと思います。」 (立教大学進学E君)「ほかの塾だったら、 私は受験校のレベルを落としていただろうし、 受験が楽しかったなんて 言っていなかったろうと思います。」 (所沢北高校進学Sさん)「先生たちがいなかったら、 私はこんなに前向きではなかったかもしれません。」 (川越女子高校進学Wさん) 「どの塾に通うか?」を考えたとき、 彼らの人生は大きく方向を変えました。長く通い続ければ、その塾の良さは分かります。でも、長く通った結果 「こんなはずじゃなかった・・・」と思ってしまったら、もう手遅れです。 先に分かりたい。でも、分かるはずがない そんな方は、この機会を逃してはなりません。この2時間は、あなたの人生を変える2時間かもしれません。 たとえば、このブログを最初から最後まで読んだら、 愛夢舎の特徴や先生の雰囲気はわかるでしょう。でも、そんな時間はもったいない。 1時間の開校説明会では塾長・佐々木と、教室長・鎌田が みなさんにお会いし、直接お話しいたします。1時間で足りなければ、そのあと個別にご相談できればよい。でも、まずは この機会を逃さないでください。 新年度は3月2日からはじまります。でも、じっくりと、 後悔のない塾えらびのために、1月~2月は「塾をえらぶ期間」としました。この期間中に実施する授業は、すべて無料で受講いただけます。 当然ですが、その後、入塾しなければならない ということはありません。あとからお金がかかる ということもありません。使うのは塾を見極めるための「時間」だけです。でも、その「時間」によって大きく人生が変わるとしたら…。1月~2月の体験授業期間は いつ来てもよいし、いつ来なくなってもよい、受けはじめたら、 最後まで受けなければならないとか、そういう制約もありません。もちろん、ほかの塾に通われている方、 大歓迎です。今、通われている塾と愛夢舎とを見比べて、 今の塾のよさを知るとともに、よりよい塾の利用法を考える きっかけとしてください。それらの体験授業についても開校説明会でご予約いただけます。もちろん、お電話で体験授業会のご予約もお受けしていますが、よくわからない、しくみが難しい、やっぱり敷居が高い。。。ならば、まずは開校説明会にお越しください。現在実施中の4大無料特典をご利用いただける最後の機会となります。愛夢舎入間市教室入間市豊岡1-3-22エルドール入間 401 (1F「JIDORI串いち」さん)開校説明会 1月18日開催10:30~12:00 (10:00受付開始)ご予約電話番号04-2901-8220教室が広くありませんので、 定員25名とさせていただいております。参加した結果、「あまり参考にならなかった」と思っても、 使うのは2時間の時間のみですが、その2時間で人生が変わるかもしれません。 迷うなら、今すぐご予約ください。上記は年末に公開した記事の編集版です。先日も書きましたが、開校説明会を追加開催いたします。昨年末に開催した説明会にいらっしゃった方の多くは現在、よその塾さんに通われている方です。私どもは、塾の共存は可能と考えておりますが、よそさんに通っていながら愛夢舎を選ぶこの選択に間違いはありません。kama
2015.01.12
コメント(0)

こんばんは、鎌田です昨日のハナシになります。昨日、愛夢舎では中学3年生、高校3年生を対象に「出陣式」を実施いたしました。今日の時点で大学入試センター試験まであと6日。中学生たちにとって「初陣」となる私立高校推薦入試まであと11日。まさに、直前なのである。あと2週間もすると受験を終える子も出てくるし、今月いっぱいで愛夢舎を「卒業」していく子もいる。このメンバーが一同に会するのもこれがたぶん最後になる。塾で行う「出陣式」に先んじてメンバー全員で「初詣」に出かけます。愛夢舎 武蔵藤沢教室は「熊野神社北交差点」にたっており、その名のとおり、目の前には熊野神社がある。ちゃんと、お参りの作法などを教室で指導した後のお参りです。どこか、別のところに書いたと思うんだけど、愛夢舎は、宗教団体ではない。また、特定の信仰をもった人の集まりではない。僕自身、無神論者である。けど、だからといって神社に参拝しない、っていうのはちょいと認識錯誤であるよ。なにせ、日本だけでいえばたぶん、1億人くらいの人が行う儀式なんでしょ。少なく見積もったとしても、数千万人だ。さらに、信仰・信心という意味でいえば全世界数十億人がよりどころとするものでしょ。数十億の人々の思い、日本人数千万人の念のパワー。「そんなの迷信だ」って言ってる方が現実認識力に欠けてるでしょ。ちなみに、「日本人は、クリスマスを祝い、初詣は神社にでかけ、葬式はお寺で行う、まるで信心のない、宗教のない国だ」なんて断ずる輩がおりますが、これもまた、認識不足でしょう。そもそも日本は八百万の神の国ですよ。あらゆる「教え」、あらゆる「神」それらを等しく重んじるのが我々日本人の「信心」でしょうね。だから、ウチも初詣に出かけるけど、これは「神さま、たすけて~~」っていうことではない。これまたお参りの作法だけど、自分がこれからすることについての「決意表明」がお参りですね。「助けてください」ではなくて「こうします」と宣言する。宣言することで「助けよう」というパワーが現れる。「がんばろう!」としている人は応援したくなりますよね。この場合、みんな同じ願い、同じ目的を胸に「がんばろう!」とするわけだからみんなが「ひとり」を応援することになるし、みんなが「全員」から応援されることになる。生徒どうしが応援し、応援され、親や先生、親戚や近所の人たち先輩、後輩など周囲の人たちを巻き込んでひとりの戦いではあるけど、全員のチカラで突っ込んでいく。これが、チーム戦の受験だと思います。教室にもどり、先生たちから受験生たちへ激励のメッセージをかけていく。もっとも、ひとりひとりの先生たちが好き勝手、思うところをしゃべっていくだけで、ここに段取りも打ち合わせも、ない。決めたのは、しゃべる順番だけ。聞かされる生徒たちはいい迷惑かもしれないけど、しかし、我々講師も今年の受験「チーム」の一員である。しゃべったっていいじゃないか。今回は、特に先生の数が多かった。なんとまあ、13人の先生が順番にしゃべっていく。でも、おもしろいことに、っていうか、そんな人数がいれば当然の結果かもしれないけど、しゃべっている内容がだんだん、同じに聞こえてくるもんです。13人分をざっくりまとめるとね「前向きにいこう! ポジティブであろう! 前向きであることでチカラを得られる。 そして、最後まであきらめずに行動しよう。 時間はまだある。 行動すれば、それだけ近づく。 オレ(先生A)は、ひと月で偏差値を30あげた。 そして、受験を楽しもう。 受験は、最後の最後まで 何がおこるかわからない。 ワタシ(先生B)は、数学50点以下だったけど 川越女子に合格した・・・」で、これらを象徴する名言が↓ こちら。「ダメなイメージは ダメージだ!!」本人は半分冗談めかして言ってるし、普段のキャラから生徒たちも笑いで受け止めているが、うん、これぞ金言である、そのことは生徒全員・講師全員が思ったことである。・・・13人分を1人分にまとめると、非常にまとまりのついた言い方をかえればつまらないハナシになるもんですね。ホントは、13人分のあふれる思いがそれぞれの言葉に乗っかっていたんですよ。佐々木塾長のハナシも上の13人分に含みましたが、細かいことについては上の写真からご想像くださいませさて、そんな昨日をすごし、今日。僕は入間市教室での業務の後、武蔵藤沢に戻ってきたんだけど、なんだか、悲愴感ただよう顔をした生徒がいる。過去問を解くのはいいけど、「できない」問題の存在ばかりを気にする。過去問に載ってる問題というのはキミが受ける入試では絶対に出ない問題だというのにそして、できている問題がいっぱいあるのにそっちには目もくれない。「でも、これができない」「だって、落ちるかもしれない」「大丈夫っていったって 何がおこるかわからない」・・・完全にダメなイメージにやられてる。そんなんでは入試まで到底もたないぞよ。仲間を信じなさい。「だいじょうぶ」だと言ってる人がいっぱいいるのに「いや、だいじょうぶじゃない」って言うのはその仲間を信じていないということ、仲間の信頼にこたえようとしていないことであるよ。まあ、これから入試が近づくにつれそういう「ダメージ」を負う子がどんどん増えていくんだろうな。・・・毎年のことです。そうだ、不安な子はこのブログの毎年のこの時期の記事を読むといい。たぶん、同じようなことと、そんな人たちへのアドバイスも書いてあるから。たまには休みも必要です。もちろん、ここで言う「やすみ」は精神的な「やすみ」です。kama
2015.01.11
コメント(0)

こんばんは、鎌田です昨日、冬期講習会が終了しまして、本日、明日と、愛夢舎は休館日をいただいております愛夢舎の講習会最終日といえば「確認テスト」でございます。上の写真は、夕方に行われた中学1年生のテストのようすです。「確認テスト」は、講習会で勉強したことがどれだけ身についているかをはかるもの。従って、出題される問題はたとえば、講習会の授業で扱ったのと同じ問題だったり、あるいは類題だったり。「なんだ。同じ問題か。 じゃあ、できて当たり前じゃないか。」本当にそう思いますか?だったらやってみればいい。学校の定期テスト・・・さしあたって直近の2学期期末テストをひっぱりだしてきてもう一度やってみるがいい。100点満点とれますか?とれるのならこのテストを受験した意味があるでしょう。でもとれなかったとしたら、このテストを利用してできることが、まだある。だからね、講習会は言うにおよばず、平常時でも、ふしめの「テスト」ってのはあなたの「健康状態」を把握するためにとっても大事なわけです。でも、「テスト」・・・イヤなもんですよね。なのでウチでは「テスト」そのものをもイベント化しちゃいます。上の写真は確認テスト終了後の「成績優秀者発表」のようすです。・・・成績優秀者発表。・・・発表?ええ、発表しますよ。確認テストの結果上位5番目くらいまでの生徒をこうして、みんなの前で発表してみんなで拍手してたたえます。これが、講習会のしめくくりです。「そんな! じゃあ、勉強ができない子は できる子に拍手するばかりじゃないか。 なんと残酷な・・・。」・・・なんて思う方がいらっしゃるだろうか。もしいらっしゃるなら目を覚ましてください。「できない子」にたいして「だいじょうぶ!キミはできるよ!」と声をかけるのは正しいです。この世に、「本当に『できない子』」なんていませんから。でもさ、現象として、その子は今「できない」わけだ。その子に対して「できる子」の存在を隠すこと、「今、自分がいる『できない』という位置」を隠すこと、これに何の意味があるか。「キミは、今は『できない』」この現実を隠して「だいじょうぶ、できるよ」と言うのは事実を隠している時点で声をかける側の保身である。集団授業の利点はほかの子との競争心が育つことだとよく言われます。一方、ほかの子との「差」が生じるから特に、勉強が苦手な子は個別の方がよい、なんて言われることもあります。個別指導の利点はその子に応じた指導ができるから、です。でもね。その子、その人に応じた生き方、その人にとって心地よい生き方、それで日々を暮らしてほかの人との「差」を意識せずに暮らしていく人生。生きていけると思いますか。ゆえに、「集団授業」の利点があります。「集団」の利点は他の人との「差」を感じることです。これはもちろん「他」よりも「できる」、「できない」両面においてです。残念ながら、「お勉強」なんてちっぽけなフィールドにおいては絶対的な達成度なんてありません。あくまで、他の人との「差」、相対的な達成度だけに主眼がおかれています。「受かる」「落ちる」というフィールドにおいてほかの人との比較をせずどうやって成果を出すと言うのか。ほかの子より「できない」自分を感じずにほかの子より「できる」自分を感じずに どうやって次の「一手」を講じるというのか。 ・・・模擬試験の数字?・・・北辰テストの偏差値?・・・それで「位置」を確認する? そんなんで、自分の「位置」が「実感」できますか? ここに「個別」の弱点があります。 しかし、同時に「個別だからこそ、 その子に応じた指導ができる」という最大の強みもある。「集団」なら、「自分はできる・できない」ことはわかるけど「だからこうする」という次の一手が出しづらい。個別なら「キミはココがニガテだから コレをやればできるようになる」というオーダーカスタマイズが可能である。あ、いっとくけど、10人生徒がいたら10人に対して10とおりの指導をしているのが個別指導の在り方ですよ。10人全員に同じ指導をしているとしたらそれはただの「ぼったくり」ですからね。 さて、それでもね「キミは、コレをやれば できるようになる」っていってもね、「コレをやれば」集団の中で勝負できるようになるって言えるかどうか、ですよね。ここに「個別」の弱点があります。 さて、結論です。 受験とか就職とか社会とか、ぜんぶ他の人々との中で行われることでしょ?いくらきれいごとを言ったって、「相対的」なことなんでしょ?じゃあ、「他の人々の中」=「集団」での位置を意識する、そういう習慣がなければ生きていけるわけ、ないでしょ。山奥で「仙人」にでもなる以外は。でも、ほかの人との比べたときに当たり前だけど「自分はほかの人と違う」わけでしょ。それが「個性」であり、それを他のひとにそろえることもない、ただし、ほかの人との位置関係における自分の位置をつくる必要がある、単純にいえばほかの人が「こう」だから自分が幸せになるためには自分が志望校に受かるためには自分はこれができるようにならねばならない、それを可能にするのは「個別指導」でしょ。 だからね。 「集団」がいいか「個別」がいいか、ってよく言われるけど、片方だけでは不十分ですよ。「集団」で把握し、「個別」で補い、伸ばす。これが正解な気がします。だから、ウチは「授業」は集団でそこで把握した課題を解決するために、授業時間の何倍もの「自習時間」があるわけです。「自習」っていう字ヅラがよくないな。自分ひとりで、ほったらかしで勉強するわけじゃないですよ。講師がちゃんと「自習」の仕方を指導してわからないところを個別指導して、伸ばしていきます。うん、文字通り「個別指導」です。ウチは、いままで「授業時間ではない」ということからこういう指導を「自習」って呼んできたけど、どうやら一般の「個別指導塾」のようすをきくとウチの「自習」の方がよほどその子に応じた「指導」をしているようでだから、そろそろ「自習」といういい方をやめよう、と、塾長佐々木に提言しようと思ってます。ウチのは、はっきり個別指導です。つまり、愛夢舎は「集団授業」+「個別指導」の塾ですな。「集団」で課題発見、差の認識。「個別」でスタンダードレベルに落ち着く。 ・・・ええとね、なんでこんなことをぐだぐだと書いてきたかというとね、 昨日の入間市教室の授業体験会でねある保護者の方からよその塾さんのようすをおうかがいしたのですよ。 埼玉県では割と大きめな塾だと思うんだけど、そちらさんでは校内テストを受験して、一定レベルを上回った子だけが「集団」の授業を受けられるんだって。そこに到達しない子は「集団」「授業」についていけないから「集団」を受けることができずに、「個別」のプログラムを買わされるんだって。できる子は「集団」でできない子は「個別」なんだって。 ばっかじゃないか。「ヒト」をなめてるんじゃないか、って思った。おはなしを聞いててしばらく、意味がわからなかった。ウチは、授業は「集団」だけど、指導は「個別」です。それしかやりようがないでしょう?もし、「「集団」だから「個別」はできない」とかそういうことを言う塾さんがいたとしたらそれ・・・表現のしかたがもったいないと思います。・・・ええと、大変わかりづらい文章になってしまったかと思います。単純にいいますとね、理由1.字数制限にひっかっかって かなり途中の行間を省略した理由2.昨日のご相談を聞いて (できない子は『個別』を買えっていうのに) かなり怒ってるっていう理由がございました。kama↑ 成績優秀者発表で、自分の名前が呼ばれるのを祈る気持ちで待つ生徒たち。この写真をみて、「発表はダメだ」と思う方は、愛夢舎向きではありません。
2015.01.08
コメント(0)

こんにちは、鎌田です今朝は、とっても寒かった~~~けど、とにかくいいお天気ですね↑ またしても富士山がキレイにみえたので撮ってみました。・・・あ、これらの写真、武蔵藤沢教室の4階の階段から撮ったものです。↓ こんなのも撮りました。ね、キレイでしょこれも今朝、4階から撮ったもの。こういう景色がみられるのはゼイタクかもしれないですね。さて、今日は冬期講習会最終日です。昨日も書きましたが、最終日は「確認テスト」。期間中に勉強したことについて、できるようになっているかどうか、講習会の成果をはかります。学年ごとに時間帯が異なり、午前中は中学3年生と小学生がテストに挑みました。↑ こちら、中学3年生。中3生は、受験校に応じ、英数国の3教科型の生徒と理科・社会が加わった5教科型の生徒とにわかれています。午前中は5教科型の生徒たちが理科と社会のテストを受けました。このあと、昼食をはさみ英数国3教科のテストがはじまります。こちら、小学生。小学生たちは、つい今しがたテストが終わったところです。でも、「テストが終わったら、おしまい」ではありませんさっそくその場で僕らは猛スピードで採点、彼らに返却します。テストを受けたら、結果が気になってほしい。フツー、気になるでしょう、自分の点数は。そして、100点満点ならともかく、間違えた問題があったら「正解」を気にしてほしい。・・・ということで小学生たちはいま、返したもらったテストの間違った部分を直しております。「テスト直し」もまたチカラがつくときですね。同時に、高校3年生はセンター試験型のテストを受験中。国立型の生徒は教科数がバカみたいに多く、大変です。夕方からは中学1・2年生のテストも始まります。みんながんばれ~~~っ!!kamaボクはこのあと、入間市教室にむかいます。今日の授業体験会は、小学生対象「漢字の部首」です。
2015.01.07
コメント(0)

こんばんは、鎌田です今日は、「冬期講習会 7日目」「復習日」でございます。学校の長期休暇中に行われます愛夢舎の講習会、すなわち春期・冬期・夏期の各講習会では、日程こそ違え、最終日は「確認テスト」その前日は「復習日」というのが共通した流れでございます。冬期講習会は12月20日が初日だったのでそこまで長い期間を費やしているわけではないけど、それでも、もう2週間も前のことでしょう?さらに、途中で年も変わっちまってるわけだから、前半の授業で扱ったことがひとりひとりの生徒の中でちゃんと定着しているか、はなはだアヤシイ。夏期講習なんて、あしかけ、ひと月以上の日程なわけだから、もっともっとアヤシイ。あったりまえだけど、勉強ってのは「すること」が目的なわけがない、「できる」ようになってようやく意味がある。そこで「復習日」には授業で習ったことについて自分で問題演習をおこない、「できる」ようになっているかどうか確かめていく。もちろん、アヤシイ部分、わからなくなってしまった部分については先生に質問したり、自分でノートを見直したり、解説を読んだりして解決していくわけですね。実に、ここのところに復習日最大の意味があります。ええ、つまり、「勉強のしかた」を学んでいるわけです。授業で一方的に教わるだけ、わからないことも「キミは、ここがわからないんだよね」って指摘されてばかりいると本当に、ひとりでは何もできない子になってしまう。最終的に、自分の課題を見つけるのは自分でなければならないし、それを自分で解決できるようにならなければならない。自分で解決っていうのはほかの人のチカラを借りるってことですよ、もちろん。高校生はその点慣れたもんです ↓基本的に、質問はほとんど出ません。みんな、自分ひとりで「解決」する方法をすでに持っているし、ムダな動きもない。明日の確認テストが楽しみです^^・・・という武蔵藤沢のようすを入間市教室から書いておりますが、入間市教室では連日「授業体験会」を開催しております。今日も中学2年生たちにじっくり指導させていただきましたよ。…授業体験で思いだした。こっちのブログでお知らせするの忘れてた!!こりゃ大変だ!!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~入間市教室 開校説明会【緊急追加】開催!1月18日(日) 10:30~12:00定員:25名様対象:現小学2年生~中学2年生の保護者・生徒様1月3日より受付中!受付電話番号:04-2901-8220(愛夢舎 入間市教室)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~12月に2回開催しました入間市「新」教室の開校説明会ですがご参加いただいた方に多くのご質問をいただき、1時間で終了後、2時間近くもご相談はつづき、「友だちも連れてくればよかった」というお声も多数いただきました。さらに後日「開校説明会に行きたかったんだけど、 スケジュールがあわなくて…。 授業体験だけでも受けたいんだけど、 いいですか?」というお電話も数件いただきました。そこで、もう1度、開校説明会を急きょ、追加開催することにしました。開催まで時間もありませんでしたから今回のご案内はブログをご覧の方とそのお知り合い、愛夢舎からの年賀状が届いた一部の方に限らせていただいております。 これまで、いくつかご案内をご覧になり「どうしようかな…」とお迷いの方もいらっしゃるかと思いますが、次回はありません。これが最後の機会です。ただいま、入間市教室では4大無料特典進呈新規開校キャンペーンを実施しておりますが、(↑詳細、リンク貼ってあります)2月からは通常キャンペーンに移行しますので「4大無料~」が適用されるのも今回までとなります。ぜひ、お友だちとお誘いあわせの上お気軽にお越しくださいませ。 また、説明会の参加とは別に「完全無料 授業体験会」への参加申込はまだ受け付けております。授業体験会の概要はこちらの記事から体験会の日程一覧はこちらの記事からどうぞ。 お問い合わせは04-2901-8220愛夢舎 入間市教室までお気軽にどうぞ♪…2分の1の確率でワタクシ鎌田が電話に出ますwwkama
2015.01.06
コメント(0)

こんばんは、鎌田です今日もいいお天気でしたね♪↑ 今朝の富士山今日はくっきり、はっきりみえました。ってことは、空気は冷たかったんだろうな。さて、「正月特訓」は2日目でございました。昨日に引き続き、中学3年生と高校3年生が午前3時間、午後3時間の授業。打ち合わせをしたわけじゃないけど、2日目の今日の方が難易度が上がっている授業が多い。田中先生の数学も昨日は、難しいけど、計算分野。今日は、図形の難問。これはキビシイ・・・彼らがひぃひぃ、うんうん唸っているウラで1階には、こんな姿が ↓・・・まあ、ナイショってことにはしているけど、そもそもこのブログでも紹介してるわけだから、「今さら」的なとこもあるそうです、「正月特訓」名物の「お雑煮振舞い」でございます今年は、事務スタッフの石塚さんと和田さんの2人がこしらえてくれました。↑ なかなかいい出来のようですよ♪特に今年は「具だくさん」。確認テストを終えた生徒たちに順番に振舞われました。毎年のことだけど、こういうときの彼らはホントにうれしそうな顔をします。おなかが減っていた、ってことももちろんあるだろうけどさ、それよりも、正月早々、朝から晩までがんばった、その「報い」ってわけじゃないんだけど、でもある意味、「報い」の象徴的なところがあるんだろうね。つまり、このお雑煮を口するという行為でもって、「2日間やりとげたぞ!」と、自分の行動を認識する、振り返る、しめくくる。そしてそして、このメンバーで、教室で、一緒に同じものを食べるってあたりが、彼らの顔を幸せにする最大の要因だと思ってます。文字通り、「同じ釜のつゆ」を飲む仲間である。考えてみれば夏期勉強合宿でも「同じ釜のメシ」を食った。やっぱりね、仲間といることは幸せですよ。チカラをいっぱいもらえますよ。これから彼らはいよいよ入試本番に突入するわけです。たとえばさ、県立高校を第一志望としている子は3月にようやく「本命」の試験が訪れる。ところが、その前、1月の後半には私立高校の入試があるわけで、県立本命の彼らも、「すべりどめ」を受験するわけだから、どこかしらの高校から「合格通知」をもらう。これは「自分は高校生になれる」という保証書だ。その一方でね、学校では私立高校第一志望の子も一定割合でいるわけで、つまり、あとひと月もすると「高校受験を終えた友だち」が周りに増えてくる。自分だって「保証書」をもらってるわけだから、ふとしたときに思いたくなる。「…もう、やめてもいいかな。 県立じゃなくても、いいかな」たとえば、そんなとき一緒に最後まで戦う仲間がいるのは本当に心強い。受験は、確かに「受かる・落ちる」のもんで、自分が合格するってことはほかのだれかが落ちるってことである。だけど、実際に戦う相手はその「落ちる誰か」ではなくて「自分自身」なんだよね。自分自身との戦いをひとりひとりが繰り広げるわけです。これは、本当に「自分ひとりの、自分自身との戦い」で、ほかの誰も、加勢することはできない。でも、そんな孤独な戦いに挑むメンバーが一同に集まれば、みんな自分の戦いに向かっていく勇気もわく。たぶん、このくらいの時期になるとすべての受験生たちは本能的にそのことを感じ取る。だからこその「笑顔のお雑煮」だと僕は思ってます。…にしても食べすぎだろう…って子も一部いたけどさて、正月特訓もこうして大団円を迎えました。明日は愛夢舎は休館日をいただきますあさって1月5日より冬期講習会第3期がスタートします。残り3日間の冬期講習ではほかの学年の子たちも加わり、新学期にむけてのラストスパートとなります。↑ 夕方の富士山。一番星も、いい感じに見えていましたよ♪kama
2015.01.03
コメント(0)

こんにちは、鎌田です昨日の元日は地元・八王子でも雪がふっており曇天の1日となりましたが今日は、かわってすみわたる冬の青空 ↓遠くに富士山もみえるんだけど、そちらは、雲の「傘」をかぶっておりました。ただ、入間市はとっても気持ちのよい晴れでございます。・・・凍えるほど、寒いけど午前中の授業では高校生の男子が「寒い、さむい…」と震えながら勉強しているわけでダメだなぁ、オマエラ気合いというか「熱」がたりないんじゃない?はい、そんな寒さを吹き飛ばす熱き「正月特訓」が今年もまた始まりましたよ。配布する教材について別に統一した「名前」をつけているわけじゃないんだけど、どういうわけか、「炎」だの「熱い」だの、そっち系の言葉を入れたがる先生が多いウチは、ずいぶん長いこと、正月特訓を続けておりますね。1月2日と3日の2日間、午前9時から授業開始。午前中3時間と午後に3時間そして、自習時間をはさみ、2教科の「確認テスト」を受ける。ぜんぶ終わって家路につくのは19時すぎくらいだろうか。なかなか大変ですなところで、昨日僕は地元で初詣に出かけましてすると、歩いて10分ほどのところに塾が5~6コ集中する交差点があるんですね個人塾さんが3つくらいと大手チェーン塾が2つ東京西部では有名な塾さんが1つ、って感じで。で、そのすべてが「正月特訓」を実施していらっしゃらないあ、昨日の元日って意味じゃないですよ、そうじゃなくて、「次の営業は1月5日から」とか早い塾さんでもそんな感じだったから、今日とか明日、それらの塾さんはおやすみである。きょうび、それがフツーなのかもね。もちろん、それは入間ではなくて八王子だからってことかもしれないんだけど、ウチみたいに正月特訓を続ける塾って減ってきてるのかしらん??逆にいえば正月の2日間勉強することがそんなに大切なのか。勉強しなきゃダメなのか。1月2日から勉強しないと高校や大学受験は失敗に終わってしまうのか。正月にゆっくりすると入試で落ちるのか?ダメじゃないかもね。この2日間、一生懸命やったくらいで改めて成績がぐんぐんあがるってのは考えにくいし、そんなんだったら、今までの努力はなんなんだ、ってなるよね。やってもやらなくても「結果」は変わらないかもしれないね。だから、「結果」だけを重視するのならやらなくてもいいかもね。 ウチは、ほら、「過程」を重視するから。たしかに、正月早々、午前9時から10時間ちかくも勉強するっていうのは大変だし、もしかしたら時代錯誤かもしれんね。でも、「そんな正月を過ごした」ということが大切です。そんなお正月を過ごした受験生がへこたれるわけがない、弱いわけがない。彼らにとってそんな正月を乗り越えた先の受験が人生において重要な意味をもたないはずがない。これは間違いなく彼らの「財産」になる。そう確信しているからこそ、ウチはずっと続けています。もちろん、そんな「精神論」で正月の時間を費やしているわけではありません。こちら、中学3年生の数学を担当する田中先生の授業。田中先生の手をよーくみると、普段は持っていないものを握ってる ↓これはストップウォッチですね。正月特訓のテーマは「スピード」と「正確さ」を養うこと。中学生は、英語と数学の2教科についてこのテーマに基づいて、「時間制限」の中でプリント演習をこなしていきます。たとえば10分で問題を解く、3分で答え合わせ、10分で解説授業、とか。これを、時間に追われながらどんどんこなしていく。大前提として英語も数学もすでに全範囲の学習を終えています。教わるべきことは、ぜんぶ教わった。そのうえでいよいよ、入試での得点力に磨きをかけていきます。知らないこと(=教わっていないこと)がまだある、そんな状態では、得点力もなにもあったもんじゃない。でも、「ぜんぶ習った」=「点数がとれる」でもありませんね。そこで、入試直前期の正月その「得点」にこだわる練習を開始します。田中先生の授業をみると、数学の計算・方程式・文字式などの問題でまあ、みんなボロボロ間違うわけです。(もちろん、難関校の過去問だから しょーがないってハナシもあるけど…)しかも、みんながすでに習っていて、「やり方」も知っている、その証拠に解説をきけば、みんな一同に「えっ?それでよかったんだ!」「あっ、そうかっ!!しまったぁ~~」って声をあげる。(知らなきゃ、「そうか」もなにもないもんね)だから「これでは、あかん!!!」って、なる。こうして、2日間かけて、1問の重みをもう一度認識するとともに、休み明け、彼らに残された数週間の時間の使い方、気持ちの作り方をトレーニングするわけです。重点の置き方こそちがえ、高校生も同様ですね。なにが「同様」かっていうと、テストへの向かい方とか、気持ちの作り方とか、そういうの。最初におとずれる「入試」は中学生のそれではなくて、高校生のセンター試験である。でも、今年の受験生は「強い」と思うよなにせ、そんな正月特訓であるけど、始終、元気な声と笑い声、歓声とため息と前向きな発言が絶えないもの。「ダメだぁ…」とか「ねむい…」とかそういうネガティブ発言はほとんど聞かれない。これはたいへん良いことである。・・・であるし、なんなら、僕らがそう誘導してるのかもしれないね。正月早々ネガティブな発言をきいたり、どんよりした空気の中に身をおくのはこっちがイヤだもの。どうせやるなら前向きにやる!中3英語担当の牧先生も入間市教室主任に就任する前に武蔵藤沢の生徒たちに最後の「気」を投入しております。なーに、教室がかわったとしても一度でも担当した生徒はずーっと「自分の生徒」ですからね。・・・ぼく?午前中に高校生の国語をやっておりました。今回、僕は高校生のみを担当しています。実は、午前中の中学生担当は田中・牧コンビとは別の非常勤講師コンビでした。大晦日にこちらの記事でも書いたけど、若手のパワーがさっそく炸裂している2015年の年明けでございます。正月特訓は明日もつづきまーすkama
2015.01.02
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます!!!本年も、学習塾愛夢舎ならびに当ブログ、よろしくお願いいたします!!先ほど、昨年末の記事に書きましたが、今回は、「窓貼り」の儀式はいたしません。今年の元日は僕は八王子で過ごさせていただきます。しかし、明日1月2日からはさっそく「正月特訓」のスタートです。さきほど、年明けと同時にFacebookで友だち登録しているある生徒が「決意表明」のポスターを公開しました。おそらく、彼本人に勝るくらいこちらに、たぎるものがありました。彼は、みごとに自分の人生をコントロールし、ゆえに、周囲の人々、たとえば、我々をもコントロール・・・というか巻き込んでおります。だって、そんな彼を一緒にやれるだけで幸せだもん。今年も数多くの幸せと出会えるに違いない。そうワクワクしながら明日の正月特訓を迎えたいと思います。みなさま、本年も愛夢舎をよろしくお願いいたします^^kama
2015.01.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


