全17件 (17件中 1-17件目)
1

気管支鏡検査から3日目。前回もこの3日目の咳が一番ひどくて、みぞおちが痛くてたまりませんでした。そのうち気持ち悪くなって食べられなくなったり。。。その時のブログ→☆*嘔吐の話が出るので苦手な方はここまでで。m(__)m1回目の時よりだいぶいいかなと思っていたけど、咳はやっぱりひどい。。激しい咳が続くと嘔吐してしまうくらいひどい(>_
2025.07.31
コメント(0)

今日も暑すぎ。今週はボラに行くのは金曜日だけだし、もう検査も診察もないので今日は早起きしなくてもよいのに、目が覚めたのは3時半(;'∀')そこからウトウトしていたのだけどもう4時15分には完全に目が覚めてしまった(;´Д`)すっかりボラの日の習慣がインプットされてるわ。もう寝られなかったので、横で寝ていたとまとをいじくりながら読書していました。リビングでぐーたらしているとまと。頭だけひんやりシーツの上に乗せていました。ぼぉ~~~。キキはやっぱり私が家にいる時間が増えたことが嬉しいのかな。やたらにお膝に乗ってきます。これは今日2回目のお膝。うれぴ(*´▽`*)キキが乗っている間はできるだけ咳をしないようにがんばってます。とは言っても、我慢できる限界はあるのだけど。。。なんとなく気配を感じるのか、咳が出る前に降りていきます。すごいね。今朝の地震はここは震度2だったようだけど、猫達は感じ取っていて顔をあげていました。カラスも鳴いていたね。*****気管支鏡2回目の検査から2日目。心配していた出血もほとんどなくて、声の枯れもほぼ治りました。でも咳が異常に出てくるので、呼吸が間に合わずにおえっとなる始末(;´Д`)それでもそれ以外は(すぐに疲れるけど)身体は動くので、動ける間は動きたい!と思い、銀行に行く予定があったので遂行しました。夫はちょっと心配していたけど。銀行だけでなく、本屋に行きたくて。本屋さんは私にとってストレス発散の場所でもあるのです。ずらっと並んだ本を眺めるだけでも楽しい(^^)/読みたい本がたくさんあるけど、そこから何冊かを選ぶ時間もまた充実。今日は4冊買いました。何度も読み直すのも好きだし、新刊を読むのも好き。初めましての作家さんとの出会いも嬉しい。緑内障の診察と検査も8月にあるので、肺の治療が始まる前に行ってしまおう。緑内障の点眼薬がないとこれもまた不安なので。あっちもこっちもだな・・・・。これからもボラを続けていかれますように。。これからも本を読み続けていかれますように。夫とキキととまととずっと一緒に暮らして行かれますように。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.30
コメント(0)

28日は2回目の気管支鏡検査でした。何度も言うけど、もう二度と受けたくないと思っていたのに・・・・。今度はしっかり鎮静剤が効いて、ウトウトしている間に終わっていますように、と願っていました。検査の時間が午後1時に変更になったので、朝食は半分くらいで水分も10時頃までは大丈夫と言われていましたが、半分といってもどのくらいがいいのかわからなかったので、朝食は抜き、水分も早朝に咳止めと去痰剤を飲む時の水だけにしておきました。午前中に家事をやってそこそこの時間を費やして、あとは新聞読んだりPCやったりついていたテレビを見たり。。。でもお昼の番組って美味しいものがたくさん出てくるんですよね。お腹空いてグーグーなってました(;^_^Aついうっかり麦茶でも飲んでおこうかななんて思ったりして。危ない危ない。出発時間は、夫がちょうどお昼休みの時間だから病院まで送ってくれるというのでお願いしました。タクシー代が浮くから助かるわ~。受付時間よりもちょい早めに到着。気持ちの余裕があった方がいいので、ちょい早めがベター。血圧を測って体温を測って受付票と一緒に提出して待機。前回と同じように、検査着に着替えてからリクライニングベッドで点滴の針を入れてもらいます。今回は痛かった><血圧と脈拍と酸素濃度を測りながら、看護師さんからの問診を受けます。これも前回と同じ。その時に、1回目は最後がもう本当に辛くてたまらなかったと言ったら、鎮静剤を追加したけどタイミングが悪かったのかしら。。。とのこと。今回は最初から少し多めに入れてもらうように伝えておきます、と言ってくれたので大丈夫かな~。まだちょっと不安。もう手順はわかっているけど、看護師さんの方も一応一通りの説明が義務のようなので、こちらも一応神妙にうなずきながら聞きました。検査室では、まぁこれも前回と一緒ですね。手際よく付けるものつけて、マウスピース咥えて、先生の登場を待ちました。先生が喉に麻酔薬を噴射。うえ~苦い。喉が膨らむ感覚が嫌。鎮静剤はとっくに入っているはずなのに、全然眠気は来ないのでいよいよ不安になりました。声はずっと聞こえるけど、途中の記憶があまりないのでその間はウトウトできていたのかも。また声が聞こえる(この時はずっと聞こえていたような気がしていた)と思った時に、ひどく咳き込んだので、その時に内視鏡を抜いたのかな?そんな気がします。でも今回はすぐに目を開けられたし、自分で起き上がって車いすに移動できたので、前回に比べたら雲泥の差。咳込みもあったけどずっと出っ放しというわけではなく、それだけでも少し楽でした。ただ、下唇の内側が痛い。看護師さんに診てもらったら「切れてますね」と。マウスピースのはめ方が悪かったのかも。何か塗ってくれるかと思ったけどそれに対しては何もなく、私も大丈夫かなと思いそのままでした。今でも傷口が赤く盛り上がっていて痛いです。食事の時に噛まないように気を付けないと。リクライニングベッドで2時間の休みが必要なのですが、その時になってから眠くてウトウトしていました。あと10分くらいで2時間経つという時に、点滴もまだ少し残っていたけどベッドを空けなくてはいけなかったのか?「まだ眠い~? もうすぐ2時間だけど起きられたらお着換えしましょうか」と言われました。眠かったけど早く帰りたかったので、ちょっとふらつきながらロッカーへ。もう3度目の正直はなしにしてね、と思いながら会計に向かいました。「お世話になりました~」会計待ちの時に、夫にラインをしたら迎えに来てくれるというのでまたお願いしました。タクシーで帰った方が良かったかも、と後でちらっと思ってしまったけどね(;'∀')でもお金のことを思うと少しでも出費を抑えたいので、また夫から言ってくれたらお願いしようかと思います。私からはお願いしない。あとで色々言われたら嫌だから(笑)この日は、先週受けたPET検査の費用も一緒に支払うので、結構な金額でした。後でかかった費用をまとめておこう。確定申告の時にも楽だし。薬局によって処方された抗生剤をもらって、スーパーで買い物してから帰宅しました。夜は思ったよりも食欲も元気もあったので、ちゃんと夕食も作ったし。後はMRIの検査です。遠隔転移していないといいな。。。それがないだけでもステージ違うから。シェルターボラに行かないと、圧倒的に運動不足になるので、筋力を落とさないように運動しなくては。でもこの暑さなので外に出るのは必要な用事以外は嫌なので、家にあるエアロバイクとシックスパッドを使っていこうと思っています。後はスクワットと腕立て伏せ。無理しない範囲で頑張ります。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.29
コメント(0)

シェルターボラに行く日が減ったので、その分キキととまとと過ごす時間が増えました。シェルターの仔達に会えなくて、それはとっても寂しくてたまらないのだけど(´;ω;`)ウゥゥキキは前よりもそばにいてくれる時間が多くなり、とまとは相変わらずべったりでどこに行くにも後をついてきます( *´艸`)キキのブラッシングが毎日できるのが嬉しいな。毎日してもものすごい毛が抜けるので、毎日できなかった時は毛玉嘔吐もすごかったし。キキが夫の布団の上で。む~んって顔で可愛い。完全には寝ていないだろうけどくつろいでますね。とまとごろりんこ。おまたおっぴろげ( *´艸`)夏はこの格好多いね~。エアコンの風が当たらない場所の方がいいみたいだけど、それだとやっぱり暑いみたいでへそ天になる。キキの手がにょろん。カーテンの向こう側に寝ていたみたい。(夫撮影)肉球はちょっと控えめな大きさだね。これはとまとが私の布団の上で、私が寝に来るのを待っているところ。お気に入りのおさかなも一緒に(笑) いつも先に布団の上で待っているのだけど、よくこうしてお魚も一緒に持ってきます。たまにでかいやつを持ってきているときもあるけど、このサイズが多いです。いつも一緒にいてくれてありがとうね咳ゴホゴホでもずっと一緒。キキはテーブルの上をベッド代わりにすることも多いね。もっと真ん中に寝ればいいのに、いつも端っこなんだよ。落っこちないでよ~~。キキも夜は私が寝るときにはやってくるようになりました。冬は寒いからいつも来るのだけど、夏は今までほとんど来なかったのにね。なんだか最近様子が変だわって心配してくれているのかなぁ。でも咳がでるとすーーっとどこかに行ってしまいます(;'∀')とまとごろりんこ。ここでもへそ天でごろごろしていました。お腹の肉がすごいんよ。大丈夫かと思うくらいに張り出しているときもあって、便秘にならないように気を付けてあげています。珍しくキキがこのお布団の上に乗っかってくれましたここにおいで~と言ったら来てくれたの(*´▽`*)こうしてみると痩せてきたな~と感じるけど、腎臓用のドライ(シニア用も混ぜてある)と、腎臓用のウェットはしっかり食べてくれています。脱水も今のところなしです。今月は私が病院通いが多くて(検査と診察)、病院の臭いで嫌がるかなと思っていたけど、それはふたりとも大丈夫みたいです。でも急に家にいる時間が増えたので、キキはちょっと何かを感じているみたい。とまとが嫌でそばに来ないことが多かったのに、それを我慢するかのように(;'∀')私のそばにいてくれるのです。とまとはどんな時も変わらないです(笑)ひどい咳が出ようとも、抱っこされたまま寝てるし( ̄m ̄〃)ぷぷっ!この仔達を看取るまでは何が何でもがんばらなくちゃ。*****前々からいろいろな片づけをやりたいと思いつつ、時間があまりにもなさ過ぎて、あっても疲れてできなかったのだけど、もういまこの時にやらないとダメだわ~と重い腰を上げ始めました。何から手を付けようか。。。やっぱりデジタル終活というやつかな。何かあった時に、夫が困らないようにしておくことが一番大事なので。暗証番号とかパスワードとかはもちろん、自動更新しているものに関しても引き落とし口座や諸々のことが必要になってきますよね。それらを記載するノートを用意してあるので(もうずっと前から(;'∀'))、そこに書いておこうと思います。その時にもう必要のないものもあったりするから、解約した方が良いものはガンガン解約したり削除しておこう。夫のも聞いておかないと。夫に何かあった時は、今度はもしかしてぽっくり。。。なんて可能性もあるので(再度の脳幹出血があったら可能性大)銀行などの管理は私がしているので問題ないのだけど、やっぱりデジタル関係はわからないし。それが終わったら写真や書類の整理をするつもり。残されて困るもののベスト3に入ると思うのよね。母が亡くなった時に写真類や書類などはプライバシーのこともあって、本当に処分するのが大変でした。特に私たちの結婚の時のアルバムは、3冊もあるから~。私たち夫婦のと、双方の実家の分と1冊あれば十分でしょ。今見ると笑えるから1冊はとっておきたいわ。治療で辛い時の和みの一冊(笑)☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.29
コメント(0)
![]()
7月24日はPET検査の日でした。PET検査とはAI による概要PET検査は、陽電子放出断層撮影(Positron Emission Tomography)の略で、放射性薬剤を注射し、その薬剤が体内でどのように分布するかを画像化することで、がんの有無や広がり、他の臓器への転移、治療の効果、再発の有無などを調べる精密検査です。特に、がん細胞が正常な細胞よりも多くのブドウ糖を取り込む性質を利用して、がんの早期発見や転移・再発の診断に役立ちます。PET検査の特徴:全身を一度に検査可能:従来のCTやMRIのように部位を絞らずに、ほぼ全身を一度に検査できます。がんの活動状態を可視化:がん細胞の活動状態(ブドウ糖の代謝状況)を画像化するため、がんの悪性度や治療効果の判定に役立ちます。早期発見と転移・再発診断に有効:10mm以下の微小ながんや、従来の画像検査では見つけにくい転移・再発の診断にも有効です。治療効果の判定に利用:抗がん剤や放射線治療の効果を判定するのに役立ちます。他の検査との組み合わせ:PET/CT検査では、PET画像とCT画像を重ね合わせて表示することで、より詳細な診断が可能です。PET検査では色々な制限がありました。・検査前日と当日は運動はNG ストレッチなども控えるようにと言われました。 来院するときも、自転車や長い距離の徒歩も控えるようにとのこと。・予約時刻の6時間前は食事不可(アメやガムも) 水はOK(糖分を含んでいないものに限る)・その他、糖尿病の方や下剤を使用している方などへの注意事項あり。私は13時30分からの検査だったので、朝は7時以降は食事がNG早めに少し食べておきました。水が大丈夫なのはありがたい!!この暑さだもの水が飲めないのは辛いわ(月曜日はまた気管支鏡検査で水も飲めない(;´Д`))そして結構地味につらかったのが、前日も当日もできるだけ安静にしておくこと。前日は普通の生活はいいけど、運動はNGでした。当日はできるだけ動かない方が検査の結果に響かないということなので、洗濯だけして掃除はささっとモップで拭いただけにとどめました。運動によって筋肉にブドウ糖が多く取り込まれ、検査薬であるFDGも筋肉に集積するので、診断の妨げになる可能性があるから、というのが運動NGの理由です。せっかく高いお金払って身体に放射物質入れてまでやる検査ですからね。限りなく正しい結果を望みたいところです。タクシーで来院時間(検査30分前)までに到着。受付を済ませてから待機室に案内してもらいました。ロッカーで着替えを済ませて待機室のリラックスチェアでしばし待機。中に呼ばれて身長と体重を測ります。ここでちょっとびっくり。身長はてっきり縮んでると思っていたのに、申告よりも高い。。。(;´Д`)わずか8mmですがちょっと嬉しい(笑)体重はどんどん減ってきていてこれが不安の種のひとつ。やっぱり前回よりも少し減っていました。血糖値を測るため採血。そして検査薬のFDG(放射性医薬品)を静脈注射。ルート取りの針刺しが痛かった。。。(;´Д`)ここのところ針刺すことが多いからかな。検査薬が全身にいきわたるまでは1時間安静にしていなくてはなりません。この間は、読書もスマホもラジオもPCも何もかもNGひたすらぼーっとしていてくださいと言われました。でも待機室には、音無しの景色動画がずっと流れていました。どこかの国の景色や、部族の暮らしの様子やオーロラや空や海の映像等。テロップで説明もあったりして、それを見るともなく見ていました。時々ウトウトしたりして。1時間経たなかったと思うけど(50分くらいかな)、検査室に移動して検査開始。細いベッドのようなところに仰向けで寝て、腕は両側に添えてと指示がありました。少し高くなるので落ちないようにベルトで身体を包みますねと言われて、がっつり巻かれました。機械がかなり下に降りて目の前にあったけど、閉所恐怖症などはないので全然平気。全身を撮った後、肺の部分のみ3回撮りますとのことで、その際には「思い切っり吐いてー吸ってー」の指示がありました。約30分ほどで終了。寝ているだけのなんて事のない検査でした。ただ、検査薬注入後から12時間は、体内から微量の放射能が出るので、帰りはどこも寄らずにまっすぐ帰宅してくださいとのこと。なのでお会計も次回でこの日はなし。特に妊婦さんや乳幼児にとは緊密な接触を避けるべし。我が家には妊婦さんも乳幼児もいないけど、夫に被ばくさせるわけにはいかないし(健康被害はなしというけれど)、猫達も心配なのでできるだけ距離を置いて過ごしました。半径2メートル以内だと被ばくするんだとか(しつこいけど健康被害はないとのこと)この検査で全身にがんが散らばってないか、あるとしたらどこに集積しているのかが詳しくわかります。どこかにあったらそれは転移ということだし、もしかしたら4つ目のがんの可能性もありか(;´Д`)やだーそんなのー。結果は8月の診察日には教えてもらえると思います。咳止めを飲んでいるけどなんだか効いてない気がする。。。咳するたびにくるひぃ。息が吸いにくくなっている気がして、ちょっとだけ気分落ち込みます。食欲だけはなくさないように思って頑張って食べています。食べられる量はどうしても減ってきているけど、おやつを食べたかったら食べちゃってます。夫がパルスオキシメーターを買ってくれましたオムロン 公式 パルスオキシメータ HPO-300T パルスオキシメーター 小児使用可能 成人用 家庭用 スマホ連動 Bluetooth対応 アプリ連携 血中酸素飽和度 SpO2 脈拍数 特定保守管理家庭用機器 健康管理スマホ連動だから記録に残しておくといいよって。アプリをインストールしないといけないな。その前に早速測ってみました。96。一応正常値内ですね。明日は恐怖の2回目の気管支鏡検査。考えると具合悪くなりそうなので、今日はもう何も考えずに過ごします。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.27
コメント(0)

1712回目&1713回目のボラ。(2025年7月20日&25日)大暑を過ぎてますます暑い日本列島8月7日までが大暑だけど、そのあともまだまだ暑さは続くでしょうね。どちら様もお身体ご自愛くださいませ。今回のボラは週2回だけ。さみしいのぉ(;´Д`)*「ゴマ」がトライアル出発予定です(7/28) トライアルがんばれ~!☆検疫ルームの仔達「夏愛(かえ)♀」です。新入りさ~ん。超可愛い女の仔♪ナデナデ大好きだしゴロゴロ言っちゃうけど、ちょっとしたしぐさにビビリが見えます。なんだろね。何か怖いこと経験してきたかな。でもよく食べてたくさん遊んで体調は今のところ良好です。超がつくほどのお転婆さんだと思うので、これから面白いことたくさん見せてくれると思います。「流星」はどんどん成長しています。ちょっと会わなかったらびっくりするほど大きくなっていた。。後肢もかなりしっかりしてきて、小さいジャンプならできるようになった♪じゃらしで遊びながら、いろいろな筋力をつけています。がんばれー。甘えることも覚えて、鳴いて催促します。あーーー可愛い~(*´з`)☆白血病キャリアルームの仔達「くろにゃ」は本当に遠慮しいの性格だな~と改めて思った。もっと甘えたいしもっと遊びたいのに、全部遠慮して自分よりも皆さんどうぞってなってしまう。遠慮しなくていいんだよ~とハグして、皆がワーッと来ないようにそっと遊ぶとじゃらしに夢中になる姿に、ちょっと涙。。。こんなにも穏やかで優しくて可愛い「くろにゃ」にご縁がないのはおかしいね。発症せずに寿命を全うする仔は、キャリアの仔でもたくさんいます。どうか良いご縁を!「さばぞう」のこの笑顔にいつも元気をたくさんもらえます。甘えん坊の「さばぞう」が毎日誰かに甘えられるような、そんなご縁を早く繋げてあげたい。「おれっち夏休みの自由研究決めたじょ」byさばぞうえー何かな~?「しまちゃん」は人懐こいのに長時間のスキンシップを好まない傾向にあったのだけど、最近はずいぶん変わってきました。お膝においで♪といったら、素直にちょこん。しばらくこの至福の時を過ごしました。「あたし抱っこはあまり好きじゃないけど、お膝ならいいかも~」byしまちゃんじゃらしでひと遊びした後は、お気に入りの爪とぎの中でリラックス~。おやつもあげようね。「ストラ」の食欲が衰えずしっかり食べてくれるのでうれしいです。目も今は点眼なしでコットンで優しく拭いています。マッサージが大好きなのだけど、ストちゃんがここやってーと誘導してくれるのでそこんとこを重点に。気持ちよさそうなお顔が嬉しいです。「京介」がキャリーケースの中でまどろんでいました。写真どうしよっかな~と思ったけど、やっぱり撮らせてもろた(*´з`)なかなかトリミングができなくて、やっとこさ少しだけブラッシングしました。☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「アサ」はウェットが大好きだし、水分もたくさん摂ってほしいので、ウェットフードをあげる回数を増やしてみました。お腹の様子を見ながら、日に4度くらいはあげてもいいかな。部屋に入ると何かくれると思うのか、すぐに足もとでお行儀よく座って待ってます(笑)毎度あげるわけにはいかないので、大好きなブラッシングやマッサージで我慢ね。「ガッツ」の表情が。。。(;'∀')すごいお顔していますが、怒っているわけではありません。もっともっと、本当はもっと可愛いお顔なんだけどな。今は点眼や点鼻をしていますが、それが嫌でたまらないのだと思います。正面から点さないこと。素早く済ませること。終わったら必ず褒めてナデナデして身体をリラックスさせること。これだけでもガっちゃんのストレスはかなり減ります。もっと日々が楽しいと思ってもらえるようにしてあげたいなぁ。「ぎおん」が少し猫カゼなのか涙目でした。エアコンの風があたってないか気になった。いつもこの狭い場所にいるので血の巡りも悪そう。もう少しのびのびできるような環境にしてあげたいけど。。。。「くろちゃん」ボックスの中で寝ておりました。暑くないのかな。脱水は気にしなくても良い日もあったりして、この年齢と身体でなかなか優秀です。何よりもたくさん食べてくれるのが嬉しいね。でも鼻水や涙目もあって、そこは常に気にしてあげないと。「フク」のお顔をいつもと違う角度でパチリ。めっちゃ可愛くてお気に入りの一枚です(*´▽`*)おとなしすぎるけど、一度信頼関係築けたら心から信頼を寄せてくれるので可愛くてたまりません。「マンボ」が遊んで~とじゃらし遊びを催促するので、その延長で写真を撮ろうとしたら、さっとうつむいてしまいました(;'∀')マンちゃんどんだけ写真嫌いなんじゃ。ブラッシングしてお膝のっけてハグハグしていたらとっても良いお顔。でもこれ以上写真撮るのも気が引けてこの2枚だけとなりました。「わらび」が足上げて~のお手入れ中をパチリと思ったら、さっと足をおろしてしまいました。レディーだものそりゃそんなとこ撮られたらいやだわね(;'∀')ごめんちゃいm(__)m出入り口の小さなテーブルの上で一休みしていた「わらび」皆にナデナデしてもらうからつやつやです。「こなかい」の写真が。。。ない(´;ω;`)ウゥゥ☆リビングの仔達「ポポ」もこのトンネルが大好き♪ 中に入ってシャカシャカしたり、頭だけ突っ込んでみたり。でも一番楽しいのは「くるみ」とにゃんプロすることかな~(*´з`)「ポポ」はウールサッキングと言われる行為(布ものを吸ったり齧ったり摂食したりすること)があります。齧ったものを飲み込んでしまうのはとても危険なので気を付けなくてはなりません。吐く行為も心臓に負担が掛かるから心配。「くるみ」のご縁はどこかいな。まだかいな。可愛く活発に成長しております。食い意地が張っているのは変わらないけど、ちょっとはレディらしくなっているのかなぁ(笑)「にゃうしか♀」のおめめが少しずつ綺麗になってきましたね。より一層美にゃんになった~。そして勝気度がますますアップしてきたわ(笑)「にゃむね♂」のおめめも良くなってきていますね。仔猫の時にしっかり治療しないと後々まで響くから、もうちょっとがんばろう。「にゃうしか」よりもおっとりだけど、にゃんプロ頑張ってます。「にゃむね」「にゃうしか」仲良し兄妹♪「にゃむね」はきっと頼りがいのある男に成長すると思います。「にゃうしか」はこのまま勝気娘の美にゃんさんに成長すると思います。さてどうなるか。「ふぃふぃ」はドライフードを食べるようになったからなのか、以前よりもウェットフードはたくさん食べなくなりました。って私がそう思ってるだけかしら?でもドライとウェットとバランスよく食べていると思うのだけど。。どうかしら。暑いのか下の段で休んでいる時間が多くなりました。掃除の時にこのケージの後ろを開けるので、余計に熱気がこもるのかもしれない。気を付けてあげないと痩せているから危険です。「ふぃふぃ」のこどもたちがミルボラさん宅から戻ってきました!!生まれたばっかりの小さい小さいこの仔達の姿しか記憶にないので、こんなに大きくなってくれて感無量です。と同時に不思議な感じ(*'ω'*)4月13日生まれ。「しぃふぃ♀」が先に産まれ出ました♪産まれたばっかりの時はもう少しグレーがかっていたけど、頭頂部を以外はほぼ白っぽくなりましたね。おめめが大きくてお母さんに似て美にゃんちゃん。気も強くて他の仔に(ケージ越しに見ていた仔)シャー#言ってました(笑)「きぃふぃ♂」は男の仔だからなのか「しぃふぃ」よりも身体が大きいです。(#^^#)お顔も整ってますね~。貴公子みたい(#^^#)残念ながらもうひとりの仔(3頭産まれた)は産まれた日に亡くなってしまいましたが、このふたりが立派に成長してくれて本当にありがとう、です。ミルボラさんにも大感謝です。「はるひ」がどこに行ったかな~と思って、「はるひ~はるひ~」と呼んでいたら、やれやれという顔をして出てきてくれました(;'∀')「はるひ」の抱っこと言えばしがみつき抱っこ(*´з`) 可愛いのなんのって。「ふくこ」Oさんに顎ニキビあるね~と指摘されているところ。傷つけるとそこからまた炎症を起こすので、コットンでそっと拭きます。ベンチでくつろいでいた「ふくこ」ですが・・・「よもぎ」をナデナデしていたら「あたしも~」とやっぱりやってきた♪ 甘えん坊さん。きのこちゃんに勇敢に立ち向かう「ふくこ」(笑)とりゃとりゃ!とけりにけりまくっていました( ;∀;)あまりにも夢中になって蹴っているので可笑しくて笑ってしまったら。。。我に返って振り向いた「ふくこ」「なに笑ってるのよ~」byふくこごめん、可愛くて(^^ゞ「みぃみぃ」は「しぃふぃ」と「きぃふぃ」にケージを譲るためにフリーになりました。元々人がいる間はほとんどフリーだったので、そんなに違和感ないわね。目が合うとすぐに寄ってきます。これも目が合って方向転換している最中(笑)人が好きな割にはスキンシップはいまいちな「みぃみぃ」あ、人が好きというよりも、人がくれる美味しいもの狙いなのか!?「よもぎ」がどんどん元気になってくれて本当にうれしい。抱っこするとずっしりとくる重みも何もかも、嬉しくてたまらない。夕方、左目がシパシパしていました。思い当たることひとつ。「マーベル」をフリーにしている時に、マーちゃんがよもぎをぺしっと叩いたのです。その時にちょっと目に当たったのかも。夜まで様子を見ていたけど大丈夫そうでした。念のためノートに記載。そのまま治ってくれているといいけど。「歩美」のおよっとした顔が可愛くて、そのままそのまま!で急いでパチリ。色々な表情をする仔なのだけど、なかなか瞬間を撮れなくて(;´Д`)甘えんぼうさんの可愛い「歩美」に早く良いご縁がないかしら。マーちゃんが。。。マーベルの写真がない(;´Д`)ごめんよぉ。甘ったれマーちゃんも早く良きご縁がありますように。人と暮らしていたマーベルなので、人が大好きです。☆和室の仔達「あーちゃん」にお見合いがあったとか・・・良きご縁がつながることを願っていますがどうかな。スキンシップが大好きで、目がほとんど見えない分とても感性が豊かで敏感です。人の区別も匂いや声やその人のオーラ?でしっかりと判別しています。ピュアな「あーちゃん」が心底信頼できるご縁ならいいなぁ。「いな」の回復ぶりは目を見張るものがあります。自分の口から食べられるようになってから、そのスピードはますますアップ♪お水もしっかり飲んでいます。この表情!生き生きしてるでしょ(*´з`)保護された当初はもう看取りの段階に来てるのかも、とすら思ったほどひどかったです。「いな」の生命力のすごさに脱帽です。いな、ありがとう。勇気づけられる。元気づけられる。(人''▽`)ありがとう☆きのこ兄弟も元気いっぱいです。お腹の虫退治が済むまでまだフリーにしてあげられないのが残念ですが。。。お声がかかっている「えのき」と「しめじ」は2回目の駆虫が終わったら出発なのかな?「えのき」の目がウルウルシパシパ。点眼中ですがもう良くなっていました。(写真はちょっと前なので。)この立ち姿もすでに男前な感じ(笑)でも中身はまだまだ赤ちゃんみたいに甘えん坊なんだけどね。可愛いのよー。おやおや「しめじ」もおめめがシパシパウルウル。こちらは右目だー。完全に猫カゼ兄弟になってますね。早い対応ですぐに治すのが肝心。写真の時は投薬始めたばかりだったけど、今はもう良くなっています。ケージから出たがって(当たり前だよね)、だちぇだちぇコールで合唱しています(笑)酷くならないように早く治して、元気に出発してよ~。「なめこ」だけまだお声がかかってないのかな?もうかかったけどトライアルはまだ決まってないのかな?いずれにしてもきっと早く決まることでしょう。今は腕白ぶりを発揮しているけど、やっぱりどこかおっとりな性格もあるような気がします。賢くて周りを冷静に見る目もありそう。でも今は、今だけの仔猫らしいやんちゃで元気に過ごしてほしい。好き嫌いもないようなので、きっと逞しく育ってくれると思います。「ゴマ」は28日にトライアル出発です。27日28日とシェルターに行かれないので、25日(金)がお世話最後の日でした。写真もこの日が最後だったのに、あまり撮れなくて残念。。。。でも私の中には色々な表情やしぐさ、面白い行動や可愛い「ゴマ」がたくさん残っているからね~。甘ったれのゴマ。ちょっとわがままなところが可愛い「ゴマ」も。お見合いで決まった「ゴマ」。私が対応させていただいたので、どんなおうちの仔になるのかわかっています。心配なことは何度もお話してしっかりと理解してもらったと思っています。「ゴマ」がこれから一生幸せに安心して健やかに過ごせるよう、心から願っています。ブラッシングも嫌がらずにちゃんとやってもらうんだよ!抱っこもいっぱいしてもらうんだよ!先住ちゃんがいるからそこがちょっと心配(;´Д`)仲良くやれるかな~。がんばれ~~(^^)/「ショコラ」はすっかり元気を取り戻してくれて、食欲旺盛も変わらずです。下のベッドにうんOをしてしまうようになったので、上の段に敷物を敷いてます。可愛い声のショコちゃんとの会話はとっても癒されます。ハグも抱っこもお膝も大好きなショコちゃん。私の方がいっぱいくっついていたい!といつも思ってしまいます。大きなあくびも上品なショコちゃん。(どこまでも褒めまくる(笑))可愛すぎて倒れそうです。お膝隊と密着隊。「ソラニン」の写真がこれ一枚だったーーーー(;´Д`)フリー中に写した記憶があったのだけど、それって前回の記憶。。。大丈夫か私。暑い間はもう少し毛刈りしたいな~。「たったたん」は写真を撮ろうとすると目を瞑ってしまうのよね~。お話しているとぱっちりとキラキラの可愛いお目目で聞いてくれるのだけど。でもどんなお顔も可愛い「たったたん」です。「タフ」は一泊入院をして検査してもらった結果、悪性の腫瘍はないことがわかりました。そこはひとまず安心。「タフ」がやってきました♪ お腹空いた?マッサージ?お膝?事故の影響でお顔全体の損傷もひどかったから、今もなお内部炎症があるようです。鼻水もずっと出っ放しになっていて苦しいだろうな(;´Д`)ずんずんやってきました!今「タフ」に合うお薬を色々探してもらっているところです(試しているところ)。合うものが見つかりますように。苦しいのから解放されますように。ボックスで爪とぎする「タフ」手前は「あーちゃん」今の元気をずっとキープしてもらいたい。食欲不振にならないように、お熱が出ないように、鼻血がでないように。気を付けることがたくさんです。スーピーと気持ちよさそうに寝る「タフ」この平和な時がずっと続きますように。「にぃにぃ」もお試しフリーでたくさん遊んでもらいました。フリー中の写真がないのが残念。あちこち探索して楽しそうでした。みなと同じドライを食べてもお腹が大丈夫!とわかれば、完全フリーもOKかな。「りぃりぃ」はせっかくフリーにしても、すぐに空いているケージに入ってくつろぐので、それなら自分のケージでも同じじゃん、と思うのですが。。。やっぱり自分が行きたいところにいるというのが大事なんだな。左「にゃんみ♀」と右「にゃると♂」とがシェルターに来ました。おめめぐちゃぐちゃの猫カゼビービーの仔猫たちがいましたが、その中の2にゃんです。酷かったけどずいぶんきれいになりました。白濁や癒着はまだ残っているけど、これからも点眼が必要だけど、体力免疫力つけてもっときれいにしていこう!「にゃると」はもう体力あまりすぎーってなくらい元気に暴れてます(笑)水の器におしっこしたり(;'∀')、うんちもトレイ以外のところに綺麗にまとめてしてありました(-_-;)元気が一番だけど。。。これから学んでもらおう(笑)「にゃんみ」の可愛らしいこと!!しっぽが細くてなんだか頼りげない感じですが、それがまた愛らしくていいのです。ちゃかちゃかしていてお転婆娘で元気です。よく食べるしね。それが一番!「はるる」のお手入れ中をパチリ。細っこいけどごはんはドライもウェットもしっかり食べてくれます。毛も薄いのでブラッシングやりすぎ要注意。もうお声がかかっていて、トライアル出発待ちです。どんなおうちかなぁ~。譲渡会で決まったので家族構成などはわからないのですが、ひとり娘だといいな。あまり猫好きじゃないみたいなので。「はるひ」と一緒に暮らしていたけど、「はるひ」とも仲はあまりよくなかったかもしれませんね。(今もリビングと和室で別々だから仲がいいかわからない)人に甘えるのが好きだし上手だから、めいっぱい甘えられる環境だといいな。「ふう」の尻尾付け根のケガが心配でしたが、もうすっかり乾いていて治っていました。よかったわ。舐められる場所ではなかったので治るのも早かったです。食欲旺盛で、カルカン大好きでパウチ2袋くらいぺろりと食べてしまいます(;'∀')「美味しいのたくさん食べたいです」byふうお腹と相談もしないとダメだよ。「ぽこ」はさすがに上の方(天井に近い場所)は暑くなってきたのか、ケージ上のベッドに移動していました。下に降りていた方がお外眺めに行きやすいでしょ?「おやつカリカリももらいやすいしね」byぽこ夜の「もっち」と「ぽこ」まったり中のふたりです。「もっち」のファンは多いんですよ。運動不足も手伝って(後肢が事故の影響で走るのは苦手。ジャンプはOK)、かなりふくふくちゃんなのが余計に可愛いのです。こてん・・・と寝ている姿があまりにも可愛くて、ついついナデナデが長くなってしまいます。昔はちょっと長めに撫でていると、よく頭を叩かれたけど。。。今はゴロゴロ言って撫でさせてくれます。諦めたのか?(笑)「茶豆」みっけー♪です。顔上げていたらすぐにわかるけど、丸まって寝ているとベッドに同化してわかりにくい時あるんだよね(笑)入室した当初は、他の仔ともほとんど接触しないし、人ともちょっと距離があったけど、今はもう仔猫なんかとも遊ぶし、タフやあーちゃんともふざけっこしたり一緒に寝たり。人にはもう本来の甘えん坊っぷり大放出だもんね。お膝が空いてないとここでいつも寝る「茶豆」本気で寝るから動けなくなる(;'∀')「茶豆」は譲渡会ではどんな様子なのかな。見た目が変らないので変化に気が付きにくいけど、発作(てんかん)はいつ出るかわからないので十分すぎるほど気を付けてほしい。もちろんシェルターでも気を付けています。シェルターに行く回数が減っております(;´Д`)私事で恐縮ですが、しばらくの間シェルターボラは休むことになりそうですm(__)m猫達に会いに行かれる日は写真を撮って、他のボラさんの写真もお借りしながら、猫達の紹介を継続していかれたらと思っています。今後もまたたび家とまたたび家の猫達をどうぞよろしくお願いいたします。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。ご協力いただけるとありがたいです。☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。(予約制)日曜日の午後13時~と午後14時半~の2回です。2025年からは第五日曜日の(月によってはその他の日曜日も)午後の時間帯はお休みになります。夜の対応が可能な場合もありますのでご相談ください。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」またたび家のブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.27
コメント(0)

7月22日(火)呼吸器内科の診察日でした。この日に、いままでやった検査の結果でほぼ確定診断が出るはずで、だいたいわかってはいたけどドキドキしながら診察を待ちました。診察室に入り挨拶をしながらまず見たのは先生の表情。う~ん、なんだか嫌な予感。「まずはなぜこれらの検査をしたかの説明をさせていただきますね」と先生の言葉から始まりました。様々な説明の後、CTの画像を見ながら気管支鏡検査の説明もあったのだけど、なんだか渋いお顔。。。気管支鏡検査では、肺の細胞と組織を採るのだけど、細胞を採った段階で肺がんであることは確定。ただ、組織の方は5回分採取しなくてはならないところ、2回しか採れなかった。結果、この分に関しては肺がんの疑いとなる、との見解だったそう。組織採取の結果がはっきりわからないと、がんの種類や遺伝子変異があるのか等がわからず、今後の治療に大いに影響が出るとのこと。先生がとっても言いにくそうに、「もう一度気管支鏡の検査をやらせてもらえないでしょうか」「申し訳ないのだけど、どうしてもこの検査をもう一度やりたい」とおっしゃるではありませんか。。。もう二度とやりたくない過去一辛い検査だっただけに、もうやりたくありませんと言いたかったけど、こんなもやもやした状態で治療をしても、効果がでなかったら絶対に後悔するに決まってます。仕方ない。もう一度受けるか。私「わかりました。検査を受けます」先生「今回のようなことがないようにしますので。あーーーよかった! 絶対に嫌ですっていわれたらどうしようかと思った」ということで、あの辛い気管支鏡検査をまたやることになりました(:_;)鎮静剤をいれていたにも関わらずあんなに苦しかったのは、どうも組織がなかなかとれなくて時間がかかったからだったようです。まれに5回分採れない人はいるのだとか。私の場合は、喘息が影響しているのではということだけど、今度は大丈夫だよね。。。(;´Д`)これで採れないとなると、手術で開けるしかないようです。それは嫌だーーーメスは入れたくないわ。どうか次回の検査はうまくいきますように。今の段階でわかっていることは、肺がんは確定。種類は「腺がん」と「扁平上皮癌」の2種類の記載がありました。扁平上皮癌は腫瘍マーカーがその値を示していたようです。2種類存在することってあるの?あるのか・・・・?腺がんは非喫煙者で、女性が多いがんと言われています。扁平上皮癌は、主な原因が喫煙で男性に多いと言われています。先生に「たばこ吸っていましたか?」と聞かれたけど、過去に吸ったことはあるけど、期間は1,2年くらいで1日に1~2本くらいまで。それを伝えると、「それだと喫煙が原因とはいえない量だな」と先生も不思議顔。ただ、喫煙のみが原因というわけではなく、副流煙や大気汚染その他にも原因となることはあるわけで。実家では父がヘビースモーカーで、兄と私は幼少時からモクモクの中で育ったようなものです。母が生前、その環境をこども達には可哀そうなことをしたとよく言ってました。それも先生に伝えましたが、どうなんでしょうね。後は、女性の場合は、女性ホルモンも影響することがわかっているようです。私は乳がんや子宮筋腫(最大で25㎝あった)などで女性ホルモンに関わる病気もしているので、そのあたりも影響があるのかどうか?何にしても、肺がんで2種類の可能性あり。そして、残念なことにリンパ管にもがん細胞がうようよ。ということは、リンパ転移ともしかしたら遠隔転移の可能性もあり(T_T)こうなるとかなり厳しいことになりそうです。遠隔転移をしているかどうかは、PET検査とMRI検査で判明するでしょう。やだな。。。肩の痛みが激しいのは骨転移?とか、どこかが痛かったりちょっと違和感あるとそんな風に考えてしまいます。早く全部はっきりさせたいわ。ちなみに、乳がんや甲状腺がんからの転移ではないとのこと。肺の原発がんでした。そうそう、咳止めを出してもらえないかお願いしました。いいですよ~と言って、咳止め1種類と去痰の薬を2種類出してもらいました。今のところ真面目に飲んでいますが、全く咳や痰がでないというのはないです。でも若干だけど咳の頻度などは少なくなったかな。次回の診察日は8月。すべての検査が終わってからなので、ここで今度こその確定診断と今後の話がでるでしょう。もう前に進むしかないです。余命は自分で決める。20年くらいかな。もうちょっとかな(笑)☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.24
コメント(0)

気管支鏡検査から丸1週間経ちました。途中経過を書こうと思っていたのだけど、時間と体力と気力が追いつかず断念。シェルターボラの日記は土曜日にちゃんとアップしていたのにね(;'∀')(どうしても猫優先(笑))気管支鏡の検査が14日。15日にその時の様子をアップしていて、咳がひどいと書いていました。その後。。。本当はもう少し休むべきだったのかもしれないけど、16日と18日にボラに行きました。咳はすごく出るときと、あれ?もう大丈夫なのかな?と思うような時とあり、出始めると息が吸えないくらいに出続けて苦しいのなんの。やっぱりまだダメだ、と思うのと同時にひどくなっているのは検査の影響なのか、それともがんが進行してきているのか?などと余計なことを考えてしまう。ま、余計なことを考える余裕があると変な前向き思考でいるわけですが、不安の坩堝にはまったらそれこそ恐怖でもっと悪い方へと流されてしまうので、変でもなんでも前向きがよろし。咳が激しく出る以外は、食欲も衰えず口も減らないのですが、何せ咳は全身運動(?)。体力消耗が激しいです。そして、検査3日後、胃痛があって気持ち悪くて食べるのも辛い状態に。5日間の抗菌剤を飲み切ってください(夕食後)という指示があったので、仕方なくプリンを食べてから薬を飲むなんてことが続いていたけど、このままもっと胃が痛くて何も食べられないのでは困るからと胃薬を飲んだけど全然良くならない。ふと、これは胃の痛みではなくみぞおちの痛み?咳のし過ぎでみぞおちが痛くなってるのでは?と思いつきました。胃薬も飲んだので結局どちらなのかわからないけど、たぶん咳のし過ぎでみぞおちが痛くなった、のだと思います。今も咳はひどいけど、みぞおちは痛くないです。検査後に比べたら咳のひどさはマシになったからだと思ってるけどどうなのかな。この咳さえなければもっと普通に過ごせるのに。。。夫に「咳止めもらってきな」と言われ、私もそうしようと思っていました。調べてみると、咳止めには2種類あるそうな。1つは気管や気管支に作用する「末梢性鎮咳薬」いわゆる風邪や気管支炎など。もうひとつは脳の咳中枢に作用する「中枢性鎮咳薬」肺がんの咳止めには、こちらの中枢性じゃないと効かないそうです。末梢性も効かないことはないのかな?でもほとんど効果がないとのこと。そうなると、市販の咳止め薬は買っても無駄ですね。どうりで今までそれ系のものを飲んでもダメだったわけだ。明日の診察で先生に相談してみよう。肺がん患者の方のブログを探して参考にしたいと思っているのだけど、あまりないのですね。あるのはあるけど、ほとんど途中で終わっていたり、再発転移の方のが多くて、今参考にしたいと思うリアルブログがなかなかありません。乳がんの時は、それはそれはたくさんの方のブログで勉強させていただきました。女性の肺がんは多いというけど、ブログ継続ってなかなか大変だからな~。途中で更新がストップしているのは、寛解して(あるいは完治)、もう書くのをやめてしまったか、あるいは。。。。なのかな。記録は残して行きたいので(乳がんの時は入院した日で終わってるし(;'∀')そこからが大事なことなのに・・・(-_-;))、まめにアップしていこう。今困っていること。咳が出続けて苦しい。電車の中で出るとなぜか余計に止まらず周囲の目も気になる就寝中は1時間ごとに咳が出てその後30分は眠れないので寝不足1日のうち何度も咳が出るので体力消耗で疲労感半端ないキキが咳を始めるとすぐに離れて行ってしまうので寂しい。でもうれしいことも。とまとはどんなに激しい咳をしてもぴったり寄り添ってくれるのでうれしい(一緒に寝てくれる)まだ治療が始まっていないし、見た目は全然変わらないので元気だねと言われるちょっと不安なこと。食欲は落ちていないし美味しく食べられるけど、すこしずつ体重が落ちている(半年で5%落ちたら肺がんだそうな。乳がんでは体重は落ちないことが多い)確定診断の結果治療法に選択肢はあるのかその他諸々ま、不安なことは上げたら切りないですが、とりあえずそんな感じ。結果を待つ間もやることはたくさんあるので、たいてい何かをやっていたら忘れているのだけど、やっぱり落ち着かない気持ちはふとした瞬間湧いてきます。多分明日わかるでしょう。治療方針とか治療法は全身の検査(PET)とMRIが終わるまでは決まらないと思うけど。今の体力をキープ(食欲も)するためには、やっぱりもう少しスローペースで行かないとだめなので、残念だけどボラの日数を減らしました。治療までは週3日。か、体調によっては2日。猫達に会ってお世話をすることが何よりの元気充電なのだけど、いかんせんシェルターまでの道のりが遠い!片道2時間はかなりしんどいんよぉ(;´Д`)荷物も重いし。暑いし。我が家の仔たちと夫が協力してくれるので助かっています。無理しないと言い聞かせて(どうしてもジッとしていられない(笑))、なんとかこの夏を乗り切らなくちゃ。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.21
コメント(0)

1709回目&1710回目&1711回目のボラ。(2025年7月13日&16日&18日)梅雨明け。雨は降ったけど梅雨らしい振り方じゃなかったな。地震にもきをつけよう。停電も想定して。☆検疫ルームの仔達新入りの茶白くんは「流星(りゅうせい)♂」とつけました。最初の頃は後肢がぴ~んと伸びてしまって、うまく立ち上がれなかったのだけど、日に日に元気になってきて、後肢もちゃんと自身で曲げ伸ばしできるようになりました。後肢のマッサージと、リハビリを兼ねたじゃらし遊びをしています。夢中になって遊んでいるうちに、どんどん動けるようになると思います。超がつくほどの甘々くんになるよ。☆白血病キャリアルームの仔達「くろにゃ」の甘え方がどんどん変化してきて、可愛いのと面白いのと楽しいのと♪ぴょん!とジャンプして甘えてくるの。それを見たくて何度もやっちゃう(笑)「さばぞう」のお顔のアップ♪ なんだか久しぶりにちゃんとピントの合ったアップが取れたわ。「おれっちはどんな時もイケにゃんだじょ」byさばぞうそうだよ~。かっちょいいよぉ。「しまちゃん」の可愛いお座りポーズ♪めちゃ可愛い~(*´з`)笑顔も心なしかちょっとはにかんでるっぽいのがいいわ~。洗濯済みのおふとん敷いたら、早速ごろりんしたところをパチリ。きもちいいよぉ~とゴロゴロ。「ストラ」のおめめは開いてるのを見てるけど、撮られるのが嫌なんかな。急いで瞑った(-_-;)マッサージしてごめんねして、美味しいウェットあげました( *´艸`)「京介」のまったり中をパチリ。トイレ掃除している最中に、必ずおしっこする京ちゃん。時間的に?気分的に?催しちゃうのかしら(笑)☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「アサ」の毛がものすごい勢いで抜けています。でもブラッシングのやり過ぎにご注意!! 猫は皮膚が薄いし「アサ」は毛自体も薄いから、やり過ぎると皮膚を傷めます。ウェット時間が待ち遠しい「アサ」のちょーだいの鳴き声が可愛い。「ガッツ」の写真をもっといっぱい撮りたいな~。いつも撫でようとするだけで身体を固くして身構えてしまう「ガッツ」リラックスマッサージをしているけど、これからあと何回してあげられるだろう。「ぎおん」はまだこれからもっとふっくらする予定。ふわふわになって、表情ももっと柔らかくなる予定。なるよ。もっともっと可愛く。やっと少しずつ環境にも色々慣れてきました。今頃?って思うかもしれないけど、今までは我慢してる方が強い感じだったもの。「くろちゃん」が美味しいもの!?と言って走ってきました(笑)食欲が衰えないのはいいことです♪ いっぱい食べてほしいけどお腹の調子も見ないとね。よだれは前からだったけど、鼻水も多くなってきたな~。昨日は右目からの目ヤニが多くて点眼もしています。お顔と身体拭いてブラッシングして綺麗になると、本にゃんもだけど私もすっきり(笑)写真はこれからのもの。「フク」の寝起きの微笑が。。。。( *´艸`)優しくて穏やかでちょっとビビりな「フク」だけど、信頼を寄せてくれる姿に愛おしくてたまりません。「フク」の大好きなウェットをたくさん食べてもらって、ゆっくりお昼寝している姿は癒される~。「マンボ」の大好きなじゃらし遊びをしていたら、知ってか知らずか「アサ」がどでんと目の前で寝てしまいました(笑)こまったちゃんの「マンボ」( *´艸`)「おばちゃん。。。アサくんどかして」byマンボこのお顔が可愛くてしばらく撮っていたひどいおばはんです(;'∀')空いている隅っこで遊びました(^^)/「わらび」がやってきました。わらびのじゃらしで遊ぶのか?珍しいやん。と思って振り回したけど乗ってこない。「じゃらし? は? 私がこうしてるってことはわかるでしょ?」byわらびはい、マッサージですね(;'∀')存じております。「こなかい」のモグモグタイムをパチリ。いっぱい食べて元気に夏を乗り切ろう!「マンボ」とじゃらしで遊んでいたら、「こなかい」もおててがちょいちょい動いていました。こなくんもじゃらし好きだもんね~。カプッ。ちょっと寄り目になってて可愛い(*´з`)何故かぺろりん。ひょいっとじゃらしをすくったつもり。おててだけがひょいの手(笑)「ガッツ」はトイレに入って寝ているばかりではないのだけど。。。どうしても撮るタイミングがトイレの中だ。。。(-_-;)ここのところお水もちゃんと飲んでいるようで(朝一で確認)、脱水もしていないので昨日は補液はなしにしました。しっかり食べて、もっとリラックスして日々を楽しんでもらいたいなぁ。☆リビングの仔達「ポポ」のフリータイム中をパチリ。「くるみ」とは相性が合うのか、いつも遊んでいます。疲れるのだろうね。こうしてひとしきり遊ぶと休んでます。今心臓の状態だとあまり激しく動くのは良くないのだろうけど。。。まだまだ遊び盛りなので遊べないのは可哀想だし。頃合いを見てケージインしてます。「マーベル」の毛がまだまだ抜けるけど、検疫ルームにいた時よりもマシになってきた。おりこうさんな仔で、ちゃんと自分からケージに戻っていきます。ごはん食べたいとき、寝たいとき、猫といるのが嫌になった時(笑)元々のおうちでは一緒に暮らした猫さんがいるのだけど、その仔とはうまくやっていたのかなぁ。ふりーにすると必ずまずはごろりんです。ごろごろ~ごろごろ~。良いご縁が早くつかめるといいな。黒白「にゃむね♂」とキジ白「にゃうしか♀」です。まだリビングに来たばかりの時に撮ったもの。ちょっと画像悪し。でも可愛いのはわかるかな。そろってこっちを見てくれました(^^)/でも「にゃむね」がピンボケ(;´Д`)「にゃうしか」がもう飽きちゃったみたい(笑)昨日1にゃんずつ撮りなおし。「にゃうしか♀」は好奇心超旺盛。人見知りも物怖じまったくなし。お転婆ちゃんは間違いなしです。まだフリーにはできないのだけど、「にゃむね」とのにゃんプロは、ほぼ「にゃうしか」優勢。「おばちゃんにだってまけにゃい! あたちのパンチはちゅよいのよ!」byにゃうしかあ~れ~やられた~!と言って遊んでます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!「にゃむね♂」はちょこっとだけ尻込みボーイ。ちょっとだけね。好奇心はあるけど慎重なところもあるようです。はい、そこ座って!と写真を撮っていたら、すぐにトイレに逃げ込もうとするし。でもやっぱり好奇心には勝てず、へっぴり腰でがんばる。慣れてしまえば、「しゃしんとってもいいけどにゃ」とポーズしてくれて、すぐに飛び掛かって遊ぼうとしていました。仔猫たちって本当になんだろね。純のかたまり。「はるひ」の甘ったれはもう有名。抱っこして~と誰にでも甘えてくる甘えん坊大王ですな。狙ってる。そのまま飛び降りそう。といって、本当に背中に飛び降りました(笑)突然背中に「はるひ」が降ってきたので、ボラのTさんびっくりΣ( ̄□ ̄|||)でもうれしそう( *´艸`)そりゃ嬉しいよね。「はるひ」は抱っこの時もしがみついてくるので、皆これにやられちゃうのです。「ふぃふぃ」はなかなか人なれが進みませんが、でも手術したらちょっと変わるかな~。出産後、体調を崩したのでまだスペイがまだなのです。体調は良くなっているかな。肝臓の数値が気になるのでそこをクリアしたらオペかな。ふわふわになった毛だけど、撫でると怒られます(;´Д`)「みぃみぃ」のお気に入りの場所です。フリーで寝ているときはここが多いかな。後は「美味しいものない?」と探し回ってます(笑)猫にもあまり興味がないようだし、人の存在も甘えるものではなく、美味しいものをくれるものと位置されています( ̄m ̄〃)ぷぷっ!「ふくこ」は部屋でフリーになっているメンツによっては、ずっと高いところで寝ています。あまり猫が得意ではないからね~。じゃらしも好きなので、日曜日などで「くるみ」が譲渡会に行っているときは大いに遊びます。夜。もう帰るね~と手を振ったら、手を伸ばしてくれました。なんだか後ろ髪引かれて、にぎにぎしに戻ってしまった。「ふくこ」に良いご縁が早く繋がらないかな~。「よもぎ」がフリーになりたがるので元気な証拠と思って嬉しいです。共有のフードを出したり仕舞ったりと忙しいですが。(よもぎは皆と同じフードは食べられないので)「よもぎ」の最新ファッションです。すっぽりかぶるのではなく、お腹の部分だけ出すのがこの夏の流行!皆さんもどうぞ!「歩美」はがんばって譲渡会に参加しています。まだお声はかからないかな~。こんなに人が大好きなのにね。先住ちゃんのいないおうちはたくさんあるはず。1頭だけで愛情を注いでくれるおうちもたくさんあるはず。「歩美」は消化器系のフードが好ましいけど、それ以外は元気良好!抱っこ大好きでずっしりくる重みも愛らしいです。あ、でもちょっと体重増えすぎか?☆和室の仔達検疫ルームにいたキノコ兄弟が和室に移動しました。写真はまだ検疫ルームの時のものです。「えのき」は白多めで茶は薄め。尻尾は長くてまっすぐ。カメラ目線もばっちり(笑)人の頭をかじりながら遊ぶのが好きです。「しめじ」も茶白くん。「えのき」よりも茶は濃いめ。しっぽは先っちょが鍵しっぽです。大きな声で鳴けば人を自由に操れるとすでに習得済み(笑)3兄弟共通だけど、トイレをひっくり返すなんて朝飯前。「なめこ」の写真がブレブレだった・・・_| ̄|○最初の頃はずっとトイレの中にいて、おとなしい仔という印象だったけど、勘違いということはすぐに発覚。仔猫なのにすでに猫かぶりを習得(笑)ひとり遊びも上手そう。でもやっぱり3兄弟で育ってきてるから、にゃんプロで鍛えられてます。「あーちゃん」の鼻水がちょろり。時々鼻水でちゃうのよね。「ふう」や「いな」にカルカンパテをあげていると、嗅ぎつけて「僕も~」とやってくるのが可愛いです。もちろんあげちゃう(笑)「いな」は自力で食べることができなかったのに、今はもうお皿から自分で食べられるようになりました!(^^)! 感無量。最初の頃はシリンジでお口の中に。飲み込む力をつけたくて、ウェットフード(パテ系)を指につけて口の中に。モグモグを確認できたので、そこからは指につけたものを舐めてもらい、そして手皿で、そしてお皿からと段階を経て今に至ります。自分のペースで自分の食べたい量を食べてもらっているけど、1日にパウチ1袋は食べてくれています。すごいね。「いな」の生きる力に励まされる。「ゴマ」のトライアル出発日が決まりました!お見合いから1か月以上あったのですが、無事に決まってよかったです。昨日は「ゴマ」から甘えに来てくれて、抱っこやナデナデやハグ。ブラッシングをたくさんしました。可愛いなぁ。「ゴマ」はシェルター暮らしが窮屈だったから、これでもっとのびのびと暮らせるね。元気で幸せにね。「ショコラ」元気になってくれて本当にうれしいです。食欲も旺盛で、朝見ると容器の中が空っぽな時もあります。目力もあるでしょ?甘えん坊は変わらず。これもほっとしました。後は良いご縁を探して、ずっとのおうちで幸せになってくれることを願うばかりです。きっと、いや、絶対に最高のご縁に巡り合えるよ。「ソラニン」が起きたので急いでパチリ。フリータイムは昔に比べて他の仔にちょっかい出すことも減りました。というか、今「ソラニン」のことを相手にしない仔が多いかも(;'∀')「ソラニン」も甘えん坊になって前とずいぶん変わったな。「たったたん」の美しいお顔が撮れました。ほんと、美にゃんさん。猫と人間との程よい関係を持てる仔です。賢いんだな。お爪は巻き爪になりそうなのがあるので、そこはちょっと注意かな。先日パッチンしました。「タフ」が色々な検査のため、3日間会えなかった。。。写真は検査入院前のものです。鼻水はたくさん出ちゃうけど、元気に専用フードを飲んでくれています。昨日久しぶりに会った「タフ」は変わらずイケにゃんで可愛くて愛おしくてますます好きになりました。元気でいようね。がんばろうね。「にぃにぃ」が何か訴えていました。にゃ~~~!!お腹の調子も整っているので、ウェットフードはもう解禁にしているのだけど、それを直しておくのを忘れました(;''∀'')毎日くれ~と言っていたのか?色々、なかなかおしゃべりな仔です。写真はひとりケージですが、昨日は「りぃりぃ」と一緒のケージにいました。特にお互い何も思わないみたいで、平和に一緒に過ごしています。(仲がすごくいいわけではないようでくっついては寝ていなかった。見た限り)「はるる」はお声がかかりトライアル出発待ちです。まだ日程は決まっていない(昨日の時点では)けど、出発まで一緒にいられるかな~。きのこ兄弟が「はるる」のいたケージに移動してきたので、まだちょっと自分の居場所を決められないでいるようです。(写真はまだケージインの時のもの)「ふう」をお見合いにいらした方に紹介したのだけど、お互いピンとこなかったようで、お話はまったく盛り上がりませんでした(笑)「ふう」は人に甘えたいくせに上手に甘えられないところがあります。そこを理解したうえで、上手に甘えさせてあげられることができるご縁がいいな。点眼も経口投薬も問題なくやらせてくれるいい仔です。美味しいものが大好きで。。。抱っこするとぎゃーぎゃー鳴いて嫌がるいい仔?です(笑)腎臓も心臓も関節も目など、色々気になるところはあるけれど、今は大好きなもぐもぐタイムを楽しみに過ごしています。抱っこは苦手だけど、頭ナデナデはとんでもなく大好き!!!!気持ちよさそうに目を瞑る「ふう」を見ていると、幸せおうちの仔にしたい!って強く思います。「ふう」に良いご縁がありますように。「ぽこ」がなにやら思案顔でした。何を思っているのかなぁ。と思って、「ぽこ」の好きなおやつをがさごそ用意していたら、いつの間にか下に降りて「にゃぁ」おやつ待っていたのかい?(笑)「ぽこ」と「たったたん」の超仲良しコンビ。仲良く一緒にお水を飲んでいました。シャッターチャンス!逃すめえ!!こんな風に一緒にっていうのは、本当にとっても仲良しな証拠。ご縁も一緒だといいな。「もっち」はただのおとなしい女の仔だと思っている人は多いかも。でも本当は結構お茶目な姿を見せてくれるんです。ま、これはただ単にお手入れ中を発見して写しただけだけど(;'∀')意外としっかりしたおててをだらりん。可愛くてずっと撫でていたいくらい可愛いです。「もっち」と「たったたん」特に仲良しじゃないけど、お互いの存在は認めあっています。「りぃりぃ」は写真を撮ろうとすると、ずんずん迫ってきます(笑)毎度のことだけど。「りぃりぃ」もかなりの食いしん坊です。ほしいだけあげたら確実にお腹壊すだろうね。人慣れはしているけど、スキンシップは苦手です。ブラッシングなんて虐待だと思ってるふしあり(;´Д`)でもこの仔は毛玉ができやすいタイプの毛質なので(すでにできてる)、ブラッシングもだけどカットが必要だわね。「茶豆」はますますイケにゃんに。入室当初は緊張もあるし慣れない場所で、持ち味の甘えん坊っぷりをなかなか発揮できていなかったけど。斜め45度のお顔もめちゃイケにゃん。安心がわかった今は、もうスリスリゴロゴロのべったりんこの甘えん坊です。正面のお顔はイケにゃんプラス賢さも満載。すごく人の心を読み取る力に優れています。お膝にのったり、ひざ下にお顔を乗せて寝るのが好きな仔です。「茶豆~」とか「ちゃま~」と呼ぶと、やってくる。嬉しくて何度も呼ぶおばさんに呆れながらもやってくるT0T三つ巴「あーちゃん」「タフ」「茶豆」平和を感じる一枚。心が平穏になる。皆大好き!!!好き好き好き!何億回言っても足りないくらい好き(*´з`)☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。ご協力いただけるとありがたいです。☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。(予約制)日曜日の午後13時~と午後14時半~の2回です。2025年からは第五日曜日の(月によってはその他の日曜日も)午後の時間帯はお休みになります。夜の対応が可能な場合もありますのでご相談ください。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」またたび家のブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.19
コメント(0)

咳喘息からの~。急展開と検査続きで身体がボロボロ。。。検査疲れというのかしらね。キキがごはんを食べていたら、とまとが近くでごろりんを始めました。そんなところで寝っ転がらなくても~。キキはとまとが気になって集中して食べられないみたい。キョロキョロし始めて、とうとうあっちに行っちゃった。とまとは確信犯。きっとそう。とまと布団で寝ています。敷いてるのはひんやり枕カバー(;'∀')買ったけど使ってないので、猫用にしました。とまとの腰。なんか四角いぞ何が四角い?byとまとキキが久しぶりに膝の上に乗ってきてくれました。珍しいなぁ。寂しいのかな。こっち見て~。ゴロゴロ言って可愛いです。でも我慢していたけど、あーーー(;´Д`)咳が出てきてしまった。そっこーでキキは降りて行ってしまった。とまとは膝の上やら添い寝の時に、どんなにゲホゲホゴホゴホやっても嫌がらないのです。でもくしゃみは一発で逃げるけど(笑)ふたり仲良く。。。じゃないけど一緒に草を食べてます。まだしっかりと生えてないのだけど。とまとがむしゃむしゃ食べているので、キキが食べられない。。。(-_-;)やっぱりそのうちあっちに行ってしまいました。もうひとつないとダメかな。***********気管支鏡の検査後の咳が止まらない。。。(-_-;)2,3日は咳が酷くなるようなので、明日はもう少し楽になってるかな。1時間ごとに目が覚めるので完全寝不足です。しかも胃の痛みでも目が覚めて、今日は胃痛と咳のし過ぎの腹筋痛でぐったり。でも夕食後に抗生剤を飲まないといけないので、何を食べようか。おかゆさんかな。梅干しと。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.17
コメント(0)

7月14日(月)は気管支鏡の検査でした。本来だったらボラの日なのだけど、検査時間が11時半からで検査後も2時間センター内で休まなくてはならないので、まる1日かかるためお休みしました。気管支鏡とはAIによると『気管支鏡検査の主な目的は、呼吸器系の病気を診断・治療することです。具体的には、気管支鏡を口や鼻から挿入し、気管支や肺の内部を直接観察したり、組織や細胞を採取して病理検査を行ったりします。これにより、肺がん、感染症、間質性肺炎などの診断や、気管支拡張症などの治療に役立てられます。』私が疑っていた気管支拡張症も入ってます。てっきりこれだと思ったんだけどな。午前の検査だったので前日の21時以降~当日の朝食も飲食禁止でした。夜21時まで食べてOKなら問題なし。朝もボラの日だと食べずに行くし、お昼も3時とかになる時もざらなので特別辛くはないです。それよりも水すら飲んではいけないというのがね。。。暑いから熱中症も心配だし。朝起きてうっかり麦茶を飲みそうになってしまいました。だって起き抜けは水分補給しないと。。という習慣が身についているから。夫が自分で朝食の準備をして食べてくれるのでありがたいです。起きてすぐにセンターに行かれれば苦痛も少ないだろうけど。でもいつも通りに掃除や洗濯をしていたら、出発の時間が迫ってきました。大雨が降る予報だったし、帰りは電車で帰るのは辛かろうと予測できたので、行きも帰りもタクシーを使うことにしました。なんだか眠気も強いし頭が痛いしボーっとしてきたし。これってやっぱり水分摂ってないからなんじゃない? 危険~。少し早めにタクシーを頼んで出発。車だとそんなに時間がかからないので、だいぶ早く着いてしまうと思ったけど早く出てよかったです。もうセンターが目の前というのに渋滞?! 全然動かない! 工事中? 事故?ちょっとずつ進んでようやく原因がわかりました。この渋滞はセンターの駐車場に入る車のものでした。私が乗ったタクシーを交通整理の方が目にしたようで、「タクシーこっち!」と合図して並ぶ車の方々の横を通って正面玄関に到着。車で行く方は(特に朝は)余裕を持って出たほうがいいですね。入るまでにかなり時間かかっていそうでしたから。自動再来機で受付を済ませてから、内視鏡ブースの受付へ。体温を測り(37.0℃だった)、自分で血圧を測って(上129 下88)受付に提出。しばらく待っていたら〇〇〇〇番の方!と何度も呼ぶ声が。でも自分だと気が付かず、「どこかに行ってしまった人がいるんだわ」と思っていたら私のことでした(-_-;)中に入り上だけ検査着にお着換え。乳がんの手術以来、金具無しのブラタンクトップを愛用しています。検査や診察が多いし楽だしね~。カーテンで仕切られたリクライニングベッドで、まずは点滴を入れるルート取りです。喘息のお薬も入れておきますね、と言ってくれたけど、いまや咳喘息は本当だったのか疑わしいと思ってしまうわ。ほどなくして看護師さんが迎えに来てくれて、検査室に点滴スタンドと一緒に入りました。ベッドに横になると、そこから二人の看護師さんが血圧計を付けて心電図のパットを貼って、薬が目に入らないように目の上にタオルをかけて(ゴーグルをつけるところもあるそうな)、酸素吸入をつけて(鼻の中にいれるやつ)と、それはものすごいスピードでてきぱきとやってくれました。そのあとマウスピースを咥えたと思ったらすぐに先生が麻酔のスプレーを喉にシューーシューー。これが苦くて何とも言えない不快な感じ。すぐに喉の筋肉が膨張したような感覚になって、唾液を飲み込もうとしてもうまくいきません。喉だけがぐびぐび動いているだけでごっくんができないの。鎮静剤を点滴から入れますね、ぼーっとしてきて眠くなりますよと言われたのでちょっと安心していたのだけど。。。。ぼーっとしているだけで全然眠くならないやん。苦しいし咳したいし、このままずっと?やだーーー。苦しかったり痛かったら手をひらひらと降ってくださいね、と言われたのでパタパタしたけどなんも変わらんかったー。もっと眠らせてくれぃ。何もかもわからなくて感じないうちに終わらせてくれぃ。と知らせようとしてもどうやったらわかってもらえる?眠らせて。の手旗信号ってどうだっけ?先生知ってる?って私がしらんわ。眠くならないまま終わりに近づき、ますます苦しくて咳も涙も止まらずでした。目の上のタオルも絞れるほどびしょびしょだったんじゃない?(それはないか)途中、91とか92とか言っていて、酸素足しての声が聞こえてきたので、酸素濃度も下がっていたんでしょうね。この気管支鏡検査は、全身麻酔でやるところもあるようです。その場合、目が覚めたら終わってるわけだから、辛くない検査だという人もいます。そりゃそうだ。私は全身麻酔を何度かしたことがあるけど、麻酔が効きやすいのかどの時もなかなか目が覚めず、起きてからもげーげーで大変だったので、それを伝えたから量を少なくしてのかな。少なくし過ぎたのかしら。一応、年齢と体重で割り出した量を入れますとは言ってたので、少なくというのはないと思うけど。今までいろいろな検査をたくさん受けてきたけど、これは私の中では過去一辛い検査だったかも(´;ω;`)ウゥゥ検査時間は予定通りに終わったようですが、何しろ苦しかったから長く感じました。30分くらいと聞いていたけど1時間以上にも感じられました。本来はベッドから車いすで移動するのですが、私は呼吸困難に近い状態になってしまい、全く身体を起こすことができなかったので、ストレッチャーを持ってきてくれて寝たまま移動(;´Д`)そしてリクライニングチェアへの移動もなしで、そのままストレッチャーの上で2時間休むことになりました。そのあとも止まらない咳で呼吸が思うようにできず苦しくて、涙もボロボロ。。。いやぁこれもう二度と受けたくないわ。マメに看護師さんが様子を見に来てくれて、大丈夫?寒くない?と聞かれるので返事をしようと思うのだけど、声が出ない。。。頭ふるのもしんどいので、全部うんとうなずいていました(笑)2時間経つ頃には咳も少し治まってきて、多少のふらつきはあるものの大丈夫そうだったので、ロッカーまで自分で歩いていきました。あとは会計を済ませて帰るばかり。むせなければ水分摂ってもいいですよ、と言われたので待つ間にやっとこさ水分補給です。この日初めての水分!!忘れずに水筒を持ってきたので、冷たい麦茶にあーーーーーおいしぃ!と思わず声が出てしまいました。小声よ。水筒を入れてきたこのボトルカバーは、またたび家のチャリティグッズボラさんから頂いたものです。愛情こもった手作りのお品で、とても丁寧に作られていてクオリティがとても高いし、猫柄もめちゃ可愛い~~(*´з`)一緒に、烏森神社のお守りも入ってました。『癌封じ御守』です。私のブログで今回のことを知り、わざわざ購入してくださったそうです。ありがとうございます!!!とっても嬉しいぃ(*´▽`*)またたびさんも、この御守りを手に入れようと思ってくださっていたとのこと。お忙しいのに、時間もないのに。。。。もう胸が詰まって何も言えなくなってしまいました。改めて、(人''▽`)ありがとう☆ございます!!ご心配おかけしてごめんなさいm(__)mどんな結果でもがんばるぞ!と思いながら会計を待っていたけど、私の番号が全然出てこない。スマホ見たり本読んだり、人間ウォッチングをしていたけど待てど暮らせどまったく。。。人も少なくなってきたのでウォッチングは終了。スマホも本も疲れて集中できなくなったのでおしまい。時間みたらもう1時間半も待ってるよ。待つのもかなりしんどくなってきたので、自動会計は無理と思って直接窓口に行って、「検査後で辛いのでもう待てない」と言ったらすぐに対応してくれました。すぐによ!即よ!秒よ!もしかして忘れてた?そんな気がする。センター終了時間にあと少しというところでやっと今日のミッションが終わりました。はーーー、お疲れ様でした。私。検査後に出血などがあるので抗生剤が出ました。院外処方なのでいつもの薬局へ。そこでまたお薬手帳をお薬管理表と言ってしまった私(;'∀')(またたび家で投薬等のある仔はお薬管理表に記載して管理しています)どうしてもお薬管理表がでちゃうのよね~。夜になってから喉が痛くなり、声が掠れたままでした。声が出なくなったのは、甲状腺がんの手術後以来だわ。簡単に夕飯を済ませて、お風呂はダメだというのでざっとシャワーを浴びて横になるのに眠れない。。。テレビもつまらないし、スマホは疲れるし、活字も見たくなかったので、猫と遊んでよーと思ったら、猫達寝ちゃうし(;´Д`)身体は疲れているので何もしたくないから、緑内障の点眼をして、無理に本を読んでました。そうしたらいつの間にか寝落ちしていたわ。点眼しておいてよかった。ε-(´∀`*)ホッ来週は診察とPET検査があります。この時の診察時に、確定診断が出ると思います。肩や肩甲骨の痛みがひどくて眠れない時があったので、これは骨転移?とか思ったりして、全身の検査(PETと8月のMRI)が終わらないと治療方針は決まらないな。骨転移やだな~。そうなるといきなりステージグレードアップだろうな。皆の応援と御守りのおかげです。なんでもなかったわお騒がせしてごめんなさいと言いたいです。何が何でも猫達と夫を見送ってからじゃないと人生終わりにできないよ。今日(15日)は喉の痛みと掠れはなくなりました。咳は相変わらずひどいかも(-_-;)数日はひどい咳が続くようです。(検査の影響)☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.15
コメント(0)

1705回目&1706回目&1707回目&1708回目のボラ。(2025年7月6日&7日&9日&11日)梅雨明けした?まだだよね。☆検疫ルームの仔達新しく仔猫たちが入室しました♪きのこシリーズ兄弟です。「えのき♂」元気いっぱい!!甘えん坊ちゃんなんだな。懐に潜り込もうとする。。大きい声で鳴くんよ。「しめじ♂」も元気いっぱい!いっぱい食べる腕白坊主こちらもビービーと鳴き叫んでおります(笑)「なめこ♂」は最初のうちはおとなしかったけど。やっぱりやんちゃ坊主だった(笑)いっぱい食べるし寝るし。やっぱり甘えん坊王子そういえば、キノコの名前シリーズの仔猫たちは過去もいました。「もろや」というサビのおかあさんの仔達。「エリンギ」と「きくらげ」と「しめじ」の3きょうだいでした。この時の「しめじ」はグレー白の仔だったな( *´艸`)もうひとニャン仔猫の入室あり。「えのき」達よりももっと小さい仔。後肢がちょっと不具合あり。でもいっぱい食べてくれるし、排泄は問題ないのできっと元気に育ってくれるはず。☆白血病キャリアルームの仔達「くろにゃ」が珍しくこのタワーベッドで寝ていました。私があまり見ないだけかな。甘えん坊くんだからナデナデも大好きです♪爪も切れるし元気だし。ご縁繋げたいな。「さばぞう」と「しまちゃん」「しまちゃん」が「さばぞう」のお世話を良くしてくれるのです。「しまちゃん」の写真がこれだけでした(;´Д`)反対側から撮ったら「京介」がごろりんしてた。全員撮ったつもり(;'∀')「京介」「さばぞう」「くろにゃ」「しまちゃん」はおこたの下。「ストラ」はボックスタワーの中「ストラ」は相変わらずおめめぎゅーっと瞑ってます。ナデナデするとゴロゴロ音が可愛くてずっと撫でていたくなる。あ、ちょっと開いた♪「京介」のなんてお顔なの?(笑)をぱちり。眠いんだよね~。ちょっと暑かった日。エアコンはつけていたけど(;'∀')☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「アサ」の好きなウェットをもっとたくさん食べてほしいのだけど。ハイシニアだからそんなに量はいらないみたいです。元気ならいっか。「ガッツ」の写真がこれ一枚という。。。。(-_-;)ドライはたくさん食べてくれるのでホッとしています。もっと安心してフリータイムを楽しんでもらいたいのよね。「ぎおん」は痩せているし、まだ毛が大量に抜けるのでもう少し栄養バランスを気遣ってあげたいところ。ますます甘えん坊になってきて、甘え方もずいぶん変わりました(#^.^#)「フク」が丸くなって寝ていたので、そっとパチリ。だけどやっぱり起こしちゃうんだよね(^▽^;)ほげーっとした顔が可愛くて、動かないようにと願いながらパチリ。「フク」の甘え方もとっても控えめで可愛すぎる(*´з`)「マンボ」は飽きもせず、毎度のじゃらしで楽しそうに遊んでいます。おばちゃんすぐに息切れしちゃうから、いつも物足りなさそうです(-_-;)ごめんよ。これめちゃ可愛いやん(*´з`)マンちゃんのご縁はいずこ。「わらび」の腹だしごろりん直前の写真(笑)お腹ナデナデが一番好きなんだよね。「くろちゃん」がーーー(;´Д`)撮れてなかった(´;ω;`)ウゥゥ次回かならず!!☆リビングの仔達「ポポ」がいつまでも元気でいられるように、どうしたらいいのかなってずっと考えています。手術以外の良い方法は。。。思い浮かばないので、今を毎日を大事にしよう。それが一番大事かな。「マーベル」が検疫ルームからリビングに移動してきました。一枚目の写真はまだ検疫ルームのもの。どこに移動しても甘えん坊は変わらないね~。甘えん坊過ぎていつもスリスリだから、お顔がちゃんと撮れないわ。一緒に暮らしていた猫ちゃんはいたけど、シェルターの仔達とはまだ馴染めないようで、お試しフリー中はシャーシャー#です(;'∀')「くるみ」のいつものびっくり目(笑)普通にしていてもこの目力です( ̄m ̄〃)ぷぷっ!大きくなったな~。食欲が旺盛すぎるからな(笑)「はるひ」も超絶甘えん坊くんです。フリーになったけど、他の仔との絡みはほとんどなし!とにかく人と一緒にいたい仔です。抱き着いてぎゅーっとしてもらいたい仔。早く良いご縁がないかな。「ふぃふぃ」は肝臓の数値が悪かったので、よもぎが食べているフードにしていますが、特別に病名はついていません。数値ももしかして変動しているかも。。。だけど、どうなのかなぁ。「ふくこ」の可愛い写真をたくさん撮ったつもりだったのに、ブレブレの一枚のみでした(;´Д`)ここから出ようと企んでいる「ふくこ」(笑)前科があるので油断できません。「みぃみぃ」はフリーになりたがるけど、他の仔と遊ぶとかもないし、人にもベタベタに甘えたいというのもないし、結局一番何を欲しているかというと、「美味しいものくれぃ」でした(笑)「よもぎ」の抱っこ抱っこが最近すごくて、日に何度も抱っこしています。嬉しいですよ。おんぶしてもいいくらい(笑)ずっしり重くなって、元気にじゃらしを追いかける姿を見ると、いつでも泣けてくるほど嬉しいのです。ずっとずっと元気でいよう。おじいちゃんになっても元気でいよう。「歩美」の写真が全部ピンボケという。。。(;´Д`)シェルターという場所がこれほど合わない仔はいないわね。猫のいない人との暮らしが一日でも早くスタートできますように。。。。早く良いご縁がつながりますように。本当に甘えん坊でかわいい仔です。賢い仔でもあります。☆和室の仔達「あーちゃん」の可愛いお顔が撮れたー♪めちゃ可愛いわー。でもちょっと鼻水が良く出るのが気になる。投薬中ですが。でも食欲はあるしちゃんと排泄できているので、お薬効いて良くなるといいな。「ゴマ」はもうすぐトライアル出発予定です。今月中には出発かな。甘えん坊で人が大好きな「ゴマ」だから、たくさん甘えながら暮らして行ってほしい。涙目の点眼はこれからも必要ですね。ブラッシングもだけどあまり好きじゃないみたいなので、ちょこっと大変かも(^▽^;)「ショコラ」が体調を崩して短期間入院しました。検査では膵炎の疑いという数値でしたが、膵炎ではなかったようで一安心。あの体の変調は結局なんだったのかわからず仕舞いですが、今はよく食べてくれてるし、血尿も下痢も嘔吐もありません。前と同じように甘えてくれています。良かった。。。でもちょっと痩せてしまったので、少しずつ戻していかないとね。「ソラニン」の寝顔は可愛いな。寝ているところばかり撮っているので、動いてるところもと思って。お散歩中の「ソラニン」がやっと撮れました。う~ん、でも満足には程遠い。。。バリカンで毛も刈りました。散切りだけど仕方ない(;´Д`)「たったたん」が眠いのにこちらを向いてくれました( *´艸`)やっぱり可愛い~。いい仔だし。丸くなって寝ています。ブレてしまったけど美にゃんの一枚。「ぽこ」とも仲良く一緒にいます。一緒のおうちご縁があるといいな。「タフ」は食欲はまぁまぁキープしているし、いっぱい甘えてくれるし、元気には過ごしていますが、お鼻の調子がやっぱりいまいち。先日通院して新しいお薬がでました。鼻血が出ちゃうのが心配なんだよね。来週また病院です。お鼻の中の洗浄をしたり。麻酔かけるからそれも心配だけど、がんばれ♪「にぃにぃ」の食欲がすごくて、日に何度もドライを追加しています。でも便は調子よいので(消化器サポートなので)、食べてくれるのはいいことだしいっぱい食べてもらっています。「はるる」は扉オープンでフリーにしています。あちこち探索するのが大好きなようで、和室に行くたびにどこにいるんだろう?と探してしまいます。他の仔とは距離が必要みたいだけど。。。。窓の外を眺めていることが多いです。もしかしたらおうちの仔の時代は、お外自由だったのかも。「ふう」がケガ?をしていました。やたらに鳴くので何だろうと思って痛みの場所を探したら、しっぽの付け根から出血を排膿を認めました。どうしたんだろうね。お薬投薬中です。このまましっかり治ってくれるといいのだけど。「ぽこ」のいつもの場所でのお昼寝姿。暑くないのかな。夜になるときのこちゃんと遊びます(笑)抱き着いたり爪研いだり。撮り方がアレで、巨大きのこと「ぽこ」みたいになりました(笑)「ぽこ」もお外を眺めるのが大好きです。日中の明るい時も何度か降りてきて、こうしてお外を眺めています。「もっち」のケージの中の様子。人の顔を見ると「出してくれる?」と上目遣いで見つめるので、つい催眠術にかかったように「はい」と言って出してしまいます(笑)「おばちゃん操るのなんてちょろいもんです」byもっちかわいい仔は得よね。猫はみんな可愛いから、人間なんてちょろいでしょうね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ほら。下向いていても可愛いし。この手は何!可愛すぎるじゃないの( *´艸`)「りぃりぃ」のブレブレお散歩姿・・・。もっとまともに撮れんのかいと自分突っ込み(-_-;)「りぃりぃ」もフリーにしないとずっと出せ出せコールが続きます。「茶豆」が甘えて人の足の上にのって寝てしまいました。可愛すぎてしばらくうごけん。。。「茶豆」も譲渡会に参加しています。良いご縁があるといいな。「いな」はずいぶん足腰がしっかりしてきたと思います。とはいっても、ちょっとしたことでよろめいていますが( *´艸`)お食事もスプーンから食べたりできるようになったし、昨日は器からちゃんと自分で食べられていました。「いな」のように衰弱していた仔が、自分の口から食べられるのは本当にすごいことです。みんな愛おしくて大事な存在です。もっともっとシェルターでの時間を居心地よく過ごしてもらいたいし、ずっとのおうちご縁と幸せをつかんでほしいです。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。ご協力いただけるとありがたいです。☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。(予約制)日曜日の午後13時~と午後14時半~の2回です。2025年からは第五日曜日の(月によってはその他の日曜日も)午後の時間帯はお休みになります。夜の対応が可能な場合もありますのでご相談ください。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」またたび家のブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.12
コメント(4)

汗だくになりながら到着した医療センター。初診受付を済ませて紹介状を提出して、少し待っていると受付票と今日の検査予定の用紙が入ったファイルを渡されました。今日は血液検査と胸部のレントゲンね。ふむふむ。準備ができるまで?咳が出るので待つ場所は離れた隔離ブースでした(;^_^A出始めると止まらないので私もその方が気楽でよかったです。採血の自動受付機に診察券を通して、血圧計で測った用紙と一緒に受付の方に提出。すぐに呼ばれて採血は3本。私は血管が太い?ので採りやすい方だと思います。血管が細くていつも苦労している友達には羨ましがられるくらい。また隔離ブースで待機。それからレントゲンの方へ移動して胸部の撮影。あっという間に終わって、そのあとはようやく診察です。外来受付を済ませたら、診察の順番が近づくまでまた隔離ブースで待機です。ここはスマホとか使ってはいけないので、本を持って行けばよかったと思いました。診察番号が近くなったらお呼びしますとのことで席をはずせずちょっと困りました。喉が渇いた。。。。せっかく水筒を用意していたのに忘れてきていたのです(^^ゞ院内コンビニに買いに行きたいけどいつ呼ばれるかわからないし。なんとなくもう少しかかりそうという直感を信じて(笑)コンビニに行って飲み物を買って戻ってきたら、ほどなくして外来診察の待合場所へ案内されました。呼吸器内科は内科の中でも一番混んでました。お付き添いの方と一緒の高齢の方が多かったな。診察室に入って先生に挨拶をすると、先生も頭を下げて名乗ってから挨拶をしてくださいました。見た目はちょっととっつきにくいかしらと思ったけど、この丁寧なあいさつで好印象に(笑)さっそく紹介状に書かれたことと、いくつかの問診の中で乳がんと甲状腺がんを30代で経験したことを知ると、「30代で同時にふたつのがんを乗り越えたんですね。大変でしたね」と思わぬねぎらいの言葉を受けて、びっくりと嬉しいのとで涙が出そうになりました。こんなこと今までどの先生にも言われたことなかったわ。思わず「先生にそのような言葉をかけていただいてとてもうれしいです」と返事しちゃいました。血液検査の結果は花丸!最近何度か血液検査は受けていて、いつも申し分ない結果だったので自信はありました(笑)でも今の私の症状とレントゲン写真を見て、「あれ?ここに(肺)小さい影があるんだよね。。。」とおっしゃるではないですか。何度も何度も見直してから「CT撮った方がいいな。うん、撮りましょう。今日撮りましょう」これを聞いて、あーーやっぱり何かあるんだ。とドキドキしてきました。やだな。何よ。すぐにCTと呼吸機能検査のふたつを予約してくださり、またもや隔離ブースで待機(笑)今日は隔離ブース祭りだわ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!とか思いながら、お腹空いたな~お昼は抜きだな~今夜は何にしようとか考えていました。食べること考えていたらスタッフの方が来て、「CTは造影剤を入れてからの撮影になるので、造影剤を入れる際のルートを取るために一度処理室へ行きますね」と言われ処理室へ。若い研修医さんが来て長い針を血管にぶっすり。採血や点滴の針は看護師さんが入れられるけど、造影剤などの針は医師じゃないとダメなんですよね。研修医さんだけど上手でした。生理食塩水を点滴で落としながら、点滴スタンドをガラガラと引きながらCTの受付へ行きました。CTを撮るのも造影剤を入れるのも初めてではないけど、あの造影剤が入っていくときの感覚が嫌ですね~。身体が熱くなります。じ~んわり入ってくるのが感じられてちょっとだけカーっと熱くなる。嫌なものが身体の中に入ってくるのは本能的に恐怖を感じます。CTの撮影が終わり、お次は呼吸機能(肺機能)の検査です。また点滴スタンドと共に検査室へここでずいぶん待たされました。時間確認したらもう15時だった(;´Д`)すでに点滴全部落ちてるし、なんだか針刺したところが痛くなってきたし。でもこの検査が終わったら次は診察だからがんばろう。と自分を励ましながら呼ばれるのを待っていました。呼吸機能検査も何度も経験しているので、さくさくと進み難なく終わりました。「とてもお上手でしたよ」とほめられたけど、それよりもトイレに行きたい!急いで外来受付に戻ってファイルを渡したら・・・・・「追加の検査が入ってます」へ?追加の検査?これでもう終わりじゃないの? そんな~。「再度の採血と尿検査」だというではありませんか(;´Д`)ここまで詳しく調べたいと思うには、それ相応の理由があるわけで。そうか、そうきたか。でも今は早くトイレに行きたい。採尿はちょうどよかったと言えばよかった(笑)その前に採血。早く早く(何が(;'∀'))おっと!その前に点滴をはずしてもらわないと。もうずっと針が刺さったままで、血が逆流してきていてチューブが真っ赤ですよ。今度の採血は6本分!今日は合計9本分の血を採ったことになります。そんなにぃ。貧血になる。9本採ってやっとトイレに駆け込みました。どのくらいの量が必要なんだろうか。全部自動で受付をして紙コップも自動で出てくるから、何も聞かずにトイレに入ったけど。メモリがあるけどどこまで入れていいかわからないのでなみなみと(^▽^;)(ま!お下品ですこと)さすがにもうこれで検査は終了です。よね?ようやく外来受付に来たら、先生が診察室から出てきて待っていてくれました。心配でとかではなく、おそらくもう診察終了時間が間近だったからだと思います。先生もお腹空いているのよ。きっと。まだ追加のCTの画像の輪切り状態ができておらず、再度の6本分の血液検査の結果もまだ出ていないので確定はできないけど。。。。と、CTの全体の画像を見ながらちょっと言いにくそうな雰囲気でう~ん、という感じだったので、「悪いもの出ちゃいましたか?」と聞いたら、「そうだね。。。察しているようなものだと思う」後は、気管支鏡検査、PET検査、MRIの検査をするとのことで、全部が終わってからでないと確定はできないけど、今日やった検査だけの結果をいうと、『確率としては8割、肺がんだと思います』と言われました。が~ん。古すぎるギャグのようですが、まさにが~ん_| ̄|○です。まだ確定ではないとしても3つ目のがん告知。ショックだわ。先生も気を使って「まだ確定していないからね!」と言いつつ、゛肺がんと診断された患者さんのための本“を渡してくれました(;'∀')そして、「がんばりましょうね!」と元気づけてくれました(;''∀'')それってもう先生の中では、私は10割肺がん患者としての位置にいるってことよー。なんとなくそうかもしれないとは思っていたけど、やっぱりショックです。でももし肺がんと確定されても、まだはっきりさせないといけないことはあります。肺原発なのか。転移性のものなのか。同じ肺がんでも原発と転移ではがんの種類が違ってきます。転移性のものであれば、乳がんか甲状腺がんの治療として行われます。転移は厳しいな。それに影の位置からして手術は無理なんだそうです。だから治療は放射線か抗がん剤かあるいは両方使っていくか。残りの検査結果次第ですが、肺がんの可能性がますます高いということで、色々報告するところにはしなくてはいけないな。。。病院の終了時間間際まで、次の検査の説明を受けてから会計。もう終了時間とっくに過ぎていたので、救急外来の出入り口から出てこの日の予定が終わりました。はぁ長い一日だった。シェルターをお休みするのが一番つらいです。しかも長期間の治療になるだろうから、ずっと猫達に会えない。寂しいなぁ。10年ほとんど休まずに続けてきたボラなので、今更急に行けなくなるなんて辛すぎる。もちろん行かれないのは誰に言われなくても十分わかっていますけど。(あえて言われることほどつらいものはないわ)代表にはもう伝えました。治すから復帰させてって。自分の中ではもう治療への覚悟はできています。経験しているからどんなものかわかっているだけに、逃げたくなるほど嫌なんだけどね(笑)夫もショックを受けていました。乳がんの時も甲状腺がんの時もショックだったろうけど、3回目ともなるとなおのこと。7年前には夫が脳幹出血で倒れた時は私もショックだったし。夫婦で交互に大きな病気して何やってんだろうね~。私たち。でも一緒に頑張ってきたから、また一緒にお願いしますm(__)mがんばるから。キキととまとにも心配かけないようにしなくちゃ。シェルターの仔達に会えないのはとても辛くて寂しいけど、キキととまと一緒に過ごせる時間が増えるのはやっぱり嬉しいです。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.10
コメント(0)

咳喘息の治療を再開してから(10年前に今と違うクリニックで一度咳喘息の治療経験あり)約1年経ちました。近所のクリニックに初診で行ったのが24年の7月30日です。実際、咳が出てきたのはもう少し前なのだけど、咳喘息かなと思ったのが7月に入ってからだったような気がします。そのあたりの咳に関する記事がないからよく覚えてないけど。昨年は目のことや胃炎や肩の痛みで忙しかったしね(笑)さて、今回の内科クリニックの予約日には、先生にお願いしようと思っていたことを真っ先に伝えました。『呼吸器内科への紹介状を書いてほしい』咳喘息治療として吸入ステロイドを2回も替えてきましたが、3つ目のステロイドも全く効果を感じられなかったからです。効果がないばかりか咳がさらにひどくなっていました。咳の出方も今までよりも激しくなって苦しいのなんの。回数も増えて、時間も場所も選ばず出るときゃ出るさ!で電車の中で出てしまった時などは、我慢しようとすればするほど激しさを増すし、苦しいのと恥ずかしいのとでいたたまれなくなり、涙も鼻水も止まらずでマスクの下のドロドロになった自分の顔を想像するだけで情けなくもなり。。。夫にも「確実にひどくなっているからセカンドオピニオンに行った方がいい」と何度も言われ、私もこれはもう咳喘息ではない可能性の方が高いと感じていました。気になったのは、過去の乳がんと甲状腺がんからの肺への転移。どちらも手術から22年を経過しているので、再発や転移の可能性は低いとは思いながらも、100%そうではないと言い切れないし。特に乳がんは長い年数を経て再発転移をすることがあるし、何しろもう10数年以上検診に行ってません(;'∀')甲状腺がんの方は、毎年血液検査とエコーと触診はしてもらっているけど、そのほかの検査はしていません。甲状腺がんは肺への転移が多いので、最初の頃はレントゲンを撮っていたのだけど・・・。ということで、肺への転移はどちらもノーマーク(;´Д`)そんなこともあり、この際、呼吸器内科で全身の検査を受けてみて、それでも何もなくやっぱり咳喘息だねということであれば、また違うステロイド吸入をすればよいと思ったわけです。で、クリニックの話に戻りますが、今の吸入も効かないし咳がますますひどくなっているということを伝えたら、先生は「ではステロイドのグレードアップしてみましょう」という返答。Σ( ̄□ ̄|||)そこで、「グレードアップする前に呼吸器内科でもっと全身を詳しく検査したいのです」と伝えました。当然すぐにわかりました。という返事が来るかと思いきや、「でも〇×△#$※むにゃむにゃ・・・グレードアップしてみるとよいと思うのですよね」はぁ??!なんだよむにゃむにゃって。(むにゃむにゃとは言ってませんがアタリマエ、小さい声で聞き取れなかった)そのあとも急に早口になって何言ってるかよくわからない。聞き取れるのは「グレードアップ」のみ。私がわかりましたと言うと思っているのか、まだむにゃむにゃ言ってるのを遮って、「紹介状を」と一言。「それは構わないですけどね。出せますけど」「・・・・・」先生の顔を見て無言で催促。顔が少し斜めになっていたかも。私ったら怖っ。春日部の医療センターへの紹介状をお願いして診察室を出ましたが、やり取りを思い出すと残念な気持ちでいっぱいになりました。もうここへは来たくないな~って。会計を済ませて紹介状を持って、その足で医療センターに向かいました。初診受付の時間が間に合わなかったら2日後になるので、一日でも早く行きたかったのです。春日部医療センターは、以前は春日部市立病院でした。乳がんの告知を受けたのが市立病院だったのよね。しかもその日は38歳の誕生日だった(-_-;)あれから22年。(げ、今の年齢がわかっちゃうじゃない(笑))医療センターになってから行くのは初めてです。自転車で行ったので駐輪場に停めてから中へ。さすがに広くてきれいです。どんな結果が出るのか不安のなか受付へ。長くなったので、医療センターでのことはまた別記事で。続く。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.10
コメント(0)

2024年 虹の橋を渡った仔達へまたたび家に来てくれてありがとう。たくさんの幸せを残して行ってくれたね。出会えたことは奇跡です。その奇跡を与えてくれたまたたび家の仔達へ哀悼の意をささげます「2024年追悼1」はまたたび家のシェルターから虹の橋を渡った仔達の追悼記事です☆___☆___☆___☆___☆☆彡 【 ばっちゃん 】2024年 6 月 12 日 永眠 腎不全「ばっちゃん」には一度も会うことがなかったのですが、またたびさん宅で大事にしてもらいながら幸せな日々を過ごしていました。またたびさんから、「ばっちゃん」のことを教えていただきました。「ばっちゃん」は首輪跡があったハイシニアの仔だったそうで、首輪の跡があったことから元は人と暮らしていた仔だったことが想像されます。亡くなる5日前までドライフードも食べていて、ウェットもお代わりをしていたそうです。腎不全を患い闘病の末に息を引き取ったとのことですが、がんばって食べてくれていた「ばっちゃん」を思うと、そういう姿を見せることがまたたびさんへの孝行だったのかなと思います。「ばっちゃん」が一生懸命美味しそうに食べている姿が目に浮かびます。年齢も相当いっていたのかな。。。。何度も体調を崩しては回復してくれていたそうです。頑張り屋さんの「ばっちゃん」に、きっとまたたびさんも幾度も励まされたことでしょう。幸せそうに安心してぐっすり眠る「ばっちゃん」も思い浮かびます。おうちが恋しくなる暇もなく、きっと毎日美味しいものが待ち遠しくて、またたびさんの温かな温もりと話しかける声が嬉しかったに違いありません。ばっちゃん。良かったね。お空から見ていてくれてるかな。きっと今ももぐもぐと美味しいものを食べているだろうな。がんばったばっちゃんに、これからもずっとの愛が届けられますように。またたびさんのコメント:「歩くのものっそのっそで、他の仔が走り去るとよろけてしまうような足腰でしたが、愛らしいおばあちゃんでした」可愛いばっちゃん!またね!※ばっちゃんの写真はまたたびさんからお借りしました。☆___☆___☆___☆☆彡【 さびばあ 】2024年 10 月 10 日 永眠 享年 推定15 歳腎不全「さびばぁ」はシェルターに入室したときは、すでに高齢で腎不全を患っていました。一目見て、毛もぼさぼさだし明らかに脱水していて、身体もやせ細ってごつごつで、どうやって生きてきたのだろうと思うほどの姿でした。6月の上旬 検疫ルームに入室した「さびばぁ」見た目に反して大きな声を出して鳴いていました。このパワーはどこから来るの?元気はあったのできっと幸せご縁を掴める!と思いましたよ。人も大好きでたくさん甘えてきたんだね、きっと。。。それなのに・・・。元気はあるけど脱水が酷く、自分からはあまり食べてくれないのが心配でした。毎日皮下点滴と注射が必要でしたが、とてもおとなしく受け入れてくれました。ごつごつの身体を撫でながら、よく頑張ってきたね、と声をかけずにはいられなかったです。7月に入りました「さびばぁ」はよたよたしながらもケージから出たがっていたので、見守りながらもフリータイムを設けていました。動けるときは動くのが自然だものね。今にも倒れそうな後姿ですが、でも生きてきたという強さが伝わってきます。こちらが励まされるような大好きな一枚。こうやってふんばって生きてきたんだね。「さびばぁ」が自分で食べる量だけではとても足りないので、「さびばぁ」専用のフードを作ってシリンジでお口の中にも入れてあげていました。当時は「しまじろう」「ガッツ」「タフ」「にゃにゃ」達にも専用フードを作っていました。暑い最中の8月すごく美にゃんな「さびばぁ」です。痩せていても高齢になっても美しい仔。そしておばあちゃんの愛らしさと、若い時の可愛らしさがそのまま残っていたような仔でした。「さびばぁ」はよく鳴いていました。きっと寂しくていつも人にそばにいてほしかったのだと思います。だからおうちの仔としてにゃん生を送ってほしかった。そう願っていました。暑い暑い夏も「さびばぁ」は元気に過ごしてくれていました。抱っこも大好きだったな。。。。もっとぎゅっと抱きしめたかったけど、折れそうなほど痩せていたので(;´Д`)そっとそっと抱きしめました。高齢だとか身体のあちこちがボロボロだとか、人間だったら愚痴や泣き言を言ってしまうだろうけど、「さびばぁ」は目力もあってすごかったです。一日2回の補液。そしてスタミノールと腎臓用ウェットで作った専用フードがごはんでした。「さびばぁ」はドライが好きでした。腎臓用のでもちゃんと食べてくれていました。でも水分補給にもなるウェットフードは好きじゃなかったね~(^▽^;まだ暑い日が続いていた9月。「さびばぁ」の元気が急になくなっていき、ケージからもあまり出たがらなくなりすごく心配していました。お腹の心配もありましたが、食事の量を増やしたらまた元気を取り戻してくれたので一安心しました。また復活してお散歩する「さびばぁ」。足腰はかなり弱っていて撫でていてもよろけてしまっていました。気品ある顔だち。うっとりしてしまうほど凛々しくもあります。日々試行錯誤の中で居心地の良い空間を作る努力はしていたつもりでしたが、きっと「さびばぁ」のリクエストには応えてあげられていなかったでしょうね(;´Д`)「さびばぁ」の目を見ていると、人間の心の隅から隅まで見透かされているようでした。シニアの仔ってどうしてこんなにも慈悲深い愛らしさがあるのでしょう。愛おしさが募っていきます。この小さな器には少ししかドライは入りませんが、それでもこれを食べきることは難しかった「さびばぁ」でした。でも食べてくれているというだけで毎日が感動の日々。よろめいてしまうのですがお散歩したがる「さびばぁ」お膝の上に乗ればもうそれが最高!とばかりに甘えてきてくれて、その時間は私にとっても最高の時間でした。9月の下旬この頃、「さびばぁ」は貧血が酷くなっていて、週に一度の皮下注射が必要でした。それでもがんばってカリカリを食べていた「さびばぁ」本当にすごかったな。。。。10月9日は「さびばぁ」が息を引き取る前日でした。※当時のブログから引用します。『9日(水)は朝からとても元気がなくて、体温も低くもうあちらに向かう準備を始めていることが伝わってきました。またたびさんから、今までの投薬や補液、シリンジでの栄養補給に関して指示を仰ぎ、「さびばぁ」が苦痛なく過ごせるように配慮しながらのケアに変更となりました。』本当はずっとそばにいたいけど、他の仔達のお世話や掃除があるのでそういうわけにもいかないので、こういう時間はとても辛いです。9日の夜の「さびばぁ」です呼吸はとても穏やかで、穏やか過ぎて心配になり、息をしているかどうか確認しながらの作業をしていました。またたびさんと過ごした夜(お写真はお借りしました)「さびばぁ」と最後にお話をたくさんされたそうです。声をだして返事をするかわりに、しっぽで応えてくれていたそうです。翌日10月10日(木)の17時ごろに、さびばぁ永眠の訃報を受け取りました。永遠の眠りについたさびばぁお疲れさま。。。お花たちに守られての旅立ち気品あふれる「さびばぁ」のお花は、パープル系でまとめられていました。お帰り さびばぁ最後の最期までしっかりと生き抜いた「さびばぁ」いつも愛らしくて可愛かった「さびばぁ」私たちに溢れるほどの愛を残してくれた「さびばぁ」そして、あなたたちも強く生きていきなさいと、身をもって教えてくれた「さびばぁ」ありがとうさびばぁずっと忘れないよシェルターで過ごした4ヶ月が「さびばぁ」にとって幸せの日々だったら嬉しいです。☆___☆___☆___☆☆彡【 うに 】2024年 12 月 8 日 永眠 腎不全「うに」はある現場からレスキューされました。またたび家には「ここ」という仔と一緒に入室しましたが、「ここ」はすでに里親様が決まっており、シェルターで過ごしたのは1日でした。「うに」も「ここ」もふたりともFIVキャリアで腎不全のシニア猫。。。最初から補液が必要な状態でしたから、シニアというだけでなく、過ごしていた環境のひどさも影響が多々あったのだと思うような、そんな栄養状態でした。検疫期間は必要なかったので、すぐにマーシールーム(FIVキャリアのお部屋)に入室。10月の終わりごろでした。とても甘えん坊さんの「うに」人が恋しくてたまらないのか、よく鳴いて呼ばれました。腎不全なので補液は毎日必要でしたが、いい仔で受け入れてくれました。食べる量も少ないし、水分摂取も足りなかったので必然的に便秘に。。。(;´Д`)サイリウムをフードに振りかけるなどの工夫が必要でした。それでもあまり十分とはいえない排泄量だったな。。。11月に入ってからはますます食欲不振になってしまい、自分からはほとんど口にしなくなりました。仕方ない。。。お口の中にいれるしかありませんでした。でもお口の中に入れるともぐもぐしてくれたのですが・・・・。腎不全の仔の食欲不振は難しいです。11月11日の「うに」寝ていなくても、こうしてぎゅぅっと目を瞑っていることも多かったです。このお顔もたまらなく可愛いかったな。超絶甘えん坊な仔だったので、最期はおうちの仔として甘えながら過ごして旅立たせてあげたかったです。11月も半ばを過ぎると、さらに食欲が低下してしまい、お口に入れてももぐもぐするのもしんどそうでした。11月20日焼きカツオは好きで食べてくれました。もう食べたいものがあればそれをメインにしてもいいかなと思っていました。11月末腎不全末期の状態で、もう食べる力もなくなってきてどんどん痩せてきていました。でもこうなると、必要以上に食べさせたり水分摂取をさせない方がいいんですよね。「うに」ももう望んでいないことがわかりました・・・・。悲しいけど「うに」が苦しくないのが一番ですから。12月1日この日は、「うに」がひどい脱水状態になったため、ボラさんが病院まで緊急搬送をしてくれました。腎不全の末期。シニア。肝臓の数値も悪い。そんな「うに」ですが、入院中は少しだけ自分でもお口から食べることができたそうです。そして入院から7日目の12月8日に「うに」は息を引き取りました。またたびさんの腕の中で安らかに眠りにつけたのは、甘えん坊の「うに」にとって何よりも嬉しかった瞬間だったにちがいありません。「ここ」と一緒に入室したときの「うに」ずっとくっついた仲良しさんでした。「うに」最期まで愛らしく頑張る姿をみせてくれてありがとう。もっと一緒にいたかったし、お世話もしたかった。美味しいものをたくさん食べてもらいたかったし、何よりもずっとのおうちを探してあげたかった。超がつくほどの甘えん坊の「うに」に寂しい思いをたくさんさせてしまってごめんんね。ずっと忘れないよ大好きなうにまた会いたいよ今度はずっとのおうちの仔として、目を閉じるまでずっと幸せでいてほしい。☆___☆___☆___☆☆彡【 しまじろう 】2024年 12 月 21 日 永眠 口腔内リンパ腫22年の8月。「しまじろう」がお預かりさん宅からまたたび家に来たのは、連日35℃を超える暑い夏でした。FIVキャリアだったため、入室したお部屋はマーシールームです。まだちょっと緊張気味なのがわかります。1週間後にはこの通り。かなりのハイリラックス度♪怖がりさんという話でしたが、この部屋の環境は落ち着くのかすぐになじんでくれました。お腹を見れば一目瞭然ですが、食いしん坊くんで毎日美味しいごはんタイム(ウェットごはん)が楽しみのようでした。2週間も経たずにナデナデも♪ 怖がりさんだけど安心がわかればすぐにスキンシップもOKになりました。「しまじろう」の口元を見ると、一見舌が出ているように見えますが、歯茎の一部です。TNR現場での保護当初、下唇がズル剥けの状態で何度も手術を行ったそうです。何度も・・・・なんて本当によくがんばりました。1か月のも経つともう甘えん坊ぶりを発揮して、撫でる前にごろりんしていました。どうぞ~と先にごろんとして待っている「しまじろう」大きな身体だけど、本当に小さい仔のようなしぐさをしていて可愛かった。。。まだ夏のような日々の9月にはフリーになりました。怖がることなく、すぐにお気に入りの場所を見つけていたような気がします。大好きなウェットフードとちゅーるを食べた後の「しまじろう」まだほしいなぁというお顔が可愛いです。可愛い可愛い寝顔。おうち仔にしてあげたい!と願っていました。翌年23年。相変わらず食いしん坊の「しまじろう」この年も何事もなく過ぎていくと思っていました。「しまじろう」の鳴き方がとても可愛くて独特でした。にゃ~ではなくて、にゃっにゃっ(=^・^=)と短く鳴いていたなぁ。食いしん坊の「しまじろう」らしい一枚!?(笑)何もお食事台を枕にしなくてもね~。でも可愛い。上からみると体格の良さがよくわかります。重そうに見えるけどちゃんとジャンプもできるし、おもちゃ遊びも大好きでした。両想いの「フク」と「しまじろう」とっても仲良しでいつもくっついていたな。。。譲渡会にもがんばって参加していた「しまじろう」です。きっと本来のごろりんはできなかったと思うけど、ご縁を繋げてあげたかったな。ごはんを食べているところだったけど、もっと美味しいものがもらえるかと思ったようなお顔で、思わず笑ってしまいました。いつも夜にブラッシングタイムを設けていたので(私のボラの日は)、その時間になるとこうして待機していてくれました( *´艸`)お顔は身体と比べて小顔だった「しまじろう」。他の猫ともみんな仲良しで温和な性格の仔でした。23年は10月になっても11月になっても夏日があった年でした。そんな中でも食欲が衰えず元気でいてくれた「しまじろう」ですが、ほんの少量ですがよだれがきになっていました。なんとなく身体も少し小さくなったような気がしてきたのも11月ごろからです。鼻のつまりがあり、口の中が痛いのかな?という感じもしていました。はっきり異変を感じたのは12月8日でした。ブログにはこんなことを書いていました。『突発性の何かでしょうか、眼振と斜頸、頭部の振戦にふらつきとぐらつきとで、まともに歩ける状態ではなくなっていました。何があったのか。。。ふらふらしていては危ないので急いでケージインしました。食欲がありたくさん食べてくれていたのが救いです。』11日にはFIPかもということで投薬が開始されました。12月22日の「しまじろう」薬が効いてないようで、発熱と食欲不振、そして呼吸が早くとても心配な状態になり、医療センターへ。少し食欲がでてきた「しまじろう」鼻カテーテルからの栄養補給となりました。24年になって。鼻カテーテルからの栄養管理をすることで、これで元気になってくれる、、、と思っていましたが、以前症状が改善せずさらに詳しい検査を医療センターで受けました。そしてわかったのが、FIPではなく「中耳炎」だったいうことです。内耳に腫脹もみえたそうです。医療センターでは食道チューブをいれてもらいました。お口からも食べられますし、足りない栄養とお薬はチューブから入れられるので助かりました。この頃、私は白内障の手術で1月2月とお休みをもらっていたため、ほとんど写真がありません。月に1,2度だけボラに入ることができたので、その時に様子を見ることはできました。3月の「しまじろう」お口からも食べてくれていて、ドライフードのウェットを混ぜたものを完食していました♪何よりもしっかり食べてくれることが本当にうれしかった。5月くらいからお口の痛みが出てきて食べる量が減ってしまっていました。なるべく栄養価の高いものをとa/d缶をあげていました。6月に入り、口の痛みが強くなってきたようなしぐさをしていて心配でした。ブラッシングをすると表情が柔らかくなります。(ちょっとふざけて毛のボールを頭の上に。。。)今思うと、この口元の赤みは口腔内がんの始まりだったような気がします。6月19日口からのよだれと出血もひどくなり病院へ。そのまま入院となりました。抜歯して退院した「しまじろう」口周りがあまりにもひどく汚れていてショックでした。抜歯後から2週間経っても一向に良くならないことで、ある種の不安がよぎりました。食道チューブからのみの栄養摂取が続いていました。夏が来ても、初秋となってもちっとも口の中の状態が変りませんでした。もう何かある。「しまじろう」のお口の中で何が起こっているの。。そして抜歯後から2か月後。検査の結果わかったことは。。。ブログから引用します。『「しまじろう」が口腔扁平上皮癌だということが生検の結果わかりました。もうショックが大きすぎて、しまじろうの事を思うと今でも全身がぎゅっと何かに掴まれたような痛みを覚えます。。。右側の顎の骨が大きく変形しています。手術はもうできないそうです。内科的治療も効果を望めないそうです。当然自分で口から食べられないので、食道チューブを装着しています。でも食道チューブも長期間そのままというわけにはいきません。そしてこの食道チューブがダメになったら、もう付け直すことはできません。腫瘍が大きくなりすぎているからです。』検査結果が分かったと同時に緩和ケアになってしまった「しまじろう」とにかく「しまじろう」に苦痛がないように、少しでも平安で健やかな時間を送ることができるようにと、そればかりを考えていたように思います。こうした寝顔を見る度に、胸が張り裂けそうな思いでいっぱいでした。腫瘍は少しずつですが大きくなってきていました。身体は痩せていますが、まだ自分でもトイレに入りそして爪とぎも披露してくれていました。すごいね。。。本当に頑張ってくれていた。痛みは増してきているようで、そろそろまた痛み止めが出るかも。という時でした。 11月お口の中の腫瘍がどんどん大きくなってきて、口からはみ出るまでになっていました。もう見ているのが辛かったけど、「しまじろう」の辛さはその何倍?何十倍?何百倍?そう思うと辛いなんて言っていられませでした。しんどいだろうに爪とぎを見せてくれた。この生き生きとした力強い目!おもちゃで遊ぶこともできました。なんてすごいの!11月も終わるころ。見守りながらフリータイムも楽しんでもらいました。とても嬉しそうなお顔・・・今でも写真を見なくともそのキラキラした表情を思い浮かべることができます。爪とぎもして楽しそうな「しまじろう」12月に入ると寝ている時間がとても多くなりましたが、まだ自分でトイレに行ってしっかりとした便もしてくれていました。目力もあり、本当に私たちが励まされているかのようでした。12月半ば。ぐっすり寝ています。痛み止めも使っていますが、完全になくなっていたわけではないと思います。少しずつ準備を始めているようでしたがそれでもまだ爪とぎもしてくれていました。本当にがんばりやですごいです。息を引き取る前日の12月20日の夜金曜日です。出血がひどくて、日に何度か敷物を替えていました。もうかなり衰弱してきて、何度も部屋に行き様子をみなくては心配でたまらかった。。。ブログから引用します。『時折、スッと頭をあげて目を大きく見開いてジーっとこちらを見ていた時がありました。「もうそろそろ僕はいくね」と言っているのだと伝わってきたけど、次の日とは思わず(思いたくなくて)日曜日にまた会おうねと言ってシェルターを後にしました。』次の日の土曜日に、訃報が入りました。12月21日の13時20分過ぎに永眠なかなか受け入れられず、涙もすぐには出ませんでした。最後は苦しくなかったかなさみしくなかったかな色々な思いがぐるぐると頭の中をめぐり続け、そしてお腹の奥から叫びたくなるような思いがあふれてきました。その時のことを思い出すと、今このブログを書いている今も涙があふれてきます。シェルターに来る前にも何度も手術を受け、内耳炎でめまいなどでかなりつらい思いをしたうえに、抜歯で痛い思いをし、そしてお口の中に腫瘍ができて。。。。こんなにも辛いことを繰り返していたのに、最期まで立派に生きた「しまじろう」本当にすごいです。「しまじろう」は猫が大好きだったので、仲間と一緒に写っている写真もたくさんあります。ほんの一部ですが。。。「おじいちゃん」と「おじいちゃん」と「おじいちゃん」は同じ年の24年4月に虹の橋を渡りました。今頃また向こうで一緒に寝ているかな。大好きな「フク」と「マンボ」と「おじいちゃん」とラブラブ「フク」と「こあ」と「フク」とがんばった「しまじろう」を一生忘れないよまた会いたい・・・しまじろうありがとうたくさんありがとうまたたびさんのコメントもいただきました「あごの手術を何度もしたり、外耳炎の治療をしたり、病気やケガの多い猫生でしたが、マーシールームでお友達もでき、闘病生活をさぽーとしてもらい、最後までかっこいいしまじろうでした」☆___☆___☆___☆☆彡【 ニーナ 】2024年 5 月 3 日 永眠 享年推定 9 歳お預かりボラさん宅で息を引き取りました。「ニーナ」をお世話することができたのは、シェルターに入室してからお預かりさん宅へ行くまでの間のわずか半年でした。たった半年でも、「ニーナ」はとてつもなく愛らしく、思わず笑みがこぼれるような愛嬌と何ものにも代えがたいたくさんの幸せをもたらしてくれました。「ニーナ♀」は22年3月にシェルターに入室しました。飼い主さんと暮らしていた仔なのですが、諸事情がありまたたび家に来ることになったのです。23年の3月21日検疫ルームにて撮影。とっても甘えん坊さんで、そして人が恋しいのかずっと鳴いていました。7~8歳くらいとのことでしたが、これから先のにゃん生はもっと幸せなご縁をつかんでほしいと願っていました。表情が豊かな仔で、一緒にいるだけでこちらの気持ちが豊かになりました。歯がたくさん抜けていたので、見た目はもうちょいシニアさんに見えたけど、お茶目な「ニーナ」にみんなぞっこんでした。毛並みはとっても柔らかくてふわふわ~。何しろ人が大好きな仔でしたから、きっと一緒に暮らしていた方はとても大事にしてくださっていたのだと思います。いつでも甘えられた環境だったのかも。自己主張もよくしていた「ニーナ」どんなお顔をしても可愛くて、つい甘やかしてしまうほどでした。超がいくつあっても足りないくらいの甘ん坊さん。4月。入室してからほぼ1か月経過の頃。他の猫達とは距離がありました。猫はあまり好きじゃないようだったので、きっと箱入り娘で大事にされていたのでしょうね。ドアップになっても愛くるしい「ニーナ」すべてが可愛いで包まれていたな。シェルターに入室してそろそろ2か月が経とうとするころの「ニーナ」です。「ニーナ。ニーナ。」と呼ぶと、「にーにゃ。にーにゃ」と答えてくれました。本当です。返事をしてくれるのが可愛くて何度も呼んでいました。そろそろ多頭でのシェルター暮らしがストレスかな、と感じ始めていました。他の猫達を見たりすれ違ったりするとシャー#言ってましたね。。。上の写真とは別の日で別の場所ですが、同じ表情で歩く「ニーナ」が撮ました( *´艸`)この上目遣いが本当に可愛かった。甘えん坊の「ニーナ」だけど、なかなかずっと一緒にいてあげられなくて、なんとか里親さんが見つからないかと思っていました。譲渡会にもがんばって参加していたね。ちゃんとアピールできていたのかいないのか。。。「ニーナ」は可愛いという言葉がちゃんとわかっていました。可愛いね可愛いねと言いながら撫でてあげると、嬉しそうに尚且つ得意げに(どや顔ともいう)上を向いて、撫でての催促をしていました。可愛すぎ。。。甘えたいときもなぜかどや顔になっていました。何もかもが可愛かった。真夏。真菌になってしまいました(;´Д`)なのでケージに入っている「ニーナ」を撮っています。ちょうどこの頃、お預かりさん宅へ行くことが決まりました。ケージの中は、「ニーナ」にとって思ったよりもストレスを感じないで済むようでした。他の猫との接触がなかったからかな。でも甘えたいのはどこでも一緒で、よく鳴いて呼んでいました。ケージインから半月経った9月。箱すわりで落ち着いています。呼べば飛んできてくれるのがわかっていたからかな。甘えん坊は変わりません。撫でてーーーー!と催促しています。何か言いたそうなこのお顔がたまらなく可愛いかった。9月23日。お預かりさん宅への出発日です。「ニーナ」はお預かりと言っても、「永年」お預かりという新しい制度の第一号猫でした。猫があまり好きではない「ニーナ」にとって、シェルターという場所は大きなストレスで辛かったと思うので、お預かりが決まってよかったねとみんなで喜んでいました。薄いグリーンの目が綺麗でした。おしゃべりな「ニーナ」にーにゃと言っているのかな(笑)ちょっとブレている写真ですが、どんな一枚も貴重です。どんな写真も全部とっておきたい。。。このドヤ顔が見られないのは寂しいです「ニーナ」のこのお顔は一生の宝物です。出発前にたくさんヾ(・ω・*)なでなでしてお話もしました。ナデナデも大好きだったね。撫でられながらもおしゃべりもしていたな。9月23日に撮ったこれら数枚の写真が、元気な「ニーナ」のお顔がわかる最後の写真となりました。ニーナが出発のためキャリーに入っています。リビングの仔達が一斉に集まってきました。お見送りだね。肝心の「ニーナ」は当然シャー#です。猫が苦手な上にキャリーに入れられているので怒る怒る。シャー#もこれが最後でした。幸せになってくれると信じて送り出したこの日から2年後。「ニーナ」は変わり果てた姿でシェルターに戻ってきました。辛すぎてその日のことは思い出すだけでも胸がつまります。元気な姿のニーナにもう一度会いたかったよもう何もしてあげられないお花を送ることしかできない虹の橋を無事に渡ってくれることを願い心身ともに癒されますようにと祈ることしかできない愛するニーナどうか安らかに「ニーナ」のことを書こうとすると、どうしても胸が苦しくなりキーボードを打つ指がなかなか動きませんでした。戻ってきた「ニーナ」の姿を思い出すとなぜ?という思いでいっぱいになります。「ニーナ」のことを思うとどんな言葉を連ねたところで謝罪しつくせない思いでいっぱいになります。ごめんねニーナ。救った命のはずなのに。。。。また会いたいわがままな希望だとわかっているけどニーナ会いたいよ声を聞きたいよ抱きしめたいよ抱きしめながら大好きだよと言いたいよ☆___☆___☆___☆シェルターの仔であれ譲渡された仔であれお預かり宅の仔であれどんな仔も幸せになれるのか幸せな最期を迎えられるのか人間次第です命への重責は、たとえボラであっても里親であっても、縁があり飼い主となってもどんな立場であっても命を託された瞬間からそれは変わりありません。尊い命を天へと託した後はその魂がそれこそ永遠に幸せであるようにと祈るばかりですありがとう愛しい仔たち愛してる大事な大切な仔達※一介のシェルターボラpuahoneyのプライベートブログですが、またたび家の代表またたびさんの了承を得て(命日、病名、享年推定年齢等の確認後)、追悼記事を書かせていただいております。(場合によっては後日の追記訂正修正がありますことをご了承ください) 写真の数や記事の長さで愛情の重さは変わりはありません。*このブログ内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村
2025.07.10
コメント(0)

1702回目&1703回目&1704回目のボラ。(2025年6月30日&7月2日&4日)どんな時もどんなことがあっても生きることが最優先猫達はそれが当たり前にできている人間は?生きることより優先することがある?*「にゃすけ」(非掲載)がトライアルに出発しました!(7/2)事情があり画像を載せられませんがm(__)m、幸せいっぱいの里親さん宅へ♪ 幸せになってね。※「アロハ」がんばったね。。。。☆検疫ルームの仔「マーベル♀」飼い主さんが急逝されて、おうちに取り残されてしまっていました。がんばって生き抜いてくれた「マーベル」です。とても大事に愛されていたことが「マーベル」からも、残されていた品々からもわかりました。今も心配されていることと思います。私たちも「マーベル」を大事にお世話してまいります。そして最高のご縁を繋げるべくがんばりますので、どうぞ安心してください。スリスリが止まらない「マーベル」ちゃん。飼い主さんへの恩返しは最高のご縁を掴むことだよ。もうひとり茶トラの仔がいたようですが、また安否が確認できません。なんとかして見つけ出したとまたたびさんが必死に頑張っておられます。☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「アサ」の無言のおねだりが可愛くてね~。身体は大きく見えるけど、抱っこすると見た目よりもずっと軽いんですよ。「アサ」のことを小さい時から可愛がってくれていた餌やりさんもお亡くなりになってしまったけど、「アサ」は元気にやっていますよ。美味しいね♪とたくさん食べてくれていますよ。「ぎおん」甘えることを思い出したように、撫でるとスリスリしてきます。首輪していたんだもんね。。。。よく食べてくれるし排泄も問題ないけど、まだメンタル面は完全に開いていないようです。遠慮しているような。。。まだ不安もあるようです。「こなかい」は、部屋に人が入るたびに椅子の下に隠れてしまっていたけど、最近はもう大丈夫になったようで隠れません。安心がわかったかな。ナデナデは大好きだけど、どこか警戒する気持ちも残っているような感じがします。もっと心開いたら、甘え全開の「こなかい」になると思います。お腹出してごろりんするかもね。「フク」だって最初の頃はとっても怖がりで、エアコンの上にすぐに避難していたよね~。(今も知らない人が来ると逃げてしまうけど(;'∀'))安心とわかればもう撫でてもらうまで待つようになり、その姿が愛らしくてたまらなく可愛い。おとなしすぎる「フク」の魅力をわかってくれるご縁を待っています。「マンボ」の毛は毛玉になりにくいけど、ブラッシングしにくいです(;^_^Aだからこまめにブラッシングしないとごわごわになってしまうの。「おばちゃん、ブラッシングも気持ちいけど、まずはじゃらしであそぼーよ!」byマンボはい!ただいま! おばちゃん目が回りそうになるけどがんばります。「わらび」の期待する視線を浴びながら、夜のお掃除中。。だけどパチリ。写真撮らせてもらったお礼に、お腹ぐるぐるマッサージです( *´艸`)☆リビングの仔達「ポポ」のフリータイムは時間を決めているわけではなく、「ポポ」が出たいよ!と言ったら出してあげています(出せる環境にしてから)。で、部屋(ケージ)に入ってもらいたいときは、扉を開けてどーぞ!とすると入ってくれます。かしこ過ぎる!!呼吸は安定しています。このまま安定したまま、どうかずっと過ごして行かれますように。「くるみ」が目ん玉とびでそうな顔で見上げていました。なにがある?誰かいる?上の写真とは目線が違うのだけど、これは明らかに「歩美ねーさん」を見ている顔だね(笑)「くるみ」も「歩美」もどちらも早くお嫁入させたいな~。2回も男の仔に間違えられた「くるみ」ですが、確かにイケにゃんと言われたらそうだね!と言ってしまいそうなキリリとしたお顔だね。それがまた可愛いんだけど。「はるひ」がちょうど振り向いたところをパチリしたので、ブレブレやん(;^_^Aフリーになると自由に歩き回るよりも、何よりもまずは抱っこを所望する「はるひ」めちゃくちゃ甘えん坊で抱っこ大好きっ仔です。添い寝タイプだと思うし、ストーカータイプでもあるね。そういう仔をうざいと思わずに大歓迎!と思ってくれるご縁がいいね。「ふぃふぃ」の毛がより一層ふわふわになってきました。もうすぐ全体的にも生え揃えそう。ずっと腎心肝臓アシストウェットを食べてきたけど、ここにきて飽きてしまった模様(;^_^Aそれだけじゃぁね。。。。(よもぎはそれこそ肝臓用のものしか食べられないけど)「ふぃふぃ」もどうも肝臓に問題がありそうなので、よもぎと同じドライ(肝臓サポート)をあげることにしました。よく食べてくれるのでこれで様子見します。「ふくこ」は日中でもこの日の当たるベンチに寝ていることが多いです。熱中症にならないように、常々様子を見ています。何か虫でも?じーーーっと見つめていました。と思ったら、ちょいちょいして、え?食べた?やだー虫?ゴミ?食べないでよ(;´Д`)「た、たべてません。。。ちょっとお口についただけです」byふくこそれならいいけど、ペッってしてね。「みぃみぃ」のお顔ってどうしてこんなにキュートなんでしょうね。とてもおしゃべりさんで、目が合っても合わなくても(笑)なんだかずっとおしゃべりしています。この写真の時は寝起きなのでおとなしかった。おしゃべりのお顔も可愛いでしょ♪「あたし美味しいものちょうーだいっておねだりしてるんだけど」byみぃみぃ「よもぎ」のこの角度のお顔がイケにゃん過ぎます。モデル立ちだし(笑)ずーっとこの格好でこっち見てました。よく見たら、爪がきのこちゃんに引っかかってるわ!でも慌てもせず鳴きもせず暴れもせずなすがままでした(笑)その横を無言で横切る「ふくこ」冷静過ぎるまたたび家の仔達。「慌ててもね、なるようになるさ」byよもぎ「歩美」は他の仔達との暮らしにすこーしずつ慣れてきています。とはいえ、まだまだシャー#言ってますけどね。回数は減ったけど。先住ちゃんのいない、べたべたに甘えさせてくれるご縁がいいな。☆和室の仔達「あーちゃん」夜まったりと過ごしています。床の上に置いてあるベッドで寝るのが好きだね♪目があまりよく見えていないせいか、高いところにはジャンプしません。でもちゃんとごはんが置いてある場所がわかってるし、甘えにもくるし、爪研ぐところもわかってるし、不自由なく暮らしています。「ゴマ」の出発まで半月をくらいになりました。あと1か月延ばしてくれてもいいよ(笑)甘えん坊なのでハグハグして抱っこして、ふわふわも楽しませてもらっています。可愛い甘えん坊ちゃんなので、先住ちゃんと仲良くして幸せになってもらいたいな。「ショコラ」は血尿から始まった不調がまだ続いています。血尿はもう出なくなりましたが、下痢や食欲不振が続いていて心配。。。環境を整えて、短時間だけフリータイムにすることもあります。投薬もしていますが、なんだかすっきりと良くならず、詳しい検査も必要になるかも。そうならずに済むのが一番だけど。「ソラニン」の可愛い寝顔をパチリ。起きている時もたくさんあるし、フリータイムでブイブイ言っているときもあるのに、写真なかなか撮れないでいます(;´Д`)タイミングがね。。。。「たったたん」のトライアルがもうすぐと思っていた矢先に、キャンセルになってしまいました。お見合いの時には可愛くて仕方ないという感じだったのに。。。。色々な事情でこちらも仕方ないね、と思うことはよくありますが、そうじゃない時もあります。でもトライアル前でよかったです。環境の変化は猫にとってストレスフルですから。考えようによっては、大の仲良しの「ぽこ」と一緒のおうちという可能性もあるし、本当の素晴らしいご縁があるということだから、結果的には良しとしよう。「タフ」の凄みあるこの表情!!すごか!なんでもお見通しのこの目力に、ひれ伏すお方もいらっしゃるのでは?(笑)お耳がフレームアウトしちゃったから撮りなおしたけど、単なる眠そうな顔にも見えなくもない。と思っていたら、本当にこのまま寝ちゃったわ(笑)「にぃにぃ」がトイレの中でまったり中です。。。。(;´Д`)猫達ってトイレの中で寝たりするのよね。猫砂(チップ)の上は気持ちいいのかな。私も寝てみるか( ̄m ̄〃)ぷぷっ!お腹も良くなってきたし毛も生えてきたし、後は良いご縁を待つばかりです。よく食べるのよね。痩せているのにものすごい大食いです。「はるる」が新しく入室しました!キジ白の女の仔です。リビングにいる「はるひ」と一緒のおうちから保護されました。おうちというか。。。ペット不可の物件で住めなくなった飼い主さんが、猫達を連れてさまよっていたところを保護され、猫達はまたたび家へ・・・(;´Д`)身体検査?等々で、「はるひ」よりも入室が遅くなりました。とても人が大好きな甘えん坊ちゃんです。大事にされていたのがわかります。人見知りもしないしね。猫見知りもほとんどなさそうだけど、好き嫌いはあるかも。痩せているけど元気です。「はるひ」と同じおうちでなくてもOKなので、それぞれに良いご縁があるといいな。(今も、リビングと和室で別々だし)昨日、フリータイムを設けたら探索した後、ちゃんと自分で部屋に戻っていきました。賢いね。「ふう」の食欲がすごくて、冗談で「ボケちゃった?」なんて失礼なことを言いながらあげています。ごめんよ「ふう」でも呼吸数も落ち着いているし、関節の痛みもほぼない感じだし、そこそこ安定した日々を送っています。「ぽこ」がきのこちゃんに抱き着いて遊んでいたので急いで撮ろうとしたら、スマホだしたら終わってました(;'∀')残念!「そう簡単には撮らせないわよ」byぽことちろりと見せた舌がめちゃ可愛いかった!「もっち」のフリータイム中に写真を撮ろうとすると、ほぼこの画になります(;'∀')毎回これだわね。。。。いえ、ちゃんと歩いたり他の場所(タワーのとことか)にもいますが、私がダメなだけなのです。がんばる。「りぃりぃ」も「みぃみぃ」とよく似ていて、この顔で「おいしいもんくれ!」と来るのです。めちゃ食いしん坊ですよ。そんなとこもそっくりだわ。おしっぽぴーん♪ちょこっとフレームアウトしちゃったので撮りなおそう!と思ったら、ちょっとさきっちょ下がってた(;'∀')「茶豆」も床の上のベッドでまったり中~。「茶豆」はあちこち移動して寝ています。ひとりで寝たり、「たったたん」と寝たり。でも超がつくほどの甘えん坊だから、本当は人と一緒に寝たいんだろうな。もしシェルターに泊ることがあって和室に寝たら、茶豆はそばに来てくれるだろうかね。☆白血病キャリアルームの仔達「くろにゃ」は本当はじゃらしで遊びたいのだけど・・・他の強者どもが先にハッスルしちゃうと遠慮してしまうのよね。もっといっぱい一緒に遊びたいな~。「さばぞう」相変わらず鳴いてます。疲れないかな。。。他の仔達は「さばぞう」の鳴き声にどう感じているのだろう。「おれっちさー夏休みとろうと思ってるんだじょ」byさばぞう毎日が夏休みじゃないの??「しまちゃん」の筋トレ中をパチリ。めっちゃすごい筋力なんですよ。このままの恰好でしばらく外を眺めています。「ボルダリングの練習よ!」byしまちゃんえーーーー!そうだったの?「ストラ」のおててはめちゃふっくらしていて可愛いの。いつもにぎにぎさせてもらっています。おめめはそこそこ開いています。写真は瞑ってるけど(;'∀')「京介」の食いしん坊っぷりは相変わらずです。ウェットフードの準備中から、スリスリしてチョイチョイして、それでもまだくれないと頭突きに変わり、それでもまだだと手を肩にのせてぐいぐい来ます。動画撮りたいけど自撮りできんわ。☆☆☆_*_☆_*_☆_*_☆☆☆「アロハ」が永眠いたしました。2025年7月3日の午前9時半過ぎ 永眠以前、腎不全で尿毒症を患いましたが、奇跡的に持ち直してその後も補液や投薬等をしながらも、小康を保ちながら過ごしてきました。一度壊れた腎臓はもとには戻らないので、それ相応の覚悟はしていましたが、もう限界に来ていたようです。悲しい寂しい。残念でたまりません。でも「アロハ」と過ごした日々は楽しくて幸せでした。リビングにいた時からおもちゃ遊びが好きで、いつもおもちゃ待ちしているような仔でした。白血病キャリアとなって別の部屋に移動してからは、少し遠慮していたように感じます。写真は亡くなる前日のものです。起き上がるのもしんどそうで、横になったままでした。それでも時々、自分で身体の向きを変えて寝ていました。頭や身体を撫でているとかすかな小さなゴロゴロが聞こえてきて、撫でるのをやめるとかすれた声で何度も鳴いてこちらを見上げていました。声を出すのもしんどいだろうに。。。でもこれが「アロハ」のお別れの挨拶だったように思います。この日が最後の予感はしていました。その反面、まだ会えるという希望は捨てきれずにいました。翌日の午後、またたびさんから朝息を引き取ったという訃報をもらいました。アロハ最後のお別れをしてくれてありがとうたくさんの思い出をありがとうお嫁入りさせてあげられなくてごめんねお嫁入りブーケをイメージして、優しい色合いでまたたびさんに作っていただきました。猫神様の元へ 安らかに大好き アロハ 大好き☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。ご協力いただけるとありがたいです。☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。(予約制)日曜日の午後13時~と午後14時半~の2回です。2025年からは第五日曜日の(月によってはその他の日曜日も)午後の時間帯はお休みになります。夜の対応が可能な場合もありますのでご相談ください。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」またたび家のブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.05
コメント(0)

7月。これから夏本番なのにこの暑さ。停電が怖いけど、外の仔たちはずっとこの暑さの中(;´Д`)とまと枕のラインにそってくるっと丸まってます。へそ天開きにはまだちょっと足りないキキお布団の上これから寝るかな寝たきゅぅ~っとしたお顔が可愛いキキソファの背もたれでぐーたらほんと、この場所好きね~。キキがいつも乗っているところは真っ黒。。。(-_-;)おてての先っちょとまと椅子に座る私の膝の上に乗ろうとしている。ソファの買い替えをしたいと夫。今のは2018年に購入したもの。かなりしっかりした木枠のソファだから、大事に使えば一生ものだけど。もう少しコンパクトなものにしたいそーな。重すぎるしね。生地も違うものがいいそーな。キキの引っ掻いたところがもうボロボロ。でも背もたれの部分にキキが乗れないのは困るな。キキがここに乗ってぐーたらできないのはダメなの。さて、希望通りのものに巡り合えますかどうか。*****咳喘息の治療を始めてから、ステロイド吸入を替えて3つ目。ぜ~んぜん効いてません。むしろ咳が酷くなってきています。常に息苦しくて呼吸が浅くなっているのも不安。いつでもどこでも、場所や時を選ばずに咳が出続けるので苦しくて辛いわぁ。一番辛いのは、寝ている時に咳が出て起きたらもっと酷くなって眠れない時。一番辛くて困るのは、電車の中でゲホゲホが止まらなくなってしまう時。昨日も電車の中でどんどん咳がエスカレートして、涙と鼻水でデロデロになり(マスクしていたから鼻水は見られなくて済んだ)、周囲の視線も痛くて途中下車したくなりました。でも降りてしまったら時間が間に合わない(帰宅時でしたが)と思い、頑張りました。あと〇駅。。。。3駅 2駅 1駅ふーーーーーーーっ!咳喘息もあるとは思うけど、どうもそれだけではないような気がするので、呼吸器内科でのセカンドオピニオンを受けようと考えています。今は内科なので。乳がんや甲状腺がんの肺転移の可能性は低いでしょうが、もう何年も検査を受けていないので、それも含めて呼吸器系の検査をしてもらおうと思っています。本当はレントゲンやCTは撮りたくないな~でも仕方ないです(;´Д`)気道拡張症というのが当てはまりそう。可能性はありそう。次回の内科クリニックの日に、紹介状を書いてもらう予定です。さて、どうなりますやら。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1