2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
仕事の都合で東京に行ってたサークルのメンバーさんが、こちらに帰ってきた、とのことで「お帰りなさいパーティー」が企画された。 会場は主賓?である彼女のお宅。 参加者みんなで食べるものを持ち寄っての会だったのだけど、もうびっくりするくらい豪華! そして、主賓である彼女が「お取り寄せ」してくれていた殻付の大きな牡蠣も!! どれもとっても美味しくて、大満足。 たくさんの大人&子ども達でお邪魔したにもかかわらず、彼女はさりげない心使いに溢れていて、お邪魔した私達はとても居心地よく過ごさせてもらった。 こういうことができる女性になりたいわ~ 美味しいものをたくさん食べて、たくさん喋って、本当に楽しい時間を過ごした。 サークルには色んなメンバーさんがいるけど、みんな本当に素敵な仲間達だと改めて思い、彼女達と一緒に何かができる私はシアワセだとつくづく思った。
November 30, 2008
コメント(0)
インフルエンザが。 昨日、上の子&私&ダンナの3人でインフルエンザの予防接種に行ってきた。 (下の子は卵アレルギーのため、インフルエンザの予防接種不可) その時に、教えてもらったのは ・区内の小学校ですでにインフルエンザによる学級閉鎖があった。 ・うちの隣の校区の小学校でもインフルエンザの患者続出。 という情報。 来てまっせ~~~(苦笑) 皆さん、くれぐれもご自愛くださいませ。
November 27, 2008
コメント(3)

今日が雨であることは天気予報で分かっていたけど、あえてUSJへ。 クリスマスの雰囲気いっぱいで、その場にいるだけで楽しかった。 (雨だったので、ショーやパレードは軒並み中止だったけど・・・) 今日の収穫はなんといっても、上の子(小4男子)と「ハリウッド ドリーム ザ ライド」というジェットコースターに乗ったこと。 超怖がりな上の子を無理やり説得して連れて行った。 待ち時間50分。 列に並んでいる間、ほとんどずっと無言だった私達(爆) ときどきボソッと 「どれくらいの時間乗るの?」 「あそこ(ジェットコースターのレールの一番高いところ)ってどれくらいの高さ?」 と不安げにつぶやく息子。 ”いやいや”モード満載の息子は、会話をする余裕もなかったようで、私も何を話してよいのやら・・・ということでほとんど無言だった。 (後に並んでいた女子高生は終始盛り上がっていて、きっと私達親子のことを不思議に思っていたに違いない) 乗ってしまえばあっという間で、「怖かったけど、何とかなった」という感じの息子。 でも・・・きっとしばらくは一緒に乗ってくれないと思う・・・ まぁ、楽しい1日だった。
November 24, 2008
コメント(0)
このところ色々ありすぎて、PCに向かう余裕も無く・・・ 日記もご無沙汰でした。さて、約1ヶ月に開催が決まっている 「100万人のキャンドルナイトin東灘 2008冬至」 http://candlenight.info/ の準備も本格化してきたので、お知らせを。 先週のことになるけれど・・・会場となる「御影クラッセ」にて実際にキャンドルを並べる図案やキャンドルナイトの具体案、その他の打合せを行いました。 今回のイベントは、 ・エコカフェ(エコに関するワークショップ) ・ライブ(地元で活動する団体や個人) ・キャンドルナイト を中心に行います。 日時:2008年12月21日(日) 13:00~20:00 会場:御影クラッセ http://www.mikage-classe.com/index.html 準備を進めつつ、またこちらでもお知らせします。 お近くの方、是非足を運んでくださいね!!
November 23, 2008
コメント(0)
今日、保育所にお迎えに行ったら、教室に美味しそうなお寿司が!(笑) 今度、お店屋さんごっこをするらしい。 お寿司、マグロと卵しかないのかな~?(笑)
November 10, 2008
コメント(4)
今日、保育所にお迎えに行ったら、教室に美味しそうなお寿司が!(笑) 今度、お店屋さんごっこをするらしい。 お寿司、マグロと卵しかないのかな~?(笑)
November 10, 2008
コメント(0)
働くママ達のサークルの月1の会合。今月は「お喋り会」。 子どもの年齢や仕事の状況はみんなそれぞれ違うけど、日頃じっくりと話したいこと、聞いてみたいこと、などをゆっくり話すことが出来た。 久しぶりに会うメンバーさんもいて、皆さんに会えた事自体が私は嬉しかった。 そして、その帰り。 今日の帰りはここでお茶をしようと、以前から決めていた日本茶カフェへ。 娘と2人でカウンターに座ってお茶とスイーツを頂いた。 今日のスイーツは、「渋皮付き栗のアイスとタルト」 美味しそうでしょ??(笑) メニューを見て迷っていた私に、マスターさんが 「このアイス、今ちょうど出来たてだから」 と教えてくださったので、それを頂く事に。 こってりと甘い物を想像していたけど、そんなことなく、一緒に頂いたお茶とも合っていて、美味しくシアワセなひとときだった。 仕事で「もうやってられない!!」っていうようなことがあって、かなり凹んだまま突入した週末だったけど、私を色々な場面で支えてくれる人や、仕事と切り離された時間や、好きなものと関わる時間が、私の心を少し軽くしてくれる。
November 9, 2008
コメント(2)
今朝、出張先に向かう電車内での出来事。 比較的、車内は空いていて、私の隣に若い女性が座って携帯をいじり始めた。 その向かい側の席には、女の子(中学生か高校生くらい)が座り、コンビニの袋からパンを取り出して食べ始めた。 1駅過ぎたところで、初老の女性が乗ってきて、私達の前に来るなり、パンを食べてる女の子に向かって 「朝ごはんは家でちゃんと食べて来い!電車で食べるな!!」 と大きな声で言い放ち、さらに、携帯をいじってる女性に向かって 「携帯を使うな!ちゃんと書いてあるやろ!日本語読めへんのか!?学校で何を習ってきたんや!?男と寝るしか能がないんか!?」 と、これまた大きな声で言い放ち、ドアを挟んで向こう側の優先座席に座った。 びっくりした。隣で聞いてただけの私の心臓もバクバクいってた・・・ 彼女達は、すぐにパンや携帯をカバンにしまったけど、その注意された言葉が、まっすぐに彼女達の心にとどいたとは思えなかった。 彼女達の行為は、確かに車内のマナーとしては良くないだろう。 (でも、私達が座っていたところは、優先座席からドアを挟んで向こう側だったので、”優先座席付近”といえるのか微妙だな~と思ったけど) 注意されること自体は、仕方がないと思う。 しかし。。。そもそも ★パンの女の子は、本当に朝食を食べてこなかったのか?だから車内でパンを食べていたのか? ★携帯の彼女に至っては、赤の他人が彼女の日常や私生活を知るはずも無く、”男と寝るしか能が無い”とは何を根拠に言うのか? 目の前の事実(パンを食べてる・携帯をいじってる)と、そうじゃなくて思い込み?空想?(朝食食べてない・男と寝る)を一緒くたにして、多くの人の前で大きな声で怒鳴りつけてる初老の女性に、私は嫌悪感を覚えた。 彼女の「正しい」はずの行為が、そうではなく感じられた。 他人に注意を促したり、意識や行動の変革を求める時、そのための言葉や口調は重要だと改めて痛感した。 仕事で色々あったので、このようなことに余計に過敏になってる自分がいるのだけど、自分の言動を改めて見直そうと思った。
November 8, 2008
コメント(2)
「黒と白」というタイトルの昼ドラが放送されていたらしいけど、そんなの全く知らないので、もちろん、そのネタではなく・・・ 今日の夕方、週明けの仕事の準備をするために職場へ行った。 その帰りに、職場の前のコンビニに寄ったら、写真のような光景が。 犬も猫も大好きな私は、目がハートになっていたに違いない。 思わず携帯で撮影。 二匹は夫婦?友達? 微妙な距離を保ちながら、二匹は並んでおりました。きっと、仲良しなんだろうなぁ。
November 2, 2008
コメント(2)
息子の小学校の音楽会。 PTA発行の「音楽会鑑賞券」というのに、氏名・住所・電話番号を書いて持って行かないと中に入れず、しかも入場待ちの列に整理券が配布され・・・ 写真、ビデオ撮影は一切禁止。 最近の小学校はいろんな意味で大変だ、といつも思う。 さて、私と下の子(ダンナ仕事で来れず)はどうにか席を確保することができたけど、立ち見の人もたくさんいて、気の毒だった。 息子(小4)の演目は写真のとおり うた:朝のおまじない 合奏:レイダースマーチ(映画「インディジョーンズ」のテーマ) 夏休みの宿題で、決して上手くないレイダースマーチのリコーダー練習を家で散々聞かされ(高い音がうまく出なくて、急に音がひっくり返ったり・・・大変やった)耳にタコ状態だったし、歌は歌で、先日の日記のように「ラップ調」を聞かされていたので、 「本番はどのようになってるんだ??」 と非常に興味深かった。 歌、なかなか良かった。一部分は2部でハモってたし。 合奏、これまた良かった。 うちの子はいつも”その他大勢”のリコーダーとか鍵盤ハーモニカだけど、それはそれでまぁ、いいのだ。 うちの子もさることながら・・・ 5年生や6年生の演奏は素晴らしく、「さすが!」と感じさせられ、聞き応え十分だった。 そして、最後の6年生の演奏。 自分の子が出てるわけでもないのに涙・涙 「小学校生活最後の音楽会、この日の為にみんな頑張ってきたんやなぁ」 とか 「この子達を指導してきた先生たちは、今、どんな気分でこの曲の指揮をしてる(6年の担任の先生が指揮をされていた)んやろう・・・?」 とか そんなことを考えながら聞いてたら、もう涙が~~ 最後、一度6年生が舞台から退場したあと、会場からは”アンコール”の拍手が。(これは、ほぼ毎年のお約束!?) 再び幕が開き、6年生再登場。 そして6年生の担任の先生からのメッセージがあって、客席の中央の花道みたいなところから順番に6年生が体育館を退場するという、”アンコール”の演出があって・・・ これまた涙・涙・・・ 運動会や音楽会といった行事に一生懸命に取り組む子ども達や、それを支える先生達のことを思うと、いつも胸が熱くなる。
November 1, 2008
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


