ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2010/01/23
XML
テーマ: 本日の1冊(3748)
クラウド大全 サービス詳細から基盤技術まで

クラウド大全

第1章 今、何が起きているのか
 □ グーグルやマイクロソフトなどのデータセンターは、電力消費効率が圧倒的に良いことで知られています。
 □ 新しい概念としてBASEという考え方が提唱されています。
   BASEとは、Basically Available(可用性優先)、Soft-state(柔軟な状態)、Eventual consistency(結果一貫性)の頭文字を集めたものです。

第2章 クラウド登場の背景と将来展望
 □ さまざまな情報処理をネットのあちら側で行う」というWeb2.0の基本思想は受け継ぎながらも、経済環境の悪化に伴ない、ビジネス的に日の当る側面がこれまでの「無料」から「有料」へ、そして「消費者」から「企業」向けへと切り替わりました。これに乗じて、グーグルやアマゾンだけでなく、IBMやマイクロソフトのように、どちらかというとWeb2.0ブームに乗り遅れていた巨大IT企業が、「これまでWeb2.0というのは自分からみると、どうも儲からなかった。しかしこれからは、その技術を企業向けに応用するとともに、自分たちの豊富なシステムリソースを企業貸し出して、Web2.0を利益の出る本物のビジネスにしてやろう」と狙っている。
 □ アマゾンはS3とEC2は、2008年10月にSLAを開始しました。
 □ IBMのいうクラウド今ユータとは、「ユーザーがITインフラを意識しなくても使えるような、複雑な内部構造が隠蔽された世界」なのです。
 □ IBMが同社の強みとして売り込んでいるのが、「大規模でミッションクリティカルなシステムを運用できるところ」です。
 □ マイクロソフトのデータセンターからインターネット経由でユーザーの要求に応じて、コンピューティングやストレージなどを提供しこれによって各種アプリケーションの管理やスケーリング(拡張)を可能にすること

  ・コスト
  ・スピード
  ・拡張性
 □ クラウドコンピューティングの短所=潜在的リスク(懸念)
  ・情報セキュリティー
  ・信頼性

第4章 Amazon EC2
 □ CPU/HDDは上出来だがWANに不安

第5章 Google App Engine
 □ 動かせるプログラムはWebアプリケーションに限られます。ただし自由度が低い分、余計なことを気にせずサービスを公開することに専念できるメリットもあります。

第6章 Force.comの特徴
 □ 通常四半期ごとにForce.comやsalesforce CRMのアップデートを行っています。
 □ Force.comに適したアプリケーションとは、提供される標準パーツを組み合わせることで実現できるアプリケーションです。

第7章 Windows Azure
 □ インストールして利用するOSではない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/01/23 10:04:39 AM
コメント(1) | コメントを書く
[クラウド・コンピューティング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

おむつ談義@ Re:サッカーの経済学/平田竹男(10/23) おむつ談義の知りたいことは、0896244450…
ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: