2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

台風の影響が心配だったが、関係なかったみたいです。 みなさん、ワカサギ釣りって~と氷に穴あけて釣る氷穴釣りをイメージしてるけど、ボートのほうがメジャーです。ってか、最近凍らないので・・・全天候型ドーム船。 このビニールハウスの中でワカサギを釣るんです。 なので、雨が降っても、雪が降っても大丈夫。 と言いたいとこだけど、このポイントはイマイチ。 水深が浅いんです。 ってことは、このドームの下には魚が 入ってこないんだよなあ・・・ 水深が4mより深くなれば、ドーム船の影が気にならないで ワカサギちゃん達も入ってくるんだけど、今日は2mもない。 だから外で釣るともう入れ食い。 中では全然だめ。1日やって10匹くらい。ありえん。 今日は霧雨が降ったり止んだりだったので、止んでいる時は 外で長竿で釣り、雨が降ってくると中で釣る。 中はこんな感じ。 氷ではなく、鉄板に穴があいていて、そこに糸をたらして釣る。 7時半から13時半まで約6時間。 家族4人で釣って、370匹でした。 ず~っと外で釣っていたら1000匹はいけるね。 釣りを終え、いつも行く『片倉館』へ温泉入浴。 ここは庭園の紅葉がきれいなんだけど、 まだちょっと早かったですね。 帰りはなんだか事故が多かったなあ・・・ 中央高速の渋滞の中での事故が2件連発。 100mくらいしか離れてなかったなあ。 事故が起こって、そっちに気をとられてこっちでも・・・ みたいな 気をつけなくっちゃ。 釣ったワカサギは早速、天ぷら、から揚げ。 明日用に南蛮漬けに。 釣りたてはうまいな。
Oct 31, 2010
コメント(0)
今年の夏は八ヶ岳にハマリ、何度も登ったが、8つの山だからって訳じゃない。いったい八ヶ岳ってどの山を指すのか・・・調べてみてもコレというものがない。八ヶ岳踏破とやりたいが、どれがそうなのかがわからんと困るでホンマに。ってな訳で、自分なりに八ヶ岳を設定してみました。八ヶ岳山塊を標高順に並べてみる。1赤岳 (2,899m) ○2横岳 (2,829m) ○3阿弥陀岳 (2,805m)× 4硫黄岳 (2,760m)○5権現岳 (2,715m)○6中岳 (2,700m) ○7天狗岳 (2,646m)○ 8根石岳 (2,603m)×登ったことがあるのが○、ないのが×ありゃ・・・これじゃあ面白くないな。 では南と北に分け、標高上位8位までを南八つ、北八つとしよう。すると、 南八つ 北八つ1 赤岳 (2,899m) ○ 天狗岳 (2,646m)○ 2 横岳 (2,829m) ○ 根石岳 (2,603m)× 3 阿弥陀岳 (2,805m)× 箕冠山 (2,590m)×4 硫黄岳 (2,760m)○ 蓼科山 (2,530m)○5 権現岳 (2,715m)○ 中山 (2,496m)× 6 中岳 (2,700m) ○ 北横岳(横岳)(2,480m)×7 峰の松目 (2,567m)× 縞枯山 (2,403m)×8 編笠山 (2,524m) ○ 茶臼山 (2,384m)×こうなる。南はあと2つで踏破、北はまだまだ。これなら面白そう。しばらく楽しめそうだ
Oct 29, 2010
コメント(0)

昨日釣ってきたかつお君今日はどんな料理にしてやろう・・・って、かつおはやっぱり生が一番だがや。でっかいかつおだからたっぷりあるでよ。ご近所や実家にたんまりあげてもぜんぜんびくともしない。まずはカツオのカルパッチョ風サラダ。これは私1人の分。かみさんや、子どもたちは玉ねぎが嫌いって言うから、別々に。カツオの刺身。サシがいい具合に入ってるでしょ?ハラスはバター醤油で。いつもはプレミアムモルツやけど、今日はエビスな気分や
Oct 23, 2010
コメント(2)

今日はタラを釣りに行く予定だったんですがね、予定していた船がエンジンの載せ換えってことでキャンセル。まあ、どっちみち荒天で出船できなかったが・・・んで、狙いはキンメ、ムツに!しかし、予報は悪く、出船しない見込み。んじゃあ、ワラサかい?んだな。どこのワラサ?初島周りが良いみたい。ん~、じゃあ、そおすっか。おや?なんかカツオが来たみたいよ!!ってな具合で、急遽昨日の夕方、カツオに決定しました。結果は・・・6時出船。葉山鐙摺港の長三郎丸出船後約1時間。カツオの反応を求め、曇天、強風の大海原をさまよう・・・江ノ島の沖で2回ほど投入するも、すぐに反応は消え、「はい、上げて~」(仕掛けを)船頭さんの声が。また反応を探しながら相模湾をクルージング。さらに1時間。全く反応がないらしい。ほとんどつりをせず、相模湾を横断。ここ1週間、完全睡眠不足のため、いつの間に寝てしまった。小田原の沖までは起きていたのだが・・・気がついたら見覚えのある島影が。ありゃりゃ、初島まで来てしまったのね。本当に反応のないまま相模湾完全横断!!2時間40分のクルージングでした。しかし、この場所には葉山のほか、小坪、茅ヶ崎、長井、小田原江ノ島などなど、カツオ狙いの船集結している。期待できそうだ。最初の投入・・・30m!し~ん はい、上げて~また反応を求め・・・次の投入・・・30~40m!!し~ん はい、上げて~また反応を求め・・・また次の投入・・・30m!!し~ん はい、上げて~また反応を求め・・・ぜんぜん喰わん。数回の投入、潮周りを繰り返し、ミヨシの人が喰わせた。4キロアップのでかいカツオを釣り上げた。よし!オレも!!しかし・・・し~ん・・・参ったなやばい、釣れん。ハリスを細くしてみよう。10号に。おお!!!きた~!竿先がガクガク!となったあと、ぐい~んと引っ張られる。次の瞬間・・・し~ん・・・ハリス切れ。やっぱ、10号じゃダメだな。また20号に戻す。しばらくして、隣の人にヒット!!う~ん、オレじゃあない。強烈な引きを見せている。オレの竿先にも変化が。が、お祭りだぜ。(仕掛けが絡まること)と、思って、しょんぼり巻き上げていると、船頭が、いや、祭ってるけど、そっちも喰ってるよ!!ええ!まじっすか!!おおお~引いてる引いてる~隣の人は無事取り込む。コレも大きい、5キロありそうだ。オレのももう少し!それ~!ぎゃああああああああ~やめて~~~~~~またバレてもうた~まいったな、こりゃ坊主が見えてきた。もう10時。船は廻る廻る相模湾はい、やって~ 40m!う~ん、気合が乗らない。おお!きた~今度こそ!!3度目の正直や~よーし!カツオが見えた!でかい!!おりゃ~!!とりゃ~!!!!あちゃーもう笑うしかない。2度あることは3度ある。3回連続のバラシ。コレは神様のおぼし召しなんや。さんざんタラ、タラ、ってさわいでおって、昨日まではカツオのカの字もでて来ない奴に釣らせるか!と。チーンしかし、そのときはやってきた。慎重ながら、大胆にやり取り。おっしゃ!!ついに念願の本カツオゲット!!でかい!!55cmオーバーや。このとき10:30.こんなでかいから1匹でいいや。と思いつつももう1匹と・・・しかし釣れん。あたりすらない。もう12時を回った。海は荒れ狂う。うねりがひどい。眠い・・・もうやめよう・・・ガクガク、ギューン!あら?キタキタキターッ!!コイツも無事取り込み成功!やったね2本目を取り込んで、まもなく終了。ただのクルージングにならなくてよかった。このかつお君たちのサイズ、重量は・・・56cm5.2キロ、59cm5.9キロでした。もうちょっとで6キロ!重いわけだ。食べるのは明日にしよう。==========================以下 たつ吉戦闘員記録。つりんちゅ司令官は右舷大トモ私たつ吉戦闘員は左舷大トモに戦闘配置。ピンク艦隊(知る人ぞ知る)を旗艦に長三郎は船団を離れ孤軍奮闘の形をとる。まずは司令官にあたりあるもバラシ。次の司令官が海の魚雷カツオ艦隊と激戦を繰り広げている時、私も戦闘開始!!が、、、司令官もバラシ、私もバラす。無残にカツオ魚雷にやられ、撃沈。またしても司令官が魚雷に撃沈。私も続く。ついに司令官、魚雷を粉砕。勝利の雄叫びを上げる。しかし、私はいまだ修行僧であります。そしてついにカツオ魚雷をしとめる。もう一度バラしのあと、カツオ艦隊を撃沈。2艦を仕留めた。しばらくして、司令官も2艦目を仕留め、カツオ艦隊との激戦は我々連合艦隊の勝利で幕を閉じた。
Oct 22, 2010
コメント(2)

採ってきたキノコたちを食べなきゃね。きのこそば。ジゴボウ、イッポンクリタケ、ホンシメジ、アミタケムラサキシメジを煮こんでだしをとって・・・んで、本シメジ、マツタケ、ニセマツタケを天ぷらに。そりゃうまいわな。そして極めつけは・・・焼マツタケだっぺよ!たまらんなあ~
Oct 19, 2010
コメント(0)

http://plaza.rakuten.co.jp/bakucyou/diary/201010170000/からの続き。燕山荘から燕岳山頂を目指す。振り返るとイルカが槍と戯れている。下を見ると、紅葉が美しい目の前には沖縄を思わせる真っ白な砂浜?もう、ここほんとヤバイ。最高に気持ちがいい。そして、山頂に到着。つば九郎も喜んでいるようだ。燕山荘に戻り、再び燕岳を臨む。いい山だ。昼食の予定だったが、先ほど、あまりにもお腹が空いたので、おやつを食べ過ぎたようだ。お腹いっぱい。ねーねーつりんちゅ、ご飯にしないの?うん、つば九郎・・・お腹いっぱいなんだよ。合戦小屋まで降りてから食べよう!?13時10分、下山開始。なんと下山は楽だな。70分かかった登りが半分の35分。よし、昼ごはんにしよう。昼ごはんは金ちゃんヌードルとカフェ。結構のんびり休んで14:30出発。コースタイムで2時間だが、100分を目標。結構なハイスピードで下る。登りはちょーゆっくり登ったので、体力も残っているし、急なくだりなので、下ればどんどん酸素が濃くなる。そんなこんなで16:10、当初の予定よりのんびり休憩を取ったが、20分早く下山。急ではあるが、よく整備されていて、登りやすく、変化に富んでいて飽きない。ほんといい山だったわ。穂高で温泉につかり、東部湯の丸から上信越道を経由して帰宅。
Oct 18, 2010
コメント(0)

朝、めざめて、布団から出ると、結構冷えている。『K、外何度だと思う?』「8度くらいですかね」『いや、昨日の19時で12度だよ?』「う~ん・・・でも8度」『じゃあ、俺は6度だな。』6度でした。ビンゴ!!さて、今日の予定はこうだ。登山口~合戦小屋~燕山荘~山頂~燕山荘~合戦小屋~登山口歩行時間はコースタイムどおりの8時間、途中休憩、朝食、昼食、撮影等を含め休憩時間が3時間の合計11時間を予定。5:30出発の16時半下山。さて、登山計画書を提出し、出発。第一ベンチで水を補給し、朝食をとる。ここの水は湧き水でうまい。昨日購入した鶏弁当と卵スープ。寒い中での暖かいスープは格別だ。第二ベンチ、第三ベンチは通過。途中の景色はなかなかである。紅葉の額に八ヶ岳。紅葉と大天井岳(おてんじょうだけ)太陽が昇るのと、東(南)からの雲が追いかけっこをしている。富士見ベンチでしばし休憩。なるほど、富士山が見える。雲が広がっているのがちょっと残念だが、またこんな景色もいいものだ。このあたりまでくると紅葉も終わり、せいぜい唐松が色づいているだけ。おおお!槍ヶ岳が頭を出している。酸素が薄いのがよくわかる。心臓がバクバク&酸欠によるあくびの連発。のっけからず~~~~っと急な登りである。こおいう登りはゆっくり登らないと高山病に陥る危険がある。ゆっくりね。曇っているがいい景色だ。合戦小屋には予定通り到着。軽く休憩して出発。ここが一番の急登らしい。ヒーハー突然視界が開ける。合戦沢の頭に出た。槍も近づいてきた。アルプス一万尺 小槍の上で・・・のあの槍だ。槍、小槍、孫槍まではっきりと見える。北側には青空が広がる。足元には霜柱。サクサクと気持ちいい。燕岳も、燕山荘も見えてきたぞい。さすがにアルプス三大急登といわれるだけあって、きつい登りだ。だが、整備されていて歩きやすい。ゆっくりゆっくり歩を進める。11時ジャスト、ついに合戦尾根を上り詰めた。燕山荘に到着。腹減った~寒い~フリース、ジャンパーを着込み、おやつ。昼食は山頂に上ってからね。荷物は置いて、燕岳山頂に向う。今までとは全く違った景色。つづく・・・
Oct 17, 2010
コメント(0)

長野の、とある山にてキノコ狩りをして、 見事マツタケをGETしたもぐら。 明日は燕岳に登る。 中房温泉に宿泊し、キノコ鍋を食す。 キシメジ、サクラシメジ、ジゴボウ、アミタケ、 ニセマツタケ、クリタケ、イッポンクリタケ、 フウセンなんたら・・・ 適当にぶち込む。 う・う・うま~い じゃあ、プレミアムモルツで頂きましょうかね~ あら?ビールがすすまん・・・ キノコの繊細な味とビールは合わないな。 しかたない、ビールは他の惣菜と頂くことにして、 キノコいくで~ この毒々しいキノコ、勇気いるで。 けど、やばいっす。 めちゃうまいやん ムラサキシメジって言うんだけど、 味も香りもシメジそのもの。 うまいうまいと、とりあえず持ってきた分は食べちゃった。 おかわりを車にとりに行って、追加。 クリタケもうまい。 サクラシメジだけがイマイチで、あとは全部うまい。 〆はうどん。 いや~、参りました。 日本人でよかった。絶品キノコうどんになりました。 さて、明日も早いし、寝ましょかね。 おやすみなさい
Oct 16, 2010
コメント(0)

知人とは諏訪インター近くで7:30に待ち合わせ。渋滞にはまると困るので、夜中に出発し、双葉SAで仮眠。ここまで来ておけば渋滞の心配はないからね。んで、コンビニで朝食を買って食べ、待ち合わせ場所へ。知人の旦那さんとは初の対面。やさしそうな旦那様ですな。車を駐車上に置き、1台に乗り込んで出発。諏訪から1時間ちょっと行くらしい。詳しい場所は教えられませんが・・・とある山に到着。先週、ここでマツタケが3kgほど採れたらしい。先週は条件がよかったでね。と諏訪の言葉だ。今週は雨も降らないんで良くないから採れないかもな。でも、他のキノコは取れるから、がんばって探そう。他の人が全くいない。※この場所は、管理する人がなく自由に出入りできる山です。「止め山」と言って管理されている山でキノコや山菜を採取することは法律で禁じられています。「止め山」はテープやロープが張ってあるので、立ち入ることもダメです。ビク持って、地下足袋はいて捜索開始。(私は登山靴ね)まず最初に見つけたのはこれ。なんじゃ?こりゃ・・・喰えそうにないな・・・でも見てもらうと、おお!こりゃ ウシビテだ。牛の額みたいだからウシビテ。旦那さんはウシカワといっている。語源は多分同じ牛の顔からだろう。んで、マツタケ捜索隊は次々とキノコを発見する。片っ端から採っていくが、なんてキノコかぜんぜんわからん。いかにも毒々しいものから、おいしそうなものまでいろいろ。あとで鑑定してもらおう。こいつらはニセマツタケ。食べられるが、香りもなく、味もないとのこと。およそ2時間、4人で捜索したが、結局マツタケは姿を見せてくれませんでした。ムラサキシメジ、キシメジ、ウラベニホテイシメジ、ジゴボウ、アミタケ、クリタケ、イッポンクリタケ、ウシビテ、ニセマツタケなどなど食べられるキノコは大漁です。じゃあ、もう1箇所いってみよう。ここより可能性が低いから無理だとは思うけど、一応ね。急斜面の松林に入り込む。お、なんだ?ホンシメジだ!市場にも出回らない高級キノコ。香りマツタケ、味シメジという、あのシメジだ。スーパーなどで売っているブナシメジなどとは全く違う代物らしい。ここでも、ニセマツタケはよくある。いいや、ニセでも。喰えるならとっとこ。ジゴボウ、ウシビテ、アミタケ・・・あ、またホンシメジ!でかい!え?あ!?ちょっと!!これ!!!あ!ここにも!!うひょ~ついにありました!!マツタケ君。一箇所に4本生えてました。いや~ラッキーでんな~今回の収穫ウシビテキシメジサクラシメジアミタケ類紫シメジホンシメジ真打マツタケ食べられるキノコだけで、ダンボール1個。キノコ狩りたのしい~食べた感想は・・・また後ほど。
Oct 16, 2010
コメント(0)
長野の諏訪に住む知人に、キノコ狩りに連れてってよ。とお願いしていたが、一昨年はもうすでに時期は終わり、去年は大不作みたいでぜんぜん採れないとのこと。今年は猛暑だったので、大豊作予想。3年越しの念願叶ってキノコ狩りへ。「何がいい?」って言うので、ダメもとで「マツタケ」と答えると、う~ん・・・じゃあ、マツタケにするか。え?いいの?『来る前に一雨あるといいね。でも平日じゃないと、人が多くて大変だよ~』「だって、今週は土日しか休めないんだもの・・・」『土曜日は天気悪そうだし・・・』「大丈夫、大丈夫、雨でもいいし、だいたい雨降らないし」なんて言ってたのが5日前。週間予報では雨の予報だったが・・・やっぱり私は男。見事に予報も覆り、晴れに変わった。う~ん・・・キノコには雨のほうがいいのだが・・・
Oct 15, 2010
コメント(0)

某アウトレットパークのフードコートで食べた石焼ビビンパがねえ・・・ あんまり美味しくなかったのよ なんか、もの足りないっていうか・・・ なんだかず~っと引っかかっていたんで、自分で作りました。 自宅に石焼の器があるんで。 シメジ入れちゃえ~ ちゃんとダシ入れてやればうまいんだよな。
Oct 14, 2010
コメント(0)

先月3日に赤岳に登って以来行ってない・・・ なんだかなあ・・・ 登山靴、フランネルシャツ、高山植物図鑑に、 アウタージャケット、山の地図にダブルストック。 いっぱい買い込んでしまったよ。
Oct 13, 2010
コメント(0)
我がヤクルトスワローズは、10月2日試合に勝利するも、阪神も勝利したため、終戦を向えた。4月後半から6月まで、地獄の日々。5月はたった2勝しかできず。最大の9連敗を喫し、ついに高田監督が休養。借金を19まで伸ばし、最下位。小川ヘッドコーチが監督代行を務め、最大10連勝を含む大反撃。借金19を完済し、貯金を作った。CSシリーズ出場もユメではないところまで来たが、及ばず。4位が確定し、終戦。いい夢見せてもらいました。なんと今日で29試合の観戦。こんなに球場に足を運んだことはもちろんない。東京ドームのバックネット裏1回席。ドームでこんな良い席なかなか機会ないからありがたい。(友人に頂いた。ありがとうね~)いつもは憎い読売相手だが、お店の売り上げを考慮すると、今日は読売に勝ってもらいたい。巨人は今日勝つか引き分けで2位。負けると3位。2位だとクライマックスはドームで行われるためだ。しかし、空気を読めない川本がアホな3ランで決着。川本はランナーが3塁にいる時にストレートに的を絞って打つ。今シーズン2HRともランナー3塁でストレート。ってか、それしか打てないやつにストレートを投げさせる阿部が馬鹿。こりゃ、クライマックスもダメでしょ。
Oct 8, 2010
コメント(0)
http://movies.foxjapan.com/knightandday/#/trailer ん?10月8日公開? 台湾からの帰りの飛行機で見たやつだ。 公開前に見るとなんか得した感じだな
Oct 7, 2010
コメント(0)
帰って来ました。いや~、今回の台湾はしんどかった・・・んで、スカイアクセスナイス!日暮里から40分程度。チョー早い。自宅からだと、池袋まで出て、品川経由、もしくは浜松町経由で羽田までと日暮里経由で成田までと時間的には同じ。まあ、料金はちょっと高いが・・・
Oct 7, 2010
コメント(0)

今日のお昼はこれ。 ※肉飯(ルウロウファン)に紅焼猪脚をのせたものとワンタン。 ※サンズイに歯 台湾日記は食べ物ばっかりだなあ・・・ だって、仕事が忙しくて観光が全く出来ないんだもの・・・ 台湾人はご飯の時間にはご飯食べないとダメなんですね。 もう、夜7時過ぎるとご飯行きましょう!ってうるさくて。 私は仕事が押してて、終わってからじゃないと飯どころじゃないんですけど・・・ 今、飯に行くとまた徹夜コースになっちゃうよ 行きましょうよ! わかったよ~ んで、晩御飯はこれ。 麻醤麺 胡麻が利いててうまい~豚の鼻、豚の皮、餅米を鴨の血で固めたやつ、 昆布、蛋、大腸(ソーセージ)がグダグダ入ったもの。 見るからに怪しげだ 私と台湾人は平気だったが、一緒に食べた人(台湾に住んでいる日本人) が翌日発熱、下痢、嘔吐。 なんだかショックだよなあ・・・ ほとんど生の肉食べても腹壊さないし・・・
Oct 5, 2010
コメント(0)
台湾ってのはあれだな・・・ 電車の中で平気ですごい臭いを漂わせながら弁当食べてるし、 大混雑で通路も立っている人もいっぱいなのに、 ワゴンで弁当売りに来るし・・・ そのくせ、地下鉄では、車両の中はもとより、月台(ホーム) でも飲食禁止。 ペットボトルの水も飲めない。電車では整列乗車なんて皆無で、降りる人がいても、 お構いなく我先にと乗ってくる。 しかし、駆け込み乗車は絶対しない。 交通ルールは全く無視で、信号無視は日常茶飯事、バイクの歩道通行、逆走、人ごみの中でもバイクは走る。なんだかよくわからんよ。
Oct 4, 2010
コメント(1)

台湾高雄の店長が以前勤めていた日本料理店「大手町」に ぜひ一緒に行きましょう!と誘われる。 ぜんぜん仕事が終わらないんだけど・・・ 前回の時も言ってたからなあ。じゃあ、行きましょう。 高雄の地下鉄 五魂?(ウークァイチュー)の近く。 台湾流の日本料理ってのはこうなるんだねえ・・・ 刺身盛合せ。 鮪魚(まぐろ)、海麗(スギ)、鮭魚(さーもん)旗魚(かじき) それぞれ1切れが40~50gもある (タバコ箱の半分くらい)でかけりゃ良いってもんじゃあ・・・ タケノコの明太マヨネーズ焼。こりゃ旨い!! 台湾のマヨネーズは甘くて苦手だったんだけど、明太子の辛味と絶妙なバランスだ。 メニューを見て一人で大爆笑 あげらしとふ、バだ焼・・・ あーあ、今日は徹夜だな・・・
Oct 3, 2010
コメント(0)

今日のお昼ご飯。酸辛炸醤麺、雲呑湯、?青菜。120圓(300円) 今日も仕事終わるの遅くなってしまった・・・ 半年ほったらかしておくと、お店もこんなんなっちゃうんだな・・・ 手直しするのに毎日遅くまでやっても終わらん・・・ ちゃっと愚痴ってしまったモグラでした。 職場近くの松山駅近くの饒河夜市で軽く食べて帰ろう・・・ 饒河も大盛況。 すごい人だ・・・ 松山駅側からの入り口にある胡椒餅(フージャオビン)屋さん。 いつも大行列。 福島屋のまるまる焼 このお兄さんすごい。台湾語(北京語)ぜんぜんわからない日本人。 単身乗り込んできたらしい。あの時は12月だったからもう10ヶ月。 もうだいぶ言葉も覚えたかな? わさびが微妙に旨い。50圓(140円) ピンジーリン。アイスクリームですな。 旨いんだなこれが・・・・ 葱肉包。(ツンローパオ)肉まんを焼いたみたいなやつ。 高麗菜包(ガオリーツアイパオ)キャベツまん。 各10圓(27円)これも旨い。 うえ~腹いっぱい・・・
Oct 2, 2010
コメント(0)

桃園で仕事が終わったのが8時過ぎ。 今日は台北泊なので、台北に向かう。 台北着は9時半過ぎ。 ホテルにチェックインが先か、夕食が先か・・・ この時間だと普通の飲食店は休みだから、夜市だな。 だったら台北からのアクセスの良いよい士林だな。 地下鉄でホテルのある民権西路の2つ先の剣譚駅へ。 さすがに金曜日の夜だけあって活気ある~ 人・人・人でまともに歩けない 夕食はお気に入りのお店へ。ここは他の店より肉がいいんだよね~ 沙朗牛排(サーローニュウパイ)サーロインステーキですな。 それと、ルーロウファン、ビール。これで200元(約540円) 相変わらず、まいう~ 親戚のお店のメニューも置いてある。 お!キター 焼ビーフソ、コーンタリームスープ!
Oct 1, 2010
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1