全6件 (6件中 1-6件目)
1

小洒落たことをする洋子さん靴箱のショースペースにカボチャが置かれていた言動が悲観的でマイナス思考になってしまう母ですが、おばあちゃんが そう だった花の世話をしたり、カボチャを飾ったりする洋子さんの気まぐれに少し安心するのでしたこれってスゴイラッキー!作業の片手間で薬を飲もうと、袋から出して立ったまま錠剤をプチプチ押し出していた案の定ポロリと落としてしまったこういった形のものを落とすと、見当ハズレに転がって探すのが厄介だ!あきらめて袋から新しく取りだそうとしたところ、なんと袋の中に戻っていたおぉ~っ!! 薬の袋にはシワもなく開きは少しだし、そこに転がって行く確率は低い!ちょっと幸せ~車いすを使いこなす車いすから転落し骨折なんてことは無くならない事の一つそれは道具を使いこなす事が出来ていないから起きてしまうものが多い車いすとは歩けない人の移動手段として使うがレベルによって必要な機能をつけていくメリットとデメリットは電気のプラスマイナスと同じ扱い方でマイナス面が出てしまうティルドと言う機能は座面と背もたれが固定されて一緒に後ろに下がるので座った姿勢のまま横になることができるこうすると起き上がれなくなり前方へ乗り越えて飛び出す事はできないつまり拘束に値する介護で目を離さなければいけない時はティルドで動きを封じてしまうその他、足を高い位置にできるので足の腫れ、浮腫に効果が期待できるリクライニング背もたれだけが後ろに下がり、フットサポート使用でより真っ直ぐ横になれる動きのない人にむいている筋肉反射や抵抗で、身体を起こしてしまう人には無意味になる
2017/11/29
コメント(1)

今日の持ち込みは鳥の軟骨 網が無いのでフライパンで焼きました美味しく頂けることに感謝です大きな力 食欲最近になって施設内で食事拒否が目立っている一番厄介なのは認知症三大欲の一つ、本能に備わる強固な食欲中枢を妨げる思い込みは厄介食べることは命の基本なので、最後の砦として残る強いもの意思を含め、そこに障害や老化で働きが悪くなって自力では食べる事ができなくなる(生命維持)と延命処置として選択を求められる食事介護は、その行先を変えてしまう身体が受け付けなくなると医者としては延命としての療法として明らかにする義務がある点滴もたび重なれば次回からは延命処置とみなされるなんて事になる (ざっくり料理 ウィンナーとニラ玉 洋子さん作)丁寧に、慎重に、さらに優しく、的確に!答えを出せる医者はいない!!嚥下は飲み込みですが、幾つかの仕組みが連動し成功しなければならない噛むときに下は想像を超えるダイナミックな動きをして、まず鼻の穴を塞ぎ食物を送るそのタイミングで気管の穴の蓋がパっタンと閉じる上をまたいで食道に流れ食道は波のうねりの様な運動で胃まで食べてたものを送るただ噛んで飲み込めば重力でストンと落ちて行くものではない注目できるのは喉頭蓋と言う気管のフタで看護師に映像を見せてもらったか聞くしっかりした医者はスコープでフタの動きを見せてくれたり、連動する動きすべてを考えた説明をしてくれる(朝食に100均で!微妙でしたサーモン味というより風味と表現したい)重度のパーキンソンの方や全体的な機能低下がある方、何でもトロミを付けたり刻めば良いものではない刻むと喉ちんこにくっ付いて咽やすくなったり、より良く噛む必要があり厄介なことも多い(憂鬱な気分も はるかちゃんで吹き飛ぶ!)食全般に関わる側の知識と認識力不足で残された人生を削られてしまう現状は続いている少なくとも先十数年は改善できない厚生労働省から出されたフレイルの概念は行きわたらず、その言葉すら知らない人が多いサルコぺニアなんて念頭に置いている人はいるだろうか?
2017/11/26
コメント(0)

自分の中で今年ベスト3の100均ですトマト嫌いの感覚は分かりませんが、もしアンズとか他のフルーツと言われたら当てる自信はありません!そのくらいフルティーで美味しいと思いましたデイサービス定番の塗り絵原画は絵が趣味だという利用者さんに描いてもらっています私が塗り絵用に縁取りをさせてもらいコピーを配っています Mさんの塗り絵はとても素敵です固定観念に囚われずセンスも良いですところが、ある日から変わってしまった 左、はみ出してはいませんが一色ぬり絵の時期は挙動不審で徘徊が続いていました塗り絵の意味は分かっているけど、ただ作業をしているだけで楽しみでも何でもありません右、少し落ち着いてきた頃ですなんとか2色の色を選べるようになり配色に工夫が見られますMさんの場合、もともと好きだったので脳が活性しているのです認知症は良くなりませんが、それなりに落ち着くと色の選択も広がり楽しんでいるのが分かりますセンスの良さを取り戻し、塗り絵を実感し集中していますグラス内の茎の色を変えるなど、脳が精一杯に働いているのが分かります認識力と集中力はセットで考えますどちらも強く影響し合うのですが、まず認識ですから注目してもらう事が大切ですよね興味を引くとは?脳が注目し続けると言う事なので声掛けのテクニックが必要です分からない事が続くとストレスで脳が逃げようとしてしまうので一般的にはポチティブな声掛けで緩く対話を交わしますもちろんタイプが有るので「ん?」とか「え~っ!」と言う声に反応して喰いつく事もあります何度も言う事ですが、否定してはいけませんリンゴをミカンと言っても、白を黒と言ってもですそう見えたのだから良し、勘違いもあるので、そっと気づかせてあげるのが大切です 認知症は不安と恐怖でネガティブになり敏感になっているダメだしばかりしていると ひねくれてしまう のは、子供も大人も皆同じです
2017/11/25
コメント(0)

イカの姿焼きスルメです これからはモイカと言いたいけど市場に出回る事は少なく、高価です そのまま内臓も頂くので墨もたっぷり 居間のテレビ台に置いてある小さな置物龍なですが沖縄っぽい気もするし、中国産なのかな?おまけ 朝礼 認知バイアスと一貫性 1支援介護には心という曖昧なものが関わってくるので正解と言えるものがない自分の事さえ見えないのだから他を知るには及ばず、個人を理解することより人間を理解する事が重要になるまず、人は何故集団生活し大きな社会を作ってきたのか?結果から言うと安心感と色んな保障を得られたと言う事そのような場所が施設の最低条件となる人は社会の中で生命を脅かす沢山のものから身を守り、役割分担は面倒な事を少なくし、沢山のルールの中でこそゆっくりと食事ができ、のんびりとオシッコやウンチができ、イビキをかいて長い時間眠ることができる 判断基準となる認知バイアスと一貫性一貫した行動は迷いがなく体力や時間の節約にもなり、脳のストレスを少なくする一貫した行動は習慣とか、癖だとか、こだわりとして見えているこの時すでに自分にも見ている相手にもバイアスが掛かり、お約束事で「こう言うモノ」だと、てっとり早く決着をつけている 一貫性は本能による変える事のできないものと、脳が都合よく作ったものに分けられるどちらも大きな問題を抱えている絶対的に変えられないものは極端な選択になり、都合よく作られたものはいい加減なものが多いバイアスと一貫性を理解して、より適した声掛けや対応をどのようにして身につけるか?人の潜在能力には分析し理解する力が備わっているあとは質の問題で推測や予測が変わる様々な本で使われている言葉「可能な限り」「できるだけ」「いかに」という取り組む姿勢例えば、できるだけ相手の目を見つめ、可能な限り耳を傾け、いかに寄りそう事ができるか?ここをスタートにしてしまうと支援介護はできないどんなに見つめ耳を傾けても真実は見えないし現実を知ることはできない生物的な一貫した人の心理や行動を理解し、個人を見るときには一端バイアスを外さなければ現実は見えてこない
2017/11/18
コメント(0)

まだ青い柿をカラスが食ってしまったしかも庭でワザとらしく勝ち誇ったように食い散らかしている今年は一個も食べてない これ、サルの腰掛け30年くらい放置してたら炭化してしまった1m位あったのが20~30cmに縮んだぞ!売っていたら高額間違いなしだったのに~ 人権キャンペーン地方自治で行われている人権についての催しは難しい会を開いても人が集まらず、このような俳句の募集で一時的に関心を引きつける子供の方が純粋な分考える機会が多く、弱い立場なので現実問題となる大人になると都合のよいところで持ち出して悪質なものも有る福祉の仕事は常に人権の上で成り立っているその当然なことが出来ないまず一番は勉強不足と認識不足もある人権については定められたルールなので、バラバラな意見や感覚で接している限りトラブルは尽きない その反面感情や環境を配慮できないと人権は成り立たない特に勘違いが多いのが男女平等や子供の人権親が一番子の人権を無視している性別については難しく知的な判断が求められる同性愛・・・・・性の拒否性別は誰しも好きで選んだ道ではなく責任感の問題になる自然の摂理が有って、役割と自覚の問題 成長の過程で男女ともに、それぞれの世界で生存をかけて、どう生きていくか?学習している生き方=自分を有利に と言う脳内会議で性別を超えて摂理を無視してしまう事が起きる性に疑問を持つのは知性が有って心が有るからで良いか悪いかも知性と心の中にある人権も同じ事しかし、人の素晴らしさは人権に納まらず他生物に対しても権利を代弁する事ができる事
2017/11/15
コメント(0)

エミーさんとガストに行きました私は日替わりランチでアジのフライと和風チキンステーキ エミーさんはエビのグリーンサラダ、コーンポタージュ、春巻きとウィンナ2種盛り 2人でベーコンホウレン草を食べました 定員数は100人近くありますがホールスタッフは2人満席にはせず常に空きがあり片づけも急ぐ様子がないきっとオーダーの状況で厨房のペースに合わせて効率の良いところでお客さんを通しているのだろうこの様な場所を田舎の佐伯市でも多く見かけるようになったAI化で人が居なくなるのも現実味をおびてきたおまけ AI化 セキュリティーをクリアできるところからAI化が進み、高度で複雑、危険な作業など高収入のエリアのAI化がお金(の様な物)の流れを大きく変える今で言う中堅層や小金持ちはなくなり、巨大な企業を仕切る何人かが巨大な富を得ることになるもちろんセキリュティーも、レジなどの作業や売り子まで最終的には9割がAI化と言われている 福祉関連ではAI化が難しい?と言われているけれど、私は十分可能に思える何故なら人の認識力は曖昧ですし、安心感が得られさえすれば良いので脳が拒否する理由がなくなってくる初音ミクなどネットアイドルの様に脳内で快感物質が出てしまえば取り込まれてしまう決して悲観的でなく、幸福感が得られさえすれば良いのが脳と言うモノ 人は地球上で一番トップにいると思っているその座を奪われる事を恐れているそして未知なるものへの不安が恐怖をかりたてるならば止めておけば良いのにAI化を止めることはしないのである
2017/11/05
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
