全21件 (21件中 1-21件目)
1

☆ 屋形船で花見・大岡川 ☆↑弁天橋から乗船弁天橋 屋形船桟橋から乗船、大岡川を遡りました。残念ながら写真の通り咲いているのは疎ら・・・、両岸に並ぶ屋台の人影も疎らでした。屋形船だけでなく、モーターボートやゴムボートの人たちも花は咲いていないし手持ちぶさ沙汰らしく、一様に私たちに手を振ってくれました(笑)昨日は水位が高く、船が橋にぶつかると危険だからと、京急 黄金町駅付近でUターン。あっという間に戻ってきてしまいました。余った時間だけ、みなとみらい地区を回ってくれました。見慣れた景色でしたが、普段と違うアングルで見る風景は、それなりに新鮮でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 横浜港シンボルタワー ☆(D突堤)↑芝桜の花壇↑ステンレス製の鋳造彫刻・貝詳しくはこちらをどうぞ → 横浜港シンボルタワー・・・・・・・・・・・☆ 横浜国際コンテナターミナル ☆(D突堤)詳しくはこちらをどうぞ → 横浜国際コンテナターミナル↑クリックorタップで拡大画像が開きます中華街で昼食をとったあと、本牧D突堤にある「横浜港シンボルタワー」へ行きました。一言でいうと「灯台の現代版」でしょうか、以前から行ってみたかった場所でした。バスの便はあるのですが不便なところで、流石に1人で行く勇気が無かったのです(#^.^#)もちろんタワーの上まで昇りました。いつも本牧山頂公園から眺めていた「ガントリークレーン」が間近に見えました。晴れていれば最高の眺めだったでしょうに、ちょっと残念でした。
2016.03.31
コメント(4)

↑臨春閣「屋形船で大岡川の花見」と「横浜港シンボルタワー」の二つに惹かれて、今日は町内会のバス旅行に初参加して来ました。コースは、三渓園散策〜屋形船で大岡川の花見(の筈)〜中華街でランチ&散策〜横浜港シンボルタワー。横浜の開花宣言は3月23日でしたから、1週間後の30日は満開の桜が見られる筈でした。ところが期待は大外れ!このところの寒さで、大半の木はやっと1〜3分咲きという状態でした。三渓園も、咲いていたのは正門を入って左手の一角だけでした。桜は残念でしたが、芽吹きが始めた木々と苔の柔らかい緑が綺麗でした。↑横笛庵とミツバツツジ↑聴秋閣↑レンギョウ公式サイトはこちらをご覧下さい → 横浜三渓園
2016.03.30
コメント(4)

↑我が家の庭のダッチアイリス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓↑ご近所の家の桃の花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 岡村公園の桜 ☆↑3月20日↑3月29日岡村公園の中で一番早く咲き出したソメイヨシノが、9日経ってようやくこれだけ咲きました。その他の場所は大半が下の状態で、ずーっと足踏みしています(^^;;明日は屋形船に乗って大岡川を下ります。川面から満開の桜が見られると期待していたのですが、この分だとあまり期待できそうにありません( ; ; )
2016.03.29
コメント(4)

☆不祥事・池井戸潤・実業の日本社・Jノベル・コレクション、2014年4月10日/初版第1刷発行( 単行本、2004年8月 実業の日本社刊 )日本テレビ系でドラマ化された「花咲舞は黙ってない!」の原作。TVドラマは「不祥事」の他『銀行総務特命』『銀行狐』『銀行仕置人』『仇敵』シリーズなどの短編がとりいれられている(Wikipedia参照)♣︎主な登場人物・相馬 健東京第一銀行事務部相談役。かつては優秀な融資係として名を馳せたが、栄転先の副支店長とぶつかったことから目の敵にされ、次の転勤では意に添わぬ営業課に回されたという屈辱の過去を持つ。あれから5年、東京駅前にある東京第一銀行10階にある相馬のデスクからは、八重洲側の街並みが見える。出世競争からは落ちこぼれたが、念願叶って本部調査役の椅子に座った相馬の胸には晴れやかな気分が広がっていた。相馬の肩書きは、詳しくいうと事務部事務管理グループ調査役。営業課の事務処理に問題を抱える支店を個別に指導し、解決に導くのが主な仕事。・花咲 舞3ヶ月前まで代々木支店で相馬の部下だった女子行員。相馬に言わせると「上司を上司とも思わないどうしようもないはねっ返りで、絶えずひやひやさせられた」とのこと。事務部部長の辛島伸二郎に言わせると「臨店指導で女子行員たちの意見をもっと聞き出せる体制を作るために選抜されたエリートテラー」だという。・真藤 毅東京第一銀行 企画部長兼執行役員。将来の頭取候補。1.激選区(自由ヶ丘支店の巻)事務過誤が頻発している自由ヶ丘支店で三千万円の誤払いが起きた。犯人は盗み出した通帳と印鑑を使い現金を引き出した。窓口で応対した内村薫が、払出請求書に記載された住所が間違っていたことに気が付かなかった事務ミスが原因だという。通常は必ず免許証の提示を求める筈のベテランの彼女が、その日に限ってそれを怠り健康保険証だったというミスも重なった。ベテラン女子行員が次々と退職した理由を問いただした舞に、薫の上司である中西課長は「大した仕事もしていないベテランは、余計なコストがかかるだけだ」と答えた。閉店直後の営業室での、薫の水際だった仕事ぶりを見るにつけ、舞には彼女が誤払いなどというミスをおこすとは思えなかった。もしかしたら、彼女は中西課長にもその判断ミスの責任を負わせることで、銀行に一矢を報いようとした・・・。それがこの誤払いの真相ではないのか。内村薫が本当に戦っているものが何なのか、そのことに気がついたとき、舞ははじめて彼女の態度を理解できた気がした・・・。2.三番窓口(神戸支店の巻)奔放なバーの女に溺れ愛人にした一流企業のサラリーマン。やがて妻に知られるところとなり、別れ話を切り出した途端、女の情夫は法外な慰謝料を要求してきた。銀行に申し込んでいたローンは既に否認されており、3000万円となるとサラ金からも簡単に借りられるものではない。これは銀行でも襲うしかないか-----自嘲気味にそんな冗談を思い浮かべてみた男の胸に、ある考えが浮かんだ・・・。仲間選びさえ間違わなければ、あとはそう難しいことではない。頭の中でおおよその概略が出来上がったとき、男の気持ちは既に固まっていた。男の名は紀本肇。自らの勤務先の銀行を使っての綱渡りのような企てだったが、上手くすれば仲間それぞれに3000万円が転がり込む。彼が周到に企てた筈の、送金のタイムラグを悪用しようとした詐欺は、店頭に座った舞に見抜かれ、脆くも潰えた・・・。「金田さん、こちらへお連れしてください。その方、紀本副支店長のお友達のようですから」その時、逃げようとした一味の男の腕を掴んだフロア案内の男性に呼びかける舞の声がした。3.腐魚東京第一銀行 役員応接室で、真藤毅は深々と腰を折り、愛想笑いを浮かべていた。相手は、業界の雄と言われる老舗の伊丹百貨店のオーナー社長、伊丹清吾。伊丹百貨店は、現在赤坂駅近くに新しく開発した土地に、支店を含む三億円を超える一大プロジェクトを計画していた。そのプロジェクトの主力銀行に何が何でもなりたい真藤と、資金調達を有利に進めたい伊丹の駆け引きの真っ最中だった。(新宿支店の巻)次の臨店先の新宿支店は、事務量が半端ではない多さと、予想外の退職者が出たための極端なオーバーワークが続いた結果、事務ミスが続いていた。新宿支店は、伊丹百貨店社長の長男、伊丹清一郎の勤務地でもあった。その清一郎が個人的な逆恨みから、彼が融資を担当している幸田産業を倒産に追い込もうとしたのだ。不審に思った相馬と舞の調べにより、清一郎が独断で稟議書を上に上げず放置したことが原因だと判明、東京第一銀行だけでなく他行からの融資を受けようにも間に合わない。このままだと幸田産業は5000万円近い不渡りを出し倒産は免れない・・・。必死に資金調達して来たであろう幸田が5000万円を持って時間ギリギリに駆け込んできた。ひとまず倒産は免れたと皆が思ったそのとき、それまで全く連絡が取れなかった伊丹清一郎が裏口からひょっこりと入って来たのだ。呼びとめる声も無視してそのまま階段を上ろうとする清一郎の腕を掴むと、舞は強引に引っ張った。「幸田さんの稟議を出したかって聞いてるの。当行は融資を見送る場合も支店長決済がいる。そのくらい、君だって知っているでしょう」「なに固いこといっているんですか。そんなこといっていたらうちらの仕事、回らなく---」清一郎の頬が鳴り、言葉は途中で途切れた。騒ぎを聞きつけて駆けつけた羽田融資課長に向かって、心強い味方を得たとばかりにぱっと顔を輝かせ「か、課長、聞いてくださいよ。この人--」といいかけた伊丹の顔面を羽田の拳がとらえた。信じられないものでも見ている目で見上げる清一郎を睨みつけてから、羽田は幸田に詫び「お許しいただけるなら今からでも当行で支援させていただきたいのですが・・・」と、応接室へ案内して行った。羽田の後ろ姿を見送りながら、相馬が舞をつついた。「ほらみろ。こんなアホ御曹司にかき回されるほど、うちはおちぶれちゃいないだろ。腐っても鯛だ」4.主任検査官(武蔵小杉支店の巻)武蔵小杉支店への臨店予定日と金融庁の検査が重なった。理不尽な札付き検査官をやっつけた話。5.荒磯の子伊丹百貨店の伊丹社長が、突然真藤を訪ねて来た。息子が課長に殴られ、取引先の前で本部から来た人間に侮辱されたことへの抗議に来たのだった。平身低頭で30分間謝り続けた真藤の怒りの矛先は臨店チームに向かう。(蒲田支店の巻)そんな真藤と、理由はどうあれ紀本副支店長を破滅させたことを苦々しく思う男たちが、相馬との臨店チームに仕返しをしてやろうと企んだ。臨店ではなく、多忙な蒲田支店の欠員補充のためという名目で2人を送り込んだのだ。ところが皮肉なことに、舞に根を上げさせようと罠を仕掛けた筈が易々とクリアされ、逆に舞の有能さを思い知らされる結果となった。開設屋にまんまと手形帳と小切手帳を騙し取られるところを、相馬と舞の働きで救われたのだ。(開設屋=銀行を騙して当座預金を開設し、入手した手形や小切手帳と一緒に転売してしまう連中のこと。詐欺師の一種)6.過払い(原宿支店の巻)入行10年目のベテランテラーの中島聡子が100万円の過払いをしてしまった。当初は単純なミスかと思われた。疑問に思って彼女の口座の出入金明細を調べた舞は、幾つかの発見をした。そこに、3ヶ月前から始まった信じられない数字の動きを発見したのだった。堅実で聡明で誠実な人という印象の彼女を、何が狂わせたのか・・・。7.彼岸花真藤のところに真っ赤な彼岸花の花束が届いた。差出人の名前は川野直秀。元東京第一銀行の行員だった彼は早期退職したあと自殺していた。一体 誰が何のために送ってきたのか・・・。8.不祥事伊丹百貨店の全従業員、約9000人分の給与データが紛失した。それはまさに、東京第一銀行の信頼を根底から揺るがす、前代未聞の不祥事といってよかった。行員たちの必死の捜索にも関わらず見つからなかったそれが、渋谷駅構内で発見された。紛失した時のままの黒いボックスに入れられて渋谷駅構内にあるゴミ箱の上に放置されていたという。紛失した日に営業第二部を訪問した来客をピックアップしていた舞の指がノートの真ん中辺りで止まった。のぞき込んだ相馬は「はあ?」という素っ頓狂な声を上げた。そこには思いもかけない清一郎の名前があったのだ。☆ノベルズ版あとがき・池井戸 潤2004年8月に単行本の初版が出てから10年たち、作者ご本人が書いたあとがきが面白い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆読み終わって・・・。この作品は珍しくテレビドラマを先に見ました。現実にはこんなに上手くいく筈が無いと思いつつも、ドラマも小説も痛快でした(笑)花咲舞の配役は杏さんをイメージして書いたのでは無いかと思えるほどドンピシャ! また、相馬調査役の上川隆也さん、真藤部長の生瀬勝久さんもぴったり!本はあっという間に読み終わりましたが、あらすじと読後感の方がずっと時間がかかってしまいました f^_^;)次回からはもっと簡略化しようと思っています。
2016.03.29
コメント(0)
![]()
今日は午前中ホームセンターに行く用が有り、またまた本牧公園山頂公園へ行ってきました。観山広場(ひざくらの丘)の周りをぐるりと取り囲む様に横浜緋桜が植えられています。広場の真ん中に立ち、満開の桜に取り囲まれる気分は最高でした。残念ながら曇り空でしたが、晴れていたらもっと素晴らしかったと思います。お近くの方は是非是非いらしてみて下さい。☆ ヨコハマヒザクラ・本牧山頂公園 ☆ひざくらの丘( 観山広場 )↑横浜緋桜の原木 原木の傍らに設置されていた立札には下記の通り記載されていました。♧横浜緋桜(原木)これは横浜緋桜の原木です。(横浜市)中区区政70周年を記念して植樹されました。横浜緋桜は、た横浜市内港北区の桜愛好家、白井勲氏が長年にわたり研究を続け、寒緋桜と兼六園熊谷桜との交配により1970年代初頭に作り出した品種です。他の品種に比べ花の数が多く、葉が出る前に開花します。また、濃い鮮やかな紅色が特徴です。開花時期は、4月上旬です。原木 品種登録された最初の木です。寄贈者 白井 勲 氏平成9年11月詳しくはこちらをどうぞ → 本牧山頂公園-公式サイト↑本牧山頂公園 MAP本牧山頂公園の画像は全て、クリック or タップで拡大画像が別ウィンドウで開きます。「閉じる=X」でお戻り下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 新本牧公園沿いの横浜緋桜 ☆公園の両サイドの歩道に植えられた横浜緋桜も満開でした。こちらの緋桜は、山頂公園より少し色が薄い様に感じます。
2016.03.27
コメント(6)
![]()
☆ 山桜満開・岡村公園☆↑クリック or タップで拡大画像が別ウインドウで開きます。開花予報より3日早く咲き始めた岡村公園のソメイヨシノでしたが、このところの寒さで足踏みしています。ソメイヨシノより一足先に咲き始めた山桜がほぼ満開になりました。この桜は、少年野球場のネット脇にあります。( 横浜のソメイヨシノの基準木は、山手の外人墓地に隣接する横浜公園にあり、開花予想の通り23日に開花したとのことです )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 首の短いチューリップのその後 ☆3月16日・・・・・・・・・・3月25日葉っぱの間に埋もれる様な姿で咲き始めたチューリップでしたが、ずいぶん首が伸びてきました。けれど頭でっかちで重いからでしょうか、あっちこっちに首をかしげています。まるで子供たちが肩を寄せ合って日向ぼっこしているみたいで、何ともユーモラスです。
2016.03.25
コメント(6)

☆ ピンクの木蓮 ☆我が家のすぐご近所の家の淡いピンクのモクレンの花が、今年はとても綺麗に咲いています。こんなに花を多くつけたのを見たのは初めて・・・。ご主人にお願いして撮らせて頂きました。写真を眺めているうちに、なぜか昨秋亡くなった 穏やかで優しかった奥さまのことを思い出してしまいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 雪柳 と梅 ☆・・・・・・・・・・・どちらも今朝写した散歩道の花です。☆追記 桃では無くて「梅」でしたm(__)m
2016.03.23
コメント(9)

昨日、駅からの帰り道に可愛いピンクのハナニラが咲いているのを見つけました。一旦通り過ぎてからUターン。写真を撮ってきました。調べてみると、やはり園芸種の様です。我が家では、花ニラを見つけると目の敵にして抜いていますが、こんなに可愛いと気持ちが揺らぎそう・・・。でも、茂り具合から、繁殖力は強そうです(^^;;この辺りでよく見かけるのは、こちらの、白、若しくは、ブルーと白のぼかしの花です。
2016.03.21
コメント(6)

☆ ソメイヨシノ ・ 岡村公園 ☆( 2016.3.20 am6:25 )昨日まで蕾だった岡村公園のソメイヨシノが一斉に咲き始めました*\(^o^)/*今朝は生憎の曇り空・・・。おまけに早朝なので写りが悪いのですが、嬉しくなって掲載しました。
2016.03.20
コメント(4)

↑ クリスマスローズ(ヘレボルス オリエンタリス)↑(ヘレボルス ニゲル)どちらも、昨年の12月から咲き始め、3ヶ月経った今も延々と咲き続けています。早く咲いた花には種が出来始めていますが、未だに咲いたばかりの花もあり、こんなに長く花を楽しめたのは始めてです。今年は一体どうしたのでしょう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ラッパスイセン黄色一色に代わって、白い花びらで大輪のラッパスイセンが咲き始めました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寄せ植えのミニハボタンがどんどん伸びて、もうすぐ咲きそうです。春蘭の蕾が伸びてもうすぐ咲きそうですが、今年は花が少なそうです( ; ; )何年も植えっ放しにしていますが、時々株分けした方が良いのでしょうか?
2016.03.19
コメント(2)
![]()
↑紅葉李(ベニバスモモ)(クリック or タップで拡大画像が開きます)今朝、岡村公園へ向かう途中、近所の家の庭でこの花が咲いているのを見つけました。どこかで見たような・・・。帰りによくよく見ると、以前小学校の校庭で咲いていた「ベニバスモモ」でした。バラ科 サクラ属だけあって、一見すると桜に似ています。このお家は、紅梅や白梅、そして確か桃も咲かせていらっしゃいます。よく通る道なのにこれまでこの花には気がつきませんでした。詳しくはこちらの記事をご覧下さい ↓2014.3.15 Yahooニュース → あれっ サクラ?!……☆追記(2016年3月18日)↑ソメイヨシノ・2016.3.18 am6:25岡村公園のソメイヨシノの蕾が膨らんできました。横浜の開花は3月23日だそうですが、果たして咲きますでしょうか?なぜか嬉しくなって大急ぎで追加しました*\(^o^)/*
2016.03.17
コメント(6)

☆ クレマチス・散歩道 ☆今朝の横浜の日の出は5時50分。一番遅かった1月11日と比べると1時間1分早くなりました。家々の花が次々と咲き始め、これからラジオ体操の行き帰りの楽しみが増えます〜♪( ´▽`)昨日はクレマチスが咲いているのを見つけました。多分 アーマンディ系かと・・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・椿・岡村公園 ☆岡村公園には、野球場の周囲や遊具公園などにたくさんの椿が植えられていて、花の乏しい冬場にも訪れた人々を楽しませてくれました。今年はそろそろ終わりでしょうか、木の下にはポタポタと落ちた椿がいっぱいでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 茎が短いチューリップ・岡村公園 ☆公園の花壇やプランターの花は、隣接する2つの幼稚園の子供達が植えてくれたそうです。ラジオ体操会場のプランターのチューリップが咲き始めました。ところが、なぜかこのチューリップ、首が短いんです。こういう種類なのでしょうか?ネットで検索してみると、どうやら珍しいことでは無いようで、秋植え球根のほとんどがある程度の低温に一定期間晒さないと、茎が伸びないのだそうです。暖かい室内で水栽培で育てたヒヤシンスの茎が短いのも同じ理由かららしいと分かりました。余談ですが、茎が短いまま咲き始めたチューリップが、その後茎が伸びて10日後には普通のチューリップになったと言う記事もありました。2009.3.29 あの茎が短いチューリップのその後今年も暖冬だったからかしらと、一人で納得・・・。さーて、岡村公園のチューリップの茎も無事伸びますでしょうか?ラジオ体操の楽しみが、一つ増えました (o^^o)
2016.03.16
コメント(6)

☆ 本牧山頂公園 ☆寒緋桜( さくら広場 周辺 )↑見晴らし山からの眺望↑クリック or タップで拡大画像が別ウィンドウで開きます。閉じる(✖️)で元の画面に戻ります・・・・・・・・・・・アイスチューリップ( レストハウス前 )本牧山頂公園昨日はお使いの序でに、少し足をのばして本牧山頂公園へ行ってきました。さくら広場周辺に10本前後あったでしょうか、ちょうど「寒緋桜」が満開でした。実を言いますと「寒緋桜」では無くて「横浜緋桜」を見に行ったはずが、ちょっと早かったようで、ようやく蕾が膨らみはじめたばかりでした。この公園ではもう直ぐ「あんず」に続き「横浜緋桜」そして「染井吉野」が咲き出します~♪( ´▽`)昨日は横浜マラソンの日。あちこちに紺と白の横浜カラーのウインドブレーカーを着たボランティアの人達がいっぱいでした。公園まで裏道を通って行けるのですが、途中で200mほど国道を通ります。スタートから約40分ほどにある第5給水所の(間門の三叉路)で、先頭集団を待ちましたが、あっという間に通り過ぎて行きました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本牧通りの木蓮 ☆本牧通りの片側の歩道は幅が広く、道路側は染井吉野、真ん中に白木蓮と紫木蓮がずらりと並んで植えられていました〜♪
2016.03.14
コメント(8)

☆ 駅前の辛夷(コブシ) ☆2016.3.6 撮影駅前のバスターミナルのそばで咲いていました。まだ咲き始めたばかりで蕾をたくさんつけていました。この辛夷の花は大きめで、満開になればさぞ綺麗なことでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 近所の家の白木蓮 ☆2016.3.11 撮影先週の5月の陽気から急転直下、今週は真冬に逆戻りです。今日も冷たい雨が降ったり止んだりの1日で、そろそろ青空が恋しくなりました。朝、てっきり雨が止んだとばかり思って外に出ると、小さい雨粒がパラパラ落ちてきました 。今日の参加者はいつもの半数の16~7名。幸いにもラジオ体操の時間帯は雨がやんでくれ、いつものメンバーの顔を見て、いつもの通り体操をして帰って来ました。ラジオ体操を始めて1年3ヶ月、今ではすっかり生活の一部になってしまいました。
2016.03.11
コメント(4)

先日来「雪割り桜」の事で気になっていることが2つありました。1つは、近くの岡村公園の早咲きの桜の名前が「雪割り桜」で間違いないのかと言うこと。(公園の関係者の中にも「河津桜」だという方がいらっしゃるのです)もう1つは、岡村公園の雪割り桜が、果たして青い山脈の歌詞に登場する「雪割り桜」と同じなのかと言うことでした。気になりだすとそのままに出来なくて、調べてみました (#^.^#)♣︎その1・雪割り桜のこと*先ず、三ヶ所の雪割り桜の写真を比べてみました。(雪割り桜というのは別名で、正式な名称は「椿寒桜(ツバキカンザクラ)」というそうです)↑岡村公園の雪割り桜↑皇居東御苑の雪割り桜(goro's 花 Diary様からお借りしました)↑高知県須崎市の雪割り桜(「満天土佐」様からお借りしました)*雪割り桜(ツバキカンザクラ)の特徴a.長くて目立つシベと花びらが内側に丸まっているb.小振りの花が固まって咲く画像と花の特徴を考え合わせると、岡村公園の桜は「雪割り桜」で間違いなさそうです。満天土佐 → 観光情報(須崎市) → 雪割り桜goro's 花 Diary→ 松山出身の雪割り桜満天土佐↑のホームページによりますと、雪割り桜は、2月中旬~3月中旬に濃い桃色の美しい花をつける。正式にはツバキカンザクラ(椿寒桜)と言い、2月のまだ雪のある頃に咲くことから、雪割り桜と地元の人々に親しまれている。蟠蛇森の中腹にある桑田山(そうだやま)の雪割り桜はシナミザクラとカンザクラの交配種らしく、70年ほど前に松山市から分けてもらい、台木に接ぎ木したと言われている。とありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑三浦海岸の河津桜違いが分かりますでしょうか?*************************♣︎その2・青い山脈の「ユキワリザクラ」のこと青い山脈の歌詞に登場する「ユキワリザクラ」は、この「雪割り桜」のことだと思っていましたが、どうやら違っていた様です。レファレンス協同データベース(*注1)に『「青い山脈」に出てくる「雪割り桜」の写真ののった本はあるか?』と言う質問に対して、下記の回答が記載されていました。ほぼ同じ内容の回答が幾つか掲載されていましたが、その中の1つをご紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『西條八十全集 9』(西條八十/国書刊行会/1996) p466~p467に以下のような記述あり。 「・・・後年筆者が名古屋の繁華街を歩いていると、桜草に似た淡紅色の花をつけた植物を売っている男が「青い山脈 雪割桜だよ。買ってらっしゃい」と口上を述べていた。 そこで八十にその植物の話をすると、「その植物は「雪割草」が正しい名前で、「雪割桜」と言うのは、僕の考えた新語だよ」との事だった。・・・」・『野草大百科』(北隆館/1992) ※p332【スハマソウ(ユキワリソウ)】あり。写真あり。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*注1レファレンス協同データベース(レファ協)とは?国立国会図書館が全国の図書館等と協同 で構築する調べ物のための検索サービスのこと。参加館の質問・回答サービスの事例、 調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。詳しくはこちら ↓レファレンス協同データベース(レファ協)とは?レファレンス協同データベースに記載されていた回答のページここまで読んでくださった方、どうでも良い話にお付き合いいただき有難うございましたm(__)m
2016.03.11
コメント(4)

☆ ヘレボルス 'ピンクフロスト' ☆素敵なクリスマスローズ(ヘレボルス)を見つけました。花のすぐ後ろの葉の形やつき方からみると、原種の「ニゲル」の様に見えるのですが、こんなに赤い花が無いし・・・。ネームプレートの、'ピンクフロスト'と言う名前を頼りに検索しました。竜仙房ナーセリー&ガーデン→クリスマスローズ・HGC「ピンクフロスト」によりますと、組織培養による異種間交配で生まれた新世代のクリスマスローズだと書かれていました。ナルホド!白いニゲルと赤紫色のオリエンタリスを隣り合わせに植えたら、もしかして自然交配しないかな・・・と考えたりしましたが、やっぱり世の中そんなに甘くなかった様です(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 園内の花たち ☆↑地植えのクリスマスローズ↑スノーフレークとスイセン↑スイセン 'テイタテイト'先日来、らん展で買ってきた「パフィオ」を描いています。花だけはあらかた描き上がったのですが、少し描いては実物と睨めっこ・・・。気になるところを手直し・・・の繰り返しで、なかなか進みません(^^;;今日は諦めて、先日フラワーセンターで写して来た残りの写真を掲載しました。憧れの「スノードロップ」では無かったのですが「スノーフレーク」が群れて咲いていました。写真を写した後の大雨に続き、今日もまた昼前から雨が降り出しました。夕方から冬に逆戻りで寒くなるそうです。この雨で、満開だった玉縄桜が散ってしまわないかと気がかりです。
2016.03.09
コメント(6)

☆ 梅・見驚(ケンキョウ)☆花の直径が、30~40mm、見て驚くと言うのが名前の由来なのだそうです。フラワーセンターの職員の方が教えて下さいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 枝垂れ梅 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 花桃・照手姫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ミツマタ(花の築山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ マンサク ☆( 花の築山 )↑パリダ↑エレナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ ボケ ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ウンナンオウバイ↑ユキヤナギこの日は午後から雨の予報が出ていました。9時の開園時間にフラワーセンターに到着。桜を撮っている時には青空が覗いて明るかった空が、だんだん曇ってきました。10時半過ぎに門を出る頃には、ポツポツと雨が降り出してしまいました(^^;;午後から土砂降りになり、滑り込みセーフでした(o^^o)神奈川県立フラワーセンター大船植物園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆余談ですが・・・。2012年10月に県の緊急財政対策が発表されて以来、県立フラワーセンター大船植物園は存続の危機に直面しています。7日は、NPO(市民活動団体)県立フラワーセンター大船植物園の存続を求める会の皆さんが署名活動をされていました。そういえば、3年前(2013年5月)にも署名をしたことがあり、その後どうなったのか気になっていました。お話によりますと、当初の鎌倉市への移譲の案は消え、現在は、経費を減らすために機能をスリム化した上で民間業者に管理を委託する案を検討しているとか・・・。県の財源が厳しいことは聞いていますが、何とか現在の形で存続させて欲しいと思い、署名してきました。♧関連記事YOMIURI ONLINE → 県政の課題(中)→ 厳しい財政県施設廃止朝日新聞 DIGITAL → 検証 黒岩県政(3)
2016.03.08
コメント(6)

☆ 玉縄桜 ☆( 園内の各所に19本 )↑↓玉縄桜の原木・ピクニックランド&芍薬園の奥↑↓バラ園付近↑↓スイレン池付近↑↓入り口池付近ホームページの開花状況を見ると、玉縄桜が7~8分咲きと書いてありました。半信半疑で、雨が降る前にと、午前中に行って来ました。ナントナント!フラワーセンターの中は、ソメイヨシノに似た「玉縄桜」がほぼ満開! 他にも様々な桜が咲き、園内はまさに春爛漫・・・。一足先にお花見を楽しんできました ♪( ´▽`)♧玉縄桜(パンフレットより抜粋)フラワーセンター大船植物園でソメイヨシノの実生から選抜育成されたオリジナル品種。早咲きで気温の低い時期に開花するため、鑑賞期間が長いのが特徴。(開花期:2月中旬~3月下旬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ おかめ桜 ☆( 花の築山付近 )♧おかめ桜(立札より抜粋)豆桜と寒緋桜の種間交雑種より選抜されたもの。1970年代前半にベルギーのカルムホルト樹木園の園主が来日した折、土産に頂いた数種の桜の内の1つ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 寒緋桜 ☆(ピクニックランド付近)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 河津桜 ☆(シャクヤク園付近)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 大寒桜 ☆(シャクヤク園付近)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 大寒桜の実生 ☆(シャクヤク園付近)立札には、「この木は当園で実生(みしょう)から育成したものです。大寒桜は寒緋桜と大島桜の雑種と考えられており、花色が濃紅色になるところから寒緋桜の形質が入っているのがよくわかります。(全文)」と、ありました。神奈川県立フラワーセンター大船植物園
2016.03.06
コメント(8)

黄色いラッパスイセンが咲きだしました。このラッパスイセンは、増えすぎて疎略に扱っているうちに数が減ってしまい、いつの間にか花壇の主役の座は 花びらが白い大輪のラッパスイセンに変わりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寄せ植えのミニハボタンは茎を伸ばし始めました。ビオラは元気いっぱいで、ちょっと過密気味・・・。梅雨の頃まで咲き続けますから、植え替えてやった方が良いのか、このままにするか思案中です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このところ、世界卓球(女子)が面白くて、連日夢中になって見ています。こんなに熱心に見たのは初めてかも(笑)今夜の女子の準決勝は凄い試合でしたネ。15才の伊藤美誠ちゃんが凄かった。とても中学生とは思えません。ついつい力が入ってしまい、見ているだけで疲れました(#^.^#)いよいよ、日曜日は決勝です。頑張れ頑張れ!ニッポン!
2016.03.04
コメント(8)

↑魚と睨めっこ?何度も近づいてきました。もしかして人間観察?(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ただいま食事中・ペリカン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑イルカショー・ただいま練習中先日、一番下の孫と二人で、池袋にある「サンシャイン水族館」へ行ってきました。この水族館は池袋駅から徒歩8分、サンシャインシティの中のビルの屋上にあります。水族館としてはコンパクトですが、小さいながらも回遊水槽もありますし、何より屋外施設は開放感があり、まさに都会のオアシスでした。中でもペリカンの給餌姿は圧巻でした。長〜い首を伸ばし、大きな袋が付いた口をパックリと開けてペロリと食べてしまいました。サンシャイン水族館
2016.03.02
コメント(6)

↑ ミツマタ(三椏、三叉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ マンサク(満作、万作)ようやく、今年もご近所の家の「ミツマタとマンサクが咲きました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年は、ポカポカ陽気と真冬の寒さが行ったり来たり・・・。まるでジェットコースターの様です。昨夜は「アラレ(霰)が降りました。 今朝、家の北側の屋根や車のワイパーの溝に残っていました。そして、ボンネットのとフロントガラスの上には黄色い模様が・・・。ふーっと息を吹き開けると散らばってしまいました。もしかして黄砂?
2016.03.01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
