全15件 (15件中 1-15件目)
1

大型のスマートフォン入れです。プレゼント用に作りました。渋谷の駅前はハロウィンで大賑わいのようす・・・。とてもとても ついてゆけませんが魔女を入れて、ちょっぴり気分だけ… (*^^*)キャシーマムのエンジョイキルト
2016.10.30
コメント(10)

2016.10.26 6:15~6:30 ( 横浜市磯子区の日の出=5:57、日没16:52 )このところ、日の出の時間がずいぶん遅くなりました。寒くなるこれからは、夜明けの空を眺めるのが楽しみな季節になります。昨日の東の空は、雲はなくて赤く染まっていました。公園の木々も色づき始めました。西の空は、雲(朝もや?)がかかって富士山はぼんやりとしか見えませんでした。それでも、ラジオ体操のあと何人かで並んで富士山が見える辺りに目を凝らすと、山頂付近が薄っすらと白く見えました。夜のニュースで富士山の初冠雪が観測されたと発表され、目の錯覚では無かったと安心しました ( ◠‿◠ )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2016.10.27 6:15~6:45( 日の出=5:58 日没=16:51 )今朝の東の空は、水平線に近い位置に横にたなびく雲がありました。刻々と色が変わる雲の美しさは何度見ても飽きることがありません。野球場のネットと木々を透かして朝日が見える風景も、私のお気に入りです。岡村公園にはたくさん紫陽花が植えられていますが、今はほとんどが枯葉色。その中でなぜかこの一本だけが花も葉も赤く色づいています。朝日を受けて透き通るような葉が綺麗でした。この紫陽花の花の色はどんな色だったのか思い出せないのですが、多分平凡なピンクかブルーだったと思います。紫陽花ってこんなに綺麗な色に紅葉するものなのでしょうか?私は初めて見たように思います。早朝の散歩とラジオ体操会に参加するようになって、もう直ぐまる2年になります。富士山と、日の出の空と、公園の木々や花たち、そしてワンちゃんたち・・・。朝の公園散歩は、私にはご褒美がいっぱいです。
2016.10.27
コメント(6)

横浜山草会 秋の山草展・その1( 2016.10.21~22・かながわ労働プラザ )会場風景(撮影:吉富さん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉富和彦さんの作品↑白花サツマノギク↑ヒダカミセバヤ↑トキワシノブ↑上段・ヤマシロギク(左右)中段・ツメレンゲ(右)下段・フジバカマ、白花ホトトギス、ソナレギク、サンカクスゲ(左)下段・フジバカマ(右)撮影:吉富さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑↓甲斐ジョウロウホトトギス↑台湾アオネカズラ↑ヤブソテツ、キショウオギ↑ヤマラッキョウ↑タカネノコンギク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田恒夫さんの作品↑マユハケオモト武田さんが、マユハケオモトはオモトではなく、彼岸花の仲間だと教えて下さいました。調べて見ると、マユハケオモトは、ヒガンバナ科 ハエマンサス属。オモト(万年青)は、キジカクシ科オモト属でした。それにしても、マユハケオモトが彼岸花の仲間だとは知りませんでした‼︎↑イワヒバ↑チャセンシダ↑キリタ・タミアナ武田さんが、ご自分で焼かれた拘りの植木鉢に植えられていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ツルウリクサ↑オオバクサフジ興味のある方は、下記のサイトの「 入会案内」をご覧下さい。 ↓横浜山草会公式ブログ山草展 その2へ♣︎お詫び手違いで、23日に掲載した「横浜山草会 山草展 その1」を削除してしまいました。日記と一緒にコメント欄も消えてしまいました。日記は書き直しましたが、コメント欄の復元はどうしょうもありませんでした。コメントを書いて下さった皆様に深くお詫び申し上げます。
2016.10.23
コメント(2)

横浜山草会秋の山草展・その2( 2016.10.21~22・かながわ労働プラザ )↑イワヒバ & イワギク↑ベニチガヤ&カワリヨメナ↑ダイモンジソウ↑マイクロトマト(豆粒大の極小トマト、ちゃんとトマトの味がするそうです)上段・ミセバヤ(左右)中段・ナンバンギセル(右)下段・?(左)、タサカサゴサイシン(右)↑上段・ツキヌキニンドウ(左)、ツキヌキニンドウ&雪柳(右)中段・ノブドウ(左)、イソギク(右)下段・白花トキワマンサク(左右)↑コガラシギボウシ & ラセンイ↑クコ & ダイモンジソウ↑ノコンギク&四万十カワヤナギ 他↑ハゼノキ & ネズミガヤ↑コバノズイナ、セキショウ、オヘビイチゴ↑イチョウバマメヅタ↑斑入りカリヤス、大島ノボタン↑フユノハナワラビ↑メリケンカリヤス、サツマノジギク、スゲ↑上段・カンボク、ノコンギク、セキショウ(左)ヒダカミセバヤ、シダ((右)中段・マメヅタ(右)下段・ジュズサンゴ(左)、ヒトツバ(右)↑上段・ウズラバムレチドリ(左)、石胡蝶(右)下段・ムシトリスミレ(左)、カゴメラン(右)↑上段・チリメンヤブコウジ(左右)三角葉クリハラン(中段右)下段・ナンキンハゼ↑ヒトツバシダ & マメヅタ↑コゴメスゲ & カワリヨメナ & コナラ↑ピレオギク↑キリシマリンドウ左=チカラシバ、甘木リンドウ、右=山イモ他興味のある方は、下記のサイトの「 入会案内」をご覧下さい。 ↓横浜山草会公式ブログ山草展 その1へ
2016.10.23
コメント(4)

☆ 続・横浜イングリッシュガーデン ☆ガーデン内にはハロウィンの飾り付けがあり、車の運転席にはユーモラスな骸骨が座っていました ( ◠‿◠ )・・・・・・・・・・薔薇の陰に、ひっそりとコスモスが咲いていました。以前、一度だけ「ハーブ&シュラブガーデンの一角が、満開のコスモスでいっぱいになった年がありました。あんなに素晴らしいコスモスを見たのは、後にも先にもあの時限り・・・。叶うなら、もう一度見てみたいです。2014.1020 の日記横浜イングリッシュガーデンのコスモス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ローズ &シュラブガーデン↑クラブアップルローズ&シュラブガーデンは、スペースが一番広く様々な花木や花が植えられていて、私の一番好きなガーデンです。薄く色づき始めた木々もある中で、紫陽花が咲いているのに吃驚しました。葉も花も生き生きとして、まるでその一角だけ6月でした。
2016.10.22
コメント(6)
![]()
☆ 横浜イングリッシュガーデンの秋薔薇 ☆♣︎♣︎♣︎♣︎♣︎はclick or tapで拡大画像別ウィンドウでが開きます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の午後、久し振りにイングリッシュガーデンへ行ってきました。秋は、薔薇が溢れるような春のガーデンとほどではありませんが、人も少なくてゆっくり見て回れます。お見せしたい写真が山ほどある中から、やっとこれだけに減らしました(*^^*)一先ず、今日は薔薇だけにしました。横浜イングリッシュガーデン
2016.10.20
コメント(14)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♣︎上の3枚のみ、click or tapで拡大画像が開きます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は眼鏡を作りに横浜へ出る予定でしたが、素晴らしい秋晴れを眺めているうちに、急遽予定を変更、横浜方面とは反対方向の電車に乗り、久里浜へ行ってきました。「くりはま花の国」のコスモスは、ここ数年、あまり綺麗では無かったため足が遠のいていました。前日に見た開花情報では「五分咲き」となっていましたが、行ってみると広〜い広場一面にコスモスが咲き乱れとっても綺麗〜〜♪花は小振りでしたが、広い面積一面に咲く圧倒的な花の数が、そのマイナスをカバーして期待以上でした。こんなに綺麗だと分かっていれば、友達を誘えば良かったと、ちょっと残念なことをしました。昨日はコスモスだけ見て帰ってきましたが、ここには、他にも、ハーブ園、足湯、子供たちに人気のアスレチック広場、巨大なゴジラの滑り台、アーチェリー場、エアーライフル場など、幅広い年代の人々が楽しめる施設がたくさんのあります。詳しくは下記をご覧下さい。☆くりはま花の国へのアクセス JR「久里浜駅」、京浜急行「京急久里浜駅」から、徒歩15分 くりはま花の国 公式サイト園内の施設など → くりはま花の国について
2016.10.16
コメント(6)

こちらのダリア園で驚いたのは、歩道全体に木を砕いたチップが厚く敷き詰めてあったことでした。ダリアは夏の暑さに弱いと聞きます。もしかしたら、ダリアへの照り返しを和らげる配慮かなとも思いましたが、見学する私たちにとっても、歩き心地が良かったですし、雨が降っても泥濘むことも無いでしょう。♣︎町田ダリア園へのアクセスJRと小田急線、町田駅下車、バスターミナル5番乗り場から、神奈中バス「山崎団地」行きに乗車、バス停「北一号」下車(所要時間は約20分)。バス停に案内の看板があります。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。まちだ育成会・町田ダリア園公式サイト
2016.10.14
コメント(4)

昨日は友人たちと一緒に「町田ダリア園」へ行って来ました。公式サイトによりますと、昭和60年6月に開設され、現在、約15,000㎡の園内に約500品種、約4,000株のダリアを栽培されているそうです。緑に囲まれた緩やかな斜面一杯に作られた花壇に、花の大きさも姿も様々なダリアが咲き誇っていました。まるで菊のようだったり、黄花コスモスの様な花もありました。咲き始めの7月には、直径30cmもの大輪のダリアが咲きますが、花の数が多く一番綺麗なのは10月だそうです。どの花も素晴らしくて夢中で写してきました。一度ではとてもご紹介しきれなくて、2回に分けてご紹介いたします。JRと小田急線、町田駅下車、バスターミナル5番乗り場から、神奈中バス「山崎団地」行きに乗車、バス停「北一号」下車。バス停に案内の看板がありました。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。まちだ育成会・町田ダリア園
2016.10.13
コメント(6)
![]()
ヤマボウシの花と実(クリップ or タップで、拡大画像が別ウィンドウで開きます)我が家の庭にあったヤマボウシの「花と葉」を描いたのは2011年5月。翌年「実」を追加するつもりが、なかなか実がならず、そのうち大木になり過ぎた木を切ってしまいました。「実」は、ご近所で頂けば良いと気楽に考えていたのですが、どこも花は咲けどもなかなか実がならないのです。そんなこんなで、描きあがるまで5年半かかってしまいました。
2016.10.09
コメント(10)

時々通る道路沿いにある理髪店の前に置かれた、大きな鉢植えのこの花が、ずっと気になっていました。木の高さは1m50cmくらいあるでしょうか。最初は夾竹桃かなと思っていましたが、よく見ると花も葉も違っていました。幸いお客様もいらっしゃらなかったので、今日は思い切って聞いて見ました。すると「プルメリアです」という意外な返事が返ってきました。プルメリアといえば、白い花しか知らなかった私は、思わず「あのプルメリアですか?」と聞いてしまいました (^^)調べてみると、プルメリアは「花びらの色」だけでなく、「花の姿」も様々あるという事が分かりました。フラダンスをなさっている奥様がハワイの花がお好きだというので、お知り合いの方が下さったそうです。最初は 3〜40cmくらいの高さだった木が、どんどん育って大きくなってしまったとか・・・。寒さに弱いため、冬は、鉢も入れて1.8m位ある木を屋内に入れるのが大変だと仰っていました。今年は晴れた日が少なく雨が多いせいか、花が綺麗に開かなかったそうです。ハワイ在住の方が、いろんな色のプルメリアの写真を掲載していらっしゃいます。↓ハワイ、カウアイ島でエンジョイライフ → プルメリア色々♡
2016.10.07
コメント(6)

☆ フラワーセンター大船植物園 ☆シモバシラの「花」( 撮影日: 2016.9.25 )冬になると、この花の根元が凍って、あの「霜柱」が出来るのだそうです。是非見に行きたいのですが、残念なことに、霜柱が出来る時間には植物園は開いていないのです( ; ; )東北大学 学びの杜 → シモバシラの「霜柱」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フウセントウワタ↑2016.7.27 ↑2016.9.252ヶ月前に咲いていた花が、風船の様な「実」になっていましたが、よく見ると未だ花も一緒に咲いていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑トカドヘチマ(十角糸瓜)ウリ科 ヘチマの近縁種。10本の角があることからこの名がついた。インド原産。沖縄県や熊本県で栽培され、未熟果を炒め物や煮物などにして食べるそうです。↑オキナワスズメウリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ハンカチの木の「実」今年は大豊作。いっぱい実っていました。フラワーセンター大船植物園撮影日 : 2016.9.25
2016.10.05
コメント(6)

スウィングベル近所のYさんの家で、見慣れない黄色い花が咲いていました。調べてみると、スウィングベルという可愛い名前が付いたアブチロンでした。赤いアブチロン(チロリアンランプ)はよく見かけますが、私は初めて見たような …… 。↑2016.10.4 6:20昨日は素晴らしい富士山が見えました。あんなにクッキリ見えたのは本当に久し振りでした‼︎
2016.10.05
コメント(6)

里山あそび広場この広場一帯は、里山の雰囲気を残して作られています。みなとみらい21方面(写真の中央、ランドマークタワーが見えました)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑シオン私にはとても懐かしい花で、久し振りに見ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑キンエノコロ & コスモス穂からでるブラシ状の毛が金色をしている「キンエノコロ」が、陽を浴びて輝くばかりに綺麗でした。昨日は、子供達がトンボを追いかけたり、付き添いの人に花の名前を教わったりして、楽しそうに遊んでいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ジンジャー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 秋明菊レストハウス脇の皇帝ダリアは、今年も逞しく育っていました。間も無く咲き始めることと楽しみです〜♪ 残念ながら、ピンクのハッピーリング(コスモス)が咲いていた花壇に、今年はコスモスの姿は無く、がっかりでした。本牧山頂公園公園-公式サイト
2016.10.03
コメント(4)

季節外れのユリの花( もちの木広場 )9月30日の夜、本牧山頂公園のHPを見ていて「9月26日 ユリのアーチ完成‼︎」と書いてあるのを発見 ⁉︎この季節に百合が咲くなんて、何かの間違いかと、何度も日付を確認してしまいました。何れにしても、そのとき掲載から既に4日経っていました。昨日、問い合わせたところ、未だ咲いているとのこと。半信半疑でしたが、やっと晴れたので、午前中に行ってきました。確かに咲いていました。かなり散ってはいましたが、まだまだ綺麗でした。特殊な品種かと思いましたが、オリエンタルリリーの仲間でしょうか、ごく普通に見かける百合でした。それにしても木々も色づき始めているこの季節に珍しいこと…。公園の手入れをされていた方を見かけ、聞いてみました。「球根を植えたのが遅かったため、今頃咲きました」とのこと。私の記憶に間違いがなければ、確か6月末ごろ植えられたと言われたように思います。やっと謎が解けましたが、どうすれば球根の芽が出ないように出来るのでしょう?未だ冬だと勘違いさせるために、冷蔵保存してあったのでしょうか?新たな謎が残りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♠︎☆ 追記秋に咲く花を楽しむことが出来る球根が、「冷凍ユリ」として、既に販売されていました。ユリの球根の生育を抑制するために、球根を-1.5度〜-2度で貯蔵。解凍処理されたものを植え付ければ、開花時期をずらした百合が楽しめる。この技術は、ユリの切り花を一年中いつでも安定して生産するために生まれたもので、日本国内で切り花用として植えられるユリの7~8割がこの手法を用いられるまでに発達しているのだそうです。いつの間にか、一年中いつでも見事なユリが売られているのが当然のように思っていましたが、その陰にはこんな技術の進歩があったのです。この技術は、オランダで開発されたものだとか。時期をずらして咲かせることが出来るのは「アイスチューリップ」だけではなかったのです。知りませんでした……。詳しくは、下記をどうぞ↓タキイネット通販 → 秋に花を楽しむ「冷凍ユリ」ワッ 怪獣⁉︎・コブシの実↑2019.10.2コブシの木が「赤い実」をいっぱい付けていました。以前見たハクモクレンより小さめですが、既に塾して赤い実が顔を出していて、地面にいくつも落ちていました。それにしても、あの可憐なコブシの花からは想像できないグロテスクさです。(もちの木広場からアメリカ坂口へ向かう途中の通路脇)本牧山頂公園公園-公式サイト2016.10.8 追加
2016.10.02
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
