全15件 (15件中 1-15件目)
1

1992年から、芥川河川敷公園で「こいのぼりフェスタ1000」が開催されているとか。新型コロナウィルスの影響で2年間中止今年は3年振りの開催だそうです。近くに住む友人が青空に泳ぐ1000匹の鯉のぼりの写真をLINEで届けてくれました\(^^)/彼女は、中、高の同級生です。地方の何でもない、普通の川ですが春は花見、夏は上流の○△峡で飯盒炊飯などなど私にとっては懐かしい川なのです。川の向こうに見える山並みも懐かしい!見ているだけで晴れ晴れしました。Mさん、ありがとう(^∇^)そういえば今年は鯉のぼりを見るのは初めて!友人の了解をもらって掲載しました。
2022.04.29
コメント(22)

ー Yさんのナニワノイバラと白い花たち ー今年も見事に咲いていました。ここまで南面・・・・・・・・・・・・・↑ 手前は、コバノランタナ北西側は、開花が遅いです。ー 近くの公園 〜 散歩道 ーこの時期、白い花が目を引きます。散歩道に咲く白い花を集めてみました。近くの公園の ‘白雲木’ エゴノキ科 エゴノキ属の落葉高木エゴの木の花とそっくりですが、花が一回り大きいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒトツバタゴ(別名:なんじゃもんじゃの木)モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハゴロモジャスミン枝垂れたツルが裏門の扉に絡みつき、これでは開閉出来ないでしょうね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウエストリンギア(別名:オーストラリアン・ローズマリー)よく見るローズマリーより、 花が一回り、大きいです。白い花ではありませんが斑入り葉に薄紫の花が爽やかでなかなか素敵でした。
2022.04.28
コメント(24)

ー クレマチス 2種 ーフラワーセンター大船の「クレマチス展」のとき買いました。クレマチス(品種名:ドクターラッペル)先日、近くの店で買ってきました。今回は以前枯らしてしまった薄い青が欲しかったのですが欲しいのが無くて、こちらにしました。これは、以前欲しかった時には出会えなかった色なかなか思い通りにはいきません。残念だったような、良かったような・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ↓ イキシア(African corn lily)花の背面は、こんな感じ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ルナリアに、こんな「莢」がつきました。中のポツポツは「種(実?)」です。まだまだ大きくなります。ー 番外編 ー岡村公園の藤 ・その後3日前に撮影今年の咲きっぷりは、見事です。
2022.04.26
コメント(22)

なんの花でしょう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ エビネずっと前からある平凡なエビネとっても逞しいです。↑ ↓ シラユキゲシkさんから頂きました。↑ ミヤマオダマキいっぱい増えました。↑ スズラン掲載しそびれていた庭の花たちです。冬の間、地面にへばりついていた花たちが、一斉に上へ伸び出して、咲き出しました。
2022.04.25
コメント(16)

こちらの家は、建物全体を覆いつくすように黄色と白のモッコウバラが咲いています。正に壮観!勝手に、木香薔薇の館と名付けました。こんな凄いモッコウバラは他では見たことがありません。そういえば、一時期アメリカンブルー(朝顔)で覆われていたこともありました。我が家の庭の花も気になりますが散歩道の花が次々と咲いて大変なことになっています。先ずはそちらから…。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ユリ咲きのチューリップ遅咲きの品種でしょうか普通のチューリップが咲き終わったあと、ステキなチューリップが咲いてました。↑ こちらはカップ咲き↑↓ 早くもオルラヤが咲いていました。我が家のオルラヤはやっと蕾が伸び始めたばかりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アリウム コワニー(ユリ科アリウム属)↑ 友人の家のクレマチス涼やかでステキでした。
2022.04.22
コメント(20)

ー 岡村天満宮 ー天神さまの八重桜が今年も見事に咲きました。昨日、雨のやみ間に見に行ってきました。かなりの老木ですがよほど手入れが良いのでしょうか見上げるとふんわり重なった花びらがうっとりする美しさでした。躑躅も美しいー 岡村公園 ーいつもラジオ体操に通う広場の藤棚です。蔓が四方に垂れ下がるように仕立てられています。これはグッドアイデア!この藤の花房は短めですが藤棚の近くで見上げると垂れ下がった蔓に咲く花が見えてなかなかいい感じ。惜しむらくは昨日は曇り空だったこと。それでも十分八重桜も、藤も美しかったです
2022.04.21
コメント(12)

昨日は、やっとスッキリ晴れました。藤が見たくて東の散歩道にある公園へ行ってみました。雨で少し色褪せているようでしたがまだまだ綺麗でした。↑↓ チューリップのこんな植え方ステキです(╹◡╹)♡本数が少なくても効果的です。↑ ラナンキュラスラックス↑ ベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)
2022.04.20
コメント(20)

ルナリア(別名:ゴウダソウ)(アブラナ科 ゴウダソウ属)Kさんから頂いた貴重な種から育てたルナリアがやっと、綺麗な花を咲かせてくれました\(^^)/この花は2年草で、秋に種を蒔くと、翌々年の春に花を咲かせます。初めて咲いたときはなんとも寂しい花でした。我が家には合わないのかと半ば諦めていただけにとても嬉しいです〜♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ダッチアイリス今年も綺麗な花を咲かせてくれました。最初は青だけだった筈なのにいつのまにか白(黄色)の方か増えて青の方が遠慮がちに咲いてます。華やかなジャーマンアイリスも素敵ですが、私はダッチアイリスひ惹かれます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノースポール去年は余り芽を出してくれなかったのに今年は庭のあちこちに芽を出しました。かくして、我が家の今年の春花壇はノースポールだらけです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・このヘレボラスはますます元気!根元を覗くと新しい芽が何本も伸びています。来年はもっと大株になりそうで楽しみです〜♪ 白に赤紫の縁ぼかしだったクリスマスローズ色が褪せてしまいました。来年のためには早く切らなければと思いつつついついそのままにしています。追加です。掲載するのを忘れてました。
2022.04.16
コメント(24)

春蘭(シュンラン)絵に描きたくて植えた筈がいつまでも絵にならず大株になってしまいました。地味な花なのでうっかりすると咲いているのを見過ごしてしまいます。この花、子供の頃は「じじばば」と呼んでいました。・・・・・・・・・・・・・・・原種系チューリップサンプル写真では赤と黄色が一緒に咲いていました。そのつもりで植えたら赤が終わる頃になってようやく黄色が咲き出しました。先週末に掲載するつもりが後回しになってしまいました。
2022.04.13
コメント(21)

↑ 手弱女(タオヤメ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 御衣黄(ギョイコウ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 鬱金(ウコン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 関山(カンザン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・舞岡公園が今年の花見は完了と思っていたのですが八重桜のことをすっかり忘れてました^_^;ラジオ体操の先輩から「鬱金」が咲いてるよ、と言われて思い出しました(╹◡╹)この場所は、地下鉄弘明寺駅前元の横浜国大があったところです。現在ではは、跡地の一角に留学生会館が建っていて八重桜はそのフェンスに沿って植えられています。鬱金、御衣黄、関山、手弱女、一葉などいずれも八重の桜ばかりです。木にはそれぞれこんな名札が付いていてどうやら、ロータリークラブから寄贈されたようです。
2022.04.10
コメント(24)

ー 舞岡公園 ーこの公園がいつもの散歩コースだという友人に誘われて昨日、友人3人で行ってきました。この公園は、田園や雑木林の風景が広がる里山の風景をそのまま残した公園です。ソメイヨシノは散ってしまっていましたが数え切れないほどある山桜の大木が満開!!!芽吹き始めた木々の緑と山桜の白や淡いピンクに包まれて公園全体が、ぼーっと霞んで見えました。花見の人も少なく、桜の木下のベンチに座りテーブルに広げたお弁当をの〜んびり食べました。3人のスケジュールと天気予報と睨めっこ止むなくこの日になったのですが結果的には大正解でした。↑ キブシ↑ 山吹園内の至るところにタンポポが咲いていました。友人としゃがみ込んでタンポポの「萼」を確認しましたが西洋タンポポが、全く見当たりません。公園の方に聞いてみると、見つけ次第抜いて来られたとか・・・。さぞ大変だったろうと、思いました。タンポポを見るだけでも行った価値があったと嬉しくなりました。ヒトリシズカ花が残っていたのはこの一株だけでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・「小谷戸の里」ここには、明治時代の茅葺き屋根の古民家があり中を見学することができます。昨日は、庭に鯉のぼりが泳ぎ室内には五月人形が飾られていました。庭には「籾(もみ)」と、シイタケが干してありました。建物の背後も満開の山桜〜♪昨日は、戸塚駅東口バスターミナルで待ち合わせ、「京急ニュータウン行き」のバスに乗り、終点で下車。(所要時間:約15分)帰りは、途中のバス停・「道岐橋」で下車。地下鉄ブルーライン「舞岡駅」から帰ってきました。他にもJR本郷台駅からの経路もあるようです。詳しくはこちらをどうぞ → 舞岡公園へのアクセス舞岡公園 公式HP
2022.04.07
コメント(21)

6時52分やっと、2日間降り続いた雨が上がり、今朝は、素晴らしい富士山が顔を見せてくれました。しばく待っても、山頂の雲が退いてくれず諦めて帰って来ました。水たまりに映る束の間のアート日が昇ると、呆気なく消えてしまいました。富士山も逆さ桜も早起きのご褒美でした。園内のあちらこちらでチューリップが咲き出しました。純白の山桜が満開\(^^)/ダイソーの種去年、ブロ友さんのところでダイソーのタネから育てられたというステキな絞り咲きの百日草を見せて頂きました。午前中、ダイソーで発見!!嬉しくなって買ってきました(^∇^)2つ100円なのでダメモトで、ブロッコリーを選んでみました。背が高くならないというコスモスも試しに買ってみました。はてさて、どんな結果になりますことやら。
2022.04.05
コメント(18)

ー 日本大通り〜大桟橋へ ー日本大通り横浜公園のチューリップを見たあと日本大通りを通り、大桟橋方面へ日本大通りの両側の歩道には、花壇が作られていてこの時期は、色とりどりのラナンキュラスラックスが咲いていました。↑↓ 象の鼻付近正面:横浜港大桟橋両側に船が停泊しているのが見え見に行くことにしました。思えば、3年前の4月3日クルーズ途中のあの、ダイヤモンドプリンセス号が停泊していました。ダイヤモンドプリンセス号は総トン数:115,875トン全長:294mとにかく巨大な船でした。象の鼻パークに戻り遊歩道を〜赤煉瓦倉庫方面へこの辺りから人出が多くなり、スルー↑ このラナンキュラスは素敵な色でした(╹◡╹)それはさておき新港中央広場を通り抜け汽車道に向かいます。横浜ワールドポーターズを右に見てひたすら、汽車道を桜木町駅へどこから湧いて出たのかと思うくらい赤煉瓦倉庫〜桜木町駅付近だけ人が多かったです。市営地下鉄に向かう地下通路へ降りると一気に人は疎らになりホッと一息つきました(笑)
2022.04.04
コメント(12)

ー 横浜公園 ー昨日の午後、横浜公園のチューリップを見に行ってきました。陽当たりの良い場所は咲き揃っていましたが木の下の日照時間が短い場所はまだ蕾。全体的に1週間〜10日早かったようです。我が家から横浜公園へ行くには、地下鉄の最寄駅から関内駅まで乗車時間は12分。地上に出るとすぐ正面が横浜公園です。そんなに長い乗車時間では無いのですが身を守る術を何も持たなかったワクチン接種前は地下鉄は換気が不安で乗れずにいました。前回見に行ったのは、2019年4月3日。思えば3年振りでした。この時は、オリンピックに向けて球場の改修工事の真っ最中でした。2019年4月4日の日記 ↓ 横浜公園のチューリップ & ダイヤモンドプリンセス
2022.04.03
コメント(16)

アケビの花ついこの間まで枯れ枝のようだったアケビの蔓に、花が咲いていました。桜に気を取られているうちに気がつくといろんな花が一気に咲き出していました。ハーデンベルギアSさんの門柱の上に、素敵な花を発見!風に揺れて、とても綺麗です。グーグルアプリで名前を調べました。このアプリは、ほんとにスグレモノありがたい存在です。クレマチス・アーマンディ(キンポウゲ科 センニンソウ属)センニンソウと同じ仲間だったのですね。言われてみれば、確かにソックリ!名前を確認するため検索して初めて知りました。写真は少し前に撮っていながら掲載しそびれていました。
2022.04.01
コメント(18)
全15件 (15件中 1-15件目)
1