2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
↑吊橋を渡っていきました1週間ぶりに出勤・・・留守中、熊五郎さんの奮闘のおかげでスムーズに復職できた。が、パソコンを開くとメールがわんさか。期限が当日中の報告書類だとか・・・だもんで点検業務も依頼作業も全部「今日は忙しいのや」とパスして、朝から夜までデスクワーク三昧。今回の出動先は 草山温泉「大谷にしき荘」 自然豊かな山間はドライブコースとしても気持ちよく、温泉以外にもキャンプや川遊びができそうだ。さて、肝心の温泉であるが・・・施設はいかにも活気なく寂れた雰囲気の旅館である。だからこそ、日曜でも湯ったり湯舟を独り占めって感じなのだ。受付で500円を払って奥へ進むと、ありました大浴場が。大浴場ですが大浴場ってほどの湯舟はなく・・・[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.29
コメント(0)
↑大浴場ってほどの湯舟はなく・・・大浴場のこじんまりとした湯舟で、ほとんど独占状態。途中、一緒になった爺さんは50年前に初めて訪れ、今も大阪から通うのだと言っていた。しかし、それほどのそこまでの湯だろうか?泉質は含鉄・ナトリウム-塩化物強塩泉で口に含んだところ、相当にしょっぱい。色は薄茶色に濁っている。(鍬渓温泉を薄めた感じか)循環消毒といえどカルキ臭さは感じないし温泉の雰囲気は十分に楽しめるのだ。どれほどの湯なのかは、湯上りに分かるのであった。そう、5~10分浸かりクーラーの効いた脱衣所に移動したところ、汗が止まらない。体は塩分でねっとりするほどなので相当の保湿力があるのだろう。水風呂や冷泉槽がないので、水シャワーと脱衣所への移動でクールダウンをして冷温交互浴の代わりをするしかない。結局、頑張ること2時間、十分に堪能できたのである。(風呂だけが目的の一見でも、気持ちよく「ありがとうございました」と挨拶してくれたのは好感大でした)[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.29
コメント(0)
↑クチコミで評判だったけど・・・明日から現場復帰せねばならない。連休最後の日はどう過ごすべきか?自問自答した結果、自己反省をしよう!それには身心が寛げる温泉でなければならない!というわけで、町の銭湯ながら源泉掛け流し(しかも非加水・非加熱)の湯が評判の 「六甲おとめ塚温泉」に出動である。クチコミ情報によると泉質が素晴らしいとのことであったが、さて・・・受付を済ませ暖簾をくぐると、1Fがこじんまりとした脱衣所、階段を上って2Fへ行くと洗い場とジェットバス他、さらに3Fに上るとありましたありました、源泉浴槽が。内風呂、露天風呂ともオサンが数人いるのみ。(夕方や休日はかなり混み合うらしい)源泉は汲上げ温度が41.1℃なので加熱なしで丁度良い湯加減、湯は黄緑色で透き通っている。何だか、バスクリンみだいだなあ。体を洗って、いざ入ることに・・・(シャンプー石鹸タオルは常備されてませんので持参するか、別料金で買いましょう)・・・???硫黄臭らしい香りが若干あるものの、なんだかパワーが感じられないのだ。口に含んでみると確かに温泉のようだ。バスクリンではない。ところが、1~2分経過してようやく気付いたのである。周りにシュワ~と泡が湧いていて、自分の体をよく見ると微細な泡でいっぱいなのだ。手ではらっても止め処なく湧いてくる泡・・・炭酸水素ガスらしいが、相当な威力である。体感的には炭酸含有量「日本一」を標榜する 「吉川温泉よかたん」を遥かに上回っている。これは気持ちいいぞお!浸かっているとすぐに温もって汗が吹き出てくるので、露天の源泉風呂と水風呂の交互浴をひたすら楽しんだ。否、自己反省のために苦行した。約2時間がんばったが、出るのがいつまでも名残惜しい湯であった。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.26
コメント(0)
↑本館 ふところ館鍬渓温泉を満喫した後は、チビッコギャングどもを積み込んで「かさがた温泉 せせらぎの湯」に出動。目当ては未体験の「新館 みはらし館」・・・だったのだが、ショック!先月から休館だと!燃料代高騰の影響で閉めざるを得ないんだとか。mmmmmせつないのう仕方ないので、「本館 ふところ館」で湯ったりすることに。泉質はどちらも同じだし、露天から遠方を見晴らせるか否か、だけの差である。兵庫県市川町の笠形山上の温泉ということに変わりは無く、山深い自然の中で温泉情緒に浸ろう。泉質は無色透明、ありきたりのアルカリ性単純温泉で源泉100%である。但し、加熱循環ろ過式であって掛け流しではないらしい。とはいっても、湧出量115t/日、毎時4000Lが入れ替わっているし、カルキ臭は殆どなく文句なし。(弱放射能臭が心地良いくらい)~殆どなく、というのは何時間も滞在していると「??急にカルキの臭いが・・・」というように、定期的に塩素投入しているのが伺えるから。ま、そんなことは別によろしいのだ。源泉非加熱の低温浴槽と森林浴を兼ねた露天風呂を行き来、それだけで湯ったり癒されるのです。ドライブコースとしてもお勧めだし、ハイキングも出来る(クマよけの鈴が必要!)良いところですよ。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.21
コメント(0)
↑気が付かず思わず通り過ぎてしまった隠れた秘湯として名高い「鍬渓温泉」にようやく入ることが出来た。訪れたことのある知人は、「人がいっぱいで風呂に入れず帰ってしまった」とか・・・だもんで、営業開始の8時をめざして出動したのだ。15分ほど遅れて到着したら既に先客が1名いて驚いたが、3名まではゆったりできるスペースなのだ。(4名だったら厳しく5名以上はもう無理)一体、何をもって「秘湯」などと呼ばれるのだろうか?先ずは・・・地元のオイちゃんが「いい湯やで~」と言った様に泉質の良さだろう。泉源であるプレハブ小屋の前にある井戸から汲み上げられる湯は、含鉄食塩泉の黄土色で口に含むと強烈な苦味であり、納得のマズさ!いかにも威力ありそう。湯舟にはカランが2つあって15℃程度の源泉用と加熱泉用である。お好みの温度でどうぞって訳なのだ。そして、次に・・・[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.21
コメント(0)
↑3~4人が入れる内湯が一つあるのみ・・・そして、次に・・・周囲の風景とプレハブ小屋が醸し出す雰囲気だろう。田園と山に挟まれた場所にある粗末なプレハブ小屋に温泉があるなぞと、地元住人以外に分かるはずが無い。そもそも地元集落の方々の保養のための施設みたいなもんだから、宣伝なんかしないし定食が300円でもかまわないし営業日も少ないわけである。(火・木・金・土・日 8時から17時まで) あんまり繁盛しすぎると、一人で店番兼シェフをしていたお婆さんが可哀想な気がする。このプレハブ内外の雰囲気って何だろう?・・・So,子供時代に過ごした爺さん婆さんの田舎とよく似ている懐かしい雰囲気なのだ。そして、最後に・・・[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.21
コメント(0)
↑泉源の井戸そして、最後に・・・近年出来た温泉やスーパー銭湯にはない歴史。↑写真のすぐ近くに「塩の井」と彫られた石碑があって、それによると~その昔、天正十年(1582年)に鍬渓神社の神託により湧き出した冷泉である鉱泉と伝えられている。この水で沐浴をすると病気がまたたくまに治るとのことで、昔は湯治場として賑わい、複数の温泉宿が存在したと伝聞されている~温泉の楽しみ方って人それぞれだろうが、ここのはレジャーや商業施設としての温泉を求めてはならない。湯と場が醸し出す雰囲気を味わい、そして感謝しつつ味わえる人のみが満足を得ることが出来るのだ。===============================================================================・名称:鍬渓温泉(くわだにおんせん)・営業時間:8時~17時(夏季は18時まで)・定休日:月水金・料金:500円・住所:兵庫県小野市下来住町山寄65・交通:山陽自動車道「三木小野IC」より車で約15分(R175を北上、「市場東」交差点左折→「市場」交差点直進→「万才橋南」右折→万才橋を渡って踏み切りを越え、最初の信号無し交差点を右折→道なりに走って5分くらい)[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.21
コメント(0)
オレは会社の中で二番目に優しく温厚な性格だと自負しているが・・・日を追うごとに怒りとやるせなさが高じてしようがない。ま、せっかくの連休なので心身のリフレッシュをば。携帯のスイッチはぶち切って、向かった先は・・・こんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」土日は芋洗いの如く混むらしいが、平日なら人目を気にせず露天風呂で泳げるほどである。この施設の魅力は、田舎ならではの山々の景観と静寂さ、木のぬくもりを感じさせ寛ぎの和風建築、そして何といっても・・・湯量一日約670トンの‘源泉掛け流し’(加水無し)全て源泉掛け流しということらしいが、なるほど脱衣所からドアを開けたらすぐに、プ~ンと微弱な硫化水素の匂いが。そして露天へ出ると床、階段に止め処なく溢れ出た湯が流れているではないか。なんと贅沢な!湯は透明で弱放射能を含む弱食塩泉だけど、口に含んでみたらあまりクセはない。内湯にある非加水非過加熱の源泉浴槽は人肌程度のぬくもりで心地良く長湯できるし、浴槽の広さも十分である。となりにある加熱泉と交互に入ると、効果はバッチリだろう。パンフレット写真では浴槽の湯が白く濁って湯の花が豊富のようにうかがえるが、実際は殆ど無色透明だったのは何故だろうか?いずれにしろ、満足できること間違いない温泉である。明日は、秘湯をめざす![日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.20
コメント(0)
軍事法廷の裁判結果が出た・・・実刑判決である。「出勤停止」 中途半端な感じだが、勤労意欲へのダメージは十分である。はっきり言って判決に不服であるが、仕方あるまい。軍事法廷はGUILTY でもオウナー殿はNOT GUILTYと言ってくれるのがせめてもの救いか。自分で決めて入った会社だから、自分で決めて辞める、それだけだ。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.16
コメント(5)
いよいよか、当ショッピングセンター閉店まであと3ヶ月・・・連日、食品ショーケースと冷凍機のトラブル発生。老衰の空調機も多く、盛夏を向かえ設備としてもいよいよクライマックスだな。さて、今年の目標が達成できたようである。それは「禁煙」 断行の日から36日・・・もう強い衝動に駆られることもないし、大丈夫だろう!実は年初に一度失敗していて、その時は一気に止めず徐々に本数を減らすやり方だった。これはいけないね、強いストレスに曝されるとすぐに元の本数に戻ってしまうのだ。結果、10日程で挫折したのである。やはり、止めるなら一気にやるしかない。未だ残っているタバコの箱とライターを「Good Bye,Smoke・・・」と呟き投げ捨てるのである。(アメやガムなどを代替嗜好品にしないことだ)その後やってくる禁断症状には、ジャンキーだったころの惨めな自分を思い浮かべ、燃えるような情熱と崩れることの無い信念でもって抵抗せよ!So,燃えるような情熱であなたの潜在意識に目標をインプットするのである。あなたの潜在意識は宇宙の心につながっており、その宇宙の心に願いを強くインプット、そうりゃもう願いは達成されるんである。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.14
コメント(0)
↑「本町温泉 夢想乃湯」外観はありがちな銭湯ですが・・・連休を利用してツウも唸るという噂の温泉を味わってきた。初日は関西屈指の名湯「花山温泉」へ。開湯昭和43年の古びた温泉旅館であるが、日帰り入浴客で賑わいを見せていた。ここの売りは、地下500mから自噴する高濃度炭酸鉄泉である。茶褐色に濁ったそれは実に濃厚だし湯の花が舞う本格派です。(飲用も可というので、舐めてみると実に辛苦く相当薄めないと無理そう)風呂は冷泉(26℃源泉)、中温(41.5℃加温)、低温(38℃加温)の内風呂と露天風呂があり、順番に繰り返すとのぼせることなく威力を発揮します。素晴らしい泉質を思う存分楽しめますよ。割引料金となる16時30分以降に行くとお得なのです(大人1000円→600円)そして本日、花山温泉同様に湯の花舞う本格療養泉、 「本町温泉 夢想乃湯」に出動しました。単なる街中の古びた銭湯といった趣だが、黄土色&強い塩分の源泉掛け流しで湯の威力は素晴らしいものでしたわ。自噴で非加熱非加水のかけ流し、炭酸カルシウムの湯の花でいっぱいとくればそれもそのはず。スーパー銭湯のような付帯施設は何も無いがこれで銭湯料金の380円は安すぎだろう。温泉の良否は泉質、施設の充実度や清潔感、露天風呂から臨む景観など総合力でどうなのか?というのが自分の満足度の計り方だと思っていたけど、これほど泉質が良いと他はどうでもよくなるんだな。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.08
コメント(0)
↑香川でうどん作りにチャレンジクセになりそうなうどん作りとは・・・1.2~3人前分の中力粉250gと食塩水105gを用意(食塩水は、粗塩1に対して水9の割合:春秋なら粗塩1水11:冬なら粗塩1水15)2.ボールに入れた中力粉に食塩水を1/3ずつ分けて注ぎ、混ぜ工程(食塩水の量は、中力粉の42%=105g:春秋なら44%=110g:冬なら46%=115g)3.粘土っぽくなるまで、こね工程(掌底に体重をのせるのがコツ)4.ビニール袋に饂飩生地を入れて、足踏み工程5.数時間発酵させると饂飩生地の出来上がり(常温で4日程度もつが直射日光や冷蔵庫は×)6.生地を7mm厚になるまで麺棒を使って延ばし工程7.生地を折り重ねて好みの太さになるように包丁で切る(茹でたら1.5倍ほどに膨れるのを考えて)8.片栗粉を適当にまぶして切った麺をほぐせば、さあ出来上がり!早速茹でて食べましょう、やみつきになるかもよ。[日曜大工・作業用品→ビルメンきまぐれショッピング]
2008.06.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1