全9件 (9件中 1-9件目)
1

mikioさんのblogで三育学院大学久我原駅の日記を見て、娘にもらったキーホルダー思い出しました。 娘が4年なので、卒業までに駅を見に行こうと思います。
2011年11月29日
コメント(2)

MR.CHILDRENのLIVE Blu-ray版です。 やっぱり映像きれいですね。そして音もクリアに聞こえます。SENSEは好きな歌がいっぱいあるのでうれしいです。
2011年11月23日
コメント(0)

放射能測定器でしょ。今時は。ホームセンターでも1万円を切って販売されるようになった。(空間線量) でもこれはそれじゃない。スタンガンでもない。薪の水分測定器です。薪に2本の針を刺して水分を計測するのです。見た目でもだいたいわかるものだけど、これがあると数値でわかるのでよりいいと思って購入。雨のあとは15%くらいに戻ってしまうけど、晴れが続くと一ケタ台。ちょっと感度が甘いと思う。4芯の計測器のほうが正確かもしれない。 薪は両端から乾くので、真ん中あたりは15%以上でしょう。晴れが少なくなり気温も下がってくるので、そろそろ倉庫にしまってしまうのが良いんだろうな。追記:もう乾燥終了と思ってた薪(樫)がいまいち燃えが悪く、よく見てみると水蒸気を出している。薪をさらに縦に半分に割って計測してみると、外側から3cmぐらいのところで20%、中央部分はなんと25もある。温度が上がらないはずである。まだまだ乾燥が必要だ。お預け食らった猫のような気分である。
2011年11月22日
コメント(0)

大子町まで紅葉狩りに行った。 青い空、白い雲、紅葉した木々が美しい。男体山登山口の脇に「大円地山荘」がある。昼食はここで「つけけんちんそば」でした。美味しかったです。料理だけでなく、築100年の民家が良い味を出しています。 このあと、「関所の湯」に入りました。ここの露天風呂は西向きなので紅葉の間から木漏れ日が差し込みます。食事処には、こんにゃくの産地らしく美味しいサイドメニューがありました。 「冷やし味噌田楽」 「染みこんにゃく天ぷら」 「湯葉味噌田楽」 一味違ったこんにゃくがホント美味しかったです。
2011年11月21日
コメント(0)

フリードハイブリットに試乗してきた。 フロントマスクは好き嫌いがあるんじゃないかな リアコンビランプはこっちのほうがすっきりしていていい 床面は7、8cm上がっている。フリードはちょうどいいサイズなんだけど、できれば4WDは廃止して3列目は床下収納にして欲しかったので、狭くなってしまうのは残念。3列目シート下にも結構収納スペースがあったので荷物は更に載らなくなってしまった。8人から7人になってしまったのも残念「実質2人しか乗れないですしね」的な感じがする。メーターがデジタルになったけど、個人的には今までのもののほうがいいな。でも運転フィールはかなり良い!低速もトルクが厚くなって楽だった。高速ではどうなのかが知りたいものだ。 なんだかんだ言ってもフル6人で運転を楽しむのであればフリードハイブリットはかなり良い選択肢になるんじゃないかな?
2011年11月20日
コメント(0)

茨城県北で震度5弱の地震がありました。車に乗っていたので気づきませんでしたが、帰宅する途中で変わった雲を発見しました。 天井が垂れ下がって波打っているような雲が一面に出ていました。気味の悪い光景で、あるのかないのか知らないけれど 「地震雲かな?」と思いました。なんでしょう?
2011年11月20日
コメント(0)

エネループの8色電池が発売されたのは確か一年前。欲しいなぁと思いながら店頭から消えていたのであきらめていたが、ゲオで見つけたので即購入。 やはり良い。しかし問題は使い道。2本ずつ使うとなると何色をチョイスしたらいいのか?と言うことで2セット購入したので問題解決。 ・・・・では3本ずつ使うときはどうすればいいのか?3セット買えばいいのだが、2本使うときは1本余ってしまう。1500回繰り返し充電出来るエネループだけど、毎回1本使わないでいればいずれ充電数が合わなくなってしまう。なんだかプレーンな白でいい気がしてきた。だいいち白だって充電回数はわからないだろうな。せっかくだから気持ちよくカラフルな電池を使いまわそう!まだ大地震の可能性があるらしい。備えあれば憂い無し。発電機も欲しいな。
2011年11月15日
コメント(0)

大きくて長いかぼちゃを奥さんがいただいてきた。 これで食用になるらしいので土鍋に入れ薪ストーブに入れておく味は淡白だけど、マヨネーズで美味しくなる。
2011年11月14日
コメント(0)

パナのサイクロン掃除機を10数年使っていたんですが、ヘッドが壊れたので新しい掃除機を探していました。現在でも本当の意味でサイクロンと呼べる(紙パックを必要としないで吸引力が変わらない)のは、ミツビシとダイソンだけ。 ちょっと高いけどダイソンボール DC-36に決めました。パワーヘッドのブラシもコインで回すと簡単にはずせます このボタンを押すと上部の吸引部がパカッと外れます。 中のフィルターはなんと4年間掃除不要。 Ubuntuを入れたDELLノート(6年使用)のキーボードの「3」がどんなに押しても出ないようになっていた。キーボードを交換しようか考えていたが、ためしにダイソンボールに付属していたキーボード用掃除口をつけて吸ってみた。なんと一発で直った。ダイソンの「吸引力の変わらないただひとつの掃除機」CMに偽り無しでした。今は布団を掃除機で吸って集塵部分に溜まる土のように細かいちりを見ては喜んでいる自分です。
2011年11月06日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1