全18件 (18件中 1-18件目)
1
録音するのに何がいいのか?カセットMTRの4トラックを使っていたこともある。それからは以下MD録再ポータブル(マイクが近いとメカノイズが入る)DAT録再ポータブル(デジタルで高音質→感覚的にはCDよりきれいな感じがする、メカ音は大きめ)PCでマイク入力 (バッテリーが長持ちしてるので普通ならこれで十分かも)ところが近年メカレス録音機の登場で気持ちが揺らいでいる。ZOOM H4 Roland EDIROL SONY PCM-D1 H4とEDIROL は録音メディアがSDカードで実売2.8万円と3.7万円くらい。SONYは内蔵フラッシュメモリー4GBで16万円台。個人的にはH4に興味がある。4トラックで録音できるので単独でも楽しめる。それにしても耳では聞き分けることの出来ない周波数までをカバーした最新のデジタル機器には驚く。そして安い。SDカードが驚くほど安くなってきたこのごろなので、更にお買い得である。何を録るかという目的がはっきりしていればすごい武器になるだろう。H4欲しい!
2007年01月29日
コメント(2)
待ってました「どろろ」です。妻夫木のかっこいいこと。柴崎コウのかわいいこと。手塚治虫原作のこの作品。なかなか考えらされるストーリーである。出世という野心を戦乱の後の天下統一こそ民の幸せなのだと言い聞かせる父親。不遇な身の上の元凶を知って恨みをつのらせる青年。それでも生き続けることで自分を取り戻していく。最後に選んだ選択は・・・・(ネタばれになるのでおしまい) まぁ途中要らないカットもあるがまぁ楽しめる。なによりエンドロールに入ったところで始まるMr.Childrenの「フェイク」がかかってるせいか誰一人立って帰る人がいなかったのはさすがと思わされた。51というカードゲームがある。低いカードを捨ててより高いカードに取り替えていき最後に一番点数の高い人の勝ちというゲームである。人生も本物の価値観に出会う旅を歩んでいるのかもしれない。刹那的な満足や否定的な思考からさらに高い満足感や前向きな生き方へ。歩みの最後の場面で本物を身につけていられたらどんなに充実した一生と言えることだろう。
2007年01月27日
コメント(0)
沖縄へ旅に行くのにこの本を持っていった。「だいたい鉄の塊が空を飛ぶと言うことが信じられない」と、そこまで思っちゃいないが、いろいろ疑問はある。この本を読んで大分納得できた。少し紹介するとパイロットやスチュワーデス(現キャビンアテンダント)がモテモテの派手な生活を行く先々でしているというのも本当ではないらしいこと。緊急着陸の場合でもすぐには着陸せずにしなければならないことがある。ジャンボの「見えない敵」は何か?日本で一番空港の多い都道府県は?とかクイズになりそうな面白いことがいっぱいある。飛行機に興味がある人もない人も読んでみると面白いと思う。 「続・ジャンボ旅客機99の謎」二見書房 ¥600+税エラワン・ウイパー著ウイチャイ・ワンナワック訳
2007年01月25日
コメント(0)

私は鳥が大好き。空の鳥を見ると自然と顔がほころんでしまう。 天地創造では5日目に造られた鳥たち。人が6日目に造られたとき見上げた空に鳥たちが舞っていたことだろう。
2007年01月24日
コメント(2)
F1の各チームから新車が続々と発表されている。特にフェラーリ、ルノー、マクラーレンあたりは特に気になる。今年はタイヤがワンメイク(ブリジストンのみ)、エンジンも開発に大幅な制限(19000回転以下?)が加わった。あといじれるところは空力・サス・ミッションくらいか?いかに優位に立つかがこれからのテスト次第なのだろう。今年は昨年以上に接戦が予想される。つまりドライバーの腕が問われるのではないか?もちろんピットワークの技量も大きなアドバンテージとなる。ライコネンのフェラーリ移籍にともないフェラーリファンになった私にとってちょっとウキウキの毎日である。そしてF1ニュースを更新する日々である。
2007年01月23日
コメント(0)

今日は親戚の叔母達と父の墓に出かけた。父が信仰を持ったことで兄弟や親戚が今6人ここに眠っている。希望の朝(イエス様が再び来られるとき)にはここから甦ることを信じている。さて、叔母達と昼食は割烹料理「田舎」という店だった。ミーバイのバター焼きに挑戦。とても一人では食べきれないほど身が多い。でもほとんどいただいた。壁の張り紙には「ウツボの味噌焼き」という料理も・・・。 食事をしながらパソコンで妻の小さいときの写真を見る。叔母達も楽しんでくれたようだ。午後からはゆっくりと帰る準備をする。 ここで実家のワンちゃんを紹介。 今が一番かわいい時期。さて夕方は余裕でレンタカーを返して空港に向かうはずが渋滞で思わず苦戦。那覇の渋滞をなめてはいけない。やっと返却し空港へ。妻の友人がわざわざ見送りに来てくれた。ありがたい。またあそびにきま~す。というわけで、沖縄での5日間が終わった。 天気は良くなかったがそのなかで十分遊んできた。感謝である。
2007年01月22日
コメント(2)

朝から本部巡りのドライブの出かけた。天気は雨。高速を許田(きょだ)で降りるとすぐに道の駅に寄る。朝ご飯は「じゅーしー」と「油味噌」のおにぎり。「じゅーしー」とはフルーツの一種ではなく「炊き込みごはん」を指す。でも油を使っているような味が本土の炊き込みとは違う。美味しい!今回の旅行でよく飲んだのが「さんぴん茶」。ジャスミン茶のことであるが、沖縄では一番の人気であるらしい。良く目にする。そして今回の目玉は「田イモのサーターアンダギー」本日初揚げを待って購入する。黒糖のアンダギーも買ったが断然「田イモ」が美味しかった。帰りにおみやげに買おうと思って寄ってみたが売り切れだった。(相当人気があるらしい) 名護を越えて古宇利島に向かう。 横殴りの雨にびしょびしょになったので着替えると次に沖縄フルーツランドに向かう。雨でも屋根があるので丁度良い。ここは前に聞いていた「鳥の餌付け」が出来るので今回の旅の目的の一つでもある。 まず「黄金のさなぎ」から出てきた蝶オオゴマダラが舞う部屋に入る。日本最大の蝶であり南国の温暖な気候のせいかおっとりとゆったりとした感じがする。 そしてゴシキセイガイインコの餌付けに挑戦。液状の餌の入った容器を手でもって高々と挙げるとインコたちがやって来る。結構重いがかわいい!うれしくて顔がほころぶ。2回餌付けをして満足した。その他のゾーンも楽しんで次は八重岳の桜を見ることにした。ところが、この雨がまるで梅雨のように降っていてそとから眺めるだけで十分だった。外には屋台が出て傘を持って行列で歩いていくのにはびっくり。地元民はちがうなぁと思った。八重岳から降りてくると昼食時間なので近くの食堂で食べることに。私は「ゴーヤーチャンプルー定食」にした。 午後はちゅら海水族館の先にある「備瀬のフク木並木」を歩くことにした。雨も止んで散歩には良い。ここはあまり知られていないようだが一回は歩いてみると良いと思う。 木々の緑と砂浜のような白い道が心を癒してくれる。並木を抜けると海が広がっている。アオサの養殖か?海岸で貝殻や珊瑚を拾いをする。 あとで判ったことだが、備瀬は磯遊びにも適しているとのこと。良いシーズンにまた来てみたい。帰りは名護のA&Wで休憩。もちろんカーリーフライははずせない。そしてルートビアもおかわりした。何故か缶で飲むより数段旨い。 というわけで楽しい時間を過ごしたわけだが、やっぱり晴れていたらさらにきれいな海が見れるのでいいだろうな。また天気のいいときに来たいものだ。感謝感謝!
2007年01月21日
コメント(0)

「あっ、あの人。パチンコ屋に入って行ったよ。今日は安息日なのに。」ここは、浦添教会。国道58号線から教会に行くのに便利なのがパチンコ屋の駐車場を抜けていく方法なのだ。それでここいらでは教会員がパチンコ屋にの駐車場に入っていくのを見ても「あの人パチンコ屋に入るつもりだ」とは、簡単に思わないらしい。それにしてもパチンコ屋に人が大勢集まるように、教会に人がやってくるのはいつの日か?一時の現実逃避、一瞬の刺激から、穏やかな幸福感、現実生活を満たしてくれる平安に包まれるために・・・。 というわけで今日は旅先(里帰り)の沖縄は浦添市にある教会に出席する。 SDA浦添キリスト教会 ちょいと時間があったので描いてみた。沖縄の家屋は打ちっ放しコンクリートが多い。でも十字架部分に特徴を持った教会である。朝は出席が少ないように思えたが、礼拝には多くの人があつまり礼拝に参加していた。今日は「こども礼拝」子供を大切にしている教会である。お昼は2階の部屋で食事をする。食事もお国柄が表れる。たっぷりのサラダにソーメンチャンプルー(元プロが作っている)、たっぷりのゆし豆腐、じゅうしー・・・おいしかったなぁ! デザートに「たんかん」がついている。すばらしい! 午後は妻の従兄弟の家に行ってお話しする。夜は北谷の「ちゅらー湯」という温泉に入ってから、友だちとジャスコのお店で食べる。北谷ジャスコのフードエリアは1階2階とも充実している。 1回のファーストフードは弁当からおにぎりまでかなりバラエティーに富んでいる。弁当は玄米弁当があるし、おにぎりは数えてみたら35種類もあった。 夜は友だちの家まで移動。明日のドライブのために選曲してCDを作ることに。雨の予報なので明るく元気な曲を選曲した。今日も楽しかった!
2007年01月20日
コメント(0)

今日の沖縄は雨。昨日より降っている。昨日の予定が25時すぎまであって今朝は遅い目覚め。急速充電タイプの私でも今日は時間がかかった感じ。朝と昼を兼ねてサラダたっぷりのピザバイキングをブランチとする。3回おかわりして満足する。ここ北谷?のピザインは、近くに米軍基地があるので兵隊さんが一杯来ていた。その後ブルーシールのアイス、エンダー(A&W)のカーリーフライも食べる。このフライドポテトは沖縄でしか食べれないのでは?ポテトを粉チーズでくるんで油で揚げたような味がする。全国展開して欲しい。そうでなければ東海村にだけチェーン店をお願いします。(誰に頼んでるの?)雨の日は一杯食べてしまいますぅ!さて、北谷のジャスコには納豆がありましたよ。こんなに買ってしまいました。どうりで無くなるはず。レンタカーはスカイブルーのヴィッツ。CD付で良かった。KANの「クレムリンマン」を聴きながら沖縄の街並み楽しんでいる。こう携帯に打ち込んでいると「チッチッチッ」とヤモリの鳴き声が・・・やっぱここは沖縄だわ!
2007年01月19日
コメント(6)

父が亡くなってから3年。あれから初めての沖縄である。今回もレンタカー付き格安パックである。第2便目の飛行機に乗って到着。朝が早いと一日が長く使えていい。レンタカーはスカイブルー?のヴィッツ。このタイプが安くて小回りも利いてベスト。「5日間お世話になるね」と、ヴィッツに声をかける。さて、今日はガイドブックを手に那覇の町を歩く。雨は降っているが寒くないので気持ちいい。国際通り近くのパーキングに入れ、タコスの店に入る。 店内は狭いがタコスは美味しかった。 食後、国際通りを散策する。ここには始めてきたのだが、まるで「秋葉原」みたいだ。この雰囲気はゆっくりぶらぶらしたい気持ちにさせる。味見やお茶を飲みながら、鮮魚市場に向かう。色とりどりの熱帯の魚が並べられている。このディスプレーだけでも一見の価値がある。「ここで買ったのは2階で調理して食べられるよ」と、勧められたのだがもう入らなくて残念!20cm以上あるヤシガニも「食べられるよ」と言われてびっくり。 呉屋てんぷら屋は最高! 地元の人が買いに来る天ぷら屋。なんと揚げたてのアンダギーが40円也。イモや魚の天ぷらもある。個人的には魚の天ぷらが塩気が効いて美味しかった。中には70個も一気に買っていく人もいる。 国際通りを離れて、妻のいう美味しい「ぜんざい」がある店へ移動。その店の名は「富士屋」。妻はちょっと寒くなったので「HOTぜんざい」を食べる。あとで友人に話すと「『HOTぜんざい』ってつまり『おしるこ』だよね!」と、言われていた。私はちょっと休憩をしたのち、「塩せんべいアイス」にチャレンジ。言わずとしれた沖縄のおみやげ「塩せんべいに中にアイスを入れただけなのだが、甘みが塩によって増加して美味しくなっている。 その後新都心と呼ばれている、おもろまち周辺で過ごしてホテルで休憩。夜は妻の学生時代の友人たちと居酒屋でいろいろおしゃべりをする。その後カラオケを3時間。明日も普通に仕事があるのに夜中の1時過ぎまで遊べるとはパワフルである。これも後で聞いた話では「沖縄では普通」らしい。久しぶりに来た同級生とそのダンナ(私のこと)のためにおつき合い頂いてありがたかった。気持ちを込めてミスチルの「しるし」を歌わせてもらった。そうそうこのメンバー、ブラバンのクラブのメンバーなのでカラオケもうまい。すぐにハモれるしリズムははずさない。たいしたものである。ということでホテルに帰るとバタンキュー!(なつかしー。)
2007年01月18日
コメント(0)
KANのCDを集めている。アルバムが14枚出ているのだが、半分は集めただろうか?オークションなので案外安い。廃盤になっているのは高いのだがさすがにアルバムの質も高く納得である。「クレムリンマン」というアルバムがあるのだがロック調とは言われているがそれはクイーンのようなオペラ風な楽曲もあるからで、ラブバラードもあり全体として完成度が高い。このアルバムはお気に入りが多いのだが中でも「50年後も」は良い↓ 愛は永遠です 君はぼくの勇気です いつまでもずっと言い張ってます And I will never leave you alone たとえどんな時も おおきな翼で包み込むように そして運命に逆らわぬよう 明日の朝もしも僕が死んでいたら君はどうする? 何よまだそんなこと言ってないで本当もう寝ればと 君は笑うけど 秋の夕べに落ち葉が舞うように ぼくたちも美しく枯れてるかな 50年後も穏やかに 笑ってるかな 今日みたいに 素晴らしい詩だ。曲も良いのでまだ知らない人には聞いてもらいたいけど廃盤です。残念!
2007年01月17日
コメント(0)

vista発売をあと半月後にひかえ、T4のパワーアップを図る。私のノートPCは初期のT4。ハードディスクは40GB、メモリーも512内蔵のまま使っていた。vistaに移行するつもりもないのだが、ハードディスクの容量が不足すると仮想メモリーの関係でシステム自体が遅く不安定になるのだ。常に20%くらいは空けておきたいもの。そこでハードディスクの交換を決めた。40GB→160GBへ一気に4倍UPである。本当は200GBにしたかったのであるがまだあまり出回っていないのと、値段がこなれた頃買うのが得策との二つの理由で160GBになった。値段は通販で16kである。 まず移し替えソフトの選定。USB経由で外付けした新型ハードディスクにシステムおよびデータをまるまるコピーする。 終わったら分解し(この段階で保証は無くなった)、今まであったところに新しいハードディスクを入れ直して(電圧を下げるピン倒し加工をした後)、フタを閉じて再起動。ちゃーんと動きました。バッテリーは多少減りが早いようだけど、1年8ヶ月使っているバッテリーだからしかたないかも。HDDBENCHでもHDDスコアは2倍近くなっている。音も静かだし、文句なしである。メモリーも512追加して1GBになった。ただしあまりメモリーの違いは判らない。でもシステムが安定したことは確か。 でもアイコンが正しく表示されないとかデータベースエンジンの入れ直しとか少々修正しなければならない所もあった。 沖縄へ持っていくデータを(TV映画やドラマばっか)入れてもまだまだ空いている。新品は気持ちいいもんだな!
2007年01月16日
コメント(0)
ネットで紹介されていたなかに「岳」があった。「だけ」ではなく「ガク」と読む。石塚真一さんが描く山岳救助のマンガだ。ここには山で救助される人ばかりでなく山で亡くなる人のことも出てくる。そして主人公「三歩」の前向きな明るさが印象的だ。三歩の山と闘うのでなく、自分の能力の限界を知りつつ、ひたむきに救助している姿が描かれている。 ある時、登はん中の滑落事故で亡くなった方の父親が三歩に向かって「おまえが責任者か」というと、いきなり三歩を殴って「土下座しろ!あやまれ」と叫ぶ。三歩は本当なら感謝されても叱られる立場にはない。ところが彼は土下座して「本当にすみませんでした。」と謝るのだ。肉親を亡くしてどこかにぶつけたい父親の怒りを受け止める三歩の姿を見たとき、「こんなこと出来るもんじゃないなぁ」と思った。プライドを捨てて相手の立場になって考える。そして行動する。できそうで出来ない事だと思う。でもそんな人間になれたらと思う。
2007年01月08日
コメント(0)

珍しく「美味しいカレーだった」というので息子と一緒に日立駅前のカレー屋「ナマステー」に行く。いつものBランチを頼む。2種類のカレーと特大のナンである。 そしてお約束のマンゴーラッシー!おいしい! 書くことが少ないので写真は大きめにした。(もうこんな時間!寝ようっと)
2007年01月05日
コメント(2)
息子に貸して置いたRIOkaruma(20GBHDDtype)が調子悪くなったらしい。娘のmp3の聞けるCDプレーヤーも学期中に調子悪くなったらしい。今の時代修理代より買った方が安い。もちろん修理して大事に使うのもいいことだ。しかし更に容量の大きく長時間聞ける物があるとすればそれを購入するのも言い選択だろう。息子はHDDタイプを5年で3台壊しているので、HDDタイプは落としたら終わりと考えた方がいい。CDプレーヤータイプも案外早く壊れるようだ。これも5年で3台壊れている。というわけで、一番のお薦めはメモリープレーヤー。しかも本命SONYがいい!2GBで50時間、インナーイヤータイプのヘッドフォンにはノイズキャンセリングシステム用のマイクもついている。そして値段は1.6万円台である。私の密閉型のノイズキャンセリングヘッドフォンが2万円であるからそれより安い。SONYというわけで、メモリーウォークマン2台購入。音もいいしカラーディスプレイだし電池は驚くほど持つだろうし・・・いい時代になったものだ。ただ転送ソフトは慣れてないせいかもしれないが、遅い。私のは相変わらずsamsungの1GBタイプ。300mbくらいは最近空いてるなぁ。好きな音楽って決まってくるのか?十分の容量である。ちなみに半分はKANで埋まっている。
2007年01月04日
コメント(0)

今朝は起きると兄に誘われて釣りに行く。母と姉も一緒だ。でも私は釣りよりたき火がしたくてなのだが・・・。愛車に色々積み込んで近くの海へと向かう。兄は餌を買い、砂浜で合流。波が結構高い。海鳥が昨日より少ない。先週は爆弾低気圧のために大雨が降りそしてすごい風だったらしい。そのせいか海鳥たちが川面に驚くほど群れをなしている。時折飛び上がると一面真っ白になるほどだ。さてそれで釣れたかというと、引いているかと思うとゴミが糸について引っ張られているだけのようで、全然だった。それでも兄は満足そう。わたしは釣れなさそうなときは早々あきらめて別の楽しみを見つけたいほうだが、それでは釣り師としては失格なのだろう。今日はたき火に専念。たき火台の周りに椅子を置き、ブランケットで風を遮る。火をおこし持ってきた薪をくべるが、良く見ると流木がいっぱいある。小枝は火付きもいいし面白いように燃える。 燃すたびに浜がキレイになっていくのも健康上大変良い!一石二鳥とはこういうこと。(でも一石二鳥は虐待である。) 姉もいつもは釣りのお供で暇をもてあましていたとか。これからはたき火をして楽しもうと言っていた。お湯を沸かし、カップスープを食べ、紫イモをダッヂオーブンで焼き芋にする。ちょっとしか食材は持ってこないし釣れないし・・・でもたき火のお陰で楽しく豊かな気分になれた。今度は食材を沢山用意しようっと。 姉夫婦が帰った後、夜には家族でハーツをする。最近トランプと言えばハーツ。おもしろい。
2007年01月03日
コメント(0)

年賀状を印刷し郵便局に行くと「年賀状ください」とポストに張り紙が。誰かのいたずらかと思いきやそうでもない。だいたい字体が「ヘタ字」フォントである。 「そんなにお腹空いてるの・・・。ほら、お食べ!」ってな感じである。ポストが生き物のように思えた。
2007年01月02日
コメント(0)
昨年の日記を適当に終わらせて新年の挨拶を・・・明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく! さてさて、2007年になって今年の言葉を選ぼうと思う。一つは「simple is best」もうひとつは「trust and smile」 ごちゃごちゃなんでもござれ的な生き方に別れをつげてシンプルな生き方をしたいというあこがれに近い目標である。もう一つは神さまを「信頼」して「笑顔」で毎日を送ろう!という目標である。 みなさんはどんな言葉を選びましたか?一年後「あぁ良い1年だった」と言えるようにしたいものだ。
2007年01月01日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1