全17件 (17件中 1-17件目)
1
聖霊の実シリーズで今週は「寛容」だった。ところが内容は「寛容」よりも「忍耐」がほとんどと言うくらい使われていた。寛容とは実は忍耐を指すようだ。西武ライオンズの監督の「寛容力」にあるように、選手を怒らずに褒めることは忍耐のいる対応だ。こちら側の忍耐力が問われる場面も多いことだろう。グループのある方が「忍耐と我慢は違うと思う。我慢はじっと耐えるように感じるが、忍耐には希望がある。」と。本当にそうかもしれない。相手の未来に希望を持って現実を受け止めるからこそ、そこで褒め励ますことが出来るのかもしれない。イエス様は私たちが敵であったときに私たちのために死んでくださった神様です。神様の寛容さ忍耐強さはイスラエル人の歴史(先期、民数記で学びました)の中にも表されていました。私たちも神の寛容さを知るときに、人間関係においても寛容さを表すことが出来るのではないでしょうか?
2010年01月30日
コメント(0)

ボガバーガー最後の一個です。ボガバーガーはベジタブルのハンバーガー用ミートです。弟がグアムで買ってきてくれたもの。初めて食べたときは肉っぽくて驚きました。ちょっと焦げた匂いがいいんですよね。今回はコストコのオニオンベーグルにピクルスときんぴらを一緒に挟んでみました。美味しい! 三育バーガーにもこんなのがあるといいな。バーガーはあのままでも大好きなんだけど。
2010年01月29日
コメント(0)

煙突掃除用具にも種類がある。そのなかから、ワイヤーブラシ付きの煙突掃除セットを購入。むかし薪ストーブを使っていたときは竹を割ったものに円筒型のたわしが付いているので掃除していた。掃除道具も良いものがあるんだな。 早速そうじを始める。 このブラシには金属製(ワイヤー)とポリプロピレン製がある。さて、ワイヤーブラシを入れたはいいが引っ張ろうとすると戻らない。煙突に使っているスパイラルダクトは150mmなのだが、このワイヤーブラシは152mmのようだ。しかたないのでそのまま押し込んでいき、下から取ることにする。一方通行の掃除になった。(ペンチで煙突のサイズに合わせて切ると良いらしい) 掃除は一回で終わりにした。煤の量は500ccペットボトルにも満たないくらいだった。掃除は一ヶ月に一回でも十分だと思う。火を入れてもそんなに変わった感じもしない。「ロミオの青い空」みたいに過酷な時代もあったのだろうけど、今は掃除さえ楽しめる時代。平和ボケしないように誠実にいきなくちゃな。でもロミオと同じように屋根の上は今日も気持ちいい。
2010年01月28日
コメント(0)

薪ストーブの上はポットでお湯を沸かすのにちょうど良い。お茶がちょっとぬるめなら、コップをすこしのあいだ置いておくと、ちょうど飲み頃になっていてくれる。数本の薪を静かに燃していると、対流と輻射熱がほどよい暖かさで、TOPも230℃くらいなので、ゆっくりと暖めるのに最適だと思う。でも置き忘れた豆乳が湯葉になってしまうこともある。 もちろん生湯葉をワサビと醤油でいただきました。本当に美味しい! 薪ストーブ生活も2週間経ち、そろそろ煙突掃除をしようと、掃除道具を探し始めました。
2010年01月26日
コメント(0)

薪ストーブ生活をはじめてまだ2週間。されど、学んだことは多い。毎朝、捨てていた灰を最近は残している。はじめの頃は灰をきれいに取ってしまわなければ下から空気を吸い込ませて再燃焼できないと思っていた。この方法だと早く200度以上にもっていけるので。夜寝る前に、灰を厚め(5cmくらい)に残して木を積んでおいた明くる朝、木は完全に灰にならずに、灰の中で大きめのおきりとなって残っていた。つまり、灰があるほうが燃焼時間というかストーブの温度が下がりにくいと言うことがわかったのだ。それからは灰は一定の厚さは残すようにしている。今日も薪割りをしたが、家の周りをきれいにしながら、薪作りもできて気持ちいい。そうそう温度計は初心者には必須アイテムだと思う。エンライトの場合200℃を越えてからダンパーを閉じると、後方のセラミック燃焼口をガスが通るとき青い炎を出しながら「ゴー」と燃えていく。水平燃焼というやつだが、これがだんだん気持ちよくなっていく。いまは朽ちた木だったりあまりいい木ではないので、頻繁に薪を入れるし、燃焼温度が200℃を切らないようにしなくちゃいけないけど、良い薪なら相当空気を絞ってもキープできるはずだと思う。 デジカメで青いガスを撮りたいんだけど、うまくとれない。どうすれば撮れるんだろう?
2010年01月25日
コメント(0)

一泊旅行中の奥さんから「今、福島水族館。」とメールあり。そこはもしかして「アクアマリンふくしま」・・・シーラカンス鯛焼きがあったはず!お土産に頼んだ。あまり宣伝してないのか見あたらない様子で、やっとみつけたようだ。こんなかんじ 薪ストーブの上で暖めたらちょっと黒いのが出てきた。 中はチョコレートだった。食べ応えがあっておいしかったです。
2010年01月24日
コメント(2)
世界一のビル・タワーを調べてみたらいっぱいあるんですね。・ペトロナス・ツインタワー(マレーシア クアラルンプール)452m 88階 1998年完成 ・台北101 508m(地上101階)2004年完成・ブルジュ・ハリファ UAEドバイ 828m168階 2010年完成建設中・フリ-ダム・タワー(USAニューヨーク)541m ワールドトレードセンター跡地に建国年と同じ1776ft=541m・シカゴ・スパイア(USAシカゴ)609m 北米一の予定・東京スカイツリー 634m(電波塔では世界一)・ブルジュ・ムバラク・アル=カビール クエート 1001m 250階(アラビアンナイトの千夜一夜物語から高さを決めたらしい。2016年完成予定)・ナキール・タワー UAEドバイ 1400m 228階(ドバイショックの影響で建築停止中) ・キングダム・タワー サウジアラビア リヤド 1600m(500mほど下がる可能性あり)建設計画・ムルジャン・タワー バーレーンマナーマ 1022m・ドバイ・シティー・センター UAEドバイ 2400m参考http://ja.wikipedia.org/wiki/超高層建築物http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパービルディングJCS(児童礼拝)のお話の担当で興味を持ったのですが、高層・超高層建築は、すごいと思っても、すばらしいと思えないのは、「高いところから見下ろしたい」お山の大将みたいな感じがするからでしょうか?でも人間にはだれにもそんな欲望があるものです。聖書にもそんな人間の気持ちを表したお話があります。「バベルの塔」です。「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう」。創世記11:4なぜ高い塔を建てようとしたかといえば、その理由は二つあります。・自分たちの名をあげるため→名声・自分を救ため神様は箱船によって救われた人類に、「二度と水で地球を滅ぼさない」そしてその証拠として「虹」を与えられたのでした。神様は人に、神の名があがめられるように礼拝するように教えられました。それに反して人は自分の名を上げるために高い塔を作ろうとしたのです。また神様の約束を信じないどころか、神を疑い自分で自分を救おうとしたのです。その結果、神は言葉を乱された(それまでは統一言語だった)ので、バベルの塔は建築停止となり人々は散っていったのです。 人間には超高層ビルを造ることの出来るすばらしい知恵がありますが、その知恵を与えられた神を知らないと空しい生き方となってしまうのではないかと思います。それにどんなに知恵が増しても出来ないことがあります。バベルの塔を作ろうとした人々は塔の頂を天の上にまでに届けようとしました。それは自分の力で救われようとする行為でした。宇宙的に言うのなら、人間の力で遠く数億光年以上の彼方にあるとされる天国まで届くビルを作ることは不可能です。ところが聖書には天国まで届いたお話もあるのです。ヤコブのお話があります。父イサクと兄エサウをだまして家から逃げ出したヤコブ。悲しく寂しく泣きながらいつ帰れるかわからない家をあとにしたのかもしれません。夜になり一人寂しく荒野で野宿します。冷たい石を枕にも疲れて眠ってしまうと、ひとつの夢を見ます。目の前に、地面から天国へと繋がった光り輝く階段(はしご)でした。その階段を天使たちが上り下りしているのです。あっけにとられてみていると側に神が立ち「わたしはあなたと共にいて、あなたがどこへ行くにもあなたを守り、あなたをこの地に連れ帰るであろう。わたしは決してあなたを捨てず、あなたに語った事を行うであろう」。創世記 28:15朝になりその夢を思い出すと、光り輝く階段は神の子イエスであり、自分を救ってくださる神様であることを確信するのです。ヤコブは石の枕を立てて、神様に感謝と願いの祈りをします。そして元気を取り戻して旅を続けたのです。人間の力では天国に行くことはできません。しかし神の一人子なるイエス様が罪のこの世と天国をつなぐビルディングとなって私たちを救ってくれたのです。ですから私たちはこのイエス様を信じ、頼りながら、元気良く生きていきましょう!
2010年01月23日
コメント(0)
今日は教会で「聖霊の実・・・平和」というテーマで話し合った。 平和は・・・をしない。という消極的な方法もあるが、積極的になって平和を作り出す事もできる。テキストのなかで、夫婦の問題を取り扱っていたのですぐに思い出したのがネットで見つけた以下の文章だった。子どもが親から 一日4回のハグを受けるのは生き残るため 一日8回のハグを受けるのは普通に生きるため 一日12回のハグを受けるのは成長のため 奥さんに定期的にハグするだんなさんは ハグしない男性より3年も長生きする。 (アメリカでの研究結果だそうです)平和を作り出すのは理想ではなく身近な生活の中から実行できる。 しかも実行すると自分も長生きするなんて副作用もある。人は人を愛するように造られているんですね。そのためにも自分がどれだけ神様にハグされているか知る必要があると思う。聖書の神様は怖くてすきあらば災いを与えようとしている神ではありません。天国での栄光も神の地位も捨てて、人間の身代わりになって十字架の死を受けられたお方(イエス様)だからです。毎日神様に何回もハグされる体験が出来たらいいですね!
2010年01月23日
コメント(0)

今日は聖書の学びの前に食事あり。トマト・ピーマン・タマネギをトッピングして4つ切りする。コストコピザは4つ切りしないとオーブンに入らないほど大きい。デザートにスフレケーキでチーズ三昧なのだが、こちらは甘くてまた美味しい。すっかりお腹も満たされてから聖書の学びを始めた。テーマ別の聖書研究も来週で一段落するので、また違った方法で続けたい。霊的にも満腹しなくちゃもったいない。
2010年01月21日
コメント(0)
アメトークというのは、雨上がり決死隊の番組なんだけど、あまり見たことがなかった。今回コストコに行くまでの間DVDを見たんだけど、非常に面白かった。漫才より面白いくらいだった。しかし芸人は説明というか間というか巧いなぁ。家電芸人編では、家電のことに疎い宮迫に、いかにうまく説明するのか?と言う感じが笑えた。家電屋でどうやって購入するかを家電芸人がそれぞれ自分なりのタイトルを付けて説明するあたりは、脚本家がいるのか?とさえ思えてくる。結局1週では収まらなくて2週続きの放送だったようだ。次にガンダム芸人編も、マニアまで行かなくても「あぁ、そんなセリフ言いそう!」みたいな場面がいっぱいあって、面白かった。 アメトーク必見だな。プレゼンや司会の勉強になった。どうせなら面白真面目にやりたいし・・・
2010年01月20日
コメント(2)

一年ぶりにコストコへ。2時間くらいしか見れなかったけどアメリカの雰囲気を味わって帰ってきた。 さて、薪ストーブ生活をはじめてお茶をよく飲むようになった。そこでお目当てのマサラチャイを購入。さらに薪ストーブでピザを焼いてみたいので、ピザ用プレートを作ろうと考えていたら・・・どうせなら四角いコストコピザが入るくらいのをと思い購入。あとは大好きなクランベリージュースを買って・・・結局カート一杯になったのでした。
2010年01月20日
コメント(0)

薪ストーブにも慣れてきて火のある生活を楽しんでいる。購入したのはダッチウエストのエンライトラージ。61cmの長さの薪まで入る。はじめに慣らし運転を数回行い、それから本格的に運転し始めた。 焚き付けにはダンパーを開き、炉台の上に新聞紙・小枝を載せ着火。この火で煙突を暖めた後、中くらいの薪を数本入れて灰取り口を少し開いて(これ説明書と違うんだけど)15分~25分くらい燃やすと適度におきりができて温度も190度近くまで上がる。灰取り口を閉じ本当の空気吸い込み口を全開にしてからダンパーを閉じる。するとストーブの特徴のリーン燃焼がキープでき長時間燃焼が可能となる。200℃以上温度が上がっていれば、結構な火力を保てるようだ。 これはリーンまで温度を上げているところ。 薪だって乾燥こそ相当年数経ってはいるが適正じゃない(枝落とし等)と思うので、これから本当の火力を知ることになるんだろう。寒い日の朝も室温はそんなに下がらないし、消えていているようでもおきりが少しあれば短時間で継続運転に戻せたりする、このストーブの高性能さに驚かされる。まだまだ勉強中だけど、この勉強が非常に楽しい!
2010年01月18日
コメント(0)

正確には薪割りでなく、薪切りです。休憩してお茶を飲んでいると、小鳥(ジョウビタキ)が近くまでやってくる。薪に巣くっていた虫を食べにやってきたのです。「タッタッ」と鳴いてかわいい! 乾燥済み?の薪を丸鋸で切っていくと、あっという間にひと山出来ました。
2010年01月13日
コメント(0)

薪ストーブには煙突が必要。煙突はストレートが理想。エンライトには150パイ(正確には152)x4.6m以上の煙突が必要だ。薪ストーブ本体は数万円~60万するが、煙突も30万円くらいは必要となる。それもそのはず、薪ストーブが高性能でも、煙突次第で性能を発揮できないし、火事にもなりかねないからなのであるが、引きの良い2重煙突や煙突トップも相当お高いのである。そこで、私は偶然持っていたステンレス150パイのスパイラルダクトの外側を200パイのスパイラルダクトで覆いその中にグラスウールを詰めることにした。これで2重煙突のできあがり。つなぎ目が一カ所しかないので重いのだがそれはしかたない。屋根の開口部を覆う雨じまいのフラッシングもステンレス板から作ってみた。隙間は耐熱コーキングで対応。いままでの感じでは2重煙突の外側は外気に触れているので暖かい程度で、熱くはなっていない。(これはもっと高性能のコーキング剤か特殊部品が必要かも)煙突トップもH型は持っているのだが2重煙突にしてあるので造作しづらい。そこで自作することにした。ダクト用部材とフライパンのふたとステンレス板でほらできあがり。外側の円筒状の部分はもっと丈を長くした方が空気の引きが良いかもしれない。
2010年01月12日
コメント(2)
サイトで櫻井和寿&小林武史の文章を読んで「365日」の背景を知った。「エイズ検査」を推進するためのキャッチフレーズはないかということで「ラブチェック」という言葉が出来た。そしてそれにあった曲をということから「365日」が生まれたとのこと。そういう背景を知って聴くと、まず相手を思いやる気持ちがあって「エイズ検査」を受けようとするなら素敵な事だと思う。ただ「365日」は、エイズ検査に限ったことでなく、親子関係、友人、人として誰かを思いやる気持ちが根底にあるとのこと。そう誰かのためを考えたらポイ捨てなんて出来ないはずだし、飲酒運転だってしないだろう。自分の事しか考えない時、色んな問題が起こってしまうのだろうな。 「君が好き」「しるし」に続いてこの「365日」もラブソングとしてずっと愛されていくすばらしい歌だと思う。
2010年01月05日
コメント(2)
アバター3Dを観た。すごいのなんのって!今までの映画のレベルを超えている。2Dでもすごかったが3Dはよりすごい。どこがすごいかっていっても説明出来ない。まぁ観てみなって! TOHOお年玉キャンペーンTOHOシネマズでは、末尾「1」か「4」の年賀状を持参すると1月9日(土)~2月28日(日)の期間中、1000円で映画が観れる。お年玉年賀状に当たった人も外れた人もお安く観れてお得です。 バーチャルなのにリアルな映画を観ると、「神さまが用意してくださるリアルワールド(天国)のすばらしさはきっと更にそれ以上だろうなぁ」と、いつも感じる。無限に拡大し続ける宇宙には映画「アバター」の世界の「パンドラ」のような星もあるのだと思う。救われなくちゃ見れないぜ!
2010年01月04日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。さて、 今年初めての安息日礼拝。朝教会に向かうときに通る留大橋の温度計は0℃だったが、忘れ物を取りに家に帰って、同じ所を通ると-1℃だった。寒さも本番ですね。インフルエンザに負けずに過ごしたいものですね。今年は寅年。私も年男です。いやーいい年にしたいなぁ。ていうかいい年にするぞ!
2010年01月02日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1