全58件 (58件中 1-50件目)

周りの藪が低くなってきて! 堤体の様子が良く見えるようになって来ました! にしても!!(驚) スゴイな、あの水煙!!(噴) ありゃ、下手すると・・・ ダム下に行ったら、びしょ濡れになるぞ!!(焦) って言うか、大丈夫なのか? やっぱし、ゲートが閉まってて中に入れないとか??(泣) そんな結末が待っているような気がしてきたんですけど!!(困) 少なくとも! 10m近くの水煙が立ち込めているダム下!! おお!(嘆) あれだけ壁に派手にぶつかっていれば! しかも、かなりの勢いで大量の水が放出されている訳ですし!! ふへへ・・・(壊) もう堪りません!!(涎) こりゃあ、どう足掻いても! あの吊り橋の上でズブ濡れにならない気が済まないような・・・(湧) って言うか変なスイッチ・・・ 入ったよ?(困) 今年・・・ ダムに飢えている分?? もう誰も自分を止められない?? じゃなくて!(焦) でも・・ その前にデジカメ、大丈夫か?(焦) もう、こうなったら! デジカメが水滴で故障するの覚悟で突入するしかないよね?? まあ、とりあえず。 生活防水の漆黒の4号機も持ってきてるし!(新・防水3号は接触不良で故障中) あとはゲートが開いているかどうかだけです!!(願) さあ! ここで、お約束通り「つづく」と書いて次回は引っ張るのか?にほんブログ村
2014.06.30
コメント(0)

ぶっ放せ滝沢ダム編 で、出てる!!(叫) まあ、ちょっと反則っぽいところがあるけど?(笑) でも、出てるからOK? って言うか、今年に入って・・・ 雪が多かったり、週末に仕事してたりで! あまりダムに出かけていない! で・・・ そろそろダム分を補充しないと禁断症状が出かかっていた自分? もう、これでも超OKって感じ?(欲) それにしても! 比較的近くで見ると、ぶっ太いよね? 放水している水!!(凄) さあ、後は・・・ 直近まで近づくことが出来るかどうかです? 放水時は、ダム下広場に入場制限が出る事がありますと・・・ 注意書きを見た事がありますからね!! まさか!(焦) この先にあるゲートが閉まっていて!(泣) ダム下広場に入れないとか??(滝涙) そういうオチは待っていないよね??(願) とりあえず先を急ぐことにします! が・・・(焦) って言うか、ヤル気あるのか? このダム下の道。 一応、観光用として使えるようにも造られているはずなのに! もう既に廃道みたいな雰囲気が漂っているぞ??(困) ちなみに去年の夏。 自分は、ココで茂みに隠れた動物に威嚇されました!(焦) 姿こそ見えなかったけど、3頭はいたはずです!!(怖) チキン以下の心臓しか持たない自分は? さっさと、撤退して行った記憶が! でも今回は! 仮にPーさんでも出てこない限りは意地で先に進みます! だって・・・ ソコにダムが放水しているから!にほんブログ村
2014.06.30
コメント(0)

くっ・・・(噛) やっと藪の隙間から見えてたら滝沢ダムの堤体。 さすがに常用洪水吐からの放水は無かったか? いや? もしかしたら、雨が降り終わって3日経ったら・・・ 水位が安定した時点で閉めてしまったのか? ま・・・ それ以前に、あまり長い事放水していると、下流の長瀞ライン下りが休止になってしまうので!(困) 秩父方面全体の利益にもつながりますしね? でも! まだ諦めるのは早いよ!! そう! まだ一つ!! 一番下の放水口が残ってますから!! 利水用洪水吐。 常用洪水吐。 そして非常用洪水吐。 コレ! ダムの放水3段活用?(笑) たぶんセンター試験に出ますから覚えておきましょう! と言うのは大ウソですから絶対に信じないで下さいね! と言う冗談は置いといて! 川の様子は! ん? なんか花が咲いてる! って、ココで引っ張ってどうするんだ自分!!(焦) じゃなくて!! 川の様子は・・・ 濁りが入って、明らかに増水している! そして、何となく? ドドドド!(轟) と・・・ 重低音が響いている! って事は・・・(涎) 出てる可能性が高いぞ!!(揚) ハアハア・・・ でも、周りの藪が邪魔してて一番オイシイところが見えない!(悔) で! ココからなら、隙間からダム下の様子が見れそうだぞ!! いや! このまま一気にダム下広場まで行ってしまった方が正解か? でも・・・ やはり、途中での過程を楽しまないといけませんよね? そして!(叫) このブログ的には・・・(困) 引っ張る要素が無いと非常に困るんです! って、誰が困るんだ?? と言う事で・・・ あちこち、藪の切れ間をチェックしながら時間をかけて進んでいくと・・・ うわ! 白煙。 立っているんですけど! って、今回は引っ張らない気なのか自分??(慌) いや、まだまだだよ! これからが長いからね?(笑) の次回へ・・・にほんブログ村
2014.06.29
コメント(0)

今年は梅雨入りが遅れるとか言ってたよね? でも、その2~3日後に! 手のひら返したかのように梅雨入りしたよね? そしたら! たった3日程度で、平年の・・・ 6月、1か月分に相当するような雨が降って!!(困) って、その時自分は・・・(悶) ただでさえ! 梅雨&台風による増水対策のために、放水量を増やしたり! あるいは、計画的に放水を繰り返すシーズンになってきたダムが!! こんだけ降れば、確実に放水しているよね?? と・・・ 仕事が冗談抜きに忙しいのに! って言うか、消費税上がってから暇だとか言っている同業者。 それ。 絶対に仕事選んでるだけだろ? って言うか、殆どの企業は昨年度に大幅黒字を計上し! 今年は、止まっていた設備投資に大金をつぎ込んでくる! あるいは、5月とか6月決算の企業は・・・ 黒字で税金を持って行かれるのが悔しいからと! 意地で余りそうな予算を使おうとしてくる! こんな時に仕事が回ってこないとか言っているのは、よほど普段から仕事を選んでいるか? サボっているか? のどちらかだろ?? と思ってしまうほど、ゴールデンウィークが明けてから物凄く忙しくなった自分(泣) こんな時に! 放水しているかもしれないダムの様子を見に行けないのは・・・(噛) う~ん・・・ こういう時に、秩父とか奥多摩の鉱山辺りから、コンベアの調査来てくれとか! 以来が来ないか?? で! そのついでで、ついウッカリ? ダムの横を通ってしまったみたいな?(笑) そう言うシチュを狙っていたのですが!! こういう時に限って、そう言う仕事は舞い込んで来ません!!(悔) でも・・・ 偶然にも「父の日」 この日だけは仕事が無かったので! まあ、父の日のために秩父ワインでも買いに行くついでに? と言う事で? ついウッカリ?? にしても・・・ 相変わらず、このダム下駐車場は利用者がいないよね? 完全に目算を誤ったよね? と思いつつ! 自分がダムの道に足を踏み入れることになった?(笑) 因縁の地 じゃなかった!(焦) 記念すべき場所にやって来たのでした!! 大雨が降ってから3日が経過し・・・ もう放水は終わっているかもしれないけど?? でも! その僅かなチャンスに賭けるんですよ!!(意地) ま・・・ 仮に滝沢ダムがダメでも・・・ まあ、途中の浦山ダムはアウトだったけど(涙) 二瀬ダムや・・・ 最悪の場合でも、この時期は常用洪水吐を開けっ放しの合角ダムがあるしね! と! そんな事を思いつつ・・・ 期待を胸に、滝沢ダム・ダム亭本体に! って頭上を通る雷電とどろき(二十六木)橋の上から見れば放水しているかどうかなんてすぐ判るのですが! こうやって、少しずつ前に進みながら? ワクワクしながら行くのも良いよね? そして・・・(涙) やっぱし放水してませんでした!!(泣崩) みたいな現実に打ちのめされる可能性がの凄く高いのに!! ついつい、出かけちゃうんですよね? そして・・・ 途中の電光表示板にも「放水中」の文字は出てなかっけど! う~ん・・・ 河原に降りる道は立ち入り禁止か?(悔) ま、それ以前に! 堂々と、あんな大きな落石とか転がってるし!!(怯) たぶん、2月の大雪が解けた時に落ちてきたものでしょうけど? あまり近寄りたくないから・・・(怖) とりあえず? そして今日からは! ぶっ放せ滝沢ダム編! ダム・ブログとしての本来の姿で進行します!にほんブログ村
2014.06.29
コメント(0)

高槻市古曽部町編・ファイナル と言っても、JR高槻駅まで戻って来てしまったので白梅町の話題になりますが・・・(困) しかも! 画像は数年前の物だぞ!(困) 正面の道は・・・ 元々は芥川商店街というアーケード街でした! ソコソコの人通りがあり! 活気も結構あった商店街で・・・ 最近。 地方に見る、シャッターが閉まっている駅前アーケード街とは違い! 同じく駅前にある、西武百貨店&松坂屋&グリーンプラザ(中規模ショッピングモール)。 更には、100m程度しか離れていない高槻センター街と言う、もう一つのアーケード街と激しいバトルを繰り返していました? まあ・・・ これだけの規模の大中小全ての規模の店が集まると! 逆に共存できるのかもしれません? 駅から、ちょっと離れた場所にイオンのショッピングモールが出来ようとも!(焦) この駅前の活気だけは不動のもので・・・ 附近の道路が狭くて、年中渋滞しているから・・・ 自動車で買い物に来るのが困難なJR高槻駅(泣)と言うロケーションにも負けず! 相変らず人通りが多かったりします! ま・・・ それだけの人が住んでいるから、JRも阪急も・・・ そして淀川の向うを走っている京阪も! 高槻からの通勤客の争奪戦を繰り広げているんですけどね! で! 高層マンションが2棟建ち! って言うか、モータープールも足りないのにどないするんや? と・・・ 心配もよそに! 速攻で売り切れたらしい、このの2棟。 あ、そうそう! 大阪方面では、月極駐車場の事をモータープールと呼んでいた時代があります。 最近では、モータープールの看板を見かけることはなくなりましたが! この事を知らない人が初めて見ると・・・ 近くに流れるプールでもあるのか? と、勘違いしてしまう事が多いらしいです!!(笑) で、話を元に戻しますが! 旧態化してきた芥川商店街。(涙) 屋根の強度とか、耐震強度の問題もあり! 駅前にアクティと言うショッピングモールの完成とともに屋根を開削 じゃなかった!(焦) 隧道じゃないから開削とか言わないで・・・ 屋根を撤去して現在の姿に変わったんです! で! バス停の位置も変わり! 北口の再整備も終わり(現在、南口が再整備中)。 関西大学も、歩いて10分のところに建ち! その奥に高層マンションが2棟建造中! そんな開けた36万人都市になった高槻市ですが! 相変わらず、JRから北側は自然がイッパイ!(和) そして 昔ながらの蔵も建ってる! 更に! 市内にある、お隣駅の摂津富田まで行けば! 大規模な古墳が待っていたりする!!(凄) この付近の話題は! また来年にでも調査に入って? 続きがあるのか? また、いつもの如く数年間放置するのか?(困) 続きは未定だけど! たぶん次回があります!! と言う事で、みなさん! 京都・大阪にお越しの際は! ちょうど真ん中ですから! 高槻市 ぜひ、足を運んでみてくださいね!!(願)にほんブログ村
2014.06.28
コメント(0)

なんか、明日から古曽部町ブログに変更しようかと思ってしまうほど、ここ数日・・・ アクセスが多いんですけど!!(焦) でも、まだネタの収集が足りません!(悔) とりあえず今日イッパイで終了予定です!(涙) の? 高槻市古曽部町編 古曽部町4丁目 実は、ちょっとハイソな? プチ・高級住宅街? 高台にあり・・・ 紅茸山山頂から標高差で20m位の位置にある!(笑) 道路が狭くて市バスが走れなかった古曽部町(泣) ですが! 新しく、古曽部町5丁目が誕生し! 自分たちの遊びば立った山林が消え!(泣) 更には天神町3丁目と言う・・・ 元々は原生林で! 小学校の課外授業などて、山の中を走り回っていた地帯までもが住宅地となり! 急激に人が増えたので? やっと市バスが走ることになりました! でも! バスが来るのは・・・ やはり、プチ高級住宅街の4丁目と・・・ 新しくできた5丁目だけなんですよね!!(悔) しかも! この住宅街のために、新しい広い道まで作られて!(悔) でもね・・・ 自分が小学校や中学校に通っていた頃は、バスなんてなかったから!(涙) 毎日のように山登りすることになっていたんですよね!!(泣) なお! 市バスが、中々来なかった理由のもう一つに! この付近には、紅茸山古墳と奥坂古墳が発見され! あまり目ぼしい物こそ出てこなかったらしいのですが? その調査が長い事入ったのもあるんですよ! って言うか、この付近。 ちょっと小高い不自然な盛り上がりを掘ってみたら、古墳だった!!(焦) みたいな所が結構多いみたいです!(笑) で! 新道の脇にある小道。 ココは元・竹藪でした! 春先には筍とかニョキニョキ生えて来て! そして近隣の家を破壊し!!(怖) 野生の竹の怖さと言うものを、自分の目で見る事になった場所です?(笑) そして古曽部町3丁目に戻・・・ やはり間違っても自動車は通れません!(泣) そんな道が、彼方此方から出てきます!! でも、両側の家の塀が良い感じです!(萌) 一瞬にして、古い街並みが復活します! そして! おお!(叫) まだ田んぼが残ってたよ!!(嬉) ココは、雨上がりになると・・・ アマガエル&トノサマガエルが大量に道路に出てきたりする場所だったりしたんですよ!!(緑) もうさすがに、そんな事は無いでしょうけど? そして・・・(焦) 何か嫌な予感が! 住宅センターとか書かれた幟が!!(焦) まさかココも近いうちに宅地として売りに出されるのか?(涙) 最後の楽園が消滅する日が来るのか?? で! 道路の反対側は! こちらも、まだ田んぼが現役稼動中!! なお! 画像左端の家は、30年前には・・・ まだ無かった! そう! ココ一面に田んぼが広がり! そして!! その真ん中に! あの住宅の奥に、突然のように林があるのが怪しいよね?? そう! ココは!! 能因法師塚 平安末期から鎌倉時代初期に活躍した歌人のお墓。 この地で雨乞いをして、干からびかけていた附近の田畑に潤いの雨をもたらせたと言う伝説が残っているんです! その人を祀った墓地(亡骸があるのかどうかは不明) って言うか! そんな時代から、古曽部町って栄えていたのね? で! 一面の田んぼが広がっていたんでしょうね? で・・・ 当時の地割のままで宅地化していったから? しかも自動車とかない時代に、道を造っていったから?? ちなみに、ここも通学路の一部でした! ま・・・ 車が来ないから安全な道だったけどね!(笑) でも今時。 蔵が建っている家って貴重だよね? って言うか、少し憧れちゃうよね? 昔から、そこそこ大規模な農家や地元有力者の方も住んでいたんでしょうね? でも、市バスは来れないんだけどね・・・(涙) 不便でも駅まで歩くことになるんですよね・・・ 自転車だと、行くときは楽だけど! 帰りは、ずっと登りだしね!!(困)にほんブログ村
2014.06.28
コメント(0)

おお! まだ、この看板残っているんだ! って、下手したら40年くらい前からあるんじゃないか? だって、35年前には存在していた物ですし! ま・・・ もしかしたら、2代目とか3代目のに掛け替えられているかもしれませんが? でも、この色褪せ方は、相当な年月を経ている証拠だよね?? 急峻な斜面も多く! そして、水が湧いている場所も多い古曽部町 と言う事で? 大雨が降ると、水が一気に出てしまい!(焦) それを一時的に貯める場所が必要となるため! かなり多くの、ため池などが存在しました! これで、大きな川でも流れていたら・・・(悔) ダムを造ってくれたのに!! と言うのは冗談ですが!!(笑) で、このため池・・・ ん? ため池だよね? 水面が、水草で覆われているだけですよね?(尋) ん? でもなんか違うな?(焦) どう見ても、普通の雑草ですよね? しかも! なんか、池の真ん中にコンクリート製の排水溝みたいなのが見えてるぞ!! って、ん?? ここにいた魚はどうした?(干) って・・・ 田んぼが無くなったせいで、水を溜めておく必要がなくなったから?(涙) あ、そうそう! 遠くに見える建造中の高層マンション。 確か!(焦) 元、自分が住んでいた社宅付近から、こんな感じで見えてたよね? それが、あんなに遠くに!! って、学校へは・・・ まだココから最後の急坂が待っています! まだ10分弱の上り坂が待ってます!!(泣) 毎日、自転車通学とか許可されていたら! 自分、今頃は自転車ヒルクライムとか嵌っていたかもしれない? みたいな標高差と、距離を30掛けて歩いてんですよ!!(泣) 毎日!! なお今回は! あとの登りが面倒なので、この付近で撤収! じゃなくて! 当日。 朝から調子が悪くて、頭が痛かったり(泣) でも、17時から友人との約束もあるので! この付近から違うコースで高槻駅の方に戻る事にしました! 近いうち?(と言って、また5年くらい放置するかもしれませんが?) もう少し、涼しい時期に! そして体調が良い時に! 再調査に入るぞ! 結構、面白いぞ古曽部町 今でも好きな街ですしね! ココ!! まだ続く。にほんブログ村
2014.06.27
コメント(0)

高槻市古曽部町編 基本。 斜面にある田んぼの畦道をベースに地割している所が多いので! 舗装されているけど! 自動車が通れない道が多い古曽部町(焦) ま・・・ ギリギリ、軽トラが通れるかな? でも、その先で曲がるのは困難かもしれないけど?(焦) で! そんな道を進んでいくと! って言うか、ここも通学路のバリエーションの一つでした! って言うか、帰りはこちら側から帰ったことが多かったかもしれません? と言うのは! 水路が多くて比較的涼しかったから! 何しろ夏は、半端じゃなく暑くなりますから! ま・・・ 群馬よりはマシかもしれないけど? 確かに湿度が高い京都よりは、遥かにマシでしたが! ちなみに、その先には田んぼ! ん?(焦) アレ??(慌) ど、どどどど、どうしちゃった? ココは一面の棚田だったはず! しかも当時は、とりあえず自転車は通れるけど舗装なんてされてなかったぞ! で! こんな側溝も無かった記憶が?? で! ここの田んぼは! 無農薬栽培だった? 合鴨が放たれ! 害虫とか食べていた記憶が! そして! 田植えから、初夏までのイネが育っていく過程では・・・ 田んぼにカブトエビや3mm位の大きなミジンコが泳いでいるのが良く見えたんです! 肉眼で見えるサイズの! 顕微鏡とか使わなくて良いサイズの!!(凄) 更には大量のタニシとカエルがいました! 何にせよ! 生で、そう言った水生生物を見れる素晴らしい場所だったですよ! ココは!!(涙) その他にも、運が良いと・・・ ミズカマキリとかタイコウチとか! 捕まえることも出来たんです!! それが・・・ 減反政策影響か?(涙) それとも、畑作に転向してしまったのか?? こういった、自然の生命体と触れ合える場所は貴重だったのに!!(悔) で! あちこちに田んぼがあったせいで? 灌漑用のため池も、彼方此方に存在していました! 基本、中に入ったら怒られるんだけどね(焦) でも、魚釣りに入ったりして! 見つかって、物凄く怒られたりしたんですよね!!(困) でも誰かが、また懲りずに入ってたりするんですけど!!(笑) そんな事が繰り返されていた、ため池。 とりあえず、ココは残っていた? いや?? さて、どうなった? のかは、今晩に続く!にほんブログ村
2014.06.27
コメント(0)

最近は、歴史的な建造物などの本格的な保存に乗り出しているらしい高槻市! 昔から学校教育に関しても、政府が押し付けるものとは別に独自の教育方針を持ち出していたんです! 特に戦争に関する教育(反戦教育)や・・・ 付近に多く住まわれている在日朝鮮人の方々の事。 そして特に京都には多くいらっしゃる被差別部落の事。 他の地域だと、教科書の片隅に書かれているだけで! とりあえず、その行を読んで終わりみたいな!(困) そんな感じで終わってしまうのを、高槻ではキッチリと教えていきます! 特に! 中学校のホームルームなどでは! 時間が足りなくなってしまうほどの厚い論議が繰り返されたりと! 父の仕事の関係で川崎に移った時の、あの誰も何も発言しないで、さっさと終わらせて帰ろうぜみたいな・・・ あのしらけ切った、不毛な時間は苦痛でしかなかったぞ! と言う話は置いといて! で! 市内に残る、古墳だけではなく・・・ 色々な歴史的資料になる物も保存。 そして市民だげなく、高槻を訪れた人たちが記憶に残してもらうよう! 再整備を進めていたりします!!(凄) で・・・ こんな、ごくありふれた住宅地。 そんな中に! って言うか、一般家庭のすぐ横に!! 水が湧いていたりします! 正確には「井戸」と言うべきなのかもしれませんが?? その名は不老水 元々は、茶道に使われるのに向いていると言われた名水。 水道の水は飲んではいけないと言われた・・・(困) 淀川から引いて来た、物凄く臭い上水道を使っている高槻市(涙) 何しろ! 小学校は・・・ 学校の水道の水は飲んではいけないから! 必ず水筒で麦茶などを持ってきてください! と・・・ そう言われたくらい、物凄く臭い水しか出なかった(涙) また、消毒のため・・・ 大量の塩素を使っているので! いったん沸騰させてからでないと! お腹を壊す可能性があるとまで言われた、酷い上水道! ただし! 中学生以上になると免疫ができるから?(笑) 飲んでも大丈夫とか言われてたりしましたけど! でも・・・ 本当に不味かったな!(泣) あの水は! って言うか、淀川や大和川水域の水は本当に臭いので! 現在は、水質改善などで、かなり良くなったと聞きますが・・・ ま、そんな事情なので! ここの不老水は「直で飲める」と言う結構貴重な存在でした! が! いつしか、宅地開発の進行・・・ そして近隣の田んぼや畑の農薬の問題 その他、いろいろあって! いつの間にか? 水中の大腸菌の数が保健所の規定数値を超え!!(泣) 現在では、飲用が禁止されています(涙) でも、今でも枯れることなく湧き続けているんですよ!(凄) 茶の歴史でも結構有名な名水・不老水。 ここも市の指定保存箇所となっています! 夏場は結構ひんやりしていて涼しいんですよ、ココ! ま・・・ 周りに緑が多いのも一因でしょうけど!にほんブログ村
2014.06.26
コメント(0)

高槻市古曽部町編 日吉神社・本殿へと続く階段。 って、どうして! こうやって高い場所に建てたがるんでしょうね? 神社って!! バリアフリーとか考えて・・・ いや、その言葉が使われるようになったのは平成に入るか入らないかの頃からだから! と言う冗談は置いといて! 以前は鬱蒼としていた木が切り払われてしまったので!(涙) って言うか、以前は昼間でも暗かったですからね!(怖) ちょっと一人で立ち寄るのは、ビビりが入りましたから!!(泣) さすがに安全面とか警備面でも問題があって? 木を切ってしまったのでしょうか? そう言えば、この付近は「チカン」に注意の看板も多かったですから! やはり昼間でも薄暗い場所は、そういう人たちを呼び込んでしまうのかもしれませんし・・・(困) で!(驚) 階段を上り切ったところが!! あれ? 日吉神社って、こんな綺麗な所だったっけ? やはり・・・ 周りの木が切られて、太陽の光が当たるようになったから? なんか以前は、薄暗いだけじゃなく! その薄暗さのせいか? 本殿も、物凄く寂れて・・・ ボロッちく見えたのに!! ちょっと周りの雰囲気が変わるだけで、ここまで見え方が変わってくるとは? そして!(焦) 今更ながら気づいたよ!(驚) 神主さんの家が、すぐ横に建っていたんですね!! てっきり無人なのだと信じ切っていたのに!! もしかして昔は・・・(焦) 結界とか張ってて、見えないようになっていたとか?(隠) あと、ちょっと余談ですが! 手洗所 その水道の蛇口が!! ん? ちょっと待て? 蛇口って言って良いのか? 蛇の文字が入っているぞ?? だって! 蛙だし!! 天敵の名前を言って良いのか??(焦) ちょっと難しすぎるぞ日本語って!(泣) ま! 何にせよ! 30年と言う年月が経つと! 変わっていなくても、変わっているかのように見えちゃう? そんな事もあるんですね? と思いつつ・・・ この付近の歴史的施設など、もうちょっと紹介していきますね!にほんブログ村
2014.06.26
コメント(0)

DSC09177 posted by (C)ちゃのう。 狭い路地の先・・・ 住宅地の奥に、突然のように山林が出現し!(驚) その場所が現れます。 その名は日吉神社 ココは・・・ 人家が多いため、クワガタとか取れなかったけど(悔) セミや、結構珍しい蝶。 あとはカマキリや・・・ 珍しいところで、シデムシとかフンコロガシ等の甲虫目の虫が多かった記憶が! あとは! 白くフワフワと浮いている虫で! 触ると、弾け飛ぶ!(驚) いまだに正式な名前を知らないのですが!(悔) 一部では「ユキムシ」などと呼ばれているらしいですが! そういった珍しい虫を初めて見た場所だったりします。DSC09178 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに・・・ 自動車が通れる幅の道じゃないのですが! この奥にも人が住んでいますから!!(驚) 地元住民や、神社の関係者&配送の軽トラが入ってくることが!!(焦) 石畳の幅からタイヤがはみ出すので! スリップ防止に、土嚢とかが積んであったりします! そして霊気が漂っているから じゃなくて! やはり緑のある場所は涼しい? ココを通る、降ろしの風が夏でも心地よかったりします!DSC09180 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに・・・ 意外と勾配がキツイです!(疲) ココは通学路から少し外れてましたが! 帰りしなには、こちらを通った方が涼しかったりしたので、寄り道のために通ったり・・・ また! どうしてもトイレに行きたくなった時に、この日吉神社のトイレを使わせてもらうため、こちら側のルートを使ったことが多かったです(泣) って言うか、本当に大変だったんですよ!!(涙) 片道・徒歩30分の通学は! ま・・・ おかげで? 歩くという行為に慣れましたけど!(笑) と言う話は置いといて!DSC09181 posted by (C)ちゃのう。 境内への最後の登り階段! 下校途中にお腹が痛い時なんかは・・・ この階段が地獄でした!(苦) で! 登り切ったら、便意が治まったりして!(焦) で・・・ 仕方なく、また階段を下りて歩き出したら!(叫) また5分くらいしたら苦しくなったり! 何故か狙ったように?(笑) 腹痛って、来るんですよね?(困) なんて話も置いといて! ただし! 以前は、もっと鬱蒼として、薄暗くていて・・・ この階段を上るのが、ちょっと怖かった記憶が!! と思ったら!(驚)DSC09182 posted by (C)ちゃのう。 ココも山林が綺麗に整備されちゃったんですね! 前は・・・ 木々が鬱蒼と生え茂り! 足元はシダ植物が大量に生えていて! 自分。 シダの葉の裏にビッシリとくっ付いている種子を初めて見たのが、この左手の斜面でした! 教科書で画は見た事があったけど! 実物を見るのは初めてで! 日吉神社・イコール・シダ植物みたいな(笑) そんなイメージが定着していたのに! こんなにスッキリしちゃって! そして。 生垣が作られて、定期的に剪定もされている様子です! ま・・・ 向いに新しい家が建ってしまったのもあるのでしょう? 以前のままだったら、落ち葉とかモロら吹き込んでたでしょうし・・・ それに! この付近も野犬が多かったため! 暗くなったら山の中には絶対に入らないよう! そう教わっていましたから!!(怯) だから! 山林を整備してしまったのかもしれません? つづく。にほんブログ村
2014.06.25
コメント(0)

ちなみに! 右側の家並。 元々は1件の大きな旧家でした。 恐らくは当主の方が亡くなられて、遺産の関係で分譲してしまったか? そんな感じで、景色が変わってしまったのでしょうけど? でも・・・ なんと! 各家庭の駐車場出口の前は、元々は水路でした! 今は完全に蓋をされて、地下に水路が通っているとは全く分からなくなっていますが・・ で! ココは、結構ザリガニが多く取れたんですよね! もちろん、アメリカザリガニですけど! って事は・・・(焦) 基本的に汚れた水の場所を好む生き物ですからね! 二ホンザリガニだったら、とっくに死滅していたような水質条件? って言うか、結構ドブ臭かったですからね!(匂) で、その水路は! その先で90度向きを変え! 今度は、この道の左側にそって流れていたんですけどね! で・・・ 間違っても車が交差できない道路! この先には、お寺と神社がある! 特にお寺の方は・・・ ソコソコの檀家さん達の出入があった! 歩行者ですら車と交差するのに躊躇したのに! そして水路に柵は付いてなかった! だから、たまに落ちる人がいた!(泣) しかも! かなり生活排水などが入り込む汚れた水だった!(困) で! 市の衛生局や下水道事務所。 更には地元住民が総出で、定期的に掃除たり! 水路の底を舗装し直したりして! いつの間にか綺麗になっていた。 って、昔が昔だけに? これでも物凄くキレイに見えるんですけど! 変な白っぽいヘドロが溜まった川底じゃなくなってるし! しかも梅雨時だと言うのに匂わないし!(驚) って・・・ こんな所も通学路。 でも、まだ半分くらいしか進んでおらず! 途中でお腹の調子が悪くなった時とか(泣) 辛かったぞ!(15分くらいは耐えながら歩かないといけませんでしたし) 思わず、その辺の藪の中に入って・・・(苦) あるいは人家の裏で!(悶) コッソリとキジを撃っちゃおうか(ノ★ソの隠語です)と! 真剣に悩むことが多かったぞ!!(滝涙) そんな時によく立ち寄ったのが! 次回・登場! 日吉神社。 ここも遊び場の一つでしたけど・・・にほんブログ村
2014.06.25
コメント(0)

高槻市古曽部町編 右手の古い建物は・・・ 元々は養鶏場でした!(今は相互代わりになっているッポイ) 毎朝、「コココココ」と鶏が鳴いてました! なお! 実際の通学路とは、1本離れていますが・・・ たまに通ってみたり。 帰りしなは、同じ道ばかりだと面白くないので! たまに通る道として使っていたりして・・・ と言う話はいったん置いといて! 旧家が点在する街並み。 外壁に付けられている防災用の非常ベルとか! 最近見かけなくなりましたよね?? でも、この木の板張りの外壁・・・ なんか、ちょっと憧れますよね? で! 右側の新しい家の人。 この狭い道で車庫入れするのは大変でしょうね?(焦) って言うか、ここで慣れれば縦列駐車は怖くなくなりますね!(笑) アルファードとか・・・ こんな狭い道で、良く走らせる勇気がありますよね!(怖) と言う自分も・・・ 以前に車を売っていた時代。 基本的に農家ばかりの狭い地域が担当だったので!(困) クラウン(JZS141系列)とかセルシオ(UCF11系列)欲しいけど、自分の家までは入れない!!(泣) みたいな、そんな事に悩まされ(泣) 売るのに物凄く苦労しましたからね! まあ、最近の車は、ハンドルの切れ角も大きく小回りも効くようになってきたから、何とかなるのでしょうけど? そして! まだコンビニが台頭する前に栄えていた個人商店跡(涙) この規模の商店や、駄菓子屋みたいなのがソコソコ建っていた古曽部町。 今は全てコンビニに客を持って行かれ!(泣) 残っている所は殆どありません! で・・・ この商店の裏は一面の田んぼでした! で! 焦点の前に横から出ている歩道は! 結構深い灌漑用水路でした! ここで、よくカエルを取った記憶があります。 って言うか・・・(焦) 完全に形状が変わってしまっていて、昔の姿がどうだったら知らずにココの分譲住宅を買ってしまった人たち・・・ 地盤。 緩いですよ・・・(困) って、自分の実家も! 元は湖沼地帯だった上建ってますから! 地震の時は、物凄く揺れたりしますけどね・・・ でも、景色が変わってしまうと、本当に何もわからななってしまうものなんですよね?(困)にほんブログ村
2014.06.24
コメント(0)

府道67号線。 奥に車塚古墳の下を通り抜けるトンネルが見えています。 ちなみに35年前。 左手には、ちいさな喫茶店と・・・ そして旧・高槻病院が建っていましたが! 現在。 マンション新築工事のため? 跡形もなくなっています(涙) で・・・ 右奥に見える茶色い2階立てのアパートは! ローソンでした! そう! まだコンビニエンスストアが出来たばかりのころ! 既に、この地にローソンが建っていたんです! で・・・ セブンイレブンは! まだ関西に進出しておらず! まさかね? 来年以降、JR西日本管轄の駅にあるキヨスク じゃなかった! 今は今はハートインって言うんでしたっけ? それが5年間掛けて、全てセブンイレブンに置き換わるなんて!(驚) この時は、全く想像すらしていませんでした・・・ って言うか、ローソンにとっては寝耳に水? そんな状況に近いのではないかと?? と言う話は置いといて! またコンビニと言う略語すら存在しなかった当時! そして! コンビニが朝7時から夜11時までしか営業していなかった時代!(笑) その先駆者が、35年前。 既に、この地に存在していたという! って言うか当時・・・ 大阪市内をはじめ他の場所では、コンビニと言うものを見た事が無かったぞ!! 当時の主流は、まだ個人商店だった頃。 年中無休で! 朝の通勤時間帯に(国鉄のキヨスク以外で)店を開いていること自体、驚きの存在でした! で・・・ 夜遅くなっても、買い物が出来ることも信じられない事だった記憶が!! と言うなしは置いといて。 この道を通学路として使っていた自分。 ココから路地にはいってショートカットしながら山を登ってい行くのですが!! 実は、この画像は1本隣の道だったりします。 ちょっと遠回りになるので滅多と使いませんでしたが! そして今でも、府立北高校の通う生徒は・・・ この道を自転車で通ることを禁じられています! と言うのも・・・ そのうちに解かってきますよ(笑) なお! 道路が継ぎ接ぎだらけのように見えますが・・・ 実は、真ん中のセメント舗装の部分は地下水路が通っています! 実は、この付近・・・ 30以上前は・・・ 某・大手繊維会社の社宅と! その向こうは田んぼだらけでした! と言う事で? 灌漑用水として?? 町内いたるところに水路が敷かれていたんです! それを塞いでしまった跡と言うか・・・ で! 300mも進むと! 道が突然狭くなり! 旧家が立ち並ぶ街並みに入り込みます! 元々、地元の大規模農家など? 有力者が多く住んでいたと思われる古曽部町 古い街並みと、新興住宅地が入り組む街。 そして! 急峻な地形だったため? 棚田に近い形状の田んぼが多く存在し! その地割を基にって道を造しまっのたで! 車が1台、ギリギリ通れるかどうかのような道が多く! ここに自転車通学のマナーの成っていない高校生が、朝に大挙押し寄せるとどうなるか?(焦) 地元住民の車が通れないだけでなく・・・ 回避しきれない高校生がマジで危険なので(落) 自転車通学で、この道を利用する事が禁止されていたりするんです・・・ しかも! 防火と、灌漑用水を兼ねた水路が! いまだに蓋もされずに口を開けて待っている!!(怖) 夜とか・・・ 酔っぱらって落ちる人もいるのではないかと?(焦) 個人的には好きですけどね! こういう街並み。 なお! 水路は近年・・・ 綺麗に整備・清掃されて! 水量こそ減りましたが! 見た目にも物凄くキレイになりました! で・・・ 自転車通学している高校生が、ココにゴミを捨てるなど! マナーの悪化も目立ったため!(怒) ついに我慢の限界よ!(叫) と・・・ ついに締め出されてしまいました。 ちなみに小・中学生は、ずっと歩いていくんですよ、ココ! まだ、あと20分以上かかりますけど! でも・・・ 改めて見てみると! 良いな、古曽部町の、この景色! 夏の暑さは辛いけど・・・ つづく。にほんブログ村
2014.06.24
コメント(0)

やっと今日から本番の? 高槻市古曽部町編 はて??(悩) なんか景色が違う? って言うか、前に住んでいた社宅。 こんなに小さかったっけ? 手前にある独身寮は健在だけど・・・ う~ん・・・ たしか、画像の赤線の位置位に建物があったはずなんですけど?? 妙に風通しがいいと言うか? ん! もしかして、奥に見えている建設中の高層マンションに化けた? って、そんな訳あるかいっ!(突) ん? 本当に目の前で何が起こっているのか判らない自分・・・ って言うか、もしかして? 自分が、現実を受け止めたくなかっただけなのかもしれない? 解体撤去済み!!(爆涙) しかも! 新しいマンションっぽい物を建造中!!(撃) よくよく工事内容を見てみれば・・・ そう! 元・父の勤めていた会社(早期退職制度と言う名のリストラの餌食になった)は・・・ 某・大手金融会社と合併。 そして、そのグループ会社の独身寮を建てている途中らしい。 まあ、今時? 築35年を超えた、旧・公団仕様みたいな家族寮に入る人なんて、まずいない!(焦) 家賃とか待遇されてても、利用する人は少ない! で・・・ 会社の方も、管理費が負担となって家族寮を廃止してしまう事が多かったりする!(涙) さよなら、元・我が家(涙) ちなみに画像は2008年の物 こうして、また一つ。 思い出の場所が消えていくことになったのでした。 で・・・ ここから毎日のように、30分かけて山登りして小学校&中学校に通っていた自分(泣) って言うか! あの車塚古墳があったため、向こう側へと通り抜けが出来なかった時代・・・ そのために、道路一本で校区が変わってしまうため! 平坦な道を歩いて15分弱で辿り着ける、A小学校が近くにあったのに! そちらに通えず! 学校の校区、一番端っこから山登りを強いられる毎日を過ごした自分(焦) でも! その通学路が、また色々とあってね! 半分は通学しながら(寄り道しながら)遊べたと言うか? さて? その通学路が、どう変わってしまったのか? ちょっと気になったので・・・ 続けます!にほんブログ村
2014.06.23
コメント(0)

DSC09138 posted by (C)ちゃのう。 何故だろう? このシリーズになってから突然のようにアクセス数が増えているんですけど!(驚) 毎日、200件を超えるなんて! ここ数年なかった現象だぞ!!(焦) と言う話は置いといて! さて! 鳥居をくぐって、てんじんさんの外に出ます。 すると・・・ DSC09139 posted by (C)ちゃのう。 JR高槻駅から続くメインストリート! 目の前を横切るのは大阪府道67号線。 渋滞のメッカ?(困) 平日でも朝晩を中心に、ほぼ毎日のように渋滞している場所です! 何しろ? 一歩外に出ると・・・ まるで別世界のような市街地が待ち受けています! なお! 階段を降り切って左を向けば・・・ DSC09140 posted by (C)ちゃのう。 ちょっしたトンネルと・・・ その上に上がる遊歩道。 なお、トンネル内には歩行者専用の側道も掘られているので! わざわざ、この上に上がる人は・・・ この上に住んでいる人と・・・ 散歩に来る人と! そしてごく僅かですが? DSC09141 posted by (C)ちゃのう。 この車塚古墳に見学に来る人! って、何処が古墳なのかと言うと? って言うか・・・(焦) もう既に古墳の上に上がってしまっているので(困) その形状が解からないかと思いますが!(悔) DSC09142 posted by (C)ちゃのう。 元々は、周りに堀が造られていて・・・ 前方後円墳とまではいかないけれど! ちゃんとした鐘のような形状をした塚があったらしい! しかも!(驚) 元々は全て外装が石積みの直線基調の物だったらしい?? こうやって、日本におけるロックフィルダムの基礎工法が弥生時代に確立していった と言うのは冗談ですが!(笑) 参考までに? R0010580 posted by (C)ちゃのう。 ロックフィルダム(有馬ダム) ま・・・ こんな感じに、石を積んだ外装が施されていたらしい? が! 数百年の間に、何度か大きな地震があり! その形が崩れ!(泣) いつしか堀は埋まり。 そして古墳の上には雑木林が形成されるようになり・・・(その後、平安期以降の戦乱で誰も管理しなくなったし) DSC09164 posted by (C)ちゃのう。 画像中央から左側の丘みたいもの・・・ それが車塚古墳なんです! 想像以上に大きいんです!!(凄) で・・・ 西国街道の渋滞回避のために府道67号線を通そうと思い! この丘を切り崩そうと思ったら!!(焦) 弥生時代の古墳だったことが判明! しかも!! 大量の発掘品が出土 しかも! かなり貴重な! 歴史的にも価値がある物が大量に出てきてしまったらしく!!(驚) 工事は長期にわたって中断(困) でも! どうしても、ここに道路が必要だったから! やむを得ず・・・ 発掘調査が終了後。 かと言って、右側にルートを取ろうとすると・・・ てんじんさんの敷地に干渉してしまうというので! 切り崩すことは止め! トンネルを掘って、古墳の形状を維持したという! そんな光景を! すぐ横に住んでいた自分は・・・ って、そう! トンネルのこちら側が古曽部町 やっと今回から古曽部町の話題に入ります! で! 懐かしの元・我が家は!(涙) DSC09149 posted by (C)ちゃのう。 あれ?(焦) なんか違う? あれ?? う~ん・・・ なんか景色が違う? って言うか、何かが足りない気がする??(悩) 自分の脳が、この状況を理解するまで約30秒・・・(ポクポクポク、チーン!) うわぁ!!(狂泣) 一体、何があった? そして、どうしてこうなった?? 爆泣きの次回へ?? にほんブログ村
2014.06.23
コメント(0)

てんじんさん・参賀客駐車場脇の竹林入口 ココに、一つの看板が立っています! そう! 元々は荒れ放題となっていた竹林を整備し! 竹材の有効活用。 そして、山林の管理。 残された自然の保護。 そして・・・ 百花園としての再生計画。 てんじんさんをサポートする団体の皆様の手によって!(凄) まだ、常時一般開放はしていないみたいですけじね! 背後に迫る都市開発の波の中・・・(焦) 余剰な木を切り! 藪を排除し! 荒れた山林を、適正な植物分布状態に戻し! って、殆ど林業ですね? ちゃんと、余計な枝を落としたり・・・ 密集しすぎている木を間引きして、ある程度均等な空間を確保してあげて!! ちゃんとした林が形成させるだけでなく! そこに生きる動植物の生態系も確保する!!(凄) 更には、一部を公園として開放できるよう! 数年前から専門チームを作って、取り組んでいるらしいです!(凄) そして・・・ DSC09129 posted by (C)ちゃのう。 管理関係者の専用駐車場 普段は入口のゲートが締められ・・・ その奥は荒れ放題になりかけていたりするが?(焦) って言うか本末転倒かよ? と言う話は置いといて! この駐車場ゲートに付けられた看板。 ここに、ちょっと恐ろしいことが書かれている! 監視カメラが設置されています って内容の文字・・・ そして何を監視しているのかと言うと! そう! この山林&竹林は! 誰も手入れしていなかったから荒れ放題になっていただけではなく!(困) 相次ぐ不法投棄が絶えない場所となっていたんです! 更に! 夜中に、てんじんさんで、屯していた不良グループなどが飲み食いしたゴミなどを捨てたり! まあ・・・ 酷い場所になっていたのですが!! DSC09131 posted by (C)ちゃのう。 それを、管理スタッフやボランティアの人たちが清掃し! 回収したゴミを境内の一部や・・・ 市の施設。 JR高槻駅近くの特設会場などで! 本当に回収したゴミの一部や写真を展示して・・・ こんなゴミを捨てやがったゴミ以下の人間がいる! と・・・(唖) 晒し者にしたうえ!! 更には!(凄) web上に公開!!(怖) 世界規模で、ゴミを捨てて山を汚したクズ野郎がいると!! そこまでして徹底的に不法投棄撲滅運動を実施! 神様は見ているんだぞ! と言わんばかりに! 今度は監視カメラを設置して・・・ 投棄した人を特定! 本人に直接回収させるなどの強硬手段に出るなど!!(凄) って言うか・・・(困) ココまでしないと、人間のモラルって維持できないのか?(滝涙) ちょっと悲しい物があるぞ!!(困) そうやって、見違えるほどに! 神聖なる山を再生していったと言う・・・ この努力は、ちょっと真似できないな! そして・・・ これだけの事をやってのけるサポーター的な人たちの存在。 それだけ信仰が厚いうえ・・・ 真面目に環境保全に取り組む神社なのだと言う事を! 今更ながら知ったのでした。 次回。 やって古曽部町へ? また引っ張って辿り着かないかもしれないけど??(困)にほんブログ村
2014.06.22
コメント(0)

高槻市古曽部町編(と言っても天神町の話題) てんじんさん本殿裏の・・・ 小さな社群 ココに一つ。 物凄く特徴のある社があるんです! と言うのも!(驚) 神社の境内にやってくる野生の鳥たちにあげる為の餌として・・・ 余った穀物類を寄付してください! そして! ここに捨てられた子猫たちのために! 余った魚類の缶詰やキャットフード寄付してください! もちろん、この子猫たちの避妊やパイプカット手術のための資金の寄付もお願いします!! と・・・ って、言うか!(怒) 飼い主は責任を持って飼おうよ!(困) ま、ウチはペットまで飼う余裕はないから、最初から無理だけど! なお。 拾われた子猫たちの里親探しも! この「てんじんさん」でやっているそうです! 驚くことに! 千葉県とか! 高知県からも里親候補が来ているそうで!(驚) もしかして全国展開? たぶんネットを使って募集中? そして! 1匹だけ・・・ 社猫として飼われているそうで(実は2代目) ですが! 当日は、何処に行ったのか? 見つけることはできませんでした!(悔) 結構、境内の何処かにいるらしいのですが?? この他にも! 周りの山林を整備している理由に! 近隣に生息する狸などの小動物の保護の観点もあるそうです!(凄) その動物たちの餌の確保も、この社で募集中なのだとか!! で! 鳩の糞害とかが出ないよう! 周囲にも気配りして・・・ そして、境内の掃除も怠らない!(凄) 実は目で見えないところて、物凄い努力をしていたりするんですよ!! 氏子が減り(困) 荒廃が進む神社が多い中 これだけの施設を維持するのは並大抵のことではないと! しかも! 他の有名な神社と比べたら、集まる資金なんかも格段に少ないはずなのに! 一部は管理会社に丸投げ じゃなくて!(焦) 協賛企業に管理を協力してもらっている社もありますが! もう何か・・・(焦) チビッ子が虫取りで、彼方此方は入れる気配もないね!(凄) ここまで整備されちゃうと! っと言うか、下手に入り込めば確実に注意されちゃいますね! 本気で、この付近の自然環境の保全に取り組み! そして・・・ 一昔前の荒れ果てた境内に戻らないよう! しっかり管理しているようで・・・ で! 神様は見ている? と、言った? ちょっと怖い次回へ?(違った意味で)にほんブログ村
2014.06.22
コメント(0)

てんじんさん本殿 実は、この社だけ新しかったりする・・・(悔) とは言え、よく有る・・・ 金ピカとか! 大陸系の朱色の派手な建物にならなかったが良いところだったりするんですよね! 周りとの景観も調和させている所が良いですよね? 初詣の時とか、結構な人出があるので! 鳴らす鐘の数とか、多人数用に改良されています。 昔は・・・ う~ん(悩) 思い出せない!!(悔) でも! ココだけで終わらないんですよ! だって! ここで折り返すように造られていたら・・・ 多客期は大渋滞が発生してしまいます(困) と言う事で? たぶん多客期は通行規制と、回る方向が規制されるのかと思うのですが?? 本殿を囲むように! 周回コースが組まれていて! その順路内に、幾つもの小さな社があるんです! 確か以前は・・・ もっと狭い道だったような? そして砂利とか敷いてなくて! 土がむきだしで! 雨が降ると、すぐに水たまりができ(溜) 木の根っことかが、浮き出ていたような気もするのですが・・・ で! やぶ蚊とか多くて(泣) 自分。 この奥には、あまり行った記憶がありません! って言うか、なんか薄暗くて(怯) 近寄る気がしなかったような記憶が? で! 自分が、ついウッカリ・・・ 順路を外れて「藪漕ぎ」したくなったりしないようにガードしていたり!(焦) この裏手の山林。 ちゃんと整備されているんですね!(驚) ただ単に、木が生えるままにしていないんですね! 以前は、この裏山に不法投棄とかが多かったから(怒) そして、裏山に住み着く野良猫や・・・ そして野犬対策!(怯) って、今から30年以上前は・・・ 市の関連の人達が野犬狩りに出ていた事もあるんですよ! まだ当時は・・・ 今以上に開発の手が進んでいませんでしたからね! 駅から歩いて30分以内の場所でも、そんな事が行われていたりしていた高槻市。 今でも! ちょっと山奥に入ればイノシシと野生の猿の被害があったりするんですけどね!! 小学生の時! 学校では必ず・・・(と言ってもJRから南側の学校は教えないでしょうけど?) イノシシにあった時の逃げ方とか!(怖) 野生の猿に、夜襲を受けないための注意事とか!(泣) 必須科目として? 教わりましたから! でも遠足は必ず市内の山の中だったりしたんですけどね! って言うか、課外授業でも山岳トレーニングみたいな事を年上させられていましたし・・・ 何より学校の先生達が、山好きな人ばかりでしたから!(笑) って、話がズレてしまったので仕切り直して次回へ!(焦) にほんブログ村
2014.06.21
コメント(0)

高槻市古曽部町編 だけど、まだお隣の天神町の話題です・・・ てんじんさんの本殿への入り口。 年始や、お祭りの時などに臨時の販売所として使われるっぽい? って、なぜに疑問形なのかと言うと・・・(焦) 自分。 年始参りに、てんじんさんに来たことが無い!(焦) って言うか・・・ 自分の住んでいる、すぐ近く。 しかも、お隣みたいな場所って! わざわざお参りとか行かないよね? 日常生活の中で、普段から慣れている場所って・・・ そういう節目の時に、行ったりしないよね? 何故か、そういう時は・・・ 無理して、遠くに行ったりするよね?? ちなみに!(驚) オリジナル品を中心に! って、神社で「オリジナル品」とか言う言葉を言われると(笑) ちょっと違和感があったりするけど? そして、レア物とかも存在するかもしれないぞ! と言う冗談は置いといて! 絵馬やお守り、そしておみくじ等。 オリジナルデザインのものをたくさん用意しているそうです! その他、ちょっとした工夫の利いたものも取り揃えているそうで! 普段は、事務所の方で販売しているようですが・・・ 多客期は、この場所でも売っているようです! ちょっと見てみたい気もしますが!(悔) お札とか、持ったまま彼方此方出かけるのは、なんか失礼にあたるような気がして?(焦) だから、とりあえず今回はパス! そうだ!(叫) 来年の正月は「てんじんさん」に来てみようか? 予定では来年は銚子に行かないつもりですし! 住んでいた頃に一度も行かなかった、正月のてんじんさんの様子を見てみたい気もしますしね!! 他にも調査依頼を受けている場所がありますからね!(焦) 時間が許せば、やってみたい気もしますね! と言う話は置いといて・・・ なお。 このてんじんさん 祀られているのは学問の神として名高い 藤原道真公と言う説もある? なんか途中の幟に、安産祈願とか交通安全とか書いてあったような気もするけど?(焦) とりあえず気にしないことにして?? どう言う訳か? トレードマーク的存在になっている牛の像も置かれています! ちなみに自分! 藤原道真公が、どういう人なのか? 知りません!(焦) たしか・・・ 自分が微かに習った日本史(鎌倉幕府以前と桜田門の変以降)の範囲内で存在した人物だったと思うのですが・・・ 藤原の姓を名乗るくらいですから! 平家に追放される前の人達ですよね? 平安京以前の人達ですよね?? でも、この付近の歴史の授業って・・・ なんか、妙にのんびりしてて眠くなるので(困) 全く記憶になかったりしますが! と言う話は、置いといて? この牛の像。 実は!(驚) 高槻センター街(アーケード街)の脇に新しくできたらしい「天神の湯」という温泉施設にも飾られています! こちらは全然新しいけどね! この牛で・・・ 自分の体の具合の悪い部位を撫ぜると、良くなるという説もあります! なお余談ですが! 意外と湧き水も多い高槻市 まさか、阪急の高槻市駅とJRの高槻駅の間にある繁華街地下から温泉の成分を含んだ水が出るとは!(驚) これは衝撃的でしたね! 30年前は、こんな事は想像すらしてなかったのに! 恐らく? 元、スポーツジムか何かがあったのではないかと思われる建物の中・・・ 4階以上が階段状に、いつくもの温泉が揃っている「天神の湯」 ちょっと値段が高いのが難点ですが!(涙) 次回から高槻に戻ったときは利用させていただきます! と言う話はココまでにして! てんじんさんの話題に戻ります。 次回につづく。にほんブログ村
2014.06.21
コメント(0)

てんじんさん。 昔は・・・ ただ、ちょっと広いだけの神社だとばかり思っていたのですが(焦) 実は、冠婚葬祭。 その他、法要とか! 人が集まるための施設もあったんですね! って、普通・・・ 子供が一人で入る場所ではないから? 全く気付かなかったのですが!! こんな施設があったんだ?(驚) 今更ながら? 31年目にして真実を知った? そんな気分だったりして? で・・・(焦) 前から、こんなに広かったっけ? 子供の頃の方が、この境内が小さく感じたのは何故? それとも? 30年以上が経ち、身体は大きくなったけど・・・ 人間としては小さくなったのか?(心が狭くなったのか?) ちょっと、この広さに圧倒されてしまいました! ま・・・ てんじん祭りの時は、一部に露店などが立ち並び! 物凄い数の人達で溢れる、この境内。 これ位の広さが無いと無理だったりするんですよね? 考えてみれば、すぐ解かる事なのですが・・・ こんな広い場所。 信仰のある神社が無かったら・・・ 速攻でマンション開発の餌食になっていたかもしれません?(困) 太古&広大な自然を残すという意味でも、「てんじんさん」の存在って物凄く大きい物だったんですね? そして! お神酒所 そう言えば最近・・・ この手の、お酒を置く場所を備えた、大きな神社って見た記憶が無いです! しかも! 古いままの・・・ そして質素な? 昔からの造りの建物が良いですね? よくある、朱色&金ピカの建物に建て直されていないところが素晴らしい! で! さて、ここからが本番? にほんブログ村
2014.06.20
コメント(2)

とりあえず天神町の話題が展開されているけど、高槻市古曽部町編 大阪府と京都府の境。 そこにあるのが高槻市と島本町 島本町と東京の奥多摩町とでは、どちらが田舎かと聞かれると!(悩) 正直困ります! と言う話は置いといて・・・ 長い上り坂を登りきると! やっと平坦な広場に出ます! が・・・ 本殿までは、まだ距離がありますからね! って言うか、意外と広いんですよ!(驚) この「てんじんさん」 これだけ広大な自然の宝庫が! 繁華街から5分程度で現れるのは、ちょっと驚きですが! 驚くのは、それだけではありません! 桜の古木 一体、どれだけ古い木なのか? 解説の何もないので良く解かりませんが・・・ 100年とか言うレベルじゃないよね? 既に「御神木」として祀られてる!(凄) さすがに30年以上前のチビッ子だった頃の自分でも! この木だけは、なんか近寄りがたい物があって!(怯) この木で虫を取ろうとか思わなかった! そして! 敷地外には竹藪もある! 何というか? この空間だけ別世界? 決して地方都市に来ている訳じゃないのに? JRと阪急&京阪が乗客を取り合いする! しかも! 高槻と大阪(梅田)間だけは特別料金が設定され! 他の区間よりも安く乗れるという!(驚) そこまでして、この高槻市の人口が魅力的だとも言える中堅都市なのに! 実は、総面積の40%が自然のまま? そして! 駅からたった5分の場所が、自然の宝庫のまま保存されていたりする・・・ で・・・ 言っとくけど、京都府じゃないからね! ココ・・・ 確かに近いけど! 旧・長岡京よりも大阪湾寄りだし! ま。 確かに、商店とか・・・ 京言葉を話す人が結構いてたりしますけどね! にほんブログ村
2014.06.20
コメント(0)

じつは、まだ上り坂は続きます!(泣) 真夏の本当に暑い日中は! ちゃんと水分補給できるように、飲み物を持ってきましょうね!! この上に自動販売機の類は存在しませんから!! ま? 何にせよ! 信仰の地とは? その大半が、こういった険しいところに建っているよね?(涙) これでけ急角度に標高が上がるような地形だから? マンション開発とかが、まだまだ抑えられているのかもしれません? と同時に・・・ この付近。 掘り返すと、普通に弥生時代とかの物が出土しちゃうので!(焦) 無暗やたらと開発できないのもあるんですけどね! そして、やっと参門が! なお・・・ この先。 18時以降は、門が締められて入ることが出来ません! と言うのも(困) 以前は、夜間に悪さをする人が多かったり! 子猫や子犬を捨てに来る人が絶えなかったり(涙) 不法投棄や、不良のたまり場と化しそうになったり(困) 色々と問題があったので! 夜は人が入れないようにしました! 間違っても、境内の山林でクワガタの乱獲を防ぐためとか、そういう理由ではありません! で! やっと平らな場所に出れるのですが・・・ つづく。 って、ココで引っ張る意味があるのか?(笑)にほんブログ村
2014.06.19
コメント(0)

高槻古曽部町編 ちなみに! 自分、このてんじんさんから歩いて3分程度のところに住んでました! と言う事で・・・ よくココには遊びに来ていたというか? 弟を連れて、虫取りに来ていたというか? 当時は、結構クワガタが多かったですしね! 駅から歩いて5分程度の所なのに! でも、のっけから階段が待ち受けています!(泣) 階段は新しくなって、登りやすく改造されてますむけどね! 昔は、もっと勾配がキツかった記憶が!! 参拝に来る年配の方は・・・ このすぐ横にある、自動車用のガタガタ道を登っていた記憶が? でも今は、結構きれいに舗装し直されていますが・・・ 何故か画像を撮ってません!(笑) そして階段を上り切っても! まだ上り坂が続きます!(泣) でも! ちゃんと舗装されたみたいなので(当時は石畳だった記憶が)、昔と比べれば歩きやすくなっています!! で・・・ 両脇には! 古い地層と古木が! 今でも竹垣で区分けされていますが・・・ 以前はロープが張ってあるだけだったので! この林の中に入って、虫を取ったりしていたのですが! でも、神社の人に見つかると注意されたんですけどね!(平謝) まあ、何にしろ! 原生林が残っていたりするんですよ!(凄) 大阪のベットタウン。 しかもJRの駅から5分の所に! そして地方の街でもないのに!(ちなみに駅から1時間歩くと、もっと凄いぞ!) つづく。にほんブログ村
2014.06.19
コメント(0)

大阪府高槻市。 人口、約36万人の中堅都市だったりする。 そして自分が31年前に住んでいた街だったりする。 当時から交通の要所? って言うか、国鉄(現JR西日本)と、阪急電鉄。 そして淀川を挟んで京阪電鉄が乗客を奪い合う! 激しい攻防戦が繰り広げられているベットタウンでもあったりするんです! と言う事で・・・ 以前は止まらなかった JRの新快速や、阪急・京阪(枚方駅ですが)の特急も、この高槻の乗客を奪い合うために? 必ず停車する街となってしまった!(凄) 市内の再開発も進み! JR高槻駅前にはも超高層マンションが2棟。 更に現在! 付近に2棟建築中! 関西大学も、元・ユアサバッテリーの工場跡地に建てられ!(唖) そして・・・ 増えすぎる人口に対応すべく? 現在は、駅前の再整備も進んでいます!(でも画像は7年前) が! どうした事だろう? JR高槻駅よりも北側は・・・ まだ自然が大量に残っている!(緑) って言うか、起伏が激しくて開発が進んでいない? と同時に! 70を超える古墳群が相次いで発見され!! って言うか、その昔は・・・ 地方豪族が、結構沢山栄えていたらしい? そして、古い家も多かったりする! で・・・ 開発よりも、歴史的資産を残す方向で進んでいるらしく? 乱開発から逃れている地域が多かったりする! で・・・ 個人的には・・・ ネタが沢山隠されているんですよ!(涎) 本来ならね! 時間をかけて調査に行きたいところなのですが!(悔) さすがに時間と予算が!!(泣) と言う事で? 大阪に行くときは、時間が空いたら立ち寄るようにしているのですが! コレが、思うほど進行していない!(焦) で! いつの間にか? リクエストが来ていて・・・(焦) 「てんじんさん」と「日吉神社」。 ここを題材に、話題を展開してほしい! と! で・・・ ごめんなさい!(平謝) 5年近く放置してました! と言う事で? やっと、その第1弾が!! と言う事で? 高槻古曽部編、明日からスタートです! でも最初は「てんじんさん」の話題なので(焦) 話題は天神町から始まるんですけどね? JR高槻駅から歩いて5分。 西武百貨店の横を通って・・・ ちょっとだけ進むと! 突然のように山林が現れる! って言うか、JRと阪急の間。 たった1km程の間に繰り広がる商店街や街並みを見ていると・・・ 突然のように、違った空間に辿り着くから、ちょっと驚くかもしれませんが? ここに緑があるから! 夏の死にそうに暑くなる時でも(泣) 意外と涼しかったりするんですよ、この付近。 まあ、何しろ! 道路のアスファルトが照り返す太陽で熱くなり過ぎ・・・ 靴底は、あっと言う間に減るし!(泣) 自転車はパンクするし!!(滝涙) 今から31年前。 まだクーラーの普及率も低かった頃ですら・・・ 温暖化と温室効果が進行する前ですら暑かった高槻・・・ でも、この付近になると気温が少しだけ下がる! で・・・ 昆虫も沢山いたりする! 意外と水の湧いている所も多いので・・・ ハンミョウとか玉虫なんて昆虫も沢山いた! 普通に5cmくらいあるヒラタクワガタが、落ちてたりした! 今では、そこまではいないでしょうけど? で! 再整備された上宮天満宮(てんじんさん)。 地元のお祭りなんかも開かれ、結構にぎわっていたりする。 で・・・ このブログでは、滅多とない? 神社仏閣の話題が展開? されるのか?にほんブログ村
2014.06.18
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編・ファイナル! はて? 義経号の中に見えている、あのヘンなスイッチっぽい物は何??(焦) 残念ながら、車内の見学はできませんので!(悔) って言うか、物凄く箱入りで大切に保存されていた機体ですから! 本線走る時に必要なATSとかの装置か? って、そんな事は絶対にないよね? それに! 何か、ポンプと言うか? コンプレッサーか何かの回転する装置が見えているんですけど?? 望遠拡大!(叫) 何か・・・(焦) 「点火」とか、書いてあるぞ! って、コレは・・・ わずかな距離だけど外に出るときに自走しなければいけない!(困) まさか、この時・・・ 職員さんが大勢で押して出てくるわけじゃないよね? いくらレールと車輪の摩擦抵抗が低くて、意外と軽く押せちゃう鉄道車両とは言え・・・ シリンダー内の空気とか! ロッドの摩擦抵抗が大きいから、人の力で押すのは無理があるし!! かと言って、わざわざ20m位を動かすのに機関を始動するわけにもいかないし!(後始末がもって大変ですから!) と言う事は? ボイラー内に圧縮空気でも送り込むためのエンジン式コンプレッサーでも積んでいるのか? で? 見る人の夢と希望を壊すといけないので、機関室内の見学を禁止しているのか?(笑) それと!(焦) アレ? ボイラーの検査期限、切れちゃってるぞ?(困) まあ、交通科学博物館の閉館が決まっているから(涙) 閉館後に、再び鷹取工場で検査修理に入る予定なのかもしれませんが?? でも、何回か貼り直した跡があるから!(凄) 定期的に、ちゃんと・・・ いつでも実働できるように整備していたんですね!!(驚) この唯一残ったアメリカンな機体! コレを含め、交通科学博物館に展示されていた物は! 2018年に京都の梅小路公園にオープンする予定の新しい施設に移る予定です! って、事は大変だな? 水族館が出来て・・・ そして公園整備も終わった梅小路公園。 週末は家族連れでごった返しているのに!!(混) 今まで以上に人で溢れることになるのか? ま・・・ 駅から歩いて行ける道が整備されたから! 昔みたいに「214甲・系統 七条みぶ通り行」のバスを待た無くても良くなりましたからね! って、30年前の話かよ? ちなみに今は・・・ 違う系統の、違う行先のバスに乗るらしい? と言う話は置いといて! 思い出の地だった交通科学博物館。 今年の4月で閉館となってしまいました(涙) ラストは、あまりの人混みと・・・ 自分の時間の読み間違いで!(悔) あまり、ゆっくりと見学はできませんでしたが・・・ とりあえず、最後に行けたと言う事で!(嬉) 次回は2019年以降に続く? って、そこまで、このブログが続いているのかは不明ですが?(焦) にほんブログ村
2014.06.18
コメント(0)

前々から一つ疑問に思っていたのですが・・・ 北海道と「義経」って、何処に接点があるの?(焦) 平泉まで追われて(泣) その後、生き延びて・・・ お隣の大陸に行ったとか言う伝説はあるけど! アイヌの地に渡ったという話は聞いたことないぞ? あと、物凄く余談ですが・・・ 平泉と書いて・・・ 「へいせん」と読む(接着剤の名前) 商売柄? 癖で、つい・・・(困) と言う話は全く関係ないから、置いといて!!(投) この足回り・・・(涎) なんか、隙間が多くて・・・(悶) つい、うっかり! 下に潜りこみたくなるのですが!! さすがに、いつもはガラス張りの専用の部屋に引きこもっている じゃなかった!(焦) 箱入り状態で過保護に保存されている義経号 久々に外に出たからと言って羽目を外す じゃなかった! 外に出ても、警備の人がしっかりと付いていて!!(黒服) 下手な事はできません! チビッ子が触ろうとしても、きっちりと注意されます! が! 記念写真は笑顔で撮ってくれます!(笑) と言う事で!(怯) さすがに下には入れないな? 地べたに伏せた瞬間に、警戒されて・・・ そのまま、会場外に連れ出されそうな雰囲気だったぞ!!(怖) となれば? 警戒されない程度に接近して! 望遠で隙間から強引に内部の画像を撮る!(叫) この内部のリンクが、どう動くのか? 物凄く気になりますね? 何しろ・・・ まだ、この当時(1800年代末期)の蒸気機関車は、完成の域には達していない! と言う事で、色々と創意工夫がされ・・・ この内側のリンクにも、色々と秘密があるはずなのですが・・・ この位置からだと、良く分かりません!(悔) あとは、ヨーロッパ方面の物とアメリカ製の作り方の違いとか? あるのかもしれない?? でも・・・ 入れそうで入れない下回り(涙) ここは我慢するしかないのでした!にほんブログ村
2014.06.17
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 交通科学博物館には・・・ 特別な事が無い限り、ガラス張りの部屋に閉じ込められっぱなしの・・・(涙) って言うか、筋金入りのお嬢様かよ? じゃなくて! 現存する、唯一の蝦夷地開拓時代の蒸気機関車。 しかもアメリカ製。 戦時中・・・ 敵国心が強かったのから、殆どのアメリカ製品が解体されたとか! そういう事は聞いたことないので!(焦) まあ、戦前に造られたガソリンカーとか。 フォードT型のエンジンを転用していたことが多かったみたいですし! 戦争始まっても、実は意外とアメリカ製品に頼っていたッポイ感じがあるんですけどね?(笑) でも! アメリカ製の蒸気機関車は、残っている数が異様に少ないのは確かです! それを! 敗戦2年後に復元。 そして! 平成に入ってから!(驚) 再び走れるように直したという!(凄) でも・・・ せっかく走れるようにしたのに、ガラス張りの部屋に閉じ込めてしまった!(泣) って言うか、自動車にしろバイクにしろ・・・ 物凄いお金を掛けてレトスアしたのに、ガレージに入れたまま保存しちゃう人って多いですよね?(笑) それと同じか? 否! この軽便鉄道にも劣るような連結器では、客車も牽けないから?(焦) にしても凄いよね? 19世紀のアメリカって・・・ こんなのが通用していたんですかね?(怖) コレ・・・ 連結するとき、職員さん命がけだぞ!(挟) かと言って、連結器だけ最新の物に改造するのは・・・ さすがに「復元」と言う言葉の定義に反しますからね! あくまでオリジナルに拘ったのか? ま、その辺の話も置いといて? 炭水者の台車! ん?(焦) ちょっと待て!(制) ブレーキパットが木で出来てるぞ!!(驚) この気が朽ちないようにするのと同時に・・・ さすがに、こんなブレーキで線路を走らせるのは危険と判断したのか??(焦) まあ・・・ 色んな経緯があったのでしょう? で! 籠の中に? って言うか、ガラス張りの部屋の中に閉じ込められてしまった義経号! 最後に「御開帳」となったのでした!! 朝。 大阪モーターサイクルショーへと向かうとき。 弁天町のホームから、交通科学博物館の様子を見たとき! ちょうど、これからガラスの扉を開けて、中から出す準備をしていたところでしたが! ホームからは、カメラを持った人たちが! そのシーンを撮ろうとして、大量に待ち受けていたりしましたが! 自分。 大阪モーターサイクルショーに行く方が優先だっのたで(悔) そのシーンを見ることはできませんでしたが!! たぶん次は確実に梅小路に移転することになるのでしょうけど? でも! 当分の間は、現物を間近で見ることが出来なくなる可能性が高いので・・・ じっくりと時間をかけて観ることになったのでした! と言う事で? たぶん2回くらい引っ張ります?にほんブログ村
2014.06.17
コメント(0)

第1屋外展示場は・・・ とりあえず昔の京都駅をモチーフにしたらしいのですが! 自分が知っている時代のよりも、はるかに昔のなのか? もしかして戦前の京都駅をモチーフにしたのか? その辺りは、良く分かりません! で! なぜに大阪駅でなく、京都駅なのか? この理由も、良く分かりません!(困) ま! 少なくとも、現在の・・・ 北陸方面特急用の0番ホームを歩いていくと、いつの間にか山陰線用の31番ホームに辿り着くという!(焦) あの、謎な構造になる遥か昔の事なのは確かです!(笑) で! なんか珍しく? 車内の見学できるらしいよ! この手の旧式の寝台車って、どうなっているのか? 物凄く興味あるしね! って言うか、よく思い出した見たら・・・ 寝台車も、一度も利用しないうちに「ほぼ全廃」になっちゃったよね? 夜行で行くときは、いつも硬くて狭いボックスシートに耐えながら!(痛) 殆ど寝ることも出来ずに! もう、ボロボロになりながら乗っていた苦しい記憶しかないしね! 特に東北方面に行く、夜行の客車列車とか! 料金が安いからと言って乗っちゃうと・・・(まだ東北新幹線が開通してなかったし) 悲惨な目に遭った記憶しかないし!!(混んでてトイレも行けないし) っと話は置いといて! さあ! なんか少し並ぶみたいだけど! この機会に!!(気) が!!(愕) 利用者多数のため、本日の受付は終了しました(プルプル) ちなみに! 日付と時間を絞って! それぞれ車内解放を行っていたようですが・・・ く!(噛) こちら側は、明日出直してこい! って事かよ!!(泣) 閉館直前。 ラストに特別なヘッドマークを貰った80系・クハ86。 初期型に復元された車両。 ちなみに、コチラは・・・ まだ中距離~長距離用の電車製造のノウハウが無かった国鉄が! とりあえず、長距離輸送での実績がある客車用の部品を使いまわして・・・ 旧性能の国電の足回り&モーター類を転用して! 実は物凄く安く造りました! が! これが何故かヒットしてしまい? 特に、途中から湘南顔と呼ばれる2枚窓になってからは! これが物凄く評判が良く! そして、全国の中小私鉄にまで、そのデザインの影響を与えることになるとは! ま、世の中。 何が、いつ、どういう風に流行するのか? 解からないモノなんですね・・・ って言うか、苦し紛れに安く造ったモノが! 意外とヒットすることが多かったりするんですよね? で・・・ 力を入れて、コストを掛けて造ったものが外れるなんて事(滝涙) この方が、もって多かったりするのが困りものです・・・にほんブログ村
2014.06.16
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 さて、ラストは第1屋外展示場の話題? その昔。 自分が小学生だった頃。 当時の屋外展示場は・・・ 屋根も何も付いていない露店の状態でした! ソコに! 物凄く貴重なC53(3本のピストンで動くヤツ)とか・・・ 展望車のマイテ49とか展示していたモノで(困) さすがに、コレはマズいだろ? と言う事で? C53は京都の梅小路蒸気機関車館に! そしてマイテ49は東京都・青梅市の鉄道公園に移籍することになり! 屋根のある場所に保管されることになったんです! が!(焦) そのマイテ49は台風の時に・・・ 地滑りで、危うく崖下に落ちそうになり!!(叫) 埼玉県に新しくできた鉄道博物館(てっぱく)に引き取られることになったのですが! 交通科学博物館に乗った保存車両は! とりあえず新しく造った屋根の下で・・・ って言うか、あんまし屋根の恩恵を受けてへんやん!(泣) ちなみに、この食堂車。 今から30年以上前はレストランとして使われていた記憶が! で・・・ 閉館間際では! 食堂ではなく! 食べ物の販売コーナーになってました! って、たしか昔は・・・ 2輌編成で飾ってあって! 1輌が調理室、そしてもう1輌で食事をする形になっていたような? でも!(涙) 値段が高かったから、一度も使った記憶がありません! って言うか、小学生のお小遣いで(薄) そんな贅沢できるわけがなく!(泣) ココに来た時は! 基本。 何も食べずに我慢する! どうしてもお腹がすいたら! 売店で100円のカニパン買って、それで我慢する! 3枚入ってたし、結構お腹に溜まったし!! の2択しかありませんでした(涙) で! ラストも!! って言うか、営業終わってたし!!(泣崩) 結局、一度も利用することなく終わったな? 厨房用の配管でしょうか? 地面から、パイプが生えています! このせいで? 移動が全くできなくなったから? 外装を塗装し直したりできなくなり? で・・・ この食堂車だけボロボロ!(焦) おそらく・・・ 閉館後は解体されてしまうのではないかと? あと、まども開くように改造されていますが・・・ 確か! エアコンは使えなかったから? 何せ鉄道用のエアコンは400ボルト。 一般家庭用の100ボルトやビルなどで使われる業務用電源の200ボルトの電源では動きません! だからクーラー効かなかった記憶が? で・・・ 窓を開けれるように改造したのか? それとも、元から開くようになっていたのか? その辺は不明です! と言うのも・・・ 現役時代も含め! 食堂車なんて一度も使ったことないし! って言うか、いつも端っこの自由席で(涙) 混み過ぎてて移動もできないような車内の列車ばかり乗ってたから(涙) 仮に、あの高い値段を払えたとしても、食堂車までたどり着けなかったし!!(滝涙) そんな事しているうちに、廃止になっちゃったし! で・・・ 中がどうなっているのか? 実は全く知らなかったりするんですよね(困) で・・・ 結局、ラストチャンスも見ることが出来ずに終わるとは!(館内の新幹線・食堂車も閉鎖されてたしね!)にほんブログ村
2014.06.16
コメント(4)

さて・・・ 昨日から「チラ見」だけさせいおいて(笑) ずっと放置していた・・・ そろそろ、誰かからツッコミが来るのではないかと? そんな心配のあった?? シルバーボルト(エアーボット部隊隊長) じゃなかった!(焦) でも、このカラーリングが! そのイメージのまんまなので! って、この手のネタは・・・ 今は無期休業中の「旧・裏モード」で扱うネタなので(困) ここでは、とりあえず封印しておいて!!(逃) シルバーピジョン しかも!(驚) 自分も、この存在は知らなかった! 輸出専用機!! ちなみに! 一瞬、ショッカーのマークを思い出したのは自分だけか? いやいや、そういう話は置いといて!(困) そう! あの三菱重工が造ったスクーターなんです!! 俗にいう? 旧世代の(絶滅した)ビクスク?? まあ、とりあえず? 某・スリースターマークが微妙に傾いて付いているのはご愛嬌と言う事で?(笑) ほら輸出用だし! 国内向けだったら、速攻でクレームが来てるかもしれないけど(焦) 海外の人は、そんな事は特に気にしない人が多いから!(笑) ちなみに! 現代のビクスクみたいにプラスチックで出来てません! まあ、当時の樹脂成形技術では・・・ これだけ大きな面積のパーツを造れなかっただけなのかもしれませんが?? 全部! 鉄板! 殆どが板金加工で造られています! 何しろ、当時のプレス技術では色々と限界があったため! 細かいところとか、合わせ目とか! 難しいRは! 職人さんが叩いて加工する!(凄) 製造コスト掛かりまくりの!! で・・・ 価格が! 気が付けば軽自動車並みになりました!(泣) 今のビクスクみたいに、プラスチックの癖して軽自動車並みの価格なのとは大違いだぞ! 本当に手が掛かって、コストダウンできなくて(泣) 値段が高くなってたんだぞ!!(困) しかも! いくら鉄板の厚さを薄くしても・・・ 重量は重くなる! しかも豪華に! そして大きくなっていったから、さらに重くなる!(困) で・・・ 当時のエンジンの性能は! お世辞にも、素晴らしいとは言えない・・・ で、車体が重いからスピードが出なくなる! で・・・ プランジャーサスペンションとか使っていた、今と比べたら貧相な足回りは・・・(特に重量ある車体には向かない) 大してスピードも出せない! って言うか、スピード出したら怖い思いをする!!(怖) こうやって当時の巨大なスクーターは絶滅の道を進むことになったのですが(涙) ラビットは生き残りが多いけど! シルバーピジョンは珍しいよね? しかも輸出専用とか! いや? もしかしたら、国内に残らなかったからこそ? 生き残れた機体なのかもしれない? そんな珍しいもが保存されていた交通科学博物館だったりして! で、明日からは! 再び「鉄」な話題に戻ります・・・ にほんブログ村
2014.06.15
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 もちろん! 交通科学の博物館ですから! バイクだって展示しているぞ! と? 最後の最後で出してきた感じもありますが??(焦) リトルホンダ 爆発的に売れたホンダ・ピープルのご先祖様的存在? まあ、造られたのが昭和30年代に入ってからと言う事で? 今までのバイクモーターとは、ちょっと格が違います? そんな雰囲気のある? まあ、何しろ! ボトムリング式のフロントサスペンション! コレはスーパーカブで使われていた物の小型&簡易型とは言え! 自転車のフレームにエンジンを載せただけのバイクモーターとは明らかに違っています! しかも!(凄) 専用プレスフレーム! 大量生産も視野に入れ!! プレスでパッカンパッカン押しながら、鉄板を打ち抜き! それを機械で溶接していく! しかも! ただの自転車フレームとは比べ物にならないほどの強度が得られる! ただし、転んで曲げたりしたら治せない欠点があるけど!(泣) この辺りから! 国産モペット じゃなかった!(焦) とりあえずバイクモーターの進歩は一気に進んでいきます! で・・・ デザイン的なものもあって、女性にも人気があったし! 海外での評判も良かったらしい? この辺りが、弱小バイクメーカーと、現代に生き残る世界名高る国産バイクメーカーの差なのでしょうけど? で! ペダルを漕ぐと発動するエンジン! なんと!!(凄) 時速25キロくらい出ちゃったらしい! 現代の感覚で言えば、物凄く遅く感じますが・・・ 道路もまともに整備されていなかった昭和30年代! この速度は脅威だった! しかもフレームが頑丈だから! さすがに自転車に毛が生えた程度の物とは違ったから! 安定性は良かったらしい? で・・・ 相当な数が売れたらしい! でも・・・ チリリン! と鳴るベルは自転車のままだった(笑) なお・・・(唖) このリトルホンダ。 当時の発売価格は! 当時の大卒者の初任給よりも高かったらしい(怖) 最近も・・・ 庶民の足として広く使われていた原付スクーターが20万円を超える時代となってきた!(困) バイクが売れないと! 各メーカーは言うけど、いきなり価格のハードル上げちゃったから!(泣) 手を出しづらくなってきたのもあるのかと? と同時に! 入門用スクーター1台が、大速射の初任給並と言うのは・・・ 半世紀たった今でも変わらないと言う事なのか? いや、一時は高卒者の初任給よりも安かった時代があったのに? 輸出用は早い時代にFI化したのにも国内向けは10年くらい放置してから・・・ やっとFI化し! 同時に一気に値上げした国内3メーカーの副作用と言うべきか?(困) でも! たかが原付スクーターに、20万円出すのは(涙) このリトルホンダが発売された時期のように、貴重な移動手段として活躍していた時代ならともかく! なんか、やるせない気持ちになるのでした(涙)にほんブログ村
2014.06.15
コメント(2)

バイクやスクーターの様な形状をしていながら・・・ ペダルで漕いで走る乗り物! ま・・・ 基本的に走りだしちゃえば、エンジンの出力で走るんだけど! そんな乗り物の事を モペットと呼びます! ヨーロッパの方では非常に人気があり! プジョーなんかも造ってました! 今でもたまに街中で、TOMOS(ペスパ製)の物が走っていたりしますが! とりあえず、バイクからすれば1ランク下の乗り物になる? 最高速も低くなるし・・・ あくまで補助エンジン付自転車の域から脱出していないモノとして判断されてしまう?(涙) でも! そんな事に負けず! ペダルで漕がない、とりあえずバイクと言うカテゴリーの乗り物に真っ向から対抗! 当時あった、富士山レースと言われる・・・ 浅間でのレースと並ぶ、国産メーカーの技術力向上&対抗心むき出しのレースに参加! で・・・ 優勝しちゃったのが!(驚) このダイヤモンドフリー号! ちゃんとペダルが付いてます!(笑) でも・・・ そのペダルには! 「BIKE」の文字が型取りされたゴムが!! しかも! バッテリーは装備されていないので? ライトの電源は・・・(焦) 自転車と同じ、タイヤに擦り付けて発電するダイナモです! が! そのダイナモには! BIKE LIGHTの文字が!!(笑) あくまで・・・ 自分はモペットではなく!(まだ当時、その呼び方は無かったかもしれませんが) 自分はバイクなんだ! と激しく主張するかの如く?(笑) でも・・・ ホーンとか! 自転車の域から達していない!(笑) って言うか、一昔前の? 小学生以下のチビッ子向けに造られていた・・・ 補助輪が取れるかどうかのチビッ子が乗る自転車に装備されていたブザーみたいなのが付いている!(焦) でも、ソコには!!(叫) BIKE○○○○○(角度が悪くて読めませんでした) どこまでも、自分こそ正真正銘のバイクだと!! そう主張する事を怠る事をしない!(凄) この反骨精神が? 富士山レースでの(勿論舗装なんてされていないダートでのレース)優勝しちゃう原動力になった! のか、どうかは知りませんが・・・ 車体、後ろ半分は・・・ 自転車そのまんまの(涙) バイクモーター(補助エンジン付き自転車) が、庶民の生活の足として活躍していた頃の激動の時代を生き抜いた1台が保存されていたんです! って言うか、コレも良く残ってたね!(驚) かなりレアなものだぞ! 閉館後も、大切に保存されていることを祈りたいです!!にほんブログ村
2014.06.14
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 って、うを!(驚) 恐らく? 交通科学博物館史上、初めての事なのではないか? って、最後に訪問した8年前から・・・ その空白の間に展示されていたかもしれませんが?? バイクですよ! 今まで間違っても飾る事の無かったバイクが!!(叫) ハアハア・・・ しかも! パッと見だけでも、結構ネタとして有望なのが沢山あるぞ! じゃなくて!(焦) レアの物が並んでるぞ!!(凄) 特に今回は! その中でも「バイクモーター」と呼ばれるカテゴリーの物に絞って紹介していくことにしましょう? 基本! 戦後の補助エンジン付きチャリ・・・ じゃなくて自転車です! 良いよね? このサイレンサーの形状!(萌) フィッシュテール(魚の尻尾)形状と言うか・・・ そして、スピードが出るように思えちゃう? で! コレが物凄く売れたらしいんですよ!! しかも! 造っていたのは・・・ 世界のブリヂストンさん!!(驚) にしても・・・(焦) 一体、幾つ。 エンブレムを付けているんだ?(笑) そこまでして宣伝したかったのか? ブリヂストンさん!! ちなみに! ブリヂストン製のバイクは非常に性能が高く! 各種、国内外のレースでも活躍したんです! が・・・ タイヤメーカーが、ホンダやヤマハのバイクよりも早いバイクを造ってしまうとどうなるか?(焦) そりゃあ、勿論!(イヂメだよ!) ブリヂストンタイヤの不買運動が起きちゃったんですよ!!(爆涙) で・・・(泣) 販売から撤退しちゃったんですよね・・・ そのせいもあってか? 現存しているバイクや・・・ このジュピター号の生き残りは非常に少ないんです!! にしても・・・(唖) 一体、何か所にブリヂストンの名盤が貼ってあるでしょう?(笑) 前だけでなく! 燃料タンクや、リアフェンダーまで! 各種ブリヂストンマーク「てんこ盛り」状態です!! なお余談ですが! ウチの実家の自転車は、四半世紀前のブリヂストンサイクルだぞ! タイミングベルト駆動を初めて採用した自転車だぞ! で・・・ 変速機壊れちゃったけど、まだ実用に耐えてたりするぞ!(驚) と! 意外と丈夫な自転車を造るんですよね。 ブリヂストンさん!にほんブログ村
2014.06.14
コメント(0)

大阪環状線の高架脇の狭いスペースに建てられていた交通科学博物館 どうしてもギチギチの展示となってしまうため(涙) 全体の画像を撮る事の出来ない物も結構多かったりするんですよね(困) まあ、個人的には・・・ あまり興味の無い乗り物だから良いけど? って言うか、アメリカ本土には行ったことないし!(泣) って言うか、海外って・・・ 自動車ディーラーに勤めていた時に、営業部の賞で連れて行ってもらったオーストラリア(ケアンズ)と・・・ 弟の結婚式で、出かけたハワイしか行ったことないし! しかも!(悔) 線路の通っている所に行ったことないし!!(滝涙) だから、海外の乗り物とか興味ないし! って言うか、興味持ち始めたら止まらなくなるから! って言うか、なんかそういう自信があるし!(困) だから、とりあえず見なかったことにして過ごしてきたし!! で! 展示されているサンフランシスコのケーブルカー 前後目いっぱいに他の展示物があるために・・・(困) こんな画像しか撮れませんした! しかも! 展示物に乗ってはいけないことになっているので・・・ ソコソコ、どういう構造になっているのか? 興味はあるんだけど・・・ そう言えばコレ・・・ 無人運転なのか? 新交通システムみたいにATOとか付いてないよね?(笑) しかも、かなり長い距離をケーブルで操作するのに・・・ どうやって監視しているんだ? 乗務員さんとかいて、無線で連絡しているのか? ああ、気になりだしたら止まらなくなってきたぞ!!(困) って、こうなるから・・・ とりあえず、海外の物には手を出さないようにしているんですけど! ね・・・ バイクとプラモと・・・ そして、一時は海外の自動車にも手を出して(困) もう二度と日本車に乗らない! とか(それで良いのか、元・トヨタの販売員) 思ったこともあった! でも会社が潰れて、そんな贅沢は言えなくなった(泣) けど、バイクだけは・・・ まだ同じ過ちを繰り返しているけど? と言う話は置いといて!(焦) ハアハア・・・ 危ない、危ない・・・ ついうっかり、下に潜ろうと身体が勝手に!!(滝汗) しかも、この鉄板で出来た菱枠台車が誘いまくってる!!(悶) ぐおぉぉぉっ!(吠) だ、ダメだ! ここで耐えないと自分を見失ってしまう危険性が!! 危うく、いつものスイッチが入りそうになるのを堪えながら(苦) この場を早々に立ち去った自分だったりして・・・にほんブログ村
2014.06.13
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 この展示も、いつの間にか新しく造られたモノのようでしたが? って、もしかしたら? 自分が通わなかった約20年の間に、一度設置されて・・・ 最後に復活した展示なのかもしれませんが?? この光景を見て! 今みたいな梅雨時の・・・(匂) あの荒ましい光景を思い出す人は・・・(焦) もう、それなりの年齢になってますよね?(泣) そう! 木で出来た車内。 そして・・・ 床のワックスの匂い!! 自分。 まだ大阪にいた頃は・・・ 福知山線は、その大半がディーゼル機関車が牽く客車列車で! (ちなみに当時は大阪駅から出発してました!) 葡萄色3号(茶色)の半鋼製の客車は! 床や社内の一部が木で出来ていたため! 腐食防止用のワックスが!! で・・・ 窓の開けれない、この梅雨時! ワックスの匂いが充満した車内で死にそうな思いを何度したことが!!(泣) 青に塗られた・・・ 難燃化改良工事が済んだ鋼製車体の客車は、何とかなったのですが! あの茶色い客車は!!(泣) まあ、何にせよ大変だったんですよ! 今は、何を思ったか? イベントなどで活躍しているらしいけど・・・ 自分は間違っても乗りたくない乗り物の一つだったりします! って、そんな事を思い出せさてくれる展示なのですが! そう! もう一つ、大切な事を思い出したよ!(叫) 当時の客車の・・・ 窓側の足元には、ヒーターユニットが! そう! こんな感じの鉄板で覆われたヒーターが付いてて! これが物凄く熱くなるんですよね(困) しかも、窓際に座っていると物凄く邪魔!(泣) 熱いし邪魔だし! 冬は冬で、物凄く嫌な思い出が! あまり思い出したくないけど? ちょっと思い出しちゃったよ! ついでに言えば「黄害仕様」のトイレも怖かったけどね!(怯) 走る車内・・・ 便器の穴の下は線路が見えてて! トンネルに入ると、風圧で下から風が突き上げてくる!(泣) しかも・・・ そのまま、下に落ちちゃうのではないかと? 怯えながら用を足す(泣) あのトイレが怖かった! で・・・ 間違って駅で停まっている時は使っちゃいけなかった!(黄害の被害が!) まあ・・・ この話題が解かる人・・・(涙) もう既に40代後半以降の人ですよね? って、ダメですよ知らないふりとかして年齢を偽っちゃ!!(笑)にほんブログ村
2014.06.13
コメント(0)

交通科学博物館の一角に展示されている・・・ この鉄の塊 コレを見て、一発で判った人はマニアだ! いや? ちょっとオカシイかもしれないぞ?? まあ、自分も・・・ すぐにコレが何なのか? 判らなかったから、とりあえず人として大丈夫だと?? かなり安心したぞ・・・(焦) でも! コレの正体を知ったとき! 思わず「うわ!」と叫んじゃいましたからね!! 焼き玉エンジンって知ってますか?? ある意味・・・ 物凄くエコなエンジン? どんな質の悪い燃料でも動かすことが出来る! って言うか、廃油でもいいし・・・ 使い古しの天ぷら油でも動かすことが出来る!(凄) これこそ? 日本人の「勿体無い」の精神から生まれたエンジンじゃないかと? そう思ってしまう?(でも原産国は、海外なんでしょうけど?) 何しろ! 明治末期から昭和初期にかけて! ガソリンなんて、そんなに簡単に手に入らなかった時代。 かと言って、蒸気機関は手間がかかるし・・・ 火を使わないといけないという問題があったし? 農業用の水を組み上げるポンプとか! 小型船舶のエンジンとして・・・ 誰でも簡単に整備できるエンジン! そして・・・ 質の悪い燃料で! あるいは、廃油をリサイクルして使えるという! もしかしたら、リサイクル面でも物凄く優れているかもしれないエンジン?? しかも! 電気的なものは一切使わない! 一度回し始めたら、壊れるか燃料が切れるまで回り続けるエンジン? その秘密は! まず鉄球をチンチンになるまで熱します! 農家だったら火鉢に入れて、熱しておけばOK! このエンジンの場合は、シリンダーヘッドにガスバーナーのヘッドが付いているから、直接火で炙って鉄球を熱したタイプ? で! シリンダーヘッドの上に置いて蓋をする! で・・・ エンジンを始動すると! 内部の燃料と吸入した空気が圧縮され! 本来なら? ガソリンエンジンなら! ここでプラグで点火するのですが! 焼き玉エンジンは、ちょうどこの時! 真上に真っ赤に熱しられた鉄球がありますから!! その熱で燃料に点火するんですよ! だから、電気的に操作が何も要らないんです! しかも・・・ その爆発した際に発生する火で、鉄球が暖められ続けるから! 一度点火しちゃえば、燃料が切れるまで回り続ける! 一晩中・・・ 畑の真ん中で「ポンポン」言いながら水を組み上げるとか! 平気でやっちゃう! しかも、残り物の油とかで動いちゃう! 究極のリサイクルエンジン? でも! 常に熱を発生させるため・・・ 水冷にしていないとダメなんです! で・・・ 船には向いているですよ! で・・・ 河川や湾内での渡船用のエンジンとして活躍! そのエンジン音から(笑) 「ポンポン船」と呼ばれたりしたんです! が・・・ 電気的な操作が入らないと言う事は・・・ 不完全燃焼が多かったり! 燃料の消費量を調整できなかったり(困) 実際、燃費は悪かったらしい? だけど、粗悪な燃料で動かせるから、あまり気にされなかったらしい? でも! その音が煩いから!(サイレンサーとか付けられないし) いつの間にか消えていきました! 軽量・コンパクトで燃費の良いディーゼルエンジンに活躍の場を奪われて消えていったんです!!(涙) 実際・・・ 焼き玉エンジンの実物を見るのは初めてでしたが! こんなマニアックなものが保存されていたとは!! また何処かに保存展示してくれるのでしょうか? まあ、保存されても、このエンジンの事を知る人は、これから減る一方なのが残念です(涙)にほんブログ村
2014.06.12
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 何度も言いますが・・・ 基本! 交通科学の博物館ですから! 余談ですが・・・ 最初は交通科学館と言う名前だったんですどね! 博物館と名前を変えたから? 全ての乗り物を網羅すべく? でも! さすがに船は無理だったよ!(泣) どう足掻いても、大阪環状線の高架下に船なんて持って来れないし!! と言う事で? 飾ってあるのは模型だけです!(悔) ま! どうしても船が見たかったら? 大阪南港まで、すぐですからね!! さすがに乗船はできないでしょうけど? 見るだけならタダですから! とは言え自分・・・(困) 基本的に、船に乗ると酔っちゃうので(泣) 高速船とか、ポンポン跳ねる船は平気ですが・・・ ゆっくり揺れる船とか、大の苦手です! しかも、大型客船の3等客室とか、良い思い出が全くないので! 船。 嫌いです! 磯渡しの船なら、我慢するけど・・・ と言う話は置いといて! まあ、あまり興味のないコーナーですが! とりあえず! 大型船のエンジンの模型が! ちなみに! 究極の水冷エンジンの呼ばれています! そりゃあ、水の上を動くわけですから・・・ エンジンの冷却には苦労しないでしょうし? で! なんと! この巨大なエンジンは2サイクルエンジンだったりするんですよね!! しかも! 重油で動く!!(驚) で・・・ エンジン回転数は! 1分間に、回っても300回転すれば良い方! ピストンが大きい分! 高回転は出来ないんですよ! しかも2サイクルだから、吸排気が同時に行われますし! 回転あげられないし! 重油を使うと言う事は、プラグで点火するのではなく! 高圧縮を掛けて、自然発火させる方式ですから! で・・・ やっぱし大きすぎて、館内に展示できませんでした!!(泣) で・す・が!! まあ何というか? 超・マニアックなものが!!(涎) 思わず自分! その存在に気付いて叫んじゃったモノが!(焦) でも、平成生まれの人には絶対に意味の分からない「アレ」が展示されていたんですよ!! それは一体何なのかと言うと? もちろん引っ張って、今晩の更新に続く!にほんブログ村
2014.06.12
コメント(0)

もう車ネタ、書くの飽きた!(泣) だから適当に流して・・・(困) でも、まあ! とりあえず3輪車だから? 今回だけ我慢して明日は違う話題に行くぞ? 実は、物凄く小回りの利く乗り物だったりする3輪車 坂道だらけで・・・ 物凄く狭いような温泉街での荷役とか! そんなシーンでも結構重宝していたらしい? そして! 林鉄を駆逐したのも3輪車だと言う話もある? 山奥の狭い林道。 かなり急な角度でも曲がれる、この足回り? で! 道路が整備されていくと・・・ こんな状態だったのが! そして! こんなので運んでいたのが・・・ 3輪車に活躍の場を取られ・・・ 道路が広くなっていくと4輪にオイシイところを全部持っていかれた? ちなみに! 意外に丈夫で、急な角度でも曲がれる足回り! スピード出し過ぎたり、過積載すると転ぶらしいけど!(怖) で? やはり自動車に痛い目に遭わされた中間と言う理由か?(笑) ミゼットの展示状態は、なかなか良かったりする! これでMAZDAの大型3輪とか保存されてたら最高なのにね! って、欲を言ったらダメだよね? なにしろ展示スペースが狭いので・・・ 国鉄の高速バス、1台を押し込んだまでは良いけど? その他の自動車は、ギチギチに詰め込まれて? ゆっくり見学できないようになっていた交通科学博物館(笑) そんな自動車展示スペースなのでした! で! 次回は!!(唖) もっと大きすぎて、実物を展示できない(困) 巨大な乗り物の話題です!にほんブログ村
2014.06.11
コメント(2)

さよなら交通科学博物館編 そう言えば・・・ これも、以前に見かけたことが無かった? ダイムラー初の内燃機関で動く乗り物 とりあえず初めてのガソリン自動車と言う事になるのか? 一応、3輪だけど!(笑) 日本に自動車と言うものが入っている前の時代 まだ江戸幕府が鎖国とかやっていた頃にヨーロッパ各地で産業革命とか言うのが起きていた時代に造られたモノ? で・・・ 日本に自動車が入ってきたころには、既に4輪で! フロントエンジン、リアドライブと言う! 幌付きの自動車と言うパッケージが出来上がっていた! だから? この手の乗り物を日本人が造ったという記録を見た事が無い! まあ、この辺に関しては! お隣の半島と大陸の人達も同じ条件か? 初期の開発段階を経ず・・・ 海外から来たものをコピーする所から始まったと言う点に関しては! ベルトドライブと・・・ ベベルギヤが見えてますが! 奥まった所に展示されているので、どんな構造になっているのか分からないのが!!(悔) でも・・・ この当時から、ドイツ製品は手の込んだ造り方をするのが好きだったというか?(笑) そんな様子が手に取るように分かるんですけど! で・・・ お隣の! 今でも東南アジア諸国の一部の国では現役で使われていそうですよね? 観光客相手に! よく考えたら? 日本では、この手の組み合わせの乗り物も発達せずに終わったんですよね? 籠から人力車に移って・・・ いつの間にか色々と飛び越して鉄道(人力や馬力を含む)や自動車に進んじゃいましたからね! とはいえ! この辺も興味ないので、軽く流すだけでパスします!(困)にほんブログ村
2014.06.11
コメント(0)

そういえば何か・・・ 8年前に来た時より、増えてた車があったのですが? 自分。 この手のオールドカーには興味がありません! 特に戦前の自動車は完全に守備範囲外です!(笑) でも、とりあえずは? 当時の水準としては凄い車だったらしい? で・・・ 当時はDATSON だったらしい? で・・・ SONが「損」と取れるので! 太陽の「SUN」に変わったらしい? で、戦後。 アメリカに輸出したらダッツンと読まれたらしい?(笑) 英語圏でTSUは、「ツ」に近い発音ですからね! コレ・・・ ミラーは、後から付けたヤツですよね? そして! ウインカーも、後になってから! 比較的新しいの道交法に合わせて装備したものかと? ね? 一つ上の画像に・・・ ミラーの手前手に、倒れて方向指示するタイプの? ウインカーみたいなのが写ってるし!(凄) で! 意外と最近まで走っていたって事? 車検証ステッカーも10年くらいまえまで使われていた、大きなタイプだし! とは言え・・・ 相変わらず興味の無い物は、さっさとスルーしちゃった自分。 ま。 車ネタで文章書くのも面倒だし? と言う事で? ん? でも、頑張って明日1日は我慢して車ネタ続けないと!!(悔)にほんブログ村
2014.06.10
コメント(2)

さよなら交通科学博物館編 戦後の復興期。 まだ、まもとな道路が無く・・・ なのに山間部とか、とんでもない場所に林鉄が走っていたり! 軽便鉄道法によって全国に張り巡らされた簡易的な鉄道が蔓延っていた時代が続いていましたが・・・ やっと道路ができ・・・ 舗装された道が増えていき! そして! ガソリンの供給体制が整ってくると! ついにモータリゼーションの時代? って言うか、移動手段が自動車と言うものに変わっていきます!(困) 鉄道、最大の天敵が世の中に蔓延していき・・・ ある地方鉄道は! 自社バスを走らせて、いつの間にか鉄道事業から撤退(唖) なのに、鉄道会社の名前を名乗っていたり!(困) なんて時代がやってくるのですが! で・・・ とりあえず「交通科学の博物館」ですから! まあ、とりあえず自動車も展示しているんですよね! ですが! なんかミラーが取れちゃったままだぞ(焦) しかも! ワイパーも取れかけてるぞ!(困) それに・・・ ちょっとはワックスくらい掛けてあげればいいのに? いや! もしかしたら、未再生原型車として保存しているのか? いや違うな? たぶんコレは??(笑) 天敵である自動車の扱いは適当になっている って、事は無いと思いますが?? 経年変化で、彼方此方ガタが来ちゃってて(腐) かと言って、修理する予算出すの勿体無いし! まあ、ほら! 自動車は自動車で、ちゃんとした博物館とかあるから! ここは適当でも良いよね? みたいな展示になっていたりするんですけどね!(笑) なお! 恐らく、このまま地面に置いちゃうと! サスペンションとか・・・ アーム類が! そしてタイヤの空気圧が無くなってしまうので? ジャッキアップされたまま、展示されていたりします! スバル360 その昔、自動車ディーラーで働いていた頃。 下取りとして不動車のスバル360Sが入ってきたのですが! 売るわけにもいかないので、解体業者を呼んだところ・・・ 普通は、1台あたり3万円とられる引き取り手数料。 それを! このスバル360Sの書類を完備して渡したら! 他に売り物にならないカリーナとかマーク2なんかを3台! タダで引き取ってくれて行った事が! って言うか、スバル直して売る気だな? シリンダー固着してて動かないけど、どうせエンジンは何処かから拾ってくるんだろうし?(笑) なんて事があったのを、ちょっと思い出しました・・・にほんブログ村
2014.06.10
コメント(2)

さて・・・ ちょっとだけ、話が飛びますが? 屋外展示場のメインステージ ココにも、黒歴史を背負った? 特急用の車両が保存されています! 結構、有名なディーゼルカーなんですけど! なんで量産されなかったか? そこが、一つのポイントなんですよね?(焦) これもね? 色々と議員さんたちの陰謀があるんですよ!(困) と言うのも・・・ 電車特急には! こう言うのが投入されて! 一気に豪華な特急専用車両が走るようになりました! が・・・ 非電化区間 そう! 電車が走れない? って言うか、ディーゼルか蒸気機関車しか走れない路線 その大半は・・・ 四国と九州北海道と・・・ そして東北 で! 有力な議員さんたちを、イッパイ輩出している地域と言えば! 農業が盛んな東北ですよね? で・・・ オラが所にも、豪華な特急を走らせて! と・・・ 言う声が上がるのは必須ですよね? で・・・ 選挙のための票づくりが大切ですから! もちろん、意見を聞きます! しかも! 運の良いことに? 国際会議で世界の首脳陣が日本に来る!! そこで! 日本の技術力の高さを示そうと! 特急用のディーゼルカーを造ろうと! しかも、急造&突貫工事で! と言う事で! 電車特急用の快適性&豪華さを、そのまま使い! 制御機器類や足回りは・・・ 当時、安定性と信頼性が高かったキハ55と呼ばれる「準急用」のディーゼルカーを・・・ って、ちょっと待て? 大丈夫なのか? 準急用のなんか使って?? でも新規開発している時間が無いし(困) とりあえず大丈夫だろう? と・・・ 思って造っちゃったのが! コレ・・・ ちなみに画像は8年前の物。 何しろ混雑しすぎてて、画像が撮れなかったので(悔) 昔のを使ってます(涙) で・・・ 困ったことに! 色々と転用して造ったのも関わらず? エンジンだけは、気合を入れちゃって(笑) 今まで使った事も無い水平シリンダーの物を造ってしまった(困) それを! 準急用だから、せめて走っても200km程度の距離を走る程度の耐久性の足回りに組み込んでしまった。 で! 上野から青森まで・・・ 常磐線&奥羽本線経由で! 800km近くあるぞ! そんな長距離を9時間近くぶっ続けで高速運転したらどうなるか?? お察しください・・・(涙) 確実にオーバーヒートしますよね?? 足回りも、それだけの耐久性が無いから? 反動で発電機用のエンジンが壊れて、クーラーが止まったり!!(灼熱地獄) 10輌編成のうち、2~3輌がエンジン停まった状態で(焦) 無理やり走ってエンジンから火を噴いたり!!(怖) まあ・・・ 散々な結果となり(涙) 東北方面の電化が終了したと同時に、単距離で使う紀勢線「くろしお号」へと島流し(涙) 編成も短くして、エンジンの負荷を減らし・・・ 誤魔化し誤魔化しつかった黒歴史的な(涙) でも、今回は量産しなかったんですよ! 量産機は、別に造られましたから! そんな、ちょっとした黒歴史を背負ったキハ81なのでした。 今から30年くらい前は、屋外に展示されていたんです! って、昔の写真が出てきました。にほんブログ村
2014.06.09
コメント(0)

DSC04924 posted by (C)ちゃのう。 さよなら交通科学博物館編 なお、今回は「黒歴史」ではない! 影の名車の話? 貨物ターミナルや機関区内から、入れ替え用の蒸気機関車を駆逐するため送り込まれた刺客!(焦) それがDD13 本線をスピード出して走れ訳でもなく! 長距離&長時間の運転をする訳でもなく! ま・・・ そんなに基本的性能は重視されないで造られたのに! なんと! あまりに頑丈で扱いやすいからと! この後に造られるディーゼル機関車の基本形態となってしまった!(唖) しかも! 私鉄や臨港鉄道(港湾地区の貨物ターミナルから国鉄の貨物駅まで走る貨物専用路線)などでも、このDD13に準じた機体が大量に採用されたりして! 意外な功労者となった! だけど、基本的に本線を走らないから・・・ その活躍とは裏腹に、結構影が薄かったりする(涙) で! 基本的に操車場内だけを走るため! 貨車への電力供給とか! そういう事は考えずに済む分・・・ DSC04952 posted by (C)ちゃのう。 床下は隙間が多いんですよね!(涎) もう、ウェルカム状態で潜ってください! って言っているようなものですよね? しかも! 交通科学博物館の展示品の中ではイマイチ人気が無いから(泣) 周りに人がいない分! ハアハア・・・DSC04930 posted by (C)ちゃのう。 もう、なんかアグレッシブに潜り込んじゃいそうで!! ちなみに! DD54と違ってユニバーサルジョイントを使っているから! ドライブシャフトに入力された力が、上手く逃げてくれるから? 折れる心配はないんですよね!! で・・・DSC04935 posted by (C)ちゃのう。 構造が簡単だから! 故障も少なくてメンテが楽! でも、アイボルトが下側についているって事は! デフを一旦ひっくり返して車体に装着するって事だよね? 意外と面倒だったりするような? って言うか、造る時の事はあまり考えなかった設計だね? もしかして??DSC04954 posted by (C)ちゃのう。 ま! 思わず堪能させていただきました! で、次回は! メインの屋外展示場に保存された「黒歴史的」なアレ? の話題です!にほんブログ村
2014.06.09
コメント(0)

DSC04958 posted by (C)ちゃのう。 本当は下に潜っちゃいけないらしい?(焦) でも・・・(困) こんな時に限って発動する「良い真似モード」!(魂叫) 良い子の皆さんは絶対に真似しないようにね? で・・・DSC04907 posted by (C)ちゃのう。 第2展示場の奥は・・・ 人がいない!(涎) コレ・・・ 絶対に誘っているよね?(悩) でも! 屋外にある、自転車駐輪場から内部を撮影している人がいる!(困) う~ん・・・ 下に潜っている所を、その人のブログのネタにでもされたら困るな?(笑) じゃなくて、明らかに不審者がDF50の下に潜りこもうとしている所を! 携帯電話で事務所にでも通報されたら困るな?(焦) いや! それ以前に、外部とを隔てるフェンスが低いから! 不法侵入されないか? 監視カメラが見張っている可能性もありますからね!!(焦) う~ん・・・ でもね!(開き直り)DSC04916 posted by (C)ちゃのう。 こんだけ、人の頭が不通に入っちゃうような隙間が空いてて・・・ 見過ごすのはマズイよね? ハアハア・・・ と、とにかくです! 外から画像を撮っている人が立ち去るのを待って! って、待って何する気なんだ自分??(困) って、ああ!(嘆) もう我慢がならねぇやい!DSC04920 posted by (C)ちゃのう。 国鉄は、戦後に何台かの試作的な電気式ディーゼルカーを制作しています! 動力としてエンジンを使わず! 小型のエンジンで発電して! その電気で走る! 定常回転でエンジンを回せる分。 排ガスの問題もクリアしやすい? ですが! 毎回の如く! 思ったよりもパワーが出ない! って言うか、重たいからモーターの出力が足りなくなる(困) しかも! 他のディーゼルカーと制御方法が違うので! 連結して走れない! だから最終的には、地方のローカル路線に飛ばされて(泣) たった1輌で走る。 そんな歴史を繰り返していたのに・・・ 箱型の機関車を造れば、大きな発電機を積めるから大丈夫と踏んだか? また同じ過ちを繰り返すことに!(泣) ちなみに! 発電した電気は、そのまま使う訳にはいきません! 交流と直流を変換して! DC/ACコンバーターを積む必要があります! そして! 電車に使われるモーターは1500V仕様。 これに合わせて変圧しなければいけません! また・・・ エンジンの回転数に応じて発電量も変わってしまうので! 電圧を一定化する必要があり・・・ 変圧設備を搭載しなければいけません! しかも! モーターを動かすには起動電圧を維持するために大きな抵抗器(コンデンサー)を装備する必要があり! 車体が想像以上に重くなるんです! パワーが必要な機関車は・・・ そりゃあ、重たくなるのは必須! しかも!DSC04914 posted by (C)ちゃのう。 前回はエンジン用のラジエターと紹介してしまいましたが(焦) 牽引する客車用に電力を供給するために、別の発電機まで装備しなければいけない!(泣) ま・・・ そんな事で、想定していたよりもパワーが出なかったDF50。 でも量産しちゃった! なのに! 時代の流れは・・・ 想像以上に早く電化を推し進め!(唖) ディーゼル機関車の活躍伸ば、どんどん減っていってたりする! で! エンジンで動くディーゼル機関車と同調運転できないDF50は(泣) 邪魔者と化していく・・・ でも、せっかく造っちゃって! それなりの性能は維持できてたから? 廃車するのが勿体無いから! まだ電化が全く進んでいなかった当時の四国に島流し!(涙) 昭和40年代。 坂道を転げ落ちるように赤字街道を突き進んでいた国鉄(涙) いろんな場所で黒歴史を作っていた時代だったらしい? ま・・・ これも下手をすれば、某・大手電機メーカーに「造らせろ攻撃」を喰らった末路だったのかもしれませんが? と同時に、政府の外郭団体にカモられた結果なのかと??にほんブログ村
2014.06.08
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 さて! 閉館間際と言う事もあって(涙) 普段は公開していない、展示車両の車内も日替わりで! しかも時間限定(人数限定)で公開されていたんです! で! 当日は、このDD54も!(凄) ですが・・・ なんか大きなお友達と、ご年配の方ばかりだぞ(焦) たぶん、福知山線沿線に住んでいた方たちが懐かしんでいるのかもしれませんが?? それにても・・・ あんまし人気無いな!(涙) で! こんなレアな機会?(笑) なかなか無いので! とりあえず自分も並びました!! 後ろの人の事も考えて! 1分以内に出ようと! かなり、慌てて中に入ったので! なんかピンボケまくり?(泣) でも、意外に広いな? 運転台!(驚) この手の機関車の運転台といえば、物凄く窮屈なのに! しかも! 物凄く質素? って言うか、余計な機器類が出っ張っていない!(凄) ただし、いつも思う事なのですが・・・ 鉄道用の運転席って! 上院に対する安全性の欠片もないよね? まあ、高い位置にして! 自動車やバスと衝突しても、運転手さんが被害を受けないような位置に運転台を設置しているのもあるのでしょうけど・・・ 連続運転距離や運転時間の制約があるから! 一人で、ずっと運転し続けることはないにしても・・・ あのシートは、長時間は辛そうですよね? 特に、路盤の悪い支線なんかでは、かなり揺れるはずですし!!(泣) 最新の電車みたいに、液晶画面にマルチインフォメーション表示されるなんて事が無い時代ですから! たたでさえ狭い前方視界が! 後付の運行計画表なんかで、邪魔されて(焦) とはいえ、車とは違って車線変更とかないから、これだけの視界で何とななるのか? でも、それ以前に! もちろん、エアコンなんて付いていない運転台! 扇風機の姿も見えないぞ!(焦) しかも窓はハメ殺し!(塞) 側面窓はスライド式で開くけど・・・ 夏場なんかは自然風だけじゃ辛そうだぞ! 鉄板むき出しだから! 直射日光の熱を、そのまんま通しちゃいそうですし!!(困) しかも! 背後には強力なエンジンが発熱しまくり? 室内が広いだけに? 運転手さんの、暑さ寒さとの孤独な闘いが!(泣) ちょっと、ぞっとした気分になったりして?? なお、今日・明日は私用で大阪に出かけます! と言う事で・・・ 次回更新は、明日の夜の予定? とりあえず、疲れてなかったら? まあ、現地からの気まぐれ更新もあるかもしれませんが??にほんブログ村
2014.06.07
コメント(0)

交通科学博物館・第2展示場 ココは・・・ 国鉄の黒歴史も言える? って言うか! 基本的に昭和30~40年代。 箱型のディーゼル機関車はすべて失敗しました!!(泣) って言うだけなんですけどね!? でも! その中で・・・ 最後まで? ひっそりと、使い続けられ! そして保存された数奇のディーゼル機関車が2輌。 ココには保存されていました! その一つがDD54。 前にも書きましたが! 気合を入れ過ぎて「やっちまった系」?(笑) と言うのもあるのですが! この特殊な台車! 他のディーゼル機関車に転用される事も無く消えていった、この台車・・・ この奥には、ドイツ製の液体式変速機(トルクコンバーター)が隠されています! これにより、複雑な機構を使わなくて良いから軽量化が図れると! まだ当時。 まともなトルコン(オートマチック用の変速機)を持っていなかった日本(焦) 既存の凸型機では、そのボンネットの中に変速機を入れて! 車輪を直接駆動する方法を取っていましたが! 重いし、重心が高くなるから! この手の箱型機では不利と考えたのかもしれません? で! 試作機として作られた1号機から6号機までは! ドイツ・ウォーケンシャー製の! 3000馬力を誇る強力なエンジンが搭載されます!! が・・・ これがオートマチック(液体式変速機)とのマッチングか悪く!(泣) って言うかも自動車でもそうですが・・・ ディーゼルエンジンとオートマチックの相性って良くないことが多いんですよね? しかも! そのエンジンと、液体式変速機を継ぐドライブシャフトは! ココだけ日本製・・・ ハアハア・・・ さすがに床下危機がイッパイで、下に潜れなかったので!(悔) とりあえず隙間から腕を突っ込んで! って、良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! ドライブシャフトの下側に! C型のチャンネル材が見えますよね! そして! 台車側にも!! 試作車には、これが無かったんですよ! これが思わぬ悲劇をもたらします!(困) と言うのも・・・ 当時の日本に、3000馬力のエンジンの出力に対応できるドライブシャフトを造るノウハウはありません! しかも、マッチングの悪いエンジンと変速機・・・ で! そういう状況で一体何が起こるのかと言うと! ドライブシャフト、パワーに耐えきれずにポッキリと折れます!!(泣) で! 下側のガイドが付いてなかった試作車・・・ 折れたドライブシャフトは、そのまま地面・・・ って言うか、線路の枕木の隙間に突き刺さります!!(怖) で、どうなるのかと言えば! お察しください・・・(滝涙) 棒高跳び まあ・・・ 敷かれたレールの上を走る人生が嫌になって飛んじゃった! じゃなくて、本当に飛んだそうです!(唖) 6機中、4機が!!(叫) で・・・ 折れても、線路に突き刺さらないよう! あのC型チャンネルがボルト止めされたそうで・・・ が! あのドライブシャフトの溶接跡!(焦) 折れたのを繋いだ跡だよね??(怖) 普通、シャフトに溶接を施すと! その付近だけ熱変性してしまい折れやすくなるので! 絶対にやらないのですが! なお。 ここに保存されているのは・・・ エンジンを三菱製に交換された量産機です! パワーも1800馬力まで落とされています! ですが! 折れちゃうみたいで(困) なお、この量産機。 本当は造る必要が無かったんですよ! もう既に、他のディーゼル機関車が完成してましたし・・・ 電化が進んで、余剰となったディーゼル機関車が溢れはじめていて! 造る必要性が無かったのですが! まだ当時の国鉄に対して、納入実績の無い三菱重工が! お願いだから造らせて! と・・・ 政府の「お役人様」を通して、ごり押しで造っちゃった(困) しかも、殆ど使われる事も無く! 10年程度で廃車されるという(困) とまあ・・・ 色んな黒い歴史が絡んでたりするんですよね・・・ そうやって国鉄は、お金を失っていったんですよね・・・(涙)にほんブログ村
2014.06.06
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 さて今度は! 片隅に置かれた星型エンジン 前の戦争の時に使われた、疾風などに搭載された星型18気筒エンジンです! ちなみに、9気筒が2列並んで18気筒になっています!! にしても・・・(唖) 吸排気系の取り回し! そして、OHVエンジンのプッシュロッド&ロッカーアームの配置! 更に! この細かい冷却フィン! こんなのを! 物資が無いとか言って! 民間から鉄資源を供与させ! 数千機も作り上げた当時って一体何なの?? そして、これだけの加工物を大量に造る工場と設備があったなんて! ちょっと信じられないんですけど!!! しかも、鋳物の鋳造! 材料への焼き入れや円筒研磨! 現代みたいに、MC自動旋盤やマシニングセンターなんてない時代! 全て汎用機(一部は専用機に改造されていたはず)で加工していたなんて!! 工場の職人さん・・・ 無理しすぎて倒れたりしなかったのか??(涙) なのに! それを戦地で一瞬でスクラップにして! また新しい物を造りつづける戦争って何なの? 武器商人と国家企業と役人だけは儲かるよね? それに踊らされているだけだよね? 交通とは、ちょっと関係ない? そんな展示物でしたが・・・ そして! 恐らく、撃墜されて(涙) 海に沈んでいた物が回収されて、ココに展示されているんですよね? こうやって日の当たるところに帰ってこれなかったエンジンと・・・ その操縦者の人達(悲涙) あの戦争から70年が経とうとしている現在。 まだ数多の数が、海底やジャングルの中で変わり果てた姿となって(滝涙) 帰る事も出来ずにいるんでしょうね? ちょっと悲しくなってしまう創造物を見てしまった感じでした。 で? ちょっと驚きだったのが!! このエンジンの所有者の名前が「鉄道博物館(埼玉県の「てっぱく」)」 一体、どういう縁があって・・・ ココに来たのか? それも、物凄く不思議だったりして??にほんブログ村
2014.06.06
コメント(0)

って、アレ??(焦) 国鉄の黒歴史コーナーが、どうてか言ってなかったっけ?(焦) た、たぶん気のせい? そう、マジで気のせい! 深く考えたら負け>ですから! ま、ほら! このブログの場合、よくある事ですから?(困) とりあえず慣れてください!(願) それにね! 「明日から」って書きましたよね?? で・・・(焦) 今まで、約20回近く! 足かけ30年以上に渡って、交通科学博物館に来ているのに! 天井から飛行機が吊ってあったことに気づきませんでした! って言うか、興味のない物は一切ロックオンしない? 自分の目!!(困) 本当に気づかなかったみたい? しかも! この飛行機! エンジン部分が見えるように、アクリル樹脂製の窓が付けられていたりするのですが! こんな高い場所に吊ってあったら見えへんやんか! まあ・・・ 排気管が、こんな場所から出ているなんて!(驚) こればかりは、吊ってなければ気付かなかったですけど! って・・・ 最後ですから! そう! 最後だから!!(涙) 本当は、こんな事絶対にしないんだからね!(ツンツン) 感謝しなさいよね!(ツンツン) と言う事で? 珍しく? 展示されている飛行機とか! 思わず見ちゃいました! 一応・・・ 交通科学の博物館ですから! 元・国鉄(現JR西日本)の施設とはいえ! ライバルとなった航空機も飾ってます! さすがに、大型のジェット旅客機は飾ってないけど!(笑) って言うか、基本的にアレはレンタル(リース)だから、使い終わったら返さないといけないので(困) 勝手に展示とかできないしね! でも! エンジンだけなら飾ってある! 意外に格好いいな? ジェット機用のターボエンジン!!(惚) この・・・ ウネウネ・生命体感が良い感じを出してますね!!(涎) でもね・・・ シリンダーの中をピストンが上下するレシプロエンジンじゃないと、萌えないんですよね・・・(困) でも最後だしね! とりあえず記念に見て帰らないとね! と言う事で! やっぱし飛行機ネタは無理!!(泣) と言う事で? とりあえが、撮っちゃった画像が勿体無いので・・・ もう1回引っ張るよ!(宣)にほんブログ村
2014.06.05
コメント(0)

さよなら交通科学博物館編 この世には・・・ 色々な理由があって、保存されなかった迷車と名車があるんですよね・・・ とりあえず、福岡県に唯一の保存車体が残っている! そして鹿児島県にも、これに準じた設計で造られた私鉄用の機体が保存されている! 一度で良いから現物を見てみたい気がしますが!(悔) さすがに九州は遠くて、予算的に厳しくて!!(涙) で! このキハ42000型と呼ばれる、戦前のガソリンカー! 13リッターの直8エンジンを積んだ!(唖 もちろんMT車 ちゃんと、半クラ操作で坂道発進とかしたらしい! 戦時中に木炭エンジンに乗せ換えられた物も多数・・・ そして戦後にディーゼルエンジンに換装され、キハ07型と改名された! ちなみにガソリンカー時代は! その試作機が、東海道本線でスピード・テストをしている最中! 夢の超特急とよばれた「つばめ号」に御殿場付近で追いついてしまい!(焦) 日本最速の・・・ 称号は貰えず!(隠) とりあえず「見なかったこと」にされてしまったらしい(困) つばめ号の威厳を保つために、事実を封印されてしまったらしい?(涙) なお! このキハ42000型。 戦後は各地の私鉄に配られることになり! なんと! 21世紀まで現役で活躍していた機体が2輌!(驚) さすがにオートマ&ディーゼル化されてしまったけど! そして!(滝涙) 残念な事に? あの流線型はメンテが大変だから! バッサリと切られて(泣崩) こんな姿になってしまいましたけど!!(悔) ま・・・ 現物は無いけど! 意外な過去を持つ物の模型が展示されていたり! って、これは完全に一部のマニア狙いだね?(笑) って、引っかかる自分はいったい・・・(困) その他! 国鉄の黒歴史の一つDF50 ディーゼルエンジンで発電して! 電気の力で動く! スピードは出た!! 九州の非電化区間ではブルートレインを牽引する役目ももらった! で・す・が! 蒸気機関車並みのパワーしか出なかった!!(困) で・・・ 本土での主要区間の電化が終了すると、四国に島流しに遭い・・・(滝涙) そのうちの1輌が! 第2展示場。 別名「国鉄の黒歴史コーナー」? に保存されることになった!! なんと! 最後の最後で、綺麗に色が塗り直され!!(涙) また別の場所で保存されるのではないかと言う、淡い期待を持たせられてしまった? って言うか、お願いだから保存してください!(願) そんな第2展示場の話題。 って・・・(焦) また、人が少ないからって下に潜る気満々なのか? 自分??(困) それは明日から始まります? にほんブログ村
2014.06.05
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


![]()