全28件 (28件中 1-28件目)
1

やっと終わる? 大阪モーターサイクルショー2018編・ファイナル! 今年もB級グルメの移動販売会場が開催されてました! が! 今年は・・・ お昼を食べている暇がなかったぞ!(泣) あまりに内容が濃くて! そして・・・ 次の日の仕事の準備をしないといけないので、15時には会場を出て! そして京都まで戻って・・・(泣) お茶と、その他のお土産買って! って・・・ 帰りの時間の制約が多すぎて(涙) 会場内 実は全てを回り切れませんでした!(困) だから、インテックス大阪でお昼食べてる暇なんてなかったんだよぉぉぉぉ!(泣) 仕方なく、お昼・兼・夕食を新大阪のカレー屋で食べたとか・・・ まあ、そんな話は置いといて! なんと! 今年の大阪モーターサイクルショーは! 過去最大の会場面積! なんと!(驚) 1号館、2号館(って、ココまでは去年と同じです) 更に! 3号館までもが会場として使用されました!(凄) ただし(困) 3号館だけ、離れているので・・・ 一旦、再入場用のスタンプを手に押してもらって! 外に出ないといけないという(焦) で! 3号館で再入場受付をするという・・・ その3号館に入るのに! 5分近く並ばないといけないという(唖) 何? この混雑ぶり!(焦) 初めてだぞ! こんなに混雑した大阪モーターサイクルショーは! でも、東京モーターサイクルショーの「芋の洗い場状態」よりは、はるかにマシなんでけすけどね・・・ ちなみに、3号館は・・・ 主に、イベントスペースと! 出版社および、観光関連のブース。 そしてアウトレット品の即売会場で構成されています! まあ・・・ 去年。 ボスコモトさんと南海部品さんのアウトレットコーナーが狭すぎて!(苦) 「身動きが取れない」とか「子供が押されて危険な状態になってる」とか、けっこう苦情が来てましたからね(涙) その対策で、3号館の半分を使うようにしたのが大きいのかと? それでも、人が溢れかえってたぞ!(詰) 落ち着いて、アウトレット品の物色とかできる状態ではなかったぞ!(泣) でも、このアウトレットコーナーは大阪モーターサイクルショーにしかないんですよ! 東京では開催されません!(以前に中古車の即売をやっていた事はありますが) そして・・・ 相変わらず・・・ レーシングスーツとか、レーシングブーツとか、レーシンググローブとかマジで安いんだよね! ボスコモトさんのアウトレットブース!(楽天さんではMOTOGP CLUBの名前で、爆安価格でレーシングスーツ売ってます) 安いけど、ちゃんとMFJの公認取っているヤツですから! 安全性も問題ありません! 更に! イベント会場も、今までの倍以上の広さになりました! ら・・・(驚) 今までは結構閑散としていたのに? スゴイ観客数だぞ!(驚) コレくらい広いと、ゆっくりと見れるから? 逆に良い効果が出たのか? 今までは狭すぎて、あまり近寄る気にもなれなかったしね・・・(焦) その他! 相変わらず自衛隊のブースも・・・ って、今年は今まで無いような盛況ぶりだったぞ!(凄) アンケートに答えて! 名前を書いて帰ったら・・・ 勧誘の手紙が!(人手不足だしね) って事は、間違っても無いから大丈夫だぞ? 保証できないけど?(笑) う~ん・・・ 来年こそは、ゆっくりと1泊2日か、2泊3日で見学に行きたいぞ! もう、4年連続で日帰り強襲作戦とか勘弁してほしいぞ!(涙願) そして、また来年! この地に戻って来れる事を祈りながら! って、もう既に来年への準備が始まっているんですけどね・・・にほんブログ村
2018.05.31
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 って、今回は電動バイクの話題ですが・・・ コレ! ちょっと気になった電動バイクなんですよ!! ぱっと見? タイヤが細いから電動自転車のようにも見える! のですが・・・ フレームは専用設計! 何しろ! オフ車 しかも、モトクロッサー並みに真っ平らで細いシート!(涎) ハアハア・・・ コレ ちょっと良いかも? しかも! ビルドインモーター! 一部ではDDM(ダイレクト・ドライブ・モーター)とも言われていますが そしてJR東日本が、このDDMで大失敗と言う黒歴史をつくりましたが(笑) と言う話は置いといて! チェーンやベルトなどを介せずに、リアタイヤを直接駆動するタイプ! その分! バッテリーの置き場に自由度が出て! 伝達ロスも少ないから、小型のバッテリーでも走行距離が稼げるという利点あり・・・ リアタイヤに重たい物が乗っている分! トラクションも良くなる(可能性が高い)と言うメリットが!? そして何より! マジで軽そうだぞ!!(凄) って言うか、車両重量が59kg(しかもバッテリー込みの重量)だぞ! ただし! フロントブレーキが自転車からの転用? 機械式のディスクブレーキだったりして!(焦) 車体が細いのも手伝って? あまりスピードを出すことは考慮されていない! 一応 カタログスペックによると! 最高時速は45km/h以上! って・・・ 自転車(ロードレーサー)よりも遅い(笑) だけど! 連続航続距離が60kmを超えてる!(凄) ちなみに! 普通免許か原付1種免許で運転することができます! 更に!! 信じられないことに? 一回り短いのに! 原付2種免許が必要な車種も! って・・・ コレ(焦) タンデムステップ付いていないのに、2人乗車可能(道路交通法上でOKとされています) ドイツ製のELMOTO デザインと言い・・・ ちょっと気になる存在です! まあ、買っても乗る時間が無いから(困) って言うか、駅までは歩く派の自分は・・・ 通勤でも使う事が無いから、使い道が無いんですげとね(悔) にほんブログ村
2018.05.30
コメント(8)

大阪モーターサイクルショー2018編 って、あくまで・・・ そう、あくまで参考までに、自分が大阪モーターサイクルショーに出かけた時の周り方なのですが! まず、開場前から外に並びます! 基本、30分前にはインテックス大阪に到着するようにしているのですが・・・(困) ここ数年、何故かJRと私鉄各社のダイヤ改正の日程が同じ日(土曜日)当たってしまうせいで(泣) 毎年のように、微妙に時間や電車の行き先が変わっていて・・・ 15分前に到着するのが限界となりました(悔) 下手すると・・・ 乗り継ぎが悪かったりして、去年や一昨年みたいに10時ジャストに到着する事になります! そうすると・・・ 入場までに20分とか!(待) 結構時間が掛かったりするのですが・・・ それでも! 一番最初に向かうのは! われらが庶民の味方! 南海部品ブース!!(叫) ここで、最初に! 袋を貰うんですよ! もちろんタダです! この袋・・・ 両側に紐が付いてて、引っ張ると口が閉まるタイプ! で! リュック代わりに背負う事も出来るマジで便利な袋なんです!! しかも・・・ A2サイズくらいの大きさのものが余裕で入るので! このあと、会場内で色々な物を貰っても! ほぼ全て入る! ちなみに! 毎年、少しずつデザインが違ってたりします ただし! 配る量が決まっているので!(急) ゆっくりしていると貰えなくなるぞ!(泣) ですが! 1日に3回 配布時間があるので! ちゃんとチェックしておけば、その時に貰いに行く事が出来ます。 ちなみに・・・ さすがは庶民の味方・南海部品! 価格の割に耐久性が良いんですよね! 使い勝手ではRSタイチさんに、少しだけ劣る所がありますが・・・(悔) ただし! NANKAIのマークが付いているだけで! 実は、結構大手のOEM品だったりすることもあるので!(特にブーツとか) 侮れない所もあるんですよ!! と言う話は置いといて! 南海部品ブースで袋が袋の配布が終わってしまっていた場合は・・・ 少し並びますが ちょっと並ぶとになりますが・・・ そしてアンケートに答える必要がありますが! BMW motorradブースに行って、袋を貰う! って・・・ こちらも、紐をひっ貼ると口が閉まるタイプ! 片側だけですが・・・ 片に引っ掻けて持ち運ぶことができるので便利です! A4サイズは余裕で入るので・・・ 別のブースでカタログ収集するのに便利です! しかも! ほぼ一日中、配ってる! って言うか、持ってくる物量が違い過ぎますから!(唖) もらえないと言う事は、まずありません!!(凄) ちなみに・・・ 今年はホンダさんやヤマハさんも、手提げ袋をくれるようになりしたが・・・ 大きすぎ! で! 会場内で、人とぶつかるし(困) 画像撮る時にマジで邪魔! 特にホンダさんの袋は!(怒) まあ。 南海部品さんかBMWブースのどちらかで袋を貰ってから会場内を回ると、あとが楽になります。 何しろ・・・ その他のブースは(困) 自社製のカタログが入るだけの大きさのビニール袋しかくれないので!(泣) 大量に両手で持って会場内を歩くことになり・・・ 結構不便なんですよ(東京モーターサイクルショーの場合は、「バイクパーツセンター」で貰える袋も、マチが広くて丈夫だから便利だったりします) しかもDUATIブースとか、途中で袋が足りなくなって(焦) 本日のノベルティ配布は終了しましたとか! 午前中で看板出ちゃう事もありますし・・・(唖) と、言う事で? 今回は・・・ ちっょとしたHow toものの話題?? でした。 にほんブログ村
2018.05.29
コメント(6)

最近! 各用品メーカーや、ショップも力を入れるようになってきた!! 胸部プロテクター!!(叫) とりあえずRSタイチさんのブースからの話題 ちなみに自分。 胸部プロテクター内蔵のジャケットを1着アウトにしましたが・・・(泣) 元々は! RSタイチのこのタイプ(旧型)を使用していました! この前はアーパインスターの、胸部&脊髄パット組立込み型のベストを内側に着込んでいたのですが・・・ 前傾姿勢をとると、結構苦しくなるので(泣) 困っていたところに出たのが、コレでした! この胸部プロテクター! 両側の下の方が折れて、胸にフィットするので物凄く具合が良かったうえ! 下端部も折れるので、胃を圧迫されず! 更に! こんな格好をしているのに、結構風通しが良いですよ! で・・・ 夏場も、楽! しかも! 冬場はインナーの着回し次第で、胸の部分の防風対策にもなり! 首(襟元)から入る寒気も、防いでくれるという・・・ 結構便利な物なんです! ちなみに・・・ サーキット走行用にも、もう1つ持ってます! って・・・ レーシングスーツは、身体にフィット(締) って言うか、隙間が殆どないので! ベルト類が無くても、動きません!(笑) 胸の部分に入れておくだけで、充分だったりします! って! 結構気に入ってたのですが・・・ なんと!(焦) 新型は、バッキバキのハードタイプになったよ!(硬) しかもカーボンかよ!(驚) まあ確かに・・・ EU圏の安全基準をクリアしようとしたら、こうなるんだろうな? 向こうは、結構厳しいからね・・・ だけど、コレ ジャケットによっては、胸の部分が苦しくなるんですよね(泣) そして、その人の体形によっては(困) 前傾姿勢を取ろうとすると辛くなったり(痛) ちょっとだけ使い勝手が落ちるですよね?(困) なお! 女性用の物もあります。 ちょっとだけ形状が変わってたりします また・左右幅方向にアジャストできる仕様の物出ているようで・・・ とは言え!(叫) 胸部プロテクターは、装着した方がいですよ! 自分も、去年の転倒で・・・ その大切さを身をもって思い知らされましたから!!(怖) なお、また後日。 東京モーターサイクルショー2018編で改めて胸部プロテクターの話題を取り上げる予定です!にほんブログ村
2018.05.28
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 Kawasaki・ブースの中で! 今年、1,2を争う? 評判だったらしいのは・・・ 去年の東京モーターショー(4輪の方のヤツ)で発表されたコレ! ふ・・・ Kawasakiさん。 また、この手の戦略かよ? ゼファーの時の2匹目のドジョウ狙いかよ? と、思わず言っちゃったヤツ でも! 排気量を落としたことは、個人的には素晴らしいことだと思うぞ! 下手に1200ccとか1400ccにしなかった事を! 個人的には、物凄く評価するぞ! そして! リアショックも2本でなく! 横置きのリンク式にしたことは・・・ 単に・・・ ホンダさんみたいに、昔の栄光に縋ろう(CB1300とか言うヤツ)としている気じゃない所が良いぞ! だけど・・・ ちょっと安っぽく見えちゃうところが残念だけどね!(悔) で! 後周りも最新の物・・・ って! 今時、キャリパーにkawasakiとか! メーカー名を入れるのって珍しいよね? こう言う所だけ? ノスタルジックに浸ったのか? ちょっと中途半端な気がするけど?(焦) 更に! なんか狙い過ぎてるビキニカウル(って、もしかして死語か?) う~ん・・・ とりあえず、ネタ用とした画像撮って来たけど・・・ 個人的には、4気筒と言うだけで・・・ はっきし言う! 全く興味ナッシング! このデザインが、物凄く評判良いみたいなのですが・・・ レトロ調ネイキッドとか・・・ 個人的には、全く興味ないし(困) たぶん、物凄く売れるような気がするけど・・・ 自分は、買う事は絶対にないバイクだと言う事は間違いない! 心底どうでも良い だけど! とりあえず、話題になっているから・・・ 取り上げておかないとね?にほんブログ村
2018.05.27
コメント(2)

思い起こせば・・・ 2008年。 風前の灯火となっていた250ccクラスに(涙) 復活の狼煙を上げたバイクが登場!(叫) タイで造られてたるするけど(焦) 鳩サブレ号(GPZ250R)から・・・ って言うか、1986年からずっと改良を続けられてきたエンジンを搭載したNinja250Rが発売! って・・・(焦) ちょっと待て? 2008年って・・・(滝汗) あれから、もう10年も経過してるのか? まだ5年程度しかたっていないと思っていたのに! お、おかしいぞ?? なんか、自分の周りだけ時間が進むのが早いんじゃないのか? 他の人の5倍くらいの早さで時間が進んでるんじゃないのか? って、決して・・・ 自分が10歳も歳を取ってしまったのを否定している訳じゃないぞ!(泣) って、話は置いといて・・・ このNinja250R 爆発的なセールスと共に! 250ccクラス しかも、ビクスクではなく! MT車の面白さを教えてくれるバイクとして!(偉) 更に! 女性ユーザーにも人気を博したという、実に素晴らしい実績を残したんです! で・・・ 2代目の発売が2013年 って、アレ? 一応、5年間頑張ったんだね? 初代! 出・・・(滝汗) もう、2代目の発売から5年が経過していたのか??(困) ちょっと過激なデザインになり! 初代よりは、ユーザーの好みが別れるようになってしまった(涙) その反面! サンデーレースなど、サーキットでの使用に関して! 半端なくレベルが上がって来たんですよ! そして、コレを見ていたヤマハさんが慌ててYZF-R2を投入! 最後の最後で、一番美味しい所をホンダさんが・・・ CBR250RRわ投入して! この市場を一気に掻っ攫おうとしたのが去年! ですが!! そんな事は、絶対にさせないぞ! と・・・ 3代目が投入されました! が! Rの文字が消えた??(焦) 大人しくなってしまっのたか? と思ったら! LEDライトの標準装備! 更にスリッパークラッチも装備され!(シフトダウンした時のエンブレが軽減されます) 自爆装置じゃなくてABSは装備されていませんが・・・ 消費税込みで63万円程度に抑えた所がスゴイ! ホンダのCBR250RRが250ccなのに80万円近くすることを考えれば・・・(焦) そして、同価格帯のYZF-R25と比べると! 装備面で優位に立っていたりする・・・ デザインに関しては・・・ 2代目に近いものがありますが! 5年前とは時代が全く変わったんですよ! そう・・・ 最近は、女性ユーザーの方が過激にデザインのバイクを買う! って言うか、スーパースポーツ 買っちゃう人が多かったりするんですよ! しかも自己投資で、ライディングレッスンなどに参加する人が多かったりするんです! 男の方が、格好つけて? 出て来ないこと多いぞ? あと! スピードメーターはデジタルですが・・・ タコメーターは!(驚) なんと!! 1980年代末期のレーサーレプリカブームを彷彿させる? 真上がレットゾーンになるような配置! 3000回転以下は・・・ って、スズキさんじゃないから(笑) カットしたりしないよ!(って、この事を覚えている人はどれくらい残っているのか?) はっきし言う! メーター見ながらクラッチ繋ぐのは諦めましょう! マジで見づらいから(笑) 真下が0になっているとか(焦) 低速域の回転の数値が、見えづらい位置にあるので・・・ って言うか、ツーリングペースで走る時も! 目視出来ないような位置に針があるんだろうな?(困) とにかく! 音で、エンジン回転数を把握しましょう! そして腰を通して伝わって来る振動と! 脳ミソの位置でバンク角を把握!(傾) それが! 本来の? 五感でバイクを楽しむって事ですから(レースに出る人は別として) そして、この3代目! また次の時代へと? 新たなユーザー獲得に! そして、リターンユーザーを迎え入れるため? 更には東南アジアでの販売戦略も背負うという! これからの5年。 一体、どうなっていくのでしょう? ↓↓↓↓↓ ご先祖様だぞ! にほんブログ村
2018.05.26
コメント(6)

さて? ココは一体何のブースなのでしょう? 間違ってもスズキ・ブースの話題ではありません! なんと! エンジンオイルなどで有名な・・・ モチュールさんのブースです!(驚) ハアハア・・・ でも、本物だよ! このRGVガンマ! 永久欠番のゼッケン34 しかも、懐かしいラッキーストライクカラー! 現在では、タバコマネーがスポンサーに着くことは禁止されてしまったので! もう2度と復活する事は無いかもしれません? このカラーリング。 って、そんな事はどうでも良いので置いといて!! こんな間近でRGVガンマを見る機会なんて滅多とないからね! しかも、シュワンツ用のバイク! で、さあ・・・(焦) 今更気づいたのですが! へ? この時代(1990年代初旬) カヤバのサスペンションなんて使ってたんだ? って言うか、カヤバが2輪用のサスペンション造っていたとか! ちょっと驚き!(焦) しかも、ワークスマシン用ですから! かなり高精度な奴だぞ! 更に! apレーシング(ロッキード)のキャリパーだよ!(懐) ブレンボに買収されちゃって(泣) 今では見る機会も、殆ど無くなってしまったんですよね・・・(涙) まだ4輪用のブレーキは造っているみたいですが? とにかく! 一発、ガツンと効くタイプのブレーキというイメージが残っています・・・ あの「お方」の使い方に合っていたのかもしれません? そして・・・ アルミのフレームにポリッシュ掛けていたのも時代を感じるよね? そして! 今みたいに電子制御とか使っていない時代ですから・・・ もちろん、オートシフターなんて存在すらしない! シフトレバー周りが、物凄くスッキリしているというか? 電気配線とか、複雑なリンクが一切無いと言うのが! 今となっては、物凄く新鮮に感じます!! そして! やはり電子制御が無いから! って言うか、インジェクションすら存在しなかった時代ですから この時代・・・(4ストローク用は存在しましたが、2ストローク用は実用化されていなかった) ハンドル周りも、いろいろな切り替えスイッチが付いてません! が・・・(焦) チョークレバー(死語) 付いてたんだ? RGVガンマ・・・ 今みたいにインジェクションが無いから! やはり、エンジンが温まっていないとダメなんだろうな? って言うか、FI車(インジェクション仕様)は暖機運転ってしたらダメですから! 燃調のセッティング狂ってしまうため! 暖気しちゃいけないんですよ! だけど・・・ 教習所では、暖機運転の大切さを教えるという・・・(困) しかもドイツなんかだと、暖機運転してるのを見つかると罰金取られますからね!(怖) って、話は置いといて!! 実は、当時のスズキさん。 GP用のワークスマシン(500cc) 軽量化しすぎて、105kgを切っていたらしい!(唖) で・・・ 強度的な問題とか、ちょっとマジで危険だから!(怖) と言う理由で、最低重量制限と言うレギュレーションが定められてしまったんですよ!(笑) そして・・・(焦) あ! リアサスもカヤバだ! 一応・・・ 今でも、2輪用のサスペンションも造っていますが・・・ 知名度低いよね?(涙) でも、昔はすごかったんだな? 4輪用と建設機械用の油圧ダンパーのメーカーとしてのイメージしか持ってないけど・・・(困) あと・・・ マスターシリンダーはニッシン製なんだな? ブレーキゃリバーはロッキードAPなのに! その他。 燃料タンクは、自然落下式! 今みたいに、電動ポンプでガソリンを吸い上げてるタイプじゃない! 意外とシンプルな構造・・・ そして!(焦) この当時の2ストローク500ccのV4エンジン! 1万回転以上も回ったのか?(唖) あのタコメーターの付け方からすると12,000rpmは確実に回ったと言う事になるよね?? ワークスマシンって、半端ないレベルの物なんだな??(凄) あと余談ですが・・・ 付いているタイヤ。 1995年製って事なのか? 13年前のタイヤを履いているのか??(焦) この当時! 予選用スペシャルとか! ワークスライダーには、その人専用にタイヤを開発してくれてた時代だったんですよね! 支給されるタイヤの性能で、予選結果が変わり・・・(困) 下位のプライベーターには、良いタイヤが回ってこないという(涙) そんな時代でした。 まあ、何にせよ! 良い物見せてもらったぞ、モチュールさん! でも・・・ 自分のF800R シェルアドバンスがメーカー純正指定になってて! 他メーカーのオイルを使った場合には補償対象外になっちゃうから!(怖) 昔みたいに、色々とオイルを試す事も出来なくなっちゃったんですけどね・・・(悲) で! 販売に協力することもできないんですけどね・・・にほんブログ村
2018.05.25
コメント(6)

大阪モーターサイクルショー2018編 って、今回は・・・ バイクの話題ではなく! ヘルメットの話題 と言う事で! SHOEIブースから・・・ て! 国産のヘルメットも、やっとカラフルで個性的なデザインの物が増えてきました!(嬉) でも・・・ ソリッドカラー(単色)と比べると、1万円近く高くなるのが!!(泣) そして・・・ 去年の12月! ヤっちまった自分は(滝涙) 泣く泣くヘルメットを買い替える事になったのですが・・・ コスパの高いOGKカブトのKAZAMI 2万円台半ばのシステムヘルメット! ですが・・・ やはりSHOEIやArai製の物と比べると、ちょっと安っぽい? と言うか、カッチリ感が劣っている(困) そして・・・ 夏場は(風が抜けないので)暑いし・・・ 何しろ雨漏りする(濡)うえ・・・ 眼鏡用のスリットは便利だけど、冬場はソコが寒気が入り込んで耳が痛くなるという(困) でも、値段が安いから? 許せちゃう し・・・ 使い勝手が良い! ちなみに・・・ その前に使っていたのが! ZENITH(ヤマハ)のシステムヘルメットでした! が・・・ コレ! 実は中国製で! ヤマハはOEM供給を受けているだけ・・・ 品質。 また、仕方ないね? お隣の大陸のやつだから! でも・・・ これで高速道路を走るのはマジで怖かったよ! って言うか、安全性を考えたら? 原付までにした置いた方が良いね? 高速道路で転んだら、確実に逝けそうな気がするよ! と言うくらい・・・ ヘニャヘニャ(滝汗) ヘルメット本体が柔らかくて、それで衝撃を吸収するというコンセプトなんだそうなのですが・・・ たぶん、肉厚が薄すぎて無理! 風圧で、内装のウレタンスポンジがギュウギュゥと潰れる音がするし! 3回被ったら! 内装が潰れて、最初はキツメだったヘルメットが緩く感じられるようになった! と言うくらい・・・ まだ中国製ヘルメットは、コレから発展していく商品なんだな? と思いつつも我慢して被っていたのですが! 転んだ時に頭を打って!(捻) ヘルメットにも、小いさな傷が! の、程度だったのですが・・・ 翌日。 首が痛くて布団から起き上がれなくなるという(激痛) そんな事があり、速攻で買い替えました!(燃えるゴミの日に捨てちゃったぞ!) 更に時代は遡り! その前に使っていたのが! SHOEIのマルチテック! ちょっと重たいのですが! システムヘルメットの利便性の高さを思い知らされ! それ以降は、サーキット走行時を除き(システムヘルメットの使用が禁止されています) メインとして使う事になりました! でもね! このヘルメットも・・・(泣崩) チュルっ! と、滑っていった跡が残ってるよね?(滝涙) この時にヘルメットにも衝撃を喰らってしまい! 左上に傷が!!(焦) その後、ステッカー等で誤魔化しながら暫く使いましたが・・・ って、ちょっと待て!(焦) 自分・・・ 転倒するたびに頭を打って、ヘルメット買い替えてないか??(滝汗) って言うか、転びすぎだろ? まあ、この1週間後に白馬で散って・・・ 別のヘルメットをダメにしたんですけどね! とまあ・・・ 色々とあったんですけど! 去年の12月の転倒後。 仕方なく、新しいヘルメットを買う事にしたんですよ! で・・・ コスパの高いOGKのKAZAMIをもう一度買うか? 価格も安いから、妥協しておくか? と思ったのですが・・・ SHOEIのネオテック しかもクラフィックモデル(割増価格) モデルチェンジ寸前と言う事で! 安くなってませんでした・・・(唖) って言うか、最後の最後まで値崩れしなかったぞ! このヘルメット!(驚) でも、頭が涼しいんですよね・・・ さすがはSHOEIですよね! しかも、がっちりとした剛性感が良いですよね・・・ でも、5万円台後半も持って行かれたのは辛すぎでした! って言うか、最後の1個だったので! 即決して買っちゃいました。 の、ですが!! 大阪モーターサイクルショーで新型発表!! ネオテック2 ネオテックで、ちょっと不満だった部分がほとんど解消されている! 全体的に少し小さくなったにも関わらず! しっかりと顎まで入るし! そして何より! 軽い! システムヘルメットの最大の欠点! 重量の問題を、かなり解決している! ただし・・・ ちょっとだけ価格が上がってしまったようですが(泣) でも! 試着した時の感覚が、ものすごく良い! くっ! もうちょっと待ってればよかった? と言っても、正式リリースは6月以降になるらしいので(困) ま、仕方ない! 次のモデルチェンジ前を狙う事にするか? でも、また値崩れさせない販売方法取られたら辛いな?(泣) まぁもそれ以前に・・・ もう、暫くの間は、転ばないようにしないとね!にほんブログ村
2018.05.24
コメント(6)

パニガーレV4のリア周り! ちょ、待っ・・・(滝汗) シートフレーム アルミの鋳造品だぞ!!(焦) それをマシニングセンターで削って、加工してるぞ! おそらく・・・ 今までのイタ車とは違って? バールで抉ったりしなくても、穴位置が合うかもしれないぞ? だけど! 転ぶと曲がらずに割れる?(砕) そして・・・ Lツインから、V4になったため! フレームの間に、みっちりとエンジンが詰まっています!! が・・・ エアクリーナボックス。 たこ足配線が絡まってる? って言うか、これ・・・(滝汗) フィルター交換するときに地獄を見そうだぞ!!(怖) しかも、元に戻す時とか・・・ ああ、想像したくない!(泣) こんなの、絶対に自分で触りたくないぞ!!(滝涙) 正規ディーラーの人でも、マジで引きそうな気がするぞ!!(困) そして、このエキパイの配管だ!!(困) 耐熱カバーが付いているけど・・・ コレ・・・ カバーを外すだけでも時刻を見そうだぞ? 殆ど知恵の輪状態? どうやってバラしていくんだ? これ・・・ 中身が出てくるまでに1時間とかかかっちゃう気がするぞ!! 更に! このサイレンサーとか! カウルを付けてると、奇麗にまとまって! 凄く格好良く見えるけど・・・ もうコレ・・・ 一度外したら、元に戻すのが嫌になる気がする? ドゥカティの代理店のサービススタッフの人達! 思わず、パニガーレV4が点検に入ってきたら出社拒否しちゃうのではないかと??(逃) なお・・・ 今度は新規に1から設計されたので? リアサスペンションを付ける場所が無くなって? 思わず外側に「はみ出してつけちゃいました」みたいな事にはなっていない! のが災いして・・・(激困) 調整するのは良いけど・・・ どうやって交換するんだろうな? って言うか、社外品とか! この隙間に入るタイプを設計するだけで地獄を見そうだな? で・・・ 仮に造ったとしても? 交換したくないだろうな? 現行の物を外す・・・ 前に配線と格闘して!(絡) 次に、工具が入るかどうか判らないような狭い隙間に指を突っ込んで! で・・・ 外したとしても、交換するサスの穴位置を合わせるだけで嫌になりそうだし!(滝涙) あと・・・ このチェーンカバーを兼ねた? 穴あきのスイングアームの清掃とか! マジで泣きが入りそうだぞ! 追い打ちをかける? このラジエターホースと電気配線が絡まった状態(泣) コレ・・・ 手ぇ、入るのか? この隙間に! もう、想像できない! って言うか、間違ってもエンジン降ろすとかいう事態になりたくないような気がする! 本当に、サービススタッフの人達・・・ こんなのと毎日格闘していたら・・・ 会社辞めちゃうんじゃないかと心配になって来たぞ!! 紅い仮面に隠された秘密・・・ 知らなかった方が良かったのかもしれない? まあ、買う事は無いけど・・・ もぅ、見ているだけでお腹イッパイ?にほんブログ村
2018.05.23
コメント(6)

今年から・・・ 伝統のLツイン(90°V型ツインの略語)を止めて! V4エンジンに変更すると・・・(驚) って・・・ MotoGPで使われているワークスマシンのノウハウをスーパーバイク用の市販車に転用しやすいようにしたのか? それとも(焦) 排気量のハンデを貰いながらも・・・ ここ数年、KawasakiのZX-10Rに負けっ放しのスーパーバイク世界選手権 排気量が小さくなってしまうけど(焦) 日本車と同等に対抗するには1000ccのV4エンジンしかない! と・・・ そう、思ったのか?(以前は逆にドゥカティの1000cc L型2気筒に勝てないからと言って、ホンダとスズキがV型2気筒1000ccを投入してきたことがあったよね?) こういう事で? 誕生したパニガーレV4 デザインの方は、今までの2気筒から世襲しています! が・・・ その中身は、結構凄いよ!! って言うか、発売前のバイクをストリップ状態で展示してくるとは思いもしなかったよ!!(驚) って言うか、コレ・・・ 素人が、ばらしたら絶対に組上げられないよ!(泣) イタ車だし(笑) 無理矢理詰め込んだ感がアリアリしてるし! しかも・・・ 転ばした時の、お財布へのダメージも半端なく凄そうだぞ!!(ガタブル) その上! 電子制御の塊? って言うか、電気配線が車体の至る所に這いまわってます!! コレ・・・ 正規ディーラーの人でも直すの大変そうだぞ? って言うか、こんなのが街中に溢れたりしたら? 町のバイク屋さんは、何もできないぞ? ほぼ全部電気? って言うか、走る電気製品? いや、走るスパコンに近いか? しかも!!(困) とにかく、何となく? 電線を無理矢理? 通してみました? みたいなところがイタ車だよね?(笑) 国産車のように、見えないようにカバーしたり・・・ ドイツ車のように、何処をどうやったら配線が出てくるのか分からないような造りにしない所が!(笑) って言うか、コレ・・・ エンジンを降ろす時とか! この配線・・・ どうしろって言うんだ?(泣) 整備する人・・・ マジで涙目状態になりそうだぞ!!(泣) そして・・・ さらに混迷を深める、タンクしたとリア周りの回へと続きます!にほんブログ村
2018.05.22
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 超人気? 満員御礼の? って言うか、来場者プレゼント用ノベルティが足らなくなってしまい!(焦) あわてて翌日分を投入することになったらしい? ドゥカティ・ブース! とにかく! 一番混雑していたのではないかと? って言うか、そんなに人気があったのか? ドゥカティ?? いや・・・(焦) 2012年には大阪モーターサイクルショーでの出展を見合わせるとか、とんでもないことをしたドゥカティ(困) 西日本での販売実績がイマイチなのかと? そう思ったのですが・・・ 実は違うらしい? で! 今年の目玉は? の、その前に! スクランブラー って言うか、カスタム素材の安物仕様! だけど、価格設定のおかげもあって! マジで売れているらしい! そのスクランブラーに、1100ccが追加になりました! って、増殖してるよ! まあ・・・ 価格が安くて、ソコソコ走る! そして、カスタムする楽しみもあるスクランブラー 今までは750ccと、日本向けの400ccだけでしたが・・・ ちょっと高価版を出そうと? パワーが足りないとか不満を持つ人のため? ちょっと不満を持つ人たちが手を出してくれるのを期待して! そんな感じで追加されてきました! そして・・・ 今までの方にも追加グレードが! って、知らないうちに8つくらい発売されていたらしい!(驚) って、何処かのメーカーでもカスタム用素材用のバイクが想定外に売れちゃったものだから(焦) 4つくらい、新しいグレードを追加したよね? でも、今は・・・ とりあえず、欲しい人はさっさと買っちゃったので! 一巡してしまった影響もあって、あまり売れていないらしい(困) ドゥカティも同じ道を歩むことにならなければ良いのですが・・・ カフェレーサー風に仕上げた一台! コレ 会場内では、かなりの注目度でした! が・・・(滝汗) さすがはイタ車だな?(笑) このヤッツケ仕事観満載の? リアサスペンションと、ナンバーフレーム・・・ 干渉しちゃうから、とりあえず穴を開けておきました! みたいなところが(笑) 上から全部覆っちゃうという発想は無かったのか?? あとからナンバーフレームを設定してけど・・・ サスペンションの取付位置と当たってしまう! ので「切った」みたいな(焦) あるいは、もっと後方にナンバーフレーム付ければよかったんじゃね? みたいな気もしますが?(焦) そんな気もしますが(焦) でもイタ車ですから! こう言う、細かいことは気にしちゃダメなんです!!(涙訴) まあ、標準で付いてくるテルニーニョのサイレンサーに免じて許してくれ!(叫) って、所か? そして! 既存の物もありますよ!! と・・・ 一体、あと何年造りつつげ? そして。 追加車種を、どんだけ増やす気なのでしょう?にほんブログ村
2018.05.21
コメント(2)

まだ急性扁桃腺炎、治ってないんですけどね(TT) 気分転換に? 袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されている、サーキットミィーティングに参加してます が! 朝6時現地集合は、ちょっと辛いです(TT) 3時半起きじゃないと間に合いません
2018.05.20
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 そう言えばね・・・(焦) なんかGL1800が、物凄く久しぶりにモデルチェンジしたらしいんですよ! GLって、まだ造ってたのか? と・・・(滝汗) って言うか、最近見かけなくったしね!(焦) ヴァルキリ(日本名:ワルキューレ)も全然見かけなくったしね! もう日本向けの生産は型式消滅してたかと・・・ そう思い込んでいたのですが(たしか、アメリカでは売っていた記憶が?) なんか新型 出たらしいよ!(驚) ゴールドウィングの名前で!! なんかBMWのパクリっぽいフロント周り(笑) つい・・・ また、ヤっちまっちのか?(困) と・・・ 思わずツッコミ入れちゃったけど! 何故か画像を撮るの忘れた(困) って言うか、興味ないし! この手のバイク・・・ しかも・・・ バイクに何をさせたいのでしょう?(困) あと! DTC(7速オートマ)標準装備! って・・・ あのアフリカツインで、散々悪い評判の立ってるオートマ 自分の意思に反して勝手に変速しちゃうから、突然のよう滑る!(慌) って、システム・・・ 7速になって、細かいプログラムが組まれて? どう変わったのか? でも! この巨体で、突然滑ったらマジで泣く! いやいや! 泣くどころの騒ぎじゃないよね?(怯) そして! あのスイッチの数の多さ! 一体何がしたいんだ? きっと、ミサイル発射ボタンとか自爆スイッチも付いているに違いない!! この・・・ バイクなのか? とりあえず、トゥー・ホイールヴィークル? とりあえず! BMWのK1600GTシリーズやハーレーよりも安い価格設定にしてみました! で! 電子制御てんこ盛りです! みたいな感じ? そして、電気と言えば? そう言えばPCXもモデルチェンジしたんだよね? でも何かがヘン? そんな気がする??(焦) と思ったら! なんと! 電動でした!(驚) サイレンサーと、エキパイが付いてません! って言うか、電動バイクに関しては・・・ イマイチ乗り気じゃないように思えていたホンダさん? やっぱし・・・ 中国での販売や、ヤマハさんが電動バイクのラインナップを増やしているのを黙って見ていられない? だから! とりあえずパクリ じゃなかった! 次世代のため? 自分たちも、電動バイクを造らないと! と言う事で? でもコレ・・・ リア周りの重心が高そうだな? ホイールを一回り大きな径にしないとトラクション掛かり辛いんじゃないか? エンジンと言う、重たい物が下に無い分・・・ バランスが悪そうだぞ? 専用のシャーシと足回りを設計せずに、普通にPCXの車体使っちゃったのが失敗なのでは? と・・・ まだまだ開発段階で、コレから発展していくのでしょうけど? 色々と疑問が残りますが(焦) コレからのホンダさん。 一体、どんな方向に進んでいくのでしょう?にほんブログ村
2018.05.19
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 ホンダブースの中! 1区画だけ! 物凄い人数が集まっていた場所が! って、アレ? なんか大きくね? って言うか、パッと見ただけで「アレ」だと判る所がスゴイよね? 全くの別物になってたけど(困) 去年で生産終了! と言い。 最後の生産分は、予約がイッパイになり! プレミアが付いたとも言われた・・・ モンキー! あっさりと復活!(唖) ただし! 125ccになりました(焦) もう・・・ モンキーではなくR&Pだよ、コレ・・・(知ってる人は少なくなってきているかもしれませんが?) まあ、さすがに・・・ 新型の50ccエンジンを開発するのも予算的に辛かったのでしょう? まあ、クロスカブ50用のエンジンを転用すればよいのでしょうけど?? 専用のフレームの設計費まで考えたら・・・ 東南アジア諸国で売るバイクのフレームと共用できるサイズにした方が良いと言う事になったのではないかと? って言うか、日本国内専用車を造るメリットとか全くないしね! ホイールも、プレス式の物からキャスト(アルミ)に変わり! フロントは、グロムからの転用? ディスクブレーキと倒立サスペンションと言う! ちょっと豪華な装備になりました! まあ何と言うか? ゴリラよりもデッカイ、モンキーのような形をしたバイク?(笑) って言うか、後ろ姿に面影が残っていますが? って言うか、ココまでやるなら! モトラも復活させてほしいぞ!(願) にほんブログ村
2018.05.18
コメント(2)

縦長のテールランプ! ちょい、狙い過ぎている気もしますが?(笑) って言うか、これで幅か広かったらハーレーのパクリだな?(笑) パクリ御三家の一つ、ホンダさんだから許されるかもしれな と言う冗談は置いといて!! このフロント周りだけ見ると! 新しいバイクだと判るのですが!! って言うか、ホンダさん! 今年のニューモデルは、このライトの形に統一してきた気が? ま! 何処かで見たことがあるような気がするけど・・・(焦) とりあえず、気付かなかったことにしよう? 何しろ! 昔あった、スーパーカブC100をフューチャーしたようなデザイン! 意外ときれいにマッチングしているから!(凄) 許せちゃう!? しかも結構格好いい! って(悔) 何処かにC100の画像を持っていたはずなのに! 探しても出て来ない!(泣) 特に! 幼稚園児時代に、父方の田舎で跨っていた画像とか。 スキャンしたのをjpegファイル化した物があったはずなのに! まあ、本物のC100と比べたら・・・ さすがに、プレス構造のフロントフォークとか! ボトムリンク式のフロントサスペンションは使ってませんが! で・・・ 樹脂カバーで誤魔化している所が、残念だったりしますが!(涙) コレ! スーパーカブC125 去年の東京モーターショー(4輪の方のヤツ)で発表された時に、思わず叫んじゃったんですよ! 思わず・・・ 「格好いい」と! そして、ちょっと欲しいかも? と・・・ で! 今回の大阪モーターサイクルショーに出展されるのを心待ちにしてたんです!! しかもですよ!!(驚) キャストホイール! そしてチューブレスタイヤ! リアがディスクブレーキじゃない所が残念ですけど!(悔) ホンダさん曰く・・・ リアにディスクブレーキなんて、小中排気量車には必要ないと! その昔、言い切った事がありますからね! RZとタメを張ったVT250Fですら! 最終型のFHまで、リアブレーキはドラムのままでしたから!! で! その言葉を裏付けるように? もて耐のオープンクラスで、(リアが)ドラムブレーキのFGが! ファイナルラップでガス欠になるまで3位を維持していたなんてこともありましたし!(驚) って話は置いといて! フロントにはABSこそ付いていませんが! ディスクブレーキと片側シングルポッドのキャリパーまで装備されています!(凄) おそらく・・・ あと1年くらいかけて、コストダウンしまくってから発売にこぎつけるのでしょうけど? 今年、ホンダさんの新型の中で? 一番気になった1台かもしれません? って言うか、今年は原付2種&1種に力を入れてきてるな! と、思われる1台が「もう一つ」 って言うか、去年の10月で消滅したはずの名前が、もう復活したのかよ? と言う1台が!!にほんブログ村
2018.05.18
コメント(4)

よく考えたら・・・ 通例だと、一番最初に来るはずの? ホンダさんの話題が、かなり後の方になってたりするのは・・・(焦) 色々と個人的に忙しすぎて(泣) 画像の整理が面倒だから と言う話は置いといて! 今年はホンダさん! 違った意味で気合が入ってます? と言うか、ここ数年! やっとヤル気になって来ていて? でも! 小排気量クラスは、殆どテコ入れがされていなかった(困) そんな中・・・ ホンダさん! スーパーカブシリーズを一新! 中国での生産を止め! ちょっと暇になってきていた熊本工場での生産に切り替えました!(驚) まあ・・・ 先代スーパーカブは・・・ 世界のスーパーカブと言いながら! 故障しないのがウリのスーパーカブだけど! コストダウンのために中国で造るようになってから・・・ JPさんで、かなりヒンシュクを買ったらしい!(困) まあ、何と言うか・・・ 今までになかったトラブルが頻発! 新聞配達用としても、故障が少ない事で「盗難の対象」となっていたスーパーカブですが! 先代からは・・・ ヤマハのギアにシェアを喰われるようになってきてしまった(困) と言う事で! 部品は、タイとか中国で造りますが・・・ 組み立ては熊本でやる事にします! と言うのが、今回のシリーズ一新の理由らしい! で! そんな中・・・ ハンターカブの後継車両 クロスカブも一新! 排気量は・・・ 110ccと言う(笑) 昔のままの数値を残しています。 シリンダーブロックなんかは、CB90とかXR125系列の物を改良したモノに変わった感じだね? 旧来のスーパーカブシリーズのエンジンとは、全くの別物になったようですね?? そして何より!(驚) クロスカブ50を投入してきた!(驚) 今まで、ハンターカブ(クロスカブ)は欲しいけど! 原付2種免許以上を持っていないと乗れないので!(困) 欲しいけど、我慢していたユーザーも多かった。 まあ、国内で造っていなかったのも大きかったんですけどね・・・(困) 専用に50ccのエンジンを造るラインと設備を造るにしては、東南アジアでの需要が少ないから設備投資できなかったのもあるのでしょうけど? 今まで、興味はあったけど買えなかったユーザーの拾い上げのため! 50ccを本格的に投入してきた! コレ! 会場内でも、かなり注目の的でした! もちろん自動遠心クラッチ付きだし! チェーンもカバーが付いていて! メンテナンスが楽(だけど、張り調整はしっかり管理しないといけない) まあ、コスト的な問題もあるので・・・(焦) メーター周りの安っぽさとかは目を瞑ろう!(笑) だけど! 50ccは、リッター当り94kmと言う驚異的な燃費(あくまでカタログスペックです) でも、個人的には・・・ ディスクブレーキ、採用して欲しかったな?(悔) そして、今回のスーパーカブシリーズの特徴としては!! このライト! 中国製の旧型車との見分けは、このライトで! みたいな?(笑) ただし全体的に言えることは・・・(悔) 今まで、金属製のプレス部品を使っていた部分が! かなり樹脂製パーツに変わってしまった事(泣) 確かにプレス部品は、曲がったりした時に修理が困難だけど!(困) 廃棄するときに、鉄資源として再利用できていた! のですが・・・ 樹脂だとね・・・ 捨てて、全交換ってパターンになっちゃうからね(困) そしてホンダさんの場合・・・ 樹脂製のカウルとか、外すのは簡単だけど! どうやって元に戻すのか? って言うか、穴位置が全然合わないし!(困) みたいな事が多いから・・・ 樹脂部品、あんまし使ってほしくないんですよね・・・ 見た目は奇麗なんですけどね・・・ あと? アジア地区でも高級化の波が押し進んできたのもあってか? メッキパーツの使用頻度が高くなってきましたよね? そして次回! 去年の(4輪の方の)東京モーターショーで話題をかっさらった(笑) って言うか、どのホンダの4輪よりもアレの方が注目度が高かったのではないかと言う? アレの話題です。 確かに、アレは・・・ ちょっと欲しい? と言う気分になったし?(笑)にほんブログ村
2018.05.17
コメント(4)

実は去年の白馬で発表になっていたんですけどね!(焦) 自分、全く存在に気付かずに帰って来ちゃってたと言うか?(困) まあ、このお尻をりれば「すぐ判る」よね?(焦) モロに対抗意識剥き出しと言うか? あちらは経営不振で、ちょっとヤヴァイ状態になっているから! その隙に、一気にユーザーを喰っちまおうと?(企) そんな気さえする・・・ K1600B 何しろ! チョイ悪気取りのバータイプ もう、狙っているとしか思えない!(怖) スピーカーからナビ(オプション)から、ヒーターや送風装置まで! 至れり尽くせり! ただしエンジンは・・・ 1600ccの直6(横置) ですが! BMWでは、今まで考えられもしなかったフットレスト付き!(オートクルーズも付いています) 明らかに、アレの対抗馬として! そしてキラー的な存在として投入してきているのがモロバレ! で! ついに・・・ あと、1グレードが投入され! その名は!(叫) K1600グランド・アメリカ って、あ! 言っちゃったよ!(滝汗) フルサイズのトップケースまで付けちゃって! メタルなイエローのカラーリングまでしてきて! で、名前に「アメリカ」・・・ あのパツキンの大統領様が怒らなければ良いけど?(笑) 今年は、ホンダさんからも新型のGL1800が発表になってますからね(焦) アレのインパネは半端ないですよ! それに比べると? 少しだけ「古き良き」の面影が残っていたりしますけどね?? ただし! 前から見ると! 普通のK1600GTL と・・・ K1600GTの色違い(笑) これは、次期(対A合衆国用)車両の開発のために開発された? 試作的なものなのかもしれない? だけど! この後の展開次第で、何が起こるか分からないという? そんな気が??にほんブログ村
2018.05.16
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 BMW Motorradブース 今年、もう一つ大きな話題と言えば・・・ なんと! 中型自動2輪免許で乗れるスクーターを投入してくること!(驚) しかも! 排気量が400cc(焦) そう、欧州の基準では350ccが区切りのはず! あったとしても380ccで出してくるはず! それを・・・ 世界で唯一400ccい言う区切りをつけた、日本の排気量区分に合わせてくるとは・・・ ジリ貧になりかけているとはいえ? 400ccクラスのビクスク。 国産3メーカーは、ラインナップがガタ減りしてる400cc その排気量に合わせたと言う事は・・・(焦) 日本車キラーとして投入してきたのではないかと? ちょっと心配? まあ・・・(焦) 4輪の方では、日本車キラーとか「でかい口」を叩きながら全く売れずに消えていった(懐) クライスラー・ネオンとか、わざわざ5ナンバーサイズの車体まで造ったGMサターン・シリーズと言うものがありましたが(トヨタがキャバリエを売ってたのも懐かしいよね?) すでに覚えている人すら少ない状態(困) 前後にABS装備のベンチレーテッドディスク! リアブレーキを引き吊りながら、アクセルを開けてトラクションを掛けてコーナリングとかしても! 熱で気泡が入ったりしないとんでもないブレーキが標準装備されてます!(唖) 更に純正GPSが装着できるようなホルダーと端子まで装備されている!(凄) その上LEDライトが標準装備だから! 夜もマジで明るいんですよ! って・・・ 国産に、ここまでの装備を持った400ccビクスクって存在しないぞ! 現段階で!!(焦) ただし? コストダウンのためなのか? あるいは、またインドで造るのか?(笑) ブレーキは、bremboではなく! なんか知らないメーカーのキャリパーが付いてますけど!(笑) そしてシートは! 日本車と違って! 細身で! しっかりと腰でホールドできるタイプ! 椅子に座る文化が、まだ未発展な国産3メーカーのスクーターのシートは! どっかりとお尻を落として座る形状になっているため! どうしても、運転するときに落ち着かないし! 身体をホールドできない! その欠点は全くありません!(凄) その上! 腐ってもBMW? タンデムしたうえで! 荷物をガンガン載せても大丈夫なリアの造り! トップケースと・・・ 何となくですが! 両側にパニアケースを付ける事ができるようになっている感じなんですけど! コレ・・・(焦) あとは、販売価格がどれ位に設定されるか? まぁ、ライバル不在の排気量クラスに投入するのだから、高くても買う人は買うのでしょうけど? BMWエントリーユーザー獲得のために、恐ろしい程安い価格で入れてくるかもしれない?(怖) 修理費とか、アフターパーツの値段は半端なく高いけどね!(怖) 排ガス規制と騒音規制さえクリアすれば、速攻で張って来るであろうC400X その動向は、要チェックなのかもしれない?にほんブログ村
2018.05.15
コメント(4)

F650GS → F700GSの後継機として今年の10月頃からリリース予定の! 新型F750GS F850GSのロード用? と言っても、侮っちゃいけないんですよ! 旧F650GSやF750GSの時も、そうでしたが! パワーを落としたデチューン版ではありません! なんと! 電子制御的に低速寄りのセッティングにしているので! 街中ではストリートスクランブラーとして! そしてダートに入っても! その機敏性はF850GS(F800GS)よりも高かったりします! まあ、サスペンションのストロークとかが少ないので! ジャンプしたり、ガレガレのダートでの走破性は落ちますけど(焦) でも、フラットダートや林道レベルでは! こちらの方が扱いやすいんですよ! 何しろ低速で粘りますし・・・ フラットトルクなので、何処からでも加速していく! エンジンを無理矢理回さなくても良いペースで走れちゃう隠れ名車的なバイクに・・・ 次回も、たぶんなるよね? と言う話は置いといて! ただ一つ! このF750GS 最大の欠点がありまして・・・(困) 日本仕様は、日本人の体格に合わせてローシートが標準装備されます! が・・・(焦) これが、単にシート高の数値を低くするために・・・ 真っ平らにしただけという最悪のシート! そう。 シート幅が広くなってしまったために・・・ せっかく燃料タンクがシート下から居なくなって、足つきが良くなったにの! このシートのせいで、両脚が外側に広がってしまい! 数値的にシートが高いF850GSよりも足つきが悪くなっているという(泣崩) 買う時は、迷わずにノーマルシートかハイシートをオプションで選びましょうね!(あと、コンフォートシートも数値は大きいけど、幅が狭いので足つきが良くなります) そうすれば、両脚がベッタリと地面に付く可能性が高いですよ!!(困) で!(困) 出やがったよ! フルカラー液晶ディスプレイ! ここに、各種データが表示されるようになります! これはF850GS F750GS共通の装備です! 左側、クラッチレバー付け根のスイッチで表示内容が選択できるんです! しかも! スマホ連動機能とか(唖) 電子的な装備がてんこ盛り! その上! キーレスエントリー!(驚) エンジンをかける時! キーは差し込まず! スタートボタンを押すだけ! ポケットにカードキーが入っていれば、ワイヤレスで認識して! イグニッション・オン! できます・・・ が! バッテリあがったら最後(硬) もう、何もできないという(焦) 結構、厄介な仕様です 更に驚くことに! 右側のコンビネーションスイッチの所に「SOS」と書かれた赤いボタンがあるんですけど!! なんと! 故障した時に、このボタンを押すと自爆 じゃなかった!(滝汗) GPSの届く範囲内なら、レスキュー信号を発信してくれるという(唖) 日本仕様はETC2.0も標準装備されてきますから! 何処を走っているか? 24時間、全ての行動を監視されているという・・・(怯) 至れり尽くせりの新型F850GS/F750GSですが・・・ 自分 なんか違うような気がする? たしかにBMWは乗り手を信用していないバイクだけど!(笑) 全てをバイクの支配下に置こうとしている? 乗っている人間は、倒れないようにバランスを取って! 加減速だけをしていればいいだけの道具になろうとしている?(困) 時代とは言え・・・(考) ちょっと引く これで上手く走れても・・・ それは、乗っている人の性能ではなく! バイクの電子制御的な性能が半分以上を占めるような気がする?(困) もう次のFエンジン車には乗らないだろうな? 自分は・・・(予算的な問題があれば別だけど) そんな気がした2台なのでした。にほんブログ村
2018.05.14
コメント(2)

今日からは、まだ紹介していなかった大手メーカーさんのブースの話題! と言う事で、初っ端は? BMW motraadブース 思えば・・・(懐) F800系列の2気筒、360°クランク(同爆仕様)のコンパクトなエンジンが誕生して・・・ すでに14年が経過!(驚) 初期のF800SやF800STなんかは、既にメーカー保証の範囲外になってしまい(焦) 認定中古車として売る事も、下取りしてくれる事も出来なくなってしまった(泣) そして! F800GSやF650GSも、登場から9年が経過! 初期ロットの物は、あと1年で認定中古車として取り扱いできなくなってしまう所まで来てしまったんですよ!!(困) と言う事で? 新型エンジンを搭載したF850GSが爆誕!! なんと! 270°クランク・・・・ へ? 何かの間違いなのでは??(滝汗) と・・・ マジで自分の目と耳を疑ってしまったんですけど・・・ って言うか、ウソと言ってくれ!(涙訴) 今現在・・・ 360°クランクを搭載した2気筒は、ロータックス製のエンジンを積んだBMWのF800シリーズしか残っていない!(困) トライアンフのボンネビルも・・・(泣) 事もあろうか? 伝統の360°クランクを捨て、超汎用? な、270°クランクエンジンになってしまった!(涙) KawasakiのW650は、排ガス規制がクリアできなくなり生産中止!(滝涙) 1990年代初期にヤマハがTRX850で搭載した270°クランク・パラレルツインが・・・ いつの間にか、世界中に蔓延る事になってしまった(ホンダさんも、あの安物NC700シリーズでパクりました) で! その中でも一番特徴的だったBMWのエフハチエンジン。 その詳しい内容は、おそらく? 今年後半の白馬編辺りで解説しますが! なんと! バランサーシャフトが組み込まれてない! ふつう、バランサーシャフトが付いていないと、振動が大きくなって乗り辛くなってしまうのですが・・・(KTMもバランサーシャフトが付いていませんけど) 180°対面に、2気筒分のシリンダーと同じ重さのウエイトを置いて! それを上下させることにより・・・ あのボクサーツイン(水平対向エンジン)と同じ原理で振動を打ち消すという! って言うか、横置き疑似ボクサーツインを創り上げてしまったんですよ! 現行のエフハチエンジン!!(凄) そのおかげで! エンジンの全長が物凄く短くなり・・・ さらに軽量化にも成功! バランサーシャフトが無いので! クランクシャフトによるジャイロ効果が発生! 路面に車体を張り付けるように力が働き!(減速時にシフトダウンすると車体が沈むのが良く判るんですよ!) おかげで、コーナリング時に物凄い安定感があったんです! が! なんで、こんな汎用エンジンにしちゃったのかな?(血涙) そのせいで、バランサーシャフトを装着しなければならなくなり・・・(困) おかげでエンジンの全長が長くなりました! ついでに、エンジンの重量も大きくなり・・・ 装備重量が229kg(ドイツ仕様) 色々とコテコテの装備を票重装備してくる日本仕様は230kgを確実に超えてくることになる!(困) って、ちょっと待て!(怒) それって・・・ 一世代前の空冷R1200GSとほとんど変わらない数値だぞ?(重) R-nineTシリーズが220kg前後なのに対して、10kgも重いぞ! 最終型F800GS(2018モデルは、唯一のライド・バイ・ワイヤー式の、レア物になりました)から20kg以上も重たくなってる!(困) まあ、一番の原因は・・・ 来年から施行されるユーロ5と言う名の排ガス規制に対応するため! サイレンサーと・・・ 服燃焼室が大きくなってしまった事! これが重量増の最大の原因となっています(困) 更に! 重量増とは関係ないけど? 燃料タンクがシート下から! 普通の燃料タンク位置に戻りました! って! 車体重量が上がっているのに! 重たい燃料が高い位置に来るので!!(揺) しかもジャイロ効果の効かない270°クランク!(困) もう、コレは・・・ 間違っても買わないな? たぶん(泣) でも! 燃料タンクが通常の位置に行ったおかげで! シート幅を狭くすることが出来る様になり! 足つきが物凄くよくなったんですよ!(驚) 更に!(驚) オートシフターが標準装備されまた!(凄) いちいち、クラッチを握らなくても・・・ つま先がシフトペダルに触れるだけで! シフトアップもシフトダウンもしてくれます! しかも・・・ 燃料カットと、点火時期もプログラムされていて! 違和感なくギアが変わる! ただし!(困) 発進と、停まる時にしか使わなくなったからなのか? くっ!(噛) まぁ、コスト的な問題もあったのでしょう? 油圧クラッチの装備は見送られることになりました(泣) さて次回は・・・ 電子制御的な部分と・・・ ロード向けの仕様となる、F750GSの話題です。 にほんブログ村
2018.05.14
コメント(6)

実は、一昨日から急性扁桃腺炎で(痛) 喉が痛くて、喋るのが結構辛い状態だったり・・・(泣) で! 体調も完全復活に程遠い状態の中で続ける 大阪モーターサイクルショー2018編 と言う事で今回は手抜き? って言うか、手短に終わらせます! とりあえず明日までには復活できるようにしないとね!!(泣) カスタムコーナーの最後の話題は・・・ 4年ぶりに帰って来た配管職人さん?(笑) って! このエキパイの取り回しは・・・ 4年前の画像と比較してみたら・・・ たぶん同じ!(焦) って言うか、エキパイとサイレンサーは前回と同じままだと思う?(悔) ただ、車体が派手になっただけ? 特に、リアスポイラーが派手になっだけ!(困) って言うか、2度出しかよ? と、思ったら! なんと2本増えてた!(唖) 無理やり! 左右の下側に1本ずつ増やしてた!(唖) この狭い空間に? と言うかバンク角を犠牲にしてまでエキパイ増やしたよ! 配管職人さん!!(凄) とは言え! 相変わらず派手だな? (笑) この14本出しサイレンサー! おそらく、1本を除いて・・・ 全てダミーなのではないかと思うのですが?? まあ・・・ 実際に公道を走る事は無いので?(笑) って言うか、ちょっと傾けただけでガリガリとサイレンサー削っちゃう!(泣) 路面に火花散らしながら走る事になっちゃいますし!!(困) すり抜けしようとして・・・ 左右に張り出したエキパイがガードレールや、周りの自動車に路面に引っ掛かると即転倒!(滝涙) みたいなことになりそうですしね! あくまでショーモデル! ちなみに・・・ 4年前は! そして、また4年後・・・ 更に本数を増やしてくるのか?(滝汗)にほんブログ村
2018.05.13
コメント(4)

ぱっと見・・・ RZなんだけどね? なんか違うんだよね??(滝汗) 妙に大きいし! それに・・・ ん? アレか? ここ数年、ヤマハさんがヤってる! リバイバルカラーってやつか? あの末期色のヤツとか! 去年はXJカラーまで出して来たよね? って、ちょっと待て!(叫) 空冷・・・ ん? なんか4気筒っぽいんですけど?? あと「RZ750」って書いてあることに、突っ込んだら負けのように気がするので(滝汗) とりあえず見なかったことにしておいて!!(泣) でも・・・ コレ? ま、まさかね? 本当にXJ750とか言わないよね?? って言うか! シャフトドライブだよ?(笑) マジでXJだよ!(唖) なのに! サイレンサー形状まで! まるで、初代RZのチャンバーのような形に絞ってるとか!(笑) これ! マジで気合入ってる! って言うか、ツボを完全に抑えてるよ! なお・・・ 現地で、このサイレンサーの形状の意味が分からない人たちが結構多かったみたいで!(困) て! RZ250を知っている世代が、もう少なくなってきていると言う事なのか?(涙) 自分を含めて・・・ オッサンと言われちゃう世代には、滝涙状態で懐かしすぎるというのに!! まあね最近は、2ストを経験したことのない人たちも増えてきてますしね! そして・・・ このメーター周りのデザインが、時代を感じるよね?(懐) まあ、そんな事はさておき!! 本当に、上手く化けたな? XJ750 そして! 若い世代には、理解できないかもしれないけど・・・(老) 40代末期から50代の人達のココロを鷲掴みだぜ!(笑) この一瞬、RZ250に勘違いさせちゃうカスタム! 見事だったぞ!!にほんブログ村
2018.05.12
コメント(6)

大阪モーターサイクルショー2018編 今年は比較的当たり年? な・・・ カスタムコーナーの話題! その昔ね! モンキーBAJA(バハ)って、あったけど! う! コレ、かなり欲しい!(揺) って言うか、市販されたら確実に売れるな?(笑) でも・・・ アフリカ じゃなくて! ファラオなんじゃね? このデザイン・・・(困) 特に・・・ デュアルヘッドライトと、ビックタンクの組み合わせ・・・(神) XL600ファラオを思い出しちゃうんですけどね? 画像を持っていないのが、ちょっと悔しい所ですが・・・ なお・・・(焦) このエンジン。 相当、お金が掛かってます! って言うか、普通にもう1台余裕でモンキーが買えちゃう価格を遥かに超えているのではないかと?(怖) まあ・・・ なんというか? モンキーを弄る人って、なんであんなにお金を投入するのか? 自分には理解できないというか? 明らかに、別のバイクに仕上がっちゃってる? って言うか、パワーと排気量上げるとフレームも足回りもブレーキも耐えきれなくなり!(怖) それを補強するために、バイク1台分以上の価格を支払う事になる・・・ そんだけの強化パーツが必要だとか? 基本的に、ノーマル主義な自分には絶対に理解できない世界にいる人が多いような気がするのですが・・・(泣) そして、もう1台・・・ こちらは、本来? って言うか、初代に近いタイプ。 昨日のモトコンポと同じく・・・ 自動車に搭載することを前提に造られ! あまり、公道での走行性能は考慮されていないような・・・(焦) リアがリジット! の、仕様!! でも! さっきのモンキー・アフリカを見た直後に見ると・・・ 何故か落ち着くというか? バリバリに改造されていないという所が? 妙に、気を楽にさせてくれているというか?? ちなみに? タンクとシートに乗っている・・・(モフモフ) コレらの意味は不明です!(焦) って!(驚) 今更気づいたのですが・・・ センタースタンドが標準装備されていたんですね? コレ・・・ でも! サイドスタンドが付いていないのが! 時代を感じる?(笑) そう! 今でも、教習所で・・・ サイドスタンドを上げてから乗るようにと言われているのは・・・(辛) 脚が届かないから、跨ってからサイドスタンド掃いたいのに! それをやっちゃうと試験で減点の対象となっちゃう(困) あの困ったルール 実は! この当時(教本が作られたのと、ほぼ同じ時代)のバイクに、サイドスタンドが付いていなかったのが原因とも言われてたりするんですけどね! ちょっとした時代を感じてしまったのでした!にほんブログ村
2018.05.11
コメント(4)

P-51・・・ じゃなかった! モトコンポ・・・ だよね? って言うか、まだ現存している車体 あるんだ?? 制裁が終了して、すでに30年近く経っているというのに! しかも・・・ このモトコンポを乗せるためのシティーは売れたけど! 肝心の本体は、それほど売れなかった記憶が? で! そのモトコンポを! ムスタングP-51の様な姿にカスタム! って! ダミーだろうけど?(このうちの1本は、本物なのか?) 排気管が! ソレっぽく造ってあるところが良いです! しかも両側に出てるし! その上! 明るくて、チョイHなアメリカの兵隊さん(笑) が! 好んで機体に描くようなペイントが!! こう言う、こだわりも良いよね!!(笑) あと、あちこちの芸が細かいよ!(凄) 認識票まで造ってあるし!(笑) こう言う遊び心 結構好きです! ちなみに、この題材となったP-51 第2次大戦中、主にヨーロッパ戦線に投入された「やたら速いレシプロ戦闘機」(その分、燃費は悪かったらしいけど?) イメージは、しっかりと受け継いでますが・・・ ベースがモトコンポですから!(笑) スピードは出ません? たぶん(亀) あと! この作品を出展したショップのブースを構えていて・・・ 痛モトコンポ!(笑) って言うか、よく搔き集めて来たな? 現存車が少ないのに! でも、普通に? 街中走っていてもおかしくないな? コレ!(笑) 居そうな気がする! モトコンポじゃなくて、何かのビクスクが!(笑) いや? ちょっと待て? コレを普通と思う自分が、もしかしてオカシイのか??(滝汗) でも・・・ 平面の大きい(車体は小さいけど)モトコンポ! この手の痛車にするには、向いているのかもしれません? って言うか、再版するか? 排気量大きいの出せば、その手の人達の売れるのでしないかと? そんな気がして来たんですけど・・・にほんブログ村
2018.05.10
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 しかも! まだ大手メーカーの話題が残っているのに(焦) カスタムコーナーの話題を先に行っちゃうという・・・(困) って言うか、まだ色々と忙しすぎて(泣) 画像を整理している余裕がないので!(困) 撮った順に話題を進めちゃっているだけなんですけどね・・・ で! まずは・・・(焦) うわ!(叫) デカイ! って言うか、存在感ありすぎ! って言うかさ・・・ エンジンはハーレーの物を使っているけど・・・ その他は全て完全オリジナルで造ってるんですけど! カスタムと言って良いのか? でも・・・ 凄いな! このタイヤと・・・ って言うか、こんなサイズのタイヤ 造ってるメーカーあるんだ?(驚) あの・・・ 5リッターV8エンジンを搭載している、ボスホスのリアタイヤよりも確実に太いぞ!(唖) しかも、ラウンド形状をしているから! バイク専用タイヤだよね? コレ・・・(焦) 自動車用のタイヤじゃないよね? そして! シート?? だよね???? あの三角形・・・ あと、コレ・・・ 樹脂でカバーされちゃってるけど! リアサスペンション、付いているのか??(謎) もしかしたリジットなのか??(跳) まあ、公道を走るようには設計されていないでしょうけど? だけど!(焦) タイヤの表面! 皮がむけてる!(唖) テスト走行したんだ?(凄) 一応、走るんだ? コレ! ちゃんと曲がるのか? マジで疑問だけど(笑) そしてカマキリの背中のようなタンク? だよね? ガソリン。 入るんだよね?? 更に! 短いハンドルバー! って! キャスター角が、物凄く寝ているので! コレ・・・ アンダーが強すぎて曲がらないよね?(怖) あと。 ハンドルが切れ込んだら、支えきれない気が? って! 実用性を考えたらアウトだけど?? そして。 カスタムと言って良いのかは不明だけど?! なんか、あまりにインパクトが強すぎて!(輝) ちなみに、このショップ! 自分のお店のブースにも、カスタム車両を展示していて! コレは確かに公道を走れるだろうけどね! でも! このFRPのカバーの造形! 凄すぎだぞ! その他! ネオン管装飾! しかも、定期的に時間で色が変わっていく! って、どこぞの氷柱のライトアップ張りだぞ!(笑) こんなので夜間に走っていたら・・・ 周りの人が道を開けてくれそうだぞ?(怯) まあ、何にしても! ちょっと派手すぎ?(輝) しかも、大阪モーターサイクルショーのカスタムコーナーの常連さん! また来年、どこまで派手にしていく気なのでしょう??<a href="//bike.blogmura.com/ranking.html"><img src="//bike.blogmura.com/img/originalimg/0000940810.jpg" width="242" height="182" border="0" alt="" /></a><br /><a href="//bike.blogmura.com/ranking.html">にほんブログ村</a>
2018.05.09
コメント(4)

大阪モーターサイクルショー2018編 さて今回は・・・ イタリアのメーカー、3社の様子。 と言っても・・・ ドゥカティの話題は、また後日です! 小規模ながら、ここ数年。 出展を続けているSWM 手ごろな価格と、中型自動2輪免許でも乗れる排気量のラインナップもあると言う事で! 人気が・・・ 出てません! まだまだ知名度が不足しています(涙) イタリアの名門なのにも関わらず・・・ これが、10年くらい前だったら? ティーダバーとか、ボルティのカスタムブームと重なって! 結構、台数を稼げたのかもしれないのに? と言うデザインなのですが!! 結構興味があって、ブースに立ち寄って来る人はいるけど・・・ スタッフの人に「カタログを下さい」と言っている人の姿が少なかったような気が?(涙) 毎年、微妙にラインナップが増えているのにね・・・ そして! 今年も、ピアッジオ・ジャパンは大阪モーターサイクルショーでの出展を休止しています(泣) と言う事で? アプリリアも、ベスパもモトグッツィーも! 販売店さんが自主的に展示をしているだけです! と言う事で、実車に触る事はできません! って言うか、長期在庫車処分のようなラインナップになっているので(焦) ブースの前で立ち止まる人の姿も少ないです(寂) で、更に! ついに大阪モーターサイクルショーに初登場?? なんとMVアグスタがメーカーとして初めて出展して来ました!! 今までは東京にしか来てくれなかったのに! 大阪は、販売店が自主的にバイクを並べていただけなのに!(悲) やはり・・・ 経営が「わ」な状態になってて! 関東だけでなく! 関西圏での販売にも力を入れないとヤヴァイのか?(滝汗) 2輪界のポルシェと呼ばれるくらいの高価なバイク! だけと、所詮はイタ車(笑) 価格はモノすんごく高いけど(焦) 故障はします!(笑) で・・・ 一旦、バラスと元に戻せないという(困) この造形美が誘っているけど・・・ それなりの覚悟と、整備技術が無いと・・・ って、最近は!(困) 電子制御が主流となってきたため! 下手に手を出せない部分が多くなってきています。 イタ車に電気的な信用とか? 自分・・・ 絶対にしないけどね(泣) そして! 何故だろう? せっかく大阪モーターサイクルショーに来てくれたのに・・・ イマイチ、盛り上がりに欠ける観客数(空) 何にせよ? ちょっと寂しい状況の? イタリアのメーカー3社 それぞれのブースなのでした(涙)にほんブログ村
2018.05.08
コメント(4)

スポーツスターのカスタム! King of Japanに選ばれた1台! ま・・・ 一見すると! フロントフォークをスプリンガー仕様にしただけ? のような気がしますが?? これが、結構手が込んでいるんですよ! しかも(凄) 純正のホイール 履いてます! ちゃんと、素材の良さも活かしています!(偉) が!(驚) スプリンガーサスのボトムリンケージ ベアリングを使わずに! なんと!(叫) グリスニップルが付いていると言う事は・・・(油) メタル式だよ! 昔の仕様を、再現してたりするよ! 結構細かい所まで手が込んでるよ!(凄) シートも戦前の仕様? って言うか、昔のバイクの物を再現! 革張りなところも凄いよね? って言うか、拘ってるよ・・・ あくまで、昔のスタイルを取り入れる事に! だけど! チタン製のステップとか? よく見ると、最新の素材なんかも違和感なく取りけてある! で! エキパイとサイレンサーは、ノーマルのままだね? たぶん! それに、耐熱用の被膜テープを巻いただけだけど! 全体のイメージとして、違和感が全くない!(凄) 余程の技術が無いと、ここまで上手く纏められないよ!! で・・・ ココからが凄い展開になっていく?(笑) 左側 なんかヘンだよね?? すんごく違和感が? って言うか・・・(滝汗) クラッチレバーが付いてないように見えるのは気のせいなの? ん? ん、ん、ん??(悩) 自分。 最近老眼が進んできて・・・ とか言う話じゃないぞ? コレ! ま、まさかオートマ化したのか?? いや? ちょっと待て?? なんじゃ? あの棒・・・(鼻から脳ミソ) なんか、もう嫌な予感しかしない!!(泣) ま、ままままま、まさかね? ハンドチェンジとか言わないよね??(滝汗) ギアのチェンジ! 手動? って言うか、左手で操作するのか? そして! クラッチは!!(叫) あまり考えたくないけど・・・ シフトペダルを踏むことによってクラッチが切れる? って言うか、自動車のように足踏み式に改造されているのか?? しかも、左足で操作するとか! マジで難しそうだぞ!!(泣) 坂道発進! いったい、どうやるんだ? コレ・・・(爆汗) 右足でブレーキレバーを踏んでいないといけない状態 って事は、両足とも地面に足が付いていない状態になっちゃうよね? かと言って、右手でブレーキレバー握ってたら! アクセル操作が難しいし!(ハーレーはグリップが太くてレバーが遠いので、日本人には辛い仕様になっています) こだわりの素晴らしさが光る! ベストな! King of Japanですが・・・ 一体、どうやって運転するのか? 物凄く謎が残るバイクになってたりして・・・(笑) でも! このチャレンジ精神の素晴らしさはマジで感服した気がします!!にほんブログ村
2018.05.07
コメント(7)

とりあえず昨日。 葬儀が終了したので、復活の? 大阪モーターサイクルショー2018編 と言っても・・・ ゴールデンウイーク中なので、お役所関係の手続きが全く進んでいないので(困) これからが大変だぞ!(泣) と言う事で、不定期にお休みを入れる事になると思いますが!! って言うか、今年は鉱山道路編の調査に行く時間すらないぞ!(泣) 何しろ・・・ 捨てられない性格の父 残したゴミの量が半端なく!(困) 毎日の遺品整理で心が折れそうになってたりします・・・ と言う話は置いといて! ハーレーブースのカスタムコンテスト第2位 素材の良さを活かしたカスタムって良いよね!!(涙) あの・・・ R-nineTやストリート750の時のように、オリジナルのバイクの面影すらなくなっているカスタムとか(困) 確かに素晴らしい作品だけど、なんか違う? まあ、安物ストリート750の素材の良さ? を引き出せと言われてもマジで困るかもしれないけど?(笑) メインは塗装のカスタム? と言うべきか?? ジーンズ生地のような雰囲気の塗装を施したスポーツスター!(凄) 全体的なデザインも良いけどね! そして何より!(凄) 色々と改造しているけど! 純正部品を使っているという点!! コレがスゴイ!! 変に、お金をかけまくって! 高いパーツを使っている訳ではないという点が偉い! 意外と、難しいんですよね・・・ 純正部品を! 違和感なく別の場所に取り付けたりするの! まぁ、ハーレーの場合。 ボルトとか使わずに、簡単に純正部品を脱着できるよう! って言うか、そう言う所が・・・ あまり細かい作業を嫌う? 大らかなアメリカの人らしいところだよね? ミラーなんかも、他の(ハーレー製)バイクから転用しているし! 社外品を使っていない所がスゴイ! で・・・ 全く違和感が無いのが! これだけ、純正部品を転用しながら上手くまとめるのって! カスタムした人の性格が出てますよね!! ステップなんかも、基本 ノーマルだしね! 下手にピカピカのパーツとか使っていないし! で、次回! ベストに選ばれたカスタム。 このステップと、シフトペダルの位置関係をよく覚えておきましょうね! とんでもない斜め上の方向に?(笑)にほんブログ村
2018.05.06
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


