全33件 (33件中 1-33件目)
1

今日で閉園(涙) 営業最終日の!! さよなら野辺山ランド編・ファイナル! 3コーナーの進入です! 特に減速する訳でもありません! 最初から、物凄くゆっくり走っています!! これで、もう少し煙が上がると最高なのですが・・・ 贅沢は言っていられません!! スイスレーティッシュ鉄道の車庫・兼・トンネルのような物?(笑) の、横を通過します! って・・・ よく考えたら! SLの走行時間に合わせて、スイスレーティッシュ鉄道で並走するか? エンジン時のゴーカートで走れば良かったんじゃね? と! 今更気づいても遅いぞ自分!!(泣) まあ・・・ SLの走行時間は、係員さんが他の乗り物の受付をできないから(困) 無理なのかもしれませんが? SLの発車前にスタートして、ゆっくりと時間が掛けて走っていけば追いついて・・・ って、後ろに待っている人がいたら迷惑だから(困) 無理か?(涙) って、こうやって眺めてみると・・・ 入場料無料で! コレだけの施設を維持管理してきたというだけで、ちょっと驚ろきだな?(凄) このお花畑の手入れだけでも、大変そうだぞ! あと、そう言えば・・・ ちょっと余談ですが! この付近。 やはりバブルの余波が残っていた20年くらい前 模型の蒸気機関車が、各テーブルまで注文したメニューを運んで来る観光客向けの「お蕎麦屋さん」があった記憶が! って! 回るお寿司屋さんが、その手のサービスを始める はるか前の時代に!(凄) そんな事をやっていた記憶が!! って一度だけ・・・ 帰りしな、物凄く渋滞して! 日没してから帰る羽目になった時 遅い時間に立ち寄った記憶があるのですが・・・ でも、その日は機関車が故障中で(泣) 普通に手で運んできた記憶が!(涙) その場所が今でも思い出せないんですよ!(悔) 暫くは・・・ この野辺山SLランドと、イメージが被ってしまい(困) 勘違いしていたこともありましたけど という話は関係ないから置いといて! 線路脇の花が! って言うかすぐ横に生えている区間 4コーナーに突入よ! って言うか、ちょっと待て!(叫) ギリギリの所まで花が植えてある・・・ どころの騒ぎじゃないぞ?(困) 車体と線路脇の木が擦れて走るとか、銚子電鉄じゃないんだからさ!!(困) 顔とか手を出していたら! モロに持って行かれるぞ!(痛) って、スピード出てないとは言え・・・ ココに頭を突っ込んだら結構痛いぞ? そんなお花畑区間を超えて! 発着場に到着します! って・・・ さすがに時間的に、来場者が増えてきて!(焦) 駐車場が、満車に近づいてきました! やはり、この時間帯を逃したらヤヴァかったな?!(焦) 奇麗に整備された客車! そして! 創意工夫で走らせているハイブリッド蒸気機関車! この運行も、今日までです! って・・・ 結構混雑するんだろうな? 最終日の今日 平日で・・・ 月末だから、仕事休めない人が多いと思うけど(涙) そして! 昔からの夏休み期間 8月31日まで「夏休み」の学校に通っている子供たちなら・・・ とにかく! まだ、あさ5時だし! 今からなら・・・ 関東甲信越に住んでいる人なら まだ営業時間に間に合う? かもしれないので? 今日は、突然のように親戚が亡くなったという理由で・・・ オトーサンに会社を休んでもらって、連れて行ってもらおう!(笑) 経営が苦しくても・・・ これまで32年間!! 来場者のために! 施設の整備を怠らなかった野辺山SLランド(凄) 本当に今日が最終日です! 本日の営業終了時間以降は、施設内に入ることできません! 画像を撮りに行く事も出来ません! って言うか、勝手に施設内に入ると不法侵入で通報されます!(涙) そして1カ月後には、完全に線路まで剥がされて解体されてしまう予定らしい(涙) 32年間の歴史が、今日 ここで終了してしまいます(涙) また、どこか別の場所で車両が保存されることを祈りつつ・・・ って、動態保存は無理かもしれませんが? って、たぶん・・・(焦) 那珂川の保存会の人達が買い取るような気がしてならかったりしますが!(奥多摩・日原の鉱山用電気機関車も、いつの間にか那珂川に行っちゃったし) さあ、最終日! みんなで行こう、野辺山SLランド!にほんブログ村
2018.08.31
コメント(4)

明日が最後の営業日となってしまう・・・(泣崩) さよなら野辺山SLランド編 9:40~16:10まで30分間隔で運行しているSL まあ・・・ 乗客が一人もいない時は運休しますが(涙) あと、荒天時は営業自体がお休みとなりますが! おそらく! 明日は無事に最終日を迎える事になるでしょう? そう願いたい!! さて! この日の第2便・・・ 第2便と比べると・・・ 来場者数は微妙に増えていますが!(慌) 乗客は、ちょっとだけ少ない感じ? でした・・・ が! まずはチビッ子達の方が優先だね! 自分は、後ろの方に並んで・・・ そして、まだチビッ子が来るようだったら前に行かせてあげて! もし定員いっぱいになってしまったら諦めよう!(悔) と・・・ まあ、家族連れで来る人が多いので! 全員が乗る訳ではなく! 1人か2人は撮影に回るため? 乗らずに待っていたりするので! 思ったほど、乗客が多く集まらなかったのも幸いして? 最後から3番目で改札を通りました! で・・・ 狙っていた、一番後ろの席だよ! しかも、進行方向左側と言う! 最高の場所が開いてたよ!!(嬉) まあ・・・ オープン客車が一番最初に埋まっていって! そして窓付きの客車は、中が暑そうなので遠慮されちゃうんですよね(困) しかも・・・ 何故かみんな 前の方に行きたがる! のですが・・・ 後ろのドア手前はね! 実は穴場なんてですよ! って、後方視界が良いからとか言う訳ではありません(笑) 出発して暫くすると・・・ その意味が解っていくんですよ! と言うのも・・・ 火曜日にも書きましたが! そう。 線路にカントが付いていて! カーブ区間で、微妙な捻りが入る! って事はですよ・・・ 最後尾の窓から先頭の機関車を! カーブ区間で撮ると! 編成が短いのが残念ですが・・・(悔) 良い感じに、列車感が出てくれる? ただし! 窓から手や頭は出してはいけません! 前の人のガラケーが出ちゃっているけど(焦) あれ以上手を出したら注意されます 窓からデジカメが出ないよう? この時はサブ機として持ち込んだコンデジが威力を発揮します! デジイチだと、車多が小さいので! 周りの人に迷惑になってしまいますしね(涙) それと・・・ 周りのチビッ子が、真似して顔や手を出したらいけないので! もう少し、外側にデジカメを出したいのを我慢しながら・・・ 最大望遠(5倍ズーム) SLから距離の離れた最後尾の車両の! しかも一番後ろからでないと! なかなか撮りづらい絵面なんですよね!! だから、この席を狙っていたのですが・・・ まさか、不人気で空いているとは思いもしなかったというか? 同業者が乗っていなかっただけともいう? そして・・・ 廃旅館跡らしき建物の脇に入ります! 車庫の方が見えないのが、ちょっと残念ですが・・・(悔) たぶん・・・ その昔は? スキー客とかで賑わっていたんだろうな?(涙) 夏場も、結構涼しい所だしね! ただし・・・ 登山で来る人にとっては、中途半端な位置ですしね? あと バブルの頃は、清里は人気があったけど! 野辺山は、国鉄(JR)最高地点の駅があると言うだけで・・・ しかも駅はメインルートから外れていたせいもあって? その周辺も、賑わいが殆どなかったですしね・・・(涙) スキー場も、どちらかと言うと? 地元の人がメインで! リフトとかの施設が古いのもあって・・・(困) 更に清里にキッズメドウズがオープンしてからは、スノボ客を優先的に受け入れたのもあって この付近のスキー場は、隠れ的存在? あまり人が来なくなりましたからね!(涙) 1階が吹き抜けで! 屋根付き駐車場完備とか言う条件にも関わらず? 来場者が減っていったのかもしれません? あと・・・ 車の性能が上がり、八ヶ岳有料道路が無料になったりとか! 道路も整備されたことによって・・・ 日帰り客が増えてしまったため(涙) 宿泊施設は採算が合わなくなっていったのかもしれません? って! そんな建物の脇を抜けると! 2つ目のカーブに差し掛かります! で・・・ この席の優位性がココでも発揮されます! これで右側に座っていたら・・・(焦) 全く面白みがなかっただろうな? で! SLの線路の内側を走るスイスレーティッシュ鉄道の線路! うわ! 路盤のコンクリートが! 端っこがボロボロになりかけてる!(泣) スピードと質量的に問題は無いとしても・・・ 改修にお金が掛かりそうだな? って・・・ こう言う設備の維持費用が嵩んで(涙) 経営的に苦しくなってきたのかもしれません? 各車両は物凄くよく整備されているだけに!・・・ ちょっと残念だぞ!(泣) そして! ゴーカート用コース脇のお花畑の横を通ります! 結構、解放感があって良いです! だけど! 汽笛を鳴らす時! 自分の位置から出は、全く見えないという?(これは出発時の時もそうでした) コレだけは、ちょっと失敗だったな? って言うか、前のオープン客車からでも屋根が邪魔で無理だろうし?(悔) そして次回 最終回! そして明日は最終日!(涙) さあ、ココまでの話題も含めて・・・ みんなで野辺山SLランドに行きましょう?にほんブログ村
2018.08.30
コメント(4)

閉園まで、今日を含めて「あと3日」!(泣) の・・・ さよなら野辺山SLランド編 いやぁ・・・ 一昨日か昨日から学校が始まっちゃってるチビッコ!(叫) オトーサンやオカーサン達に有給取ってもらって! 連れて行ってもらおうね? だけど、夏休みの宿題が終わっていないチビッ子は来ちゃダメだぞ! 血涙流してでも宿題終わらせろ!(指) という冗談は置いといて・・・ 電動カート乗り場の向こう側! 困った事に・・・ 実はエンジン付きのゴーカート用コースがあるんですよ! そのせいで! 線路脇に行くことができない!(悔) で・・・ 以前は大した事の無かった木が伸びてしまった事もあり(焦) 裏ストレートの画像が撮りづらくなった(涙) とりあえず、画像を撮るための「お立ち台」はあるんですけどね! 基本? 1人しか入れないので・・・(困) 先に入られちゃうと、画像を撮りに行くことができない!(という自分は、手前で色々と画像撮ってて間に合わなかった) しかも(泣) このお立ち台を過ぎた辺りで! サービスで汽笛を1回鳴らしてくれる・・・ って、ちょっとタイミングが悪いというか?(涙) 自分は12年前に、ここで鳴らしてくれる事を知ったので! そのチャンスを狙っていましたが・・・ 先に、このお立ち台に入っていた人は(泣) 画像を撮る場所を移動しようと、他の場所に移動を開始しし・・・ 後ろ向きになっている所で汽笛を鳴らされたので!(凹) 完全にシャッターチャンスを逃してしまったりして・・・(涙) なお・・・ あまりに走るスピードが遅いので(笑) って言うか、本当に亀みたいなスピードなので? 煙突から出る蒸気が!(焦) 風に煽られて進行方向に流れちゃってます(笑) この画像だけ見ると・・・ 推進運転(バック)しているように見えちゃうんです(困) あと、手前のコスモスが育ちすぎたな?(隠) 以前は、もっと下回りが見えるような高さまでしか育っていなかったのに!(悔) そして・・・ ちょうど、死角に入る3コーナーと4コーナーを抜けて!(爽) 発着場に戻ってきます! ココも両側を木とコスモスに囲まれちゃって画像を撮れない(困) って言うか・・・ 顔や出を出していると!(痛) 確実にぶつかってしまうくらいギリギリの位置を走って来るんですよ!(怖) かと言って正面に回る訳にはいきませんから!(悔) しかも!(驚) 発着場手前には踏切があり! SLが通過するときは遮断機が下ります! 国道141号線から入ってくる車は・・・ この時は、踏切の手前で通過待ちしなければならないんです! 国道141号線は・・・ 結構、大型車や巨大なトラクターが走るうえ長いストレートなのでスピードが出ている個所なので!(焦) 入口で入場待ちの車が3台位並ぶと、国道まで溢れちゃうから(怖) 少し、ビビりが入ります(泣) って・・・ 踏切部分だけ微妙に本格的だぞ? そして、ゆっくりと踏切区間を通過するSL 実は・・・ 物凄く静かなんです! それこそ? 実はモーターで走ってて(焦) 演出の蒸気が出てます? と言われても、信用してしまいそうなくらい静かなんです!!(焦) それと・・・ サトウキビ搬送用の貨車を改造した客車は! もっと派手に揺れるのかと思ったのですが・・・ 殆ど揺れる事もなくスムーズに走り! そして・・・ カーブ区間では、キーキーと線路との摩擦で車輪が鳴くのかとも追ったのですが! 音を立てる事もなく!! 更に・・・ ジョイント通過時には、ガタゴトと音が出るのかと思ったのですが! JRよりも線路のつなぎ方が上手いんじゃね?(困) あの静かさは小田急線並みだぞ!(焦) そう・・・ 本当に(焦) まるで電動なのではないかと? そう疑ってしまうくらい静かなんです! そして次回! 第2便に乗るぞ? おそらく、この後の便あたりから・・・ 混雑してきて、乗るチャンスが無くなってしまう可能性が高いですしね(涙) にほんブログ村
2018.08.29
コメント(4)

閉園まで今日を含めて「あと4日」の・・・(涙) さよなら野辺山SLランド編 動き始めます! と言っても・・・ おそらく、時速5キロ~8キロほど? ちょっと速足であるけば、余裕で着いていけます! が・・・ 線路内は立入禁止ですし! それに・・・ 乗り場のあるストレート部分と、その先のカーブの部分しか線路脇に入れないので!(悔) 画像を撮れる場所が意外と少なかったりするんですよ!(悔) 最初のカーブから先は・・・ ロープが張ってあって入れませんし! って言うか、その先が車庫になっていて! その中に、蒸気機関車っぽい物と・・・ ディーゼル機関車3輌が入れるようになっています! ちなみに! 中は一般公開されていませんし!(悔) また、営業後に入る事も出来ません! あと・・・ コレ 物凄く重要な事なので覚えておいてください!(願) 8月31日で営業が終了したあと、園内は一切の立ち入りが禁止されます! 入れば不法侵入として警察に通報!(罪) 罰せられることになるので!! 誰もいないと思って、入り込むのは絶対に止めましょう! そして・・・ 9月末までには、線路も全て撤去してしまう予定らしい!(驚) 12月には雪が降ってきます それまでには全ての工事を完了しなければいけないはずなので! かなりの急ピッチで工事を行うはずです! って言うか・・・ 翌日から解体工事の業者さんが入って来る予定らしいです!(涙) マジで危険です! 機関車等は、現在「里親募集中」の物もありますが・・・ 全て他の場所に移設されることになるそうです(残念ながら解体されてしまう物も出てくる可能性はありますが) という話は一旦置いといて! 運転室脇に積まれた暖房用のボイラーから出た水蒸気が! って! 結構、本格的だぞ!(凄) ただし、石炭を燃やす臭いは一切しないけどね(笑) あと・・・ 風向きによっては、ディーゼル発電機から出る排ガスの匂いがする事もありますが?(焦) 蒸気機関車特有の匂いはしません! って言うか、石炭を燃やしている訳ではないので・・・ 不完全燃焼による黒煙も出ません! が!!(叫) ドレンからも水蒸気が出ていて! って言うか、この水蒸気圧で走ってます!(凄) 石炭を燃やしてお湯を沸かし出て来た蒸気ではないけど・・・ 蒸気には違いありません! って言うか、蒸気機関車本来のシステムを使っている訳ですし!(凄) 想像以上に本格的だぞ! 更に!(凄) カーブにもカントが付いていて!(バンク角が設定されています) 線路も、単なる遊覧鉄道の域を超えています!! だから! 遠巻きに画像を撮ると、良い感じに捻りが出て!!(凄) 結構、格好良かったりするんですよ! 画像を撮る時・・・ 近づき過ぎると、こう言った変化を見落とすことなるので注意だぞ! アングルを低めにすると、もっといい感じが出るぞ! しかも・・・ 走るスピードが遅いので! シャッターチャンスは沢山ありますしね!! コンデジでも、広角レンズ(28mm相当)を採用している物で! スポーツモード+連写設定しておけば!! それなりに良い画が撮れるぞ! ただし!(困) 背後の建物が邪魔で? 引きが取りづらい場所なので・・・(悔) 真横から全体を撮れる場所は無いんですけどね(涙) なお 観ている感じ・・・ 操作系統は、暖房用ボイラーから出る蒸気を! 調整コック(レバー)で流量調整しているだけ? あとはブレーキでスピードが出過ぎないように調整しているだけのような感じ?(もしかしたら蒸気圧式のブレーキ) 圧力計をチャックしたり、各種調整バルブを弄っている気配はありません って・・・ そんな感じ?? そうやって、建物の裏側に回っていきます! が!(泣) この先には入ることができないので・・・(涙) 本当に、画像を撮れる場所が少ないんですよね・・・ それに! 公園の外周には、びっしりと木が植えてあるので!! 園外から画像を撮る事も出来ないのが!!(泣) でも、ちょっとだけ? 景色が開ける? 後半戦に続く・・・にほんブログ村
2018.08.28
コメント(4)

さよなら野辺山SLランド編 この日の第1便発車時間が近づいてきました! なお・・・ 公園内のスタッフは、厳しい財政事情の関係で(涙) 数人しかいません! ていう事で? 他の遊具の案内や売店の店番をしていた人達が! 発車5分前に集まってきます! って言うか・・・(焦) SLっぽい物が運転されている間は、他の施設のスタッフがいなくなってしまうという・・・(涙) と言う事で? この野辺山SLランドには、飲食施設がありません! で! そんな事お構いなしに?(困) 客車の画像を撮りまくっている自分(困) って言うか、サトウキビ運搬用の貨車を上手く偽装しています?(笑) でも、足回りは・・・ まあ、スピード出すわけじゃないから問題ないんだけどね! って実は・・・ このSLっぽい物のスピード 普通に歩いても付いていける程度?(笑) 台湾でサトウキビを運んでいた時代もスピードも・・・ おそらく時速20キロ出ていないような状態だったはず? だから・・・ こんな簡素な足回りで? って、ちょっと待て!(叫) グリス・・・(濡) にじみ出てて、車輪に着いてるんですけど・・・ コレ マジで滑るような気がするんですけど! まあ、平坦路しか走らないから? って言うか、元から貨車にブレーキ付いてないし(焦) 問題ないのか? でも・・・ レールに付着したグリスで機関車がスリップとかしないのか? 秩父鉄道みたいに、パレオ号が溢したグリスで電車がスリップして坂道発進できなくなったとか(泣) そんな事は起きないのか? ちょっと心配だったりして? そして、機関車の後ろに生えている(笑) ボイラーの排気管 って・・・ ちょっと異様な雰囲気が? なんて心配をしているのは自分くらいで? 乗車受付開始は発車5分前 と言う事で? 順番待ちの人の列が長くなってきました! で! 5分前だというのに・・・ 何の準備もしていなくて、本当に動くのか? この機関車! ディーゼル機関車じゃないから、エンジンかけてすぐに動くわけじゃないだろうし? ボイラーのお湯が沸くまでに時間が掛かるだろうに? という心配も他所に・・・ 静まり返っています。 そんな中! 機関士さん兼・・・ 切符売り場のオニイサン兼・・・ 売店のスタッフ兼・・・ って色々と一人で何役もやっている、機関士さんがやって来ます! で!! ディーゼル発電機のエンジンを始動!! って・・・ エンジンじゃなくて発電機です! が? ディーゼルエンジン独特の排ガスの匂いが漂ってきます。 そして。 電気が投じたことにより? ヘッドライトが点灯!!(光) 更に!! あのボイラー 一体どういう構造になっているのでしょう? タンク内の水を沸騰させて蒸気を発生させるのは解りますが・・・ たった5分で、この蒸気機関車を走らせるだけの圧力を得ることができるのだろうか? でも・・・ ディーゼル発電機が作動して、1分足らずで! 蒸気が回り始めたのが雰囲気で伝わってきます!(凄) そして・・・ ディーゼル発電機を作動させた機関士さんは! すぐに改札(切符の販売)を開始します! 本当に、一人何役も! しかも、時間に追われながら(泣) 淡々と仕事をこなしていきます!(凄) でも・・・ 小銭 持って来ていない人も多いので(泣) 両替が大変そうだぞ! 皆さんは出かける時 必ず小銭を用意してからにしましょうね!(願) そして! 1回目の乗車受付が終わりました! 機関士さん兼、切符の販売員さん(笑) は・・・ 売上チェックと同時に! 販売チケットの枚数の確認! その間に、別のスタッフの人が運行時の安全に関する説明をしています! とにかく! 絶対に客車から、手や顔を出さないように と・・・ その意味は・・・ 後々解って来るんですけどね?(怖) そして、機関士さんが蒸気機関車の運転台に立ち・・・ 出発の合図! 汽笛!(轟) 突然の汽笛に・・・ しかも、結構音が大きい! 発車前の説明で「大きな音がするから気を付けてね!」と、スタッフの人が説明していますが・・・ 周りで見ているチビッ子とか! 驚いてマジでビビり泣き! みたいな光景は、半ばお約束?(笑) そして次回! まさか、ココまで手が込んでいるとは? そんな運転風景に続く?にほんブログ村
2018.08.27
コメント(4)

意外と? 保存車両はマニアック?(笑) って言うか、なかなか良い筋突いてるぞ!! な? さよなら野辺山SLランド編 実は、この他に・・・ 木曽森林鉄道が使用していたディーゼル機関車が2輌 1輌はレストア中!(悔) 完成せずに手放すことになるのか?(涙) そして、残る1輌は・・・ エンジン不調により、修理中(泣崩) で! 仕方なく? 何処の出かハッキリしないディーゼル機関車が・・・ 平日の運行に就いてたりするんですよ! って・・・ 隠し財産も? かなりコアだぞ? で・・・ そこまで、気合入ったコレクションを所有しているのですが! 一般の人には公開されていなかったりするのが、ちょっと悔しい! って言うか、個人的には・・・ 木曽の2台の方が物凄く魅力的なのですが!!(ハアハア) という話は置いといて・・・ あまりにマニアック過ぎると? 家族連れの来場者が減ってします! そして、1回の運行で それほどの人数をさばけるわけでもない(悔) と言う事で? 待ち時間に、チビッ子たちの分の「お布施を払ってもらおう」という事で? この手の遊具 ここまで奇麗に整備されている所って減りましたよね・・・ って言うか、まだ製造しているメーカーがあるのでしょうか? でも。 ヘリコプターに車用のハンドルは無いよね?(笑) それよりも、10歳未満1名乗車でと書かれていますが・・・ 現代の10歳児、入れるのか? ちょっと心配だぞ? で! いやいや?(焦) 脇見運転している猿の頭にハンドルは、ちょっとシュールすぎるだろ?(困) 更には・・・ 飛行機っぽい物にもハンドルかよ? この遊具メーカー。 マジでハンドル好きなんだな?(笑) って言うか、ザブ★グルじゃあるまいし? 無理矢理、車のハンドルで操作しちゃダメだぞ? って言うか、チビッ子の教育に間違ったことを教え込む危険性? は、さすがに無いか? そして今度は! バッテリーカー! って、すでにSL全く関係ないし? しかも・・・ 色々と版権のヤヴァイ奴もあるぞ?(困) あの白い猫 パツキン大統領の国から来た、黒いネズミに以上に版権が厳しいらしいからな!(怖) トライクか?(笑) 色違いだけど・・・ ラクーン(ホンダ)とポップギャル(ヤマハ)か?(笑) で? なんでスズキだけ車なんだ? ちなみに・・・ 姿が見えなくなりましたが? 12年前には、怪しいライムグリーンのKawasakiもありました! そして今度は! って!(驚) 12年前からあったけど! コレ・・・ 当時のまま、物凄くキレイな状態で作動しているぞ! 冬季休業中は倉庫にしまってあるのでしょうけど? 標高が高いだけに、紫外線の影響を受けやすい野辺山高原 色褪せも無く、ピカピカのままで使われている所が凄すぎ! しかも・・・ バ◎ダイナムコではなく! まだナ★コだった時代のロゴが残ってる!! チビッ子達の夢と希望も? ピカピカの遊具で迎えようと! 素晴らしい保存状態で整備し続けてきた野辺山SLランド 実は、ちょっと鉄方面で一線踏みこんじゃってるオトーサン達だけでなく? 目に見えない気配りが、実は物凄い場所だったんだな? そう感じざるを得ないというか・・・ なんて言っているうちに? そろそろ始まるらしい? にほんブログ村
2018.08.26
コメント(4)

さあ! 明日は夏休み最後の日曜だ!(叫) そして・・・ 野辺山SLランド、閉園前最後の日曜だ! だから! みんなで行こうね! 自分は、用があって出かけられないけど(涙) そして・・・ 間に合わなかったチビッコたちは! 来週 オトーサン、オカーサン達に無理矢理有給取ってもらって連れて行ってもらおうね!(笑) なお。 メインのSLの他に・・・ 時間待ちの間に? チビッ子達が楽しめる乗り物が幾つか用意されています。 バッテリー式なのが残念だけどね(涙) あと・・・ 自動運転っぽい所が、もっと残念なんだけどね・・・ そして! 殆ど見向きされていなかったところが、もっと残念なんだけどね?(涙) だけど! 平面クロスとか!(笑) って、そんな物を喜ぶのは・・・ 相当マニアックな人くらいか?(困) そして、とりあえず? 夜間や、冬季休業中に仕舞っておくための車庫? 兼・・・ とりあえずトンネルっぽい物も通過するぞ?(笑) そのトンネルの向こうにも、平面クロスとオメガカーブが見えてるぞ!(笑) って、レイアウトもマニアックだな? コレで木橋とかもあったら・・・(涎) って、そんな状態になっていたら・・・(滝汗) 子供向けの遊具で、何を洗脳しようとしているのか?(怖) という冗談は置いといて! 実は!? もしかしたら・・・ メインのSLよりも? そう、もしかしたら・・・ もっとマニアックで人気があるかもしれない物が? しかも! 特急料金? 1周800円!(焦) 結構高い!(泣) SLの乗車料金が大人310円 子供210円なのに対して・・・ コレ! ちょっと高い! けど・・・ 距離が倍近くある で・・・ 藪の中を爆走!(漕) じゃなかった! そう・・・ 12年前は、お花畑の中を走る乗り物でした! が・・・ 周りの花が成長しすぎて? 身の丈よりも高くなってしまいました(笑) で・・・ まるで、藪の中を走るような? って言うか、景色が殆ど見えない部分を走る区間が多くなってしまった?(困) スイスレーティッシュ鉄道 実は、この日 あまりに人気に(驚) 行列ができていて・・・ 画像を撮ることができなくて!(泣) 12年前の画像で紹介します なんと!(驚) 地下鉄と同じく第3軌条から集電します!!(凄) レールの外側に1本 通電用のレールが付いてて! ソコから電気を取るんです! しかも!(凄) マスコンで!(マスオさんコンプレックスと言う意味じゃないぞ) そう! 自分で運転するんですよ! カーブの手前では、ちゃんと減速しなければいけないんですよ!! しかも 4人乗り! 大きなお友達が4人乗っても大丈夫! 何しろ、外部電源と言う所が力強いですよね!! 更にですよ!(悶) なんとです! この電気機関車 吊り掛け駆動なんですよ!!(もしかして神か?) 吊り掛け音を轟かせながら藪の中を大爆走! じゃなかった! とにかくです! 吊り掛け音最高だぜ!(叫) 最近は、現役で営業に入っている吊り掛け車って・・・ 路面電車くらいしか残っていませんからね!(悔) まさか、こんな場所で聞くことができるとは!(感涙) と、まあ? 鉄な乗り物も充実! だから! 明日は野辺山SLランドに行きましょう! ただし、駐車場は40台分しかないのが辛い所だけど(困) で! 発車時間が迫って来た次回 最後の日曜なのに引っ張り回ヤル!? にほんブログ村
2018.08.25
コメント(0)

野辺山SLランド の! 休憩所の存在を甘く見てはいけない・・・ そう。 この姿を見て・・・ すぐに気付いた人は、そろそろ人生を考え直した方が良い? もう、こちら側の世界に片足を突っ込みかけている証拠です! まあ、2日目にも書きましたが! この休憩所 ただの東屋ではなく! 元々は客車でした。 で・・・ SLっぽい物に牽かれて来場者を乗せていました! が! 雨が降ると・・・(焦) 頭上は守ってくれても! 横から入って来る雨で・・・(涙) 思いっきし濡れちゃうと言う事で、物凄く評判が悪かったらしい! まあ、晴れた日は解放感が最高です? いや・・・ まだゴールデンウィークの頃や、11月の声が近づいてくると! けっこう寒いんですよね 野辺山高原 吹きっ晒しで、ソコソコ寒かったのも災いして・・・ 2輌編成の内、1輌が窓付きに改造されてしまったので(涙) ニート状態となってしまった、展望客車? 休憩所としてさいりようされています! が!(焦) この客車。 元々は台湾でサトウキビを運ぶための貨車でした 階段が付いてて・・・ しっかりと偽装されていますが? レールの上に乗ってます!(笑) 連結器も残ってます! そして勿論! 動かないように固定されているけど・・・ ちゃんと車輪も付いてます! って・・・ 軸受けじゃなくて、メタル受けの車軸だったんですね! まだグリスが乾ききっていないので? コレ ちゃんと整備すれば、まだ客車として走れるんだろうな?(焦) 最終日 線路上に復活して、ディーゼル機関車の後押しも含めて5輌編成とかやってくれないかな? まあ、仮に実現したとしても・・・ 仕事があるので見に行けませんけどね!(悔) しかし・・・ 冬の間、結構雪が積もる、この付近 おそらく、この休憩所は外に出たままになっているとおもうのですが(焦) 下回りに大きな腐食も出ていない状態で、よく残ってますね!(凄) やはり、公園管理の人が物凄く大切にして! 定期的に整備してきたのではないかと? なお! 園内での飲食は禁止されています!(自販機で買ったジュースはOKですが!) って、どこぞのネズミの国かよ? 基本! ゴミは全てお持ち帰りとなります!(自販機のジュースは空缶入れに!) そして・・・ なんか怪しい売店が!(笑) って、これも貨車を改造したものです! って、車輪も付いてますしレールの上に乗ってます!!(驚) 中では、オリジナルグッズとか鉄道模型とか売ってます! が・・・ なんか入ったら最後。 買わずに出れなくなりそうなので(滝汗) くっ! これで勝ったと思うなよ!(泣) でも・・・ 窓付き客車のデザイン こっちにすれば良かったのに!(悔) できれば、シルヘッダーとダブルルーフにオープンデッキ付きとか! って、そこまでしたら? 設計した人は、相当なマニアだな?(笑) で、なくても・・・ この売店のデザインをやった人。 それなりの筋の人だぞ?(焦) たぶん??にほんブログ村
2018.08.25
コメント(4)

さて・・・ 屋外展示で 詳しい出所不明? しかも、経緯も不明な所が多い(困) 工事用ディーゼル機関車 ダム建設や、河川敷の堤防工事なんかの時! 砂利やコンクリートバケットとか! 道路が整う前 ダンプカーが入れない場所に線路を敷いて資材を運んだりするめためのディーゼル機関車 主に! 建設リース会社が所有していることが多く! 一般の人が目にする機会は少ない奴です! で! 建設現場での仕事が終わると・・・ また違う建設現場に派遣避けるため! 標準の自動式連結器と・・・ ナローゲージ用のピンリンク式連結器 更にはバッファー(バネの先に円盤が付いているヤツ) 以上の3種類の連結器が装備されていて! 派遣される工事現場の線路幅に合わせて交換できるようになっているんです! なお・・・ このタイプはナロー専用の機体のようですが? 派遣される建設現場の線路幅に合わせて、下回りを交換できるタイプの物も存在したりします・・・ と言っても、JRが製造に失敗したフリーゲージトレインみたいに、自動で車輪幅を変更出来るわけでなく・・・ 足回りを一回分解して、乗せ換える方法を取らなと行けませんが(疲) ちなみに? 最後の最後の検査を受けたのか? 昭和55年(1970年) さすがは事業用車両!(凄) まだ塗装が活きているとは!!(驚) だけど・・・ さすがに、一部は錆が進行しすぎて? 修理した跡があります! って・・・(驚) ちゃんと保存しているんだ、コレ! 出所も詳細も、あまりハッキリしていないディーゼル機関車なのに! 最後に岐阜県の建設現場で使われたと言う事くらいしか? 詳しいデータが無いのに!! でも、窓ガラスが耐寒仕様(笑) 降雪地で使用するための回転式ワイパーが付いてたり その他の窓ガラスもゴムで固定されていて「ハメ殺し状態」 って言うか、開きません! まだクーラーとか標準装備されていない昭和55年 全国、どこの現場に行っても使えるような仕様になっているのかもしれませんが? これで日中の作業は辛いだろうな? 夜間か冬場の作業なら良いけど・・・ 夏場、日中の作業とか!(暑) 今ほど温暖化が進んでいなかったとしても、中の人は・・・(泣) なお、この事業用車両 クレーンも付いているので! クレーン作業中は、車体をしっかりと線路に固定するために! 油圧ジャッキも装備されていたりして・・・ なかなかの重武装? その上! ハアハア・・・ ドライブシャフトとデフが見えてる!(萌) やっぱし、下回りに手を突っ込んで画像撮ったらダメかな? しかも2WD 両軸駆動だぞ! エンジンからのシャフトの取り回し 一体どうなっているのでしょう? う! マジで気になる!!(悶) だけど・・・ やっぱし、周りにチビッ子たちに悪影響を与えてはいけませんからね!(悔) ここは我慢するしかない!(血涙) あと・・・ すぐ横に来場者の車が置いてあったので!!(焦) ココで、あまり怪しい行動をとる訳にはいきません! 仕方ないので? 大人しく引き下がりました(悔) なお・・・ この手のマニアックな物は引き取り手が少ないだろうな?(重量があるから運搬も大変ですし) 何処かの建設会社の駐車場とかの片隅に置いてもらえるのが関の山なんでしょうね? さあ! 今週末は、マニアックな世界に引きずり込まれないよう? 野辺山SLランドに行こう! って、次回は「その他の乗り物」が出てきます SL全く関係ない方向へと突き進む?? にほんブログ村
2018.08.24
コメント(4)

元・井笠鉄道の7号機 姫路市内の彼方此方で・・・ ホームセンターの片隅に飾られながら生き延び? って言うか、物凄く派手な塗装をされて展示されていたらしい(焦) でもまあ、よく錆や腐食が進行して(泣) ぼろぼろになって解体されるような事態に陥らずに生き残っていたよね? で! やっとたどり着いた、この場所 そして奇麗に修復され? 定期的に塗装もやり直されていたのに!! その安息の場も・・・ あと1週間で閉園 9月イッパイには、展示している車両も搬出する予定らしい! のですが・・・ まだ、公式には引き取り手が決まっている訳ではなさそう?(恐らく名乗り手は存在しているのでしょうけど?) 軽便鉄道用のピンリンク式連結器! 黄色く塗っちゃった所が、少し残念ですが・・・(悔) でも、本体の塗装が結構しっかりしている!(凄) 厳寒期 雪に埋まってしまうであろう? この場所 腐食しないように大切に保存されていたことが良く判ります! 定期的に色も塗り直されているのでしょう? 一部に錆が発生していますが・・・ それでも、屋外に展示していて! ココまでしっかりと整備されている所がスゴイ! って言うか、予算的に厳しいはずなのに!(涙) よく頑張ったよね(偉) 手前のリンク用ロッドとか! 普通なら腐食してボロボロになってたり、ペラペラになっててもおかしくないのに! 屋外で、しかも雪に埋もれるような場所で! ヘンな色に塗られちゃったのは仕方ないにしても・・・ よく現状維持してるよ!!(驚) 一番錆の出やすい? 蒸気用の配管も穴一つ空いてないし!(驚) どんだけ大切に保存されてきたのか? それが判るぞ! まあ・・・(焦) 鋳銅製のバルブやコックなんかは・・・ こんん塗装をしなくても、腐食は進行しなかったかもしれませんが?(焦) 保護という観点から上塗りしたのでしょう? あまり違和感がないようにしているからOK? なお、足回りはシルバーに塗ってしまったので・・・ ちょっと目立ちすぎ?(笑) ですが・・・(焦) 何? この前側にオフセットされた動輪の位置(笑) コレ キャビンの下に補助輪付けなくて大丈夫なのか? この状態で貨車や客車を引いていた現役時代 ウイリー?(笑) 貨車の重さで、動輪が浮き上がったりしなかったのか? ちょっと疑問? って言うか、坂道発進は地獄だっただろうな? スリップしちゃって!(鉄道でいう坂道って、殆ど傾斜していない登りの事です) でも、さすがはドイツ製? トラクションや軸重の事は計算して造られていたのかと? これが国産の劣化コピー版蒸気機関車だったら(泣) 間違いなく、まともに走らなかっただろうな? そして・・・ このキャビンは、後から改造された部分らしい? リベットでなく! 一部にJIS規格のボルトが使われています!(焦) 窓に関しては、ソレっぽい形(アクリル板が曇っているっぽい)をしていますが・・・ 元々は、横方向にスライドする窓が付いていたという話も聞いたことがありますから そして! キャビン内側の鉄板が全く波を打っていない! し・・・ アングルなどの部材も、錆の上から塗装したッポイ跡がない! と言う事は、おそらく・・・ この野辺山SLランドに搬入するにあたって改修された部分なのではないかと?(と言っても32年前) なお・・・ 今から12年前に来た時は! 確かキャビン内に入ることができた記憶があります! が・・・ 何故だろう? 入って画像を撮った記憶がない!(困) ですが、今では中に入る事は出来ません! まあ・・・ 譲渡先を探している現在 すでに圧力計とか計器類は撤去されちゃっているけど・・・(涙) コレが盗難によるものなのか? 姫路市内のホームセンターで展示されている時に破損した物なのか? あるいは井笠鉄道廃止時に取ってしまったのか? 不明ですが・・・ コレ以上、傷みが出ないよう? 商品としての価値が落ちないよう(涙) その為の対策なのかもしれません? とは言え! 本当によく、いっかりと保存されているよ! 昔は、チビッ子たちが中でヤンチャしちゃっただろうけど?(涙) そして大きな腐食も一切出ずに! ココまで残ったのが驚きだよ! 一部、下の方が腐食しちゃっているのは仕方ないとしても・・・ そして・・・(ハアハア) ヤベェよ!(滝汗) また、いつもの癖で・・・ 段々とアングルが低くなってきたよ!! ハアハア・・・ し、下 潜っちゃダメかな?(悶) でも、周りにはチビッ子たちが沢山いる!(困) ここで大人が悪い見本を見せるわけにはいかない!!(血涙) くっ! な、中に手ぇ突っ込んで画像撮るだけなら??(ハアハア) この据え膳喰わされるような生殺し状態? 耐えるのに、どんだけ辛かったことか?(涙) と言話は置いといて! ナローゲージの蒸気機関車 チビッ子達には、その奥深さは理解出来ないかもしれない? だけど! 一部の大きなお友達にとっては・・・(しかも、かなりアレな) マジで貴重な物なんだよ!!(叫) という話は置いといて! この後、何処で保存されるか?(保存されても見学できない施設内と言う事もあるので注意) まだ不明なとこがありますが・・・ 今年の夏休み最後の週末 野辺山SLランドへ連れて行ってもらおうね! で! ちゃんとオトーサンに教えてもらおうね! ナローの事 って、まだ話題は続きますがにほんブログ村
2018.08.23
コメント(4)

さよなら野辺山SLランド編 連結器が軽便鉄道用の物、その物なのが良いです!(萌) 輪っかで繋いで・・・ 上からピンを差し込むタイプの物 ちなみに! 朝9時開園で・・・ 10:10から運行開始! なんと! 30分間隔で、16:10まで毎時2本! って、すぐ近くを通るJR小海線よりも日中の本数が多いぞ!(笑) お役所の管轄ではないので・・・(焦) 12時代の便が出ないとか(困) そう言う事はありません! なお!! 客車は・・・ やはり、台湾製糖で不要となったサトウキビ運搬用の貨車を改造しています! 屋根は付いていますが・・・ 吹きっ晒しのため!(泣) 雨の日は、ずぶ濡れ覚悟で乗らないとダメだぞ!(焦) あと、晩秋は・・・ 標高が高いだけに結構寒いんですよ! と言う事で、評判が悪かったため 2輌あった、この客車の内 1輌を廃車!(泣) 東屋(休憩所)代わりに使ってたりします! で! その代わりに・・・ やっぱし、貨車を改造して(笑) 窓とドア付きの客車を投入しました! どうせなら、もっと林鉄の客車風に仕上げてくれればよかったのに(悔) という贅沢は言わないようにして・・・ なお! 蒸気機関車は通常 土日祝日のみの運行で(焦) 平日はディーゼル機関車での運行となるのですが・・・ これが、また貴重な? 木曽森林鉄道の生き残りなんですよ! 個人的には(焦) そっちの方が見たい(願) のですが(悔) 閉園最終日の8月31日まで! 蒸気機関車が壊れたりしない限り!! ディーゼル機関車の出番は無いそうです(悔) この野辺山SLランド 実は! まだ、この他にも蒸気機関車を1輌所有していて(凄) と言っても静態保存(動きません)なのですが!! 岡山県を走っていた・・・ もと井笠鉄道の7号機 予備車と言う事だけあって? 比較的状態が良かったから? 解体されずに残ったらしい? ちなみに! 7輌いたうちの・・・ 生き残ったのは2輌のみ! 1号機は井笠鉄道博物館で、絶賛放置プレイ中(涙) ちなみに? 姫路市内のホームセンターで放置プレイ状態のあった物を引き取って来たらしい そして次回! ハアハア・・・ 下に潜っちゃダメかな? という誘惑に勝てるのか自分!!(滝汗)
2018.08.22
コメント(4)

昨日の予告を突然のように裏切る展開?(困) って・・・ 気にするな!!(叫) まあ、良くあった事ですから・・・ 以前は!? そう! 時期的に? 今しか掲載できないネタなので? 長野県の南牧村 まあ、野辺山高原で有名な場所だね? かの清里・・・ バブルの頃は弾けまくっていた清里がゴーストタウンと化したのに対し・・・ 八ヶ岳有料道路が無償化され!(そのせいでメインルートから外れた清里が衰退しました) 中部縦貫道の部分的開通と! そして道路整備により 比較的、車では行きやすくなった野辺山高原 の・・・ ちょっと端っこの方 ちょうど、バブルの頃(焦) 1986年に造られた遊園施設があるんです! って、1986年と言えば・・・ 鳩サブレ号が誕生した年だね? という話は置いといて! 昔は、それなりに流行っていたんだよ! そう。 野辺山や清里も、物凄い人気があったしね! 十分に採算が合っていたのではないかと? ちなみに・・・ 結構不明な点もあるのですが? 元々はスキー客目当ての宿泊施設だったのではないかと? そんな雰囲気を残す3階建ての建物も残っていたりしますが・・・ そんな! そう・・・(涙) そんな・・・ ハアハア 線路だよ! しかもナローゲージだよ!(線路幅762mm) 林鉄とか軽便鉄道用のサイズだよ!!(悶) 更に! 結構手入れの行き届いたお花畑 夏休み最後の土日は! って、最近の夏休みって・・・ 8月26日で終わる所が多いんだって?(驚) 授業時間確保のため! 8月31まで休んでたら、カリキュラムが終わらなくなっちゃうから(困) 短縮されたとか 色々とあるみたいですけど? そして・・・(困) 自治体によっては、今まで通り31日まで休みの所もあったりして 特に決まりがある訳でもないらしい? まあ・・・ 毎日、チビッ子たちの相手をしなくてはいけないオカーサン達にとっては、短縮されたことは朗報かもしれませんが? って、あ! ちょっと待て?? 今週末は8月25日(土)、26日(日)って! 本当に最後の土日だぞ?(焦) 宿題終わっていないチビッ子は、マジで泣きが入っているかもしれないぞ?(困) お出掛けなんてしている暇なんて絶対に無いぞ! コレは大変だぞ!! ちなみに自分は! 7月中に終わらせちゃった派 で・・・ お盆休みの辺りになると、やる事が無くて暇なので(困) 「もう休むの飽きたし、早く学校始まって欲しい」とか思ってましたけど(焦) という話も置いといて! そう。 時間のあるチビッ子たちは! なんと! 8月31日で廃園が決定してしまった(泣崩) 野辺山SLランドに連れて行って貰いましょう! 遊園鉄道とは言え・・・ 貴重なナローゲージだぞ! って、チビッ子たちにナローの魅力を説いても解からないか?(悔) まあ それよりなにより! 入園は無料ですから!!(凄) まあ・・・(焦) 施設の規模からして、有料だったら(困) もっと来場者が減って、かなり早い時点で閉演していたかもしれませんが? 何しろ(涙) 野辺山高原という立地上 冬はスキー客で賑わう場所 なので、けっこう雪が積もります! だから!(涙) 毎年、4月の最終週(ゴールデンウィーク前)から11月上旬(鉄砲での狩猟解禁前)までしか営業できないと言うのが!(困) でも! とにかく公園内が、よく整備されているんです! ボランティアの人の手などを借り! あと、僅かなスタッフのみで! って、売店と・・・ メインハウス内での営業と! 各種乗り物の受付と保守管理! 更に・・・ 運転手は君だ? 券売担当も君だ! みたいな・・・ 一人4~5役くらいを熟しながら経費削減に取り組み! 今まで頑張って来たんですよ! しかもですよ!(凄) あの、ディーゼルのパチモン野郎とは違うぞ!(叫) この油で磨き上げられたロッド!(惚) 更に! ちゃんと蒸気で熱くなるから注意なです!! そう。 本物の蒸気機関車 だった? いや? 確かに本物でした! 台湾の製糖工場で(サトウキビ畑から工場まで刈り取ったキビを運んでいた)使われていた・・・ 本物の蒸気機関車 いんやぁ・・・・ 本当に奇麗に整備されてるよ! コレ! メンテナンスする費用だって半端じゃないぞ!(凄) しかもだよ!(驚) 1948年製のベルギー製の蒸気機関車! なんと! 車齢70年だよ! 第2次世界大戦が終わって3年後に造られた蒸気機関車だよ(って、ベルギーはドイツから解放されて3年) 台湾で使われなくなり(涙) 廃車寸前の状態で放置プレイにあったのもを貰ってきて! 最初はディーゼル機関車で押しながら運行していたらしい! それをね! 1988年に動かせるように直したんですよ!! が・・・ 魔改造! じゃなかった!(焦) 蒸気機関車って、動かさなくてもボイラー内の火を落とすわけにはいかないんです! 一晩中、誰かが火の番をして! 決して消えないようにしていないといけないんです(困) でないと・・・ 配管の中の蒸気が結露したりして、詰まりが発生する また! 火を点けてからすぐにお湯が沸くわけではないので(待) いつでもお湯が沸くような温度にボイラー内を温めておかないといけないんです! マジで維持が大変なんです! 無煙化(ディーゼル機関車や電気機関車への置き換え)により、物凄く多くの人が寝ずの番をしなくて済むようになったんですよ!(涙) って! この規模で、売り上げも天候に左右されやすい遊戯施設で、そんな人権費が払えるわけはありません 更に! 八ヶ岳国定公園内ですから! パチパチと火の粉を上げて走る蒸気機関車の走行を許すわけがありません! そう! 山火事とか発生したら大変な事になりますから!! と言う事で、認可も降りなかった(困) と言う事で? ディーゼル発電機を積み! その電力で・・・ 小型のボイラーを動かして、お湯を沸かして蒸気を発生させる! それを動力にして動くんですよ! とりあえず? ハイブリッド蒸気機関車? なお・・・ ディーゼル発電機で造った電気でエアーコンプレッサーを動かし! 圧縮空気を送るだけでも動かすことはできるのですが(焦) 蒸気に拘りたかったらしい!(涙) そのために・・・ なんかヘンな構造になってしまった(焦) でも、その努力は素晴らしいぞ! で! 現在、里親を募集中らしいです!(涙) 誰か買い取って下さい!(願) と・・・(輸送費は自腹でお願いします) 何となくだけど・・・(焦) また那珂川(茨城県)のあの人たちが保存するのではないかと? ちょっと期待?? って話は置いといて! さあ、夏休み最後の週末は野辺山SLランドに行こう! と言う事で? さよなら野辺山SLランド編 今日からスタートです!(二瀬ダム2018夏編は、来週以降に延期です)
2018.08.21
コメント(4)

滝沢ダム2018夏編・ファイナル! 前回・・・ 次の獲物とか言う書き方で終わったため(笑) 目の前にある監査廊入口の事を言ったのかと? そう思った人も多いかと?(焦) で・す・が! まだダム下に誰もいない! 確かに、1人降りて来たけど・・・ すぐに上に上がったしまったので!(たぶん暑かったのでしょう?) ふたたび、ダム下貸し切り状態? 独り占めしちゃっている状態で!! 洪水吐の側壁にスリスリしながら・・・ ハアハアしない手は無い? って言うか、変態じゃないぞ!(誓) ふつう・・・ そういう行動に出ちゃうよね? あんまし見た事ないけど でも過去に・・・ 自分に釣られて、ついうっかり? の人を見たことがあるぞ! 少なくとも同業者の人は分かってくれるよね?(怯尋) もうそろそろ誰か止めろ!(願) 管理事務所から視かねた管理者の人が出てくる前に! でも、100m以上もの高さがあると・・・ 迫力あるよね? 小河内ダムとか149mあるから、もっとスゴイけど! あと、コンクリート式重力ダムでは日本で2番目の浦山ダムは、もっとスゴイですしね! って言うか、堤体の上の方にあるエレベーターシャフトが小さく見えますから! フェンスがあるので・・・ コレよりも奥に行けないのが残念すぎですが!(噛) なお・・・ まあ、普通の人は・・・ ここまでで我慢すると思います? だけど、広角レンズが無いと・・・ 迫力に欠けちゃうのが残念だけど(涙) 撮れ根範囲が狭くなっちゃうからね!(悔) ハアハア・・・ コレで魚眼レンズとか買ったら面白そうだな? って、嵌っちゃうと色々と問題起こしそうなので? 我慢するするけど・・・(あと値段も高いしね) 自分 基本手的には18-200(とか250)の超汎用レンズで、質より量!(笑) とにかく数を撮る! で・・・ 無駄にデータ量が多くなる!(使わないデータの大量生産) それが身上なので!(笑) という話は置いといて・・・ この後・・・ まあ、期待はしてないけど! 同じ荒川水系で・・・ すぐお隣にある二瀬ダムに! って言うか、秩父市内に流れる荒川の水量と濁りの量からすると・・・ この滝沢ダムから出ている水だけの量では足りないはず? まぁ、二瀬ダムも発電所から出ている水の量が増えているだけの可能性が高い! しかも、結構この時期は貯水量を落としていることが多いですし(困) と言う事で? 二瀬ダム2018夏編に続く? と、ちょっとその前に・・・ 実はお盆休み最後の日 終戦記念日の8月15日 父方の実家方面(長野県)に訳があって出かけた時。 あれ?(焦) ん? ちょっと待て? なんで自分 秩父にいるんだ?(滝汗) しかも17時半とか言う時間帯に・・・ なんか滝沢ダム見えてるんですけど・・・ 確か、ぶどう峠から上野村(日航機が墜落した場所)へ抜けた記憶があるけど・・・ どうして、こんな場所に?(謎) という話は後日(たぶん年末くらい)にして! なんかね! 音がしているんですよ! こんだけ離れた場所でも! で・・・ 何となくですけどね? 気配を感じた? 出てるよ! 利水用洪水吐から! ハアハア・・・ だけど!(血涙) ダム下広場は17時で閉門になってしまうんです!! だから! ココで指をくわえてみているしかないんです!!(泣崩) あの吊り橋の上から、水飛沫を浴びながらハアハアしたいのに!(泣) くそう! タイミングが悪すぎだぞ!! たった10日の差だけど? って言うか、台風13号が「また雨降らせた」しね! 大した量ではないけど・・・ 水位を調整するため、水抜きしなくちゃいけないし 今年は、あの巨大な太平洋高気圧のせいで低気圧が発生しにくい状況が続き! そして酷暑となりました が! 7月末に、その高気圧の勢力が少し弱まったせいで・・・ だふん、台風が大量に発生するだろう? と、予測している自分 下手すると、数年前みたいに(困) 週末ごとに台風が来るような最悪の事態が再来するかもしれない? そう考えている自分 何となくです! 今年は放水の当たり年? 久々に来る? そんな期待を胸に・・・ この時点では、全く期待していない二瀬ダム20181夏編へと・・・ つづくのか?にほんブログ村
2018.08.20
コメント(4)

ラスト100段!(叫) また、ココで・・・ 堤体にスリスリしながら画像を! って、寄りかかって・・・ その度に起き上がるのも、結構辛くなってきたぞ! たたでさえ暑いのに(泣) 汗かいた分の水分補給も残りわずになって来たし! して残りも僅か! この付近から、傾斜が緩くなり・・・ 階段も幅が広くになって来ました! そして、格段の踊り場も広くなってきたので! 気分的にも楽になって来たぞ? そして、またスリスリするついでに・・・ 真横から、堤体の角度が判るような画像を!! そして・・・ 何層にもコンクリートの層を積み上げている様子が良く判りますよね! 基礎固めが終わってから・・・ コンクリートを打ち始めて! 堤体の完成までは2年も掛からないのですが・・・ 現場作業をする人達は、結構気が遠くなりそうな気分なのではないかと? 毎日、同じようで 全く違う作業をしているのですが? ずって何年も、コンクリ打っては・・・ また上に打ち直しみたいな? しかも、どんどん高さが上がっていくので! 作業は辛くなっていく(作業面積は減りますが) 少しずつ、形になっていくのは嬉しいけど・・・ また今日も同じ作業か? しかも、夏の暑い時でも・・・ 冬の凍り付くような寒さの中でも・・・ って、コンクリートの配合や硬化時間が全く異なるので! 監督さんは、その指示のたし方が季節や温度によって異なってくる分 マジで大変なのでしょうけど・・・ 下請けさんや、孫請けの作業員さんたちは・・・ 単純労働の繰り返しになる事には変わりありませんから!!(泣) なんて事を考えながら・・・ 自分が、たった435段の階段を降りるのを辛いとか言っちゃ失礼に当たるな?(平謝) そして・・・ やっとゴールが近づいてきました! やっぱし下から見上げると迫力が違うな!(凄) ここまで我慢して下って来た甲斐はあった・・・ よね? そして何より! 長かったよ! ここまで来るの・・・ 特に階段の狭い部分が大変だったよ! そうして・・・ やっとゴール! って、高低差が108mもあったのか? 煩悩の数だけの高さか? きっとココを登る事で修業になるって事か? もう、今日は登りたくないけどね!(泣) で。 下り終わって! ハアハア・・・ さあ、目の前にある次の獲物に向かってゴー!(叫) 疲れとか、一瞬で忘れてるし・・・・(困) にほんブログ村
2018.08.19
コメント(0)

滝沢ダム2018夏編 階段の勾配が、途中から急になるので・・・ 現在の場所から、一番上は死角に入ってしまい見ることができません! が! 堤体にスリスリしながらハアハアタイム!!(叫) じゃなくて! だいぶ、降りて来たな? あの? 謎の?? 出っ張りが、だいぶ遠く・・・ そして真下から見えるようになってきました! しかし・・・ 何故に柵のような物が(低いけど)付いているのでしょうか? 堤体の補修の時、作業用の機材や道具を置くため? で・・・ あの場所に足場が届くようにするのか? って! 後々のメンテナンスの事を考えて造ったのなら? 大したものですよね?(凄) だけど、これはあくまで想像で言っているだけで! 本当の事は全く不明です! それと、あともう一つ疑問なのが・・・(焦) この点検用の階段 何故に、鋭角に曲がるように設計したのか? 殆どのダムの場合・・・ 四角い段の積み重ねで点検用に階段を設置するので・・・ 踊り場の広さも余裕があるし! こんなに尖った形の形状になっていないのに! って言うか、この階段が・・・ あまりに狭くて急すなので! 補修時の資材を持ち上げるので大変だから? あの上の出っ張りを造ったのか? そう疑いの目で見てしまうのですが・・・(焦) やっぱし、どう考えても・・・ 資材をもって上がる事とか、あんまし考えていない造りだよね? コレ??(滝汗) 右岸の階段は、まだ一般開放されていないので(悔) どうなっているのかは不明ですが・・・ うん! だいぶ景色が変わって来たぞ! って言うか、コレくらいの角度の方がさらに良い感じだな? そして何より!! 踊り場ごとにスリスリできる幸せ? いや、ほら・・・(焦) この付近、堤体の上とか! そして階段の一番上の辺りから、ちょぅど死角になるので! こんな事をしていても誰にも気づかれない!(監視カメラはあるかもしれないけど) そのメリットを最大限に有効活用しないとね!! そう言えば以前・・・ ここを登って来た時も、この付近が一番つらかったな?(泣) 何しろ視界が悪い 階段狭い! 更に鋭角ターンの九十九折りの連続! コレ・・・ 下ってる時も辛いぞ! 踊り場ごとに、スリスリして英気を養わないと無理だぞ! でも、あと少し下れば・・・ 階段も広くなるし! ターンする感度も緩くなる! そして!! ついに、ラスト100段まで来た! そんな次回も階段で引っ張る? にほんブログ村
2018.08.18
コメント(2)

さあ、今ならまだ帰れる? そう・・・ 降りるよりも、登り返した方が早い段階だ! でも、既に・・・ なんか階段飽きてきちゃった とか、ネガティブになり始めた自分(困) でもまあ? たまに出てくる? なんか萌えを感じる? 排水溝の蓋とかで気を紛らわせ・・・ 更に! 少しずつ変わっていく、滝沢ダムの姿に助けられながら? ちょっと下る! そして また見上げる! って、少しずつ見える角度が変わってきて! なんか斜め下から見上げる、この角度・・・ 決して嫌いではないぞ! そして! 普段、見る事のない角度だから ちょっと新鮮だしね! と・・・ 少しずつ気分が晴れて行き! また下る! って、この辺りから角度が急になって来ました! そして! 更に見上げる! って・・・ コレくらいの角度の方が重厚感があって良いな?(惚) でも・・・(焦) 毎回思う事なのですが! 滝沢ダム 建造時から、そうだったのですが・・・ なんで、こんなに汚れているのでしょう? 泥汚れと言うか? 型枠に使った板材が汚れていたのか? それがコンクリートに写ったのか? で・・・ 垂れちゃってきて? こんな姿になってしまったのか? って言うか、竣工から10年しかたっていないダムとは思えない汚れ方だぞ? なんて思っているうちに? くそう!(噛) 残り100段位を期待していたのに! まだ半分近く残っているのか?(泣) もう本当に飽きてきたぞ! そして・・・ やはり照り返しが厳しいので! 飲み物持ってきて正解でした 既にペットボトル(500cc)の水 半分以上を消費してましたし!(焦) そして・・・ まだ階段が続く次回へ? って言うか、階段だけで引っ張るのも辛くって来たぞ?にほんブログ村
2018.08.18
コメント(2)

ダム下よりも幾分涼しいとはいえ・・・ やっぱし30℃を超えてる滝沢ダム とにかく水分補給だよ! じゃないと、脱水症状になるか、熱中症になりそうだぞ!(泣) まあ、風が吹いているから気温の割には涼しく感じるんですけどね! ただし! 滝沢ダムの管理事務所前にある自販機 コレ 観光客用ではなく・・・ 管理事務所の職員さんも使う自販機ですから!! ディスペンサーサービスの人が毎日のように補充に来てくれるわけではないので(泣) 売り切れになっている物が多かったりするんですよね(困) とりあえず? 売れ残っていた「桃のいろはす」を1本買い! 下りの準備に入ります! そう・・・ ココで一気に飲むのではなく。 下って行く途中で、少しずつ・・・ そう! エレベーターで降りる事を考えていない自分は! 降りて行く途中で、絶対水分補給しないと危険!(倒) と考えていたので! でも・・・ アレ?(汗) 使おうとしていた遊歩道 通行止になってるぞ!(困) そう。 今まで一度も使った事の無かった遊歩道 下から上がって来る時に使うのは面倒なので! いつか、一体どういう道なのか? チェックしたいと思っていたので・・・ なのに!(泣) 通行止かよ?(悔) って! よく見たら・・・ 国道140号線のループ橋を歩くルートだったのか!!(焦) コレ・・・ マジで歩いてたら、辛かったぞ! 500ccのペットボルト1本の水分じゃアウトだったかもしれないぞ?(怖) 仕方ない! やっぱし、あのガタガタ揺れるエレベーターを使うしかないのか?(怖) ん? ちょっと待て!! 左岸の階段・・・ 解放されてる! 今日は歩いても良い日らしい!! ヴ・・・ でもな? コレ・・・ かなり急だから、膝に来るんですよね(痛) 登るよりも、下る方が後から来るんですよね・・・(困) でも! なんか、歩いて降りないといけないような気がいる? って、つい釣られて? 階段を下り始めました! が・・・ 予想はしていたけど! やっぱし下り かなり辛いぞ! ココ!!(泣) 最初の55段を下っだけで・・・ ちょっと後悔入り始めたぞ!! うわ! まだ、あんなにあるのか? しかも、途中から先が見えてない!(滝汗) 380段って、一体どれくらいあるんだ? って、一気に下っても10分程度かかるらしい? 思わず! まだ被害は55段だけだからね? 戻っちゃおうか??(逃) とか思ったのですが! ふだん、あまり無見目事の出来ない光景が目の前に広がってるし!!(誘) ハアハア・・・ こ、コレは! そう言えば、あの出っ張り! 一体何に使っているんだ? 柵まで付いているし・・・ 何かを置くために造られたように気がするぞ?? こう言う機会でもなければ、気が付かなかったかもしれないぞ?? と言う事で? つい、先に進んでしまい・・・ マジで後悔するまで、あと何段??にほんブログ村
2018.08.17
コメント(2)

滝沢ダム2018夏編 もともとは観光用に設計されたわけではないので・・・ 意外と狭い、監査廊 一般開放(一応、お役所なので9時から17時)されてるとはいえ! 日常の定期点検で使用する計器類が、普通に足元に並んでいたりします! 時間が来ると、1日に3回くらい 職員さんがチェックしに来ます! こう言う部分は全自動化できないんですよね・・・ いくにAIが進化しても、人間の目で確認しないといけない部分が!! 昨日も書きましたが・・・ コンクリートの塊のダム! 実は、少しずつ水が滲みています! って言うか、漏れてます!(焦) その漏れの量を、毎日数回 1分間にどれだけの水が出てくるか? 必ずチェックして・・・ 異常がないか確認する必要があるんですよ!! また・・・ 夏場と冬場で、漏れる量が変わるので!(焦) データ収集の積み重ねが大切になるんです!! 監査廊自体は、大した長さではないのですが・・・ 10m間隔くらいにチェック用のバルブが設置されていて! 結構維持管理が大変なんだぞ! でも・・・ 洪水対策と、飲料水の確保のため! 特に日本は山の頂上で雨が降っても、海までの距離が短いため(焦) 1日で海に流れついちゃう事が多いんですよ! だから! 水資源確保のため、ダムは非常に重要な役割をします! って! だから夏休みは、オトーサンにダムに連れて行ってもらおうね! で・・・ しっかり勉強してくるんだぞ! あと。 事前に申し込めば(人数がまとまらないとダメの場合が多いですが)、職員さんが説明してくれるダムもあるぞ! あと、中の見学もさせてくれるダムもありますからね!! と、いう夏休みネタは置いといて! さて、エレベーターに乗って地上に出ます! って・・・ 暑いんだろうな?(涙) やっと涼しい監査廊内で復活したというのに! また、あの地獄のように暑さが待っているんだろうな?(涙) で・・・ エレベーターに乗ろうとして、ついうっかり! って、やってませんよ! ご神体(プラムライン)の部屋に入ろうとか!! せめて、窓から見えるようなサービスが欲しかったな! って、だから観光用に設計されてませんから!(悔) まあ・・・ 堤体の上からワイヤーで分銅を吊るしているだけの簡単な構造なんですけどね!! 万が一、ダムの停滞が曲がったり歪んだ時(困) そのワイヤーが、周りの筒に触れて電気が流れる! で! 警報が鳴る!!(怖) なお、コレは・・・ あの、建設中に崩れちゃった「あの国」のダムには装備されていないはずだぞ!! という話は置いといて! エレベーターが来たので! さあ・・・ なんか、妙にガタガタ揺れるシンドラー製のエレベーターに乗って(泣) ちなみに! 一昨年の10月に日本オーチスに、日本国内の事業を譲渡して! 逃げちゃった じゃなくて、日本から撤退してしまいました(涙) って、あ! 前の前の前の会社が潰れた切っ掛けとなった・・・(困) 一番の仕入れ先だったメーカーを乗っ取った事件を起こした超本人のシンドラー!(困) 今は、一連のエレベーター&エスカレーター事故の裁判の受理をするだけの会社になってしまうとは! と言っても、世界ではNo.2の企業なんですよ! エスカレーター関連では! という話は置いといて! あまりに揺れの激しさに、ちょっとビビりが入りつつ(泣) やっと地上だよ!(嬉) でも帰りしな・・・ また、コレに乗るのかと思うと・・・ ちょっと凹むぞ!! そして。 この・・・ 殺風景なエレベーター塔を出ると!! うわぁ・・・ また暑・・・ ん? ちょっと待て?? 明らかに気温が違う! ダム下と比べると、確実に2~3℃低いぞ! 体感で、一発で判るぞ! たった100m上に来ただけですが・・・ 何? この気温の差は?? そして! あれ?(謎) 特に濁ってないぞ? 秩父もみじ湖 なのに! どーしてこーなった?? にほんブログ村
2018.08.16
コメント(4)

なんか噂によると・・・ 荒川の水位を保つために、また数日前に放水したらしいです!!(悔) くっ! ここ2年くらいは、自分が色々と忙しかったのもあるけど(涙) 放水している所を観れた記憶が殆どないな!! なお・・・ 現在、標高が460m って、意外と低い位置にある? って言うか、秩父市自体の標高はそれほど高くない? のに・・・ あの鉱山道路の鉱山が標高765m(事務所の位置で)とか(唖) この付近の地形の急峻さを物語ってますよね! 直線距離にして十数キロしか離れていないのに!! しかも・・・ 堤体の上までだけでも100mの標高差がある! そんだけ深い谷が存在していたと言う事になるんですよ、この場所に!!(凄) 昭和30年代末期に地質調査開始してから、竣工まで半世紀近くかかって完成した滝沢ダム! やっぱし、短納期で造ろうとしちゃダメなんですね!(困) しかも、図面だけあれば完成できるものではないんですよね・・・ なお! 朝9時半を過ぎた時点で、既に3℃を超え! かなり暑い! って言うか、標高460mなんて全然涼しくないぞ!(困) いや、昔は涼しかったのかもしれないけどね? この日 風も殆ど吹いていなかったので! 冗談抜きに暑い!!(溶) 何か飲み物を持って来なかって事を激しく反省し始めた自分(涙) とりあえずだ! ハアハア・・・ 近い、近いよ! 堤体が! ハアハア・・・ だけど!(泣) 太陽の照り返しでコンクリートで温まってきているので・・・ 生暖かいぞ!(困) 本来・・・ ダム湖の水の影響で? 堤体自体は、結構冷やされているんですけどね・・・ 今年は気温が高い日が続いたのと! 太陽光をモロに浴びているのが大きいのでしょうか? 表面の温度は結構暑いです! が!(叫) ベタァッ~(溶) うひゃひゃ、でぃや~みゅ~っ! もし、監視カメラで職員さんが見ていたら(滝汗) 確実に不信者としてマークされているな? 自分! でも、貸し切り状態の今じゃないと! こんな事できないしね!! 間違っても良い子は真似しちゃダメだぞ! 悪い大人の見本みたいなものだからね? ベッタリと堤体に張り付いて・・・ コンクリートがマジで暑いけど!(泣) もう、ハアハアが止まらない!? だけど! こんな角度で撮るチャンスとか! 滅多にないしね!! 中毒者向けの じゃなかった!(滝汗) 上級者向けの?(笑) アングル! もう、既に暑さで理性もぶっ飛び掛かっているから関係ないよね? でも・・・ そろそろ、暑さで体力の限界が! って言うか、堤体の上まで行って! 管理事務所前の自販機で何か飲み物でも買わないと、熱中症になりそうだぞ!!(泣) 上に行くエレベーター! まさか10時からとか言わないよね?? こんな場所で、あと10分以上待っていたら・・・ ちょっとヤヴァイ状態になりそうだぞ!(泣) そして 恐る恐る、監査廊入口へと向かう自分 もし本当に閉まっていたら!(泣) 駐車場まで500m以上(時間にして7~8分) そこからバイクで、ダム上まで5分程度! 結構辛いぞ? うわ!(泣崩) 閉切の文字が! 終わった・・・ 自分 もしかして本当に終ったかもしれない?(涙) って言うか、詰んでるよね? もう、半分・・・ 神にでもすがる思いでドアノブを!!(叫) あ・い・て・た・YO! しかも!(爽) 涼しい! って言うか、涼しい通り越して寒い!!(震) 汗かいてるから、それが冷やされて・・・ シャツがチベタイ! ちなみに! 堤体内部は、水温の影響を受けて気温20℃を下回っています! クーラーなんてついてません!(よく勘違いする人がいます) 真夏でも、こんな物です! 外との温度差が物凄く激しいので! ちょっとご年配の方には辛いかもしれません? 逆に冬場は水温の方が気温よりも高いので・・・ 堤体が暖められていて、暖かいんですよ!(堤体内部の温度は殆ど夏と同じです) あと余談ですが! ダムの堤体! 実は1本の鉄筋も使っていません!! 何故かと言うと・・・ この温度差で結露して・・・ コンクリート内部にある鉄筋が錆びてしまい・・・ 腐食! 骨抜きになってしまうからなんです! また・・・ コンクリートって、実は少しずつ水を通すんですよ! って言うか、滲みていくというか? コンクリートを混ぜる合わせる時にも水を使いますよね! 完全に水分が飛ぶのに、数年はかかりますから! しかもダムとかいうレベルになると、厚みが違い過ぎるんですよ! 打っては乾かし! 打っては乾かしの繰り返しで・・・ 何層にもコンクリートを重ねて行って堤体を造っているんです!! が! 完全に乾ききる事はありません! しかも! 含まれた水分は熱膨張します! 夏は膨らみ・・・ 冬は縮む! と言う事で? 堤体の位置や形も、目に見えない程度に変形するんです!! そんな中を染み出てくる水の量を、実は毎日のように測定していないといけないんです! どこぞの国で、安く造ろうとして工事中に崩れちゃったダム 完成してからの事も考えなかったよね? 間違いなく(困) コレくらい・・・ 染み出てきて結晶しちゃうのは、想定の内? まあ何はともあれ? 監査廊内の涼しさで復活した自分! 内部に展示されている写真の話題 看板ネタは、以前にやっているので・・・ 今回はパスして!(悔) 次回 エレベーターで地上へと? そして、たった1分半程度で100mの高低差を登ると! まさか、ココまで違う物なのかと? そんな世界が?にほんブログ村
2018.08.15
コメント(2)

滝山ダム2018夏編 看板ネタで、もう1日引っ張れる嬉しさ!(笑) やっぱし、ダムネタは良いよね・・・ 引っ張り要素満載で!(困) さて! 滝沢ダムには、4種類の放水口があります!! 興奮すると、ありとあらゆる穴から色んな液体を放水! って事は無く・・・ 今年の5月に行われた放水試験を観に行けなかった事がマジで悔しすぎる非常用洪水吐! まあ・・・ ココから放水するような事態になる事だけは絶対に避けたい!(願) 上流で、想定外の雨が降って! ダムの貯水量が一気に上昇する危険性が出て来た時!(溢) このゲートを解放することになるのですが!! 要は、もう・・・ 溢れちゃうから、ダムで支えきれなくなってしまった時 と言う事です(泣) 下流には、かなりの被害が出てしまう可能性が高いんです!! それでも、ギリギリの頃で! ゲートの開放量を調整して、被害を最小限にとどめるよう! 中の人は頑張るんですけどね! あと・・・ 早期に避難警報を発令するのですが・・・ 先日の日吉ダムのように、あまりに急激に水位が上がると間に合わない時が!(泣) って、2007年の台風9号の時も・・・ 小河内ダムで、一晩で700mmを超える雨が降って! 夜中に緊急放水することになり! 鳩の巣渓谷が水没するとか・・・(怖) 想定してなかったような? って言うか、今まで記録して事が無かったので(困) 緊急時のマニュアルが不備だったりして(焦) 何が起こるのか? 解からない例が沢山出てきました(困) だけど! 堤体が決壊するという最悪の事態だけは避けるように設計されています で、次に・・・ 通常・・・ 流入量が増えて、通常の放水量を上回ってしまった時! そして・・・ 非常用洪水吐の所まで水位を上げないようにするために出すのが! 常用洪水吐 主に台風の通過した後とかに発動することが多いのですが! 今回は、そこまでの雨量が無かったと! そして・・・ この常用洪水吐が発動するときは、下流に水位も上がってしまうので!(困) 必ず警報が鳴ります!! と、同時に下流の市町村にも水位上昇に関する情報が流れます!! で・・・ 一旦、放水が始まると・・・ 上流から流れ込む水量が減るまで、けっこう長い間続くことになるのですが・・・ 最近は、なかなか観る機会がないぞ? 宮ヶ瀬ダムとか、観光放水と称して週に2回くらい(15分程度)放水してくれるけど! 荒川水系のダムは、そこまでサービス良くないしね!(涙) という話は置いといて! 今回、放水していたはずなのは? この利水用洪水吐 とは言え! ココが放水している時・・・ ダム下広場や、吊り橋は通行禁止になる事も多かったりするので(焦) こんな貸し切り状態は満喫できなかった? ただし! 毎年、6月から7月に掛けて・・・ 梅雨や台風に備えて、わざと水位を下げるために! 微妙に放水量を減らして放水するんですよ! その時は!(叫) 連日、大騒ぎだぞ!!(踊) だけど・・・(悔) ちょっと今回は遅かったな?(悔) まあ・・・ 放水中はダム下に入れなかったかもしれないけど? 何しろ(焦) あの、泥汚れ具合! 周りに舞っている水飛沫を浴びるだけでも大変な事になっていたような気もしますし・・・(茶) この泥水 帰ってから洗濯が大変そうだぞ!!(泣) 通常の放水 って言うか、日常的に放水している場所・・・ これで済んで良かったのかもしれません? そして! これらの放水は・・・ 管理事務所から遠隔操作で! って言うか、職員さん役得で放水堪能しまくり で・・・ ダム下で怪しいことをしている自分も、常時監視対象になって ませんよ!(誓) たぶん・・・ にほんブログ村
2018.08.14
コメント(4)

滝沢ダム2018夏編 吊り橋の上から下流の方を眺めています! 見事な濁りっぷりです!! で? 何処から、こんな濁り水が出ているのかと言うと・・・ って! (焦) あんな小さな穴から出ている水で! ここまで濁るのか? って言うか、あの穴・・・ 発電所から排水口です! いや? それ以前に・・・ あんだけ泥水流していたら・・・ 発電所用タービンの配管 詰まったりしないのか?(困) この秩父もみじ湖の水 上流で湧いている温泉の成分も含んでいますからね! ただし! しかも・・・ 上流の鉱山では! 採掘こそされなくなりましたが! 硫黄を含んだ鉱石も産出されています! 硫黄 実は付着性が物凄く強く・・・ 非粘着性能の高いフッ素樹脂(テフロン)でも平気で付着して結晶してしまう困りもの! と言う事で! よく源泉かけ流しの湯という看板を観ますが! 常に流しっぱなしにしないと水道管が詰まってしまう(困) ていう事で? 「かけ流し」という言葉で請託な気分を出していますが・・・(笑) 流さないとマズいんだよ! 硫黄って!!(困) とは言え! 濃度はナノよりも低い近い数値だから関係ないんだけどね? 滝沢ダムの場合! ちなみに! この規模の発電所でも、原発数基分の発電能力を持っています!(驚) 地形が急峻な日本はダムを建造するのに適した国とも言われていて・・・ 実は太平洋戦争以前・・・ 大量にダムを造って、発電した電力で富国強兵だ!(叫) みたな計画があったりしたんですよ!! 資源の少ない国の悩みと言うか? 当時、発電の主力は水力によるものですからね! 火力発電に使う燃料は入ってこないうえ・・・ 燃料統制があって、手に入らない(困) 日本国内で採れる石炭は品質が悪くて発電効率が悪い(泣) まだ当時 太陽光発電とか商業ベースの風力発電はありませんから! で! やはり、第2次大戦中 大量にダムを造って、軍事工場に電力を供給していた国がヨーロッパにも! って、その名は! ドイツ帝国 そのドイツにボロボロにされたイギリスは・・・ ドイツのダムを破壊して、電力供給をストップさせようとする作戦に出るんです!! ただし! 巨大な重力式コンクリートダムを破壊するのに! 高度12000mから10トンの爆弾を落とさないと外部から破壊できない!!(頑) 第2次大戦当時 高度10000mより高く飛べる爆撃機なんて、アメリカのB29くらいしか存在しない・・・(焦) 当時のイギリスには・・・ それだけの爆撃機を造る余裕なんてない!(泣) しかも10トンの爆弾を積むだけの能力がある爆撃機とか! 無理があり過ぎる!(困) あのパツキンの大統領が、核の次にスゴイ爆弾を落とす時・・・ 重すぎて、爆撃機に積めなかったから(焦) 輸送機から落としたという(唖) そんな事が去年ありましたよね? 間違っても、当時のレシプロエンジンの飛行機にそんな性能を期待してはいけないんです!! と言う事で? なんと(唖) 水の表面に石を跳ねさせる遊びがありますよね? アレを・・・ 自宅の庭で、マジ顔で研究して! 4トンの円筒形爆弾を設計して! ダム湖の上に跳ねさせて! 数回跳ねたうえで、勢いが落ちて行って堤体直近で沈んでいき・・・ 内側からダムを破壊するという作戦を!!(唖) と言う事で! ダムバスターズ(後から命名されたらして)というイギリスでは童話にもなるくらい人気のスペシャリスト部隊が形成されることになるんですよ!! なんと! 高度18mを時速390キロで! しかも巨大な爆撃機を、その高度とスピードで飛ばすとか! 無茶振りありすぎだぞ!(泣) そのために、期待を軽くするため・・・ 防弾装甲をすべて外しました!(薄) 後部や上方の機銃座も撤去しました! 武装も、簡単な物しか積んでません! で・・・ 爆弾を1発だけ積んで 護衛機なしでダムを破壊しに行くという・・・ 爆弾落としたら、速攻で逃げ帰らないと確実に死ぬ!(怖) どこぞの国の特攻隊と大差ない 同時多発的に13機の専用機が3つのダムを襲い! 生還したのは5機だけ ただし、この作戦で2つのダムの破壊に成功して! ドイツに大きなダメージを与えたことから生き残った55名は勲章を授与され!(133名が動員され、半数以上が帰って来れなかったことになる) その人達は・・・ ダムバスターズと呼ばれることになるんですよ! 後に・・・ もっと安全にダムを破壊できるよう? なんと! 10トンの爆弾で! 外部から直接破壊するのではなく・・・ 地震を起こして破壊するという(怖) もっと、とんでもない事をするようになるダムバスターズですが・・・ そこまでしないと、ダムの堤体は壊れません! なお・・・ 建設中のラオスのダムが決壊するとい悲しい事件もありましたが!(涙) アレ おとなりの半島の建設会社の手抜き工事がどうとか言われていますが! あの建造中のダムは「アースダム」と呼ばれる 本当に泥を盛り上げただけのダム 主に農業用水や灌漑用水の貯水池として使われる・・・ 本来なら、もっと小規模なダムで使用するタイプの物! を・・・ 選定した時点で間違ってるぞ絶対に! 確かに、安く早く作れるメリットは大きいけどね? でも、洪水吐の規模とか見ると・・・ 最低でもロックフィルダム 大マジでコンクリート式重力ダムにしないと無理があったのでは無いかと? ただし! 地形的に? あと岩盤の弱さとかの要因で、コンクリート式重力ダムは建造できなかったのかもしれない? あんだけ、簡単に崩れちゃうような場所だし?(困) まあ、急ぎ過ぎて? 地固めが完全に出来てなかったのでしょう? アースダムの場合、一か所でも水が滲み出たら(怖) 地下水脈ができていき・・・ ながれで、どんどん水の流れる穴を大きくしていき・・・ 鉄砲水が起きるのと、大差ない仕組みで壊れます! 堤体表面が地滑りする事も考えられます(怖) 日本の設計図パクって造ったら壊れたので、日本の責任だとか言っているとかいう噂もありますが・・・(それは著作権侵害だろうって?) って言うか、何処のダムの設計図パクったんだ? あの建設会社?(困) まあに、何にせよ! そう簡単には壊れないんですよ! 普通は・・・ 京都の日吉ダムは、50年に一度の大雨でマジでギリギリの所まで追い込まれたけど(泣) 下流にある嵐山と渡月橋を、数年前の台風の悲劇と同じ状況になるのを防いだしね!! って! ちょっと今回は、関係ない話で引っ張り過ぎたので(困) また次回 にほんブログ村
2018.08.13
コメント(2)

放水は・・・ 実は、帰ってから調べたのですが! 3日前まで放水しました!(硬) その時の余波があって? まだ水の濁りが収まっていない(困) 浦山ダムだったら・・・ 濁り防止用の清水バイパスから引っ張って来た水で薄めることができるので! ここまで濁りが残る事は無いのですが! まあ、放水はしてなかったけど! まだ9時半 ダム下の門が開いてから30分 ダム下には誰もいない! って言うか、貸し切り状態!(喜) 管理事務所から監視カメラで監視されているかもしれないけど?(滝汗) ハアハア この誰もいない状態を放置しておくわけにはいきません! ふふふ・・・ あの吊り橋も、周りの人を気にすることなく! 一人で堪能できる! ただ一つ、悔む所は・・・ THEAT持ってくるの忘れた! 吊り橋のど真ん中で360°展望画像とか! 自分は橋の外からWifi操作で、画像を撮るとか! そういう美味しいことができるチャンスだったのに!!(泣) こう言う事態は想定してなかっので・・・ なお! 振り返れば? それにしても、スゴイ濁り具合だな? 荒川の水位と水量が落ちているとはいえ・・・ 下流の 長瀞あたりから「ライン下り」の営業に支障が出るとかクレームが来ないか心配だぞ? まあ、まだ台風の余波がある状態で・・・ アユを釣りに来る人はいないでしょうけど? そして・・・(焦) この微妙に低い壁 乗り越えて、減勢工に入ろうとした人がいたのか?(笑) って! ま、まままま間違っても犯人は自分じゃないですからね!(激泳ぐ目) つい、ハアハアしちゃって階段に手を掛けたとか! そ、そそそそ、そんな事は絶対に! って言うか、監視カメラで画像撮られて! 指名手配で? 出入り禁止のブラックリストに載ったら困りますし! 今後、いろいろな面で!!(泣) ちゃんと、塀の外から撮ってます!(誓) ちょっと身長が足りないから!(泣) 腕を伸ばして! 液晶画面を確認しながら撮ってます! 本当です! 塀の上とか、間違っても登っていません!! 減勢工の中の水 上澄み部分の色が落ち着いてきているけど・・・ 濁りが残っています! 数日前は、確実に放水していたのでしょう? でも・・・ 堤体に泥汚れが無い! って事は・・・ そんなに大規模な放水ではなかった? 利水用のバルブから放水していたのではないかと? ああ・・・(涙) でも、一番上の非常用洪水吐(コンジットゲート)の動作点検放水! 観たかったな・・・(悔) 次は4年後 それまで、観る事は出来ないのが! って言うか、このコンジットゲートが開くような大雨が降らないことを祈らなければならないのですが・・・ さて・・・ この吊り橋も貸し切り状態!(笑) 次回!? って、今回は久々に引っ張る要素がてんこ盛りだぞ!!(威) 水の濁りの原因は一体? そして、余談ですが・・・ ダムバスターズって何? にほんブログ村
2018.08.12
コメント(2)

滝沢ダム2018夏編 さすがに? 朝9時半だと、誰もいないな? って言うか、この暑い中 こんな場所を歩いているアホは、他にいないよね?(困) 甘い花の香りと・・・ そして、伸び放題になりかけている藪 一応? 毎日のように巡回管理しているから、路面は奇麗な状態になっています! が・・・ 周囲の植物の成長は、物凄く早い!(焦) ので・・・ これから数年のうちに? この道から、滝沢ダム堤体がますます見えづらくなって来るのかもしれない?(困) 今年は、滝沢ダム竣工10周年! ただし! このダム下が解放されたのは、3年くらい後になってからの事でした(涙) とは言え! 解放されたころから、この付近の視界は・・・(困) 今の同じく、木に覆われて殆ど見えないという(困) って言うか、解放されるまでの3年間に木と藪が育ってしまったのではないかと?(泣) そんな気もしますが? でも、この退避スペースのように場所 元々は展望施設として使う予定だったのではないかと? ちょっと疑っていたりします(困) まあ、建設時にはシックナー(水の濁りを除去するための装置)なんが設置されていた場所なので! 単に、当時の区切り線が残っているだけなのかもしれませんが? そして、さらに進むと! やっと藪が途切れ・・・・ って、アレ?(滝汗) ぶっ放してない? ぞ??(焦) な、何ぃっ!! アレ? ど、どどどどうして・・・ 何? この静まり返った空間は? 利水用洪水吐から、放水しているのかと! てっきり思い込んでいたのに・・・ 一体何があった? もしかして? 誰かが大量にコーヒー牛乳こぼしたとか? ん? あんな手前に放水設備なかったよね? 普通に、発電所から出てくる水だけだよね? なのに? なんで、ここまで濁ってる? しかも、何となく川の水が多い気がする? 確かに、この日 朝9時半の時点で、すでに33℃近い気温がありました!(泣) 秩父市内は確実に35℃を超えているはずです!(溶) って言うか、帰りしな・・・ 確実に体温よりも気温の方が高かった!(泣) もう、お風呂のお湯の中を走っている気分だったぞ(熱) この日 だから、エアコン用に電力の供給量を増やすため! 発電所への供給量を増やしているのか? 放水する分を我慢してまで? にしても(焦) この濁り方は尋常ではないな? 何処か上流の方で崩れたのか? で! 秩父もみじ湖の水が濁っているのか? さすがに・・・ 事前に、別の場所から放水したような形跡はない! あまり川の水が濁ったり水量が増えると・・・ 下流の観光地 長瀞なんかでの、観光客に影響が出ちゃうから!(困) 放水は最小限にしておくため! むやみに上の方からは放水しないはず? だけど・・・ しっかりと、次の台風に備えて水量を減らしているはず まあ、とにかくです! ダム下広場に行ってみましょう? そう。 何か新しい放水用のゲートとか、出来ているかもしれませんし? で? 確か10時にならないと・・・ 入口開かないんじゃなかったっけ?(滝汗) と、いった心配は・・・ 取り越し苦労だったようなので! さて? このダム下に何かの秘密があるのか? それとも、やっぱしコーヒー牛乳 にほんブログ村
2018.08.11
コメント(2)

って言うか、さぁ・・・ 最近、ダムネタ少ないよね? って・・・ なんか大切な事を忘れていたような気がする? って!!(叫) ココって、ダムブログだよね? 確か??(尋) なんか、バイク関連のブログだったような気もするけど・・・ 気にするな! じゃなくて! まあ、何と言うか? 去年から、色々と忙しくてね(涙) 父が末期状態だったのもあって、お出かけも色々と制約があって!(涙) 更に! 父の他界後も、色々と書類の手続きとか! 遺品整理とか半端なく大変で! お出掛けできなかったところに、今年の酷暑(溶) それでもね! 前の台風(12号)が来た! そして・・・(焦) 秩父では! いくつかのダムが! 防災操作と言う事を行わなければならない状態な陥った! って・・・ 防災操作とは! ダムに流れ込む水を一時的に貯水池に貯め! 放水量を減らすという!! 新必殺技を使う事を余儀なくされた! って事はだよ? ダム下流の川の水位が安定したら・・・ 一時的に貯水池に溜めていた水をダム湖に流すことになる!! って事は! ある程度経ったら! 放水しないといけない! って言うか、ブッ放すことになる! 今回の台風13号の影響がどう出ているかは不明ですが・・・ 間違いなく、前の台風で貯めた水を放水をしないと、次の台風に備えることができなくなる可能性が高い!(困) と言う事で・・・ 出しているかもしれない?(ハアハア) と! 我慢できずにお出掛けしちゃった先週末(困) 途中で荒川に架かる橋の上から川の状態を確認しながら走っていたら!! なんか、水が真っ茶色! ふふふ(微笑) 出してるよね? 間違いなく・・・(涎) 途中の浦山ダムは! 見学会が開催されているとあって・・・ 放水はしていなかった!(ただし、巡視艇体験は中止になった) ので・・・ 更に上流の滝山ダムか二瀬ダムが出している可能性が高い! と言う事で? 先に辿り着いたのが? 滝沢ダム! 到着時間は9時半 ダム下の駐車場は9時から解放されていますが! ダム下広場とエレベーターは10時からだった記憶が!(焦) って、ちょっと早いけど・・・ 行くかね? って! 何故、ダム上に行かなかったのかと言うと・・・ 廿六木雷電橋(とどろきらいでんばし)の上から! そう・・・ あのループ橋の上から放水しているかどうかか判ってしまう! 一発で状況が判って、良いのですが・・・ やっぱし・・・ 出しているかどうか?(ハアハア) ここから500m先のダム下広場まで歩きながら・・・ そのスリル感を味わう方が100倍美味しいやんか! で・・・ 出てなくて絶望の淵に落とされるかもしれませんが!(泣) それでも・・・ あの川の濁り具合! 間違いなく出してるよね? さすがに、上からは出していないけど! って、実は! 5月 この非常用洪水吐の放水試験(4年に1回)が行われたんですよ! 見に行こうとしたのですが!!(泣) くっ! 色々とね・・・ 遺品整理とか、家のあちこちの修理とか、諸手続きが忙しすぎて出かけられなかったんですよね!(歯ぎしり) あと4年後まで、ココから放水するシーンは観る事はできないけど!(悔) ハアハア・・・ この下にある、利水用洪水吐辺りから水位を下げるために放水している可能性が高い! 滝沢ダム2018夏編 明日からスタートです! にほんブログ村
2018.08.10
コメント(4)

生命の星・地球博物館・ファイナル! ちなみに! 定期的に内容が変わる特別展示コーナーもあります。 この時は、地質調査で出て来た地層(断層)の表面を削って! どれくらい前に地震があった跡とか・・・ 洪水の跡が! とか・・・ 色々な説明をしてくれてる特別展示がありました! が・・・ 特別展示の方は、マジで貴重な資料もあるので! 撮影禁止になっていることも多く・・・(焦) 今回はパスします! が 数々の生物や鉱石に関する資料本コーナー! ハアハア も、もしかして県内のダムに関する資料とか置いてないのか?(滝涎) と・・・ 血眼になって探しちゃいましたが!!(泣崩) く!(噛) 生命と関係ないよね・・・ 確かに ダム(困) いやいや! ちょっと待て! 水と言う大切な資源を守るため! ダム、大切だろう! だから資料本置こうよ! 林鉄の関連の資料は我慢するから! そして、県内の貴重な・・・ 生き物なんかパネル展示! 更に! 近隣の散策ルートなんかも紹介されています! って言うか、帰りしな いや? 車でなんて来ないで! 電車で来て、帰りしなに山を歩いて帰ろうよ! でも、館内でハアハアし過ぎると時間が無くなっちゃうからダメだけど(困) ちなみに! 個人的には・・・ 館内1周、3時間は欲しいな!(願) だけど、去年の今頃は・・・ ちょうど、父の具合が急激に悪くなってきた頃だったので(涙) 早く帰って、夕飯の支度とかしないといけないので・・・ まだ止まない雨の中 と言っても、朝の土砂降りよりはマシになった? そんな中をトボトボと歩いて・・・ 昔は、結構栄えた駅だったんだろうな? 電車1両分のホームしかなかったけど(今は4輌編成が停まれるようになっています) 入生田駅 今は、日中のみ駅員さんがいます 箱根登山鉄道の車庫も、5分くらい歩いた場所にありますが・・・ 中は見えないようになってているので、その話題はスルーします(悔) この寂れた駅? の様子も堪能しつつ?? さあ、夏休みも半分終わったぞ! 自由研究が終わっていないチビッ子は生命の星・地球博物館に連れて行ってもらおうね! で・・・ ちゃんと、説明を聞いてくるんだぞ! 中の人に(笑)にほんブログ村
2018.08.09
コメント(4)

苔!(緑) って言うか、マニアックな世界に突入だZO! 自分 結構、地衣類の植物は好きだけど・・・ って言うか、実家の裏庭とか・・・ 風呂場の裏側 北向きの日当たりが悪い場所に、ゼニゴケの仲間が生えてたりするけど! あと、こっそりと高槻から持ってきちゃったシダなんかも一緒に生えてたりするけど・・・ あと余談だけど。 摂津峡(芥川上流)の土手に生えてたヒガンバナとか、黙って持って来たのが(焦) 今でもシーズンになると咲いたりする って! 36年以上前の株(球根)が、未だに花を咲かせると言うのが!!(唖) という話は置いといて! って言うか、相変わらずリアルなレプリカだな!(凄) この造形をやった人 海★堂とかボーク◎とかの職人さんの上を行っちゃってる感じだぞ!(笑) そして! マニアックと言えば? 今度は押し花標本だ! 県内で、保存されていた物を集めて来たらしい!!(凄) さすがに色までは復元できなかったけど?(笑) 中には絶滅してしまった品種なんかもあるらしい! まあ、とりあえず? 自分!(逃) 植物に関しても、あまり詳しくないので・・・ 軽く触れておくだけにしよう? そして、また・・・ 石かよ? って言うか、苦手分野が続くな今回は・・・(泣) という事で・・・ 後は任せたぞ、オトーサン達! ちゃんと、自分の子供に詳しく説明してあげるんだぞ!(願) ダメだぞ! 割れたコンクリートの断面とか・・・ 手抜き工事マンションの外壁が崩れたヤツとか言っちゃ! という冗談は置いといて! 動物や、海生哺乳類(クジラとかイルカとかイッカクとか)の歯 ちなみに! ワシントン条約によって保護されたり・・・ 生きたままの移動を禁じられている生物のモノもあったりするんですよ! 肉食と草食動物で、歯と顎の構造が違っているのを説明しています! が・・・ チビッ子達には、ちょっと怖いかもしれないな? コレを見た夜 一人で寝れなくなったりして? オシッコとか、一人じゃ行けなくなっちゃうかもしれないぞ!(漏) トドメに? 猿から、類人猿、古代人、そして現代人への進化の過程で・・・ 頭蓋骨がどう変わっていったかの展示もありますからね(笑) チビッ子達 骸骨で、マジビビリとか!(泣叫) もう、一晩中オカーサンから離れなくなっちゃうかもしれないぞ?(愛) そして、また・・・ 神奈川県の石だ!(叫) って言うか、石 好きなんだな? ここの監修員さん! ハアハア・・・ って言うか、内容が濃すぎです! 普通に見て回ったら・・・ 3時間じゃ足りないな! この生命の星・地球博物館 あと、乗せるの忘れたけど・・・ ニホンオオカミの剥製とかも展示してたりしますからね! 半端ないぞ? チビッ子達 途中で疲れて寝ちゃうかもしれないぞ? 少なくとも、帰りの車の中や電車の中では爆睡状態になりそうだな? だけど・・・ あまりの情報量の多さに、頭で処理しきれなくなって(困) 知恵熱出しちゃうかもしれないぞ?(笑) でも! 夏休みの自由研究には、最高だぞ! ココ! そして次回。 やっと最終回?にほんブログ村
2018.08.08
コメント(4)

生命の星・地球博物館編 そう! 入口から入ってすぐの所に展示していて巨大な岩からして・・・ ココの監修をした人。 地学も大好きらしい? だけど自分・・・(滝汗) 地学習っていないから(泣崩) マジで困ってしまう分野なのですが・・・ そう! 鉱物に関しての展示も、結構気合が入っているんですよ! で・・・ 元素記号Mn マンガン鉱石 昔はね・・・ 秩父とか、奥多摩でも、結構採掘され! って言うか、戦時中や! 朝鮮戦争特需の時は、一生懸命掘っていたらしいぞ! 名前の通り? アルカリマンガン電池の材料に使われる鉱石ですから! で! 高値が付いていたらしいのですが・・・ 輸入品に負けて(涙) 採算が合わないからと(困) 採掘している鉱山は無いらしいのです(涙) という具合に! 日本でも存在するけど! 採掘していない鉱石って意外と多いんですよね・・・ あと、鉱毒の問題から採掘ができなくなってしまった物も多かったりしますが!(焦) そして・・・ 日本では採掘できない蛍石なんかも展示されています! が! 自分も判らないけど、チビッ子達は・・・ もっと解らないだろうな?(焦) って言うか、余程のマニアなオトーサンでも無い限り? この辺りの鉱石に関して説明できる人は少ないのではないかと? まあ、鉱山で働いている人なら解るかもしれないけど? でも・・・ この辺のヤツは・・・ 成り行きで覚えちゃったぞ?(困) って言うか、鉱山道路編とか・・・(笑) 最近やっていない東京のチベット日原編で、出てきちゃうからね?(困) 黄鉄鉱! 秩父奥地では! 台風とか、大雨の後・・・ よく流されてくるんですよね! で! 金と間違っちゃう人が大量にいるのが特徴!(困) 色が似てるしね! でもね自然の金って! こんな形で出て来ないからね! 大昔は、出て来たかもしれないけど? あと、まだ地下に眠っているかもしれないけど? 日本国内で・・・ 一獲千金を狙って掘る人なんて、もういないし!! ちなに! 自然金は!!(凄) 日本では、この程度の粒が最大なのではないかと? 昔の西部劇(アメリカの映画なんか)で出てくるような巨大なのは、日本では出ないぞ! もう・・・(涙) その殆どが江戸時代までに採掘されちゃったし! 明治に入ってからの不平等条約で、アメリカとかイギリスに盗られちゃったからね!!(泣) で! ココからが本番? 磁硫鉄鉱! 磁鉄鉱と共に・・・ って、ちょっと待て!(焦) 採掘された場所 埼玉県大滝村(現・秩父市)の・・・(滝汗) 秩父鉱山? って! 例の場所だよ! と言っても、昭和30年代末期には採掘を止めてしまっていますが・・・(涙) おそらく、大黒坑の物なのではないかと? いや? 確か・・・ 道伸窪坑 ここ 確か、日本でも最大級の磁硫鉄鉱&磁鉄鉱が! 今でも埋蔵されている場所だよね? 朝鮮戦争特需の時は、ココから採掘された物を大量に索道で運び出し! あの山奥で、市内の人達よりも裕福で文化的な生活を送れるだけの収入源となった鉱石だよね? そして秩父鉄道も、ウハウハ状態で輸送していた鉱石だよね? コレ!! その後・・・ 輸入品との価格競争に負けて(涙) 採掘を止めてしまったけど・・・ 廃坑になる前に、採掘された石って事だよね? この磁硫鉄鉱の原石!! って! まさか、ココで繋がるとは? ネタが!! と・・・ 神奈川県の箱根に近い場所で、ちょっと感動に浸ってた自分だったりして? そして! 最近は、お土産屋さんでパチモンが大量に売られている(笑) じゃなくて、お隣の大陸とかで採掘されたB級品をソレっぽく磨き上げたりした物が大量に出回っている水晶も展示されてたりします って・・・(困) ウチの父(故人) 結構ダマされて等の 怪しい水晶玉を大量に買って、自室に保管してたのを・・・(唖) 遺品整理していた時に見つけました(唖) ガラスと一緒に、不燃ごみの日に捨てちゃったけど!!にほんブログ村
2018.08.07
コメント(4)

生命の星・地球博物館編 さて・・・ ちょっと切実な問題なのかもしれない? 「生まれも育ちも神奈川県の魚とは限りません」と書かれたこの展示! 海の魚と違って! 回遊してくるわけでもなく! 釣り過ぎたら、資源としての川魚は枯渇します!(困) 更に! 公害問題や、水質。 更にはダムが出来てしまったために水温が変わってしまった(マジでゴメンナサイ)とか・・・ 治水工事で川の流れを変えたら、砂が貯まって生息できなくなったとか? 色々な要因があって! 川魚って、一発で姿を消しちゃうという(涙) 非常にデリケートな生命体だったりするんです! 更に! 釣り用に川に放たれたり・・・ 食用として、海外から持って来た魚が川に流れて・・・ いつの間にか住み着いてしまい 在来種を駆逐してしまったとか!!(困) 色々な事が起きと仕舞のが川なんです! ゴメンナサイ! 自分・・・ ニゴイは在来種だったとは知りませんでした!(平謝) てっきり、大陸か半島の方から持ち込まれた魚だと思い込んでしました(焦) ちなみに・・・ 雑食性が強く! 鯉と違って流れのある場所でも平気! だけど、喫水域(海水が流れ込んでくる流域)では住めない! と・・・ 鯉とは全く違う生息域を持ってたりするんですよね。 で・・・ 食べた事ないので! 食べれるのかは知りません!(悔) 泥臭くないでしょうから、鯉よりはマシかもしれないけど? 水質の汚れに強いだけに! あまり手を出したくないというか?(怯) って、話は置いといて・・・ オイカワとかウグイ 関東に来てからは、殆ど見た記憶がありません! 高槻に住んでいた時は・・・ 近くの芥川に沢山いたのに! 京都も桂川あたりでは、よく見かけたのに! あと! 淀川うたりになると、ウグイは平気で50cm近くまで成長したりしてたのに・・・ 多摩川は見た記憶が無いな? 神奈川では、殆ど絶滅しかけているのか? やっぱし在来種と言うのは、弱い立場なのかもしれません?(涙) で! 放流なんかによって、今まで存在しなかったのに! いつのまにか住み着いている(焦) 日本固有の魚 鮎とか! 実は海に直接つながっている川にしか存在しなかったはず! 神奈川県では多摩川と相模川 あと、酒匂川辺りには野生のものが生息していたかもしれないけど・・・ その他の川は、釣り用(&食用)に放流された物が存在するようになってたりしますからね(焦) そして鯉も! 特に、田んぼで飼っていた物が逃げたり・・・ 釣り&食用として放流された物が住み着いてたり! で・・・ 元々、日本の魚ですが! 以前は存在すらしなかった流域に生息するようになってたりしますからね(困) そして野生種は、ほぼ壊滅した(泣) ヤマメと岩魚 って、ちょっと待て!(叫) アマゴは・・・ 本来、関東には生息していない魚だぞ! 主に西日本に存在する魚だぞ! コレ・・・(困) そう。 釣り用として養殖した山女魚の稚魚の中に、アマゴが混じっていたというか? で・・・ いつの間にか、関東でもアマゴが平気で住むようになった 逆に、関西でも山女魚が釣れるようになったという・・・(困) 漁協さん! しっかりしようよ!(願) 生態系を崩しちゃってるよ!(困) あと! ニジマスも釣り&食用として持ち込まれた物が、平気で住みついてたりしますからね!(困) 本来はアラスカとかに住んでる魚だぞ(困) で・・・ ヤマメとアマゴと岩魚の生態系を崩しちゃってるぞ!(怖) 更にソウギョも、大陸から持ち込まれた魚 大きくなると1mを遥かに超えて!(唖) 強烈な力で・・・ 何故だろう? 多摩川では、鯉釣りをしていると・・・ 細い竿や、その辺で売ってる安い投げ釣り用の竿でい込み釣りをしている人を狙って?(笑) 突然のように掛かるんですよ! で! 一瞬で竿を圧し折る!(唖) って言うか、ビシャアッ! と竿が砕ける音が、付近に木霊し!! 呆然と立ち尽くす人の姿が良く見られたりします(笑) ちなみに現在台は、駆除の対象魚として指定している自治体が多かったりします。 更に! ハクレン ソウギョと並んで、中国では高級食材とされてる魚 これも食用として持ち込まれた物が、いつの間にか 「帰化した」とされているくらい(焦) 日本に定着してしまったらしい その他、 雷魚(カムルチー) この魚 じつは肺呼吸するんですよね!(驚) 鰓呼吸できないので! 水の中にずっといると窒息死しちゃうのですが・・・ 川や池がが溢れたりすると、道路の上をウネウネと体をくねらせながら進んでいき! 違う川や池に住み着いちゃう厄介なヤツ!(焦) 肺呼吸するから、水の外に出ても死なないという利点を活かしまくる魚(笑) ちなみに! 冬場は仮死状態となって、土の中で冬眠したりするから(唖) 田んぼ用の溜池が水を抜いても、カエルみたいに土の中で越冬して! 翌春に水を張ったら復活する厄介な奴! で・・・ 片っ端から、他の魚やエビ、その他の昆虫とか食べちゃうので! 多摩川では、一時 雷魚の被害で生態系絶滅の危機が訪れた事もあり(怖) 釣ったに雷魚に賞金を懸けるという! 報奨金制度(バウンティーハンター)で、駆除活動をして「ほぼ壊滅状態に」した事もある魚 もちろん現在は、生きたまま持ち歩くと罰せられます! ブラックバスやブルーギルと同じように・・・ って、生活する範囲が限定されている川魚 その生態系は、殆どが狂わされていたりします・・・ にほんブログ村
2018.08.06
コメント(4)

ジャンボブック 実物大博物館?? と言うべかなのか? なんというか? その昔・・・ 怪しい百家辞典の訪問販売 じゃなかった!(焦) 一家に一冊はあった? 子供向けの・・・ 分厚くて、結構内容が濃い百貨辞典を! 実物の剥製展示で!!(迫) やってみようと? そう言うコンセプト 鳥とか・・・ って、解説が結構シッカリしていて! 読んでいると、そう言えば昔なったよね? と・・・ 思い出したりする チビッ子たちにはいい勉強になるかもしれないけど・・・ ちょっと字が小さくて(困) 漢字が多いから難しいかも?(泣) と言う事で、オトーサン達の出番になるのですが!!(滝汗) 大丈夫か? あとオカーサンも!! ちゃんと小学校で習った事を覚えているのか?? それが試される試練のコーナーとなるかもしれない?(笑) で! 鳥の他に、もちろん昆虫も!!(叫) チビッ子達! 大喜びかもしれないけど・・・ オトーサン&オカーサン、マジで引きまくって逃げたりしないよね? で・・・ くそう!(噛) 昆虫ネタもマジでやりたいけど!!(涙) やっぱし、苦手な人が多いから掲載できないのが!!(悔) くっ! ココは仕方ない! 蜘蛛の仲間で我慢しておくか?(泣) ちなみに! 標本の中身はスタッフの人達が美味しくいただきました と言うのは冗談です! ちなみに・・・ かに道楽ではありませんから! 足は動きません! まあ、あんな高級なお店・・・ 入る勇気すらないから!(怯) 中がどうなっているのか、判らないのが悔しすぎる!! って、話は置いといて! ちなみに・・・ 10本脚の蟹と、8本脚の蟹 種族と言うか分類が違うと言われていますが・・・ 10本目の脚(最後の2対)が小さくて、殻の中にに隠れていたり・・・ 鰭のようになって推進力を得るために使われていたりと! 実は足が10本あります! みたいな蟹も多いから注意です? と言っても! 殻を割って食べるのが面倒だし! 値段が高いから、食べる機会なんて殆どないし! 最近はお歳暮とかで送ってくることも全く無くなったから(悔) 食べる機会なんてないし!(涙) かと言って、海老も食べる機会が減りましたよね・・・(涙) 近所のスーパーで、冷凍のアルゼンチン産の海老(1本100円程度)を買ってきて! 冬場、鍋に入れるのがせめてもの贅沢になっているというか・・・ 大きい(伊勢海老)のとか、ウチワエビとか! 水族館の他では観た記憶すらないぞ!!(涙) 間違っても、食卓に上がった記憶は無いぞ? 約20年前の忘年会で食べたのが最後かもしれないぞ!!(焦) と言う話は悲しくなるから置いといて・・・ そんな高価な蟹&海老の仲間が展示されていたりするのでした・・・ そう。 百科事典ですから! 身近なものではなく、ちょっと高級な種類のものがメインで? だけど次回! 3度、お魚編が来る。 しかも・・・ 色々と生態系の問題を抱えてる、川のお魚の話です!にほんブログ村
2018.08.05
コメント(4)

災害的な酷暑で、熱中症になりそうなのを回避するために涼みに行くのも良いかもしれない? 生命の星・地球博物館編 さて、ココからは環境に関するパネル展示の話題です! もう、神奈川県の動植物とは関係ありません!(悔) で・・・(焦) どーしてこー・・・ じゃなくて! 真面目な内容の展示なのに! なのに・・・ どうして、こう怪しい展示になってしまうのか?(笑) なんで、悪の組織の秘密基地っぽい?(笑) って言うか、悪の研究所みたいな? そう言う状態になってしまうのか?(困) たぶん・・・(焦) この照明が全ていけないような気がする? 大気中の水の循環を現したパネルなのに・・・ どうして、怪しいエネルギーチャージ状態を表す画面に見えてしまうのだろう? って言うか、自分の目と心が汚れ切っているからなのか?(滝汗) チビッコにも環境に対して興味を持ってもらおうと! スタッフの人達が一生懸命考えてデザインしたのだと思う! けど・・・ 内容は、ちょっと難しいかもしれない? だからこそ? 光って目立たせて・・・ オトーサン達に説明してもらおうと? 思ったけど、オトーサン達も内容が判らなかったりする可能性が高い・・・(滝涙) なんて、事もあるかもしれない? って言うか、ちゃんと勉強しようね! 小学校の理科の時間とか、結構初歩的なものを教えてたりするんですけどね! 覚えていない人が多すぎるよね(困) そして自分は! 小学校で習った・・・ 当時は「環境問題」とは言わずに「公害」と言う名前で教えていた事とかで色々と興味を持ち! 高3で習ったダイオキシンとかトリハロメタン(って、今と違ってそんな事を教える学校とか少なかったんですよね、当時は) その他の環境問題で、興味を持ち・・・ 大学は、環境や資源関連の専門学科に進むことになったんですけどね! でも今は・・・ 全く関係ない仕事をしてたりしますが、何か? と言う話は置いといて!! 色々なビデオ上映なんかもあったりします! と言う事で? 明日は避暑に、生命の星・地球博物館へgo! って、まだ続くよ! 次回は! 実物百貨コーナー! 以前は・・・ 神奈川県の昆虫(地元で採れる)のコーナーだったのに! 自分 マジでハアハアしまくりだったのに! 何故に、変わってしまったのか?(血涙) と思ったけど・・・ コレが、けっこう濃い内容だったりするんですよね・・・ 意外と嵌っちゃったと言うか? まさか、あの場所で採れたものが展示されていたとは!(驚) みたいな展開もあります!!にほんブログ村
2018.08.04
コメント(4)

生命の星・地球博物館ですから! そう。 「生命」と言っている以上・・・ 植物の展示もしています!(驚) でも・・・ 生の木を屋内で育成している訳ではありません! 模造品です! マジでリアルです!!(凄) 生の木を、何かでコーティングして保存しているのではないかと? 疑ってしまう程の出来具合です!!(凄) 一時は杉の植林で! って言うか、国策で杉を(檜も)植えたんですよね・・・ で! 花粉症に苦しむ人が増えたんですよね・・・ あれって、国の責任じゃないのかと? そう思うんですけけどね? まあ、当時の担当役人さんたちは既に引退しているか他界しているので、責任追及なんてできないかもしれませんけどね(困) と・・・ 常々思うのですが!!(叫) と言う話は置いといて・・・ そんな事もあって、慌てて広葉樹に植え替えている丹沢山地 ですが、シカの食害に遭い(泣) ブナの若い木とかが全滅しかけています!(困) で! 成木が少ないから? ドングリも出来が悪くなり、餌に困った熊が人の住む地域まで出てくるようになり(怖) 結構、深刻な状況になっている神奈川県(焦) 今年の、この酷暑は一体どういう影響が出るのか? そう!(焦) 自分の秋の探索にも大きな影響が出ちゃうから(泣) 熊の餌が少なくなる事だけは勘弁してほしい(あと暖冬とかも勘弁してね) と言う話も一旦置いといて! 本当の枯葉とか使って、根本を覆っているので! リアル感が半端ない! それこそ、毎朝、新しい株を持って来ているのではないかと? そう、疑ってしまう程の出来です! でも、夏場に しかも、お盆の時期に咲いてないよね? ブナの花とか(数年に1階しか咲かないらしいし) しかも、実が一緒に展示出来るわけないしね! 模造品なのは間違いないのですが・・・ 本当に、その精工感は凄すぎだぞ! だけど!!(泣) オニアザミは個人的にトラウマがあるから!(痛) お尻にモロに刺さったから! 激痛走ったし! 棘・・・ 抜けたから良いけど、刺さったままだったらシャレにならなかったよ!(泣) と言う。 悲しい過去があるので! あまりリアルに再現して欲しくなかったな? なんか脂汗が出てきちゃったぞ! コレを見た時(怯) なお。 神奈川県の植物展示ブース じっくり見ると! そして解説を読むと、本当に勉強になります! が・・・ オトーサン達 コレを自分の子供に全て解説できる人は、余程のマニアの人しかいないのではないかと? ちょっと心配(焦) 物凄く良く出来ているだけに(悔) マジで心配にほんブログ村
2018.08.03
コメント(4)

生命の星・地球博物館編 魚のるつぼ? 相模湾! まずは上から・・・ ブダイ! コレ 煮つけにすると美味しいんですよね!(旨) 身離れが良くて、ホクホクしてて! ただし! 肝臓だけは食べてはいけないんですよ! って、釣ったら速攻で(叫) あの大きくて邪魔な鱗を落とし! そして、腹を裂いて内臓を捨てる! とにかく鱗を落とすのが大変なので! 家に持って帰ってからやってたに悲惨な目に合うんです!(泣) 自分 なんど、台所が大変に事なった事か(涙) ペットボトルのキャップでゴシゴシすれば鱗は取れちゃいますから、そのまま海水で洗って流しちゃいます!(他の魚が食べに来るし) で! 内臓は・・・ とにかく臭い!(匂) 特にカニを食べる時期は半端なく臭くなるので(困) 家に持って帰るまでに って言うか、海で捨ててきちゃう(これも他の魚やカニなんかが食べてくれます) しかも! カニを食べるから毒素があって! 食中毒・・・ どころでなく(怯) フグ毒よりも怖いとも言われているんですよ! だけど最近 ハンバ海苔を食べる季節に毒素が抜けるので、伊豆大島辺りで食べる習慣ができたそうです! が・・・ 舌が痺れる(焦) 美味しいけど、お腹を壊す確率が高い!(怯) と・・・(滝汗) ロシアンルーレット状態の恐怖を味わいながら食べるらしい!(泣) でも、その恐怖を上回る美味しさがあるらしいのですが・・・ 自分、間違っても食べません!(泣) で! 昔は冬場に沢山釣れました が! 最近は、あまり見かけなくなりました(涙) そしてサヨリ! これも生ぐされすることで有名ですよね・・・(怯) お刺身、美味しいんですけどね・・・ 直ぐに締めて、新鮮なうち(その日のうち)に食べないと当たるんですよね(苦) 更には、その下のバリ(アイゴ) コレが厄介で! 外道として結構釣れちゃうんですよ! が・・・ 鰭の先端に毒があり、間違って触っちゃうと激痛が走って! 手がパンパンに腫れあがります!(怖) なお・・・ 困った事に、バリは死んでも鰭の先に毒だけは残って(焦) 間違って触ると、同じく痛い目を見る事に! って事で・・・ 怖いからと言って、その辺に捨てると2次災害を引き起こす可能性があるので(泣) 殆どの人がキャッチ・アンド・リリースしちゃうから数が減らない!(困) だけど、強烈に引きの強さは・・・ 一瞬だけ、ドキドキ感を与えてくれるんですよね! 隣に飾ってあるメジナの外道として来ることが殆どですが(困) クチブト(黒メジナ)ではなく! 回遊性の尾長メジナに似た動きをするので! ギャラリー(笑) って言うか、周りの人も含めて凄いのが来た! と!(輝) 本当に一瞬・・・ ときめいちゃうのですが! 水中に茶色い姿が見えた時!(凹) 絶望の淵に落とされたような感じになる(泣崩) マジかよ! またバリかよ!!(滝涙) もう、釣り針を外すの面倒だからバレちゃってくれよ!(願) みたいなマジでヤル気の無い状態になるんですよね(笑) でも! 地元の人達は、平気でコレを持って帰って食べちゃうんですよ! で・・・ 一度だけ、持って帰って煮つけにしてみました。 が!!(硬直) 臭くて硬すぎてマジで喰えない! そのままゴミ箱行きになりました(涙) そして臭いといえばニザダイ(サンノジ)! これもメジナの外道で、良く釣れちゃう困りもの!! しかも、こちにも強烈な引きの力があって! 上がって来た時に・・・ 今までのトキメキ★を返せ!(怒) みたいな事になっちゃうんですよね(泣) 尾びれ付近の3本の針のような骨質板で、手をバッサリと(叫) マジでよく切れるので怖すぎ!!(怯) と言う危険な魚です! これも臭くて食べれない(泣) のですが・・・ 伊豆大島の人達とか、刺身で食べちゃうらしく(驚) 捨てて来たとか言ったら怒られた記憶が・・・(「あんな美味しい魚、なんで捨てたんだ!」と) あと(焦) 上の方に展示してあるタカノハダイ 石鯛の外道として釣れちゃう事が多く(困) サザエとか、高い餌を喰われちゃった挙句! マジで臭いから食えない!(泣) しかも足が早くて、腐るのが早いという・・・ マジで困りものなのですが! これも伊豆の人とか食べちゃうんですよね(驚) ちなみに! 背びれと知りびれに棘があって! 刺さると痛いし、結構ザックリ切れちゃう事があるので!!(怯) 個人的には恐怖の対象です(涙) と・・・ 身近にいて、普通に釣れちゃう危険な魚も沢山いる相模湾 気を付けないといけないことも多いんですよ!!(困) で! まあ、ウミタナゴは置いといて!(これも伊豆の方の人は煮つけにして食べちゃうんですけど) 白身で美味しいアイナメ! そしてフグよりも美味しいカワハギ! 磯周りで釣れるカワハギは、船で釣れるものと違って一回り大きくて身がしまっているから美味しいんですよ! 薄造りにして! 湯煎にした肝を磨り潰したものをまぶして!! でもね。 石鯛狙いで出かけて! このカワハギが湧いてた時の悲惨さと言えば(滝涙) 全部カワハギにエサを取られちゃって(泣) 1日、何もできずに終わる事もあるので・・・ だけど! 20~30号くらいの錘を付け! 途中に2~3つの小さめの枝針を付け! ゴカイとか、人口餌とかをチョン掛けにしてブッ込む! そして錘が着底すると同時に大きくシャクルと、一発で掛かっちゃうという(笑) 入れ食い状態になる事もシバシバ。 で・・・ あまに釣れるものだから(15引きまでは数えてたけど、途中で数えるのが面倒になった)、1時間位一人でハアハア言いながら釣ってたら。 巡回に来た磯渡しの船頭さんに「カワハギなんて釣ってないで真面目に釣りしろ!(怒)」と・・・ スピーカーで怒鳴られたことがあったり(笑) まあ、とにかく! 色んな魚がいます! で、何が釣れるか分からないから(焦) 仕掛けは何通りも! そして必ず太いハリスを持って行かないといけないという・・・ それが海の面白さ! ただし、相模湾の場合。 人がたくさん来て混雑するから(泣) 自分は、竿を出す事は無かったですけどね・・・ あと、深海のカニも沢山いるらしいです! が・・・ 相模湾のタカアシガニ料理とか 観た記憶が無いのは何故だろう? にほんブログ村
2018.08.02
コメント(4)

相模湾 「湾」と言っても、基本的にオープンな状態? 完全に3方を囲まれている訳でもなく(開) 一応は黒潮の影響もうける場所 更に! 寒流も流れ込んでくるという・・・ まさに海の中に四季があるといっても過言でない相模湾! その上・・・ 太平洋から、モロに海流や魚が入り込んでくるので! 特に台風が通過すると、いろいろな魚が流されてくる! で・・・ そのまま相模湾に住み着いちゃう魚もいる! と言っても、ブラックバスのように誰かが放流したのが勝手に繁殖する訳では無い!(困) で! ちょっと沖に出ればマグロがいる!(季節によりますが) さすがに、1本数千万円もする「大間のクロマグロ」のような高価な奴はいないけど!(悔) まあ、何と言うか? 東京から船で1時間もしない場所にマグロが泳いでいたりする(笑) その他に鰹なんかの回遊魚もいますし・・・ 3大青物の一つ! ヒラマサなんかも小田原の防波堤近くまで来た時代もあった!(驚) 今は滅多と釣れる事は無いそうですが!(困) その昔 と言っても、約40年近く前 大阪のサンテレビで、日曜の朝にやっていた釣り番組で・・・ 小田原で丘からヒラマサやカンパチを釣る特集を組まれていたのを観た記憶がありますし!(焦) って言うか、昔は普通に身近にいたんだな? 今は、港湾整備などで潮流が変わってしまい(困) 近くまで寄ってこなくなったらしいですけど!(涙) そしてマサバ! ただし、食卓に良く並ぶゴマサバとは全く違う魚だから気を付けようね! 関サバとか言われる高級なヤツはマサバの方ですから! ただし! ゴマサバと比べると、腐るのが早いから!(焦) 直ぐに締めないと大変な事になるので要注意です!!(怖) 防波堤でなく、沖磯なんかに寄って来るマサバは最高なんですよね・・・(涎) 釣れたらすぐに締めないといけませんが!(殺) ゴマサバと違って、脂がしつこくないし! まるまる塩焼きにするとか! イサキの夜釣りに行って、外道としてマサバが釣れた時の方が嬉しいとかいう?(笑) と言うくらい、個人的には食べるのが好きな魚だったりします そして! 鯵もね! 防波堤で釣れるものではなく! 自磯や沖磯の周りに居着いてしまった、根付の鯵 銀色ではなく! 保護色として金色になってしまった鯵! 身が引き締まって、回遊している鯵と比べて別格に美味しいんですよ!(涎) 磯際の荒波に耐えるよう 体高もすこし大きいんですよ! 釣れちゃった時は大騒ぎと言うか? ただし、身体かが大きい分 釣りあげようとしたら口が切れて!!(泣崩) 海の中に落としてしまったとか・・・ まあ、色々とありましたね! って、話は置いといて! 身近な魚もいます。 相模湾 また海水浴場となる砂浜も多いので・・・ 夏場のシーズン以外は! サッパやコノシロと言った魚を、浜から遠投でサビキ釣りするのも人気が高く! 夏前には、シロギス狙いの人も多かったり って・・・ ただ、遠くに飛ばせばよいと言う訳ではないのですが(笑) 何故でしょう? 湘南地区の砂浜で投げ釣りをする人たちは・・・ やたらと遠投に拘る人たちが多くて(笑) 大口径のテーパー付きスピニングリールを使っている人を良く見かけます!(糸の出を良くするため) そして遠投と言えば・・・(焦) 石鯛! そう。 伊豆なんかと違って! 足元が深い岩場が少ない相模湾 砂混じりの比較的浅い場所が続いて! その先で突然のように深くなるのが相模湾の特徴(困) そのせいか? 石鯛も生息しているけど! 成魚を狙おうとすると・・・ 数十~100m弱の円筒を強いられることが多いんですよ!!(泣) って言うか、石鯛用のリールと竿 決して遠投には向いてません! 以前は、結構近場で釣れたらしいのですが・・・ 乱獲と、潮流の流れ そして、頭の良い石鯛は! 丘に近い場所は危険だと察したのか? 近場で釣れることが殆ど無くなりました! って言うか、釣れたら釣れたで雑誌やスポーツ新聞に載って!(焦) 翌日から、大量に人が入って来ちゃうので(困) 黙っているだけなのかもしれませんが?(笑) まあ、色んな魚がいる相模湾 あと1回、魚の話題で引っ張ります! そう。 危険な魚の話題で・・・(怖) にほんブログ村
2018.08.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1